乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+at GGIRL
乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+ - 暇つぶし2ch700:名無しって呼んでいいか?
12/01/04 19:28:21.99
デフォ呼び有り変更可→変更 / 変更不可→全く買わない
から
デフォ呼び有り変更可→買わない / 変更不可→全く買わない
になりつつある。まだ全く買わないにはなってないがそういう主人公もりもり作品に興味自体かなり薄れてる。

701:名無しって呼んでいいか?
12/01/04 19:33:37.82
デフォ名候補が5こくらいあってその中から選ぶ、というゲームがあったらいいなあと
一般では出会ったことあるけど乙女ゲではまだだわ
本名をつけるのはなんだか気恥ずかしいからいつも名前を考えるだけですごく時間とられて辛いw

702:名無しって呼んでいいか?
12/01/04 21:33:27.85
>>701
ストラバにあった

703:名無しって呼んでいいか?
12/01/04 22:16:36.02
デフォ名派や憑依派は不満とかはある?
本名派よりは不満も少なくて楽しめそうですごくうらやましい
自分も何とか楽しもうとデフォ名派になろうと頑張ったが無理だった…

704:名無しって呼んでいいか?
12/01/04 22:27:14.23
>>702
ありがとう

705:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 09:28:41.19
デフォ名プレイは無理

本名にしろ、オリジナルの名前にしろ、
名前変換作業があるかないかで、作品への気持ちの入りようが違うから


706:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 09:58:19.94
>>703
デフォ名に憑依派だけど、確かに、デフォ憑依だからっていう不都合は無いかなぁ
自分の本名好きじゃないし、呼ばれ方にこだわり無いからかも
でも本スレに名前出てくると、知らない女キャラの話してるなーと思って疎外感
GSのデイジーやバンビは、みんなの心の中にそれぞれのデイジーやバンビがいるんだなと認識してる
アニメは主がしゃべるの怖いから見てない

707:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 17:08:42.67
いつかドラえもんの道具みたいに、乙女ゲに限らず仮想現実ゲームみたいなのが発売されて
わざわざ「投影」なんてしなくても普通に自分の思考がコマンドと同義になったら楽しいだろうな
主人公=自分じゃない乙女ゲマにはヒロイン不在状態が不評かも知れないが
そういうリアルなゲームってゲーマーなら一度は妄想したことあると思うんだ
やっぱりゲームの世界に介入できるっていうのはゲームやる人間としては何にも勝る楽しみだよ

708:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 17:40:05.26
自分も本名が好きじゃなくて、理想の可愛い名前を入力していた時期があった
でも、ある時本名を入力したらいつの間にか本名のことが好きになれた

709:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 20:29:48.79
>>706
自分も憑依派でデフォ名プレイなんだが
なんとなくわかるわ<知らない女キャラの話してるなー
名前が同じだけの別キャラって感じがする

710:名無しって呼んでいいか?
12/01/05 21:18:31.98
憑依派なりきり派投影派がいるからちょっと聞きたいんだけど
アムネシアって楽しめた?
評判良いみたいなんだけどいつものオトメイトみたいな評価が多くて
主人公もなんかあれっぽくてちょっとためらってる
主人公=自分でやりたいんだけど大丈夫かな?

711:名無しって呼んでいいか?
12/01/06 17:03:08.37
アムネは投影以前にプロローグのくどさで挫折してしまった

712:名無しって呼んでいいか?
12/01/06 20:14:11.54
最近の乙女ゲー主人公って
中学生が描いた夢小説のヒロインみたいなのばっかり本当にうんざり…
好きな食べ物とか身長体重設定とか必要なのか?

713:名無しって呼んでいいか?
12/01/06 20:19:40.40
ここ数年ずっと「普通の」ヒロインを求めてるが未だ現れず

ドリ厨くさいヒロイン多いよねえ・・・

714:名無しって呼んでいいか?
12/01/06 21:35:18.24
投影以前に、制作者の主人公萌えみたいなのを感じる主人公多すぎて嫌だ
萌えるのは勝手だけどそれを表面上に出さないでほしい

715:名無しって呼んでいいか?
12/01/06 21:56:46.04
主人公に特徴無いとストーリーも会話も作りにくいからな…
ドリ厨っぽい主人公見ると、最近は中高生も乙女ゲーやるんだなー私はタゲられてないんだなーと思うよ
おばちゃんがノンノ見ても着る服無いような感じ

716:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 01:08:30.53
修行で鍛えて個性強い主人公に必死で憑依したのに
続編で全裸、CDジャケに攻略キャラそっちのけで
ヒロインメインとされた日にゃあがっくりするわ

717:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 12:30:05.31
話さない主人公って昔は単純に台詞がないから簡単だと思ってたけど
個性が強いと主観的に進めていけるのでごり押しできるけれど
無個性は主人公以外のキャラに状況を説明させる客観性が絶対的に
必要になるから手間がはんぱなく掛かる

宝くじが当たったら主人公デフォルト名なし・顔出しなしの
このスレ向きの乙女ゲームを作ってみたいなー
もちろん無料配布で



718:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 16:01:45.63
正直ヒロインの長ったらしい独白をクドクド聞かされるくらいなら、

こうりゃく たいしょう が あらわれた !

なに を する ?

アはなす
たたかう
にげる

とかの方がよっぽどマシだと思っていたりする

719:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 17:56:39.51
いや、それでいいと思う


720:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 21:37:18.81
アンジェみたいに内気とか強気とかある程度の性格が決めれるのってどう思う?
自分は内気でも強気でもないって思って逆に投影しづらくなる?

721:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 22:34:45.47
>>716
あれはなぁ…

722:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 22:43:48.56
>>720
アンジェ2の性格選ぶやつやったけど
あれはストーリーを追うタイプじゃなかったからあまり気にならなかった
別タイプでやると、おおこの性格でここで肯定するとこういう反応か!というのが楽しかったかな

アンジェはやるたびに性格変えるパターンだったけど
一本のシナリオの中で性格がコロコロ変わるってのはどうなんだろう?
攻略キャラによって態度が変わるのはまあ仕方ないかなと思うんだけど
基本的な性格として、例えばとても優しくて虫が苦手だけど殺せない設定→ある場面では虫うぜー殺しまくってやんでははは!に豹変
みたいな

723:名無しって呼んでいいか?
12/01/07 23:06:38.83
>>722
>虫うぜー殺しまくってやんでははは!
それ最早乙女ゲの主人公じゃない……w

724:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 02:20:56.47
>>720
自分はああいうタイプ好きだ。攻略対象の反応の変化も楽しめるし
なにより製作サイドの主人公への思い入れがあんまり無いっぽいのが良い。

>>722
選択肢なしで勝手に変わるとついていけないけど
選択肢によって性格が変わるのならいけるかな。むしろ良い。

725:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 20:05:51.93
ところで、ここのみんなはルーンファクトリーの新作は買う?

726:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 20:56:03.84
>>721
やっぱり髪がピンクとか
個性的な外見の主人公は制作側の萌えが詰まってて無理だと悟った

727:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 21:29:19.68
・主人公の外見に異常に力が入っている
・主人公が異常に巨乳or貧乳
・主人公がゲームジャケの真ん中にいる
以上の3大要素を満たしている主人公は(このスレ的に)地雷率が高い

728:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 21:35:22.29
>>725
4から女プレイヤーを選べるようになったんだね
3DS持ってないから買うかわからんけど、でも恋愛あるならやってみたいなぁ
DSで同時発売…は無理か

729:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 21:40:35.03
ルーンファクトリーの新作面白そうだからやってみたいけど
牧場関連まったくやったことないのと、
サイト見たら、主人公のキャラ絵がっつりで不安

730:名無しって呼んでいいか?
12/01/08 22:25:48.66
ピンク髪ヘソ出し見て何とかのアトリエかと思った
一般ゲー枠で出せばいいのになぁ
イケメンがときめかせる対象はプレイヤーであって、女主じゃないんだよ…
女主はプレイヤーがイケメンと接するための器に徹してくれ
お前に萌えは要らん

731:名無しって呼んでいいか?
12/01/10 21:05:31.64
>>727
主人公がジャケにいる、の地雷率は異常

732:名無しって呼んでいいか?
12/01/15 10:56:12.27
オト○イトと同じくらい倦厭される方も多いネ○ロマタイトルの話で悪いんだが
某遙かな時空を旅するゲームの2作目はヒロイン=ユーザー目線気味と聞いてやってみた…
3、4をプレイ済だったがそれらとは計り知れないくらいユーザーに優しかったw
(ただしスチルや会話アイコンの顔出OKの人向けだが)

ヒロインの設定自体とか説明書にデフォ名なしで仮にも「あなたは~」って書いてくれてるとことか。
ドラマCDも主人公声や名前呼び無しのがあると知って1作聞いたが凄い良くてほんと昔はユーザーに優しかったんだね。

もう昔のネオロマには戻ってくれないのだろうから無い物ねだりよりとにかく今はGS3を待ってる。DS未プレイだから楽しみだ!

733:名無しって呼んでいいか?
12/01/15 16:40:29.06
GS3Pはあのぬるぬる動くやつとお触り機能がなければ買ったなぁ

734:名無しって呼んでいいか?
12/01/15 17:15:52.97
>>730
ワ○ドのルルだろ

憑依と自己投影って似てるようで
全然違うよね

735:名無しって呼んでいいか?
12/01/15 21:39:20.21
憑依派の人は、むしろヒロインが無個性だと憑依しにくくて困る感じ?
それとも無個性なら無個性で自分の人格や自分の理想とする人格を当てはめるのかな

736:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 00:57:53.90
憑依派(なりきり派?)と本人派(本名派?)は真逆だよね
憑依派は主人公が活躍すればするほどデフォ名呼ばれれば呼ばれるほど嬉しい
本人派は主人公が活躍すればするほどデフォ名呼ばれれば呼ばれるほど嬉しくない

737:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 04:05:39.25
自分が憑依なのか自己投影なのかわからなくなってきた

738:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 08:37:57.27
憑依と本人派が真逆ってことはないだろう
その境目は曖昧だと思うよ

私は基本自己投影な本人派だが、憑依もする

でも、憑依しつつも、自己投影もしてるので、
多少の個性は大丈夫だが、
あまり自分とかけ離れた言動されるとやっぱりダメになる
デフォ名なんてもってのほかだし

739:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 11:55:34.42
投影派だけど、個性薄めならプレイできる
でも憑依ってのとは違うんだよな
個性薄めだと自分が入る余地があるって感じ

最近のスレの流れ見て、投影と憑依って全然違うって思う

740:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 17:04:39.39
乙女ゲー以外は憑依又は主人公を動かす第三者という感じになれるけど
乙女ゲーは投影できないと面白く感じない

741:名無しって呼んでいいか?
12/01/16 21:34:52.23
主人公の活躍も好きだけど、よく考えると「自分ならこうしたい」って通りの活躍に対してだった
選択肢で行動選びたい放題だと嬉しいし、これは憑依とは違うよなぁ

我ながら痛いと思いつつ脳内主人公作って設定を盛るのも好き
基本は自己投影なんだけど、こっちも主人公無個性じゃないとやりにくい

742:名無しって呼んでいいか?
12/01/20 14:46:18.63
ここで名前が上がってたドラゴンエイジオリジンズやったが凄いな
キャラメイクや選択肢の量半端ない
マジ面白い、紹介してくれた人ありがとう
これ日本で日本人ユーザー向けに作ってくれたら定価で二本買って一本布教するわw

ジルオールにも手を出したいんだが今からやるならやっぱPSP版?

743:名無しって呼んでいいか?
12/01/23 11:58:07.59
自分は自己投影だと信じて止まなかったのに、ここ見たら憑依かもしれない気がしてきました……
無個性過ぎると、ゲーム自体が単調に感じていつも投げちゃうから、それなりに個性つけてくれた方が嬉しいですね

>>742
私もジルオール買おうと思ってます
TV画面がいいんだけど、どうなんですかね…

744:名無しって呼んでいいか?
12/01/23 12:13:08.71
私も完全自己東映と思ってたけど、よくよく自分を観察してると

無個性ヒロイン→自己投影しまくり
個性派ヒロイン→憑依しつつ、ヒロインの設定を自分仕様に脳内変換
って感じでやってる

基本自己投影で、自己投影に近い憑依も兼用ってことになるのかなー


745:名無しって呼んでいいか?
12/01/23 13:06:32.44
アルカナドラマCDでちゃんと声がついたんだね
となると次作ではがっつり介入してくるのかなあ

746:名無しって呼んでいいか?
12/01/23 21:16:15.49
>>745
主人公の声優もビズログで顔出しでインタビュー載ってて、
自己投影している身としてはかなり地雷だったわ…
男の声優さんでも顔出しされてても複雑だけれども

ドラマCDは主人公ボイスついてるの多くて、派生が全く楽しめないw

747:名無しって呼んでいいか?
12/01/23 23:00:23.59
マジでか…喋らない主人公好きで購入検討してたからショックだ

748:名無しって呼んでいいか?
12/01/24 00:31:56.75
そのゲーム主人公が話さないのは容量の関係だと思ってた
実際のところは知らないけど

749:名無しって呼んでいいか?
12/01/24 16:41:03.16
シンデレライフってタイトル上に挙がってて見てみたんだが
主人公キャバ嬢ってちょっと受け付けなかった…
牧物とかシリーズ未プレイだが少し気になってたし欲しいソフト後一つ二つもあれば
ハードも無駄にならなくDS3買いたくなると思ってたんだがしょんぼり…

750:名無しって呼んでいいか?
12/01/24 21:49:17.53
DS3ってライトやLL的なDSの派生みたいだなww

751:名無しって呼んでいいか?
12/01/24 22:48:19.78
3DSはマリカとかこの板的の物でないならおすすめはいっぱいあるが
乙女ゲー関係だとまだまだ無いね


752:名無しって呼んでいいか?
12/01/25 23:54:33.77
アルカナのドラマCD購入した!やはりダメだったよ・・・反省はしてる


753:名無しって呼んでいいか?
12/01/26 03:04:11.43
憑依派なんだけど
主人公の行動よりも
「ドキドキする」とか「カッコイイ」とかキャラに対してどう思ったか書いたセリフが
出てくると嫌になる
それは私が思うことなので、文に出さないで欲しいと感じでしまうんだけど
そういった要素が無い乙女ゲーってそんなに無いよね…

754:名無しって呼んでいいか?
12/01/26 20:08:26.55
>>752 乙…

CD一枚の\3000前後といえば廉価版のゲーム1作買える値段なのに
主人公声付き知ってそれでも…って思うくらい好きな作品だったのかなと思うと
ほんと好きになった作品の後出し路線変更にがっかりするのって自分も経験あるから辛いよなと解り気の毒だ
元気出してくれよな

755:名無しって呼んでいいか?
12/01/26 20:14:37.39
オリジナルのドラマCDなんかはヒロイン設定ゆるくていいなと思っていたけど
ゲーム化したりゲーム化前提だと後出し設定がぞろぞろ出てくる罠……
まあしかたないことだとはわかっているんだけどさ
今年はここのみんなにやさしいゲームがでるといいな

756:名無しって呼んでいいか?
12/01/27 00:20:12.77
>>753
あるあるある
「ちょっとかっこよかったな……」とか頻繁に遭遇してまたかよってなる

757:名無しって呼んでいいか?
12/01/27 22:49:17.94
>>753
別にカッコイイとは思わなかったのにカッコイイとか
制作者の押しつけが見えて萎えるよね


758:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 00:20:09.20
可愛い主人公ちゃんがちやほやされてるのを端から見たいんじゃなくて、自分自身が疑似恋愛をしたいから乙女ゲーをやってるんだけど
そういう部分って乙女ゲーより一般ゲーの「主人公はあなた」ゲームの方が分かってる気がする
キャラメイクが出来たり、べらべら勝手に喋らなかったり、間違っても公式が主人公をマンセーしなかったりな…

759:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 00:33:23.87
主人公の行動だけを選択し、彼女がどんな台詞を言ったのかどんな心境なのか具体的に分からないのが理想

コルダはその点良かったなぁ…3でああなってしまったが
無個性ゲーもそれなりに需要はあるんだろうが作るの面倒なんだろうな

760:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 00:49:49.19
ストーリーを読ませるタイプのゲームだと個性つけないと話が成立しなさそうだし
乙女ゲは読むゲーム多いからしゃーないとは思うけど
小説じゃなくてゲームなんだから自分が操作する主人公に気持ちを乗せられるように作ってほしい
スチルに主人公がいるかとか声がついているかよりもそこが一番気になる

まずちゃんとした文章を書いてほしいです。まる。

761:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 01:04:45.25
小説や少女漫画でも主人公に感情移入出来るものはいっぱいあるよ
正直、乙女ゲーによってはそのレベルにすら達して無い奴ら多いが気する

762:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 01:47:54.87
>>758
>>760
同意

最近は自己投影できるできない以前にそもそも乙女ゲを「ゲーム」として楽しめない
無理は承知だけど、乙女ゲ内でも「恋愛シミュレーション」と「サウンドノベル」でジャンル分けして欲しい
前者は投影派向けで自由度や選択性が高く、後者はカプ派向けで基本読むだけのシナリオ重視タイプ

個性バリバリヒロインの一本道シナリオゲーはもはや「恋愛シミュレーション」じゃないと思うんだ…

763:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 08:18:16.17
>>758からの流れが全部自分が書いたのかと思えるほど同意

764:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 09:52:52.13
ノベルゲーは恋愛アドベンチャーってくくりだけどな

765:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 10:28:38.22
選択肢無視するのだけはやめてほしいな

766:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 15:51:57.68
囁き系のCDがゲーム化するんだけど
主人公に設定がバリバリついてがっかり
魔王の娘でポジティブって全然普通じゃNeee!
まああのメーカーと組んだ時点で悪寒しかしなかったけど

767:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 17:44:47.64
魔王の娘www

「普通」と言われるヒロインによくある「ちょっと○○だけど普通の女の子」とか
「普通の女の子だけど実は○○」とか、そういうのが曲者なんだよなー
「だからその『○○』がいらないんだってば!」という…
まあそういうのなしにシナリオ作ろうと思うと難しいんだろうなというのは分かる
分かるけどそこをなんとかお願いします

768:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 19:15:53.35
>>767
普通主人公ってそんなに難しいのかな
特殊な力とか前世の~とかの設定は攻略対象のみで、主人公はモブ並の乙女ゲーとかちょっとやってみたいんだがw
まあこのスレだけでも個性バリバリ主人公が好物なユーザーも少なくないようだから簡単にはいかないだろうが

769:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 19:36:08.66
そうなると発売された暁には多くのプレイヤーから「主人公役立たず」とか「いる意味ない」「お荷物」という感じの感想
というのか苦情が山積って感じになりそうだからな…それなりに何らかの力があってもそんな書かれ方してるヒロインは山といるし
現実面として余程のシナリオ力が要求されそうだ… でも魔王の娘はヒドスwww

770:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 20:02:36.58
自分は現代の女子高生=普通って感じてしまう
だから、スタスカとかうたプリとかストラバとかの主人公も自分の中ではみんな普通の女の子

771:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 22:09:55.77
P3Pやってるんだが喋らない主人公っていいね
脳内でいくらでも補完できるしさ
コルダ無印やってたときの感覚思い出した
やっぱり「喋らない+選択肢たくさん」が最強
このまま乙女ゲー=見るだけの少女漫画になっていくなら、
そろそろ卒業なんだろうな

772:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 22:12:55.51
>>771
P3Pって確か主人公の女の子にCVあるよね?
それは大丈夫なの?
それとも声offにできたりするの?

773:名無しって呼んでいいか?
12/01/28 23:17:42.28
個性つき自体はダメだとは思わないけど
個性が強すぎるとか、悪目立ちしすぎるんだよね…
主人公じゃなくて、サブキャラとかだったら個性強くてもいいかもしれないけど
主人公なんだからもうちょっとマイルドで普通の感覚持っている子にしてほしい

774:名無しって呼んでいいか?
12/01/29 00:05:55.07
自分も個性、設定付き全般が駄目な訳じゃないが
それらがきっちりついてると、自分の理想の主人公像を脳内補完する余地がないんだよね

だからプレイしてる自分の意思に反した言動、行動をされると
そのままコイツ駄目だ、自分の分身じゃない知らん子だwってなる

それが喋らない主人公とかだと、怒るような場面でもどんな風に怒ったかはプレーヤーの想像にお任せだからな
怒鳴りつけたりビンタしたり、自分の理想と違う!って事が極端に減るんだろうと思う

775:名無しって呼んでいいか?
12/01/29 00:13:48.95
アルカナプレイして全く喋らないっていうのが良いってわけではないんだなって思った
喋らないけど足が出たり、他のキャラが代弁するから
個性ありよりも自己投影も脳内保管もしづらかった
選択肢付近は良かったんだけどな…
見た目は気にならなかったし、喋らないからって期待して買ったんだけど
予想以上に遊びにくくて驚いた

776:名無しって呼んでいいか?
12/01/29 00:27:11.88
>>772
ボイスはついてるけど、戦闘の掛け声程度だから平気だった
ぽんぽん選択肢選んでいけるから楽しい

777:名無しって呼んでいいか?
12/01/29 15:39:02.49
特殊能力設定なんかは、
普通の子がいきなり神様の力でこんなことできるようになりました!
とかだったら全然大丈夫なんだけどな
「そうか!急に力がついたのか!」て納得できるから
生まれつきどうこうってのが無理

778:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 17:31:10.21
私はヒロインを演じてるって感じだなぁ
ただ、自分の「役」に対して疑問を抱いた途端に演じられなくなってしまう

779:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 18:59:29.12
名前変更機能って何のためにあるの
正直いらないよね
もういっそのこと名前変更不可にすればいいのに
そうすれば攻略対象だってデフォ名で呼んでくれるし、最近のプレイヤーはカプ派が大半なんだしすごく需要あると思うんだよね
公式とかが名前変更するプレイヤーなんていないみたいな扱いだから余計そう思う
前に何かのゲームで公式がやっぱり主人公の名前は〇〇(デフォ名)が一番!って言ってて、違う名前でプレイしてゴメンネーゴメンネーってなった

780:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 19:10:28.93
「えー…名前変更?…したいの?ふーん…まあいいけど…」みたいに嫌々変更可にされるより
「可愛いヒロインちゃんの名前は○○で固定でーす^^」って言って変更不可にしてくれた方が
こちらとしても取捨選択しやすいし潔いよね

781:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 19:16:54.79
ただでさえ自己投影しにくいゲームが多いからせめて名前変更はあってほしいw
悪あがきっぽいけどさ…

確かにデフォ呼びとかあるとあーもう公式でそれなんだよね勝手に投影してすみませんって気分になるね
最近デフォ呼び増えてるけど使わないから全く嬉しくない

782:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 20:02:29.39
まあ気持ちはわからないでもないけど
ないよりはあった方がいいよ。やっぱり。

783:名無しって呼んでいいか?
12/01/31 20:50:16.95
名前変更機能がなくなったら乙女ゲーム卒業するわ……

784:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 00:08:41.13
>>783
同意
RPGでも名前変更可の物しかやってない

785:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 02:57:38.25
名前変更可でも、ヒロインの個性ありまくりの読みゲーだと
「名前変更できる」というより「名前変更しかできない」って感じでなー…
そういう意味では可愛いヒロインちゃんはもう名前変更不可にして
名前変更可のジャンルはちゃんと名前を変更できることに
意味のあるシナリオ・システムにしてほしいという気持ちはある
憑依派の人はこの限りではないかも知れないけど

786:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 03:05:25.66
個人的には名前はそこまで重要じゃないな
名前変更出来ても共感できない主人公だったらダメだし
逆に名前変更出来なくても共感できる主人公だったら全然平気
主人公が共感できるかが一番大事

787:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 03:22:25.33
人によって投影するにあたって重視するものは違うよね
自分は主人公の性格や共感以前に名前が変更できないと全く投影できない
あと、おまけではデフォ名固定とかスチルにデフォ名がでかでかと書かれるとか名前変更した意味がない要素があるとだめだ

788:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 03:34:05.29
自分も>>786に近い感じだし、自分の名前はあまり好きじゃないからデフォ名プレイが多いけど
ダメな名前っていうのがたまにある
名前に最萌えと同じ漢字が入ってたり、デフォ名から別のものをイメージしちゃうような名前
またはデフォ名が無いタイプのゲームは自分が用意した架空の名前(HNとかに使ってた名前)使うことが多い
最初は本名から子を抜いた名前にしようかと思ったんだけど、サブキャラと被ってしまって以降
このようになった

789:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 04:43:15.17
おまけデフォ名固定はひでーと思ったな

790:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 09:21:38.93
可愛いヒロイン+個性的+デフォ名呼びあり+声あり+公式もヒロインに萌えているみたいなのを名前変更しても逆に虚しいだけになる気も…
まあそういうのは基本避けるようにしてるけどさ

791:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 14:00:53.90
それでも名前変更可であってほしいと思う


792:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 14:15:19.53
それもまぁひとそれぞれでしょ
このスレ見てて思うけど自己投影派っていってもいろんな人いるから、自己投影しやすいゲームを作るって難しそうだな

ストラバ、アムネみたいに強い個性付けてカプ萌え派に配慮したのは失敗だと思うけど

793:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 14:45:18.72
>>792
その二つはどっちにもいい顔しようとして中途半端になった気がする


794:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 15:02:05.15
>>792
個人的にストラバは結構配慮してくれたと思うな
主人公の設定が事細かく自分で決められるし、スチルも主人公目線
アムネは投影とか以前に公式の主人公萌えがすごくて笑った

795:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 16:50:45.30
ストラバスチル主人公目線だっけ?

796:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 17:32:28.77
自己投影スレでまで
名前変更がなくてもいいとか言われるとつらいな…

797:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 18:03:24.88
いやなくてもいいんじゃなくて、「個性バリバリなのにおまけみたいな名前変更があっても虚しい」ってだけの話じゃ?
名前変更がある「だけ」じゃとてもじゃないけど自己投影できないって人もいるだろうし、
デフォ名ごり押しヒロインちゃん萌えしながらのお情けみたいな名前変更機能なんかいらんって意見でしょ
私もとりあえず名前変更機能はあってくれた方が嬉しいけど、そこは人それぞれだから仕方ない
ただでさえこのスレの好みは多様で、自己投影スレなのに「憑依派だから多少の個性はあった方が~」って人までいるんだから
他人の意見を名前変更可が必要派の自分への当てこすりみたいに考えなくても大丈夫だよ
実際当分は乙女ゲは「読みゲ+個性有りヒロイン+名前変更可」の流れを崩す気はないだろうし

798:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 18:51:07.36
「読みゲ+個性有りヒロイン+名前変更可」って、まんま夢小説だよなぁ
別に夢小説が悪いというんじゃなくて、
せっかくゲームなんだからもっと他の可能性というか
ゲームだからこそ実現可能な要素ってないのかなぁと思ってしまう

もともとシミュレーションが好きだから
「恋愛シミュレーション」の名に恥じない感じのゲームがしたい

ときメモみたいなパラメーター管理とか好きなんだけど、
業界的にはあれだけのタイトルと似たシステムは出しにくいだろうし
かといってオリジナルで一からシステム作るのは割に合わないだろうし、難しいのかなぁ

799:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 19:18:03.90
ノベルゲでまともに投影できたのはなんだかんだで1作品だけだなぁ
主人公の考え方とか、性格がたまたまどんぴしゃだった
他は感情移入・憑依程度でなんとなーく外側から物語を見守る感じ
それはそれで楽しいけども
シミュレーションなら、プレイヤーが意識的に動かしていくわけだから、
投影率が上がる分やっぱ増えて欲しいね

ただもうそこまでくると、一般ゲの女主人公ものやったほうが充実感はあるw
恋愛はオマケでも気合でどうにか

800:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 20:39:27.69
一般ゲは女主人公ものに限らずちゃんと「ゲーム」だから
出来ることも多いし自然と入り込んで楽しめるんだよね
一般ゲしかしてなかった頃は乙女ゲもそういう風に
楽しめるような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!

乙女ゲはテキストゲーだからこそ、ゲーム性で勝負できないぶん
プレイヤーを入り込ませる工夫をもっとしてくれると有難いんだけどな


801:名無しって呼んでいいか?
12/02/01 20:52:58.99
例えば「かまいたちの夜」ってあるじゃん?
あれはサウンドノベルで基本読むだけだけど
プレイヤーが推理していく楽しみがあるじゃん?
透くんがプレイヤーそっちのけで勝手に推理しちゃったりはしないじゃん?
選択肢がデッドオアアライブのみとかってことは絶対ないじゃん?

それで乙女ゲも基本読むだけで、でも推理じゃなくて恋愛がメインじゃん?
だったらプレイヤーが恋愛する楽しみを期待するじゃん?
ヒロインがプレイヤーそっちのけで勝手に恋愛しちゃったら困るじゃん?
選択肢がグッドエンドかバッドエンドかの分岐くらいとかやってらんないじゃん?

おかしくね?
なんかおかしくね?

802:名無しって呼んでいいか?
12/02/02 00:10:45.30
おそらく選択肢やストーリー分岐数が圧倒的にショボいんだと思う
たとえば攻略キャラにひどいことを言われて、
逃げるか逃げないか、言い返すかetc
問答無用で主人公が判断→結果逃げる

頼むから 選 ば せ ろ
そのシーン見ながら「えぇー…そこは逃げちゃダメだろ乙女ゲ的に…」
ひどいこと言われたもんね仕方ないもんね、って自分を納得させて乗り越えたが、
謎の虚無感だけが残った

803:名無しって呼んでいいか?
12/02/02 10:15:57.26
逃げる、逃げない、言い返すの選択肢で
「逃げない」を選んでも、主人公が勝手に「でもやっぱり逃げよう」と
プレイヤーの意思を無視して行動する遙か5タイプもあるしね

あの選択肢の存在意義がいまだにわからない

804:名無しって呼んでいいか?
12/02/02 11:44:07.51
>>801
多分そこまでのものを作れる力量が、
今の乙女ゲ界にはないんだと思う…人材的にも予算的にも
単純にノベルにして、
たまーにちょこっとyes no選択肢を入れるだけなら実際ラクだろうし

でもほんと読みゲーはもういらんわ…

805:名無しって呼んでいいか?
12/02/03 22:40:08.31
>多分そこまでのものを作れる力量が、
今の乙女ゲ界にはないんだと思う…人材的にも予算的にも

結局はそこに尽きるね
設定と世界観だけ提示してくれれば
あとは自分で補えるからいいですってレベル

806:名無しって呼んでいいか?
12/02/03 23:01:25.38
主人公に個性があるっていうのはまだいいんだけど
ツインテールとかツンデレとか美少女とか
ギャルゲーみたいな設定付けるのは本当にやめて欲しい。

そういえばGS3、今度PSPで出るんだね。
主人公の言動更に選べるようになったみたいでテンション上がった。

807:名無しって呼んでいいか?
12/02/03 23:35:38.22
GS3で三角関係のスチルに主人公出てるんだよね?
あれどうすんのかな

808:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 00:34:02.84
ぶったぎってすみません
発売したばかりだけど恋愛番長2やった人います?
1の方がこのスレ的に評判良さげだったから
2も同じ感じなら2本まとめて買おうかと思ってて。

809:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 11:19:16.01
>>806
そうなんだ>主人公の言動更に選べるようになった

ただ個性をもう少し抑えてほしいんだな

810:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 18:36:28.84
>>808
人の評判はあんまりあてにならないから
1だけ買って様子見たほうがいいと思うよ
とりあえず私は肌に合わなかった

811:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 19:51:10.01
最近絵と雰囲気に負けて絶対迷宮グリム買ったんだが、このスレ的には全然合ってないし個性あるし声付いて立ち絵もあるけど
「これはアナタ(プレイヤー)の物語…」みたいにいわれて凄い嬉しかったな

私も自己投影派だけど素直に楽しめた
多分、投影って主人公の個性もだけどメーカーとかの「主人公はあなた」精神が一番重要だなと思った

812:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 20:01:36.80
>>811
ストラバとかもそういう精神があって良かった

813:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 22:55:36.62
実際の出来はともかく
少しでも自己投影派のこと考えてますっていうのが伝わってくるのは良いよね
スタッフが主人公萌えしている作品とは雲泥の差だわ

814:名無しって呼んでいいか?
12/02/04 23:24:44.66
昔やったアンジェで
エンディングのスタッフロールの最後に And You... とか表示されて地味に感動したことを思い出した
そんなゲームばかりになればいいのに、とまでは望まないのよ
年に1本か2本そういうゲームを作ってください

815:名無しって呼んでいいか?
12/02/05 21:50:05.38
ストラバというかD3が割と主人公(プレイヤー)って表記してくれて嬉しい
どんなに個性があったりしてもそれさえあれば楽しめてしまう

816:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 08:24:57.02
主人公に声が付いていないだけで自己投影しやすい
女声優の「私カワイイでしょ?」な演技には本気で勘弁してくれだった

817:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 11:28:42.91
>>815
自分もD3ゲーは結構好きだなー
主人公個性あっても攻略キャラのほうがキャラ立ってることが多いし

818:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 14:23:56.80
主人公は可愛い方がいいけど、公式のブログとかでの主人公萌えアピールでそういう主人公の作品は選べなくなった
最近、主人公萌えしていない作品が減ってきていて辛い

819:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 17:55:40.39
自分も投影するなら可愛い子のほうがいいから、主人公は可愛い子がいい派だけど
可愛いと萌えはまた別だからなぁ…
制作者の好みの女の子を操作して遊びたいわけじゃないんだよ

820:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 19:37:30.94
公式がブログで、ヒロインの乳について熱く語ってるのを見た時はドン引きしたな…
乳のサイズは甘食ぐらい、とか
スク水がどうとか…

んなもんは名前かくして同人でやれと思った
公式でやるもんじゃないだろうっていうか常識的に考えてキモいし

821:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 20:18:40.31
そういうタイトルは回避するに限るな…

822:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 21:15:00.08
自分的にオト●イトは地雷だ
好きな人いたらごめん

823:名無しって呼んでいいか?
12/02/06 22:44:05.71
ヒロインに萌えるのがステータスみたいになってるからな

824:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 00:56:50.97
オトメイトはヒロインの個性強いし、見た目も力入れてるからな…
スタッフも明らかに主人公萌えって感じだし
このスレはそういう人多いと思う
自分も自己投影できた主人公はいないし

825:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 01:28:08.91
唯一アムネがいけそうか?と思ったけど
やっぱごめん無理でした

826:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 01:41:24.10
アムネはあの会社で1、2を争うくらい公式の主人公萌えがすごかった

827:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 01:48:52.25
でも、発売前から口調を選ばないといけないとかスチルに登場してるとか
いろいろと怪しむ要素はいっぱいあったよね

828:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:01:15.15
>>820
例えが気持ち悪い…
甘食たべれなくなりそう

829:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:03:01.69
>>820
公式ブログでやることじゃないな

830:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:04:24.89
甘食ってまたローカルフードだなぁ

831:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:05:24.62
>>827
自分もそれで回避は出来た
自己投影系のゲームは少ないからこそ、ちゃんと見極めないといけないよね
オトメイトとか警戒して当たり前だしさ

832:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:10:08.81
自分は猛獣のスチルでデフォ名が固定されてたのがショックだった
そんなにデフォ名主張したいなら名前変更不可にして欲しかった

833:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:15:03.97
まあでも合う合わないは実際プレイしてみないと分からないわけだしな

834:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:18:21.35
合う合わない程度ならともかく、自己投影には不向きだよね

835:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:21:09.05
自分はオトメイトゲーでも憑依できた主人公はいるな
ただ、合わないのは本当に合わない
ゲーム自体嫌いになるレベル

836:名無しって呼んでいいか?
12/02/07 02:30:09.53
>>835
よければその作品教えてほしいな
参考にしたい

837:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 12:10:14.40
アルカナ、アニメ化とか…
乙女ゲーアニメ化すること自体なんか無理だわ
うたプリみたいになれるわけないのに

838:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 12:47:36.72
アルカナもうたプリも主人公個性ガチガチだし
自己投影派とか意識してなさそうだからまだマシ

839:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 15:33:45.52
アルカナは最初からアニメ化前提なのが見え見えな展開だったからなあ…
続編では主人公の声や台詞はどうなるんだろう

840:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 16:10:34.67
>>839
たぶんアニメも続編も主人公マンセーでくる気がする・・・


841:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 17:36:28.04
ギリギリで避けれてよかった
アニメ化前提とか自分にはハードル高すぎるw

842:名無しって呼んでいいか?
12/02/09 20:20:22.51
他スレ見て思ったけど
自己投影を自認できてる人って損だよね
発言するとスレチでもないのに
他の少数派嗜好の人からもやんわり反発うけるもんなあ

843:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 01:36:46.54
実際そんなことしてない人もたくさんいるけど、
主人公にうるさい人が多いから、面倒に思えるんじゃない?
ここにいる自己投影派が満足するようなゲーム自体が少ない現状考えるとどちらかというと少数派だし

844:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 03:45:26.05
華ヤカプレイした人いたら教えて欲しいんだけど、投影派で名前変更派が困る要素あった?
例えば、おまけで主人公のデフォ名が出る、スチルにでかでかとデフォ名が出る、クリア特典にデフォ名つき主人公の立ち絵がある等
主人公の性格とかそういうのは調べてわかっているので大丈夫です

845:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 03:56:11.41
>>844
あるよ
例にはあるようなものは無いけど、ニックネームで呼ぶキャラがいる
「お~ちゃん」とか「~吉」とか…
だから、つける名前によってはすっごく変な呼び方になるし要注意

846:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 11:25:18.43
そうそうあれは名前変更する人考慮してないなーと思った
花子とかなら上2文字だけとって「お花ちゃん」にしてくれればいいのに
「お花子ちゃん」になるから注意

847:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 13:45:01.44
>>843
主人公批判してるのは全部自己投影派だと思ってそう
カプ派三者派はどんな主人公でも許容するんかなw

848:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 15:43:28.94
>>847
カプ派はカプ派で自己投影派とは違った厳しさあるよね


849:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 20:12:32.92
>>844
あるアイテムでおまけボイスみたいなのが聞けるんだけど、
その中で某キャラが思いっきりデフォ名呼んでる
「○○(デフォ名)さんどう思うかなぁ」みたいな独り言台詞だけど

もともとヒロインの個性強すぎて投影はしてなかったけど、びっくりした

850:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 22:05:49.94
名前変更は個性有りでもあって欲しい派だけど
>>849みたいなことがあるといっそ固定しろ!ってなる

851:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 23:06:22.02
>>849みたいな要素が個人的に一番嫌だ
本編は色々調べたら何とかなるけど、おまけ要素のそういう細かな部分は分からないから最悪だ
本編で萌えた後に、おまけで萎えるとか…
本当にいっそ固定すべきだよ

852:名無しって呼んでいいか?
12/02/10 23:16:26.67
なんか投影派にもカプ萌え派にもいい顔しようとして中途半端になってるよね
それで投影派/カプ萌え派のせいで…みたいな意見が出たりするのが本当に嫌だ
名前なし無個性顔グラやスチルなしだとありがたいにはありがたいけど
別に名前固定で個性バリバリでもなりきりとか憑依とか
いくらでもやりようは見つけられるので
お願いだから中途半端だけはやめていただきたい

853:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 00:56:53.44
なんだかんだで人って適応していく生き物だし
中途半端なことするぐらいなら
ポピュラーな個性あり名前変更可だけにしておいてくれたほうがまだマシだよね

854:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 09:10:24.49
でも
「中途半端をやめて、これからのゲームはすべて名前固定にしていきます」
とか言われたらそれはそれで悲しいなあ
名前変更は、自己投影の最後の砦って気がするんで

855:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 12:00:01.21
>>854
確かに
完全固定にしてしまうと、それこそノベルゲーだからな

856:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:10:10.32
>>854
別に本当に固定して欲しいって思ってるわけじゃないでしょ
中途半端にしないでってことが言いたかったんだと思うんだけどみんな

857:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:55:54.46
名前固定で個性バリバリがスタンダードになったら、完全に乙女ゲ卒業だな…
今でさえ厳選しすぎで買いたいゲームがない

858:名無しって呼んでいいか?
12/02/11 17:58:38.43
ケータイ小説ならぬゲーム小説だな>名前固定で個性バリバリ
でも中途半端がウザいっていうのは同意
ちゃんとターゲット絞って欲しい

859:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 00:10:48.49
どっちにも媚びて中途半端なことしても
結果、どっちからも嫌がられるだけだしな

860:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 06:26:06.48
たとえ中途半端でも名前変更だけはやめないでほしい人間が通りますよ

でもほんと、心置きなく投影できる作品がほしいね
完全無個性でとは言わないからさ…

861:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 08:13:25.01
でも個性有り名前変更可の半端ノベルゲばかり乱発されるより
「個性有り名前固定」と「個性無し(あるいは薄め)デフォ名なし」に
きっちりターゲット絞って分けてくれた方がカプ派にとっても投影派にとっても良くない?
「中途半端はやめて名前変更不可の作品ばかりになれ」って言ってるんじゃないんだよ

名前は変更したいけど憑依するための設定・人格は欲しいって人がいたらアウトだけど…

まあ投影スレで名前変更について話すだけでもなかなか意見は一致しないし
そりゃあ業界全体を見渡せば制作側は冒険する気はなくなるよね
一度思い切って個性無しデフォ名なし作品を出してくれて、
それが売れさえすればいいんだけど実際問題売れるのかな…

862:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 09:58:20.82
>名前は変更したいけど憑依するための設定・人格は欲しいって人がいたら

呼んだ?
名前変更派だしどう考えても自己投影してプレイしてるけど
無個性無口無設定主人公のゲームはまったく楽しめない

このスレで最近?よく見る「憑依」ってのがどういう感覚なのかいまいちつかめてないけど
キャラが話しかけているのは、そばにいるのは100%自分という感覚で
(だからスチルに主人公がでてくるのが駄目)
だけど自分は無個性無口ではないから、主人公が何も思わない・喋らないと逆に主人公とのズレを強く感じる

キャラ「やっぱゲームの主人公は自分だよな」
自分(あーうんうん、わかるわかる)
主人公「あ、うんうん! そうだよね、わかるよソレ」

が一番投影できて、

キャラ「やっぱゲームの主人公は自分だよな」
自分(あーうんうん、わかるわかる)
主人公「へー、キャラ君はそういうプレイスタイルなんだね。私はちょっと違うかな」
自分(あーそうなのか)

もイケる。あまりにもかけ離れた思考は無理だけど、常識の範囲内なら問題なし
主人公のセリフや独白が無かったり少ない方が無理

863:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 10:31:46.22
>>861
>きっちりターゲット絞って分けてくれた方がカプ派にとっても投影派にとっても良くない?

しかしターゲットをきっちり絞られたら、
投影派ができる乙女ゲが本気でこの世からなくなりそうな悪寒…

私は多少の個性は大丈夫な方だから、
公式サイドに「個性派ヒロインだから名前変更不可でいいよね」とか勝手に判断でされるほうが不満だなぁ



864:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:09:50.45
できるだけ無感情なヒロインが投影しやすいんだけど他にいるかな?
スチルに主人公ガッツリな場合、いきなり顔近付けられたりしたとき
「か、顔が近い……」みたいな感じに照れられると自分との差異を感じる
顔近いの私じゃないし

865:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:42:29.47
主人公の感情をできるだけ表現しないでほしいってのならある
顔近いスチル→主人公「か、顔が近い・・・・」って出るんじゃなくて
顔近いスチル→  →(攻略キャラの反応)
          ↑プレイしている自分「うはあああ近えええよwwww」

みたいなノリで進められるのが一番好きだ
攻略キャラの反応は「もしかして照れてる?」でも、スルーして話を続けるパターンでもおk

866:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 11:44:42.28
>>864
わかるよー
そもそもこちとら顔が近いくらいで照れないんだよ
ていうか照れるより照れさせたいし

乙女ゲ主人公って基本受け身で愛されるタイプだからそういう意味でも投影できない
>>862みたいな感覚も分かるし>>863と同じで多少の個性はまああっても構わないんだけど
その「個性」とやらが毎回毎回テンプレすぎて、合う人には合うんだろうが少なくとも私には合わない

さっきも言ったけど顔が近いくらいで照れないし、壁ドンされてもドキドキしないし
攻略対象がちょっと他の女の子と喋ったくらいで嫉妬しないし
逆に攻略対象が嫉妬してきたら逆撫でするようなことは言わず甘やかしてやりたいし
キスされる展開をただ見てるだけより「キスする」という選択肢を選びたいと思うし

とにかく愛されるより愛したいマジで
そのためには「個性」という名のテンプレ属性よりは無個性・無感情の方がやりやすい
私が自己投影したい理由はたぶんこれだな

でも基本的に乙女ゲって「○○されたい」という人向けのゲームって感じがする
それが読むだけゲーでも受け入れられやすい理由かと

867:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:06:30.96
>>866
>でも基本的に乙女ゲって「○○されたい」という人向けのゲームって感じがする

あー自分まさにそうかもしれん
GS3やって楽しいし萌えたんが、自分がつんつんするより
されたりかまわれたりっていうほうが好みだなあって再確認したし

868:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:24:44.58
多分「されたい精神」って一般的な女性の中にはあるものなんだと思う
>866みたいなのはどちらかというと少数派だから
それに合わせたヒロインは作られにくいんじゃないかな

それにしても確かに乙女ゲヒロインって個性個性いうわりに
行動パターンや反応パターンは結構一貫してるよね
私はMっ気あるからいいけどSの人にとっては
退屈だろうなと思われるシーンが大量にある
男前男前いわれてる某ヒロインですら
なんだかんだいって>866のスタンスではなかった
そういう部分でフラストレーションがたまる投影派は意外といるかも

869:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 12:46:36.44
>>867
自分も正にそれだw
キスするよりされたいしお触りするよりそっと優しく触れられる等の方が万倍萌える
DS既出のGSシリーズ手付かずで3P楽しみに待ってるけど触る機能が凄く不安…

でもDS版サイトの触る画面体験コーナーで見れるサンプル映像より
PSPのPVはだいぶましっぽく見えたからプレイする事にしたんだがあんま酷くないといいなあ…

870:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:18:51.38
根っからのドSの女もいるけど、
男の人にリードしてもらいたい、て思う女の人の方が一般的だわな

「リードしてもらいたい」と思いつつも、
リアルじゃ照れ隠しでドS気取ってしまう自分はゲームの中でだけ素直になれる

871:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:32:55.83
自分は別にSではないがどっちかというと>>866寄りだから
「されたい派」「リードしてもらいたい派」の人がちょっと羨ましい
それだったら投影できなくても乙女ゲもっと楽しめたと思う

872:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:38:28.43
今までやってきた乙女ゲがほぼ「○○される主人公」ばかりだったから
こっちからしたい!って感覚がそもそも分からない
けどすげー興味あるからオススメとかあったら教えてほしい
ときメモDSはデモしか見てないけどこっちから行動っていうよりお触りしてるだけなイメージがあって踏み切れないんだが・・・

873:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 13:47:42.05
>>872
ぶっちゃけ乙女ゲには「する」のが主体のゲームはほぼない
アラビアンズロスト(だっけ?)のヒロインは肉食系だとは聞いたことあるが

「○○したい」という感覚はそういうゲームをプレイした経験から生まれたわけじゃなくて
むしろ「○○される」展開を見てて生じた違和感が膨らんでコレジャナイになったという感じ



ここ一応「乙女板」じゃなく「女向ゲー一般板」だから言うけど、
私は「されたい」展開に辟易してBLの世界に入った
あっちでは「する側」に自己投影してる

でも本当はちゃんと女として「する側」で自己投影して乙女ゲしたい
この流れ見てるとマジで少数派っぽくていよいよ諦めた方がよさそうだが

874:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 14:16:16.70
GSシリーズは(勝手に)肉食のイメージあるけどダメなん?
する側って聞くと、コルダでキャラに練習きかせまくるとか追いかけまくるとか、
そういうのしか思いつかないw
あとロゼの逢魔が時の主人公も、サンプル見た感じそっちに近そうだけどどうだろう

875:名無しって呼んでいいか?
12/02/12 17:14:15.46
>>874
GSやコルダは主人公の個性薄め(orほぼない)から
そのあたり好きに補完できて楽しかったよー
逢魔が時は全然知らなかったからチェックしてみる

なんか途方もない愚痴に真摯にレスくれてありがとう
なんだかんだ言ってちゃんと萌える部分もあるから乙女ゲやってるんだし、前向きに楽しんでみるよ

876:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 00:35:41.97
話豚切りだが、名前入力画面はコルダが一番いいなって思った
最初は何も書いてなくて、好きに入力できる
で、△ボタン押したら名前候補が出るみたいなの、配慮してる感じがいい

877:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 01:48:59.79
まあないのが一番だけどね

878:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 01:57:56.46
無いのが一番、気持ちはわかるけど自分本意すぎるしな
デフォ名を必要としない自己投影派にはデフォ名はボタン押さない限り見えないようにしてあるのは
最大の譲歩だと思うわ
コルダの場合説明書とかにも書いてないし

879:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 04:35:01.27
>>877みたいな人が自己投影派はうぜーって原因なんだろうな
注文厳しくて自分のことしか考えないところとか

本名はDQNネームだからデフォ名無しは困る
でも、デフォ名アピールされると私とキャラじゃなくて、キャラ同士の恋愛を公式が想定してるように見えるからそれはそれで嫌だ
だから、目立たないようにしてくれるコルダはいいなって思う

880:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 04:56:04.07
>>877の気持ちはわかる
自分もできればデフォ名は極力無いかぼやかして欲しいとは思ってる
我侭だと思ってるしメーカーにデフォ名無くせとも言ったことないが
今の乙女ゲーは大体デフォ名あったり説明書に名前があったりするので
そういうゲーム回避してたら乙女ゲーなんてできないのであきらめてる


881:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 07:11:30.33
自分もデフォ名ない方がいい
主人公=自分を認められてるみたいで嬉しい

デフォ名のときだけキャラがちゃんと名前呼ぶ仕様は
悲しくなるな、コルダ2以降とか
デフォ名プレイ推奨されてるみたいでなんだかなぁ

882:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 10:31:09.26
気分によって名前変えまくったせいで、
△押したら候補がズラッと並んで爆笑したのもいい思い出ですコルダ

883:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 11:55:51.62
自分の希望だしわがままでも好きに思ってたらいいと思うけどな
メーカー側に伝えるのも勝手だし、希望を叶えるかどうかはメーカー側が決めることだわ

ただ、空気読めない主張の仕方する奴いるから「自己投影派はめんどくさい」になるんだろよ

884:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 11:59:51.16
現実的に考えてデフォ名無しには出来ないから
コルダみたいな感じで目立たせないのが最大の譲歩な気がするな

デフォ名が無くならない、デフォ名音声ありが増えるってことはそっちのほうが需要多いんだろう…
それに、デフォ名無しでもアムネシアみたいな個性ガッツリあるのは嫌だし

885:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 12:01:16.09
>>881
漫画版の影響もあるだろうから、多少は仕方ないと思う

886:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 13:50:11.34
こっちのほうがいやだな>デフォ名なくても個性ガッツリ

デフォ名は名前考えたり入力するのがめんどくさい人のための
模範解答?みたいなものだと思ってる

887:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 15:08:25.59
886だけど、読み返してみるのなんか変だった
模範解答っていうかひとつの例って意味です

888:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 19:56:41.95
>>879
>>877だけど>自己投影派はうぜーって原因なんだろうな
これは卑屈過ぎだと思う。CP派にも名前変更はいらないっていう人普通にいるよ。
というかそもそも大した意図があったんじゃなく、ただ希望を口に出してみただけなんだ。
気に障ったならごめん。

889:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:18:42.19
>>877はときメモみたいな製作指針採ってくれてる作品の方が好きだって言いたかったのではないんかな?
違ったらすまんが…もしもそういう意味なら自分もそうだなあと思って

890:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:21:57.49
まあ自己投影派をsageるほど過剰に反応するようなレスでもなかったと思うよ

891:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:36:08.15
自己投影派でも本名嫌いだからとか面倒だからってデフォ名あるほうがいいって人もいるし、CP派でもオリジナルの名前つけたいからデフォ名いらないって人もいる
結局、選択できるのが良くて
デフォ名無いほうがいい人は意識しないですむように配慮されてるのが一番かな

892:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:44:11.51
>>877
コルダみたいなのは良かったを否定するような言い方したからダメだったんじゃないのか

893:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:57:15.50
名前変更システムにしろ他のことにしろ、
ユーザーの自由度を奪うのがよくないよね

894:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 20:57:43.40
自分はデフォ名ないのが一番いいって意見を出しただけじゃないの?
別にコルダみたいなのが良かったって意見を否定したように見えない

895:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 21:01:51.99
多分894の言う通り否定するつもりなかったんだろうけど
否定しているように見えなくもない流れにたまたまなってしまったんだよ
運が悪かったんだと思う

896:名無しって呼んでいいか?
12/02/13 22:48:58.83
自分も877がなんでたたかれてるのか分からなかった
デフォ名はないほうがいいなって自分も思うし
そうか流れか

897:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:16:00.37
自己投影スレでくらい好きに言わせてよ

898:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:22:34.56
>>897
デフォ名無い方がいいって自己投影派ばかりじゃないのをお忘れなく

899:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:23:03.27
ここは自己投影できるって理由をつけて自分の注文いいまくるスレだからww

900:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 03:26:17.91
>>899
それなw

カプ萌え派の前ではいいにくい自己投影派の主張ならばなんでもokなのがこのスレ
誰かを否定したとか、流れに合わなかったとか知ったこっちゃないだろ
でも、そんなの気にせずに他のスレでもやる馬鹿がいるから自己投影派は…wwwってなるんだろうな
自己投影派が悪いんじゃない、空気読めない馬鹿が悪いだけ

901:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 07:04:50.69
>>879が空気の読めないバカだっただけだろ

902:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 12:45:42.37
空気読めない>>878 >>879もそうだけど
それにファビョって私はこう、私はこうって主張してる奴らも馬鹿だよ

903:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:26:49.35
やっぱりカプ派のほうが空気がよめるんだよ
自己投影派はキモいのね


904:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:34:24.00
一般ゲだとデフォ名いくつか用意してくれててランダムでつけてくれるとかあるよね
カタカナ5文字以内の名前でいける世界ならそれを乙女ゲでもやってくれると助かるなー
苗字・名前・愛称までつけなきゃならん場合は無理だけど

名前は本名だったりデフォ名だったり自分で考えたりするけど
誕生日や血液型は自分と同じにしたい派です

905:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 18:45:58.90
憑依派は空気読める
憑依もできない人は面倒くさい

906:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 19:47:42.07
>>904
たしかPS2のマイネリーベ2でそういうのを見たような?
ランダム候補がいっぱい用意されてた気がする

でもスチルに主人公出てたかな?
これはダメな人はダメとこのスレ見てると解るからダメな場合はここ必ず気をつけて
血液型や他何らかの項目も入力出来たはずなのでもし知らない場合は参考になればいいな

907:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 19:51:27.55
>>903
さすが空気読めるきもくないカプ派さん
過疎スレにまで巡回ご苦労様っす

908:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 21:57:21.40
恋愛ゲーなんてやってる時点でみんな同レベルだろ
カプ派の自分はきもくない主張痛いよ

909:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 22:09:49.74
同じ投影派なのに憑依派からも面倒くさいと思われてる事実…

910:名無しって呼んでいいか?
12/02/14 22:15:48.89
乙女向けCDに最近ハマった
主人公の喋らないし設定もないから入り込みやすい
こういうCDっ結構出てるんだね

911:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 00:42:10.71
>>909
イタイ自称憑依派1名がただファビョッてるだけだろ

912:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 07:27:10.53
>>910
主人公の出てこないドラマいいよね
あと、キャラソンも
キャラソンの中にヒロインの名前が出てくることってほぼないから
ある意味何よりも安心して聴けるw

投影しにくかったゲームでも
キャラソン聴いてるうちに平気になったのもあるなー

913:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 08:16:47.41
最近のアニメ化の流れが本当嫌だーもうやめてー

914:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 10:20:42.89
アニメはヒロイン不在というわけにはいかないからねぇ

でも最近アニメ化されてる作品って
もともとヒロインの個性バリバリなのが多くない?
投影派にとっては最初から圏外というイメージ

憑依派からしたらゲームでの個性は大丈夫でも
やっぱりアニメとなると厳しかったりするのかな?
完全にただの一キャラクターになっちゃうしね…

それ思えばもとからほとんど個性のなかった
コルダヒロインがアニメ化とか衝撃だな

915:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 13:11:51.77
確かに最初から圏外なイメージあるわ
実際合わなさそうと思ってプレイしてないし…

厳しくなるとしたら、アニメ化にともなってゲームの続編が作られて、
それにアニメ要素が強く反映されてるって感じたときかね




916:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 13:42:57.74
遙かの1~2あたりは、アニメ化も漫画化もされてるけど、
ゲーム自体はわりと無個性に近かったから投影できたなぁ

そういえば何かの記事で、遙かのスタッフが
「いろんなユーザーがいるから、主人公の性格は投影しやすいように
できるだけニュートラルにしてる」
と言ってたのを思い出した

そのスタッフはきっともういないんだろな…

917:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 14:40:10.78
アニメ化すれば知名度も上がるし売り上げも増えるってなっちゃったら嫌だな
そしたらアニメ化を想定してゲーム作るところが増えて今以上に自己投影派向けのゲームが作られる可能性が減りそうだ

918:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 16:46:39.63
>>914
憑依派でアニメ化されたゲーム好きだったけど
アニメ化されたらやっぱりなんか違う感はあるな
私の場合、ゲームで主人公に音声つけられたらさすがに憑依は無理

あとコルダはゲームというより漫画をアニメにしたって印象があるな
分けるとしたらゲーム、漫画とアニメって分ける感じ

919:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 16:59:13.89
アニメはもう自分の中ではないことにしてるw
主人公の声優の名前とかも絶対見ないようにしてる
うたプリもそれで乗り切ったから、
多分アルカナ、華ヤカ、緋色もそれでいけるかな…

でも最近のアニメ化の流れは本当に嫌だ
アニメ会社もラノベか漫画からネタ引っ張ってくればいいのに
なんでわざわざ乙女ゲー?

920:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 17:53:45.46
多分だけど腐をつければ儲かるって単純に考えてるんじゃね?

921:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 18:41:05.55
乙女ゲのシナリオレベルなんて底辺なのにな・・・

アニメや漫画になると主人公の性格がカチッと決まってしまうのが辛いわ
個性バリバリ主人公でもゲームならまだそのスキをついて周回ごとに違う自分になれるのに

922:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:12:01.80
>>920
腐に限らずアニメ化が成功すれば乙女以外のいろんな層に広まるのは間違いないだろうね
薄桜鬼とか男オタがヒロインに食いついて抱き枕まで出たっぽいし
それで儲かれば商売としては成功なんだろうけど自己投影派がどんどん追いていかれてる気がして複雑

923:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:37:23.71
まあ乙女ゲーマーが増えれば自己投影派も増えるだろうし
少数派に向けてゲーム出してくれるところもできるだろうさ
そんなわけで私はわりとアニメ化は前向きに考えている
自分の好きなゲームがアニメ化したら複雑な気持ちになるだろうけど

924:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 19:43:23.12
自己投影派に媚うってもたいして金にならないからね
声ヲタとかアニメヲタのほうがバンバン金落とすし
アニメ化に色気出すのもわかる
わかるけど悲しい

925:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 21:11:17.03
アニメ化とかドラマCDの話が出ると、それまでのスレの雰囲気的にカプ派だらけだと思ってたのが
「ヒロインに声が付くのは嫌」「ヒロインのイメージを固定されたくない」って意見も多いから
本当の意味でのカプ派は意外と少なくて、実際は憑依派がほとんどだったりするのかなとか思う
そう考えると今後の乙女ゲに対して悲観的にならずに済むというか、
少なくとも「声付きデフォ名有り!」が普通になったりすることはなさそうだとちょっと安心w

926:名無しって呼んでいいか?
12/02/15 22:07:31.85
華ヤカ、アニメ化するのか・・・
アニメは見ないし、情報も仕入れないけどやっぱり悲しい
個性ガッツリものでも自己投影派はいるから
乙女ゲーはあんまりアニメ化しないでほしい

乙女ゲーをアニメ化するなら
それで得た資金で投影派にも優しいゲームを出してほしいなぁ


927:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 03:07:14.23
アニメ化されて主人公に人気が出たら、続編やFDで主人公に声がついたりデフォ名呼びありになったりする作品はありそう
実際にそうなった作品あるし

928:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 07:31:38.12
そこだよね
アニメ化だけならスルーできるけど
ゲームに反映されてしまうとどうしようもなくなる

929:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 08:24:56.21
華ヤカ自体主人公個性バリバリ+デフォ名だったから
このスレ的に被害無さそうと思ってたが、そうでもないのか
乙女ゲーは主人公の立ち絵無いし主人公目線の話が多いけど
アニメになると主人公もちゃんと動くし絵があるから1キャラとして扱うように
自分の中ではスイッチ切り変えてくれるんで特に問題なしかな

乙女ゲーってメインは男性攻略キャラだし
主人公ごときで楽しめなくなるなんて勿体ない

930:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 14:38:56.44
もしもしゲーのCM見てて思ったけど
内容はともかく自己投影派には優しい設計だよな

931:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 18:47:15.42
ストームラバーがリメイクされるみたいだけど主人公の性格はあのままかな
夏恋はやろうか迷って手出さなかったんだけど、ちょっと普通になったんだっけ?

932:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 18:52:32.17
>>929
華ヤカは個性バリバリだけど、よくありがちな最初から特別扱いされたりとかじゃないから
投影派だけど面白くプレイできたよ自分は

それにしても攻略キャラが動いて喋るのは見たいんだけど
主人公がただのキャラクターになっちゃうともうね・・・
アニメ化するとしても攻略キャラの日常だけでいいよ

933:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 19:18:18.51
漫画化された影響かなんかは知らんがコルダのあれはきつかったな……
主人公の兄弟の数とか勝手に決めるなよ!私は違うんだよ!

華ヤカは普通に投影してた。
普通の小説とかドラマにも自己投影できる方だからアニメ見る予定。
どうしてもあれだったら主人公のシーンと名前が呼ばれる所だけ編集してカットするよ。

934:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:11:15.29
>>931
ストラバは主人公のセリフ全カットでもいいくらいだよなw

935:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:31:19.13
>>929

他スレだけど

540 :名無しって呼んでいいか?:2012/01/28(土) 16:04:59.98 ID:???
自己投影よりなので
主人公に共感できなかった場合
本編は攻略キャラの性質を観察し萌える研究材料にする
その研究成果を用いて
主人公との恋愛が終わった後に自分と出会う妄想を楽しむ
もしくは主人公とは出会わなかったIFストーリーで自分と出会ってもらう
もちろん本編のおいしいイベントは丸ごと自分のイベントとしてその妄想で再度いただきます
主人公と結婚した場合はそれは脳内消去
我ながらイタさ大爆発してるとはわかってる

こういうタイプが意外にいるとみた
主人公ごときっていうけど
そのごときに左右されるのがこのスレに集ってるんじゃないのか

936:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 20:56:18.78
自分と似たようなことしてるワロタw>>935

「意外に」どころか結構いるんじゃないかな、こういう妄想する人
痛いの分かってるからみんな黙ってるだけで

937:名無しって呼んでいいか?
12/02/16 21:23:30.76
都合よく主人公の言い回し変えたり結果は同じだけど過程は違うように脳内保管したりしてるな
公式で女性のお相手キャラがいるような作品の夢小説とかも結構参考になるよ
原作よりの作品でも
うまいことお相手キャラの存在は残しつつもベクトルは主人公に向けてるみたいな改変してるのあるし

938:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 07:20:05.12
>>934
リメイク前のストラバ主人公の性格好きな人もいるだろうからネタでもそういう言い方はやめたら

939:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 09:53:55.17
そういう意見があったっていいじゃん、934には合わなかった主人公ってだけなんだから
今までもあの作品の主人公微妙って意見あったんだから、別に問題ない発言だろ

940:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 10:55:05.01
ストラバ主人公は人が隠してることを「負けないんだから」とかわけわからないこと言って
しつこく聞きだそうとしたところが嫌だったな
そこさえ治ってくれればいいかな

941:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 11:19:03.76
>>938
的外れな自治して空気悪くしないでほしい
最近多いよねこういうの

942:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 11:56:20.95
>>941
ハゲドウ
またいつもの自称憑依派さんだろうけど

943:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:20:41.08
乙女ゲームの二次創作の夢小説とかで
よく夢小説の主人公=原作のゲームの主人公じゃないのを見るけど
あれを書いてる人は原作のゲームの主人公をどう見てるんだろう?
>>935みたいな感じ?CP派だったらわざわざ主人公変えないよなぁ。

944:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:36:45.55
キミカレが自己投影派にも優しそうな感じのスチルだったから(主人公目なし)
期待してサイト行ったら苗字固定だったw
どこの層狙ってんのかよく分からないなぁ…

945:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 13:44:39.93
>>943
夢小説にも自己投影派とカプ派がいるんだよね
後者は自分で作ったオリキャラを絡ませるのが楽しいって感じで、
乙女ゲーやるときも主人公に自己投影しないらしい(個人差あるだろうけど)

946:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 14:05:09.67
単純に、公式主人公には投影(憑依・共感)できなかったから、
オリキャラ作ってそれに投影、ってのもあるね

自分は基本的に「投影(憑依)できる+キャラもツボる」ってのがセットだから、
うまく投影できなかった時点でゲーム自体とさよならする確率高いな

947:名無しって呼んでいいか?
12/02/17 18:23:13.10
>>944
まあアムネシアとか出したオトメイトだし…

948:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 02:22:05.24
オトメイトの客層のほとんどがカプ萌え派か憑依派だろうしな…
それで売れてるんだから路線変更は無いと思う

949:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 09:25:42.38
ここの住人が喜ぶような自己投影向け、初代のコルダやGSみたいな完全無個性主人公出したら
オトメイトの客からはバッシング来そうだしね

オトメイト主人公にはそういうの期待してない
感情移入出来たらいいほう

950:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 10:10:22.39
アムネも、デフォ名がないなんて夢小説みたいで気持ち悪い!とかあんなに可愛い主人公が喋らないなんてありえない!とか散々文句言われてたしね

951:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 11:18:42.58
発売前な上に一般ゲーだけどシンデレライフを本名で自己投影プレイしようと思ってたらすれ違い通信があるのか
すれ違いしないとコンプできないみたいだし
すれ違えるかどうかは微妙だけど、マイキャラ晒すのが心配になってきた
ここの人で乙女ゲーを本名でプレイする人は一般ゲーでも主人公に自分の名前付けたりするのかな?

952:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 12:22:20.94
>>951
自分もまさに同じ状態だ
自分の場合は無双クロニクルなんだけど
本名プレイしててすれ違うのが恥ずかしいからすれ違い機能オフしてるw
気にしすぎかとも思うけど
本名プレイですれ違いしてる人いるのかな

953:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 17:36:36.88
無双クロニクル本名プレイしてたけど普通にすれ違いしてた
よくある名前だから気にしなかったな

954:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 18:26:11.80
かなり珍しい名前だけど、すれ違いとかまったく気にせずやってるわ
と思ったけどMii(自分そっくり)はHNだな…自分の基準がよくわからなくなってきたw

955:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 22:02:42.60
>>950
本スレで平気で自己投影や夢小説をdisるよなあ
カプ派は気持ち悪くないのかよw

956:名無しって呼んでいいか?
12/02/18 22:58:23.22
ここの皆的に乙女ゲーの二次創作ってどうなの?
私は基本的には一切見ない。無個性主人公でも一キャラとして出る事多いから。
乙女ゲー以外のものの二次創作なら見るんだけど。

957:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 00:00:52.23
>>955
それはどっちもどっちな気が…

>>956
ギャグ漫画とかコメディとか好きなので、そういう感じの二次創作漫画なら読んだことある
でも、積極的に探したりはしないかな

958:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 02:57:02.47
>>956
私は見ないな
でも「投影派だからカップリング扱いが辛い」というのとは微妙に違うかも

なんというか個人的には乙女ゲの二次創作は
どんなにカプとして扱われてても
夢小説と変わらないという意識があって、
私は夢小説が苦手(嫌悪とかじゃなく、
他人の妄想であまり萌えられない)なので
必然的に「見ない」という選択になる

でもキャラ×ヒロインじゃなくて
脇キャラ×脇キャラとかは好き
今の乙女ゲはカプ派が多いわりに
脇カプに関してはあまり歓迎されない雰囲気だから
投影派かつ脇カプ萌えとしてはマジでフラストレーションだわw

959:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 03:21:10.09
他人の妄想で萌えられない分かる

960:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 07:46:39.62
主人公絡みの二次創作ならばどんなのでも楽しめるな
キャラに対するその人の解釈を楽しむって感じだけど
で、自分の妄想の足しにする

961:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 12:05:53.53
二次創作は見ないなあ
乙女ゲを始めた頃は見てたんだけど、やっぱり書いてる人の考え方がヒロインに反映してるので、
自分の萌えとは乖離しちゃうんだよね
今は全部脳内で完結させてる

962:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 12:21:14.88
自分の萌えと乖離する同意
作者の解釈と自分の解釈が同じなら幸せなんだろうが
そういうのを探すより公式でニヤニヤするほうを選んでしまう

963:名無しって呼んでいいか?
12/02/19 21:22:39.24
>>953,954
952だけどすれ違いやってみようー
背中押されたよありがとう!
今無双クロニクルプレイヤーに出会えるかわからんけどw

964:名無しって呼んでいいか?
12/02/20 10:00:43.38
牧場物語の新作が待ち遠しい
キャラメイク出来るのが何より嬉しい!
一般ゲーのこの自己投影率の高さはなんなんだろう
今出てる恋愛シュミレーションで一番自己投影出来そうなのは
ラブプラスだと思ってるから早くGS版出ないかな

965:名無しって呼んでいいか?
12/02/20 21:33:51.34
自分も牧場物語の新作楽しみだー
発売まで長かったw

自己投影にやさしい乙女ゲー出ろ出ろ



966:名無しって呼んでいいか?
12/02/21 23:38:56.49
関連スレで主人公の名前+たん付けで呼んでる人がいて引いた
主人公ちゃんに萌えて当然みたいな風潮マジファック

967:名無しって呼んでいいか?
12/02/21 23:39:46.74
>>951
自分もシンデレライフ買うけど

ターゲットがわりと一般層(ケータイゲーとか遊んでる層)寄りだと思うんで
そのへんの層の方が
ゲームの主人公にナチュラルに自分の名前をつけてる気がするw

968:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 08:31:43.76
>>966
私の最萌ゲームのスレでも◯◯ちゃんカワイイ!!、◯◯たんマジ天使!!とかしょっちゅう言われてて萎えたわ
おかげですっかりスレを見なくなった
公式以外は見ないってのが、自己投影派には一番いいのかもしれないねえ

969:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 10:32:25.15
シンデレライフって主人公ボイス付みたいだね
好きなボイス選べるって書いてあった
ちょっと残念

970:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 12:13:48.54
>好きなボイス
新しい発想だな…w

971:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 12:31:54.57
キャラメイクものなら割と普通じゃない?>ボイス選べる

972:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 14:06:29.77
951だけどみんなの書き込み見て本名プレイですれ違いもする勇気が出たよ
確かに気にしすぎだね、好きなキャラがコラボで出るし心置きなく自己投影します

ボイスはなるべく無個性であってほしい、個性出てて女言葉使ってたりしたら嫌だな
一般のキャラメイクゲーは男性向けの露出高い服多いけどこれは女性向けだし安心してる

973:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 17:52:45.69
シンデレライフの選べる主人公ボイス、
全台詞についてるとは思えないし
「やった☆」とか「えい!」とかそういうやつじゃないかな

974:名無しって呼んでいいか?
12/02/22 21:27:30.65
>>970
次スレよろしく

975:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:38:29.06
代わりに次スレ立ててくる。


976:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:42:16.56
次スレ
乙女ゲーで自己投影している人の数→2000+
スレリンク(ggirl板)

ミスがあったらごめん

977:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 12:50:50.18
>>976
乙!

2スレ目は結構早く消費したね
もっと自己投影派の人、増えるといいなー

978:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 13:48:51.76
>>976おつー

一言で自己投影してると言っても人によって違いがあるから
色んな人の意見聞くの面白い

979:名無しって呼んでいいか?
12/02/23 15:06:18.41
>>976
今日も今日とて俺TUEEを求めてゲームするぜ
一般も乙女も投影してるときが一番wktkする


980:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 13:59:05.55
なんとなくスレ見返してみたら一般ゲームで自己投影向けはあるけど乙女では古い作品ぐらいしかなくてワロエナイ
今年は自己投影向け乙女ゲームが出るといいな

981:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 15:13:26.11
ここの住人はほぼ諦めてるよね
オトメイトと対極にある位置で
自己投影に特化したレーベルが一つくらい
あってもよさそうだけどね


982:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 16:15:00.46
資金があったらゲーム会社作ってみたいもんだな


983:名無しって呼んでいいか?
12/02/24 16:49:24.93
吉里吉里やツクールで作ろうぜ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch