乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+at GGIRL
乙女ゲーで自己投影している人の数→1000+ - 暇つぶし2ch200:名無しって呼んでいいか?
11/09/16 21:11:38.34
fabstyle、乙女目的でなくああいうゲームが好きなので特攻予定
レポできたらするけど、主人公の顔出しがあると投影あんまできないタイプなので
(顔自由に作れても同じ。この子はわしがつくった!って感じになるw)
このスレ的にはいいレポできないかも

201:名無しって呼んでいいか?
11/09/16 23:36:07.65
戦闘システムがあるゲームだと、主人公の戦闘ボイスすら無いのはもう難しいのかもね。

202:名無しって呼んでいいか?
11/09/17 01:44:48.64
戦闘ボイスとかって声優さんが言ってるから
かわいい声だったりきれいな声だから何か自己投影から冷めてしまう

203:名無しって呼んでいいか?
11/09/18 15:27:31.44
>>188
スチル顔出しとか一枚スチルは平気だけれど、名前に意味がある設定はちょっとキツいな…
今回はやめておきます。ありがとうございます!


204:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 15:01:38.71
自分をそのままゲームギャラにしたい層と
理想のキャラとしてゲームに入り込みたい層がいるってことね

205:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 16:02:20.79
自分の場合は理想のキャラや自分をそのままのキャラにしても共感できるかどうかだと思う
少しでもそのキャラに共感できればある程度は大丈夫かもしれない
おいおい、何でそんな行動を?とか選択肢無視かいってなら
共感もできなくて自己投影は難しくなる


206:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 16:15:47.72
共感は大事だよね
自分は、自分ならまずしない行動する主人公でも、それが理解できれば自己投影できるけど
自分もするような行動でも、なぜそこにいたるのかが描かれてないとちょっとつっかかる

207:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 21:48:01.48
自分は共感できたとしても長くベラベラ喋られるとすごくなえてしまうなあ
たとえば「うん、そうだね」って選択肢があってそれを選んで
「そうだね、だけど私は~とも思うな。~だから~でもあるよね」
とかいわれたら何お前ベラベラ喋ってるの?ってなってしまう
とはいえ大半の乙女ゲームはそんな感じなのが残念

理想は牧場物語とかみたいなシッカリした立ち絵ではなく
デフォルメされて大きな特徴が特にないキャラが笑ったエモーションだしたりするようなのだけど
探しても乙女ゲームというより一般ゲームにばかりあるって感じだなあ・・・

208:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 21:52:08.94
自分は逆だw

自分はベラベラ喋るけど
自分を見下ろして操作することはないから
主人公がベラベラ喋っても(上の流れのように、理解や共感できれば)気にならないけど
主人公を操作して動かすと、どんなに共感できようが無個性だろうがそっくりだろうが自己投影はできないな

209:名無しって呼んでいいか?
11/09/19 22:50:28.19
できるなら喋らず名前も決まってなく姿も無い方がいい
そんなもんねえよ!というのが現実orz
ベラベラ喋って主人公さすが!すごい!な流れになると萎えるというか投影できるのはそこまでになるw
上でも書いていた人いたけど攻略キャラと親密になってからの「え?なに?聞こえない」もそんな感じ
こういうものだと妥協できないせいで毎回半投影でハイハイオマエラヤッテロヨになる

210:名無しって呼んでいいか?
11/09/21 14:55:23.82
最近は携帯アプリゲーばっかやってる。何せ画面が小さいから主人公の顔が
出ないのも多いし、あっても前髪で隠れてるとか昔のゲームっぽいから安心して
遊べる。殆ど名前変更出来るし、内容は当たり外れが多いけど、数があるのと
月額350円だからってからって色々やってしまう。

携帯アプリゲーの方が声優使わない分、攻略キャラに力が入ってる気がするし
(勿論外れもある)まだ何とか主人公萌みたいなのが少ないから良い。

211:名無しって呼んでいいか?
11/09/21 16:01:01.15
無個性主人公ってやっぱ需要ないのかな…
同人ゲームでも個性派多いし…


212:名無しって呼んでいいか?
11/09/21 18:57:35.25
ノベルゲーだと無個性だと話が作りにくいって言うのもあるんだろうな
アムネシアの序盤とかやってて思ったけど、基本、受け身になってしまうわけだし…

213:名無しって呼んでいいか?
11/09/25 05:41:00.47
無個性っていうと変な妖精がひっついたりするの多いけど
選択肢を細かく用意してくれさえすれば不可能ではなさそう
制作と周回の時間かかりそうだけどやり込める乙女ゲーが1つあってもいいような

スレチになるかもしれないけど少し質問いいですか?
東京魔人學園伝奇の話が以前出たけどこれのシリーズはどのタイトルからプレイするのがお勧めですか?
選択肢が怒り喜び選べるってきいて凄く気になってるんですが昔からのもののようで
どれがいいかわかりませんorz

214:名無しって呼んでいいか?
11/09/25 16:36:04.62
その前に魔神学園は男が主人公だぞ
顔は前髪に隠れてみえないけどがっつりヒロイン居るからw
男装脳内変換余裕ならちょっとヒロインその他が説教臭くていらつくけど
血風録おすすめ。学園じゃなくて江戸時代だけど選択肢多い。
個人的に九角の親方様と破戒僧が好きだった

魔神は女主人公何ででなかったんだろうね
希望の声は多かったと思うけど

215:名無しって呼んでいいか?
11/09/25 17:42:47.61
製作者のポリシーとしてジュブナイルの基本は
強いヒーローとそれに寄り添うヒロインっていうのがあるからじゃなかったっけ
乙女目線抜きでも面白いゲームだったから男主人公でも個人的に不満はなかったけど
希望者は多かっただろうから一つくらい女主人公ものがあっても良かったよね

216:名無しって呼んでいいか?
11/09/27 13:04:07.04
女主人公もっと増えればいいのに
ゲーマーは男が多いからあまり売れないのかな

217:名無しって呼んでいいか?
11/09/27 20:32:05.97
どっかで読んだよた話だけど男のひとは女主人公で男とくっつくのは嫌なんだって
男といちゃつく趣味はない。かららしいけどそれが本当なら男の人は性別越えても自己投影ができるんだね。羨ましいかつ凄い
本当の所は人それぞれなんたろうけど

218:名無しって呼んでいいか?
11/09/28 01:29:15.30
>>217
男の人にとって男キャラは自分、女キャラは娘って感覚らしいってどっかで聞いたことある
自己投影っていうよりは、娘が男とくっついて悲しいっていう父親的な気持ちなのでは?って思った

219:名無しって呼んでいいか?
11/09/28 09:43:54.28
単純に、女主人公ってことは男が必ず画面にはいるから
いちゃついてる画面見てもってことだと思う
男性向けって、外見も個性もしっかり立ってる男主人公のアニメやマンガでも
俺×美少女なイラストがめちゃくちゃ多いから、そういうことじゃないの?

そういう自分は男主人公でも、物によっては感情移入以上自己投影未満
さらに物によっては自己投影までいくこともあるよ
「主人公の中に入る」タイプだからかな

220:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 06:56:24.46
魔神学園について質問したものですありがとうございます!
男装でなくともなんというかゲームキャラと攻略したい感じだったので
早速購入してみようとおもいます!助かりました!

普通のゲームもする身からするとダブル主人公ものにしてしまうと
話の流れは同じとはいえヒロインとヒーローの格差だとか
キャラ崩壊が出てしまう危険性も考えなきゃいけないから少ないんじゃないかな?

はじめから女主人公ならいいけどそういう感じのアトリエシリーズは
いまや女性向けというか男性向け百合風になってるし残念
自分も男主人公でも個性がそんなにない場合だとそうなるなー

221:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 15:23:14.68
普通に喋るけど自己投影できた主人公っている?
自分は2しかやってないけどフルハウスキスとか凄く簡単に出来た。
表情選択出来る所とか良かったなぁ…
ああいうシステムの乙女ゲームまた出ないだろうか。

222:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 15:42:11.74
普通にベラベラ喋る個性バリバリ主人公
に投影するのが好きな自己投影派もいるからなw

223:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 16:48:07.97
自己投影派にも色んなタイプの人がいるからね
私は強気系の主人公だと投影できなくなっちゃうから
どんなタイプの主人公にも投影できる人が羨ましいw

昨日の恋愛番長のブログの内容が自己投影派に優しい感じでちょっと嬉しかったw
あれだけはっきり主人公はプレイヤーの皆さんですって言ってくれる人って
最近の製作サイドにはあんまりいない気がする

224:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 17:52:30.02
最近は主人公はあなたですって言われると
何故か身構えてしまう感じがある
自己投影派的にはいいことなのに

225:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 17:56:55.36
恋愛番長は大丈夫だと思う、前作的に考えて
喋るしスチルに顔出しもするけどすごく無難に作ってあるんじゃないかな
個人的に「なんでここで怒るの?」「なんでここで喜ばないの?」って思う事がまずなかった

でもメーカー自ら言われると身構えてしまうって気持ちも判る
ストラバは多分一生許さない

226:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 18:38:22.78
Rejet系は攻略キャラはアレだけど、主人公は無難な良い子だからな
明らかに声オタ向けの作品だから
ささやき系CDみたいなのが好きな人とかに配慮しているんだろと予測

227:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 19:06:56.56
月華が初Rejetだったけど確かに主人公は普通の良い子だった
ただ設定はかなりしっかり固まってるしスチルにも(ものによっては攻略キャラより大きく)
思い切り出てくるので時々ちょっとくじけそうになったが
性格自体はわりと自己投影しやすい主人公だったと思う

228:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 21:04:36.53
自己投影派向けじゃなくても、性格が酷い主人公が多い中
性格が自己投影しやすいって結構いいことだなって思う

229:名無しって呼んでいいか?
11/09/29 22:50:13.28
スチルに出てくる主人公の顔を手で隠したら
なんとなく自己投影しやすくなる気がする。
最近やった月華もそれで乗り切った。

230:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 11:25:03.79
スチルに姿が出るのと出ないのとじゃまったく違うよね
腕とか手だけならまだいいけど頭、体、顔がでると無理

231:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 13:06:21.76
自分もスチルが一番無理だ
設定バリバリは全然OKむしろ好き
性格バリバリは性格によるけど、よく言われる無難ないい子タイプもどっちかというと好きではないや
でもどんな性格よりも、スチルに顔ばっちりどどんって出るのが一番だめw

232:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 15:39:37.04
声が入ってると何をどうやっても無理
声を出されたらすべてが終わる

233:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 16:05:02.58
わかる。オフに出来たとしてもなぜか購入意欲が沸かない。
ドラマCDにも出さないで欲しい。

234:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 17:29:26.29
ああ、声があったか…
声ありはいつもスルーしてるから存在自体を忘れてたww

>>233
わかる。オフにできても、よっっっぽど他に魅力がないと買えないな

235:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 17:29:39.86
同じくオフにできても購入意欲意沸かないな
だってオンがデフォなんだし・・なんか。
ドラマCDとか主人公声有りだと絶対買わないわ

236:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 20:11:57.33
ドラマCDでのボイス入りは同じく絶対だめだな…
もともとそんなに聴かないから出る分にはいいんだけどさ
よっぽど自分のイメージに声が合致してたとか、
そういう奇跡でも起きない限りは

つーか主人公ボイスに容量使うなら他につっこめっていつもそう思ってしまう
オフとかの問題じゃないんだよね

237:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 20:26:46.73
デフォ名呼びがあるのもダメだな
自分の名前は呼ばれないから不公平で嫌とかじゃなくて
名前がもう決まってるってことが主人公として個性が出てる感じがしてダメだ
お前とか君とか言われる方がよっぽどいい
デフォ名決まってても呼ばれないならまだ何とかなる

238:名無しって呼んでいいか?
11/09/30 20:59:39.95
ゲーム本編ならオフにできれば平気だけど
ドラマCDの主人公声ありは無理だわ…
ドラマCDだと当たり前だが選択肢がないからこっちが介入できる余地がなくて
完全に他人の恋愛傍観してる気分になってしまう

239:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 04:36:01.00
あるある
どんなにその作品が好きでもドラマCDでヒロインにボイス入ったという
情報を知ったらそれ以降は自分の中ではなかったものみなかったものにしてる
デフォ名きまってたら自然と「このこは○○ちゃんなんだな」ってなる

240:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 09:11:21.08
主人公ボイスありのドラマが駄目って人が多くて嬉しい
他スレで見てると「主人公の声がないと不自然でイヤ!」て意見が多いからさー

主人公なしでもちゃんとドラマとして成り立ってるものも多いのに
なんで不自然なの?とも思うしなぁ

241:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 10:24:36.98
語り世界に浸りたいと思うことが恥かしいのか
はたまた本当に不自然と思っているのかどちらかな気がするなあ
最近はどこもかしこもキャラのたった主人公がいることが前提ではなしが進むから寂しい

242:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 12:34:49.10
実は自己投影する層って自分が思うよりマイノリティなのかなと最近思うよ
恋愛系のパイオニアはギャルゲの方のときメモで、自己投影しやすい作りだけど
乙女ゲーのそれなアンジェリークはアンジェの設定決まってるし姿でるし、少女漫画を操作してる感じて投影しづらい


まあマジョリティマイノリティどっちでもいいんだけど

いちゃつきをみてニヤニヤしたりヒロインに感情移入して応援するのは他媒体でも可能なんで
ゲームならではという所から投影系はまだ伸びしろを感じるんだよね

まあその伸びしろに手を出すにはお金とプログラムと情熱が必要だと感じるけど

女性には男性のエロにかける情熱、みたいな原動となりうる欲望が少ないからなー
難しいかも

243:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 22:12:43.40
自分は自己投影派の中でもなりきりタイプだから
主人公顔出し声あり平気だと思ってたんだけど
この間アニメ見たら駄目だった
本当色々あるんだなと思った

244:名無しって呼んでいいか?
11/10/01 22:16:49.24
>>243
自分もアニメはダメだった
無意識に主人公の行動を自分好みに脳内補完してるのかなあと思ったよ

245:名無しって呼んでいいか?
11/10/02 23:39:11.32
ヒロインが歌いだしたりした瞬間もう全てが消え去る勢いで投影ができなくなった
脳内補完にも限界があることをしった

246:名無しって呼んでいいか?
11/10/03 01:15:15.88
自分は作品とキャラによる
なりきりタイプの自己投影だから、個性アリでも構わないんだけど
主人公に自己投影が難しいとスイッチ切り替わって微笑ましい二人の関係に萌えることもあったり
主人公を脳内消去して自分を乱入させてキャラに萌えることもあったり…
主人公が頭の中で考えている地の文とか、主人公による状況説明文があると投影しやすい気がする

247:名無しって呼んでいいか?
11/10/06 01:17:18.93
うたプリがわりと評判よくってやったけどまったく自己投影できなかった
選択肢少なめで同じようなものばかり
スチルにガッツリヒロインがいる
口調が特殊
あと攻略キャラとの絡みが最初から好感度マックス風で
ジワリジワリと仲良くなりまるで恋愛しているかのような感じとかなくて残念

ヒロイン無個性(もしくは無難)で恋愛の過程を楽しめるゲームって何かあるかな?
おすすめなのあったら教えてくださるとうれしいです
コルダはプレイ済みです

248:名無しって呼んでいいか?
11/10/06 07:52:37.13
ときメモGSは?
恋愛の対象外の状態からジワリジワリと仲良くなっていく過程が楽しめるのは
スタスカ秋かなあと思うけど、スチルには主人公が出てくるし
無個性というとパレドゥがおすすめだけど恋愛は薄いし
なかなか難しいね


249:名無しって呼んでいいか?
11/10/06 14:54:29.99
乙女以外は自己投影しないで楽しむタイプで
前まで、アバターやキャラクリゲーは、自分の好みのキャラつくってたんだけど

最近、楽しく投影できる乙女に巡り合えていないせいか
一般ゲでもがっつり主人公だとちょっとがっかりするようになって
アバターやキャラクリでも自然と自分をつくるようになってきて
メッセやSNS系のアイコンも、自分の似顔絵イラスト系に…

これはこれで楽しいんだけど
そのうち一般ゲでも選択肢が狭まりそうで怖いw

250:名無しって呼んでいいか?
11/10/06 16:26:53.14
RPGでもドラクエとかだと自分の名前躊躇無く付けてたけど
今はもう個性バリバリが多いのでRPGあんまやらなくなっちゃったな

251:名無しって呼んでいいか?
11/10/07 10:19:49.25
>>247です
反応ありがとうございます!
ときメモGSは2やったことあるのですが続編はどうなのかと凄く気になってます・・・
パレドゥどんなものか見たけど絵も話も凄く引かれるし何より無個性というのに
凄く惹かれました!戦略ゲーとか着せ替えゲーとして購入できそうです!
お勧めしてくださってありがとうございました!

名前と立ち絵設定があるのは乙女ゲーじゃもはやしょうがないことなのかと
半分諦めてるように見せかけてまったく諦め切れていない自分が憎い

252:名無しって呼んでいいか?
11/10/07 11:07:33.21
自分も好みな主人公じゃないと乙女ゲーやらないから、ご無沙汰だw
主人公が喋らないか無個性かキャラメイクが出来る一般ゲーばかりやってる


253:名無しって呼んでいいか?
11/10/07 20:00:29.95
>>249
私も、前は一般ゲで自分の名前なんてポケモンですらつけなかった
(デフォ名がないのはHNとかつけてた)
でも、乙女ゲは最初から自己投影するもんだと思ってたから本名プレイしまくってたら
一般ゲでも自分の名前つけるようになったw

254:名無しって呼んでいいか?
11/10/07 20:23:35.68
名前入力いいじゃない
やっぱ移入度も変わってくるしさ
愛着にも近いけど
ただ困るのは外に出たとき、(攻略サイトとかでも)本来の名前表記を見ると、
「???」ってなることかなw

255:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 13:03:21.16
ヒロイン可愛いとかいうレスを見ると、なんかもぞもぞする
乙女ゲーの主人公を一人のキャラとして認識してないから、ヒロイン可愛いっていう思考がよくわからない
主人公=自分って感覚だから自分のこと可愛いって言ってるように思えるのかもしれん。そういうレスしてる人はそんなつもりないんだろうけど
あとヒロインの太ももが~とか、キャラを見ないでどこ見てるの?なんで乙女ゲーやってるの?って気持ちになる

256:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 17:58:45.62
男キャラの萌え語りってちょっと恥ずかしいから、ヒロインかわいいっていう話題で誤魔化すわ自分…
まあ、主人公は理想のキャラ設定で投影するタイプだからヒロインかわいいっていうのも本音だけどw

257:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 18:24:08.59
ヒロインの前評判を知っておかないともうゲームが買えなくなった
自己投影派じゃなかったらもっと色んな乙女ゲー楽しめたのになーって思う
一般ゲーならカプ萌えできるけど乙女だとどうしてもだめだorz

258:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 18:37:48.24
主人公の顔が不細工だの可愛いだの気にしている人の気持ちがわからない
攻略キャラがイケていて主人公の性格がまともならそれで良い
ビタミンXのゲーム自体は苦手だったけど、名前を一度登録したら何度も
名前変更しないで良いのと主人公の顔を出す出さないって選べるのは良かったな


259:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 19:11:46.26
作中でも可愛い可愛いって褒められすぎたら萎える
ファン、公式もそういうのだと理解できなくなってくる
攻略キャラに惹かれて買うのに出しゃばられるとうっとうしい
主人公の顔出す出さない選べる機能はいいなあ
台詞とかもなくす機能あったらいいのに
最近のは殆どフルボイスだしヒロインの個性満載の状況説明とかは無くてもいい
需要が少ないからその逆がたくさんあるんだろうな・・・

260:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 20:42:31.40
名前変更できなくなっていいからデフォルト名を
呼んでほしい(声付きで)って人もいるからね……
名前変更必須だから、そうなったら買わないけど

261:名無しって呼んでいいか?
11/10/08 21:32:39.87
2chにいると投影派ってかなり少数なのかと思えてくるけど
名前変更機能が未だにほとんどの乙女ゲーに付いてることを考えると
そんなに少数派でもないんじゃないかと思う
ギャルゲーでは変更機能ついてないものも多いみたいだけど
男の人ってそういうのはあんまり気にならないんだろうか

262:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 00:27:03.39
男は名前にこだわらないけど顔を気にすることが多くて(名前固定目無し主人公が多い)
女は見た目はどうでもいいけど名前を気にするんだとかなんかで読んだ気がする
本当かどうかはしらないけど確かに私は見た目よりは名前を好きにしたい派だ

263:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 08:52:16.40
名前変更は一般ゲーからのなごりだと思う。どこかのゲー板のスレで名前変更
出来るゲームスレがあったから男でもこだわる人はいるみたいよ。
見た目も女主人公に関してすごく美醜にこだわる人もいるから性別は関係ない
気がする。むしろ個人的だけど、美醜にこだわる人は主人公に理想と言う名の
自己投影をしすぎな気もすると思うけど違うのかしら

264:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 08:59:21.34
一般ゲーでも名前変更できないとイヤって人は結構いると聞いたことあるなぁ
ウロだが、伊集院だったかが、
名前変更はゲームをプレイする前の儀式。だから変更できないとダメ!とか言ってたらしい

265:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 09:32:59.80
名前は重要だけど美醜はどうでもいいというか出てくんなって感じだな・・・
目無しでも台詞や口調があったら自分とは別のなにかと見てしまう
文字ではなく声で名前呼んで貰えるのは大きい
私も最近は乙女ゲーじゃなく一般ゲーやってる
一般ゲーだと男主人公だと完全に別物ゆえに楽しいけど女主人公だと嫌になる
乙女ゲーも一般ゲーも女主人公って見た目も中身もどちらかといえば可愛い系ばっかだよね

266:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 11:44:55.26
あんたらのコンプゆえの批判きもい
なら最初から二次に自己投影すんな
その時間を美容にあてろや

267:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 11:51:08.48
いくら自己投影派でも、ヒロインのビジュアルが不細工だったらさすがに萎えるわw
絵的に可愛いのは全然おkなんだよなー
ただそれを設定として公式が「超美少女なんです!」「貧乳なんです!」とかやられると萎えるわけで

268:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 12:30:34.82
1枚スチル、わざわざ目立たせるようなのはちょっと嫌だなあ
攻略キャラがみたいんだけど攻略キャラが背景状態だったり
ヒロイン無理やりつめこんだあげく攻略キャラの隠れるは残念な気持ちになるorz
公式ブログでヒロインage攻略キャラsageとか見てから公式情報は極力いれないほうが良いのかと悩む

水の旋律2が心を折られた
1のヒロインが出てくるんだけど事あるごとにマンセー要員にされる
片思いとかライバルシステムとか燃えるけど
こっちがライバルにすらなれないってどんだけ・・・
悲しくて途中で自己投影もゲームも投げた

269:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 13:42:14.31
>>266
主人公厨うざいよ

270:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 14:27:20.85
>>268
攻略キャラasgeなんてあるの?
ヒロインageもアレだが、攻略キャラsageってそれこそ誰得w

271:名無しって呼んでいいか?
11/10/09 15:48:20.53
~はヒロインがいなきゃ本当駄目男なんですよね(笑)とかそういうのを
過剰にsageととってしまったのかもしれない
別にそこでヒロイン出さなくても・・・と思ったり
キャラ単体の個性とかイメージとかを語ってるのにとか思っちゃったっていう
ヒロインたんハアハア!みたいな公式で別にそんなキャラじゃないのに変態化されたのもsageと思ってる

272:名無しって呼んでいいか?
11/10/11 12:35:12.02
そのキャラを例えるためにヒロインを使うのは過剰かもしれないけど
ヒロインのためだけに攻略キャラがそういう風になるのはギャグでも嫌だな
個性ありでも良いけどそういうのは作り手が見えてきて嫌だ

273:名無しって呼んでいいか?
11/10/15 09:54:42.59
メッセージ枠のとこに主人公の顔グラが出るのが嫌。大抵オンオフできるけど必要性を感じたことがない
あれって乙女ゲー特有?男性向けで見たことない、ような気がするが

274:名無しって呼んでいいか?
11/10/15 10:57:12.98
顔グラもデフォ呼びもいらないなー

275:名無しって呼んでいいか?
11/10/15 11:53:08.16
男性向けにも顔グラありはあるよ
ヒロインが惚れるのも納得のかっこいい主人公、またはかわいい男の娘w主人公需要は向こうもあるから

やりたい、買いたいと思ったゲームが顔グラ付きオフ不可だと絶望するw
名前固定はゲームの設定によっては受け入れられる

一番好きなのは、デフォ名なしで
「隊長」とか「姫」とか、名前以外で呼ばれるパターンだな~

276:名無しって呼んでいいか?
11/10/15 12:09:13.33
デフォ呼びで声が入るって勝手だけどずるいって思ってしまうんだよね
文章のところとかに悲しい表情だとか凄くいらない・・・
攻略キャラのですら別に上の画面で変わってるんだしよくね?と思ってしまうのに
名前呼びシステムも凄く良いけどトーンが違うからちょっと悲しい
君、お前、リーダー、先輩とかっていう呼び方は柔軟性あって凄い

277:名無しって呼んでいいか?
11/10/16 14:16:20.05
デフォ名呼び自体は別にいいんだけど、
デフォ名以外のとき再生される音声が「これだからブチッ……は世話が掛かるなあ」みたいに、
無理やり切っただろwみたいなやつはかなりイラッとしたw
使い回すにしてももっと綺麗に編集しろと

278:名無しって呼んでいいか?
11/10/16 14:23:38.07
しまった「世話が焼ける」だった

まあデフォ名プレイの人にサービスするのは良いけど、
そのせいで他が割りを食うのはなんだかなと思ってしまう

279:名無しって呼んでいいか?
11/10/16 14:49:32.35
>>278
同意
デフォ名呼びがあってもいいけどデフォ名以外でプレイした時も
二人称とか使って違和感ないようにしてほしい
それだと声の収録が二度手間になるからなかなか出来ないんだろうというのはわかるが

280:名無しって呼んでいいか?
11/10/16 22:45:16.12
考えすぎだと思うけどデフォ名(名前変更可)
って書いてあったらその名前が本物?で名前変更はしてもいいけど…
みたいな制作者の想いが伝わってきてデフォ名があるゲームって買えない……(顔グラオンオフも)

GSとかコルダみたいな頭部がそんなにでない顔グラなしのゲームってありますか?


281:名無しって呼んでいいか?
11/10/16 23:00:54.41
>>280
わかる
その名前が本物なんだよな・・と思うと萎える
で、考えすぎだよなと思うから誰にもいえないという
デフォ・顔グラ無しは最近はあまりないよね
携帯アプリだとそういうのが多いと思うけど

282:名無しって呼んでいいか?
11/10/17 11:33:51.94
凄くわかるw
設定があったり名前があったりすると想像の余裕がない気がしてくる
キャラ設定がっちりしてるほうがやっぱり需要があるからなのか
過去作品しかこころを満たしてくれるものがない

283:名無しって呼んでいいか?
11/10/17 20:02:48.69
自分はPVで名前が紹介されるとダメージでかい

PVきたああああああ!!wktk

誰だこの女はあああああ!

となってしまう
我ながら面倒くさいなぁと思うけどほんと嫌なんだよ

284:名無しって呼んでいいか?
11/10/18 08:32:34.54
喜んだ矢先の罠だわそれ
主人公の姿が明らかに!?とかそういうフリされた瞬間、世界が真っ白になる
アニメ化はヒロインの公式ネームが決まってしまうから悲しくなる

285:名無しって呼んでいいか?
11/10/18 10:39:03.95
自分は
名前変更可(もしくは不可でも納得できるような名前)なら
デフォ名どどーんと紹介されても、デフォ名呼びありでも
顔グラありでも声ありでも、両方オフにさえできれば
全然気にならないな
アニメ化は嫌だけど、それは乙女や投影関係なく原作厨だからだw
ただPVで立ち絵が紹介されるとダメージ喰らう…
サンプルスチルでも主人公比率が高いと、そういうゲーム・スタッフなのかなあと買う気無くなる

主人公スチルに完全イラネ派なんだけど
乙女原画にちゃんと上手い構図で男女の絡みを男だけで見せられる人っている?
よく、主人公おk派の声として「だって女だけうつってないの不自然だし」って聞くんだけど
男女の絡みを女だけで見せてる絵が多い男性向けでもさ、男の隠し方が下手で不自然なのと
男が全然見えなくて気にならないののに、ちゃんとどう絡んでるかが分かる絵ってあるんだから
乙女向けの絵だって、それが描ける人が描けば不自然にはならないと思うんだよなー…

男性向けでも、はっきり男女ともに描かれたCGの需要はあるけどさ
そんなスレで「自分じゃない男が描かれた絵のどこがいいの?」ってレスがついてるの見かけたんだけど
全然叩かれたりしてなくて、すごくうらやましくなったわ
こっちでそんなこと言ったら「キモい」だもんなあwww
乙女やってる時点でみんなキモオタだよ!!
かわいい女主人公好きとゲームがあるのは全然いいから、こっちも認めてくれ。ゲームも増えろ

286:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 00:38:18.85
男が混じってるのか?と思うほどに自己投影的な発言は
キモい、最悪、私は違う、巣に帰れだからな
あんな美少女に投影するなんて何様?とか
主人公キャラ立ちしていない=クソゲーいう人もいるし不思議だ
>>285のいうとおり同じ乙女ゲーやってるんだから50歩100歩だよね

ヒロイン好きな人もいて当たり前だし楽しみを見つけてるのは素晴らしいけど
自己投影派のことを目の敵にする、発言を許さない感じなのが悲しい
同じものやってるのに凄く不思議だ

287:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 01:15:19.60
>「だって女だけうつってないの不自然だし」
>「自分じゃない男が描かれた絵のどこがいいの?」

マリアナ海溝より深いこの男女間の認識差
いーじゃねーか2次元彼氏にガチで会いに行きたいと思ったって

さっきまで、主人公デフォ呼びなし(2人称のみ)、そこにいる設定、複数キャラ登場
のドラマCD聴いてたけど、やっぱり入り込む度合いが全然違うわ
ドラマ中は名前を呼べない不利があるけど、そのくらいどーにでも頭で補完できるし、
わかりやすく書いてくれてるなってのもわかるし
でもこういうのがあると「デフォ名で呼んでくれない」って絶対不満が出るんだよな
「きみ=ヒロイン」であることも確かなのに、何がだめなのかわからん

288:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 01:21:04.84
心から攻略対象より(攻略対象と同じくらい)主人公が好きとかではなくて
主人公好きな私っていうのが根本にあるんだと思う
男オタの女オタに対する批判的な意見を真に受けてる節があるというか・・・
批判対称の「女オタ」と自分は違って、男オタのように女キャラが好きなんだ
ってアピールしたいように見える

289:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 05:16:55.18
ヒロイン好きになったりするのはわかるんだけど
自己投影派を目の敵にされるのはつらい
デフォ呼び無いだけで自己投影派がうるさいからとか言われるのは嫌だ
あるならあるで自分は回避しているのでなおさらつらい

290:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 10:53:40.60
もうこれもループだけどヒロイン萌えしたいなら
アニメや漫画があるのにな
自己投影プレイはゲーム本来の楽しみ方だと思うけど

ヒロイン萌えが自己投影派を目の敵にするのは
モブのやきもちなんだと思うことにしてる
可哀相な人たちなんだなと

自己投影派に理解ある人たちもいるんだけどね

291:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 22:49:01.91
最近買った華ヤカ哉我ガ一族で主人公を
お○○とか○○吉ってあだ名で呼ぶキャラがいるんだけど
そのあだ名がデフォ名なら問題ないけど
変更した私の名前だと違和感有りまくりで辛い
(デフォ名だとおはる、はる吉っていう違和感ない可愛いあだ名だけど
自分のはお花子、花子吉(例)って感じになってしまう)
デフォ名あるのはいいけど名前変更しても違和感無いようにして欲しいわ……

292:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 23:27:11.44
>>291
あーそれは嫌だね
そのゲームやったことないけど
自分の名前でもすごい違和感になるな
というか結構そのあだ名だと違和感無い名前の方が
めずらしいんじゃないかと思うw

293:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 23:32:41.46
オトメイトゲーは名前変更は本当におまけ程度なものしかないから
名前変更しっかりやりたいって人にはお勧めできない仕様だよね
設定を見る限りヒロインのデフォ名に一族云々名前自体に意味があるとか結構ある
元からヒロインはヒロイン、プレイヤーはプレイヤーって考えのもと作られてる感じ

294:名無しって呼んでいいか?
11/10/19 23:32:56.47
華ヤカ評判よかったから自分もやってみたけど
自己投影無理だったな

自分も名前三文字だから上の二文字とって無理やり
つけたけど変な感じだし、スチルにがっつり主人公出るし
性格もちょっと感情移入できないところが多かったし
デフォ名だと名前も声つくんだよね
仕方なく名前変更機能つけたって感じ
オトメイトだから仕方ないけど

295:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 09:48:49.06
個性の塊みたいだからなりきる人以外の
無難系、無個性、ヒロインスチル出るの駄目、デフォ名苦手って人には
オトメイト作品はお勧めできない

自己投影、共感を考えたアムネシアが最終的に個性バリバリになったし
ヒロイン萌えの人のための会社なんだろうなと思ってる

296:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 10:21:29.38
なりきり派なんでオトメイトもわりと楽しむけど、緋色FDの名前変更ミスは絶許だったw
ちゃんと変更したのにデフォ名で呼ばれるとかどんな罰ゲーム

297:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 12:43:41.56
個性ガッツリだったらカプで楽しむしスチルにもどんどん出てくれていいけど
自己投影用の主人公はとことん自己投影させてほしい
ここじゃ評判悪いみたいだけどGS3を本名でプレイしたら無意識にものすごい自己投影してた

最初にプレイスタイルが決まるので、自己投影してるときに
いきなり顔出てきたりするのが現実に引き戻されて嫌だな
あとこっちも個性バリバリ主人公を無個性にしろとか言わないから
ヒロイン好きも無個性顔なし主人公に個性求めないでほしい
デフォ名ない主人公無理矢理名前つけてスレで呼ぶのとか本当に勘弁…

あとP3Pも好きだ
最初はいちいち顔グラ出てくるのが気になったけど途中からどうでもよくなった

298:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 17:19:16.07
>自己投影プレイはゲーム本来の楽しみ方だと思うけど

アイタタ…

299:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 17:32:04.00
>>298
主人公厨いつも監視ご苦労様

300:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 17:35:17.75
隔離スレにまで来ちゃうほうがアイタタ・・・

301:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 17:47:31.53
一般ゲーだけどペルソナ3、ジルオール、ベアルファレス、戦国無双クロニクルは自己投影出来て
乙女萌えも出来たから凄く楽しめた。

最近は女主人公が選択出来る一般ゲーや携帯アプリの乙女ゲーばっかやってるなぁ。

302:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 18:33:11.94
セリフや名前があるならあるで
一本芯の通ったぶっ飛んだ個性持ちか、
女でも惚れるくらい人として尊敬できる主人公の運命を
プレイヤーが選択肢で操作する形にしてくれ
無難と言う名の人格破綻者はもう嫌だ
無難にするくらいならオール選択肢にして欲しい

303:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 18:57:15.03
わかる
どうせ個性付けるなら一般ゲーの女性キャラ並にはっきりした個性と魅力のある子にして欲しい
カプ萌え主人公萌えもまったくしないわけじゃないので、それなら普通に主人公に萌えられるし
自己投影派と主人公萌え派両方釣ろうとしてるんだか
中途半端に変な個性のある主人公が多いのが嫌だ

304:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 19:17:13.24
つい最近出たゲームが終盤になって
主人公の個性バリバリに出てきて気持ちが冷めた
買ったた自分が悪いけど一番の萌える部分の
気持ちが通じ合う場面であんなにサァーッと気持ち引いたの初めてだった

305:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 21:43:33.04
>>301
ジルオールって恋愛要素あるの?
あるならやってみようかなあと思って
暇があれば教えてください

306:名無しって呼んでいいか?
11/10/20 22:49:25.26
すまん吐き出させてくれ
うたリピのチャプターセレクトで途中からやり直そうとしたんだ
そしたら強制的にデフォ名に戻ってた
一瞬頭がフリーズして春歌って誰だよってなった…
メニューでプレイ中いつでも名前変換できたからすぐ直したけど
入力名くらい覚えておいてくれよ……

307:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 00:41:49.28
>>306
お疲れ…よくあるわそれ
音ゲーでもするかと起動→終わった後結果表示の名前がデフォ名で誰?ってなる
最初に適当なデータロードしてからだとちゃんと変わるよ
そうやっててもデフォ名になったんだったらごめん

308:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 01:07:13.75
>>307
306だけどありがとう!
ロードしたらちゃんと名前変わってた…
面倒でもまずロード必須だな

309:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 13:11:48.66
うたプリのデフォ名は自分も踏んだわ
名前くらいセーブしておいて欲しいよ切実に

310:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 17:54:36.30
>>305
恋愛要素あるよー。この板に専用スレあるぐらいだし。
乙女ゲーほど糖度は高くないけど萌えた。
廉価版も出てるしお勧め。

311:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 19:40:50.62
>>304
目欄かな?
だったら自分もまったく同じ体験をした
本当にお疲れ様だ

312:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 19:42:03.57
アムネシア発売前からここでも話題になってたけど
やっぱり買わないのが正解みたいだな

313:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 20:39:48.17
主人公が合わなさそうなせいで好きそうなキャラがいても手が出せないつらさ…

自分が一番無理なのは名前変更不可だ
変更可なのにおまけ画面でEDみなおそうと思ったらデフォ名で再生された時は画面カチ割りそうになった

今までしたゲームだと
コルダ無印>>>>>>>>>>くらきみ>>>コルダ2アンコ、アラロス>>学プリ>GS3>>>>>>その他
アラロスは個性バリバリだけど主人公の独白UZEEEEEEEEEEEEEと思って
主人公のとこだけフルスキップしてたら奇跡的に自己投影できたw

皆さんのお勧めを是非…!

314:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 20:54:17.97
DSのサイキンはどうなんだろう
あんまり評判聞かないけど
ちょっと気になってる

315:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 21:21:27.06
304だけど>>311の目欄で合ってます

デフォ名とか無いしそのメーカーってヒロイン個性ありが多かったので
珍しく個性ついてないのか?と思ってwkwkして買ったら最後にドーンと来た
おまけのSSも無理だった
雑誌のSSは大丈夫だったのに


316:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 21:39:16.99
ウィルオが結構好き
スチルにはガッツリ出るけど、性格が控えめ良い子で自分は自己投影できた

317:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 22:02:45.12
>>315
>>311じゃないけどやっぱあのゲームかかw
隠し√の主人公単体顔スチルとかメイド爆乳スチルとかもうね
雑誌触れ込みは投影向けのようだったけど間逆の出来
普通の個性なら付いてても自分の場合は許容範囲だがあれは・・・
名前がないだけでのいつのもオトメイトヒロインかそれ以上

318:名無しって呼んでいいか?
11/10/21 23:00:23.12
お疲れ様
アレはもうこの会社のは買わないと決断させてくれる程の作品だった
序盤は妖精がうるさい終盤はヒロインが最悪なほうに個性バリバリ
スチルでわざわざ攻略キャラを隠す必要性がわからないのと
名前もイラストレーターとファンが勝手によんでたりするし酷かった
公式ブログもヒロインの家の間取りだなんだと酷かった

319:名無しって呼んでいいか?
11/10/22 00:21:57.77
ヒロインの家の間取りwww

320:名無しって呼んでいいか?
11/10/22 00:31:35.67
私もそのゲーム失敗したなw
個性があっても共感しながらプレイできる派なんだけど、あの主人公の個性は受け容れがたかった…
スチルにもバーンって感じだったし

321:名無しって呼んでいいか?
11/10/22 18:26:11.81
主人公の名前が設定されてなくてスチルにも姿が出ない無難な性格の主人公が好きな自分はもう携帯乙女ゲーしかない
と、思って遊んでておおむね満足しているのだけどそれでも主人公がスチルに出てくると「…」ってなる
目なしでもやっぱりなんか…キャラがこっちを見てなくてスチルにいる主人公の方を見てるからどこか冷めてしまうんだよな
どこ見てんだよ!こっち見ろよ!私はここだ!みたいなね…

322:名無しって呼んでいいか?
11/10/22 18:33:03.81
>>314
>>14でサイキンについてかいてあるよ

自分もサイキン主人公はそんなに個性なく普通の子だと思った
デフォ名が無いっていうのも嬉しいしね

323:名無しって呼んでいいか?
11/10/23 11:06:40.69
>>321同意
乙女ゲースチルこっちをみずに画面の中のヒロインを見ているものが多いよね
GS2しかやってないけどアレは此方見ている感がしてすごく嬉しかった
え?なに?聞こえない。さえなければいいけど3はどうなんだろう
結局そういうヒロインのキャラがしっかりたってるのって
このみの男と可愛いヒロインのエンディングを選べる少女漫画って気分になって
徐々になえる

324:名無しって呼んでいいか?
11/10/23 17:05:29.16
>>323
GS3はあるキャラのスチルで後姿だけど出てくるし
もう一つはキャラとキャラの間に主人公がいるんだけど
主人公がDSの真ん中を使って顔が見えないけど出てくる
一応顔は見えないように工夫してくれてあるけど
自分はあんまり許容出来なかったよ

325:名無しって呼んでいいか?
11/10/23 17:20:32.67
GSは基本的にプレイヤー=主人公の視点からのスチルばっかだから
ちょっとでも離れただけですごい違和感があるんだよな
そういうスチルが出ると元からそういうもんだと思ってるゲームやってるときよりダメージでかい

326:名無しって呼んでいいか?
11/10/23 18:36:43.26
それはあるな
最初から主人公の姿が普通に出てくるゲームより没入感が強いだけに
急に主人公から切り離されたような気分になる
でも最近は攻略キャラより主人公の方が大きくスチルに出てくるようなゲームも多いから
主人公がほとんど出てこないGSはありがたい

327:名無しって呼んでいいか?
11/10/23 20:26:55.08
>>324
移植待ちなんだけどPSPではそれどうなるんだろう?w>真ん中主人公

328:名無しって呼んでいいか?
11/10/24 23:48:16.75
ビタミンZの主人公はどんな感じだろうか
Xの主人公がスイーツすぎて受け付けなかったんだが
Zはましだと聞いて迷ってる

329:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 00:18:05.81
質問ですまない
SRXの移植が決まったので、発売したら買おうか迷ってるんだが主人公どんな感じなのだろうか?
誰かやった人いたら教えて欲しい

330:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 11:16:22.14
>>328
スイーツ臭はないけどバリバリに喋るので、思ってもないこと喋られる系が無理な人は無理かも
スチルには普通に出る

>>329
性格は無難だけど設定がガッツリ
自己投影には全く向かないがなりきりなら大丈夫だと思う
スチルは不自然に顔を隠す構図もあるけど普通に出る

331:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 12:39:35.14
>>330
329じゃないけど自分も移植で検討はじめたんでありがとう
自分は設定がっつりはおkだし、スチル一部でも隠してくれてるのは好感持てるw

332:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 15:31:22.76
>>330
ありがとう参考になりました
前作で免疫ついてるから
その辺はなんとかいけそうだ

333:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 16:06:26.45
ここで紹介されたもののアンチスレ、普通のスレ、通販評価を見て決めるのもいいかもね
自己投影云々もあるけどシナリオが残念だったら悲しい・・・

334:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 17:42:40.29
>>330
ありがたい参考になった

335:名無しって呼んでいいか?
11/10/25 22:27:07.88
主人公に個性あっても自己投影できることもあるけど
そういうときほど本スレ覗くのが怖い
ヒロインちゃんを1キャラとして大好きな人のレスで萎えてしまう
完全にノマカプスレ状態

336:名無しって呼んでいいか?
11/10/26 01:52:16.84
普通のスレだとマイナス意見は荒れそうで言いづらかったりするし
アンチスレ見るとプレイ前に萎えそうだから
ある程度ならこのスレでゲームの率直な感想も聞けると嬉しい




337:名無しって呼んでいいか?
11/10/26 15:12:44.22
最近のだと、「神なる君と」は、
主人公顔写りのあるスチルは、全体の半数以下だった(70枠のうち30)
後姿・身体の一部(手とか)をプラスするともっと増えちゃうけど
ピンが多かったから、なりきり寄りでプレイする人には優しい仕様に感じた
主人公は元気でアホの子っぽい
喜怒哀楽はっきりしてて入り込みやすかったよ
デフォ呼び・デフォ名由来話とかは特になかった

幼なじみが2人いて、思い出話もあるのでそこは注意で
基本テキストだけだったから思い出ごり押しって感じはしなかったけども

338:名無しって呼んでいいか?
11/10/26 18:06:47.09
>>330だけどSRXは本当に設定ガチガチなので気を付けて…
自分はなりきり派なので大丈夫だったけど
あと公式ブログやSSでは当然のようにデフォ名呼びだったりする

主観なので他にもプレイ済の人いたらよろしく頼む

339:名無しって呼んでいいか?
11/10/26 20:45:55.29
>>337
今プレイ中だけど朗報だ!
>デフォ名由来話
発売前、デフォ名の由来であろう神様の話とか出るかな~出るんじゃない?
みたいな話を何度か見てたからgkbrしてたんだw
だから買うのもデフォ名由来の話の有無をレポで見てから…と思ってたんだけど
神なる君とは、宣伝スチル・PV・OPとどれも主人公の露出が控えで我慢できなかった…w

実際のスチル数は買うまでわからないけど、宣伝の時点で
スタッフが主人公を扱ってるのかがわかるから、その点嬉しかったんだよね

340:339
11/10/26 20:48:36.66
訂正
>スタッフが主人公を扱ってるのか
スタッフが主人公をどう扱ってるのか

宣伝で主人公露出控えめ→実際のスチル登場数は多い
となると、宣伝詐欺だーと叫びたくなるかもしれないけどw
それでも、「主人公少なめと思わせた方が宣伝になる」と思ってくれたのか…
とも思ってしまう…

341:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 01:19:31.74
>>339
自分も、発売前はそういう由来話あるのかなって気になってた
何かしら世界設定の下敷きはあるかもしれないが、プレイしてる限りじゃわからないし…
主人公とキャラが表情みせてるスチルもまぁ好きだけど、
やっぱりピン+絡み要素のが一番だなぁと再認識

今日発売のアルカナはどんな感じなんだろ
ビジュアルで結構推してるのに主人公が喋らない設定ってなんか不思議だ
まぁ自己投影向けとかじゃなくて、ゲームの見せ方のひとつっぽそうだけど

342:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 11:04:57.30
>>338
SRX自分もプレイ済みだけど、自己投影したいならあんまりおすすめしない。
まずEDが攻略対象横向き+主人公正面のスチルばっかりだった。
設定もかなり特殊で理解しにくい。

あとFDで一部攻略対象が主人公にネコミミやらニーハイやら着せたがったりするんだけど、
その時の攻略対象が公式の『主人公ちゃん萌え』な中の人に見えて若干キモかった。
スク水しかり裸スチルしかり、主人公に萌え要素はイラネ。

343:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 15:43:41.14
アンジェ魔恋の攻略キャラが好みで気になるんだけど
主人公の扱いがまたヒロインハァハァだったら嫌だな・・・と思って悩む


344:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 17:39:50.95
散々迷ったけどアルカナ買ってきてしまったよ…
とりあえずどんな感じか1周してくる

名前変換したのに、OPムービーで
主人公のデフォルト名がでかでかと表示されてて吹いた
こういう細かい所が気になるんだよなー

345:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 18:01:32.81
アルカナ買うか迷ってたけど
声つかないのに戦闘だかなんだかで声があると聞いて
買うのやめてしまった
声が無いと不自然なのかもしれないけどいらない

346:名無しって呼んでいいか?
11/10/27 18:25:34.42
>>345
オフにできるみたいよ

347:名無しって呼んでいいか?
11/10/29 01:54:02.76
ヒイロノカケラのツインパックを購入したら
FDは名字固定(藤森)になってた
本編から固定ならわかるけどFDでそんなトラップ出されてもwww
このゲーム会話時にフルネーム表示されるし
個人的に名前関連が一番萎えるからキツい…

348:名無しって呼んでいいか?
11/10/29 11:23:01.28
最初から名字固定にしとけって話だよな。そしたら回避できるのに
名字固定ってあんまり意味ないと思うんだが。プレイしたのだと薄桜鬼とか…別に変換しても不都合ないんじゃないか
そもそも主人公の名前に意味を込めなくていいです…スタッフが主人公に萌えてんだろうなー

349:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 04:12:25.54
なんか最近の乙女ゲーって恋愛要素多い一般ゲーみたいだ…
個性あることより何よりスタッフの主人公萌えが
透けて見えるのが辛い

350:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 09:17:23.04
本当にスタッフの主人公萌えとかいらね
あるゲームの制作ブログでスタッフが主人公が一番好きです、萌えとか書いてあって本当に萎えた…
コンプした直後だったから余計悲しくなったよ
そんな主張いらないし、ゲームに盛り込まないで欲しい

351:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 09:53:09.33
個人でそう思う分には勝手にすればいいけど
公式が公で言うことじゃないよねえ<主人公萌え

いろんな客がいるってこと、プロとして認識してくれと思う

352:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 10:03:22.58
公式でそれ書いちゃうのってすごいな
それが許容されるふいryの作品なのかもしれないが
ちょっと驚いた

353:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 14:14:48.52
色んな層がいるってことを公式がしっかり把握してくれなきゃ
どんどん肩身が狭くなるよ
キャラ贔屓発言は公式でやらず個人の二次創作サイトでやることだよね
最近の公式は同人ノリのところが多くて悪い意味で親近感わくよ
情報を発信するだけが公式ではないけど私情こめすぎ

354:名無しって呼んでいいか?
11/10/30 15:46:29.37
ユーザーが二次でやる分にはお好きにどうぞって思えるけど
公式でやられるときついよね…

ふと思ったんだが、もしギャルゲで公式が男主人公萌えを前面に出したら
ユーザーはどんな反応になるんだろうw

355:名無しって呼んでいいか?
11/10/31 01:12:20.43
なんなんだろうな
社会的な抑圧とかで

女性が男キャラに単体萌えする=恥ずかしいこと、って刷り込みでもあるんだろうか

「主人公に萌える=客観的視点で見ている(だから恥ずかしくない)」って主張してないと
気が済まないんだろうかと思う

356:名無しって呼んでいいか?
11/10/31 08:42:52.61
「主人公」じゃなくて「女なのに男より美少女の方が好きな私><」に
萌えているように見える

357:名無しって呼んでいいか?
11/10/31 14:17:09.57
>>356
本当のところはどうなのか分からんが
ぶっちゃけそう見えるよなあ・・・
自分が投影派だからとか抜きにしても女の子好きな私燃え(客観的だから恥ずかしくない)
が多いのはガチ

女性が男性キャラに単体萌えする=恥ずかしいの刷り込みはあるよな
オタクの時点で同じようなもんなんだから男も女もあるかよ

358:名無しって呼んでいいか?
11/10/31 17:53:47.51
乙女ゲーの新作主人公の個性が強そうなのが多いな。
個性あってスチルにうつってもいいから名前変換とウィンドウの主人公顔グラオフ機能と声
オフ機能ついていて欲しい。

359:名無しって呼んでいいか?
11/11/01 21:58:50.98
最近は公式の主人公押しがうざいうえに、ろくな個性のやつがいないよね…
中学生が書いた夢小説みたいな個性でうんざり
お金出して他人のイチャコラ見たいわけじゃないのに

360:名無しって呼んでいいか?
11/11/02 11:52:05.12
プレイヤーが完全なる第三者なものが多い気がする
共感しようにも個性が斜め下行き過ぎて嫌な感じに期待を裏切られるし

361:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 16:28:18.68
普通の主人公で良いのにね…個性有りにしても普通の少女漫画の主人公っぽいのとか…
はぅぅとか変な唸り声出したり、極端にコミュ障だったり
明らかに人としておかしいくらい性格悪いのはやめて欲しい
ヒロインマンセーが見たい訳じゃないんだよ

362:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 19:47:57.89
>>335
すごい分かる・・・
本スレ見たいけど怖くていけない

363:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 20:14:47.86
自己投影って、自己投影派としては萌えのためにも重要なんだけど
そうでなくてもゲームをゲームとして楽しむ上で必須条件だと思うんだ
主人公との同一化っていう意味だけじゃなく、その世界に入り込むというか
登場人物の行動・運命を操作してる感覚がないとゲームの意味がないというか…

作る側からしたら難しいんだろうし
そんなんじゃ物足りないって人もいるだろうけど
個人的には、

・ヒロインに顔グラ、声なし
・個性、設定なし(パラメーターによって変化)
・選択肢が豊富

あるいはヒロインにある程度の個性があるなら、

・ノベル形式ではなく、フィールド移動形式
・一本道でないシナリオ

これくらいやってくれないと、そもそも乙女“ゲーム”と呼ぶのすら抵抗あるレベル
バリバリに個性ついた女キャラがイケメンと結ばれるストーリーを追うだけ、
選択肢はED分岐(それもGOODかBADのみ)のためのものが申し訳程度にあるだけ
みたいなやつは紙芝居以上アニメ以下の何かとしか思えない
つまらないとは言わないけど、ゲームとしては楽しめない
というかどう楽しんだらいいのか分からない

364:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 20:26:01.53
自分はパラメーター管理したりフィールド移動形式だと
「ゲームしてる!今ゲームしてる!」って意識になってしまって
世界に入り込めないや
それでも多少は投影してるとは思うんだけど

365:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 20:39:41.90
もともと一般ゲー好きな人の中には
ゲームやってる感>萌えな人もたまにいるね
萌えも大事だけどゲームやってる感が大前提みたいな
確かにそういうプレイヤーにとっても自己投影の余地は大事かも

と言っても乙女ゲ市場には一般ゲ興味ない・しないって層も多いし
一般ゲする人でも作業したくないって人も多いから
ゲームらしい乙女ゲームの普及は難しいかも知れない
そうでなくても最近はノベルゲーが主流だしね
私もコルダとか好きだったから気持ちはすごく分かるんだけど

366:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 22:08:30.40
>>363
まさにおまおれ
自分も同じタイプだな
せっかくだからゲームしたいよ
でも少数派なんだろうと思う

よくある一般ゲほどの難易度じゃなくて
いいんだけどなぁ
乙女要素6割、一般要素4割くらいの
ぬるいゲーム性のあるやつがいい

最近主流のノベルゲってほぼ声ヲタに
支えられてるようなもんじゃないの?
声ヲタが一番金落とすしさ
本スレでも中の人などいない!なんてタイプ
少ない気がするし
だから主人公にも抵抗なく萌えられるんだろうなと



367:名無しって呼んでいいか?
11/11/03 22:13:35.67
一般ゲーでキャラメイク女主人公+恋愛相手を探すのも手だよ

どうしても「恋愛」は添え物になっちゃうけどね
ジルオールとか
洋ゲーだけどDragonAgeとか勧めてみる

368:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 03:59:16.39
普通の性格で良いんだ
自分のミスを反省し同じ間違いをしない
日本語を話せて語尾に変な擬音をつけない
物事を客観的に見ようとする
勝気と言う名の傲慢、天然と言う名の鈍感さが鼻につかない
そんなに難しいだろうか

369:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 13:04:42.60
上の方でも出てたけど、恋愛番長の女の子は良かったなあ。
無個性というか、素直なのが良かった。
間違ってる事を指摘されたら、ちゃんと反省することが出来る子って
最近のヒロインにはない気がするんだ。


370:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 13:06:23.56
あとちゃんと攻略キャラも叱ってあげる事もない気がする。
マンセーばっかで、お互いに成長しない感じだな。

371:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 17:22:15.40
あー私はそこまでは求めない…かな
ストーリーに緩急があるとそれだけでもう自分とゲームの距離が離れてしまう
願望としてはぬるま湯世界で居心地よくぬくぬくいちゃいちゃしたい
でも主人公がいるだけでもう自己投影できないんだよねー

自分に居心地良い世界を作り上げるという目的を求めた結果、シムピープルに行き着いちゃった
自分を投影したシム人作ってお気に入りのアニメゲームキャラ囲っていちゃいちゃしてる

ばれたらヲチ対象になるのは想像にかたくないからブログにもどこにも出さないようにしてるけどね

自分でキャラメイクしたのと、デフォルトで与えられるのとでは愛着が大分ちがう

372:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 17:28:56.63
>>371
シムズってPCのやつ?
3DSでも出たみたいだから興味あるけど、
PC版ほど服とか豊富じゃないらしいから
好きなキャラクター作れるかどうか不安で踏み出せない

373:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 17:37:38.32
それはシムズ3だね
私がやってるのは一作目のシムピープル
ものによるけどアニメキャラの顔とか既に配信されてたりするから。

シムズ3はディズニーやスクエニ寄りのややリアル寄りの顔だからアニメキャラ作るの難しいと思うよ


374:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 18:57:14.25
>>372
3DSのやつは買った身からするとおススメできないw
もし買うなら、素直にPC版買ったほうがいいと思う

375:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 19:56:03.54
自分はトモダチコレクションで

主人公設定の女キャラ×10人(名前を微妙に変えてるだけw)
その他オリジナル設定の男キャラ×40人

作って遊んでたことあったな…

376:名無しって呼んでいいか?
11/11/04 20:19:21.81
>>375
なるほど、誰とくっついても×自分かww
新作だと子供生まれるっぽいんだよねアレ

自分は、自分のアバター系はそこまで投影できないなー
画面に常にいる分、自分じゃない感が強い
常に主人公ばっちり描いてあるスチル見てるような

377:名無しって呼んでいいか?
11/11/05 04:39:36.30
>>175
これ自己投影できそうでいいなと思ったんだけど3DS版しか主人公の見た目がイベント中に反映されないんだね
DSしか持ってないからちょっと残念だ
その分3DS版のほうが値段高いから仕方ないのかもしれないけど

378:名無しって呼んでいいか?
11/11/05 06:20:18.87
私もトモコレで同じ事やったw>>375

ところが、トモコレの仕様上、
一番最初に作ったMiiが自分の分身っぽく扱われるので、
だんだんと最初のMii=自分になってしまって
他の、自分だったはずのMiiが最萌とくっついた時に
すげえ嫉妬してしまったんだぜw

379:名無しって呼んでいいか?
11/11/15 11:47:13.92
ちょっと古い一般ゲーだけどジルオールが恋愛要素あって良い感じ。
主人公がわりと勝手に行動するけど喋らないし生い立ちと髪の色も選べる。


380:名無しって呼んでいいか?
11/11/17 16:23:16.22
前にここででてたマイソロ2を買ってみた



何これ最近の乙女ゲーより乙女ゲーじゃないか!!!!!!!!!
あと選択も無印のコルダみたいでイイ!!

381:名無しって呼んでいいか?
11/11/19 17:49:53.01
マイソロは歴代操作で自キャラをかばったり
かばわれたりして戦うと何か萌えた
3だとキャラメイクやりやすくなるし選択肢も増えたよ

382:名無しって呼んでいいか?
11/11/19 17:55:04.55
マイソロ2気になってるんだけどテイルズやったことなくても楽しめそう?
FFシリーズやったことない人がキングダムハーツやるような感じかな

383:名無しって呼んでいいか?
11/11/20 03:27:47.78
>>382
キャラの共演が売りのゲームだけど、知らなくても新鮮で良さそう

384:名無しって呼んでいいか?
11/11/20 04:57:46.31
>>382
むしろ知らない方がやりやすいと思うな
原作とキャラの性格が微妙に変わってる部分もあるし
2はヤンデレイケメンで告白みたいなことされるし買った方がいいと思うなー
でもマイソロ1は女扱いされないから注意を…



385:名無しって呼んでいいか?
11/11/20 16:55:01.84
>>383,384
そうなんだ、ありがとう!!
最近ノベルゲーばっかりだったから、がっつりゲームやりたい気分だったんだー
早速買ってくる!

無印コルダみたいといえば、牧場物語(キラ仲)やった時もそう思ったな~
やることいっぱいで忙しいし、選択肢以外しゃべらなくてハートとか汗とか吹き出しで出るし


386:名無しって呼んでいいか?
11/11/25 23:22:41.90
FabStyle買った人いる?
どんな感じだろうか

387:名無しって呼んでいいか?
11/11/27 21:23:51.08
Fabstyle(3DS版)まだ途中だけど

主人公は一切しゃべらない、会話の返答は選択肢のみ
キャラメイク着せ替え要素ゲーだから当たり前だけど、
主人公グラフィックは常に出てる

乙女ゲーに分類するには甘さ、濃さはそんなにないかも
お店やさん経営+着せ替えメインにしつつ、
ちょこちょこ男性キャライベント起こせる(告白もされる)…ってかんじかな

ゲームとしては淡々と遊べてそこそこ面白い

388:名無しって呼んでいいか?
11/11/27 21:25:44.74
追記

3DS版では
恋愛イベントシーンでの主人公グラフィックは
自分が着せた服とか髪型が反映される

389:名無しって呼んでいいか?
11/11/28 16:31:15.77
遅ればせながらうたプリやってみたけど、自分じゃなく主人公(春歌)が皆に愛されてるんだなー
ということが分かっただけで、疎外感しか感じられなかった
攻略キャラ×春歌の少女漫画だと思えば楽しめるんだけど、自己投影は無理
CD類も延々キャラ→春歌へのノロケを聞かされているとしか思えなくて即日手放した
攻略キャラも主人公も好きではあるけど、少女漫画じゃなく乙女ゲーを求めていたからむなしい

390:名無しって呼んでいいか?
11/11/28 22:09:38.81
確かに最近は少女漫画だとしか思えないゲームばかりだよねぇ
可愛らしい主人公とキャラの恋愛を眺めてるだけ
振り返ってみれば、本当に投影できたのはGS1・2しかないかも知れない

一般ゲーで投影しやすいのに当たると、この会社乙女ゲー作ってくれたらいいのにといつも思うよ

391:名無しって呼んでいいか?
11/11/28 22:35:38.88
自己投影派でも、個性バリバリでもいける人結構いるんだね

自分はプレイ前に必ず、自己投影&脳内変換しやすくするために、そのゲームの絵柄に似せて自キャラを描く
最近は個性的な主人公が多いから、本名プレイ+台詞&スチル内主人公脳内変換で乗り切ってる

気持ち悪いと言われようが、そうしなきゃハマれないんだもの…楽しみ方なんて人それぞれさ
ワンド2はルルグラも消して、台詞もスチルも脳内変換完璧だったのに…まさかの微エロに思考停止……お得意の妄想で展開をすり替えw

392:名無しって呼んでいいか?
11/11/28 23:03:56.62
自分は顔グラ(が無くても後ろ姿があり得ない髪色やツインテも)がでてきた時点でアウトかなー
ヒロインのフルヌード見せられたときは何か変な気持ちになったよ…
 
ところでGSやコルダ(初代)以外におすすめの乙女ゲない?

393:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 16:56:50.36
コルダみたいな乙女ゲーがまたしたい……
わざわざ美少女と美男を頑張ってくっ付けるのはもう嫌だ

394:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 18:28:47.61
自分は主人公のセリフを朗読するw
ちょっと「え」と思うセリフでも言い方一つで柔らかくなるし
自分なりの口調に言い換えたりもする

声を出さないと自己投影は無理だ
本当は選択肢以外セリフなし主人公が一番いいんだけどね

395:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 18:39:23.60
コルダは漫画とアニメで個性有主人公だと思ってた
違うなら買ってみようかな

396:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 22:41:22.93
メディアミックスで漫画をベースにアニメ化したって感じだね
ゲームは無印なら台詞なしのほぼ無個性
2とかアンコールとか、派生でスチルに姿や顔映るようになっちゃったけど

397:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 23:35:07.03
それは…(このスレ的に)何とも残念な進化だな……
GSでいきなりそんな事なったら苦情ものだろうけど、肥のゲームは基本主人公映ってるから大して問題にならなかったのだろうか

無印は良さそうだから買ってみる
コルダはずっと気になってたから楽しみだ

398:名無しって呼んでいいか?
11/11/29 23:48:09.86
コルダはゲーム内には一切出ないものの顔設定は最初からあったからな

コルダGS並に自己投影できるのっていうと一般ゲーくらいしか思い当たらない
P3Pと牧場物語なんかは主人公が喋らないから良かった
あと一般ゲーはスチルがない=主人公のグラフィックが出ないっていうのが逆にいいね

399:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 01:00:40.20 mKG9l49q
自己投影とは少し違うかもしれないけど
パレドゥレーヌが、主人公の顔グラありスチル登場、名前固定だけど
個性が一切なくて、ゲームも自由度高くてプレイヤーのやりたい放題
着替えも模様替えもできるので、
空っぽの「主人公」の中に入って姫様ごっこをしているというか
人形遊びをしているようで楽しかった



400:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 01:00:56.07
ごめん間違えて上げてしまった

401:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 13:00:43.65
自分もコルダ、P3P、牧場物語大好きだw

GSは3で結構個性が強くなっちゃって自分はだめだったなー
ラブプラスGS期待してるけど主人公の個性が強かったらと思うと心配
「主人公はあなた」なんだからセリフはなくてもいいと思うの

402:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 13:15:22.66
ラブプラス本家、話題になってるの見たことないけど
友達パートのネネさんのCGに主人公うつってたりするよ
わりかし設定あるし(日常会話で普通に出てくる。テニス経験ありとか)
GSでどうなるかわからないけど、本家とときメモGS見る限りだと
無個性じゃないと投影しにくいって人は、ラブプラスGSも投影しにくそうだ

403:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 13:43:43.94
今の乙女ゲ界は自己投影タイプにとって世知辛いよね
主人公とイケメンくっつける為にゲームしてるんじゃないのにw
他人の恋愛見ててもつまらないですw
だがしかし、おかげで脳内変換能力のレベルは上った気がする



404:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 13:56:56.44
え、そうなんだorz
スチルに主人公出るの知らなかった>ラブプラス本家

設定はある程度大丈夫なんだけど、GS3では主人公が勝手に怒ったり説教したり
自分が思っていないようなことをしゃべりだすのが苦手だった


405:名無しって呼んでいいか?
11/11/30 15:18:00.93
ラブプラスの主人公は一応首から下程度で顔は映ってなかったような?
まあスチルに主人公映るのダメな人はその時点でダメかもしれない

GS3は自分も自己投影しづらかった
あとラブプラスと同時期に発売だったせいか両方やってたんだが
GS3のキャラとラブプラスのキャラで同じようなセリフがあって
妙に気になってしまったのが原因でもあるけど

406:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 11:56:29.56
DS持ってないから、GS3PSPでGSデビューしようと思ってたのに、感情移入出来ないのかorz

タイニーマシンガン面白そうだけど、ドラマCDって主人公の声OFFできるといいんだけど二宮さんだし無理そう…
本当に自己投影タイプのゲームなさすぎだよね
他人の恋愛見るなら少女漫画のアニメでも見るわw

407:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 12:28:59.82
タイニーマシンガンはタイトルに主人公の名前が入ってる時点で…
面白そうだけど自己投影的には諦めたw

408:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 12:39:45.84
>>406
404だけど、GS初めてだったらそれが基準になるから楽しめるかもしれない
自分は2でめちゃめちゃ自己投影してて(多分2の主人公が自分に合ってた)
3になったら、スチルに顔は出ないけど映ったり(前情報がなかったのでダメージでかかった)
愛されリア充うふふっぽいところが苦手だった
けど性格さえ合えばキャラに名前読んでもらえるのは嬉しいポイント


質問だけど戦国無双クロニクルって主人公しゃべる?
萌えはあるのかな

409:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 12:54:45.60
>>956おつおつ
私はケイネスちゃんがお気に入り

410:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 12:55:34.41
誤爆本当すみません

411:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 13:48:16.59
>>408
戦国無双クロニクルの主人公はしゃべらないよ
コルダ1のような感じ
選択肢は真面目だったりそうでなかったりで
「ひどいwww」と思う選択肢を選んでも武将の性格によっては
受けて好感度が上がったりするw

会話場面では上の画面が武将で、下に主人公の姿は出るけど
武将はこっちを見て話してくれるので気にならない
今までの無双シリーズの中でで一番乙女萌えを感じてる
三国でも出して欲しいくらい

412:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 14:36:54.95
>>411
そうなんだ、詳しくありがとう!面白そうだな~
3DS買ったら買ってみよう
三国のほうが武将に思い入れがあるので三国でもぜひ出してほしいw!

413:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 16:44:20.27
何度も言われてるだろうけど乙女ゲーより一般ゲーの方が自己投影にやさしいってなんだよー(一般は一般で男だとギャルゲやハーレムっぽいのに女だと百合か恋愛のフラグ無しで悲しくなる事もあるけど)乙女で自己投影派にやさしいゲームはもう出ないのか?

414:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 16:58:49.01
前にも言われてたけど乙女ゲーの第一人者ってアンジェリークだから
あんまり乙女ゲーでは主人公=あなたっていう意識がないんじゃないかな
アンジェリークは顔グラあるししゃべり方にも特徴あったけど
言ってる内容はほぼ皆無というか勝手にしゃべったりはしなかったと思うけど

415:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 17:49:10.03
無個性が無難だと思うんだけどな
何故どのメーカーも博打をしたがるのか謎

416:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 17:54:40.75
無個性は動かし辛いんだろ、シナリオ的に
操作キャラが無個性で、攻略キャラ主役な「内助の功」的ゲームなら、
ストーリー性のあるやついけるかな

417:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 18:00:44.75
一般ゲーだとキャラメイクとかあって「主人公はあなた」って堂々と謳ってるけど
乙女ゲーで「主人公はあなた」っていうと自己投影乙pgrされるのは変だよね

あと自己投影しやすいシナリオ書くのって意外と難しいと思う
ライターやスタッフが熱入っちゃうと「私たちが考えた最愛のヒロイン」になっちゃうから
ある程度客観的でいなくちゃいけないし
無個性セリフなしだと主人公空気、他キャラのパペット状態になりやすいし

418:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 18:07:59.18
九龍は完全無個性だけど、俺TUEEEEEEもハーレムもホモプレイも出来て、凄い面白かったよ
キャラが常に主人公に話を振って、それをプレイヤーが多彩な感情表現で返す事が出来るから空気にもならない

恋愛物だと難しいのかな…

419:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 19:03:58.17
見た目かわいいというか、華のある主人公だと
つい一般ゲー感覚で買って後悔してしまう
一般ゲーなら主人公のキャラデザしっかりしてる方が面白いんだよな…

420:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 19:07:21.13
ノベルゲーばっかりだからや!
主人公=自分とは言わないが主人公に感情移入できるノベルゲーがないんや!
主人公とイケメンとの恋愛模様を外から眺めるゲームばっかりやないか!

主人公に個性があってもいいんだけど
感情移入も1キャラとしても受け入れにくいキャラ付けが多いと思うんだ・・・

421:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 19:15:40.61
主人公の感情とユーザーの多くが持つであろう感情があまりにかけ離れてるのは頂けない
できるだけ近づけようとしたけどできなかったのがほとんどだろうけど
最近やった探偵ゲーでは明らかに最初からバレバレなことに主人公がずっと気付かないからイライラした
スタッフも最初からプレイヤーは分かるようにしたみたいだったから
それなら主人公も最初から気付いててて欲しい

422:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 20:10:56.51
>>420
ほんとノベルゲー多いよね
作るほうとしては楽なんだろうな

423:名無しって呼んでいいか?
11/12/01 20:40:01.80
読んで選択肢選ぶだけじゃねえ

424:名無しって呼んでいいか?
11/12/02 01:34:43.84
>>421
探偵ゲーってストマニ?…ポチっちまったorz
と思ったけどスチールウッドのことかな?


425:名無しって呼んでいいか?
11/12/02 23:26:12.18
スト☆マニ~Strobe☆Maniaの主人公ってどう?
珍しく登場人物紹介の所にどどーんって出てないから気になってて…
まあストーリー紹介のところで思いきり絵と名前が出てたけど

426:名無しって呼んでいいか?
11/12/02 23:35:49.34
最近のD3主人公は個性有無に限らず登場人物紹介のところには出てないとオモ

427:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 11:07:02.67
「なんでもないよ大丈夫」
って感じの選択肢選んだ直後
「でも辛いどうして私ばっかり」
みたいに若干キレ出した主人公にポカーン
ノベルでもいいから頼むよ言うこときいてくれってゲーム多すぎる
ここで弱音吐かせないと先が繋がらないからなんだろうけど
ノベルゲって呼ぶのもおこがましい紙芝居ばかり
かまいたちレベルの分岐がほしいと常々思ってるから我孫子さん監修?のに期待してるんだけど
あれメイトなんだっけ?辛いわ…

428:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 19:22:09.97
最近じゃ乙女ゲー全然やらないで牧場物語の新作出るのを毎回楽しみにしてるなあ・・・
今度の新作(はじまりの大地)はキャラメイクができるみたいだから今まで以上に自己投影しやすそうで期待してる

429:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 20:10:32.86
牧場物語ちらっと情報を見たが
新作はキャラメイクできるんだねちょっと興味持った
シリーズやったことないからわからないけど
キャラメイクできるのは自由度が高そうでいいな
最近は乙女ゲーより一般ゲーでちょっと恋愛寄りなゲーム捜すようになっちゃった
本当は乙女ゲーがやりたいよ

430:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 21:34:20.16
>>425
スチルにはかなり重要な位置で出てるし
性格も(良いか悪いかは好みの問題として)かなり個性あると思うよ

431:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 23:14:19.91
牧場物語のために3DS買おうとしてるw
キャラの好きな料理作って貢いだり一日中ストーカーしたり楽しいよw

ノベルゲーはほとんど話が一本道だから
「読み進めればどうせ惚れだすんでしょ」って冷めた目で見てしまって
どうも自己投影できない
頑張った上でキャラが惚れてくれた!って達成感が欲しいんだよなあ

432:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 23:31:25.54
私もはじまりの大地楽しみにしてる
牧場物語は乙女ゲームの合間にプレイして萌え&癒されてるよ

うたプリMUSICは音ゲーだけど、ミニイベントが主人公の姿や台詞は一切出ないで
攻略キャラがこちらに話しかけてくれる囁きCDのような作りになっていて、
今までのうたプリの中で主人公の影が一番薄かった


433:名無しって呼んでいいか?
11/12/03 23:38:24.26
>>432
>うたプリMUSIC

へーいいこと聞いた
うたプリ、キャラはかっこいいなぁと思いつつ
絶対主人公が苦手なタイプだ…と思ってやってなかったんだよね

434:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 00:44:20.17
>>432
音ゲのご褒美に短いイベントが1キャラにつき9つあるだけだから、乙女ゲとしては
勧めづらいけど、音ゲやうたプリの曲が好きなら楽しめると思う

435:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 00:44:36.09
あ、間違えた>>433

436:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 01:46:52.85
攻略キャラ、中の人、ストーリー、世界観…
どれもすっごく好みなんだけど主人公が確実に自分と合わなそうでぽちれないゲームがある
ああ…主人公に個性がなければ買うのに…ああ…

437:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 02:13:54.95
私も主人公だけで購入を見送ったゲームが幾つかある…
その子が絶賛されてるとまた、落ち込むというか妙な気持ちになる
我儘なのはわかってるけど、合わないものは合わないんだよ!サーセン!

438:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 08:41:35.43
ちょっと上の方の流れだけど
やっぱ投影派はノベルゲー好きじゃない人多いのかー…
私はノベル系ADVが一番投影しやすいや。投影しやすい主人公が少ないのには同意だけどw

439:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 09:14:30.09
ノベルゲーって達成感ないんだよなぁ

萌えに加えて、例えぬるくてもゲーム性があることで、攻略したあとの爽快感がまるで違う

440:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 12:55:00.29
ノベルゲーは話を読むものだから自己投影も何もないような
感情移入や共感することはあるけど

441:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 13:09:33.89
ノベルゲーは嫌いじゃないけど
共感や感情移入云々以前に文章や構成のしょぼさに引っかかってしまうことが多くてなあ

>>438
投影しやすかった主人公教えてほしい!

442:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 14:55:52.16
文読んでくだけだから、少女マンガとか少女小説読んでる気分になっちゃって自己投影も何もないや
せめて無難な主人公だったらマシなんだけど、悪い方向にいってる主人公の多いこと多いこと

443:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 18:31:42.24
438だけどふるぼっこわろたwww
自分はむしろ、パラ上げたらイベント発生とかマップ選んでキャラ会話とかの方が
間というか日常というか、流れがなくて投影できないんだよね
441の二行目には同意なのでクオリティのレベルはあがってほしいけど

乙女ゲ以外ではバリバリのゲーマーだからぬるゲーがいいってわけでもない
ADVの好感度や選択肢での難易度は高くても全然構わないし
むしろ好感度アップとか好感度確認できるゲームでもオフにするww


>>441
最近だと神なる君とかなあ。その前やったのは雅恋
無個性無難なイイコすぎる主人公は好きじゃないから、あんま参考にならないかもw
あとどっちも時間とれなくてフルコンプはしてないから、未読部分に変な個性あるかもしれない

444:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 19:11:31.55
ノベルゲー嫌いじゃないけどやたらと主人公のモノローグが多いやつはきつい
そいういうのはもう少女漫画を読んでいるんだと割り切っている

445:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 19:54:44.44
重たい過去があったり特殊能力がついてたり特別な主人公の
キャラありきで話が進行するゲームばかりな気がする
最近のは自己投影向きにそもそも作ってないんだろうな…

446:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 20:25:42.69
私もノベル系の方が自己投影できる
理由は、むしろ嫌われてるモノローグなんだよな
主人公の立ち位置、考え、気持ちやりたい事できない事…
そのあたりがつかみ易いから、モノローグ読んでるうちに入り込む感じで
ノベル系でもモノローグないと投影向きと言われてても投影できない

感情移入とかじゃないんだ
スチルに主人公でてくるとダメージ受けるし
プレイ後はキャラ×自分の妄想にひたる

447:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 21:22:02.52
>>446
参考までに、
>主人公の立ち位置、考え、気持ちやりたい事できない事…
ここで自分の考えとは違ったり納得できない事があったりしたらどうしてる?
例えば「そっとしといてやれよ…」と思うような場面でグイグイ行くヒロインとか…
そもそも最初から自分の考えとかは排除してやってるとか?

今の乙女ゲってノベルが主流だから投影できるもんならしたい
そしたら完全に無双だし

448:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 21:28:27.10
多分だけど、いわゆる様式美的なヒロインの思考・行動パターンに
どれだけ個人の性質が合致してるかってことなんじゃないかなぁ
極端な例だけど、「甘い台詞を言われたら照れる」という人にとって
大抵のヒロインの反応は自分に合ったものになるだろうけど
「甘い台詞を言われても照れない、むしろ言い返して相手を照れさせたい」という人にとっては
照れてばかりの大半のヒロインの反応はフラストレーションにしかならない、みたいな

449:名無しって呼んでいいか?
11/12/04 22:27:38.30
こう、主人公が、こっち(プレイヤー)も予想だにしないような大活躍をしてしまうと、
頭が「主人公△!!」って判断して、そうなるともう投影じゃないんだよな
主人公のことは好きになれても、あれ自分(思考的に)蚊帳の外じゃね?みたいな感覚
だから、やっぱ大人しめの子のほうが投影&入り込みやすいや

450:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 03:02:44.96
おとなしめの子、元気でグイグイ行く子とか性格や考えの違いと割り切って理解できる主人公ならまだいい
けど明らかに常識はずれな言動や理解できない突飛な行動をとったりする主人公は
もうどうにもならないんだよな…


451:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 06:38:46.68
甘いセリフとかクサいセリフとか苦手だから、照れる主人公は嫌だな
絶対ほとんどの人に共感されないんだけど、ロゼ主人公が好きだ
つっこみたい時につっこんでくれるから、ストレスがたまらない

452:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 07:40:53.72
>>451
自分も共感してやってるよ
魔法使いなんて思った事まんまいってくれてほんと気持ちよかった
自分にあう主人公みつかると楽しいよな

453:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 07:43:17.13
>>452訂正
×共感してやってる
○共感してプレイしてる

454:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 09:58:11.76
ノベルゲーを楽しむためには
つまり自分の思考にあったヒロインかどうかが要ってことか

455:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 14:34:02.12
無印コルダみたいなのを期待しても無駄なのであきらめた
主人公の性格もよっぽどでなければとやかく言わない
せめてスチルを主人公目線にしてほしい
構図的に難しいのはわかるが

ところでとんがり帽子って恋愛要素あるの?

456:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 14:40:48.81
攻略キャラとか世界観とかイラストが好みなのに主人公に難があるらしいから手が出せないゲームかいっぱいある
乙女ゲーなんだし主人公気にせずゲームを選びたいのになー
感情移入できる主人公ならまだしも個性が強くて非常識なのは本当にだめだ

457:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 14:55:30.61
>>455
とんがりのサイト見た限りだと恋人になれるとは書いてあるけど
恋愛要素ってどのくらいまではよくわからないな

458:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 15:34:58.81
恋愛要素は少しあるけど、脳内補完がかなり必要
ゲーム自体が好きになれないとつらい

459:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 18:23:03.47
私もロゼいける
蛙畑も合ってた
主人公の行動描写がいい子すぎると、登場人物全員芝居かよ
と思って飽きる

460:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 19:18:33.08
とんがり帽子そんな感じなのか残念
情報ありがとう

牧場物語が評判いいみたいだけど
時間に追われるのが苦手だからなあ
とんがりならまったりできそうだと
思ったんだけど

461:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 19:52:27.79
自分もロゼ主人公のシナリオでの描写はいける
…が
ロゼゲーはスチルにばんばんばんばん主人公でまくるから
そっちの面でダメだわ…

462:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 20:09:00.90
自己投影タイプなんだけど、キャラにデフォ名で呼ばれるのは何故か平気
むしろ不自然に名前の部分だけ声がなかったりすると気になってしまう
そのかわり、スチルに主人公がでるのは物凄く萎える
こんな人他にもいるかな

463:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 20:24:06.34
>>462
本名プレイ派だけど、デフォ名でもそこまで気にならないな
スチルが一番萎える

私は主人公ポジに自分が立つ投影タイプじゃなくて、主人公キャラに自分が入る投影タイプなんだと
最近の流れを見て思った
個性もセリフもばっちこい、むしろ無個性やいい子ちゃんは嫌だ
でも個性ある主人公はスチルもがっつりなのが辛いww

464:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 20:46:26.73
>>460
とんがり帽子、1作目と2作目プレイした
一応仲良くなって告白されて「こいびと」になれるw
あんなちびっこいキャラだし、「なかよし」って程度だけどさw

遊んでる時の台詞も変わったり、
その子が1人でいる時に観察してると「◯◯(主人公)…どうしてるかな」とか
ハートマーク浮かべてたりしてなかなかかわいいよ

ただ恋愛がメインじゃないから
かわいい箱庭遊びゲーが好きで、恋愛はおまけ程度に考えられれば
結構楽しめると思う

465:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 20:46:38.52
私もスチルが一番萎える
次点で主人公の声だけどあれはオンオフ可だからまぁ
極端な話し主人公がよしりんとか言う名前でもよしりんに成り切って遊ぶ

とんがりは好きなキャラできたらくそ萌えるよw
やれること沢山あるから全部完璧にやらなきゃ!って思わない限りはのんびり遊べる
女児向けだからか続編出ても恋愛とか人間関係のシステムが成長しないのは残念

466:名無しって呼んでいいか?
11/12/05 22:39:32.19
不自然ボイス萎えるね
スチルもいい子すぎなきゃOKだな
ロゼアリスのスチルは適度にブサなのでなりきれた
最近ミニキャラ動かすゲーム多いじゃん
あれ感情移入しやすいけど、スチル出ると急に美人でさめる
だからといって、シナリオもスチルも不細工なゲームを選んで買うのは癪だな

467:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 06:35:12.51
スチルは、顔出しの方がマシだ
むしろ不自然に後ろ姿とか、顔無だと怖くなる
理想はキャラ「のみ」自然に見える感じだけどね

あとは、誰か二人(主人公含む)以上をキャラが呼ぶ時、
他の人は名前呼ばれて自分だけ呼ばれなかった時が一番萎える
なんで無視するんだ?って
せめて何か置き換えて呼んでよ

468:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 09:59:18.24
顔出しも
不自然な(ここ重要。不自然じゃなきゃ歓迎)顔なしも
ミニキャラも

嫌だ

469:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 11:12:49.79
声付きが駄目、ぜったい無理

でもスチル顔出しは大丈夫。顔無し不自然構図も大丈夫w
但し、セリフの中で、
長い髪だの細い指だの、具体的に容姿を言われると駄目なんだよなぁ

色々難しいわw

470:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 17:16:26.90
>>469
わかる
憑依プレイだけど本体誉められすぎると魂出る

471:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 18:12:44.83
主人公はなるべく容姿は出ないようにして欲しいし
声にONOFF機能あっても一度担当の声優さんの名前見るだけで無理
幼馴染とか性格も個性有りも無理
デフォ名変更も欲しい
わがままだとはわかってる


472:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 20:15:31.06
立ち絵っていうのかな、ゲーム中ずっと主人公が表示されてて
男キャラと並んで話してるのを永遠見ることになるゲームだけは本当に無理だった
プレイヤー目線になれよと。なぜおまえが攻略キャラの隣にいて仲良さそうにしているのかと
スチルで顔だし髪だしもきついのにまさか出っぱなしとか/(^o^)\

473:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 20:21:35.26
ヒロインの立ち絵出っ放しはつらいよな
左下とか右下とかで、あきらかに攻略キャラとは違う扱いのレイアウトになってたら
まだ気にならないんだけど、同サイズで並ばれると終わってる

474:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 20:22:13.93
なんで主人公を可愛く作ろうとするのかさっぱりわからん
嫌われない程度でいいのに
攻略キャラ以上にごてごてした装飾いらない

475:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 20:51:20.83
自分の知らない主人公の設定とか過去とか最初以外で出されると萎える
主人公も忘れてて思い出した。って展開なら受け入れられるんだけど

476:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 22:16:14.53
主人公の立ち絵は本当に萎える
なんでお前がこっち見て喋ってるんだよw

477:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 22:21:09.32
乙女ゲのスチルって
序盤は攻略キャラの顔見せやアピ用って感じで、主人公はあんまり描かれないのに
いざルートに入ると、ラブラブイチャイチャあるいはシリアス密着独占欲…などを見せるために
攻略キャラ×主人公、と主人公を普通に描いてくるのが非常に多いと思う
むしろ逆にしてくれ…
序盤で主人公の絵がでてこないからずぶずぶ投影していった先の
ごほうびのはずのラブラブスチルで×主人公とかつらい

それでも最近はようやく慣れて、スチルの主人公をなんとかスルーできるようになってきたけど
こないだやったゲームが、主人公の私服が何かしらんが派手な色柄モノで
どうしても目がいってしまったww

478:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 22:42:10.09
>>477
同じ理由でピンク髪の主人公をスチルに入れるのやめてほしーなー
でもGS3の頑張りは認める

479:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 23:11:40.43
パニパレ主人公は髪型個性的過ぎてちょっと萎えたなぁ

480:名無しって呼んでいいか?
11/12/06 23:18:28.31
パニパレは主人公の立ち絵出るルートもあるから
自己投影プレイヤーには地雷かな

481:名無しって呼んでいいか?
11/12/07 11:33:07.34
>>473
顔グラもスチルも何とかスルーできるようになってきたぜ!
とか思ってたらこれだよ…
公式は頼むからそのへんも公表してくれ

ところでアルカナ気になってたんだけどあれってやっぱり立ち絵あり?

482:名無しって呼んでいいか?
11/12/07 18:31:04.12
アルカナは主人公が喋らなくてキャラ達の台詞のみだから、主人公が返事するときなどに表情グラがその都度出てくる。嬉しいときは笑顔の、とか
状況によって立ち絵も出る。まぁ喋らないのが救いだった

483:名無しって呼んでいいか?
11/12/08 18:41:14.23
アルカナはプレイムービー見た感じだと、
マンガみたいなコマ割りで進んで主人公もばっちり映るから
しゃべらないけど投影は難しそうだと思った

484:名無しって呼んでいいか?
11/12/08 19:36:39.21
アルカナは顔出しよりも性格の設定が
きっちり付けられてることの方があれだと思った

485:名無しって呼んでいいか?
11/12/08 19:54:40.86
主人公の設定が決まっていても(血液型とか誕生日など)物語に絡んでこなければスルーできる
声があってもオフにしちゃえばいいからそれも気にしない
が、スチルと立ち絵はきつい

486:名無しって呼んでいいか?
11/12/09 23:28:25.28
スチルに当然のようにいるから主人公の立ち絵自体に何の疑問もなかったけど
このスレ見て初めておかしいって気づいたわ…
主人公=自分として楽しむどころか
美少女とイケメンがくっつくのをアシストしてる感じ

487:名無しって呼んでいいか?
11/12/10 14:57:49.54
牧場物語やってみようと思うんだけど
いろんなシリーズでてて迷ってる
何かお勧めがあれば教えてください
できればDSので


488:名無しって呼んでいいか?
11/12/10 15:19:03.36
アルカナはしゃべらないけど立ち絵性格設定ありか…
しゃべらないなら性格とかいらないんじゃないかなぜそんなことを
回避するかな。教えてくれてありがと

489:名無しって呼んでいいか?
11/12/10 23:44:52.57
喋らないだけマシじゃないですかー

490:名無しって呼んでいいか?
11/12/11 14:47:03.21
アルカナ喋らないけど攻略対象に蹴り入れたりするから無理だった

491:名無しって呼んでいいか?
11/12/11 15:19:15.62
>>425
ストマニ、プレイ中~何気にハマってるw
途中なので印象変わるかもだけど

主人公は元気系、頭で考えるより先に行動するタイプ
単純でちょっとおバカだけど前向きでめげずに頑張る
美少女キャラ、いい子ちゃんじゃない、主人公ageもなし

個性はあるけど自分(なりきり派)としてはプレイしているうちになじんできて気にならなくなった
ゲーム性があって主人公を操作してる感が楽しい
ただスチルにはがっつり出る
後押しスレに主人公について書いてあったので見てみるといいかも

492:名無しって呼んでいいか?
11/12/11 15:48:37.02
491だけど追記
ただ合わない人には合わないかもしれないので注意

493:名無しって呼んでいいか?
11/12/11 18:03:43.58
>>487
キラ仲と風バザとふたごプレイしたことあるけど自分的印象はこんな感じ

キラ仲…やりがいがある、イベントが濃い、コルダ無印のいかに効率よくプレイするかに燃えた姐さんにオススメ
風バザ…バザールが楽しい、キャラの会話がほとんど変わらない、一言だけど声あり(主人公にも)、バグあり、シンプル
ふたご…現在一番新しい、チュートリアルが豊富、デートできる、のんびりプレイ、Lボタン押しっぱなしが辛い

HPみて好みの婿がいるので選んでもいいかも
主観なので他意見あったらたのむ

494:名無しって呼んでいいか?
11/12/11 21:54:56.85
>>493
迷うけどやっぱ一番新しいのが無難かな
牧場シリーズ初めてだしデート気になるし
参考になったよ
ありがとう

495:名無しって呼んでいいか?
11/12/12 12:45:22.34
>>494
493で書き忘れたけど自分も初めてだったらふたごが一番いいかなと思った
ただそれぞれ良さがあるので(自分のお気に入りはキラ仲)ふたごで楽しめたら
いろいろやってみてね

496:名無しって呼んでいいか?
11/12/12 12:55:43.90
風バザ、掛け声みたいな主人公の声ありだったから
あれ個人的には萎えだった


497:名無しって呼んでいいか?
11/12/12 14:34:34.78
>>491
自分もストマニは良かったなあ
主人公の性格は結構捻くれてると思ったけど
全然甘やかされないし邪魔者扱いされるし
何より攻略対象に本気でダイエットを薦められるのは中々新鮮だった

498:名無しって呼んでいいか?
11/12/12 14:55:33.77
>>497
そうそう、普通の子っぽいところがいいよね
自分も「さらなるおなかの成長を期待…」ってところ好きだw

499:名無しって呼んでいいか?
11/12/12 22:14:11.81
へえ~面白そう

500:名無しって呼んでいいか?
11/12/13 13:13:42.99
>>497>>498
面白そうじゃないかw

ドラマCDも自己投影しちゃうんだが今度は声がつくらしい・・・
無理かもしれないが今回だけチャレンジしてみるw

501:名無しって呼んでいいか?
11/12/14 16:54:29.36
本当まつり柴田から逃げれて良かったよ

502:名無しって呼んでいいか?
11/12/14 16:54:50.42
誤爆した

503:名無しって呼んでいいか?
11/12/15 00:25:50.57
とんがりボウシおすすめしてくれた姉さんありがとう
ついこの間出た新作やってみてる
やること多くてあたふたしてるけど
キャラかわいいし、一緒にデートするの
ことのほか萌えるなこれ
なんでこの板にどう森とか牧場のスレはあるのに
とんがりのスレないのか不思議だ


504:名無しって呼んでいいか?
11/12/15 01:11:07.96
便乗して私もコルダを勧めてくれてありがとう
恋愛よりゲームの中毒性が凄くて、充電器フル活用でのめり込んでます
一筋縄ではコンプ出来ないのも燃えるね

505:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 19:09:52.34
ここで好評だったので猛獣やってみたが名前変更派としてはかなりきつかった
スチルに〇〇〇(攻略キャラ名)&〇〇〇(デフォ名)と大きく書いてたり、おまけの漫画で普通にデフォ名呼んでたり(漫画なのでもちろん名前変更不可)
でも本編は良かったのでFD買おうか検討中なんだが、FDでも上記のような要素はあるのかやったことがある人がいたら教えて下さい

506:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 22:30:52.85
>>505
猛獣そうなんだ…今度ツインパック買おうと思ってたから参考になった
FDでどうなのか自分も気になる

今華ヤカやってるんだけど性格は置いといても名前変換してると地味に辛い
音声記録聞いてて不意打ちでデフォ名呼ばれたのはきつかった…
特典CDもデフォ名呼ばれてそうで怖くて聞けないわ

507:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 22:34:06.04
華ヤカで「お(入力した名前)ちゃん」って呼んでくるやついるじゃん
三文字の名前にしたらすごい変な感じで気になってる
華ヤカはデフォ名(はる)推奨ゲーだな

508:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 22:44:44.55
自分華ヤカやって一人も攻略出来ずに売ったw
名前は3文字に変更したら上の2文字だけとって
「お○○ちゃん」にしてくれればいいのにと思った


509:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 22:55:45.58
>「お(入力した名前)ちゃん」

プレイヤーがデフォ名以外の名前を
使わないとでも思っているのだろうか

510:名無しって呼んでいいか?
11/12/16 23:38:22.99
自分は愛称を入力するときも結構困る
タカシ(例)とか3文字の名前なら前半の2文字をとってタカとかつけられるけど2文字の名前だとどうしたら…
まあ愛称なんてそんなに呼ばないだろうとタカチン(例)と適当に入力したら、真面目でクールなキャラが真顔でずっとタカチンタカチン呼んできて戸惑ったことがある

511:名無しって呼んでいいか?
11/12/17 00:10:07.30
>真面目でクールなキャラが真顔でずっとタカチンタカチン
あるあるw
それがあって自分は名前は漢字で愛称はひらがなにしたけど
呼び方変更されてもありがたみがあんまりないw

そろそろ自己投影派にやさしい乙女ゲーが出てもいいと思うんだけどなー
ストラバも蓋を開けたらああだったけど
前段階「主人公=あなた」で結構売れたわけだし

512:名無しって呼んでいいか?
11/12/17 23:45:16.72
FDやアニメ化と展開するにつれてどんどん主人公が押されていくゲームが多くて辛い
その内主人公に声がついたりデフォルト名呼びが搭載されたりするんじゃないかと思うと怖い

513:名無しって呼んでいいか?
11/12/18 03:18:33.88
わかる
最近アニメ化したりCDで主人公の声が付いたりするしね
そういうゲームに当たらないように選んでる
でもいつアニメ化したりするかわからないし
CDで声つくかもわからないから難しい


514:名無しって呼んでいいか?
11/12/18 05:16:18.74
最近出たスカイリムっていうゲームがキャラメイクも
結婚も出来て良いみたい。まだやってないけど…


515:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 11:39:16.17
>>512
今ハマってるゲームが今まさにその状態で辛い
ゲーム内でも主人公の身長、体重が特典とか隠しとかじゃなくて、普通に話の最中に出てきた時には萎えた
その情報が物語の上での必要性がある訳でもないのに
ただせさえ自分は身長が高くて、攻略キャラの中には自分より低いキャラもいて、スチルや会話を脳内補完してるのに公式で出すとか勘弁してほしい


516:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 14:49:20.59
>>515
身長だけでなく体重まで出てくるのはキツイな…
タイトル教えてくれ

517:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 16:09:01.85
主人公の身長体重とか説明書に書いてあるだけで嫌なのに
ゲーム内でもプレイヤーに押し付けてくるとか……ないわー

518:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 18:10:48.53
100パーその作品を楽しめないのは辛いよね
本編内でいつそういう情報が出てくるか分からないから
投影派じゃなければドラマCDやらアニメやら派生も楽しめて幸せなんだろうな
あと自分はドラマCDはなかなか聞けないや
ドラマCDってだいたいデフォ名呼びだし

519:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 19:29:11.81
>>516
うたプリです

アニメやCDとか公式で主人公プッシュしたいなら、いっそオリキャラ作って欲しい
ゲームとは違う雰囲気の
自己投影派は少数派なのかね


520:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 19:58:46.48
身長体重は脳内消去してたみたいで記憶になかった
519乙でした
うたプリは囁きCDや音ゲーは主人公はあなた状態なのに
ゲームでは主人公を目立たせたりして、自己投影派にやさしいのか
そうでないのかよくわからないなあ

521:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 20:03:46.72
自分も全然覚えていない
無意識に覚えないようにしたんかなあ

今回のMUSICはご褒美はささやき出張版て感じで
メモリアルは通常と同じ感じ
自己投影する人にもそうでない人にもいい感じな気がした

522:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 20:24:05.00
身長は身体測定イベント?みたいなのであったような記憶があるが体重は覚えてないや
うたプリはアニメ関連が盛り上がってるけどアニメ見るのが怖い自分は全く盛り上がれないや
アニメの影響か今度出る新作は主人公押しが強くなってる感じがして不安

523:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 21:38:47.90
スタスカも完全にヒロインプッシュに回っててワロタ
ワロタ…
何だよあのクリスマスの「ヒロインちゃんかわいいでしょ☆」的な画像は

524:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 21:58:49.97
自己投影派って本当にいるの?とたまに思ってしまう
ブログやらどこを見てもカプ萌えとして語ってる人ばかりな気がして
あのGSシリーズでさえそんな感じ
GS3は主人公がスチルに顔出しして欲しいみたいな意見も結構見るし
GS3移植するみたいだがユーザーの希望に応えて主人公の表情のon・offができます!とかになったり…するわけないよな

ないよな?

525:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 22:13:04.50
>>523
スタスカの壁紙酷いよなー
完全に主人公押しだよ・・・

526:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 22:23:10.57
>>524
ときメモシリーズは主人公の顔見せない作りを徹底してるので
それは無いと信じてる…が△スチルで主人公の顔光飛んでたけど
真正面のスチル見てあーGSもここまで来ちゃったんだなとちょっとガックリしたな
でも無いと信じてるよ
頼むよ573

527:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 23:20:21.54
>>525
CD→ゲーム(喋る+スチル)→移植(目ON/OFF)→FD(販促イメージビジュアルに主人公露出)
って段階的に乗り越えてきたけど、
世間がそういう流れなのかな、と今になってなんとなく悟って虚しくなったわw

528:名無しって呼んでいいか?
11/12/19 23:37:44.35
スタスカはあの目がないのに苦情(?)が殺到したみたいだよね
自分はあの目がないのは何とも思わなかったが世間では怖い怖いって言われてるよな
個人的にあの目がないのは投影しやすくて良かったんだが、目がないのはそんなにだめか?
って、ここで聞いてもしょうがないよね

529:名無しって呼んでいいか?
11/12/20 00:56:04.55
>>528
私も目がないのは投影しやすくてよかったと思う
目のON/OFF無くなったりしないといいけど…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch