11/11/09 17:57:12.54 oWNrX1an
穴兄弟スレ
レゲーハードの修理・メンテ
スレリンク(retro板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 21:55:51.12 b9/qPG2c
純正ファミコンについて語ろう その4
スレリンク(retro板)
【TVGEAR】ゲームギアRGB出力改造スレ
スレリンク(rhandyg板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 01:10:01.65 eO6qrEis
この板のスレ群はエミュやチートやISOなど、半田ゴテとは無縁のデジタルばっかだけど、
このスレだけいつまでもアナログで粘って10スレ達成はスゴイと思うわ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 01:23:30.33 Cw+2cuwk
8bit機に限って言うなら、
'80年代のブラウン管テレビにRF接続こそが
ある意味で最高画質なんじゃないかと思う。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 18:18:07.98 kpvIyz2S
炊飯器買い換えたのでLEDをつけようと思いますがオススメのLEDはありますか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 22:01:45.19 AqzxppUR
炊飯器ファミコンか……
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 09:43:35.36 z5mg8UdR
院長のこれって互換品がなかなか無いんだよな。
●オーディオアダプター
URLリンク(dempa.jp)
フジパーツAD-115
URLリンク(www.fujiparts.co.jp)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:21:36.42 BA4i155w
>>8
これぐらいは自作しろよ。
材料買ってくれば10分で作れるぞ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 23:27:04.71 8ziG6Djl
昔は院長に結構作ってもらったな
今度は自分で頑張りたいな
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 10:30:35.47 x7E7haUZ
最近面白かったのはこれ
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 18:12:33.87 JOArZ/Eg
面白いの域を超えてる
愛と感動しか感じなかったw
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 23:43:28.60 ldoOfko5
タオバオはどうしてこんなもん売ってるん?
URLリンク(detail.tmall.com)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 00:21:14.96 SWnRX6gc
最近ワンダースワンのTV出力について調べてて
前スレにワンフレーム75hzだからなかなかうまくいかないって書き込み見たんだけど
今って倍速対応のモニターやテレビがあるから出力できれば滑らかに写るんじゃないの?
素人考えでごめんなんだけど
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 07:44:34.36 xgTUiKjB
RGBとかVGAとか一般の映像信号の規格に合わない周波数だから工夫が必要という話
液晶が倍速とかなんとかは関係ない
俺も一時期興味あったけど、WSの液晶のデータシートすら見つからない
ヤフオクで売ってたTV出力回路をパクるのが一番早そうだけど、おそらく購入したら解析しないで遊ぶw
クッソ高いから結局買ってないけど
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 00:07:20.49 dyjj4VLG
なるほど。サンクスすごいわかりやすかったわ
まあ買って動くのがあれば解析せずに遊ぶよね~w
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 02:55:56.04 1+4YfDLP
サターンの純正RGBケーブル、入札するメリットはゼロに等しいのに、
なんでわざわざ買う人が居るんだろ。
ただプレイするだけなら自作改造品を買えば良いのに
よっぽどのバカか改造用ベースが欲しいか、それともただのコレクターなのか。
☆SS セガサターン用21ピン純正RGBケーブル
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 03:11:38.91 aXwGc1TM
はい。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 07:48:31.35 PvMc9siE
院長が普通に出品してるのに純正買う意味ねーよな
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 09:25:12.30 FtMnTVk0
純正の出来が酷すぎたしな
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:15:39.52 1+4YfDLP
怪しい自作品〓SS用21ピンRGBケーブルR2(低ノイズ型)〓即決のみ
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
サターン 21ピン RGBケーブル
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
セガサターン用RGBケーブル 2m GND全結線仕様
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
まともな出来のRGBケーブルは売ってるのに
一番下のは高すぎるが
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:49:42.85 aXwGc1TM
なんでこのスレってすぐにRGBケーブル批判の会になってしまうん?
書き込みが少ないことをいいことに院長とかいう人の他者を貶すことにより自分を持ち上げる宣伝・自演がはびこっているの?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:57:58.72 4tAIA3WO
何を言えば満足なんだ?みんなすごいよー(^q^)とかか?
流れを変えたきゃ話題の一つでもくれ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 12:12:26.52 NP22rFm8
いまさらサターンなんて、ねえ
プレステの方がおもしろいよな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 13:11:35.76 FtMnTVk0
>>22
オレはミニDIN10pコネクタを運良く入手出来て自作したし
実際に純正とパチモノとも比較した上での感想だからね
PS純正RGBケーブルの品質が良すぎたってのもある
PS純正S端子ケーブルのボッタクリ価格には呆れたが
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 13:58:51.75 ipjszJQe
そう言えば自分はミニDin10Pinなんて手に入らないから
自分で8Pinかなんかに穴あけて自分で作ったなw
穴あけてと言うかもう一個買ってピンだけ抜き取って
それを熱してプラを溶かして通してた
更に市販の物だとカバー付けられないしテープで巻いてたな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 16:44:01.88 APrVUgKf
本来あるべきGndが結線されていりゃ、誰がつくっても院長との差なんてないよ。
ノイズはサターン本体に依存される問題だし、それ解消する本体改造をできる人の方が遥かに凄いよ。
そもそもRGBで遊ぶような人たちは電気機器に包囲された部屋だろうし、ノイズ云々言ってもしゃーない。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:11:05.67 aXwGc1TM
「nes handmaid」で調べても出ないな
ICに書き込みとかするんだろうか
それとも冗談?
URLリンク(jisaku440.blog111.fc2.com)
>ファミコンの回路図は、海外で公開されているので、後はm秋月電子などの電子パーツ屋さんで部品を買って、ユニバーサル基盤に半田付けします
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:15:21.13 7P2yL8AG
魑魅魍魎とかいうパチモンじゃねーのそれ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:27:36.06 3ySJTd/U
>>28
ワンチップNESを使った定番のバ改造だな
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:35:56.23 aXwGc1TM
そのチップ入手しないと作れないってことだよね。なんでこんな変な書き方したのだろう。
ファミコンの基盤丸っきりデッドコピーしたのも出回ってたらしいから作れないこともないだろうけど
URLリンク(www2a.biglobe.ne.jp)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:42:59.58 aXwGc1TM
あ、違うか
PICに書き込むのがあるのね
URLリンク(www.picfun.com)
FPGA以外にもあったのか
どちらもコンピュータ上でエミュしてるみたいだけど、私のスキルじゃよくわかんないや
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 00:57:02.53 o5fqofob
今ってPICでもファミコンクラスは入っちゃうんだ・・・
PIC=小容量ってのも昔の話か
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 07:30:45.12 CdX6N8IX
院長褒めると炊飯器の人が怒るけど、やっぱ院長は工作丁寧だし
ケーブルも柔らかくて使いやすいのを選んでたり細かい所が行き届いてる
キモオタだけど
lunateaは丁寧だけど高い。故障対応とかしてくれる分仕方ないかな
あとキモオタだけど
michael_torojirouは安いけどハンダ雑だしケーブルもその辺のをぶった切ったのを
使ってるのか触ると手が汚れたりして酷い
キモオタかどうかは知らない
35: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 08:18:45.63 WcJsdCow
>>34
「キモオタ・キモオタ」って、
うざいんだけど?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:02:15.71 RDyTRaI0
キモオタの嗜好はキモオタが一番理解している
キモオタが居ないと専門分野が成り立たない
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:46:13.45 ehAeUAsN
michael_torojirouはケーブルじゃなくて本体改造も出してるよ。
問題なのは勝手にRGBケーブルとAVケーブルを一体にしてることだ。
AVケーブルなんてRGBケーブルが壊れたときの予備でしかないんだから
一体型ケーブルはやめるべき。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 15:14:52.55 fN+CvpaB
>>34
院長乙です
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 16:27:34.52 J0tBcmmK
サービスで液晶まで付けてくれるのはmichael_torojirou先生だけだぞ
裸ちゃんシリーズ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 18:49:22.99 hSmeH/vr
ファミコンの回路図ってこれかしら
URLリンク(nesdev.parodius.com)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 21:44:07.02 o5fqofob
マイコーは最近自分の技量を理解してるからアレでいいのだよw
不味いが安くて超大盛りの定食屋みたいなもん
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:21:45.79 pESRAyUl
>>40
それっぽいけどそんなに基盤簡単でいいのかしら
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 10:54:29.63 zNHy2UXc
>>42
四半世紀以上前の設計である事を忘れてないかしら
44: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 11:53:44.33 wf3QKVzN
>>42-43
「かしら・かしら」キモイぞ~お前ら。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 12:44:39.80 2esajn0U
そんなにキモイかしらん
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 18:59:33.32 X5xpl4Ri
回路図はそんなもんですたい
2層基板であの程度の実装だから
昔のPCも回路図自体は単純なものでごわす
ただカスタムチップの動作が分からないのでそっくり作るのが難しいわけで
問題はそこから先かしら
47: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 20:51:31.74 oYRcVnjq
ネカマのお姉さま方が集うスレはココでいいのかしら?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 17:17:14.12 6/OzHeMF
流れは俺が断つ!
別スレでS端子ケーブルの話になってて思ったけど、レトロ機は今どきはS端子の方が需要あるのかもな
大量生産して売ればRGBより儲かったりして
俺はやる気しないけど
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 17:56:03.29 TDuAUksC
\3000くらいあれば出来るけど
需要がそんなにあるとは思えないけどね
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 18:29:10.88 XnN3LOAm
ハード的な改造で横長に出来たりしたらいいのに
HDMI対応! とか
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 19:42:18.49 TDuAUksC
アスペクト無視して?
いらねー
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 23:15:47.06 aQaH1u7L
近頃はS端子が無いTVも増えてきたからね
旧型FCのAV化改造の方がまだ需要あるかも?
ファミパチ機はアレでナニだしな
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/24 23:46:20.23 TDuAUksC
コンポジだったらニューファミでいいと思う
スーファミやN64やGCでも使えるしね
同じコンポジケーブルが4代に渡って使えるのは凄いことだと思うわ
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 01:49:56.08 lI54SX0R
>>52
すでにTEA4TWOで答えが出ている。
ブロック崩しとかをAV化するべき
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:21:15.13 9VAsgyw/
>>34
加工精度を見たくて、オクで昔院長とやらのつくった改造XBOXRGBケーブル(TOSLINK付)を落札したことがある。
(初期RFBスレで、個人情報を取引後も捨てないとか、クレームつけると粘着されるとかかかれてたから、
本人からではなく昔購入した人が手放した物を落札)
中身あけてみたら、ぜんぜん丁寧じゃなかったんだけど。
後にも先にもあんなひどい芋はんだはみたことがないwww
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 01:28:47.38 KQRhBhpe
分かってないとRGB21Pinの端子の半田は芋になるからなw
小さいコテで温めちゃうと時間がかかっても半田は行けるが
今度はケースにまで熱が回って溶け出すしwww
ああいうのは高い熱量のコテで一気に流さないとダメ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 12:31:44.53 Cz6xFmPx
>>55
炊飯器乙
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 17:44:42.35 9VAsgyw/
>>57
ニヤニヤ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 17:46:39.84 9VAsgyw/
>>57
過去に取引した個人情報漁って特定されてみたらいかがですか?
特定は無理でしょうがw。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 17:54:30.13 K62KMrTE
>>55
いっそのこと画像うpきぼんぬ
昔は院長もホットメルトで固めただけで固定とか、青LEDがキレまくるとか
結構貶されてたが実際にはどうなのか気になる
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 19:28:38.38 TGo7HvfA
一般人が入手できる固定剤を使うから安価な価格で提供できんだよ。
あとは製作ノウハウで得た知恵。
メガドラ2とサターン用のプラグ側の固着方法はその結晶と思うが。
あと、WEGA用変換コネクタに院長製や他者製ケーブルを挿したとき、抜けにくいのが困る。
メーカー純正だと、ケーブル側の不要ピンが抜き取られているから抜き挿しし易いけど。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 23:40:47.03 N5Ih2lGw
AVマルチ端子のついてるモニターも
積極的に保護していかないともうなくなるからな
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 01:05:55.31 6Icg/INK
SS用RGBケーブルは純正をベースに改造した方が使いやすいということだ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 22:53:34.30 NhjZKXuP
院長と輸入さん良い勝負だなw
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 00:43:48.85 McsoeHFP
院長たまにはニッチなアイテムも作ってくれ
GC用とかドリキャス用とか
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 01:31:09.45 rLnoxft3
GCもDCも汎用のコネクタじゃ無いからなぁ
所詮、金目当てで儲かる物しか作らないのよ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 15:09:39.05 zCkFwZps
DCは確かLANコネクタを二つ横に繋げて削れば作れる。
効率が悪いから海外製のAVケーブルからプラグだけ流用した方が早い。
ドリームキャスト RGBコネクタ作成
URLリンク(www.wb.commufa.jp)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 15:11:37.37 zCkFwZps
何となくmichael_torojirou辺りがこういうRGBケーブル作りそう。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 17:19:47.08 4K8CXpCR
>>67
感動した
おバカな発想だが有用性がある
バ改造の見本です
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 22:22:38.27 RFfY+PY2
>>65
GC用はD端子ケーブルのデジタル部分を流用しなきゃいけないから
儲からないし手間も掛かるんだよ。
お前何も知らないで自分が欲しいものを書き込んでいるだろ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:06:40.36 KX2SQCZr
欲しいもの要望して何が悪い
コストやら技術不足やら知るかよ
それを克服するのもクリエイターの醍醐味じゃないのかね
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 23:40:29.10 Ltpy3Gza
>>71
それを「自分で」克服する事こそが、この板このスレの醍醐味じゃないのかね
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 00:02:20.11 CplNeEcv
ここは自作して当たり前のスレだよ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:46:21.78 qVLKPowl
よし、>>73は同じIDで
>>73
同意
とか書き込め
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:53:14.92 meb7HTIt
WEGAが送料の足枷になってることを理解したほうがイイと思う。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 01:56:41.01 Puq0RhoZ
これ、たぶん先生から落札したものだよな
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
何も商品名までそのまま使う必要ないのに
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 03:11:21.37 meb7HTIt
裸ちゃんの単独出品はないハズだから、
この出品者は改造本体が目当てで落札し、裸ちゃんは不要だったのだろう。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 13:48:58.81 CplNeEcv
いつから先生まで昇格したんだよwww
つか14インチのブラウン管なんてRGBで繋がろうがイラネ
殆ど意味ねーし
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 15:59:53.37 Puq0RhoZ
14インチはレトロゲームには丁度いいぞ?
先生の出品物はお断りだが
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 16:26:14.79 dkE8Vs+I
裸ちゃんじゃなくてこのマルチケーブルを単品で欲しいな
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
あと、勝手にモノラル音声二分配してるRGBケーブルも売れない理由の一つ。
手間は変わらないんだからこっちを増産しろ
MD メガドライブ RGBケーブル ステレオ対応 即決
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
ネオジオ RGBケーブル ステレオ対応 即決
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 16:28:23.57 dkE8Vs+I
同じ品を院長も作ってるから、基本皆はこっちを落札すねんじゃないかな?
怪しい自作品〓MD用21ピンRGBケーブルR2(ステレオ対応)〓即決で
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
怪しい自作品〓NG用21ピンRGBケーブルR2(ステレオ対応)〓即決の
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 17:46:04.27 meb7HTIt
先生には裸ちゃんの18禁同人誌を描いてほしい
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 22:51:08.25 dkE8Vs+I
lunateaってアマゾンでも自作品売ってるみたいだけど、
Webショップ立ち上げてアマゾンに登録しているのか
URLリンク(homepage3.nifty.com)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 22:54:21.08 W9DmSEvr
AVマルチケーブルって海外製のRGBケーブルを二本用意して
末端のプラグだけ交換しても作れるのかな?
あまったパーツは他のケーブルを作る材料になるしムダは無い
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 01:54:32.63 ZksItFIW
二本?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 04:50:45.93 wZizIkl1
VMC-AVM250ってことじゃね?
素直に買ったほうがすっきりしそうだが・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 08:58:18.60 gky3/Gv9
>>83のサイトにしっかりと、
「※純正ベースの変換ケーブルの販売はこれが本当に最後ですのでお早めにお買い求めください、
完売後は別の部品を使用したものに切替えます。」と書かれている。
今後、VMC-AVM250を入手するには自作しか無い。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 09:48:39.59 Lr2DqlqE
H/Oのジャンク箱から発掘出来る事もあるので諦めるな
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/07 22:14:42.03 K9WkuVa8
ヨドバシ.comの新品VMC-AVM250が切れたのか。
でも中古ならまだあちこちで売っているから、代用の必要はないんじゃね?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:35:32.09 f6+pSQAX
なんでこのケーブルの発売元はSCEでなくソニーなの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:38:33.48 CtftbvZL
相変わらず、こう、なんていうか、常人の思考を超越した設計ですね
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 19:51:18.76 hnnAulRr
デュルドーくんしつこいなあ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 20:59:16.55 zBdsHS3T
相変わらず凄いなw
せめて中古のパッドからコネクター取って使えよwww
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:06:16.48 I7khe07j
こりゃACアダプタ必要な仕様の方がいいな…
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 21:07:54.94 I7khe07j
まだこっちの方が許せるレベル
自作品ビデオ→RF変換器(1CH 2CH)AV端子の無いTVの地デジ化に2
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:16:28.60 f6+pSQAX
院長も新鮮味はゼロだけど安定してるね
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 23:25:24.49 tbXFMeHT
ビデオ→RFって需要あるのかな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 00:48:59.77 1ImU8IC+
>>91
買う気はないけど、次は何を出してくれるのかなというワクワク感はある。
Torojirou先生はドクター中松の域に近づこうとしている。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 01:41:34.17 dES+XMcv
FDSLOADR基盤作ったー
ディスクシステムのプロテクト外してないから吸出しの確認はできてないけど
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 19:04:36.12 TTOl2jL4
>>97
真空管テレビの地デジ化
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 13:26:09.29 JrVoY5xr
ヤフオクっていつまのにか即決だけまとめて検索出来るようになってるんだな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 19:21:52.27 JrVoY5xr
MD2のケーブルってこうやって加工するのか。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 20:43:11.30 KgwLuucN
皆普通にやってる
ケーブルじゃなくて本体に抵抗付けるのは手間
というかアフォ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 22:02:07.94 X2/9LoJ8
自分も自動的にそうなった
今はS端子つけちゃってるから穴あけたけどね
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 22:57:01.40 g6r3cnCj
UKのeBayでSCARTケーブル買って改造したほうが捗りそう
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 01:34:37.21 Hggiv9Tf
>>102
知らんかった。
今まで中のフレームを数ミリ外へ引き出し接着溶剤で固定してた。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 02:33:49.19 XcpFo5Oz
>>106
もっと酷い改造例がこれ
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 02:39:20.21 XcpFo5Oz
SSのRGBケーブルってバラさなくても刃を移植するだけで済むのか。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 11:18:13.16 d8Oq1Rm3
一度抜き差しするとメスコネクタと接続するときに抜けるというか陥没したりするクセがつく事があるからな
コネクタ一個ぐらいケチらずに普通に作った方がマシ
あと刃じゃなくてピンね
俺様てw
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 16:57:18.51 Hggiv9Tf
>>108
お気に入りに登録しておいた。
RGB21ピンのメスコネクタをネット通販で買える所をおしえてほしい。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 18:05:14.26 XcpFo5Oz
このストアならデジタル8ピンもRGB21ピンも売ってるな
URLリンク(booth.search.auctions.yahoo.co.jp)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 19:38:49.94 uEhtiD0E
デジタルRGBで使われているコネクタはメスならともかくオスの出番が無いような。
古来のデジタルRGB入力があるモニタなんてそろそろ残り少ないだろ。
PCTVシリーズとかまだ動くのが残ってるのかな?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 20:02:01.57 fYAK1H3b
>>109
一人称は噴飯ものだけれどサイトの内容は実に良かった
でも俺様…
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 22:15:36.99 D8SDhf3P
>>111
ボッタだな
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:20:52.24 XcpFo5Oz
>>112
そこが問題なんだよな。本当に欲しいのは
ケーブル用の「オス」じゃなくてコンバータ用の「メス」だ。
自作例のページを読むとまだ8ピンメスは買えるみたい。
8ピン角型デジタル端子
URLリンク(ja.wikipedia.org)
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:21:05.06 Sq3fZ36b
タイトラーの未確認ジャンクって博打だよな
URLリンク(page19.auctions.yahoo.co.jp)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:43:00.14 Hggiv9Tf
個人出品なら高確率で引き抜かれてるけど、ストア出品は確率半々じゃないの?
と、思いたい。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:47:13.31 7XfL8dI6
S出力のテストぐらいしてくれれば安心なんだが
値段的にもebayでVS基板落札した方がいいかもな
俺もファミコンのRGB化はしようと思いつつ数年経過してるなw
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:12:03.32 uYGnnPV4
ACアダプタ付属なのに動作未確認のタイトラージャンクは分の悪い博打だよな
ストアの場合は面倒だから動作確認をしないのかもしれないが
ちょっと手間をかけて「【動作確認済】シャープ 編集ファミコン TITLER AN-510 ブラック」として
出品すれば手間に見合うぐらい落札価格が上がるだろう。
だからなおさら、動作未確認とか嫌な予感しかしないw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:12:46.61 uYGnnPV4
>>115
【S-1608A(09)】角型コネクター 8ピン用メス - 1600シリーズ - 角型コネクター - ヒロセ電機【マルツパーツ館WebShop】
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:21:27.77 uYGnnPV4
>>116
同じ出品者の不具合内容を明記したジャンク品の出品があった
【ジャンク】 ニンテンドー DS Lite 本体 アイス・ブルー 任天堂
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
・検査(動作チェック)・掃除済
・上画面が映りません。
・画面には保護シートが貼ってあります。
・タッチペンが1本ありません。
ますます嫌な予感しかしない
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 00:26:06.25 kxA5MU1c
・タッチペンが1本ありません。
元々です。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 02:36:02.85 b86qOI9a
ジャンクなのに2万台って良く出すなあ…
RGB PPU目的ならば、本体のみの動作確認済みで同じくらいで落札できるだろうに
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 05:15:34.02 yoKOafdg
大昔に基板屋でVSテニス買った時は「部品取りで探していたんですよ」って言って苦笑いされたなー。
今だとプレ10の03B抜いて使うのが主流?e-bayでもVSダックハントもVSテニスも見かけなくなってきた。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 10:55:28.50 NqnkABaO
>>109
いや、ピンを抜いた後のRGBプラグはゴミになるし
ケチっているのはハンダじゃないのか?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 10:56:41.75 dzoen2OD
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 11:09:27.94 64hV5VJX
>>125
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 14:17:42.08 Q0gtZoJa
>>112
高いけどPC-TVが売ってる
RGB21ピンもあるから便利かも
URLリンク(www.pc-98.jp)
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/12 16:49:29.16 kxA5MU1c
裸ちゃん液晶、大盛り君ケーブル、次のネーミングに期待
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 16:25:48.74 8zTRF1Qd
シグマのAV7000に対応したRFアダプタってMDやPCE用かな?
VIDEO VHF Sって書いてあるからRF出力も出来るはず
シグマ電子 コントロールボックス
URLリンク(www.setup-japan.com)
DINプラグで接続出来るRFアダプタは以下の三種
メガドライブのSS-70
PCエンジンのPI-AN3
ネオジオのFCG-8
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 17:49:32.99 3Fp5kPEo
⑤ステレオ・モノラル切り替え
⑥ヘッドホン端子
⑦RGB出力端子 ←←←
⑧CBC調整
⑨映像出力端子(ビデオ・S端子) ←←←
RGB・コンポジットビデオ・S端子
しか見当たらないが
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 17:53:15.24 3Fp5kPEo
すまんアダプタで変換するって意味だな
逝ってくる
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 18:20:23.02 3Fp5kPEo
恥ついでにあと一回だけ発言を
URLリンク(www37.atwiki.jp)
ピンアサイン的には全部使えそうだけど、FCG-8だけは7,8番ピンが有ると物理的に挿せない(ピンが有るかどうか俺が知らないw)
あと、使えても音声は左音声だけ
それ以前にAV7000のビデオ信号との相性が合うかどうか
SS-70は安いみたいだし、とりあえず買って試してみてはいかが
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:04:44.67 JZD1R+dc
これって一体なんのメリットが?
>セガサターン本体 ■ RGB改造済
>URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:12:03.21 bmd9GwNK
またかよ。実は私怨かなんかなのか?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:47:11.64 Gi8WuWGd
>>133
丁度PCエンジンのピンアサインと似ているからRFコンバータPI-AN3が使えそうだね。
PCエンジンはDIN5ピンプラグを使うからシグマのピンジャックに接続出来る。
URLリンク(dempa.jp)
>>135
これはミニDIN9ピンのハンダ付けが出来ない奴が作った欠陥品。
ハード本来の価値を損なってる。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 20:05:54.89 P2KJBkSV
他人の改造の非難とかマジうざいわ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 21:18:54.81 5oHDuu51
>>134
オークションIDが最強
68040の245Mhzとか
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 22:39:56.17 hWYd5ONA
チョーきれいだね!にサクっと接続できるとか?
ちゃんと動作するかは知らんけど
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 04:17:07.34 o2TbKHiF
>>133
昔ドリキャスにPSのAV端子を取り付けた時を思い出した
AV端子はケーブル資産が豊富だからなかなか楽しいんだよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 17:36:56.83 cVhOqgCs
>>137
パワメモ使用不能にする改造をどう褒めろと?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 18:51:09.55 IX11PkTi
>>137
ステレオ音声に対応しているハードに
モノラル音声を2分配するRGBケーブル使うメリットは何だ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:08:11.07 h7GOaX49
前スレでさんざんやっただろ、出来の悪い改造の話を蒸し返して楽しいのか?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 19:09:19.54 sdEjjb7p
いちいち>>143みたいなレスをするからややこしくなる
出来が悪いのに異論がないならスルーしときゃいいだろ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:23:55.83 Ze3CakEC
>>141
褒めなくていいなら別所でやってよ
オークション板とかさ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/17 11:01:07.68 fe6LfBKM
PCE CD-ROM2 CDドライブギア交換品 RGB出力付
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
この人ギア単品でも売ってるけどどうなの
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 17:49:28.82 TzYzftJY
このスレって9割方はヤフオク晒しで出来てるよな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:26:03.99 YPJyGdOD
過疎ってるのをいいことに粘着がいるんじゃねーの
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:49:54.27 wllFfc78
他に話題あるのかよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 18:52:54.29 YPJyGdOD
無理矢理書くものじゃねえよ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 21:47:11.80 ebVyplfA
どうせスレが落ちるような板でもないからな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 21:52:49.57 e9stbJwM
オークションネタだけどさ
こんなの需要があるのかね
あるから売っているんだろうけど
URLリンク(cgi.ebay.com)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:46:30.75 wllFfc78
>>152
ただのアホだろ。日本とヨーロッパではそもそも
RGB信号自体がTVの規格レベルで違うんだから
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:51:12.93 fAWJOhox
それのコンポーネント変換タイプが海外にあるみたいなんだけどね
それなら需要はあるだろうね
RGBのスイッチャーはあまり需要ないかと
昔コモン製とか安くで売ってたしね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:52:25.59 ebVyplfA
>>152
需要があるようだな
URLリンク(offer.ebay.com)
出品のページの下の方の My customers since June 18, 2010 の図によるとヨーロッパが中心のようだが
北アメリカにも購入者がいるそうだ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:52:41.41 fAWJOhox
あ
因みにあっちのスカートケーブルは規格として
コンポジやS端子も含まれてるので
そのスイッチャーでは変換とかやってくれないよ
日本製品で使っても映りません
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 22:57:29.16 e9stbJwM
話題が上の写真と下の写真でごっちゃになっているようだな
用途はXRGB用と見えるんだけど
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:23:48.06 pvtOX2nV
ただの配線変えるケーブルだろ?
>>153
RGB信号が違うとか初耳だわ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:40:57.19 1Q7RB98u
日本のRGB21pと海外のSCARTは端子こそ同じだが
ピンアサインが全く違うんじゃなかったか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 00:42:55.90 K/G064uK
使い道が理解できない俺達には無用の長物って事さ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 02:58:16.00 0sN1V52u
だからXRGBなんかのRGB21用の日本製周辺機器を使いたい
ヨーロッパ人向けの変換コードなんでしょ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 03:57:35.99 eRDP5f7e
ようするにRGB21ピンをAVマルチ12ピンへ変換するのと同じ用途でしょ
つか、WEGA変換ケーブル作りたいけど、黒色のAVアダプタがなぜか異様に高い
そして初期の灰色はなぜか値段が安い
機能は同じだけどケーブルの色を統一したい完璧派には悩ましい問題
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:27:12.00 EG/6qPDp
AVアダプタは中古屋探せばまだ手に入るが、
SCARTコネクタが手に入らないな・・・
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 04:39:55.22 K/G064uK
もうAVアダプタなんてとっくに卒業してVMC-AVM250ぶった切るような連中ばっかりかと思ってたが
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 06:52:51.67 xixTHUKn
>>158
SCART端子はPAL、RGB21ピンはNTSCなんだから
互換性があるはずがない。
>>162
S端子の有無が原因
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 06:55:55.47 xixTHUKn
ピンアサイン以前の問題なんだ。理解したか?
167: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 08:18:24.79 9PS5JWnv
>>165-166
おいおい、2chは初めてか?
肩の力を抜けよ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 08:23:13.13 3RV0olKU
たまに湧くな~、どうでもいい無駄な知識を、ドヤ顔で語る奴…^^;
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 09:18:13.11 pgd9xFv5
ほら、話題なんか最初から無いじゃないか。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 09:31:40.50 gvHfbeHD
話題話題いってるのお前だけだぞ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 13:37:51.13 EG/6qPDp
>>165
フランス「・・・」
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 17:56:10.25 BSTTDGAO
XRGBは60Hz対応してないの?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:43:18.90 xC/N2P8R
>>152の変換ケーブルは自作が出来ない人向けのニッチ商品でしょうね。
海外のXRGB系機器はPALとNTSCを自動判別しているものがある。
RGB21とSCARTの配線を入れ替えてやれば使える。
XRGBもPALとNTSCを自動判別するのかも。
そういう仕様になっていても不思議ではない。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 18:46:35.85 smXwkKtR
なんか基板にはPAL用のパターンがあったけど、ハード的な二者択一構造だった気が
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 19:05:13.03 oiTzQIl0
NTSC←→PAL←→SECAM の問題もあるけど、そもそもSCARTってRGBやコンポジットやなんかの複合端子で
SCART対応機器の中にはRGB信号が出てない(空き番になってる)奴とかも普通にあって混沌としてるんだっけか。
だもんだから、SCART付いてるけどコンポジットしか受け付けないようなテレビには、
ピンアサイン弄ったりしても、何をどうしても、RGBでは映せないんだよなw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 20:34:25.36 xC/N2P8R
仏「鼻をすする日本人に言われとうない!」
英「いや、日本人の言うことに賛同する」
中「儲かればいいのでモーマンタイ」
米「お前ら、HDMIにしろよな」
日「アメリカさんについていきます」
阪「うちは独自にやらせてもらいます。なんでも変換や」
韓「いまそれどころじゃ・・・」
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 23:57:57.12 eRDP5f7e
ハードオフでマルチAVケーブル買ってきた
これでWEGA変換コネクタを2本つくれるね
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 01:35:21.20 kEOKr+RC
>>175
こんなんな
URLリンク(gxemu.blog67.fc2.com)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:21:07.88 e/uKcngN
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
これって、USB端子から+5vを取ることもできると思うんだけど薄型PS2はUSB端子ないの?
180: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:32:07.84 3E8x5e9f
>>179
2コもUSB端子付いてるけど、
薄型PS2も持って無いのか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 21:10:03.27 e/uKcngN
発売日に買ったPS2(10000番)が丈夫に稼動してるから薄型は触れたこともない
発売日に買ったPSVitaはフリーズして困ってるけど
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 23:05:38.06 2NjwcYEA
Sonyのゲーム機はほぼ毎回初期不良・不都合あるからなー
アップデートしたか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 00:50:59.81 A+AX/r94
有機ELの凄い鮮明な映像に感動したけど、有機ELを他の携帯ゲーム機へ付け替える方法ないかな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 01:38:15.28 2xhE1S00
まずあの有機ELが入手できない
本体からはがして付け替えは無理
有機ELのパネルは物凄い脆いので本体からはがすと必ず割れる
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 01:40:03.05 bnSrhPM2
パチモノのリペア液晶のようにはいかなさそうだな
リペア用に液晶売りそうだけど
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 02:18:22.62 C+nXO4RR
マジレスするとそのうちVITA用の公式アーカイブスかエミ(ry
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 08:45:48.75 FmMooGTU
落下故障の液晶割れPSPにニコイチで液晶持って来たらバックライトも液晶もつかず、戻したら使えなくなって両方ハードオフに飛ばしちゃった
ヤフオクで高く売れるとか聞くなあ
液晶系には縁がない
故障理由の切り分けがだから知識不足らしい
秋月コンバーター+秋月接続時解説書付き液晶:映らない
ココネット:10日以上使えなかった 今思うとフレキシケーブルの接触不良かも
これらもハードオフに売ったけど、どこに流れるやら
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 16:55:24.78 A+AX/r94
Torojirou先生作ってくれないかな
有機ELの裸ちゃん
迷わず落札するよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 09:51:52.97 QetuJ2f9
このスレ他力本願な奴多すぎ!
190: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 10:01:27.88 LtCn39Lm
>>189
まあ落ち付けよ。
そもそも自作出来るんなら、こんなスレに来ないだろ?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 10:40:49.20 SHXyrj6f
えっ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 19:02:42.98 npjbH2Ub
4:3では最高画質だと思うDRX5がソニータイマー発動で映らなくなった
17年選手のHV3の方がずっと頑丈だ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:06:35.10 KXnibVWF
平面ブラウン管かつDRC付きが最高画質?冗談言うな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 22:29:46.43 /V51t1TX
このスレで何を言っているんだ?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:35:24.94 O/wF+OXh
DRC付きのWEGAって、AVマルチに31KHz突っ込んだら表示されるの?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 02:48:30.11 lU0h07om
これかい?
URLリンク(trasco.s53.xrea.com)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:34:43.25 Fiu1zjSt
最高画質はプロフィールプロと聞いたけど、この世界は深いらしいな
うちもいつゲーム用ブラウン管壊れるか戦々恐々だ。Wiiにも重宝してるから余計に
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:15:12.47 GNdW4yLS
PCエンジンDUO RGBと海外Huカード対応化本体、ゲーム30本つき
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
切り替えスイッチでも付いてるのか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:28:49.12 lU0h07om
>>197
ゲームやるなら、消費者向けテレビでは最高水準かもしれないと思う
自分はプロフィールスターを使ってたけど、このシリーズは「プロ」も「スター」も基本性能は同じなんでしょ?
「プロフィール○○」というように色々なシリーズが出てたと思うけど、キララバッソの好評判はあまり聞いたことがない
後発のはずだけど
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:45:20.00 4hRDOBe+
どっかでPCエンジンの海外対応化の改造の仕方を見たとき、確か切替式だったから同様に両立させてるんだろう
配線的には結構面倒だったと思うが
やりたい海外ソフトも無かったので俺は華麗にスルーした
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 23:30:20.94 4HHJNwlh
海外オリジナルってTURRICAN以外なにかあるの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 23:54:01.80 1BF66lKC
40型くらいで15khz入力可能な商用モニタを譲っていただけそうなんだけど、
ペデスタルクランプってなに?入力はBNC端子だった。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 12:38:01.03 F6U6/Du7
>>201
キックボクサーのROM版とか
へんてこなマルチプレイのプロレスゲームとか
204:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 20:21:29.63 ngGuOhIQ
メガアダプタ買ってきたけど、FM音源を出力できる改造方法ってある?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 20:27:35.17 YzzOXSEO
URLリンク(02191971.at.webry.info)
ここまでするならおとなしくマスターシステムかマーク3買うべきだと思うが
確か、メインチップを換装してFM対応にしてた物がオクに出てたから可能なんだろうけど
詳細はシラネ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 21:19:00.59 a3Q4Gkqf
>>204
オクで変換基板売ってる人がいる
いまは出ていないかな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 21:59:16.12 8m/xeePY
自分で改造したい人のあつまりなのにオク勧めるのはどうなんよ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 22:37:10.23 w8yg/TMj
>>205
手段が目的の浪漫改造だろう
209:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 22:50:51.09 a3Q4Gkqf
>>207
大昔ならいざ知らず
今はどっちかっていうとクレクレ君のが多いじゃん
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:40:58.95 YWaN2Vu3
>>204
ショップで買え
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 01:37:34.31 F/WwzGtj
え
オク以外でYM2413搭載してるコンバーターは見たこと無いが
G-takeで扱ってるのは端子変換国内用と国内海外両対応版
これを買ってもFM音源鳴らないので騙されないように
212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 01:52:43.83 bMSBBI4Y
まだ現役さんが上から口調でデタラメしてるのか・・・
213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 02:17:03.45 bP/JzX1+
現役はいい加減サイトのデザインとどこにどのページがあるかのわかりにくさをどうにかしてほしい
前近代的だよ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 12:12:33.12 YWaN2Vu3
文句なら本人の掲示板で言え
URLリンク(hp.jpdo.com)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 14:55:20.61 OBe3fJuz
院長がまたRGBケーブル出してるな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 18:03:27.03 CcPjm7tD
それよりもTorojirou先生の新作に期待
217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 15:10:44.12 IIBwq0S4
MSX用RGBケーブルが売れてるな。
RGBモニターはショップが売ってた。一万円切ってる
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 20:26:20.29 FMEBa7AU
ありゃ、Torojirou先生が出品やめちゃってる。 いくつか欲しい物あったんだけどw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:19:41.67 8zdapZor
先生は有機ELの裸ちゃんを開発中です。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:49:10.23 TvPSWe2K
お手製スケルトン本体
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:09:09.64 naGB3Bbk
これで\4000は強気だなw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 20:08:12.14 TvPSWe2K
これ、何の改造?
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 21:31:25.24 dCnU0ImJ
秋月のキットっぽい基板
224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:54:04.28 Hlg430wF
FS-A1F用 ベルトレスフロッピーディスクドライブ 新品流用
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
あまり新作が出なくなったな
225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 11:06:29.44 nzgVscVq
俺のFDD死にかけA1WXには使えないのか、残念だな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 09:55:03.72 VZqQJHvO
こっちはヒットビットに使えるタイプだな
SONY MSX2+用ベルトレスフロッピーディスクドライブ(新品流用)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 16:39:19.54 zTj023Sj
オレもよくジャンクのFDD買い漁っては換装したっけな。
MSX2+で唯一の2ドライブ機サンヨーPHC-70FD2を早く直してぇ。
一度直ったがまた壊れて同じ型のFDDが手に入らなくなった。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 17:52:47.70 q2pTJCen
FDSのゴムベルトをギアする改造とか互換のギア使ったドライブなら買う
229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 20:55:44.25 kD9wrFOC
クイックディスクだぞあれ
どう改造するんだよ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:34:05.54 9OkJsy65
え
改造可能な実用的方法であれば
別にクイックディスクだろうが何だろうが変わらないんだがw
ただ単にクイックディスクはアクセス方法が違うだけで
構造的には通常のFDDとほとんど同じもの
ヘッドが頭から順次読み書きするだけなのか
ステッピングモーターでランダムアクセス出来るかの差があるだけで
ディスクの回転方法は何も変わらない
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:35:04.51 fFjRFSP0
へ?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 21:43:24.57 qiu+m4Q9
じゃあさっさと改造しろよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 07:41:19.85 V6s5r5Xv
アスペの相手すんなw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 09:01:19.62 /w9/Hz2p
N5914 モノクロ液晶ディスプレイ
これって直付けのDINプラグにACアダプタとRCAジャック繋げば
普通のAV機器やゲーム機も映るかな?デジタルRGBってことは無理かも
モノクロディスプレイ用端子とデジタルRGB端子 [PC98]
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 09:04:03.55 /w9/Hz2p
モノクロディスプレー用ケーブルPC-8092
URLリンク(121ware.com)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 17:25:25.71 ijz0Caaj
わざわざモノクロとか、意味わかんないんだけど
237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 18:48:31.03 ldBmJAVO
HYUNDAIのW240Dという16:9の液晶が15khzに隠れ対応してるようだけど、
これは表示映像を4:3にするメニュー項目はあるかな。
ハードオフで5250円で売ってたから、4:3表示が可能なら冒険してみようかと。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 19:27:52.88 6Z0Jm7aC
やめといたほうが良いよ
隠れ対応だけあって画面表示が突然されなくなる症状あるから
そのたびにディスプレイの電源落として数分待たなきゃいけない
意味ないからすぐに売っ飛ばした
サポート外の使い方なんでその部分で文句言えないし
239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 19:31:47.58 djLd76DM
5000円なら迷わず行けよw
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 20:18:37.65 uWUP47oE
パナのPC入力付TVは15kHz映らんが周波数表示はしてくれる
役に立たねぇ機能だ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:06:18.12 Z42R+Ooz
レゲー板のMDスレで話題になってたこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プラグを片方切り落としてスーパー32Xの中継ケーブル作る材料になるらしい
URLリンク(rgbcharmer.kt.fc2.com)
メガCDに繋ぐなら>>8を買えばいい
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 04:58:27.66 8AgXuiCb
先生出品してこねーなー
院長のおかげで売れなくなったから?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 15:13:33.88 bFrk0zeg
xbox360をRGB21ピン用モニタに繋ぎたい場合は、
純正のVGAケーブル買って、D-Sub 15 ピン (シュリンク) →RGB21ピンの
変換コネクタ作るだけでOKでしょうか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 15:40:04.41 MYliArNt
ヨーロッパのSCART用改造したら?
ものによってはコネクタ基部がネジ式じゃなく癒着してるから
ピン差し替えの方法はとれないけど
品切れ
URLリンク(www.play-asia.com)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 23:03:23.51 BoSQYP+C
ホスピスで紹介してるICで3DOをRGB化したらゲーム画面が極端に左寄りになったけど、
ゲームラボ(?)で紹介してた方法だとゲーム画面は他機種同様に中央に表示される?
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/18 23:43:58.40 N/7pqGEV
これがバラせないタイプかな
URLリンク(www.dealextreme.com)
品切れだ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:06:00.27 5DpTOFP+
ディルドーくんまた時間あるのな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:06:31.58 XMq+JkcZ
>>246
ヤフオクに出てるぞ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:07:24.05 c2o9XQeY
いや、俺はいらないんだけどね
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:12:23.29 acTmeRM5
ここにはヤフオクのステマーがおるな
251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/19 00:20:25.03 5vjN22VE
>>250
いいたいだけちゃうんかとw
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:31:43.51 1Tetf5lF
■プレイステーション2コンポーネント出力設定の罠
URLリンク(dempa.jp)
この記事は説明不足なんだよね。
これだとPS2がコンポーネント出力設定でTV側がRGBの例だけ書かれている。
これの逆パターンのPS2側RGB設定/TV側コンポーネント設定の方が深刻なのに
253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:41:35.33 bMpT6Tn1
淫長の味方する訳じゃないが、デフォがコンポーネント設定だからね
その逆パターンとやらを体験する頃には設定の意味を理解してる奴が大半だろう
それにRGBケーブル使う際の注意だしなその記事
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 10:46:08.21 1Tetf5lF
>>253
WEGAが劣化すると思い通りにはいかないんだよ。
ビデオ入力切り替えが遅くなってブラウン管の立ち上がりが遅れる。
AVマルチRGBを選んでいたつもりがAVマルチコンポーネントになっていたことがある
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 03:13:43.37 jF/T3cp2
>>243
俺はコンポーネントのケーブルを加工して作った。ビデオ信号からCsync作らないとダメ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 10:38:22.72 vnWKRZvR
>>255
S端子のYを入れても使えるだろ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 03:23:37.55 hMTq2DPY
S信号取り出せないから却下。コンポーネントならコンポジットビデオがある訳で。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 18:06:33.89 hTijsnO5
HD世代のゲーム機の映像出力について、
コンポーネントとS端子を列挙して、S端子を優先する状況について詳しく。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:13:59.07 DpUYoXEA
何が言いたいんだかよくワカランけど
コンポーネントのケーブルからコンポジは取れるけどSは取れないってことなの?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:47:29.54 jUa/2VrT
コンポネはHDMIの急速な普及とアナログ出力の解像度制限が始まって、
お先真っ暗な規格
261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 20:54:35.74 ivixJOpD
D端子もだろ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 21:03:10.43 hMTq2DPY
信号線取り出す場合の話だっての。
360のコンポーネントのケーブルはコンポジットビデオの配線が出てるからCsyncをLM1881N使って取り出す。
21pinRGB入力ある機種ならワンチャンでビデオ信号をブチ込んでも大丈夫かもしれないけど。XRGB系とか。
とは言っても15kRGBしか入らない筐体で360の縦シュー遊ぶ時くらいにしか使わない改造なんだけどなー。
>>257
そういう事。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 23:54:35.55 KGw2aBlN
<<25そういう事Σ(゚д゚lll)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:42:28.11 g2fuglG4
そもそも360はピンショートで切り替えるから同期信号が出ないか
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 00:56:45.35 HnbWL1Zn
>>264
コンポーネントケーブルだと15kRGBに設定すると
ケーブルの赤緑青それぞれ信号が出ていてビデオアンプに結線
する時に楽。ビデオ信号(黄)をLM1881Nに繋いでやれば
Csyncが取り出せる。
Dsub15ピンでもいいんだけど、なんか勿体無い。コンポーネントは行き場が無いから使う訳で。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 01:11:59.12 du2qsmg3
>>265
SoGにはならんの?
267: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
12/01/24 04:19:01.16 v6cshtoq
unk
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 15:09:58.18 HnbWL1Zn
>>266
俺もそれが不安だったんだけど、スイッチで切り替えしてる所為でそれぞれの色のケーブルごとに
RGBが出ているみたいで大丈夫だった。因みに本体側のコネクタはハンマーで軽く叩けば分解できるよ。
システム情報見るとちゃんと15kRGBの接続情報が載ってるのが面白かった。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/24 18:54:00.86 g2fuglG4
>>265
>>266
SoGになってたらBNC変換プラグ買ってきて旧式のCRTに繋ぐだろうね
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/25 18:45:29.00 loNwfaH7
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るって
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理だって
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやがな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やがな
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるわな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:32:32.53 dFKpu1gl
イマサラPCエンジンで申し訳無いんだけど、EXバスから音声を取り出すと音量が小さく感じるんだよね。
回路を仲介させるの面倒くさいからビデオケーブルんとこの音声をEXバスの音声(もち元のパターンはカットする)
ジャンパさせようかと思うんだけど。因みに構成は天の声2にRGBのビデオアンプを介して使ってる状態です。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 17:36:00.06 tn5NiV9+
EXバスの空いてるピン使えばいんじゃね
音声もアンプ使うならこんなページを参考に
URLリンク(www42.tok2.com)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 21:59:12.93 eHWnQMKA
アンプ噛まさない方がクリアな音質って利点もあるけどね
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 23:13:52.75 2UqdEAer
>>272を見て思ったけど、改造する人たちって音声アンプ回路の自作は苦手なの?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/26 23:50:55.97 /zdvdHKX
人は楽をしたがる
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 00:19:39.70 e40B1UDz
>>272
ありがとうございます。無くてもいいっちゃあいいんですけど、ビデオケーブル側の音声の方が
音量が他の機器のライン入力に近い音量だったんでそっちに合わせたかったんですよね。
>>274
苦手というか面倒くさい。ビデオアンプはクランプが外れて色が安定しなくては組まざるを得ないけど
音声だったら多少小さくても聞こえればいいかなと思うわけで。今回は目盛り2~3くらいの誤差でした。
もしかしたらPCエンジンじゃなくて配線上の都合で小さく聞こえるだけかもしれないので、
時間のある時に分解して参考の回路を見ながら調べてみます。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 00:28:38.68 wAosSCfI
>>271
ビデオブースターでは音声は汎用オペアンプを使ったアンプを介して出力されていたよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 06:37:18.64 Dwq+PloY
黒DUOと同じ、円形の可変抵抗器を通販で入手できるサイトがあればおしえて。
ボリュームが腐食しちゃってた。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 00:28:43.06 4D0/Clhl
>>278
壊れた可変抵抗を店へ持っていったほうがいいよ。
千石ではそれらしいボリュームは無かった。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 01:38:38.53 SOQ1+ip/
あれって基板直付けじゃなかったっけ?
>>278
とりあえずアルコールで洗浄してみるのはどうでしょうか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 20:16:16.51 xfCxRJDt
手持ちの液晶テレビがD端子しか付いてないから15kRGBからD1に
変換したいんだけど難しい?映像信号そのものがどういう形式なのか
分かんないから石すら見当がつかないわけで。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:06:04.73 VXzlrtNs
D端子に変換した時点でS端子と大してかわんねーから無駄なことは止めとけよ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:14:24.29 xfCxRJDt
画質がどうこうとかいうより、難しいかどうかを聞きたかったんだけど。まぁいいや、参考にしときます。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 22:08:06.29 jkDdikiH
RGBからコンポネント変換は劣化は無いんじゃなかったけ?
とりあえず
URLリンク(trasco.s53.xrea.com)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 22:21:33.27 6A5OQQkF
>>282
古いのは解像度的に不可だけど1080pまでは写せるじゃないか
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 23:04:11.61 xfCxRJDt
>>284
自分もついさっき見かけたんですけど、これくらいならなんとか組めそうですね。情報ありがとうございます。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 01:47:29.14 B9RF//U4
ここで売ってないか?
URLリンク(homepage3.nifty.com)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 01:52:35.77 YBsBDhIe
URLリンク(www.ysol.co.jp)
作ろうとしてるとこにアレだがトラスコ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 10:52:34.41 FWu7uqXy
>>287
写真の回路の構成を見る感じ、上のリンク先の回路と同じっぽい。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/01 21:41:11.24 qEGn7bBY
白サターンの音声デジタル化って黒と同じように出来る?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:06:03.66 f4wZAHkJ
Sビデオ(Y/C)のY信号はRGB信号の同期としても使えるかな。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 20:53:13.97 twWUdjmk
PSoneの液晶モニターは同期入力からだとダメでS端子のYにCsync突っ込むと映ったな。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:34:45.25 R8xwdLdn
SSにPSのAVマルチ端子増設してWEGAに繋いでるんだけど上手く映らない
同期が取れてないのと紫がかってしまってる
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 22:40:27.29 twWUdjmk
サターンはCsync出てなかったような。ビデオ信号をLM1881N使って分離させよう。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 23:01:07.86 /YS11cTP
S端子のYで問題ないな
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/02 23:43:45.63 LEwALkL8
単にTV側がAVマルチのコンポーネントモードになってるだけだろ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 08:42:27.77 1OI7uoAj
>>296
それが>>252の症状なんだけど
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 15:41:54.69 KDtImFK+
自作改造したいって欲望があってのことなら仕方ないけど、
普通は市販RGBケーブルなり同人ケーブル買って済ますよね・・・
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 19:05:55.28 nSysarKe
WEGAが受け付けてる同期ってY信号?
変換コネクタ買ったことないから解らない
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 19:41:20.26 3poplFwi
WEGA側はビデオで映るけど
Yを入れたほうがノイズ少ないだろうね。
ビデオはY/C混ざってるから
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 19:45:05.52 S9nbbLRX
本来PS繋ぐものだからPSの形式を考慮すると多少同期信号にクセあっても映ると思うんだけどな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 00:08:12.13 q7+3MK4L
ちょっとスレと関係薄い質問だけど、ブラウン管の焼き付きって何時間ぐらい同じ絵表示してるとなるの?
GBプレイヤーのフレームでふと不安になった
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 08:04:33.96 A2yu39L1
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このS端子出力化改造はNJM2267だとどうなるの?
2267で代用できるなら経済的に助かるんだけど
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 11:20:07.57 u0GlqB58
>>303
URLリンク(akizukidenshi.com)データ/映像関係/D008_映像分配.pdf
でもNJM2268を買えるならそっち使った方がずっと楽だと思うぞ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/04 12:15:36.15 cPhg/83u
>>302
1000時間経過で全体の光量が一段階落ちる感じだから
部分的なら500時間くらいじゃないかな?
ゲーセンの筐体見てみると良いかも
306:302
12/02/04 14:49:10.24 8CiDrm6b
>>305
そうなのか、ならそんなにプレイ時間心配しなくても大丈夫そうだね
サンクス
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 15:41:27.15 I+LWn6IZ
誰かVGABOXの回路図持っていませんか?
簡易版は持っているんですけど、純正の回路図を探しています。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 17:28:31.31 PlJz+qT+
Michael様
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 06:47:33.07 XL42B5+Q
メガCD2のBIOSをメガCD1のやつに載せ替えたら起動画面も1のやつになる?
2の起動画面がどうも嫌なんだが
310: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:12:23.89 za+yhWFr
>>309
「2の起動画面がどうも嫌なんだが」
苦情ならSEGAに言えよ。
ここでぼやいても起動画面は変わらんぞ?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:23:01.37 XL42B5+Q
だからBIOS変えたら画面も変えられるの?と聞きたい訳だが
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:29:07.21 IlBnBKEU
>>311
当然、試してから質問してるんだろうな?
もしやってないのなら、試してから質問しろ!
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:31:38.32 XL42B5+Q
当然、試してないから質問してるんだが
お前も知らないみたいだな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:33:58.54 vjxwq7Ys
改造は試行錯誤してから、
質問するのがデフォだからね。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:35:33.34 ezDXYpxR
>>313
そんな上から目線口調な書き込みで、
誰かが答えてくれるとでも?
316: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:37:43.32 gHLAqrZc
>>313
丁寧な質問のやり方を覚えてからまたおいで坊や。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:39:37.72 XL42B5+Q
結局お前らもやった事も無ければどういう挙動になるか知らないんだろ?
そもそもお前らが自前で確立した改造がいくつあるんだ?ネットの工作を参考にするのがほとんどじゃねぇの?
載せ替えても正常に動かないならそうバッサリ言ってくれ、それすら分からないでやる事は煽りかよ
どっちがガキだ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 08:59:07.53 ynJm0lod
答えるのが仕事じゃないのでな、勝手にやっててくれや
319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 09:09:16.21 XL42B5+Q
勝手にやっていいのか?なら最初からチャチャ入れるなよ、適当に待って質問に答えが返ってくれば俺は満足なんだから
しかも結局自分で終わらせるし
何がしたかったんだよ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 10:43:49.12 6wKTcTIf
なんかイラついてるようだが落ち着けよ
BIOS載せ換えは問題無いよ
自分では試してないけど海外では実績がある
つか海外の場合はもっと手の込んだ方法を取ってて
マルチBIOS化してあってPALソフトまで遊べる改造例もあるよ
(ただしもちろんPALモニターは必要)
更にスイッチでの手動切り替えは面倒なので
リセット長押しで順番に切り替えられる改造もある
もうひとつ言えばドイツではCDXに全てのBIOSを搭載して
リセット切り替え出来るマシンを販売しているサイトまである
MCD1からCDXまでソフトウェアから見たハード側は
全く変更されていないんで問題ない
ワンメガのBIOSでも動作してる
つかこのあたりは時間をかけて検索すれば色々見つからるから
アダプター2個は面倒なので1個で済ます改造なんかもあるし
ここで文句言ってるより調べればいいと思うよ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 11:32:23.04 XL42B5+Q
ありがとう、て事は死んだCD1のBIOS載せればCD2でもCD1の起動画面が拝めそうだな
CD2の方が故障率低いみたいだし、これがCD1の起動画面になれば万々歳だわ
マルチリージョンも見たんだけど焼いたBIOSばっかりでCD1→CD2みたいな話が見つからなくてね
やりたい海外CDが無いのでいいです・・・
文句言うってのだけは心外だけどね
苦情ならSEGAに言えなんてトンチンカンな事言われなきゃ普通に待ってたよ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 18:23:51.02 6wKTcTIf
MCD2の方が構造的に故障しにくいね
んでMCD1では焼いたCDは読めないがMCD2だと読めるとかもあったり
特にCDRに対応してるわけじゃないが
MCD2のドライブのほうが読み取り性能がいいって事
それを利用して簡単なケーブルを作ればカセットの吸出しも出来たりする
323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:14:00.90 s4ISxCPK
ぶっちゃけ、起動画面なんてどーでもイイだろ。
セガは拡大縮小回転機能を見せつけたいだけなんだし。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:22:29.37 r53gVfil
メガCD2だとスイッチング電源のACアダプタが流用出来ないからな。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:40:29.42 kUC8/pFg
>>321
「文句言うってのだけは心外だけどね」
あ!? お前が文句言われる様な質問したくせに何言ってんだか。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 19:50:26.17 vjxwq7Ys
>>325
もう構うな。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 20:21:56.23 6AOsFvdL
俺はマルチメガのJP/US切り替えでいいや
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:47:55.92 zDNR8IgA
文句言われるような質問てなにがいけなかったんだ?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:55:16.84 qr3CodxC
態度がダメ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 21:56:26.97 zDNR8IgA
あ、別に荒らしたいんじゃないよ
次から同じ事が繰り返されないように、何が悪いのかハッキリ言ってもらいたいなって
…と思ったら態度とか
質問関係ないし…
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 01:26:33.56 y//cBOta
>>320
エサ上げないでくれ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 02:35:04.28 eI2y1YCf
>>324
できるよ
つかうちは9V2.5AのスイッチングACアダプタを使って
MD 32X MCDに分岐ケーブル作ってアダプタ1個で使ってる
ただリップルが大きいのか少し画面がチラチラと言うか
縦ラインが綺麗に出ないけどこれはMDの個体差かもしれない
RGBケーブルも作ってあるけど繋げられるモニターが小さいので
安定した状態かどうかははっきりわからない
S端子改造もしてあってコンポジよりも遥かにクリアで綺麗だから満足してるけどね
RGBはもうモニターがないんだよなー
アプコンとか遅延が出るしスキャンラインが消えるもの嫌だしね
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 09:39:24.94 553DPuvM
>>332
いちいち極性統一の変換プラグ作るのは手間だから。
MCD1だとMDと同じ規格のDCプラグの付いたACアダプタが使える。
メガドライブ専用アダプターケーブルセット
URLリンク(rgbcharmer.kt.fc2.com)
メガドライブ2専用アダプターケーブルセット
URLリンク(rgbcharmer.kt.fc2.com)
RGBを引退後もメガタワーの配線をすっきりと
させたままにしておくにはこれが必須
Super32X専用ステレオジャック付きメガドライブ中継ケーブル
URLリンク(rgbcharmer.kt.fc2.com)
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 21:15:28.42 WbebYK5Q
New Famicom(secondhand) : 2,000 YEN
って安くない?
サービスなのかな?
URLリンク(hpcgi3.nifty.com)
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 22:29:55.74 FXSUYSrJ
NEWファミコン本体のみの中古ならそんなもんじゃない?
ヤフオク相場だと2500位だと思うが
コントローラー付けば3500以上になるが
てか改造費も5000円とか結構取ってるじゃん
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:04:41.09 T1SXDWj6
NEWファミ本体を500円で手に入れたワシはラッキーボーイだったのか…
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:49:06.29 7ms24Ktk
誰かVGABOXの回路図持っていませんか?
簡易版は持っているんですけど、純正の回路図を探しています。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 09:57:30.46 tssqXfJz
しつこい
Dreamcastなのかなんなのかくらい書きなよ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:04:51.32 zwsqLMq2
>>338
すいませんw
Dreamcastです・・・乙
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/12 13:05:24.24 MIO2ZISV
>>337
そもそも自作するメリットがゼロ
パターン剥がして修理出来なくなったとかならわかるけど
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 19:59:52.45 M6Eg5mWy
ミニDIN10ピンの白いケーブルをハードオフで買ったんでサターン用RGBケーブル自作しようと思うけど、
一般向けの工作用プラグって白色は存在しないもんなのかな?
できればコネクタも白色で統一したい。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 20:41:10.08 A90PtYC7
URLリンク(www.kanpe.co.jp)
これで
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 08:32:07.93 DHpqJ7qR
>>341
白コネクタは見た事ないな。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 18:50:52.34 I7rD9lUZ
>>341
それはPC-98NOTEのRGBケーブルだけど
線が細いから改造には向かないよ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 19:35:00.80 f81pzzah
普通にミニDIN10ピンコネクタ買ったほうが手っ取り早いのでは?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 01:15:11.62 aOday0KE
悲しいことに不器用なんで、ミニDINプラグは4ピンのハンダづけが精一杯。
なのでS端子ケーブルの自作は得意だったりする。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 00:49:43.56 FGsd8QqY
SFCのカセットにN64のコントローラーパックを取り付けてみた。
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 01:41:46.11 8SzLJzEO
>>347
これは一体どうなるのだ?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 03:47:55.66 4JEWmWOV
セーブできるのでは?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 03:51:39.71 8SzLJzEO
>>349
だとしたらスゴイな…。
バックアップバッテリーは上持ちってことかしら。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 08:28:31.17 Tni8j72h
>>347
惜しい! N64が全盛の時期にやって欲しかった・・・^^;
352:347
12/02/16 13:59:59.34 FGsd8QqY
もちろんコントローラパックにセーブできます。
電池はコントローラパックのを使ってるので、差し替えてもOKです。
ピン配置の同じ32kバイトのSRAMだったので
^CSと電源以外は同じ端子同士つなぐだけです。
コントローラパックに5V(64のコントローラは3.3V)掛けんな!
というつっこみはご容赦ください
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 17:22:52.29 RJ862X4n
すばらしいバ改造ネタに満足しました。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 22:27:10.79 p+aY6jOP
コントローラーパックの中身をフラッシュメモリにした方がいいな。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:06:45.87 KHDbd67+
SimCityってセーブできるのは1つだけだっけ?
それが増やせるようになったってのが味噌なんじゃないか
356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/16 23:13:05.08 4JEWmWOV
それに特別なパーツをわざわざ揃えなくてもイイのも味噌だな
昔あったのは中間基板を挟んでSRAMをバンク化して切り替えて
どのゲームでも使えるようにしたものとかあったけど
当時はSRAMの値段が半端ない値段だったので
あまり実用性はなかった
バンク数にもよるけど数も16個とか必要で
まともに実装すると基板がとんでもなくでかくなるので
チップを重ねて小型化とかやってたな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:19:26.49 p5UQWXPl
>>352
その発想は無かった。
既製の電池付きのSRAMカートリッジとしてコントローラーパックを使ったのか。
カートリッジ側コネクタは3Dスティックがダメになった64コントローラからとれるし
他にも応用が利きそうなネタだ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 00:36:13.66 yuZflzK/
いいじゃない。バンク切り替えで追加できるなら上等だよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 02:28:33.11 Kjw9R6fR
Adaptoidと連携できたら楽しそう
ホント楽しそう
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 15:27:01.18 w6p2SZm2
vitaってpspのDL版が遊べるけど、あれは内部でアプコンされてるの?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/17 23:36:51.37 wyUJJGPs
一般に言うアプコンではない
VitaはPSPの解像度の丁度倍になるため
単純に2倍にして表示しているだけ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 17:36:03.09 Wdai9mZK
やべっ院(ry
363: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 15:29:11.45 lcexlUTc
>>352
是非自作してみたいのでお手数ですが、
出来ましたら詳しい配線図をお願いします。 m(_ _)m
(347の写真では17~32ピンの配線が手前の基板で見えないので・・・)
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 18:25:47.92 m0ZuksNw
GNDをつなぐ(コネクタ側は2箇所)
Vccをつなぐ(コネクタ側は2箇所)、SRAMのじゃ無く本体(他のIC)のほうに
~CS(SRAMの20番ピン)をコネクタの19番ピンに
CE(コネクタの18)をDetect(コネクタの14)に
(一応、電源入れたまま抜き差しした時にSRAMがアクティブになるのを防ぐ為)
あとは余った端子を順番に接続
(裏側はピン番号が逆になるけど、ピンの”位置”が対応するようにすればOK)
あとカセットの出荷時期によって、元のICがかなり外しにくい
スルーホール基板なのでお気をつけなされ。(>>347の写真は後期版)
365:363
12/02/19 19:30:48.67 +OnKGmLM
>>364
細かい御説明を頂き、真に有難うございます。m(_ _)m
特殊ドライバー(DTC-20)が届き次第、
早速試して見る事に致します。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 19:40:35.27 8mLEnbhn
すばらしいアイデアですね。
完成たのしみにしてます。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 14:20:19.26 ERuvfPs9
>>361
ありがとうございました
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:24:52.61 A+TZXFuf
ダックハントの基板を譲ってくれるという人がいるんだが1万5千円という値段は相場的に見てどうなんだろう。
AVファミコンの改造は以前やったので今度はツインファミコンの改造にでもPPUを使おうと思ってる。
ebayやヤフオクを見たがもう売ってないみたいなんだが、今基板屋で買うといくらくらいする?
昔はもっと高かった気がするけどあれはハーネス付のやつだったからかな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:35:41.29 C0shYbYN
基板屋は高い、2万以上するかと
ebayで気長に頑張れば送料込み一万ぐらいでいけるかどうかってとこかな?このごろ円高であれだが
ヤフオクもebayと同じような感じかと
相手が身近で動作確認なんかも確実にしてくれてるなら悪い買い物じゃないと思うが
俺だったら二台目はイラネ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 14:39:35.71 C0shYbYN
oh・・・円安だったね・・・
371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 16:29:48.41 oW6sc4G8
オークションでも売ってないしな
友人価格ならそんなもんだと思われ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 04:18:26.45 1eCIyROv
>>368
PPU二個載ってるならまぁギリギリ。今だとe-bay経由だと一個8000円くらいか。
なんかデータベース見てるとダックハントとテニス以外でRC2C03B使ってるタイトルあるくさいな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:51:11.71 YRaohjos
>>369-372
値段的には悪くないって所かな?
持ち主が直接の知り合いじゃなんで動作確認してから買ってみようかな。
>なんかデータベース見てるとダックハントとテニス以外でRC2C03B使ってるタイトルあるくさいな。
ゴルフもそうじゃなかったっけ? ピンボールみたいに海外版と日本で違うかもしれんが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 16:41:28.44 7XXMoYqU
全部で8つくらいあるっぽい。海外と国内で違うのが濃厚。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 22:30:26.68 M7t9rfRx
>>373
・・・直接の知り合いではない?
トラブル起きたときに大変だから、悪いこといわんからやめとき。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:46:18.55 8CHh5aI6
誰かPICでRGB出力可能なPPU作ってくれないかな
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/27 21:50:05.13 +HlwE70d
1チップMSXみたいなのあればね。15kうるさいからVGA+スキャンラインでいいよ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 21:46:03.29 tRn7Qw42
15khzじゃないと味が出ないだろw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:20:59.51 g160H0/P
味というならアンテナ出力かビデオ出力でも良さそうなもんだがw
RGB慣れてるとキツいよね、かといってVGAじゃエミュみたいだし
やっぱ15kに落ち着く
380: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 19:51:58.00 m2W6BOvY
>>378
「15khzじゃないと味が出ないだろ」
どんな味なのかkwsk。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:35:42.92 trCMGzJm
RF出力こそファミコンなんだからRGB出力なんて邪道もいいところだろう。
そもそもファミコンごときにRGB出力化させてどうすんの?PS2やDCはともかく。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:38:18.36 iDEJwCJ9
よくできたドット絵ほどクッキリハッキリ見てみたいだろ
必要ないと思うなら別にそれでいい、だけど欲しい奴は欲しい
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:46:06.70 13Ktaj13
15kHzのCRTで映さないと味が出ない、だな
ノンインターレース200ライン時に出る走査線の隙間と
CRT特有の色滲みを前提にドット絵が起こされてるからな
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 23:52:06.00 pE6oaUOd
コンポジだと画質をとるか遅延をとるかになるから
画質優先にしても完璧にはならないしい
RGBでなくともY/Cだけでもあれば…
385: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 06:59:27.30 npgo+fRF
>>383
「15kHzのCRTで映さないと味が出ない」
アナクロ過ぎにも程がある・・・^^;
液晶モニターが全盛期の今の時代に、
15kHzのCRTなんて何処にも無いだろうに。
(まあ、仮にあったとしてもまともに映らんだろうね)
「昔は良かった・・・」ってぼやく老人と同じレベル、
哀れなモノだな。 m9。゚(゚^Д^゚)゚。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 11:07:02.67 hwX8m9p6
確かに昔はよかったよね、ゲームも熱かったしCRTも現役だったしクソみたいなDLC商法も無かったし
景気も良かった、こんな意味わからん煽りも少なかった
どうしてこうなった
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 12:51:13.96 pL+SjKzH
目先の金に釣られて支那・姦に技術も身も魂も売った売国奴の仕業
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 18:28:43.31 U2/ZYIp/
RGB化したファミコンの画質は気味が悪いほどキレイでクセになるよ
S端子以上が用意されてるゲーム機では味わえない感動
ただ、カラーパレットの違いで一部の色が変わってしまうのが難点
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:28:32.16 x48F+Ff8
あれさえなければRGB化も完璧なんだけどね。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:34:49.47 Kht2JywH
ファミコンだったらエミュでいいじゃん
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:54:21.11 fxB2ZSxK
無粋って言葉の意味、解る?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:23:38.96 2/WSRR0X
>>391
グーグル先生に聞きなさい。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:38:40.60 nW7iY6IL
どうあがいてもエミュレータの方が綺麗。だから基本つくることに満足する。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 20:41:30.44 ykvdsTJC
これが支那脳か・・・
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 22:50:55.71 x48F+Ff8
エミュレーターは音がな・・・。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:07:40.99 vYsy4LcY
RGBファミコン綺麗だよ
友人のニューファミが改造済みで、電波のフレームマイスターを使いプラズマテレビで遊んだが、画像ハッキリクッキリでスゲーと思った。
コンポジット戻れないな。
お金に余裕出来たら買いたいと思った。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:19:44.67 x48F+Ff8
ファミコンタイトラー本体でもパレットの違いで色がおかしくなってたのかなあ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:38:01.58 zjOSvNiB
タイトラーのPPUでも色が変になるよ
たとえばドクターマリオでマリオの肌色が小汚い感じになる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 12:06:38.64 2Jzo+YsL
URLリンク(nfggames.com)
これを読むとRP2C03Cはファミコンと全く同じパレットを使っているようなことが書いてあるが検証した人いる?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 13:57:11.94 uGOi5OFw
同じじゃねーから…
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 18:22:43.76 2Jzo+YsL
ゴメン勘違いだったよ。
よく読んだらRP2C03Cも違うカラーパレットみたいだね・・・。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 21:28:17.15 9DtTx16Z
手元にRC2C03Cあるけど、表示させたら大丈夫だよ。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 22:08:08.11 jIhgHxF9
>>402
全部の色がダメなんじゃなくて、ごく一部の色だけが変わるから、気が付いていないだけ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 22:41:53.61 UsIR+Cnt
>>402
高橋名人の帽子やメットの色を比べてみな
点数表示もだったかな?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 01:47:01.88 P2Uqekjr
ポケモンクリスタルに載ってるRAMが半分使われていないようなので、
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:35:46.43 ISajT3bw
ファミマガの付録に付いてたゲームカタログの画面写真が変なタイトルがあって
当時不思議だったけど、RGB対応PPUのことを知って謎が解けたな。
鬼ヶ島は背景の紺色がくすんだ灰色っぽくなって違和感あったし
バブルボブルは真っ赤でなんかの撮影ミスだろと思ってた。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:40:00.10 jlR7j8gT
>>406
, - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、で?
| ● ● |
(( (" ),~.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 20:51:01.80 L3azpoAQ
「ファミマガ」が出てくる時点でこのスレの年齢層がよくわかる
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 22:02:55.97 WtCflwrm
おれは必本スーパー派だったからなあ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:05:03.06 bVzkqFg1
>>406
攻略雑誌編集部ではC1が引っ張りだこだったらしいからなあ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 02:33:54.33 60NNSpo8
RGB
URLリンク(www.ykuns-mechanical-club.com)
ノーマル
URLリンク(newfami.com)
このレベルならさすがに気になるけど、大半は大丈夫だからな
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 21:42:36.05 8P54hONy
コンポジやRFだとクリーム色なのがRGBだと黄色になるよな
ゼルダの伝説の地面とかツインビーの黄ベルとかね
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 04:33:43.16 oKsaPYOV
RFファミコン家庭用
RGBファミコン業務用基板
一言で言うとこんな性格
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/12 23:33:39.51 Vn62TtEo
じゃあ、コンポジット出力のNEWファミコンやツインファミコンは?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 15:10:01.03 5PhANFWC
RGBもPS2のようなインタレより低解像度のプログレッシブ?の方がしっくりくる
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:05:14.89 bJJgKEFY
480iよりも240pの方が好みって事か?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:27:26.68 dpHC0OJa
あの走査線の隙間がレトロゲーの味だな
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 00:39:32.25 Qd+fV/80
サターンソフトはMODEL2のVF2とかバーチャロンはインタレで業務用感出てたけど
高解像度24khzだからかな
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:41:38.17 dpHC0OJa
>>418
インターレースってどういうことか分かってないね
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 09:43:37.86 dpHC0OJa
ああすまんサターン版のVFとチャロンがインターレースだったね
MODEL2版と勘違いした
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:19:51.85 c8fZJGcS
留学中の弟から、むかしS端子改造化したメガドライブ本体を送ってくれと連絡来たけど、
PAL規格のTVでも日本版メガドライブ(NTSC)から出力されるS映像信号って映る?
内部のCXA1145から引き出す方法での改造だったけど、PALのTVなんて持ってないから接続したことがない。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 01:50:16.97 DASpYfXw
NTSC/PALの切替改造は楽だから別に問題ないと思うけど
海外版のメガドライブを留学先で現地調達してS端子なりRGBなり改造した方が早くて安いんじゃね
中身はほぼ同じだし・・・日本から送ると送料の無駄
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:14:04.59 liTXbkVh
こーゆー時こそエミューの出番だよねー
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 15:50:09.74 JwpMeoBP
お引き取りください
425: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 16:50:41.30 ph8KbSTl
>>424
スレタイも読めないアホに言っても無駄だろ・・・^^;
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 22:45:57.19 kjRi2867
どのみちPAL圏で100Vなんてないだろうから
現地で丸ごと調達してもらった方がいいと思う
改造機を自慢する目的とかなら別だが
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 03:14:45.81 cBzJpmgs
ジャングル奥地とかに留学してたら現地調達は困難
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 03:19:41.77 EZ3Bcj7v
どこに留学してんだwwwww
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 22:13:10.59 Kk17qbeA
>>426
変圧器てのがある
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 01:36:47.26 dTUIkxIM
>>421
PAL/SECAM圏のテレビでも、NTSC入力に切り替えられる奴もあるから、確認すると良い。
中国に住んでた時にテレビ買ったが、現地メーカーのよっぽど安物でもなければPAL/NTSC両対応だった。
向こうでPS、SS売ってるの見たけど、正規販売されてなくて北米や日本のNTSC版をそのまま売ってたな。
FCやMDなんかは中華製互換機がほとんどで、PALが多かった。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:31:30.89 Tb8Sj+u3
そういえばアジア方面はマルチが浸透していると聞いたことがあるな
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 18:41:31.96 cArZYNzx
はわわ~
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 20:13:12.09 yGbd+oS7
これはひどい
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:19:53.54 BvEeAF35
質問で間違えたと回答しているし
返品可だし
特別ひどくはない
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 22:20:47.03 F5smg61X
無改造のnewファミコンがS出力できると思い込んでるケースと一緒でしょ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/23 23:41:13.34 d+F30qCA
自サイトへの誘導が目的の出品かと。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 00:05:27.54 zgIIDmaJ
まあ確かに前期SFCがRGB対応で、これが一番古い機種だから
それより後に出たN64やSFC-Jr.やGCが同じコネクタ採用してるのにRGB不可ってのは腑に落ちない話。
PS→PS2→PS3ではS端子もRGBも、ほとんど継承できてる例もあり混同しやすいのは分かる。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 04:44:12.85 BeiK7XaU
腑に落ちないというか余計な機能として削除されたから仕方ないね
任天堂ハードにそこまで画質もとめるユーザーがそう多くないってことか
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/24 13:08:19.96 vMKQWddY
実際PS3や360でコンポジから一気にHDMIになった奴が9割だからな
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 21:45:34.45 wa65ARWB
AVマルチとは何だったのか
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:03:59.19 wM7EfHte
旧ゲーム機用
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:37:15.88 kqvkGc8C
RGB21pをソニー的に最適化した規格
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/25 22:48:15.62 ItTMXEo+
マジレスすると名前の通りマルチな入力に対応し、かつケーブル一本で接続できる的な
ゲーマーには簡単便利なRGB入力
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:20:36.81 Z9JJ/pY4
SFC時代に任天堂がオープンなRGB端子を開発して、
各TVメーカーに付けるように働きかけてくれれば良かったのにな
あの頃の任天堂ならそれが出来るだけの力があったし
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 00:36:59.81 qO90gIcS
しかしやはりテレビの方に普及しないのだった・・・
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 01:30:46.12 vcpmd6a9
SFC登場時は21ピンRGBどころかS端子すら無いTVが過半数だったもんな。
下手をすると70年代製のコンポジットも無いやつが現役だった。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 04:39:09.49 5OjAx2rg
AVマルチがなかったらフラット管でRGB接続は絶望的だった
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 07:31:56.78 /7oi512S
21Pinは無駄が多すぎたからなー
でかい 差し込みづらい ケーブルが太くて固いので取り回しが大変
海外ではScartでRF コンポジ S コンポネ RGBと全てに対応してるから利便性はあるけど
日本ではほぼRGB専用で信号線は1/3ほどしか使われなかった
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:20:58.72 XJ/ETjtG
ほとんどGNDだもんな
450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 23:05:32.70 SopsOoT1
こういうカーナビモニターの液晶モジュールはアナログRGB入力なのかな。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 23:33:14.74 9rhkqpib
最近は分離回路がよくなってるから、昔ほどRGB接続の恩恵は少ないかもね。
世間では高画質化といえば解像度が上がること、になってるようだし。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/27 05:55:52.30 b025Po+9
液晶のほうがむしろ悪い部分がくっきり見えて悪いと思うけど
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 17:26:32.63 n+fnqaYT
ン年ぶりにケーブル自作したら、プラグカバーを通す前にピンへハンダ付けしちゃった。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 22:53:21.44 288aaHH1
そういうのは久し振りとか関係ない
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 22:57:59.60 xHTXtRCu
ったく、こういうのが無駄に在庫食い潰してくんだよなァ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 15:16:16.98 u/PYOH/q
無駄になったのは製作者の労力だけだ
お前、カバー忘れたらそのまま捨てるの?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 02:26:43.23 g5ECAsOk
うん、捨てるよアホだから
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 12:46:51.19 f5oDUE8R
なるほど、こういうアホが無駄に在庫を食いつぶしていくのか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/01 14:39:30.61 73R03CBx
>>458
, - ― - 、
/ - - ヽ ふーん、で?
| ● ● |
(( (" ),~.。" ) )) バリッ
`> ゜ < ボリッ
/ `ヽ
(  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ
`ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
| | ポテト |、|
| | チップス( ̄ )
| | T´
| ム========ゝ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/02 19:08:02.09 Mx+Fmga2
>>459
そんな目で私をみるな!