12/08/22 15:57:58.86 BdmTWYRd
だいたい、公理 定理 法則 という用語の定義・意味もまるで知らない
アホ丸出しの意味不明な文章
45:名無し名人
12/08/22 15:58:50.32 w2Ha6gNT
>>41
8月に発売された石のもつエネルギーという本は
もうお読みになられましたでしょうか?
越田さんの感想が聞いてみたいですね
46:名無し名人
12/08/22 16:26:58.41 EIrgO838
表題...ぷっぷぷ....
47:名無し名人
12/08/22 16:31:27.91 EIrgO838
石の力は、エネルギーではない。
囲碁には、関係性による機能の違いはあるが
エネルギーという概念の力は存在しない。
48:名無し名人
12/08/22 16:36:38.94 umfzzc4z
たった三行で自分の馬鹿っぷりを存分にアピールする越田w
概念の力w概念なのに存在しないww力だって概念だろwwww
49:名無し名人
12/08/22 17:00:48.54 w2Ha6gNT
>>47
この本、本屋で読んだんですが、数式交えてすごく理論的に
囲碁理論を解説してましたよ。自分は一応有段者だけど
難しすぎてわからかなったですけどね。数学得意な人とか
理系の人は読めると思いますので
越田さんがすきそうな本だと思ってお伝えしました
一回手に取ってみたらいかかですが本屋で
50:名無し名人
12/08/22 17:13:29.64 aPmDoksf
エネルギーが高まると碁盤が傾いたりときにはひっくり返ったりするのかな。
51:名無し名人
12/08/22 17:14:40.72 aPmDoksf
量子論に従って碁石の位置がとなりの点に移ったりするのかな。
52:名無し名人
12/08/23 02:30:37.56 Yzvq1sXp
法則1 石は絶対に取られない
↓
相手を生きにくくさせることがゲームの本質
石が絶対に取られないなら、生きにくいとかあり得ないですしー
越田さん馬鹿まるだしですしー 笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
53:名無し名人
12/08/23 04:43:51.83 dDEWZITg
自分をシノギの名手に見立ててるんだろう
そっとしといてやれ
54:名無し名人
12/08/23 09:14:45.81 seV/P+qZ
>>52
↑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑 ...馬鹿まるだしですし
価値論を勉強しなさい。
55:名無し名人
12/08/23 10:45:30.60 P3fSBOAV
価値論って哲学だぞーw
理論とは別の観点のものだぞーwww
56:名無し名人
12/08/23 18:56:58.11 6Xja++jJ
<<55
価値論も哲学も...必然論
別ではありません。
必然論では、基準となるスタートの価値(1なる価値)が想定されています。
資本論では、権力<金<地位<....
この権力には、絶対的な必然性が想定されています。
57:名無し名人
12/08/23 19:14:19.87 6Xja++jJ
石の力のエネルギー....
読まれた人いるのかな。
囲碁と関係あるのかさえもわからない。意味不明でした。
58:名無し名人
12/08/23 19:33:20.23 hRoJR3lz
>>57
この人だね。
URLリンク(www.townnews.co.jp)
59:名無し名人
12/08/23 19:54:23.69 zqGcCgws
越田には
初級死活も意味不明
60:名無し名人
12/08/23 20:11:11.23 6Xja++jJ
今日中国の子供9歳~16歳と日本の大人70際が8人対戦
日本が全敗でした。
中国の子供の打ち方は、全局、部分の構想がしっかりしていて、
理論的にもプロ級と思いましたが、50手でほとんど10目以上優勢になっていました。
日本のうち方は、比重に戦いや死活、からみ攻めについて非常に甘く
その甘ささえわかっていない。という実感です。
正しい囲碁教育(中国)と間違った囲碁教育(日本)の差
その違いの恐ろしさを痛感しました。
9歳でアマ7段。
正しい教育さえすれば「これが普通」という実感でした。
61:名無し名人
12/08/23 20:49:06.44 RTg32BcJ
そりゃ教え方で上達に差は出るもんだから、さすがに越田講師とかはお勧めできない。
62:名無し名人
12/08/23 22:03:09.51 6Xja++jJ
アマ7段...トッププロに3子で勝つ。(5年程度)
ここまではは、才能ではなく教育システム。
学ぶ環境さえがあれば、20~50%以上の子供がなれる。
ここから上は、ちょっと、難しいそうですね。
63:名無し名人
12/08/24 21:47:19.66 NOcUwoKs
ノート:碁の方程式
記事内容が事実かどうかは、調べれはわかる。 事実です。
「碁の方程式」は、アマゾンで購入できます。
ネットで調べると検出できる事実
事実や記録を削除すると、それはこのサイトの自殺行為。....どのようなことがあっても許されない人権侵害行為。法的にもダメ
管理者の自己満足にほどがある。情報を意図的に操作してはいけない。
事実に誤記があると修正する。それは当然な行為。......大いにお勧め名行為。これによって発展する
虚偽は当然、抹消される。
<br />嘘の理由やいいわけによる根拠のない削除は、人権侵害で告訴される危険あり。 <br />事実確認。それがすべての基本ですね。
64:名無し名人
12/08/25 16:01:44.58 zZZQpTh3
10の基本法則
勝敗
1 終局では、「生きの領域確定」と「死の領域確定」の2つの領域になる。
2 死の領域確定の大きさで勝負を争っている。
形勢差
3 通常すべて手は後手であり、後手間での形勢差は生まれない。
4 先手が生まれると形勢差が生まれる。
必然性(先手)
5 領域は、未確定、勢力、確定があり、未確定から確定へと変化していく。
6 石が取られることのよる勝敗確定の回避から定先手が生まれている。
見合いの効率(争点)
7 生き見合いの発生によって、攻め見合いが生まれている。
8 攻め見合いの(からみ攻め)が生まれると先手が生まれやすくなる。
基本効率(基本構想)
9 一手の価値は、手順進行で減少する。
10 構想条件には、3つの目的達成効率差がある。
結論
形勢差は、後手が先手に変わることで起こり
その能力差が棋力差である。