囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局at GAMESTONES
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第14局 - 暇つぶし2ch4:名無し名人
12/07/13 21:44:58.10 xA6M3ans
個人的な見解を言うとまだ必要ないと思う、大きそうな所に打つのを心がければ多分大丈夫

5:名無し名人
12/07/13 22:04:53.50 wPs5pE94
その「大きい」がなかなかわからないから焼き餅焼きがぞろぞろいるわけだ。

6:名無し名人
12/07/13 22:43:44.53 xA6M3ans
そんなに強いわけでもないから詳しくアドバイスするのもなんだけど

俺の場合棋譜や定石っていう堅苦しいのはほとんどやってない、そのかわり格言は結構覚えたと思う
迷った時とか良く使うのは 「1間飛びに悪手なし」「二立三石」「1に空き隅2にシマリ」「切り違い一方伸びよ」etc
だいたいそれに合うよう打ってれば結構なんとかなる、たまにハサミとか打って冒険してみるとかかな

7:名無し名人
12/07/13 23:11:42.76 9FVZCieE
20kくらいだったら、考えずにおぼえるくらいまで並べる方がいいかな。
考えてもいいけど、その場合は考えて少しは分かりそうなところだけでいい。
たくさん並べることで、プロがどういう状況でどこら辺を打っているかをぼんやりと掴むくらいでいい。

序盤はもちろん中盤だってプロが答えを出せる局面というのは少ない。
そんななのでアマレベルが考えてもさっぱりわからないので、
プロならここらへんに打ちそうという感覚だけでも得られれば儲けもの。
棋力が上がるにつれて並べて得られるものはどんどん多くなるから、
ただ並べるだけでも長期的にはやってて損はないと思うよ。これはこれで楽しみも増えるし。

8:名無し名人
12/07/14 01:51:05.63 6iGsfdMb
同じくらいの実力の人と戦って、大勝か大敗しかしない
全部とるか全部とられるかみたいな

僅差の勝負というのをしてみたいです

9:名無し名人
12/07/14 09:17:17.59 5BTlGvDu
相手が弱いと無理矢理こっちの地の中に突っ込んで来たりするから、皆殺しにするしかなくなる事が多いよな

10:3
12/07/14 09:49:23.28 fvO3GAZm
>>4->>7
ありがとうございます。
覚えこむまで並べてみようと思います。

11:名無し名人
12/07/14 13:18:36.79 GykZIR0R
>>6
「切り違い一方伸びよ」って格言なの?
一方を伸びる*以外*の手を見つける方が難しいとおもうのだけど……。

┬┬┬┬┬┬┐
┼┼●○┼┼┤
┼┼○●┼┼┤
┼┼┼╋┼┼┤
┼┼☆┼┼┼┤ こんなところに打つ手が成立するの?

┬┬┬┬┬┬┐
┼┼●○┼┼┤
┼┼○●┼┼┤
┼☆┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤ それとも、まさかコレ?

┬┬┬┬┬┬┐
┼┼●○┼┼┤
┼┼○●┼┼┤
┼┼┼╋┼┼┤
┼☆┼┼┼┼┤ こんな手あり???

当たり前のことが書いてあるとしか思えない、、、格言でもなんでもないような

12:名無し名人
12/07/14 13:23:57.92 Rdm+rT6K
┬┬┬┬┬┬┐
┼┼●○┼┼┤
┼☆○●┼┼┤
┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┤
当ててみるとか。

13:名無し名人
12/07/14 13:48:15.84 3KP+tylI
>>11
広く考えれば「まずは相手を切断した種石の手を伸ばす」ことの大事さを教えている様な気もする


14:名無し名人
12/07/14 15:47:40.74 zx5Q7AY6
>>13
考えすぎというか、かなり妄想的w

15:名無し名人
12/07/14 16:12:08.63 4NedPTYI
一方をノビよは、何もないところでキリ違う場合はあてたりしちゃダメ。という方が本意だろ。
でも中央で他の石への影響もほとんどない状態でキリ違うこと自体ほとんどないので、実際はアテも多い。

>11のような盤端はむしろアテルのが普通だな。

16:名無し名人
12/07/14 16:27:17.10 C7alXFn9
上級者でもキリチガイの処理は難しい
というか難しいから相手もきってくるわけで

17:名無し名人
12/07/14 17:14:37.81 zx5Q7AY6
読みもせずに当てるのはバカだが
そんなくだらん格言を盲信して読みもせずにノビを打つ奴もエエ勝負のバカ

18:名無し名人
12/07/14 18:38:00.49 3KP+tylI
読んだつもりでアテたところをノビられて痛い目に遭ったんですねわかります

19:名無し名人
12/07/14 21:29:12.22 VARZoLNK
>>17
切り違いで伸びも当てもしない、つまり手抜きとはカッコイイですね

20:名無し名人
12/07/14 22:24:48.02 6t/gRQgG
>>12
中央(天元)で切り違い一方伸びよの格言を考えたほうがいいよ

読みとはまた違うんだよな初心者の人は読みで一手勝ってる
って読みはいいけど、それとはまた違う感じかな
石の効率って奴かな。2線とかだとまた対処が違うんだけども
わかっててやってるのかもね


21:名無し名人
12/07/14 23:46:31.62 jPWv0MsV
初心者です教えてください。 
星に掛かって大ゲイマに挟まれたらどうしたらいいですか?一間に飛んだらコスミ付けられたり挟んだ方からのぞいてきて棒石にされます。

22:名無し名人
12/07/15 00:01:08.30 4NedPTYI
その形がいやなら一間に飛ばずに三三でいいよ。とりあえず。

23:名無し名人
12/07/15 00:46:03.26 7xv6zml3
ちょっと状況がわからないな
図示してもらえればいろいろアドバイスくるかと

24:名無し名人
12/07/15 08:23:25.92 lkb/IReg
大ゲイマにはさまれるってなんだろう
一間バサミのこと?

25:名無し名人
12/07/15 08:48:40.28 w2PDa1Dr
こういうことでしょ。

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼○╋┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷


26:名無し名人
12/07/15 09:12:29.68 GiZafYGC
大ゲイマっていうけども普通にこれじゃね
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

>>21
一間トビでいいんだよ。素直にとんでいくと
相手に地を先行されて初心者は不安になると思うが
その分厚みができるから
コンドは挟んできた石を挟み返して、厚みで闘えるんだけど
最初のうちは33にくる手でもいいと思う
生きだけ覚えてね


27:名無し名人
12/07/15 09:28:23.12 MNiEoGB1
基本図
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼☆╋┼┼┼┼
┠┼四┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼参┼┼┼┼伍┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼○╋┼┼┼┼
┠┼○┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●┼┼┼┼★┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

ノゾキがあっても同じ
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼■□┼○╋┼┼┼┼
┠┼○┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●┼┼┼┼★┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷



28:名無し名人
12/07/15 09:29:01.93 MNiEoGB1
コスミツケ対策はおれも知りたいです
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼○╋┼┼┼┼
┠┼┼┼壱●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
まさかこっちではないと思うけど
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼壱★┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼四参┼○╋┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼★○┼○╋┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

29:名無し名人
12/07/15 09:44:25.22 /ruQEmOA
>>26
二間高バサミはハサミ返して三三入りか
一間トビからスベリの二つの変化を覚えとくだけで良さそうだね。

30:名無し名人
12/07/15 10:11:10.37 /ruQEmOA
>>28
右の一子を取るふりをしながら三三を狙うのでは?
白からコスむのは良くないと思うけど。

31:名無し名人
12/07/15 16:26:45.60 t0Njqb7f
21です。レスサンクスです。
恐いから33で解決しました。もうちょっと強くなったら戦ってみようと思います

32:名無し名人
12/07/15 22:49:57.56 Nrpa7/4y
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>28さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。

33:名無し名人
12/07/15 23:02:09.21 glbynNUe
つまり3行でまとめると


34:名無し名人
12/07/15 23:29:49.76 qTK4Z7RS




35:名無し名人
12/07/15 23:30:01.15 q1VL6lvq
巨乳に
抱きついて
甘えろ

36:名無し名人
12/07/16 06:34:47.78 8i0wJ2fK
知ってるが
お前の態度が
気に入らない

37:名無し名人
12/07/17 01:37:51.22 3nv16vrt
KGSとかで高段者同士の対局見てて、序盤で「一手打てば大石を切断or殺せる」というところで
手を抜いて種石を捨てたり、連絡させたりというシーンを良く見ます

「大場に先着できる」からかわかりませんが、結局手を抜いた石が楽になったせいで
・その石周辺の戦いで圧倒的に相手がキカシを打てまくる
・差を埋めるために無理な打ち込みや攻めをしている(ように見える)
といった要因で負けているのをよく見るんですが・・・

高段者はこういう「序盤で生き死に確定させられるけど後手になる手」というのは軽く見るものなのですか?

38:名無し名人
12/07/17 02:03:13.56 /U0S8dBV
種石を逃げても上手く取られる筋とか、逃げた種石に対する利きで両方上手くシノぐ筋とかが見えちゃったんじゃね
楽に逃げれる種石を高段者が敢えて捨てるのは滅多に見ないと思うけど

39:名無し名人
12/07/17 02:11:23.13 G5uMSuEX
>>37
高段者同士の対局はプロレスだから
上手くいい勝負になるように調整してるんだよ

40:名無し名人
12/07/17 22:24:19.43 aKUczcwJ
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼○●○●○○○┼●┨
┠┼●┼┼○┼○○┼●●●●○┼○┼┨
┠┼┼○┼┼┼○●●┼A★┼●○┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷◎┷●┷┷┷┛


白◎に対して黒はどう生きるかという問題で、★が正解なのですがAでも生きられませんか?



41:名無し名人
12/07/17 22:34:39.59 JHM2oaSz
>>40
切られて駄目っぽい、★にアテなら下がりでウッテガエシ Aから下がりでも同じく下がりでアタリ

42:名無し名人
12/07/17 22:58:13.44 aKUczcwJ
>>41
なるほど、ウッテガエシの筋が全く見えていませんでした。

すぐに答えていただきありがとうございました。

43: ◆QZaw55cn4c
12/07/17 23:06:38.70 WBCyPEty
>>40
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼●┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○●┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼○●○●○○○┼●┨
┠┼●┼┼○┼○○┼●●●●○┼○┼┨
┠┼┼○┼┼┼○●●┼弐四参●○┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷七┷六┷壱┷●伍┷┷┛

無理っぽい気が。

44: ◆QZaw55cn4c
12/07/17 23:08:43.59 WBCyPEty
遅かったですね。すみません。

45:名無し名人
12/07/18 01:21:10.73 TyN8A6+Y
>>44
いえ、手順まで書いて下さりありがとうございます。

46:名無し名人
12/07/18 07:19:54.33 Tmrscoxi
URLリンク(www.goproblems.com)
この問題について疑問があります。
白からの最善はセキになるような気がするんですが
黒を殺す順があるのでしょうか?

47:名無し名人
12/07/18 11:54:47.72 ua8iJd34
セキは活きでいいんじゃないの?
正解手を黒に打たれると目あり目無しかな?

48:名無し名人
12/07/21 12:57:30.84 Cyf75D81
┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○四○┼
┗●参一●弐○┷
今まで黒一と打って白弐と打ってたんです
この場合地は黒1白1ですよね
黒弐と打って白一と打って黒参と打って白四と打って
黒一と打った場合
地は黒0白0であってますか?
この場合黒後手になるので皆さんなら黒一と打ちますか?



49:名無し名人
12/07/21 13:03:39.55 ExRg8u4H
┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○┼○┼
┗●┷┷●┷○┷
まず、元の形

┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○┼○┼
┗●┷●●○○┷
白が応じて、先手で黒1白1
┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○┼○┼
┗●┷●●┷○┷
白が応じず、後手で黒1
┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○┼○┼
┗●┷┷●●○┷
白が応じず、後手で黒1

┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○┼○┼
┗●┷○●┷○┷
黒手抜きで、白からとすると
白後手2目

死活関係無しなら、両後手と見て構わない(大きく損しないので)

ヨセとしては一番後に回す場所かな

50:名無し名人
12/07/21 13:09:00.44 oiDV+2b0
>>48
その形で(手入れなどの問題が生じないとすると)

正解は黒弐。 黒壱と打つのは無意味な手。
壱と打とうが打つまいが、そこの黒地は1目で変わりはない。

ただし、黒弐は後手1目の非常に小さい手。


51:名無し名人
12/07/21 13:09:53.59 Cyf75D81
最後に打つのは知ってますけど・・・
あなたはどう打ちますか?
白が応じず黒1とありますが
そのあと白応じたら黒0になるのか知りたいんです

52:名無し名人
12/07/21 13:13:47.00 Cyf75D81
>>50
黒地一目は変わらないって
でもやったらこうなるんですが
┠┼┼○┼┼┼┼
┠┼┼●○○○┼
┠●●●○○○┼
┗●●●●●○┷
黒0地です

53:名無し名人
12/07/21 13:15:22.59 ExRg8u4H
他に半コウも全く無ければ伸びこむ。

他に両後手1目位の手があれば、どっちでも同じなので、どちらでもいい。

54:名無し名人
12/07/21 13:15:58.36 ExRg8u4H
>>52
抜きも1目計算になるよ

55:名無し名人
12/07/21 13:19:41.21 oiDV+2b0
>黒弐と打って白一と打って黒参と打って白四と打って
>黒一と打った場合 地は黒0白0であってますか?

はあ? 黒はアゲハマが1子あるだろ。 そこの「地」だけなら
0目と言い張るのも可能だが。

56:名無し名人
12/07/21 13:19:43.07 3cgtRj5B
下の場合白が放り込んでいるので黒は1目。白はゼロ目になる。
>49の言うとおり黒壱に対して白が弐に受ける必然性もなく、
黒から壱から打とうが弐から打とうが、後手のヨセ。普通は黒弐と打って白地を1目減らすヨセの手。
>48の図だけでは死活がわからんので、黒壱とはまず打たない。

白から弐に押さえる手は、次の白壱の抜き、もしくは黒のツギが2目の手なので、大体2目の手。
要するにそこは大体後手2目弱のところで白の権利が強いところ。
見極めは難しいが、黒からはギリギリまで打たない。

57:名無し名人
12/07/21 13:25:52.21 3cgtRj5B
日本ルールでは相手の石を取ると、作り碁で終局した時、
整地で取った石を相手の地に埋める作業をします。
この図の場合、白壱の石を取るというのは、黒字+1(白地-1)の意味があります。
だから1目と数えています。

58:名無し名人
12/07/21 13:26:05.13 Cyf75D81
今まで黒地に打ち込んだら持込で
相殺されると教わってきたのです
なら今まで一と打って一目得した気になってたんですが
これも白一と弐変わらないって事ですか?
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷┷一●弐┷


59:名無し名人
12/07/21 13:28:48.64 3cgtRj5B
>58の場合は手入れの意味があるので、白壱は1目以上の手になります。
たんに白弐よりは確実に得です。

60:名無し名人
12/07/21 13:30:31.14 ExRg8u4H
>>58
分かってて聞いてるんじゃないの?

相手が手入れしなければ、1目損
相手が1手入れれば、損得なし
相手が2手入れれば、1目得

なので、示した図では2手入れる必要があるので、1目得

下の図では1手の手入れなので、損得なし(コウ材なので、半コウなくなるまで放置が普通)
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○○┼┼
┠┼●●●●○○┼
┗┷┷┷┷┷●┷┷

61:名無し名人
12/07/21 13:34:18.54 Cyf75D81
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠四●●●○○┼
┗┷┷参一●弐┷
意味がわかりません
今まで一と打っても損しないと思ってたんですが
皆さんの言うにはあげはま損ですよね
つまりこの時点で黒参で白一目損
白次に弐に打って黒四と一手入れるので
損得なしのコウではないのですか?

62:名無し名人
12/07/21 13:37:09.94 ExRg8u4H

┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷┷●●○┷
単に押さえ 黒6目

┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗●┷●●●○┷
単に押さえ 黒4目+アゲハマ1目 =5目

なので、1目得

63:名無し名人
12/07/21 13:37:47.64 oiDV+2b0
>>58
その図なら、黒壱が得なヨセ。 なぜなら

元の形をこうだとする。

┠●┼┼┼┼┼┼
●●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷┷┷●┷

┠●┼┼┼┼┼┼  白壱 黒弐 だと
●●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷┷弐●壱

┠●┼┼┼┼┼┼  隅の黒地は6目
●●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷┷●●○┷

┠●┼┼┼┼┼┼
●●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷弐壱●┷

┠●┼┼┼┼┼┼  この形になると
●●○○○○┼┼
┠┼●●●○○┼
┗┷┷●┷●┷

┠●┼┼┼┼┼┼   そのままでも、将来 伊に黒の手入れが要るから
●●○○○○┼┼   黒地は、
┠伊●●●○○┼
┗┷┷●┷●┷

┠●┼┼┼┼┼┼  黒地は 4 プラス、アゲハマ1の5目。
●●○○○○┼┼
┠●●●●○○┼
┗┷┷●●●○



64:名無し名人
12/07/21 13:37:48.89 ExRg8u4H
あ、下はキリカキ打った場合ね

65:名無し名人
12/07/21 13:38:14.61 3673LllW
>>61
は?

黒が一ではなく参に打たされた時点で既に黒地を1目削ってますよ

66:名無し名人
12/07/21 13:44:54.20 3cgtRj5B
損得なしかどうかは比較の話だから、>58の図で白壱から打つのか白弐から打つのかで見れば
白壱のほうが得という話。
常に最善手を打てれば損得は常にゼロと言っているのと一緒。
もちろん図が違えば白壱のような放り込みが白弐のような押さえよりも損になる場合も普通にある。

67:名無し名人
12/07/21 13:46:10.90 Cyf75D81
何で48の図は地が減るのに
61は減らないのさっぱりわかりません
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●●●○○┼
┗┷┷参一●弐┷
これで白一と打ったらどうなりますか?

68:名無し名人
12/07/21 13:48:01.64 pcY9DzAl
なんで一だけ壱じゃないんだよ

69:名無し名人
12/07/21 13:54:21.90 ExRg8u4H
>>63のように、根元の用心が必要になるかの違い。

48図もウチカキに手入れで抜けば損得無し
>>67の場合は根元の心配無用なので損得は無い


┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●●●○┼┼
┗┷┷┷┷●┷┷
こういう形の場合、黒からはねた次の手で

┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●●●○○┼
┗┷┷┷●●○┷
こうなれば普通だけど

シチョウとコウの具合があるとウチカキの次に
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●●●○●┼
┗┷┷●┷●○┷

こういう乱暴な手段が出てくる可能性もある

70:名無し名人
12/07/21 13:59:04.92 Cyf75D81
48の図ひょっとしてこれなら壱と弐変わらないって事ですか
つまり48は黒伸びることで白の地が減ったので
黒地に打ち込んだら持込で相殺なんだけど
伸びて白地減ったから黒1目得したであってますか?
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●○○○○○
┗┷壱●弐┷┷●


71:名無し名人
12/07/21 14:01:38.78 oiDV+2b0
>>70
あなた、初心者だから仕方ないけど、「地」とか「アゲハマ」とか
「手入れ」という用語から勉強する必要があるね。

たとえば。 (日本ルールで)

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  白の☆は 1目の手
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼╋┼○○┼╋┼┼┼┼┼
●●●●●☆┼○┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●●○┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷●○┷┷┷┷┷┷

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  この形では ☆はゼロ目(つまり無価値)
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼╋┼○○┼╋┼┼┼┼┼  なぜそうなのか分かるかな
●●●●●☆┼○○┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼●●●○┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷●○┷┷┷┷┷

72:名無し名人
12/07/21 14:06:21.17 Cyf75D81
すいません70の図はちょっと違いますね
┠●┼┼┼┼┼┼
┠●○○○○┼┼
┠●●●○○○○
┗●┷壱●弐┷●
この図で壱と弐が同じならすべて解決します
どなたかお願いです

73:名無し名人
12/07/21 14:13:59.13 Cyf75D81
僕は初心者じゃないです
アゲハマとか用語知ってます
ウチカキは初めて聞いたけど
もう試合もできるんです100試合以上してます
でも今日試合して終わった後に検討して
でもこんがらがったので聞きました


74:名無し名人
12/07/21 14:20:46.65 3cgtRj5B
>72で白壱と白弐、もしくは黒壱と黒弐が同じ価値の手なのかどうか?という疑問なら、
今のあなたの状態なら同じと考えていいです。
厳密には違いますけど。

75:名無し名人
12/07/21 14:47:58.00 Cyf75D81
皆さんありがとうございました
完全に理解しました
このスレ始めてきたけど皆さんがすぐ答えてくれた
ので、助かりました
最近ヒカルの碁で囲碁やり始めて
今日ですべての謎解けました
さようなら

76:名無し名人
12/07/21 14:53:37.52 pcY9DzAl
どう見ても初心者です

77:名無し名人
12/07/21 15:18:00.29 ExRg8u4H
どのあたりまでが初心者なのだろうか。
期間とかは関係無いよね?

ナカデとヨセの基本が分かるあたりで初心者卒業?
(手入れという言葉の意味とか)

78:名無し名人
12/07/21 15:42:19.98 0hJIFkhn
自分で初心者だと思えば初心者だ。

79:名無し名人
12/07/21 15:49:37.68 oiDV+2b0
普通は、 入門者→初心者→初級者 だろうけど。

80:名無し名人
12/07/22 13:38:01.95 yNf2MUQs
プロ同士の対局で反則負け以外で最短で決着がついたのって何手くらいですか?

81:名無し名人
12/07/22 13:41:53.37 JremFQQr
体調が悪くて数手で投了とかあった気がする。
作り碁だとハゲせんせーが持ってた気がする。

82:名無し名人
12/07/22 15:46:06.40 ZjcQh8Hb
体調不良ってのはわかんなかったけど33手で投了ってのがあるようだ

83:名無し名人
12/07/22 16:30:07.21 yNf2MUQs
>>81-82
回答ありがとうございます
プロ同士でもそんなに早く決着つくことあるんですね

84:名無し名人
12/07/22 16:57:36.39 sZ4Yfqcq
本間昭男七段-溝上知親四段(1994年5月19日 王座戦二次予選):26手完

というのがあるらしい。溝上勝ちね。棋譜は見たこと無い。



85:名無し名人
12/07/24 12:00:10.72 rUrMuom8
>>84
ふ~ん。 その碁、シチョウ関係を間違えたの?

それとも、体調不良とか、突然に家族の不幸の知らせがきたとか?

86:名無し名人
12/07/24 12:37:53.36 k8PggytE
ぐぐったらもっと短いのがあった

平成8年(1996) 第53期本因坊戦二次予選
黒:大野伸行 六段 白:工藤紀夫 九段
20手完 白中押し勝ち


87:名無し名人
12/07/24 21:58:18.40 C9IV/TZK
週間碁っていう新聞?はどこに行けば置いてありますか?
コンビニにはないかな・・・。

88:名無し名人
12/07/24 22:20:15.64 EMEhcC6U
>>87
アプリから読みなさい

89:名無し名人
12/07/25 00:12:35.51 Q+NbGj63
新聞とか雑誌はかさばるけど出来れば紙媒体で読みたい、やはり読みやすさが違う
>>87
ちょっと分からんけど、定期購読なら申しこめば送ってくれると思った

90:名無し名人
12/07/25 01:57:47.89 RHLnOssz
最近始めた者です
3線に置けば手堅いというイメージはなんとなくわかったんですが
例えば3線に白一列、4線に黒一列並んでたとすると、黒がこの白地に自分の地を作ることはできますか?
また4線に白、5線に黒だった場合はどうですか?
実戦だとこんなに綺麗に並ぶことは無いと思いますが、どれくらいまとまったスペースがあれば打ち込めるという目安を教えてください

91:名無し名人
12/07/25 02:25:21.90 CJj9Rb1V
外の弱点次第なので、一概には言えない

92:名無し名人
12/07/25 02:41:04.40 HjFoQb2h
両オオゲイマシマリに三三って生きれますか?

93:名無し名人
12/07/25 02:43:57.90 CJj9Rb1V
前にも質問あったが、完璧に外が固まってなければ生きることは出来る。

94:名無し名人
12/07/25 04:04:03.34 JkxdTC7z
>>92
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯   01┏┯┯参┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼┼五六┼┼┼┼┼   02┠壱┼┼○●┼┼┼┼┼
03┠┼壱参四八●┼┼┼┼   03┠┼○○●●●┼┼┼┼
04┠九弐●七┼┼┼┼╋┼ → 04弐○●●○┼┼┼┼╋┼ これで生き
05┠拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼   05┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼   08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼

もし黒が殺しにきたら・・・八のキリで崩壊
01六四┯○┯┯┯┯┯┯┯  
02壱○五┼○●┼┼┼┼┼ 
03参弐○○●●●┼┼┼┼  
04●○●●○┼┼┼┼╋┼ 
05七●八┼┼┼┼┼┼┼┼   
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼  
08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼  


95:名無し名人
12/07/25 07:07:51.35 k9yqq+ZI
>>94
参考になるな、2-2はコウ狙いだと思ったら無条件生き狙いなんだな。

96:名無し名人
12/07/25 07:20:05.57 50WgmRVk
>>87
キヨスク

97:名無し名人
12/07/25 08:02:02.67 o7ULYDeH
>>90

質問の意味がよくわからなかったんだが
生き死にの距離感覚は基本死活や死活を解いてるうちに身に付いてくるよ

98:名無し名人
12/07/25 09:00:56.71 n9oQA2wK
ぶっちゃけ状況次第だから打ち込めるかどうかみたいな目安はない。
三線でも手がある状況もあれば八線でも手がないというのもある。
極論に聞こえるかもしれないけど、質問そのものが極論で聞いているしね。
例えば碁盤の一隅を黒が10線で囲った時9*9の黒っぽいところができるんだけど、
そこに白が入っていったらいきれるかどうか?っていう問題があったりする。
おれはその問題の結論までは知らないが、質問の例のようなものだけでは
手のありなしを判断するのは難しい。

結局その都度読んでくださいとしかいえないし、そっちのほうが手っ取り早いです。
でもって棋力があがれば、手がありそうなさそうっていうのが感覚的にわかるようになります。

サッカーとかバスケでどこにいれば点が取れますか?的な質問だからどうにも。
あと白地が黒地にっていうけど、白地は白地なんだよ。
黒が入ってきても生きないから白地。それを読んだ上で白地って判断するんだ。
生きれるんならそこはそもそも白地じゃないんだよ。白っぽいところ。

99:名無し名人
12/07/25 09:34:00.84 FyovSESg
>>98
この前NHKで似たようなのやってたな
9路盤?の一線を囲うように白石を置いて、
黒はその中で生きれば成功、白は殺せば成功ってゲーム

100:名無し名人
12/07/25 09:35:12.38 eetWf0KK
>>90
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼●┼●●●●●●●┼●┼
┼┼●○○○○○○○●┼┼
┷┷┷┷┷┷┷┷┷☆┷┷┷

┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼●●●●●┼┼┼┼┼
┼┼●〇○○○○●┼┼┼┼
┼┼●〇┼┼┼○●┼┼┼┼
┷┷●○┷☆┷○●┷┷┷┷

隅に関係ない辺の場合ね。

2線に真っ直ぐ伸びた石は6個で無条件死、8個で無条件活き。
図のように7個の場合は白が先に☆に打てば活き、黒に打たれれば死。

3線の場合は中に6個スペースがあれば活き。
ただし、どちらかの角が黒に打たれているときは☆に打たないと活きない。

これ知っとくと結構便利。

101:名無し名人
12/07/25 10:13:19.12 gmI/KXOm
>>94
右図白参の後、黒その2路右の位置になる下がりでコウですね。


01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯   01┏┯┯参┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼┼五六┼┼┼┼┼   02┠壱┼┼○●┼┼┼┼┼
03┠┼壱参四八●┼┼┼┼   03┠┼○○●●●┼┼┼┼
04┠九弐●七┼┼┼┼╋┼ → 04弐○●●○┼┼┼┼╋┼ これで生き
05┠拾┼┼┼┼┼┼┼┼┼   05┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼   08┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼



102:名無し名人
12/07/25 11:09:15.28 7SGqY/wb
URLリンク(mrkigo.sakura.ne.jp)
ここが詳しい。

>>101
参の上を継いだら生きない?

103:名無し名人
12/07/25 12:40:02.93 gmI/KXOm
 ↑
それは黒2の一(壱の左)にツケられて死んじゃうw

104:名無し名人
12/07/25 12:44:08.63 RHLnOssz
>>90です
答えてくれた方ありがとうございました
やっぱり経験重ねて感覚掴むしかないんですね
地道に死活や実戦やります

105:名無し名人
12/07/26 02:04:45.36 GX0xnYq7
囲碁の総合情報サイトやマニアックなサイトなど、有名どころってあるの?
別に無名サイトでもいいので、オススメをいろいろと教えて欲しい。
日本棋院以外で・・・

106:名無し名人
12/07/26 02:50:52.52 4S959mz8
関西棋院

107:名無し名人
12/07/26 03:24:09.81 GX0xnYq7
色々探してたら、囲碁ガール(GOTEKI)の男版みたいなの見つけたw
URLリンク(go-w.jp)

京都に囲碁バーまで作ってるらしいw
写真見たら、かわいい女がいっぱい来てる・・・
碁盤がいろいろとスイーツ()だったww

108:名無し名人
12/07/26 05:51:16.34 MpkMb2PE
それこの前の囲碁講座のやつで紹介されたやつじゃね?

109:名無し名人
12/07/27 04:18:25.21 RiluKMTn
だな。
その京都の囲碁バー、漆塗りの何十万とかする十三路盤とかあるよ。
ガンガン使われてるけど。

110:名無し名人
12/07/27 05:14:17.62 eMPDUc7S
その囲碁口座、どっかに動画上がってない?

111:名無し名人
12/07/30 10:49:58.89 wQy89nvN
全くの初心者にお勧めな入門本は何かありませんか?

112:名無し名人
12/07/30 12:02:27.83 XMpvRLqe
由香里先生の入門用の本

113:名無し名人
12/07/30 12:08:43.82 cSIIwIYw
>>111
スレリンク(gamestones板:4番)
本よりこっちのがいいんじゃないかな

114:名無し名人
12/07/30 12:12:08.25 6a3rBcVy
>>111
囲碁を始めたばかりの初心者です。
何冊か本を購入しましたが
「井山祐太のいちばん強くなる囲碁入門」が分かりやすかった。
今月出たばかりの本です。

115:名無し名人
12/07/30 21:39:43.13 Iq7JulUh
俺はルール理解したら名局細解とNHK杯視聴と実戦で7k位まで行けた
名局細解は数読めば結構良い教材になると思うけどな

116:名無し名人
12/07/30 22:04:20.44 qGajJhPn
名局細解の1局暗記で対局50局分ぐらいの価値はある。
打ってる暇があるんなら暗記に時間使ったほうがよい。

117:名無し名人
12/08/01 08:58:43.64 QrI9omN5
KGSで打ってたんだけど

┠┼●┼┼●●●●○○
●●┼┼┼┼○●●●○
●○●●┼●●●○●○
○○○●●○○○○●○
┠○○○○○●●●●○
●○●●┼○●┼┼●○
┗●●○○○○●┷●○
この左の形はセキなのか長生なのか分かる人いますか?

┠┼●┼┼●●●●○○
●●┼┼┼┼○●●●○
●○●●┼●●●○●○
○○○●●○○○○●○
★○○○○○●●●●○
●○●●┼○●┼┼●○
┗●●○○○○●┷●○

黒から打てば同型反復になります。

118:名無し名人
12/08/01 09:28:36.47 HC733FxC
セキだけど、一回繰り返すごとに黒が1目損して後手を引く

119:名無し名人
12/08/01 09:43:55.96 QrI9omN5
>>118
終局直前(手入れが終わってから)この形ができたとしたらセキ扱いで終局ということですか?
後から考えたら、同型が続くので長生で無勝負になるかと思ったのですが。
実戦ではセキ扱い(相手も同意)にして4目半でこちらの勝ちになりました。

KGSでは同型反復を繰り返したら自動的に無勝負になるみたいですね。
相手が取ってこっちが取り返してというのを続けていたら対局は流れていたようです。

120:名無し名人
12/08/01 09:47:17.40 HC733FxC
手番の問題があるので、セキにはならないはずだがね。

121:名無し名人
12/08/01 10:26:14.75 vhuhyluJ
セキです。
その形で打ち続けるのは日本ルールでは黒がひたすら損の形で同形じゃない。
中国ルールだとよくわからんが無勝負にはならんだろ。
スーパーコウルールがどうとかあった気がする。
あと長生はそもそもそういう形じゃない。
どこで長生という言葉を憶えたかは知らないけど、
無勝負になるような形が実践で現れるというのはそうそうないからね。


122:117
12/08/01 10:44:27.37 QrI9omN5
そうですね。よく見たら完全な同型反復じゃないですね。
初心者同士(KGS11k vs 10k)の対局だったので、
お互いいまいち理解が出来ていませんでした。

ちょっと変なことが色々発生してて恥ずかしいけど棋譜貼っときますね。
黒:相手 白:自分
URLリンク(bit.ly)

123:名無し名人
12/08/01 16:52:57.89 TijAKuax
勉強や説明なしでも他のゲームみたいに実践を数やれば
少しぐらいは理解できるとかそういったレベルのものでは
ないんでしょうか?

124:名無し名人
12/08/01 17:48:11.86 htX69PM7
>>123
センスがあれば見るだけで分かるかも知れんけどせめてルールぐらいは読まないときついかと
まあぶっちゃけどのボードゲームもセンスがないとね・・・

125:名無し名人
12/08/01 18:49:51.97 Ej1IcTFd
>>123
子供用入門書でルールは覚えた方がいい。

126:名無し名人
12/08/02 20:18:13.49 Rz1u4uP8
>>123
数打ってるうちに「なんとなくこの形だと次こう打たれて面白くない」とか言うのは自然と出てくる
好形を0から考えるのは難しいから

「なんか嫌な感じ」になったらとりあえずその原因となった手はどれかを考えていくといいよ
多分それだけやってても入段くらいは行くんじゃないか

127:名無し名人
12/08/03 17:15:23.08 t7dXOUO8
>>117
中国ルールで超コウルールがない場合、両者譲らなければ永久に終わらない
日本ルールの場合、セキ
黒が負けを認めないでそこを打ち続けてきたら、白はそこのやり取りで勝負が決まるだけ得をしてからパスして白の勝ちで終わる
中国ルール+超コウルールでは普通黒が入れば黒死、つまりセキだが、黒4目に対してa1に白が打ち黒がそれを抜いた後、白がパスした図の場合は黒勝ち

128:名無し名人
12/08/04 01:10:18.07 SMbksXwV
>>127
なるほど、よくわかった。ありがとう。
公式戦なら相手の時間切れ待ちもありなのかな。
まあ、そんなことするやつはいないとは思うけど。

129:名無し名人
12/08/04 22:57:02.48 zj27JDlz
3連星で参考になりそうなプロの棋譜ってない?
囲碁でーたべーすで探してるんだけど、なかなかなくて。

3連星の実戦の棋譜並べをして勉強したいんだけど・・・。

130:名無し名人
12/08/04 23:13:49.35 1XMUk22N
布石の問題が全然解けなんだ。
皆さんは布石とか勉強されました?
勉強方法教えて下さい

131:名無し名人
12/08/04 23:18:13.45 SMbksXwV
>>129
三連星っていうと武宮先生
武宮の三連星好局集という本がアマのマーケットプレイスに出てるけどどうだろ?

132:名無し名人
12/08/05 00:48:48.24 k+OE4hVg
>>129
>>131の挙げた武宮の3れんせい好局集いいよ。昔ブックオフで100円で勝ったw
本は捨てちゃったけど棋譜は自分でSGFに起こして保存して時々鑑賞してる。

133:名無し名人
12/08/06 22:46:39.37 r6xLP8ku
星+小目絞まりの布石が見た目かっこよくて好きなのですがこれは上級者向けですか?(戦い、形勢判断が性格、ヨセが上手い)

ヘボなりによく細かい碁になって負けます。
初心者は入門者向けなどにある3連星の本でお勉強したらいいですか?

134:名無し名人
12/08/06 23:08:25.69 MzWWAByS
>>131
>>132

ありがとう、この本注文したよ。

135:名無し名人
12/08/07 00:04:11.98 qoTo+y3Z
>>133
自分の好きな布石でたくさん打つと上達が早い。理由は序盤で慣れたパターンに持ち込めるのと
序盤で訳の分からない戦いに巻き込まれることがなくなり、中盤や形勢判断にゆとりを持って挑めるから。
もちろん訳わからん戦いに序盤からなるのが楽しいってのもあるけど、それはそれで対局前に
この対局はいっちょやってやるぜと別扱いすればいい。

三連星は自分が打たなくても相手が打つ場合もあるし、色々勉強するのはそんにはならない。
ただ自分で打ちたくもないのに三連星を勉強しなきゃって考えるのは初心者にはまだ早いと思う。

136:名無し名人
12/08/07 01:56:35.47 6PfLnVCA
>>133
小目ってどっち向き?
小林流とか中国流に出来る方は俺も好きだ

137:名無し名人
12/08/07 03:59:13.29 z+1jT1+Q
本当にもうそろそろ成長しても良い頃だぞ
もう終わったんだよお前らの人生
いい年したオッサンが何やってんだよマジで… 囲碁のゲームとか…


138:名無し名人
12/08/07 04:05:03.94 6PfLnVCA
むしろいい年したオッサンがやるものだろw

139:名無し名人
12/08/07 04:08:09.79 RkkSfV+Q
しかしいい年したおっさんが始めるとなかなか強くなれないという・・・

140:名無し名人
12/08/07 04:40:11.99 Tq/AWwX+
あれなんで年取ると成長しないんだろうかね。子供の上達は早いけど
暗記力じゃないよね。囲碁脳ができあがるのかね?わからん


141:名無し名人
12/08/07 05:29:15.45 PGlgRPa/
星+コモクのシマリとか普通。上級者とか関係ない。
むしろプロでも普通に使うので、教材がたくさんあって色々学べるとも言える。
三連星は置き碁にも使えるという意味で応用が利きやすいが、プロで打つのがほとんどいないので、
教材としてみると特定の棋士に偏りがちになる。
変態布石をやっている人間は教材がほとんどないので、それに比べれば星+コモクはかなり優位といえる。
でも、布石段階はプロでも結論が出しにくいところなので、自分で打ってて楽しいならその布石でいい。

子供の脳みそは車に例えるとなんもついてないまっさらな車だからな。
チューニングでどんどん速くなるし、軽い。
大人のは色々でこっちゃったりしてごてごてして重くなっている。
パワーはあるが車重がある分加速も悪いし、トップスピードまで時間がかかる。
そんな感じ。

142:名無し名人
12/08/07 10:08:54.65 SWWRDE5G
中部の下島がわりとよく打つかな。

143:名無し名人
12/08/07 17:30:29.84 sxFQcngY
俺はその時の気分で布石を変えてる。
毎回変えるもんだから、自分で得意不得意が解らない。
最低限、一つは得意(勝率高)な布石を体得するべきだな。

144:名無し名人
12/08/07 19:35:49.40 am8YYVFS
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

これでしょ?
俺もこれ愛用してる。
布石は自分が打ってて気持ちのいいものを選べばOK。
ただ、3連星は勝率が若干悪いという事でプロで打つ棋士は少ない。
個人的に、3連星よりは、ちょっとずらして、高い中国流、もしくは
普通の中国流で覚えた方がいんじゃないかと思う。

14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●╋┼┼┼┼●╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

まあ、両高目でも両目はずしでも、なんでも打ち続ければ
武器になるし、初心者向けや上級者向けなんていうのは
括るだけ無駄なんじゃないかと思う。

145:名無し名人
12/08/07 21:51:13.54 Hpapn7Db
級位は黙って三連星。

146:名無し名人
12/08/07 22:04:02.58 SG56150p
俺は対角に打って星打つかカカリかな、2連星だと穏やかになりそうで好まない

147:名無し名人
12/08/07 22:16:36.16 tmHxoGzl
俺は黒でも白でも2連星だな
星は後の進行が分かりやすくていい

148:名無し名人
12/08/08 08:32:18.73 JyjrvtPV

┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○▲┼┨
┼┼┼○┼○▲┼┨
┼┼┼┼┼○▲┼┨
┼┼○┼○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

上の▲の三子を助けろという問題について質問があります。


┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼┼┼○┼○●┼┨
┼┼★◇┼○●┼┨
┼┼○┼○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

正解は★のツケだそうで、◇やその一路下でもダメヅマリで手がないという解説でした。
それは理解できました。


┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼┼☆○┼○●┼┨
┼┼●┼┼○●┼┨
┼┼○┼○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

ただ、白から☆に打たれたときどうしたらいいのかさっぱりわかりませんでした。
どう打てばいいのかおしえてください。よろしくお願いします。

149:名無し名人
12/08/08 08:41:36.61 p7gC9Ult
┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼★○○┼○●┼┨
┼┼●┼┼○●┼┨
┼┼○┼○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼●○○┼○●┼┨
┼┼●┼★○●┼┨
┼┼○☆○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼●○○┼○●┼┨
┼┼●☆┼○●┼┨
┼┼○★○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨
┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼●●○○┨
┼┼●●○○●┼┨
┼●○○┼○●┼┨
┼┼●┼☆○●┼┨
┼┼○★○●○┼┨
┼┼┼●●●○┼┨
┼┼┼┼┼┼○┼┨
┼┼┼┼┼╋┼┼┨

150:名無し名人
12/08/08 08:49:38.37 JyjrvtPV
>>149
なるほどわかりました!
上から押さえるのは3番目の図のように当てられてダメかと思っていました。
よくみたらオイオトシになるんですね。
ありがとうございました。

151:名無し名人
12/08/08 16:35:13.31 FRX75w07
GNU Goと打つと負けるにしても囲碁っぽくなるのに、
タイゼムで打つとなんだかよく分からない事になって
気がつくと大敗しているんですが、どうすればいいんでしょうか。

152:名無し名人
12/08/08 17:02:06.41 +UICSSbM
自分より強い人が打っているのを観戦するのが良いです
そこからヒントがつかめると思います

153:名無し名人
12/08/08 18:31:06.52 mo8c+xP8
相手が強すぎるのかも
初心者ならタイゼムよりKGSがいいよ


154:名無し名人
12/08/08 18:56:16.05 yhPD1p2D
東洋の級は過少山ほどいてカオスになってるからな
級位者も同じかわからんけど中韓は力碁多いし対応しきれずに潰れることも多そう

155:名無し名人
12/08/09 02:23:34.54 5uI4F0nc
囲碁はもうあきたわ。
ネチネチしすぎてつまらん。
はっきりいって将棋のほうが面白い。自分の本心には逆らえんわ。

156:名無し名人
12/08/09 03:43:04.90 iBUlyoir
初心者はタイゼムや幽玄よりKGSがいいって
次からテンプレ入れてみたらどうだろう

157:名無し名人
12/08/10 00:34:02.91 J4ZuUL5A
囲碁で上手・下手って、「じょうず」「へた」って読むの?
「かみて」「しもて」だと思ってた。

一般用語の上手とかって囲碁が語源なのか。
碁会所とかで普通に「君はヘタだから4子置いてね」とか言われるのかな。
用語知らないとムッとしそうw

158:名無し名人
12/08/10 00:45:29.97 JVhxhvq8
「うわて」「したて」だろ、JK

159:名無し名人
12/08/10 01:12:17.25 fijMhZmk
「本手」は最近まで「ほんしゅ」だと思ってた

160:名無し名人
12/08/10 01:18:49.21 J4ZuUL5A
調べてみたらWikipediaに載ってた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「うわて」「したて」でいいみたい。すまん。
「じょうず」は、江戸時代の囲碁の段級位制において名人(九段)・準名人(八段)に続く地位(七段)のことらしい。
これをどっかで読んで、勘違いしてたようだ。

161:名無し名人
12/08/10 01:19:45.17 J0r+JtDe
高目は、たかもくと思ってた。あとハネコミと割り込みは一緒?

162:名無し名人
12/08/10 01:35:51.35 J4ZuUL5A
囲碁用語って、ネットや本で覚えた人間はけっこう間違って読んでそうだよね。
碁会所とかリアルで打ってる人なら間違わないんだろうけど、いつかそういうところ行って
間違えたら恥ずかしい(><)

163:名無し名人
12/08/10 01:52:06.84 KcFHDtIz
日本人的思考だなw恥ずかしいってw

164: ◆QZaw55cn4c
12/08/10 02:30:06.34 aZvXO5M2
>>161
たかもく、じゃないの?URLリンク(ja.wikipedia.org)

165:名無し名人
12/08/10 02:31:06.84 fkhOLJ8W
はっきりいって囲碁はもう飽きたよ
今まで買った本や経験にしばられて、惰性で続けてきたけどさ
普通のネトゲ(MMO)のほうがはるかに面白いんだもん
テトリスとマリオカートじゃ誰だってマリオカートのほうが面白いって言うよ

166:名無し名人
12/08/10 02:39:03.60 fijMhZmk
テトリス舐めんな

167: ◆QZaw55cn4c
12/08/10 02:44:25.17 aZvXO5M2
>>165
じゃあさよなら。またお会いできたらいいですね。

168:名無し名人
12/08/10 02:49:03.55 J4ZuUL5A
>>165
こいつは色んなスレに同じこと書いてる荒らし。
放置推奨。

169:名無し名人
12/08/10 03:30:08.63 bbc1sXqd
レス乞食か こんな過疎板じゃロクにエサ貰えないだろうに

170:名無し名人
12/08/10 05:11:41.53 7XIVu4Vj
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

171:名無し名人
12/08/12 14:04:33.25 +V/LpW53
基礎の基礎ぐらいは出来ていると思うのだが
未だに序盤の布石の感覚がつかめない。
書籍などで勉強しても間違ってばかりで、解説を見ても自分の考えが
どうしてだめなのかがよくわからん。

どこがわからないのかわからない状態になっている、
適当な相手に指導碁でもしてもらったほうがいいのだろうか?

172:名無し名人
12/08/12 15:22:46.53 hPc+tld+
打ち碁集でも読んだら?

173:名無し名人
12/08/12 15:55:47.16 eZQHh4jm
基礎の基礎がどのレベルかよくわからんけど、
布石本とか読んでも分からないというのはよくある話で、
本の著者のプロから見える景色と初級者から見える景色は雲泥なので、
それ相応の棋力にならないと理解は難しい。詰碁でも同じことが起きるでしょ。

詰碁でもそういう布石本でも棋譜並べでも色々やって
棋力が上がってくればなんとなく理解できるようになるよ。
もちろん自分がわからないことをすぐ理解したい場合は、
指導碁なり誰かに聞くなりしたほうが早いけど。

174:名無し名人
12/08/12 18:46:08.92 AC1ASH78
>>171
死活なら正しい間違ってるはあるだろうけど、布石なんか自分の打ちたいところにうてばいいじゃん。
それが碁の楽しみ方だろ。人の言いなり、解説書の言いなりなんてつまらんだろ。

175:名無し名人
12/08/12 20:18:06.55 B9veFAMf
石を繋ぐときにわざわざタケフにする理由って何ですか?

176:名無し名人
12/08/12 20:19:02.65 AnAROoFJ
戦いが苦手なんですけど囲うのとサバキが上手くなったら勝てるようになりますか?

4、5手めで小目に一間に掛かったら(級位者のコスミ?)下にコスム人がよくいるのですがどうゆう意味なんでしょうか?他の大場に回ればOKですか?

177:名無し名人
12/08/12 21:24:44.70 eZQHh4jm
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼○┼┼┤
┼┼┼●●○┼┼┤
┼┼☆■┼☆┼┼┤
┼┼┼●▲┼★┼┤
┼┼┼┼┼○┼★┤
┼┼┼◆┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤

ざっくりとした形だけど、基本的には■と▲でどちらが働いているかというだけの話。
状況にもよるし、たんにつなぐほうがいい場合もあるし、タケフの方がいい場合もある。

ただし普通に打っていれば、たんにつなぐのはタケフにするより形が悪いので避けられる。
■に打つと「あき三角」の愚形になるので、ある程度の棋力があると感覚的に打ちづらい。
逆にタケフの形になった時、☆の石は「タケフの両のぞき」という愚形とされる。

他に★に石があると▲のようなタケフの手が先手になるからというのもある。たんに■に打つと後手を引く。
また◆に石がある場合でも▲のタケフなら確実に連絡ができる。
そんな感じで通常はタケフにしたほうが石の効率がいい場合が多い。
愚形とかが分からないとピンとこないかもしれないけど、そういう感じ。

178:名無し名人
12/08/12 22:05:42.16 B9veFAMf
>>177
親切にどうもありがとうございます

179:名無し名人
12/08/13 14:46:00.56 vD4sE7t8
>>176
攻め=石を殺すではない
取ろう取ろうは取られの元
石の急所がわかるようになれば有利になれるよ

カカリにコスミは押さえればいい
ツケヒキ定石と比較してみ

180:名無し名人
12/08/13 17:53:13.55 T1/mISkf
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼△┼┼┤
┼┼┼┼○┼●┼┤
┼┼┼┼☆★┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┴┴┴┴┴┴┴┴┘

★に☆に受ければ、コゲイマカカリからコスミツケてノビタ形になる。
なので意図があるとしたら下ツケの変化が嫌でコスミツケの形に還元したい場合だろう。
別の変化を期待している場合、もしくはそもそも受け方を知らない場合は逆に言えば読みあい。
それが最善だと思って打っているはず。

変化としてはこの形が嫌じゃなければ受けてていい。簡明だし下辺にヒラケばひと段落。
他にも△にコスムのは甘いけどあるっちゃある。
まぁ変化が見えているなら手抜いていても構わない。

181:名無し名人
12/08/14 00:45:29.66 S4Migtwk
がいしゅつかもしれんけど、
アンドロイドの入ってるスマホがあれば
KGSって打てるの??

182:名無し名人
12/08/14 01:51:45.46 9f6YQixW
最近将棋もやってるが、あっちのほうがまた違った充実感が味わえる
囲碁とは使う脳みその領域が違うんだろうな
敵対せずに、純粋に将棋はおすすめだ

183:名無し名人
12/08/14 03:24:11.25 TCkAA9oJ
>>181
別途アプリを買わないといけない。
1000円くらいしたはず。

184:名無し名人
12/08/14 05:22:57.62 mpC0T7C8
「ウ~ディ~タ」とは? 
・完全無料のゲーム作成ツールです。
・初心者には難しいですがwikiや講座や情報やブログも充実してるので安心。
 ツクールでは物足りないけどプログラミングは苦手という方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
 もちろん作ったゲームを販売して儲けをだしてもOK。
■作り方しだいですべてのジャンルが作れます。
■他の人が提供してくれた「コモンイベント」を利用すれば、自分では
開発が難しいゲームシステムも容易に実現できます。

185:名無し名人
12/08/15 11:15:24.52 giGYqj9y
詰碁やってたら、とりあえず2の1にさえ置けば生きられるのではないかとさえ思えてきた

186:名無し名人
12/08/15 18:37:50.93 BgMxSn9q
碁にちょっと手を付けたけど理解できないままやめた。
久々に手を出してみた。さらに分かんなくなってたw

187:名無し名人
12/08/15 22:39:12.21 yhELXZp/
>>186
次に分かるようになるので、諦めるな
無理なら、さらに次だ

188:名無し名人
12/08/16 00:54:50.52 FEhftmqJ
囲碁はもう飽きたわ
淡々としすぎててつまらん
将棋のほうが熱くなれて楽しいわ
本心には逆らえん

189:名無し名人
12/08/16 11:44:25.65 AN462F9v
昔の名局細解が買えるとこってどっかない?
ヤフオクとか古本屋とか探すけど滅多に見つからない

190:名無し名人
12/08/16 12:21:55.07 eveOsZUa
アカシヤとか有名だけど、とりあえずここで検索「名局細解」
URLリンク(www.kosho.or.jp)

191:名無し名人
12/08/16 12:31:17.45 AN462F9v
ありがとう
やっぱたけーな

192:名無し名人
12/08/19 23:13:51.09 rEFYBpa1
GNUGoと打っていたら、右上に難しい形ができたのですが、この形もセキでいいのでしょうか?
GnuGoの判定ではおそらくセキ?のような扱いになっていて、白の半目勝ちとの事なのですが

(;FF[4]CA[UTF-8]AP[GoGui:1.4.5]SZ[13]
KM[6.5]PW[GNU Go Lv12]DT[2012-08-19]
;B[jd];W[kc];B[jc];W[kd];B[ke];W[le];B[kf];W[lf];B[kg];W[jb]
;B[ib];W[kb];B[hc];W[ej];B[dd];W[cf];B[ce];W[df];B[ef];W[eg]
;B[ee];W[de];B[cd];W[gj];B[jj];W[cj];B[fg];W[eh];B[gh];W[lg]
;B[lh];W[ik];B[hj];W[hk];B[ij];W[kl];B[kk];W[jk];B[ki];W[lk]
;B[lj];W[bf];B[be];W[kj];B[fi];W[gi];B[fh];W[hh];B[hi];W[fj]
;B[kk];W[ei];B[kj];W[ll];B[af];W[ag];B[ae];W[bg];B[mg];W[ia]
;B[ha];W[ja];B[mf];W[me];B[mh];W[ld];B[lb];W[la];B[mc];W[lc]
;B[mb];W[mj];B[mi];W[mk];B[ff];W[];B[])

193:名無し名人
12/08/19 23:27:31.50 nHSOhXtZ
>>192
>117と同じじゃん
セキ扱いという結論だった

194:名無し名人
12/08/19 23:40:01.02 rEFYBpa1
ありがとうございます
形は違いますが、言われてみれば同じかもしれないですね
ダメかと思っても、粘ってみると意外とセキに出来るんですね

195:名無し名人
12/08/19 23:59:39.24 nHSOhXtZ
>>194
68の白の受け方がおかしかったみたい
というかその前の66でN11(1の3)についでないとおかしいのか

級位者同士の実戦だと相手が受け方間違えることもよくあるし
それが勝敗を左右することもすごく多い
どうやっても生きられそうにない所に入っていく人は嫌われるけど
手がありそうだと思ったらやってみたらいいんじゃないかな

196:名無し名人
12/08/20 00:30:10.18 TtCRpT7P
一色識央は何処に行ったの?

197:名無し名人
12/08/20 06:07:51.51 AM1rK/X+
>>189
名局細解は俺のよく行く図書館には古いものから揃っていた
探してみるといいと思う

198:名無し名人
12/08/20 06:50:02.19 5EzNC0rD
将棋と囲碁を両方趣味にしてる人が多いとおもうけど
みんなはどっちが奥深くて一生楽しめると思う? 俺は将棋

199:名無し名人
12/08/20 07:09:39.70 IUOe/VW8
>>198
スレ違いなので、以下のスレでお願いしますね。

囲碁と将棋はどっちが深い?
スレリンク(gamestones板)

将棋→囲碁に流れてきた初心者がお勉強するスレ
スレリンク(gamestones板)


↓次の方、どうぞ~


200:名無し名人
12/08/20 10:45:04.91 ZxQRVd5y
GNUGo如きに攻め合い負けして大石ぬっころされるのが悔しすぎる
級位者ですが、一目の詰碁、手筋以外に良い死活の勉強法があったら教えてください

201:名無し名人
12/08/20 10:52:19.05 wpHNrtMg
隅と辺の基本死活とナカデ九九の暗記

202:名無し名人
12/08/20 17:55:23.73 5d9TAmFv
東大教養囲碁講座とみんなの囲碁入門では
最初に読む本としてどちらがおすすめ?

203:名無し名人
12/08/21 20:35:31.53 blTdFetq
どっちも読んだことないけど、どちらが面白そうかといったら東大のほうだよな。

もっとも、入門のためだけなら、テンプレのサイトのほうが効果的だと思うが。

204:名無し名人
12/08/21 21:19:38.85 HmxMxQQo
現在KGS5級です。得意でない形の定石ハズレに打たれると応手に困るのですが、お勧めの定石関連の本があれば教えてください。


205:名無し名人
12/08/21 21:57:20.58 ka9toln7
>>202

東大教養囲碁講座は飽くまで「新書」「教養」として読むなら可。
正直、結構はしょってあるから入門書としては終盤においてかれる危険あり。
囲碁をまともに始めたかったらちゃんとした入門書を読め。


>>204

そういうのは書籍スレで聞けよ。
KGS5kなら、もう中~上級といっても良いんだからそんぐらい自分で探さないとダメ。

だいたい定石の勉強なんてもっと後でもいいのに背伸びしすぎなんだよ。
定石ハズレなんぞ自分で研究するもんだ。
大矢の『定石ハズレ 徹底ガイド』という本は一応あるが、オマエの実戦に役立つかどうかは知らん。

ま、せいぜい

・趙治勲『ひとめの定石』
・関山利夫『基本定石 使い方辞典』
・日本棋院『新・早分かり星定石小辞典』
・高尾伸路『基本定石辞典上・下』

ここら辺を読んでまともに定石を勉強しろってことだ。

206:名無し名人
12/08/21 23:34:01.87 PUXsB3aw
ツンツン

207:名無し名人
12/08/22 00:23:36.67 eSNCTIiT
治勲のひと目の定石は取っ掛かりにいいね
定石数は少ないけど、定石外れやら相手が手抜きした場合の攻め方やら
実際の盤面を提示しての定石選択の問題やら、丁寧なつくり

208:名無し名人
12/08/24 15:25:15.82 GUFk2j3x
将棋のタイトル戦は、元七冠の羽生名人は指定席だとしても、
他は若い人から中年まで、色々な棋士が戦っています。
(流石に老人は登場してきませんが・・・)

一方、囲碁のタイトル戦では、井山・山下・羽根・張くらいの名前しか見ません。
何故なんでしょうか?


209:名無し名人
12/08/24 15:44:57.95 fho4atGt
棋聖は高尾
碁聖は坂井
天元は結城

全て直近のものです
あなたが将棋ほど囲碁に興味がないでよくしらないだけでしょう

210:名無し名人
12/08/24 15:50:04.15 fho4atGt
ごめん碁聖は直近じゃなかった

211:名無し名人
12/08/24 18:38:33.60 6DBdL5nk
説得力ねえ~(笑)

212:名無し名人
12/08/24 21:32:47.30 yKUjDW/h
>>208
張の名前はどこに?

213:名無し名人
12/08/25 03:35:49.21 aLiOgFH8
あれ、光速の谷川さんはどこに?

214:名無し名人
12/08/25 07:35:51.24 H6ORBlBd
本を読んでなるほどと思っても、少し経ったらすぐに忘れてしまう。
すぐに実戦しようと思っても、同じ場面が出てくるなんてあまりないし・・・。
ひたすら本の内容を並べて、覚え込むしかないのだろうか。

215:名無し名人
12/08/25 09:26:02.00 CaafzSqI
やさしめの本を読んで何周も繰り返すべし。
初心者なら、ひと目のつめ碁が本当にひと目になるまで繰り返すだけでも棋力はだいぶ変わる。


216:名無し名人
12/08/25 10:50:00.31 +lEF6UXa
読むだけじゃなくて実際に何度も並べないと全く身につかないと5年経って気づいた

217:名無し名人
12/08/25 14:59:28.51 GkIDlz3a
詰碁のスレと悩んだのですが、初歩的な質問だと思うのでこちらに書かせて頂きます。
初級者なのですが、詰碁を問いていてふと疑問に思ったことがあるので質問させて下さい。

詰碁自体は、下図の星印の部分まで置かれた状態からスタートして
黒先黒活きの問題で、これ自体は普通に解くことが出来ました。

┯┯┯┯┯┓
┼┼◯┼★┨
┼┼┼┼☆┨
┼┼◯◯●●
┼┼◯●●┨
●┼┼◯●●
┼┼┼◯◯┨

ここからが質問なのですが、もしかして星印の場所に双方の石が置かれていない状態から
スタートしても、黒★白☆ときて詰碁の状態にならないと黒は活きられないのでしょうか。

218:名無し名人
12/08/25 15:32:32.78 a5u3RQsl
白が正しく打てばコウになると思う

219:名無し名人
12/08/25 20:49:27.20 GkIDlz3a
>>218
それは★に打たなかった場合ですか?
詰碁の方の解答は、一応こうなっていたのですが…

┯┯┯┯参┓
┼┼◯②●伍
┼┼④壱◯┨
┼┼◯◯●●
┼┼◯●●┨
┼┼┼◯●●
┼┼┼◯◯┨

220:名無し名人
12/08/25 21:00:26.38 GkIDlz3a
何パターンか試しましたが、初級者なので、
これ以上の白の動きは思いつきませんでした。
上図で間違っている場合、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか。

221:名無し名人
12/08/26 10:14:06.30 dUPI4KU0
┯┯┯┯┯┓
┼┼◯┼★┨
┼┼┼┼┼┨
┼┼◯◯●●
┼┼◯●●┨
┼┼┼◯●●
┼┼┼◯◯┨
質問の意図はこれで生きるかってことでしょ?
白先コウだよ
狭いところだから読んで欲しい

わからなかったらメ欄見て

222:名無し名人
12/08/26 11:30:05.62 +gza0wfJ
>>221
その図の形から

┯┯┯┯☆┓   白☆なら黒★で無条件活き
┼┼◯★●┨
┼┼┼┼┼┨
┼┼◯◯●●
┼┼◯●●┨
┼┼┼◯●●
┼┼┼◯◯┨
┯┯┯┯★┓  白☆でも黒★で無条件活きでは?
┼┼◯┼●☆
┼┼┼┼┼┨
┼┼◯◯●●
┼┼◯●●┨
┼┼┼◯●●
┼┼┼◯◯┨

223:名無し名人
12/08/26 14:12:46.45 uBgZeK5x
>>222
それで合ってるね

224:名無し名人
12/08/27 01:11:27.14 NhLdUPH1
回答する側にも初心者が混じるのが初心者スレの・・・

225:名無し名人
12/08/27 03:08:10.60 kq1icnrO
221はどこへ打てば白先コウになると錯覚したのだろうか?

226:名無し名人
12/08/27 10:20:05.92 JEU2h0jz
>>221

> 狭いところだから読んで欲しい

とまで書いたんだ
隠れてないで出てこいや

227:名無し名人
12/08/27 19:01:32.65 vmuzIrsj
白2ー1につけて黒がついで白1ー2にはねてコウと錯覚したんじゃないかな

228:名無し名人
12/08/28 01:39:59.93 IArBgA76
あぁなるほど
黒がうっかりツイだら無条件生きじゃなくなってコウね…、

その錯覚で合ってた?>>221

229:名無し名人
12/08/28 06:14:56.74 UYh1xKUK
>>228
>わからなかったらメ欄見て

解らなかったら「メ欄」でググると良いよ

230:名無し名人
12/08/28 06:49:20.01 upxShWWT
間違いは誰にでもあるだろ。
許してやれよ…

231:名無し名人
12/08/28 09:31:03.61 9ZUtDSRP
間違いを認めるならそりゃ許すさ
逃げるから容赦なく叩かれる

232:名無し名人
12/08/28 11:03:02.02 VGsBxoMO
本人はID変わる度に叩いたり擁護したり書き込んでるだろ

そろそろ次の質問まとう

233:名無し名人
12/08/28 11:07:10.97 LACClnc9
逃げるって言ってもまだ2日しか経ってないじゃないか
毎日2ch見てないと駄目なのか
気長に待ってやろうぜ 多分来ないだろうけど

234:名無し名人
12/08/28 21:47:56.78 UYh1xKUK
勉強と実戦(実戦は検討含む)は、どの位の比率でやるのが良いの?
量や質で変わるとは、思うけど時間的な比率で答えが欲しいです。

235:名無し名人
12/08/28 22:51:50.96 7l8CBwWl
うーん。人によるのでなんとも言えないです。
急激に棋力を高めたいとかでなければ楽しい方法を優先的にやればいいです。
飽きたら別のという感じで。
結局読む力がなによりも重要なので、それを訓練できれば気にしなくていいともいえます。

236:名無し名人
12/08/29 08:43:15.43 HHFsnNqx
>234
勉強重視ならなるべく実戦に近い流れでするのがよい
すなわち、対局が1時間なら、勉強も1時間として、
棋譜並べ30分→詰碁30分

検討も対局の重要な要素と考えるなら、詰め碁の後に
棋譜検討30分も追加。雑誌読みや定石勉強はここで。

週一日は完全休養日(仕事・学業・家事・囲碁何もしない日)

週一日は対局。一、二局で十分。楽しければ増やす。

となると、勉強は対局できない日max週5日かな。

勉強+対局で週6日1時間または1時間半囲碁に使う。

言っててなんだが、このペースはやりすぎ。

もちろん囲碁部の人や定年した人、大会に出たい人はもっとする。
この人たちは一日5局とか回せるペースを作らないといけないから。

ちなみに私は通勤時間に詰碁するだけ。仕事きついとそれもしない。
>235と同じく、楽しむの優先だから。

週末暇なときににちょろっと対局するだけ。打たない時も結構ある。

ふつうはそんなもんじゃないの? 楽しまないと続かないし。


237:名無し名人
12/08/29 08:47:21.31 U7H83P6y
改行多すぎ読みにくい
小学生から やりなおせ

238:名無し名人
12/08/29 09:44:00.30 vTmg9PvJ
改行じゃなくて空白行じゃないの?

239:名無し名人
12/08/29 09:55:05.65 ZHvNn2SA
>>234
実戦と、本などでの勉強はもちろん両方とも必要です。
時間的比率は単純に「これで」というのは無いのですが

もっとも大切なのは、自分の打った碁を強い人に講評してもらって
どこがあなたのウィークポイントなのか指摘してもらう事です。
どこが悪いかは、なかなか自分では気付かないものですから。

これと上の方で、「棋譜並べ」を勧めている人がいますが
初心者には完全な時間のムダです。
棋譜並べが有用なのは高段の域に達した人です。

240:名無し名人
12/08/29 11:50:34.57 zL4toIxS
棋譜並べというか棋譜鑑賞というレベルでいい。
ただ何となく打つ手がそれっぽいところにいくようになる。
ちょっと前の張ばかり見ていた初心者の打ち方は面白かったよ。

241:名無し名人
12/08/29 14:34:20.93 jrPH63bI
棋譜並べの代わりというかイコールの効果が期待できるのが、NHK杯の観戦。

あそこの解説は5級レベルをターゲットとしているようだが、
上手な解説者なら、視聴していて色々初心者にも有益な事を言ってくれる。

242:名無し名人
12/08/29 14:47:19.19 vTmg9PvJ
でも番組終わったら忘れる。

243:名無し名人
12/08/29 19:01:17.24 IH7zW2Sh
なぜ酷い碁を打ったって言う方が良く勝ってるの?

244:名無し名人
12/08/29 19:36:35.66 vTmg9PvJ
相手に対する心配りだよ。

245:名無し名人
12/08/30 07:22:16.27 0ClSR+KI
酷い碁を打ったオレに負かされたオマエ、
ねえ、今どんな気持ち?

相手に対する心配りとは・・・(ry


246:名無し名人
12/08/30 11:31:31.36 uBiL0yx2
>>243
本来負けるべきような恥ずかしい内容の碁で勝ってしまい
勝った気がしない人が言うことが多いから
負けるべき碁を負けにしたのなら当たり前だし、言い訳くさいから言わないことが多い

247:名無し名人
12/08/31 07:33:43.17 jU918uz/
勝つと気持ちに余裕ができるから
自分のまずい手も素直に口にできるってことかな。
負けても「こんな手打ってるから負けるんだ!」
って言っちゃうけどね。
語尾が違うだけ。

248:名無し名人
12/08/31 16:18:07.41 dJixm32m
置き碁についていくつか質問させてください

①置き碁の存在意義って何ですか。何の役に立つのでしょうか。
②下手としてうつ場合、戦いを起こさず地を稼ぐ打ち方ってありでしょうか。
③アマのチャンピオンでもプロには4つ置いても本当に勝てないんですか。
④マネ碁とか悪用したら下手で勝率100パーセントって無理ですか。

249:名無し名人
12/08/31 17:26:50.07 IcAjA0jK
①いろんな棋力の相手と囲碁らしさを残したまま楽しめる。
上手がきちんと打ってくれれば勉強になる。

②あり。

③最近は中韓の層が凄まじいためそこのトップアマはかなり強いのでトッププロでも4子では無理。

④対策があるから100%はあり得ない。

250:名無し名人
12/08/31 17:30:02.57 v9h70lBo
>>248
3と4のみに答える。

3: 近年のアマのトップ、たとえばアマ本因坊などの全国大会優勝者は、
トッププロとは2子の手合いよりは強いだろう。
直接対局で、トッププロが「真剣に」打っていないことも含めて。

ただし全国大会出場者のトップと県代表の底辺は3子以上の差があるのも
周知の事実。

4: マネ碁の場合は、マネする側が「絶対最後までマネする手を打つ」というなら
   必ず勝てる。 これは色々実例が掲載されているだろう。

   実際は最後までマネすると相手が破滅する局面に導くのは、
   アマ有段者なら可能で回避できる。
   
   もしマネ碁で勝てるなら、碁の棋力など無意味になるはず。

251:名無し名人
12/08/31 22:48:04.76 gq8DxNib
マネ碁は天元があるから無理。

252:名無し名人
12/08/31 22:58:52.18 v05EF7EP
マネ碁は天元で切り違えば確かに崩せるけど
シチョウで脅した方がいいんじゃないのかな

253:名無し名人
12/09/01 23:23:45.40 i6O8W8vr
互い先でマネ碁が成り立つのは、対称なところの価値がほぼ同じだから。
置き碁は置き石があるので、対称なところに打っても価値はかなり異なる。

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼○╋○┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●●┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼○╋○┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●●┼┤
├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
たとえばこんな感じ。
これは極端だが、もう少し普通に打ってもすぐに下手が不利になっていくのがわかると思う。

254:名無し名人
12/09/02 19:44:06.08 Vdwc6iK3
マネ碁破りは高段者レベルでは難しいな。

相手も百も承知でしている訳で。
最低マネ碁破り定石知ってないと苦戦するな。

255:名無し名人
12/09/02 23:28:17.36 sxFCH4jD
ヒカルの碁でも、アキラの同級生囲碁部員が
浅はかな思いつきシロウト考えで
「天元もらってマネ碁で必勝!」
と挑んで、簡単に木っ端微塵に粉砕される、
というエピソードがあった。戒めの反面教師的な意味合いだったのかな、と

256:名無し名人
12/09/03 00:00:49.47 52Z7rj6a
そんなアホな必勝法があればみんなやるからなw

257:名無し名人
12/09/03 08:27:46.11 3Z+LOGAm
太閤碁(黒番マネ碁)をやったのはプロでは呉清源だけですかね。

258:名無し名人
12/09/03 20:08:55.74 todmJ7hc
この状態から白が三三入りした場合無条件生きでしょうか?
一例でいいので白の手順を教えて頂ければうれしいです。
┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼●┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼●┼┼┨
┼┼●┼┼┼┼┼┨
┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┷┷┷┷┷┷┷┷┛

259:名無し名人
12/09/03 20:22:23.87 sb49pKGA
>>258
URLリンク(mrkigo.sakura.ne.jp)



260:258
12/09/03 20:26:16.29 todmJ7hc
>>259
ありがとう。すごい助かります。

261:名無し名人
12/09/03 22:21:20.36 R3ljOxSO
>>254
そうそう、露骨に黒石の効率を落とそうとする手は
白にとっても悪手のケースが多いからね。
そこで下手が変化すれば、差が広がる。

ヒカルの碁のアキラvs奥村の真似碁だと
アキラが天元に付けた手は良くないな。
正しく対応すれば奥村有利になる。


262:名無し名人
12/09/04 00:56:46.24 NCIASbdc
白の小目に黒で一間ガカリすると、白、下付け>黒、ハネ>白、切り違いと知ってる定石から外れて
毎回黒石が死亡するのですが、何か無難な応手は無いのでしょうか?

263:名無し名人
12/09/04 01:43:35.88 2BVNBLQn
ぶつかっていけば小なだれジャネ?
まぁ別にあててついでて悪くないとは思うけど。
シチョウよければアテ二回でついでてもいけそうな気もするけど。
裂いた形になれば別段悪くないような気がする。

264:名無し名人
12/09/04 06:20:21.36 NCIASbdc
>>263
ありがとう
小なだれ定石の勉強してみます

265:名無し名人
12/09/04 06:40:25.26 jwKmd/bO
小ナダレにはならんだろ。
なったとしても初心者にうちこなせる定石じゃない。

266:名無し名人
12/09/04 10:00:05.11 dzEWCIdk
>>262
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼七弐八┼┼┼┼
03┠┼┼壱○●四┼┼┼
04┠┼○参●☆六┼┼╋
05┠┼┼┼┼伍┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
四まで必然、伍~八まで利かせられれば
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼●○○┼┼┼┼
03┠┼┼●○┼○┼┼┼
04┠┼○●●○○┼┼╋
05┠┼★┼┼●┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼┼四┼┼┼┼┼
03┠┼┼参○●七┼┼┼
04┠┼○六●☆弐┼┼╋
05┠┼┼┼伍壱┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
シチョウは黒七まで、下図 伊呂が見合い
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼呂○┼┼┼┼┼
03┠┼┼●○●●┼┼┼
04┠┼○○●○○伊┼╋
05┠┼┼┼●●┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
、であってますか? >>263さん

267:名無し名人
12/09/04 19:36:31.57 NCIASbdc
>>266
初心者過ぎて、白が伊を伸びた時に呂を打ったとして、何が良いのかが解らない262が居ます。
KGS10kでは、難解すぎる;;

268:名無し名人
12/09/04 20:03:29.45 XoVVuZlt
>>267
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼●☆┼┼┼┼┼
03┠┼┼●☆●●┼┼┼
04┠┼○○●○○○┼╋
05┠┼┼┼●●┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
この☆の2石が取られてる

白がたとえば隅を守ったとしても、裂かれて悲惨な形
01┏┯┯┯四┯┯┯┯┯  01┏┯┯┯●┯┯┯┯┯
02┠┼壱●○弐┼┼┼┼  02┠┼○●┼●┼┼┼┼
03┠┼参●○●●┼┼┼  03┠┼○●┼●●┼┼┼
04┠┼○○●○○○┼╋ →04┠┼○○●○○○┼╋
05┠┼┼┼●●┼┼┼┼  05┠┼┼┼●●┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼  06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼
07┠┼五┼┼┼┼┼┼┼  07┠┼○┼┼┼┼┼┼┼


ところで白伊の上に打ったらなんとかなりそうな気がするけど、どうなるの?




269:名無し名人
12/09/04 20:15:13.52 UlEkGNI4
伊で切違えればいいんじゃないの?

270:名無し名人
12/09/04 21:20:23.35 762RGqxu
>>268
01┏┯┯┯┯六┯┯┯┯
02┠┼┼八○五七参┼┼
03┠┼┼●○●●☆四┼
04┠┼○○●○○壱九╋
05┠┼┼┼●●二┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼拾┼┼┼


01┏┯┯┯┯○┯┯┯┯
02┠┼┼○○●●●┼┼
03┠┼┼●○●●○○★
04┠┼○○●○○●●╋
05┠┼┼┼●●○┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼○┼┼┼

これで、白良しじゃないかな。


271:名無し名人
12/09/04 21:26:30.73 5rs9ZQPa
>>270
すると>>266の下図は無理なんですかね。上図でいいや。

272:名無し名人
12/09/05 19:07:00.77 50Q+/b5W
13路って楽しいな、手軽に何局も出来るのが良い。
何度かやっていたら、gnugo相手に互先で二勝できた!
安定して勝ち越せるくらいにはなりたい。

273:名無し名人
12/09/05 19:08:27.17 50Q+/b5W
嬉しかったので間違えて質問スレに書いてしまった。
失礼しました。

274:ジョン=ラスカン
12/09/05 21:40:25.03 vZUMQEBj
>>272 
おめでとうございます。 

275:名無し名人
12/09/06 00:01:07.76 3eX/UbQM
会心の勝負手が決まる→相手の最強の受けからの様々な分岐(勿論全て自分の中では
有利に持って行く自信有り)を楽しみに待つ

こんな状況から、相手が最強でもなんでもないポカを打ってすぐに投了というシーンが結構多いです。
身勝手かもしれないけれどせっかく良い形にできたっぽいから長く楽しみたいのに、勝利は勝利だけどどうも物足りません

どう打っても不利だからと半ば投了のように「ハイハイ負け負け」って感じで
終わらせに来たりするものなんですか?
おかげでたまーに勝負手が決まっても本当に文字通り勝負有の手なのかどうか判らずじまいです

276:名無し名人
12/09/06 01:16:57.57 GWLbXmat
>>275
高段でも読みが必要な手所は、秒に追われたりしてポカは出る。
予定どうり打てば良いのに、二番目の手が浮かんだりして着手を誤る。

読み筋を自分から変える手は良い手がないな。


277:名無し名人
12/09/06 01:20:39.82 GGrieMUH
>>275
多分それは投げ場を求めるってやつです。
10目差とかならなかなか投げにくいものなので、
切れ打ちに近い形で、ある意味必然的なポカを打ってる感じ。
どうしようもない状況なら投了もやむをえないっていう
相手が自分を納得させる方法かと。

278:名無し名人
12/09/06 16:30:57.02 Bvuve5jn
>>275
単に力の差があるからポカみたいな手に見えただけで
相手からしたらちゃんと考えた手かもしれないだろ
というか、その書き方だと弱い者いじめをしたいだけにか
見えないから、もう少し書き方考えた方がいいよ

本当に勝負ありの手かどうかってのは検討すればいい

279:名無し名人
12/09/08 13:56:42.07 TL7B1pBO
GNUGOのLevel12に13路でボチボチ勝てるようになってきたのですが、
どうもGNUGOがあまりに酷いミスや見逃しをよくするので、
その時に偶然勝てているだけで、私が強くなったというよりも
ミスを誘発する打ち方なってきただけなのではないかと不安になってきました。

まだ19路を、特に対人で打つと一局でヘトヘトになってしまうので
もう少し13路で慣れたいのですが、やはり対人デビューした方がいいのでしょうか?

280:名無し名人
12/09/08 14:18:33.33 AwzFoBDH
>>279

対人デビューはなるべく早いほうがいい。
ただKGSは19路中心だから、そういうことなら囲碁きっずを薦めておく。
9路と13路中心だし、Q位認定システムはスモールステップでの上達に定評がある。

281:名無し名人
12/09/08 14:32:57.90 tzDBEs+9
初段合格の死活が40分くらいで読めるようになってきました。
しかし初段合格の手筋はあまり早く読めません。
まず問題文を読んで、題意を理解するという手間が発生しています。

死活は秒殺できるまで読み込めと聞きましたが、
手筋もやはり秒殺しないといかんのでしょうか?
あと初段合格の定石はどうなんでしょうか?

282:名無し名人
12/09/08 15:09:41.48 QcA91nw4
>>281

死活・手筋・定石いずれにしても、いざ実戦で出たときには驚くほど見落とす。
問題で秒殺レベルでないと、実戦で自信を持ってつかえない。
初段合格の定石も、定石における次の1手問題集だからひと目が必要。
ってかそのレベルなら初心者じゃないけどね。

283:名無し名人
12/09/09 09:02:00.91 DZ2jlqIx
>>282
ありがとうございます。
指摘されて気づいたことがあるので、
手筋は進級シリーズ、定石はひと目までレベルを落として秒殺を目指します。
でも死活は三段合格を買うか思案中。
アドバイスあればぜひ。

284:名無し名人
12/09/09 11:05:25.91 pDmjwPeh
URLリンク(mrkigo.sakura.ne.jp)
に出てくる棋譜はどのものなのでしょうか?

285:名無し名人
12/09/09 22:20:29.47 KUM7wHqb
>>280
お礼が遅れて申し訳ありません。
なるほど、やっぱり人と打った方がいいんですね。
囲碁きっずで打ってみます。

286:名無し名人
12/09/09 22:34:00.20 L6vWzZ6o
6級のものです。
10数目は有利だと中盤からちゃんと数えて無いのに大体でずっと判断していたのですが最後に十五目差で負けました。

納得いかず天頂の囲碁で並べながら地合い予測を使って見ると実はずっと互角の展開で、
中盤から私が多少損してもリスクを避けて打っていうちに十五目差ということが判明。

ここでちょっと踏み込もうかと考えた場面がいくつもあったのに勝ってるのだからとリスクを避けたことが頭をよぎりました。

というわけで形成判断について勉強しようと思います。どんな本がいいのでしょうか?6級の私にお勧めの本を教えてください。

287:名無し名人
12/09/09 23:01:13.47 MLniyxSk
形勢判断ならメーエンの絶対計算しか知らないのだけれど、
形勢判断は棋力依存なので、普通に読む力をあげるだけでも身につきます。
逆に言うと読む力がないと形勢判断能力も低いので、
詰碁とかをやってるほうが効果が高い場合もあります。

288:名無し名人
12/09/09 23:21:28.07 2fGW5z4S
>>286

その質問なら棋書購入スレの方がいいんじゃないか。
ま、形勢判断は、途中で大体何目ぐらいの地ができそうか数えてみることだよ。
だから、やろうと思えば初心者でも出来るから本とかは特にない。

ただ、その正確性は>>287が言うとおり棋力依存だから詰め碁やったほうが早い。

289:名無し名人
12/09/09 23:25:40.18 Mgxx+h0v
>>286
> 中盤から私が多少損してもリスクを避けて打っていうちに
そんな冷静なことが出来るなら初段の力はあるよ。
2chで綺麗事を並べても仕方がないぞ。

290:名無し名人
12/09/10 19:20:26.21 KxljkJkx
6Kなら緩まず打てばいいかと
緩むってことは勉強の機会をなくしている可能性がある

形勢判断の勉強は高段者になってからでも遅くない

291:名無し名人
12/09/10 19:27:16.26 KxljkJkx
6Kにとって15目なんて
いつ相手に傾くかわからんレベルだと考えたほうがいい
さらに自分の判断に誤差があるかもと思えば迂闊に緩めなくなる

今は自分の形勢判断ってどれほど信用できないんだろうかと知るくらいで十分だと思う

292:名無し名人
12/09/10 19:43:59.00 1l7QCcfT
そもそも
十数目しか勝っていないのに
15目も相手にあげてたらだめじゃん

その後の打ち方も
リスクを避けているのではなく
ただぬるいだけということになる

今のところは
今回の棋譜でなぜそんなに
大錯覚をしたのかを研究するだけで十分デス

その積み重ねで徐々に磨かれるものがある

293:名無し名人
12/09/10 19:44:31.51 EZU3L//h
形勢判断って、その呼び名から、今どちらがどのくらい優勢なの?という判断みたいなもの
と思われるかもしれないが、実際は、今どこが大きい?という判断も形勢判断に含まれる。
全体的な収支も大切だけどむしろ後者をもっと意識したほうがいいと思うよ。
布石はよくある選択型の問題集でよいと思うし、ヨセはもう手が見えるかどうか&計算になるから
ある意味独学でもわかりやすいけど、なかなか身につかないのはおそらく中盤。
転びながら実戦で体得するのが意外と効率良かったりする。検討重視。上手の意見を聞くのも参考になる。


294:名無し名人
12/09/11 10:38:34.05 85XV74Sv
三ヶ月前に五級になっていらい級が上がりません。
段を目指すにはどうすればいいでしょうか?

295:名無し名人
12/09/11 10:46:19.73 vZ9IzGao
人によってやるべきことが違うので棋譜を晒して棋譜スレでアドバイスを求める
一般的には詰碁、手筋、棋譜並べをしてればそのうち強くなる

296:名無し名人
12/09/11 19:19:29.89 5xtOijam
一桁級が初心者スレに居るのに違和感を感じる、個人的に一桁は初心者抜け出してると思うが・・・
まあ強い人から見れば段行ってなければ初心者かもしれんが

297:名無し名人
12/09/11 19:44:37.30 QfLJfAwm
初心忘るべからずともいう。

298:名無し名人
12/09/11 19:48:43.67 r0h70hIH
10k~  初心者
10k~7k 初級者
7k~4k  中級者
3k~1k  上級者
1d~3d  低段者
4d~5d  中段者
6d~    高段者

どんな強い人から見ても段持ちは初心者じゃないよ
そんなこと言うのは2chの口だけ番長だけだから気にしなくていいよ

299:294
12/09/11 21:30:31.24 85XV74Sv
皆さんレスありがとうございます。>>296さんのレスを見て普通の質問スレがあることに気がつきました。質問スレに行きます。
ご迷惑をおかけしました。

>>295
そういえばどんどん昇級していた頃は買ったばかりの詰碁をときまくってました。本棚から出して気長に頑張ります><


300:名無し名人
12/09/12 02:01:31.99 zKzZxR+Y
kgs7kまできたんだけど、
ネットの対局って早碁ばっかりなんだけど、みなさんどうしてますか?
ちょっと考えながらやった方がいいのかな~。
早碁でぽんぽん打つくせがついてるような。

あと、ネットだと負けると熱くなってついついもう一局みたいになりませんか。
ってこんな時間だわ~。。。
朝対局とかにした方がいいのかな。

301:名無し名人
12/09/12 11:45:20.47 aOto7Yd8
早碁は直感力、普通の碁は思考力という感じで両方打つのがいいかも。
まあ、囲碁でもなんでも負けると熱くなるのは一緒さねw
やりすぎ注意。

302:名無し名人
12/09/12 15:53:50.74 Co6as0Vm
勝ったw
URLリンク(mog.tank.jp)

303:名無し名人
12/09/12 16:05:59.66 auUDmVS7
>>302
なにこのソフト?

304:名無し名人
12/09/12 16:22:07.51 Co6as0Vm
囲碁 無料で検索するとでてくるやつ

305: ◆QZaw55cn4c
12/09/12 19:10:16.56 rny3O5kL
>>301
でも回を重ねるほど荒れた碁になってしまい、勝負に関係なく最初の一局を超えられないんです‥‥パンダ13k

306:名無し名人
12/09/12 19:17:09.35 rvlgplGQ
実は碁盤ウィンドウ小さくすると全面に注意が配れて広い視野で手を考えられるので
強くなったりする

307:名無し名人
12/09/12 21:01:12.61 rRJBY0u4
早碁は段になってからでいいかと。

308:名無し名人
12/09/12 22:27:52.65 kiXAsPRZ
自分はぜんぜんだめな初心者なので、負けたらくやしいというより
やり方が分からないのに打ってることを恥ずかしいと思ってしまいます。
どのくらい打てれば負けてくやしいと思えるようになるんだろう?

309:名無し名人
12/09/12 22:32:42.11 rvlgplGQ
>>308
ぶっちゃけ自分と同じくらいの実力の人

310:名無し名人
12/09/12 22:42:29.06 60XIPj4R
>>300
自分で卓を出せばいい。

311:名無し名人
12/09/12 22:45:38.73 MNTGXgwH
下手に定先で負ければくやしい

312:AA以上は
12/09/12 22:52:10.89 OIZ/Irb8

SSS  アメックスセンチュリオン
SS  ダイナースプレミアム アメックスプラチナ
S   JCB the Class 三井住友プラチナ 東京大学卒業生カード
――――――――――――――
     高ステータスの壁
――――――――――――――
AAA ダイナース シティプラチナ アメックスゴールド 蔵前・如水会カード 
AA  銀行系・航空系・JCBゴールド アメックスグリーン 学士会カード
A   一般のゴールド KKRカード 私学カード 名大・北大カード
――――――――――――――
     ステータスカードの壁
――――――――――――――
BBB 低価格ゴールド 銀行系・航空系・JCBカード 慶應・早稲田カード
BB  信販系・電鉄系・百貨店系カード  ICU・桜友会・上智カード
B   流通系カード SBI・漢方カード 明大・立教カード
――――――――――――――
     人前で使えるカードの壁
――――――――――――――
    楽天カード サラ金系カード デビットカード

313:名無し名人
12/09/13 00:42:12.40 IlSuUDAe
DSで対局途中で保存しそのあと再開できるソフトを探しています。
オススメ教えてくださいませ!

314:名無し名人
12/09/13 00:53:32.81 mtVhqRYU
>>313
確か銀星DSで出来たと思う
スマホは持ってないの?CrazyStoneとかも出てるよ
DSは処理速度が遅くてストレスかかりそう

315:名無し名人
12/09/13 05:40:23.28 pjSAX4nm
よく見る形でこんなのあるけど、☆に打たれたらどうするの?
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●●☆┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○○●●┼╋┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

二目の頭は見ずにハネよって言うけど
調子よくそうしたら、切られてどうすればいいかわからん
容易に取り除けないし、わらわら荒らされてオワタ

初めて一週間立たない初心者だが頼む

316:名無し名人
12/09/13 06:17:11.22 l11YqPHX
周りの黒次第で変わる。
もし黒が弱い場所なら、断点を作りまくったのが悪いとしか。
格言だって絶対にどんな場合でも正しいわけじゃないからね。
切られても大丈夫か確認してからハネろとしか。

317: ◆QZaw55cn4c
12/09/13 06:25:35.14 zJvAspLl
>>315
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼伍┼四┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●●☆弐壱┼┼┼┼┼┼
┠┼伊○○●●参┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼呂○○●●┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
黒ワクワク、伊とか呂とか白断点満載、パンダ13k

318:名無し名人
12/09/13 06:29:42.32 66ILC6TV
まずよく見る形ではない。
下がりかもう一個のほうの断点をツグくらいしか見えない。

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼■●●☆┼▲┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○○●●▲╋┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼○○●●◆┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

形からすれば中央もしくは左辺に対して向いているはずだから、
☆の石が動いてきても真っ向から戦えないとおかしい。
多少隅の白地が大きくなっても。
■は◆があるし▲は■に打たれるだろうし、◆にノビルのもちょっと形が引けるんだよなぁ。

あとこの場合どうすれば?っていうのはよくありがちな質問だけど、
場合によりけりで正解がだせない場合も多いし、そもそもどうしてこう打った?ってのも多い。
だから頑張って読んで読む力をつけてくれ。多分それが一番の近道。

319:名無し名人
12/09/13 06:31:17.26 pjSAX4nm
>>315
なるほど、絶対的な対処方法があるって訳じゃないのか
なんか根本的な勘違いをしていたらしい、ありがとう

>>317
相手にも断点があるから逆にこっちから攻めることもできるのか
守ることに夢中で気付かなかったよ
今度は注意を払うよ

320:名無し名人
12/09/13 06:39:42.79 pjSAX4nm
なに自分に返信してんだ・・・
× >>315 ○ >>316

>>318
詳しい説明ありがとう
この形になるのには、そもそもこうなって戦える形であるのが望ましいのか
今度は踏まえてKGSいってくる

321:名無し名人
12/09/13 08:40:26.80 sOBBy2o5
始めて1週間で2目の頭叩いてるのがすごい

322:名無し名人
12/09/13 13:43:45.60 kmVPjbTh
>>321
超初心者向けの本の最初の方にもそういうのあったよ。
逆の立場から見た形で、黒のように打つと白と打たれて切られちゃうから
傷が広がる前にしっかりツグか、ついでに自分の陣地を広げる効果もある
カケツギの形を取りましょうみたいな事が書いてあった。

323:名無し名人
12/09/13 14:20:50.49 nBKw4mDN
>>315
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼●●☆┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○○●●┼╋┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼○○●●┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

↑をみて想像するに

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

と戦争を吹っかけたんだろうが、まずここから間違ってると思うのは俺だけだろうか
いきなりツケは基本的には駄目だろ。相手のほうが有利な状態で戦争を吹っかける事になる
ツケは自分が強い時(周りに補強役の石があるとき)にのみ有効だと思うんだけどどうかな

324:名無し名人
12/09/13 14:36:01.42 uCvcq0we
黒がツケたのだとしたら何で白の頭叩かれてるの?

325:名無し名人
12/09/13 15:38:49.57 nBKw4mDN
ゴメン、俺の間違いのようだ
ただ今度はどうしてこんな形になったのかわからなくなった
誰か教えて

326:名無し名人
12/09/13 17:47:12.17 2r4y6WhE
高目に白が(ry

327:名無し名人
12/09/13 21:35:11.59 qX9TM7ey
初心者スレで高目とか普通ないだろう…常識的に考えて
星小目よりもマイナーな、いきなり三々以上にない打ち方だと思うんだけど…

328:名無し名人
12/09/13 23:03:05.84 2r4y6WhE
級位者は大体星か小目だわな俺もそうだし
高目・目外しは高段になるとよく見るが三々は見たことがない

329:名無し名人
12/09/14 00:39:32.00 uyhv5fqE
>>328
三々は定石としては理解しやすく使いやすい。
が、高段者でも布石が難しくなるんだよな。
でもあえて初心者が星に飽きたら三々を勧める。
相手の三々へのかかり方や、実利厚み共に勉強になると思う。
三々は結構、碁の本質が詰まっているな。

330:名無し名人
12/09/14 00:44:01.81 +AwSTkI/
>>329
なんかそういう格言有った気もする

331:名無し名人
12/09/15 10:47:09.78 dnFyPVnH
iPhoneのIT囲碁というアプリでLevel10 コミ6目半
で打っているのですがいつも10目差ぐらいで負けてしまいます
このアプリは級位でいうとどれぐらいなのでしょうか?
分かる方がいましたら是非教えて下さいm(_ _)m

332:名無し名人
12/09/15 11:45:17.99 wKa1QVe2
>>331

やったことはないが、携帯アプリとかのCPUは強くても10級~20級ぐらいだと思う。
それを判断できるようになるためにも、なるべく早い対人デビューを推奨。

333:名無し名人
12/09/15 14:53:14.10 EMwMonYR
東洋3段だがAndroidの最強の囲碁Lv10に互先で2目半負けた俺はどうすればいいの
そこいらの碁会所行ったら二桁級ですかね
行ったことないけど

334:名無し名人
12/09/15 16:15:47.41 xYaiDPfJ
弱すぎだろ

335:名無し名人
12/09/15 17:15:02.06 TPEgADWT
>>332が言ってるのは19路の話じゃないの
9路ならそれなりに強いはず

336:名無し名人
12/09/16 17:05:41.19 BG3RofNJ
隅にかかった後バカの一つ覚えで三々に入るのがどうも気に食わなくて、一切その
定石で打ってこなかった
壁にぶち当たったのでその定石打ち始めたら一気に3段級位上にも勝てるようになりました
そりゃ皆打つわけだな・・・

でもなんか釈然としない
利が有るからと言ってそればっか打っちゃ思考停止しちゃいそう

337:名無し名人
12/09/16 17:18:51.74 fAT+9TrL
ちょっと意味がわかんないっす。

338:名無し名人
12/09/16 17:28:51.34 BG3RofNJ
>>337
・隅にカカッたら、即三々ね~の思考停止ワンパが多過ぎ
・同レベルに落ちたくないと思って意地で自分は三々入りしなかった
・ある日やってみたら効果的過ぎる、やっぱ使わないかんのだろうけどあんまり使いたくないジレンマ

一々箇条書きにしないと読めないというのも驚きだけど


339:名無し名人
12/09/16 17:57:08.98 ySsiYosZ
初心者なのでよくわからないのですが、隅にかかったら次は相手の手番ではないですか?
2度続けて打つと反則じゃないですか?

340:名無し名人
12/09/16 18:02:26.13 DVHjHumN
>>338
俺もわからん
後半はどうでもいいんだ
隅にかかった後三々←これが意味不明

341:名無し名人
12/09/16 18:16:46.52 BG3RofNJ
>>340
黒の星に対して白がケイマカカリ
 ↓
黒がなんらかの応手
 ↓
黒が星の石から立ったりしたのではない限り、白は三々に入る手が成立する

とても良く見る定石と思いますが

342:名無し名人
12/09/16 18:23:58.87 DVHjHumN
>>341
は?
いちいち軽く煽ってないで自分の文章見直せやハゲ
だったら星にケイマガカリって言わないとわかんねーよ
隅にかかったらとか曖昧すぎてわけわかめ

それに黒の石から立つ?これも意味わからん
黒の受け方は色々あるけど、33に入るのなんてハサまれた時くらいだよ
例え挟まれたって中央に飛んだり他の応手もあるから
バカの一つ覚えのように33なんてならん
お前の国では黒がケイマに受けてもツケてきてもみんな33に入るの?

343:名無し名人
12/09/16 18:46:32.30 X8kLiy+d
お前ら落ち着け

344:名無し名人
12/09/16 19:14:32.36 fAT+9TrL
>338
いや、なんとなくはわかるよ。
でも定石を変えただけで勝率ががらッと変わるというのは普通におかしいねってだけ。

星にカカってからの三三入り定石なんていうのは、選択肢のひとつではあるけれど、
それが絶対ということはないんだよ。
他の定石も「定石」とついている以上、三三のと比べて特別効果的ということないよ。
もちろん配石にもよるし、棋力によって定石に良し悪しがでてしまうものではあるけれど、
三三入りに変えただけで三子分あがるとしたら、よっぽど三三入りが効果的なのにしてこなかったということで、
バカの一つ覚えとかじゃなく、むしろどうして全局を見て判断してこなかったかということなるんだよ。
だから、たまたま三三定石と相性のいいうち方をしていたんじゃないかな。


まぁプロでも大抵の場合、星にかかってはさまれたら三三というのは多いから、
アマで猿真似が多いというのもあるだろうけど、一方でそれなりに簡明で互角という意味もある。
持ち時間は限られているから、時間をどこに使うかというのも、ゲームとしては戦略の一つだからね。
序盤はそれなりっぽいならいいという人もいるでしょう。

思考停止~という考え方はいいと思うし、三三に入らないという方針で打ってもいいくらいだと思うけれど、
どの定石を選択するかで三三も選択に入れておき、かつ他の変化と比較して選択するのであれば、
それが思考するという意味ではより良いだろうとは思うよ。
猿真似否定に限らず、定石でもあまりに決め付けすぎるともったいないから、
もう少し余裕を持って眺めてみたらどうかな。

345:名無し名人
12/09/16 19:39:41.97 ncX+aOia
ながいっす

346:名無し名人
12/09/16 19:46:08.82 phthGJqf
星にかかって挟まれた後の打ち方で質問です。

01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼④┼A②┼●┼○┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼○┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼☆┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┨
10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨

白の星の後、数字のような進行で、白、堂々たる進行と手本でよく見ます。
で、☆に打たず③に打ち黒にAと開かれた図を悪い例で見ます。
☆に打ち、黒にAと開かれた後、③に打つのも、③に打ってAと開かれて☆打つのも順番違うだけで、同じに見えるのです。

大抵、かかって挟まれて、2回、一間飛びしたらAと相手に二間開きされるので疑問に思ってます。
どう打てば、悪い例と被らなく成るのでしょうか?
上手な人、教えてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch