信長の野望最新作・今年発売at GAMEHIS
信長の野望最新作・今年発売 - 暇つぶし2ch986:名無し曰く、
13/01/29 11:46:23.62 YGYqtHVq
戦争って統制と索敵で9割方決まるからな
プレイヤーだけ神視点で意のままに末端の兵士まで動かせる時点でもはや戦争として成立しない
プレイヤーが見えるのは本陣(本隊)からの視点のみとして、他部隊からの伝達と物見の報告によって「予想」するシステムにするべき
戦闘指揮も直接指揮は旗本のみとして、他部隊は伝令によって行動指針を伝えるシステムとするべき

987:名無し曰く、
13/01/29 12:03:33.84 0JMNzh7Y
>>986
凄く面白そうだけど、最近のユーザーのはすっごい魔法使う有名武将を
自分の手駒として意のままに操りたい、まさしくカードゲームのように自分のカードとしてね
キャラゲー嗜好の人が多いから難しいだろうね。残念だけど

988:名無し曰く、
13/01/29 12:44:17.88 K+a+hywx
>>987
っていうのも声のマーケティング部の「妄想」なんじゃないかな?
どうせ客なんてバカばかりでしょwっていう舐めた態度。
歴史好きはたとえきっかけはゲームからであろうと、ちゃんと本を読むようにもなるし
史跡に足を運んだりもする。そこまでバカにしたもんじゃないと思う。

本当にたちが悪いのは美少女キャラクターに顔を挿げ替えて遊ぶことしか考えてない奴らの方。

989:名無し曰く、
13/01/29 12:45:02.42 vajOH6TS
>>984
わかる。俺も最初技術開発で「草鞋」「母衣」あたり見たとき卒倒しそうになったもんなw
仮にも「歴史シミュレーションゲーム」銘打っといてこれはないわな
次回作から「歴史ファンタジーゲーム」って名乗れって思ったよ

まぁしょうがないんで割り切って遊んでるけど「これは違う感」は常に感じてる

990:名無し曰く、
13/01/29 12:48:48.81 KCVU0byI
革新のシステムで提督の決断

991:名無し曰く、
13/01/29 12:57:38.14 vfJ/rQo7
歴史ファンタジーなら納得する。

992:名無し曰く、
13/01/29 13:17:22.90 1EExZoHA
>>972
あー、
てっきり戦略ターン&戦闘リアルタイムの人かと思ってレスしてたは
同じ話を繰り返させちゃってたごめんなさいです

ふむ、なるほど理解理解

個人的にはリアルタイムは時間が戻らないのは基本で、やるなら合戦時用超低速モードを用意して、合戦の詳細を見れるし、自軍なら指示ができるモードに移行しつつも、周辺の変化はそのまま継続する、が良い
どちらにしろ革新だって止めるなりしなければ二つの場所で発生した戦いを同時操作なんて出来なくてコンピュータに任せてたわけだし超低速モードに移行しなければパラメータが増減するのを眺めるだけに

Googleマップが拡大すると市街地マップになるように合戦の詳細が見れつつ、ほかのところのイベントが発生したら合戦はコンピュータに任せて別の所に移動することも出来るてきな
自軍の合戦が全て終了したらユーザ操作か自動で元の速度に戻せば良い

リアルタイムなら巻き戻りなんて必要ないですゆ

993:名無し曰く、
13/01/29 13:27:46.40 1EExZoHA
説明書のどこかに事件や登場人物は架空のうんぬんって書いてんじゃないかな?

994:名無し曰く、
13/01/29 13:48:54.19 kof71Xq0
>>986
ATLASかw
面白そうだけど難しいな

995:名無し曰く、
13/01/29 13:58:41.13 5rlepG5i
>>988
三国志12のこけっぷりを考えてみると説得力あるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch