12/02/20 19:41:35.87 aV90GwoI
1546年 信長初陣。
今川勢相手に何もできずに放火だけしてすぐさま逃げ出す。
後の多数の敗北を髣髴とさせる華々しい初陣であった。
1552年 信長家督継承。
素行の悪さからあちこちで「うつけ」と呼ばれて馬鹿にされ、
やさしかった父親の葬式にろくに服装もととのえないでやってきて
抹香を投げつける親不孝者。家臣失望。後にみんな離反。
守役の平手絶望。「守り立てる甲斐なし」といって自害。
1554年
村木攻め。斉藤道三から援軍もらって城を任せ、残り全軍で多数で攻めて成功。
1555年
叔父信光を使って清洲をだまし討ちにしてのっとる。
信光は用済みとばかりに信長に殺される。
1556年 舅道三が斉藤義龍に謀反され、窮地に陥る。
散々助けてもらってたくせに舅の危機に間に合わず、道三は討ち死に。
信長勢は行きがけの駄賃とばかりに、斉藤勢に攻撃され、あっという間に突き崩され
織田の武将が何人も討ち取られ、森も重傷を負う。たまらず敗走。
この無様な敗戦で尾張で離反相次ぐ。
1560年桶狭間の戦い。敵先陣と本陣を勘違いするというありえないミスを犯す。
先陣と勘違いしながら突っ込んだらいきなり大雨が発生し
今川勢が崩れる。本陣突っ込んだら大将が乗る塗り輿があり、
初めて自分が戦ってるのが本陣だと気づく。
大雨でぬかるんだ大地を逃げ切れなかった義元、織田勢に首を取られる。
1560年
桶狭間の勝ちを実力と勘違いしたか、
美濃にせめこみ、義龍にあっさり撃破される。2回。
1561年
斉藤義龍死亡。美濃は幼君が継ぎ、クーデター騒ぎまで起きるようになる。
信長、これを見て美濃侵攻。
嵐を利用して森部で勝利。
しかし調子にのって14条に攻め込んだら真正面から斉藤勢に撃破される。
織田一族信清の弟戦死して敗走。
軽海で夜まで戦ってなんとか追撃を振り切って逃げ延びる
1562年
14条で弟を死なせたからか信清離反。
尾張小口城を攻めて敗北。側近岩室長門死亡。
1563年
新加納で斉藤勢に敗北。
1565年 鵜沼猿食調略。丹羽のおかげ。
東美濃で武田の一部隊と衝突。あわてて兵を引き、婚姻同盟を申し込む。
堂々砦攻防戦。
砦攻略したと思ったら斉藤勢三千に襲われ死人負傷者多数出してたまらず敗走。
1566年
足利義昭から上洛救援要請来る。
信長はこれを受け、斉藤に和議と領土内通行容認を持ちかけ、斉藤はこれを受諾。
しかし信長は美濃に入るやいやな翻心し、斉藤領土に襲い掛かる。
し か し こ こ ま で し て も 勝 て な い。
攻撃はあっさり斉藤に防がれ、ここまでして騙まし討ちにしたのにあしらわれ
上洛救援も果たせず、「天下の笑い者」になる。
逆上して河野島まで進出するが、斉藤勢に迎撃されたら武具まで捨ててあわてて逃亡。
逃げる途中で洪水に見舞われ死亡者多数。逃げ遅れたものは斉藤勢に虐殺される。
209:名無し曰く、
12/02/20 19:42:05.18 aV90GwoI
信長が他大名の立場に生れていたら
信玄の場合信濃侵攻に30年かかり生涯を終える
元就の場合安芸一国人のまま生涯を終える
義重の場合常陸の統一すらできず葦名や田村に敗戦して敗死
政宗の場合関柴の戦いで討ち死に
氏康の場合両上杉の大軍に囲まれて戦死
義久の場合土持や相良、伊藤などに負けて敗死
宗麟の場合毛利元就に負けて敗死
元親の場合三好に負けて討ち死に
尾張だから助かっただけ
210:名無し曰く、
12/02/20 19:42:37.71 aV90GwoI
政宗はガチで戦上手
北 大崎 葛西 最上
東 相馬
南・西 葦名 大内 畠山 佐竹 二階堂 白河結城 石川 猪苗代
これだけガチで敵対して拡張した。
政宗の葦名侵攻と信長の美濃攻略、これで比べると
圧倒的に政宗のが上。
信長は幼君でガタガタの斉藤に敗戦し続けてラッキーパンチで寝返りが出て勝っただけ。
政宗は佐竹や白河、二階堂、石川、相馬、最上、大崎、葛西など全てで150万石にもなるであろう
大連合を自力で突破した。
比較にすらなるまい。
自国の国力と拡張度やそのスピードから考えれば明らかに政宗>>>>信長
211:名無し曰く、
12/02/20 19:43:04.31 aV90GwoI
信長があと10年早く生れていたら全盛期の斉藤に瞬殺されていたのは間違いない
何せ史実で30回くらい敗戦して斉藤が浅井と戦い、また国人が全く統制されておらず
子供が当主で竹中10人ほどに居城奪われる雑魚だから助かっただけだし
212:名無し曰く、
12/02/20 19:43:30.75 aV90GwoI
信長なんて家康がいたから助かっただけ
今川氏真に勝てたのも武田を抑えられたのも上洛戦も畿内平定戦も家康いなけりゃ何もできなかった。
姉川でも磯野勢らにおされまくり崩壊寸前だったけど徳川の善戦で何とか引き分けに持ち込めただけ
三方が原でも最も雑魚だったのが織田の援軍
家康がいなけりゃ1ヶ月で武田に瞬殺されてたのは間違いない
家康が義理堅いから信長は助かっただけ
何回武田に攻められて援軍要請出しても援軍よこさない
徳川は織田のために援軍出しまくってるのに
こんな役に立たない同盟者普通なら見捨てるだろうに
織田が畿内平定できたのは全て家康の功績
213:名無し曰く、
12/02/20 19:44:04.13 aV90GwoI
信長が家康の立場で独立し、家康が信長の立場で独立したら
信長は武田どころか今川氏真に瞬殺され家康は史実どおり畿内や美濃を瞬殺していたのは間違いない
何せ史実で今川氏真クラスの龍興に大敗を繰り返し今川氏真クラスの朝倉義景にも負けまくったけど
敵がアホすぎてなんとかなっただけ
一方家康は信長や秀吉が苦戦した畿内や美濃を瞬殺したしな
信長なんて家康がいたから助かっただけ
今川氏真に勝てたのも武田を抑えられたのも上洛戦も畿内平定戦も家康いなけりゃ何もできなかった。
姉川でも磯野勢らにおされまくり崩壊寸前だったけど徳川の善戦で何とか引き分けに持ち込めただけ
三方が原でも最も雑魚だったのが織田の援軍
家康がいなけりゃ1ヶ月で武田に瞬殺されてたのは間違いない
214:名無し曰く、
12/02/20 19:44:41.32 aV90GwoI
他大名が信長の立場で生れていたら
家康 史実どおり畿内美濃を瞬殺
島津 史実どおり寡兵でも大軍撃破
氏康 史実どおり寡兵で大軍撃破&政略を利用して領土拡大
信玄 史実どおり負けをほとんどせず畿内や美濃の雑魚を瞬殺
元就 史実どおり謀略を駆使して分裂状態の斉藤や畿内を併合
元親 史実どおり小勢力でも他大勢力を戦に打ち勝ち併呑
215:名無し曰く、
12/02/20 20:05:26.10 qbQvbSQ1
>>199
その理屈なら十数万人動員してたった4000の毛利に負けた徳川は日本史上最弱になってしまうぞ?
216:名無し曰く、
12/02/20 20:07:01.86 aV90GwoI
幕末関係だから関係ない
217:名無し曰く、
12/02/20 20:15:37.79 +1rc4NpV
今川は滅亡期ではない。家康に押されまくって滅亡した。
今川家のカリスマ義元は信長に殺されて、武田が同盟破棄したから背後の心配もできる
押されまくって?w
朝倉は大軍
一乗谷は徳川関係ないから姉川のことか?
宗滴がいるでもなく、当主の義景すら参戦してない
義理で浅井に援軍出しただけでやる気なかったんじゃない?
武田北条も強敵
長篠以前は曰く無能な勝頼に侵略され放題
長篠で信長に頼って信玄時代の重臣討ち取ってもらってやっと抵抗できた
しかも旧武田領なんて本能寺のドサクサで火事場泥棒ですよw
後北条始祖3代辺りと戦ったならまだしも氏政でしかも豊臣の物量頼みだろ?
徳川は北条と戦いたくないから娘を氏直に嫁がしてるぞ
娘が北条側にいても豊臣にブルって小田原戦役は豊臣側で参戦してるチキン
豊臣は徳川が真っ二つにした
石田が暴走しただけですが?
家康が独力で切り取った領地よく考えてみ
218:名無し曰く、
12/02/20 20:21:19.64 aV90GwoI
今川は氏真の台になって急激に離反が起きまくって崩れたわけではない
家康が領土拡張していって信玄と対立状態になって一気に滅んだ
姉川は寡兵の浅井に苦戦した織田軍を尻目に大軍の朝倉に奮戦して勝利を生んだ
勝頼は馬鹿だけど他の重臣連中は健在
旧武田領は川尻や森、毛利など織田家の武将が雑魚すぎて信長がいないと何もできないへタレだから取れた
そういう意味では火事場泥棒だけどどのみち織田武将がカスなのはかわらん
氏政は信玄謙信の台で立派に戦い大幅に版図拡張した武将で無能なんていってるのは江戸期の軍記や講談のみ
家康が自力でとった領地>織田が自力で800万石というなら日本全国
219:名無し曰く、
12/02/20 20:24:22.47 aV90GwoI
>>217
お前の大好きな織田なんて
徳川なしの戦いじゃカスだろが
長篠も酒井が砦襲撃を助言したから勝てただけ
織田が実力で徳川は火事場泥棒とか都合いい妄想してんじゃねえよボォケwwwwww
220:名無し曰く、
12/02/20 20:26:40.83 aV90GwoI
信長他織田軍団が自力で取った土地なんて1万石もねえよw
まともに戦ったら負けた事しかねえし
無能な子供や暗愚義景に土下座
基地外勝頼にびびる
餓死寸前の非戦闘員の一揆勢に500倍の兵力差で一門10人以上殺される
日本最弱だろ
221:名無し曰く、
12/02/20 20:30:59.63 aV90GwoI
>>217
>義理で浅井に援軍出しただけでやる気なかったんじゃない?
都合いい妄想してんじゃねえよ馬鹿がwwwwww
>娘が北条側にいても豊臣にブルって小田原戦役は豊臣側で参戦してるチキン
そら信雄が降って木曾小笠原真田水野石川が離反
軍事機密露見して信濃でわずか3郡のみ 大義名分もなくなる
この状況で母と妹人質に出す豊臣はカス
>石田が暴走しただけですが?
家康がそう仕向けたんだろうがカスがwwww
まともに事物みれないならくんなタコがww
222:名無し曰く、
12/02/20 20:31:52.31 aV90GwoI
公記が六角義賢の弟の六角義弼や
六角義秀やその子の義堯の存在を隠蔽してしまった為に、
江戸時代中期に、
六角本家を主張し合う子達が争った際に、
一方的に不利になり存在を疑われた人物なんだよな。
義弼なんて義治と同一人物にされてるし。
濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに
義龍にボロ負け。龍興にまでボロ負け
結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし
さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし
本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど
(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先)
信長上洛成功はお膳立てされてのこと。
さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。
(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に
義治は敗走して上洛成功しただけ。
信長の戦下手は神レベルだよな。
223:名無し曰く、
12/02/20 20:32:31.48 cbKWEyWX
家康の野望出せばいいね(^_^)b
信長の野望なんて名前だから信長過大評価なんだろうし
224:名無し曰く、
12/02/20 20:33:08.65 aV90GwoI
本多忠勝>>>>>>>>>>>>>>雑魚秀吉
榊原>>>>>>>>>>>>>>柴田
酒井>>>>>>>>>>>>>>滝川
井伊>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>明智
225:名無し曰く、
12/02/20 20:33:53.78 aV90GwoI
島津は伊藤相良土持大友龍造寺豊臣遠征軍民軍など圧倒的大軍の敵を壊滅させ続けた。
織田は斉藤長島一揆北畠朝倉浅井本願寺武田赤井雑賀衆などに圧倒的大軍の味方を壊滅させられ続けた。
島津>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>織田
226:名無し曰く、
12/02/20 20:34:33.20 aV90GwoI
※秀吉失態集※
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000~17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2~3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
227:名無し曰く、
12/02/20 20:34:42.50 RChZtxNK
やだ・・・このスレの半分は透明だお・・・
228:名無し曰く、
12/02/20 20:35:03.20 aV90GwoI
ランチェスター論争でわかった事
秀吉は光秀より6.25倍戦下手
信忠は仁科より2500~3600以上戦下手
光秀>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉
仁科>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>信忠
229:名無し曰く、
12/02/20 20:41:22.74 K3m07Uux
先進地である西国で争った毛利(大内)大友島津の方が
徳川武田北条より強い
鉄砲などの最新兵器を持ってる持ってないはデカい
230:名無し曰く、
12/02/20 21:15:05.07 aV90GwoI
関東でいえば
佐竹>里見、太田>結城、壬生、由良>北条、厩橋北条、那須、水谷、梶原>大田原、宇都宮
簗田、両上杉>皆川、小山>小田
>>>>>>>>>雑魚織田(笑)
231:名無し曰く、
12/02/20 21:21:33.33 aV90GwoI
徳川家臣団でいえば
本多>井伊、榊原、酒井>大久保>鳥居、大須賀、依田>本多広孝、小笠原>平岩、本多重次
>石川家成>諏訪、保科、柴田康忠>雑魚織田武将(笑)、岡部長盛
232:名無し曰く、
12/02/20 21:22:31.97 aV90GwoI
信長や秀吉は畿内美濃に大苦戦。
家康は瞬殺した。
233:名無し曰く、
12/02/20 21:23:24.48 aV90GwoI
織田600万石が、赤井3万石に大敗! 敗走!
って、まるで漫画だな。 。 。
アホすぎる。
さすが戦国最強織田軍
234:名無し曰く、
12/02/20 21:25:34.75 aV90GwoI
禁裏被迎出により和平して大坂を退出した顕如を無視して籠城をした教如。
4/16然共 新御門跡様 御寺内御堅固ニ御拘被成候間 各可御心安候
5/2御門主(顕如)にハ雑賀へ御退出之事候
然者予(蓮如)当寺に残り
可相持思立如此候
天正8年9/11勧修寺晴豊らが教如の説得に成功し、
9/23に教如も
然処内輪逆意之賊
しかれども内輪に逆意はこれ賊徒となってしまうとして
大坂を明け渡す決意をしてるのを公記は隠蔽。
天正4年の木津川の戦いと天正6年の第二次木津川の戦いの間である
天正5年にも織田軍は毛利と海戦して大敗してるのを公記は隠蔽してる。
謙信の上洛戦に言及があるため天正5年9月23日の手取川の戦いが始まる寸前の書状。
龍谷大学大宮図書館蔵 光佐披露状 江戸浄林寺文書 顕如上人文書簒所収
急度令啓上候 仍今度芸州警護船 早速被相催 歴々衆渡海候
殊為合力 兵糧等厳重之儀 囘申謝候 随而於海上及一戦 敵船悉被打果候事
無比類高名 併上意御威光之故候 当寺門下・紀州兵船相共ニ 抽戦■候
可然様御執成専用候 其節之儀 加太豊前守存知之事候条 可有言上候
就中御太刀一腰金・御馬一疋鹿毛進上之候
聊表祝儀計候 於此上 播州陸路之行 肝要存候 弥可被上意候
北国謙信事 近日越前表 可有出張候 猶以三和之儀 此刻候 甲州之儀
八月中尾濃江必定出馬■■ 一両日已前も申越候 諸国之儀■■分急申候
吉事近々可申入候 此等之旨 宜有披露候 怖々謹言
七月廿八日 光佐(花押)
一色駿河守殿
真木嶋玄蕃頭殿
加太豊前守=鹿伏兎豊前守宗心の血統か?
亀山城主関盛信に従って関軍の先鋒を勤めていた鹿伏兎城(白鷹城)主
信孝が神戸家の養子になると関氏を通じて織田に仕えたが、のち反織田挙兵。
姉川での討死説あり?子の四郎盛氏も天正2年に長島で討死説あり。
神戸具盛(妻は蒲生定秀の娘)
養子信孝を冷遇していた為に元亀2年に山路弾正など家臣が大虐殺され
信長により幽閉されるも義父を頼り日野城へ逃亡し、元亀3年に神戸家は信孝が家督を継ぐ。
ちなみに永禄11年の観音寺城の戦いで蒲生賢秀を降伏させたのはこの人
関盛信(妻は蒲生定秀の娘)
亀山城主。信孝との不和が原因で
元亀4年に信長により幽閉され義父を頼り日野城へ逃亡
嫡子の関盛忠は天正2年の長島討伐で信孝や蒲生賢秀に従い従軍し討死。
織田信孝
信雄は長島滅亡後の天正3年信意に改名するまで
北畠家での支配実績がまったく書状で確認できない。
そのために織田家へ突っ返されていたとする見解もある。
神戸家での信孝はほとんど不明で、信雄以上に謎。
鹿伏兎豊前守宗心・神戸具盛・関盛信・蒲生定秀は反織田でつながっていた。
しかし義昭降伏と浅井・朝倉滅亡を契機に蒲生は織田へ鞍替えし関氏の嫡男も従う。
235:名無し曰く、
12/02/20 21:36:59.85 aV90GwoI
永禄11年11月上洛するやさっそく
石山本願寺に礼銭五千貫を恐喝
法隆寺に防築銭千貫余を恐喝
永禄12年2月
堺の代表10人中8人を
自刃に追い込み二万貫の矢銭を恐喝。
尼崎は矢銭拒否により全焼略奪。
8月の織田による山名祐豊の但馬攻略後に
祐豊は堺の金融業者の渡辺宗陽を頼って今井宗久を紹介され
今井宗久が祐豊に年利40%で1000貫文を貸付け
それを信長への礼金として但馬復帰を許してもらってる。
信長が永禄12年からの恐喝集金システムでバブリーだったのも
志賀の陣での敗北までに浪費しまくって全部使ってしまったのだろう。
信長がやたら強気に出て、本願寺まで敵に回してしまったのも
あまりの想像を絶した大集金で舞い上がってマトモな判断力を失っていたのだろう。
永禄13年4月改め元亀元年4月に改元。
朝廷からの荘園返還要求から逃げまくる信長
比叡山の荘園横領しまくりの信長による元亀2年9月比叡山焼き討ち略奪。
元亀3年に奈良内銀子320枚・興福寺銀子100枚・東大寺銀子50枚を上納
しかし金が尽きたのか12月にも再度の要求があり成身院に銀子100枚上納の記録が残ってる。
この年は大和で地震もおきていて大和亡国と呼ばれた。
元亀4年に天皇から乱妨狼藉の禁止・禁中御警固を命じられていたのに、
賀茂から嵯峨まで燃やして恐喝し銀棒300(それぞれ重さ43匁)
銀1300枚受け取り拒否した上京を焼き討ち略奪。下京恐喝(銀800枚)で金品を集める。
織田軍は常に金欠だったんだろうな(ちなみにこれ以前にも京で略奪をやって織田軍と徳川軍が
略奪品を巡り衝突し織田軍が敗北している)
越前加賀で虐殺略奪大会したあとに前田や不破や佐々に越前の寺社領は
先祖の織田神社以外はすべて没収とかやってるし
宗麟とかは商人から借金したりしてるけど
信長の場合は武力をチラつかせて上納を要求する恐喝型だしな。 完全に893
堺、草津、大津の関に代官を置いて税金取ってた信長に対して、
三好や六角や一向一揆はその交通量を激減させ
織田軍の補給や退路を遮断させ疲弊させる戦略だからかなり有効だったと思われる。
京での暴挙は自暴自棄に等しく完璧に物心両面で信長は追い詰められていた証拠だろう。
さらに奈良京都堺尼崎で恐喝略奪をして荒廃させた以上、
これ以上の略奪における大利益をあげるのは難しく、
天正2年春に織田が攻勢をかけるもまた資金難で停滞し各軍が各国で苦戦している。
兵力分散してるのも各軍が各国に現地調達をして軍を養わざる負えないからだろう。
原則は軍役負担者が安堵地から輸送による自給ではあるが、
軍役に次ぐ軍役でとても負担出来るわけもなく現地略奪方式を取らざるを得ない。
織田軍が虐殺したりしてるのも略奪や財産没収が目的だろう。
この略奪モンゴル方式は天正8年の本願寺との和睦まで続く。
あんだけ無理を強いて戦い続けてりゃ軍費だって無くなるだろ。
戊辰戦争でも軍費問題はデカかったんだから。ガキの頃から豊かな生活を親が与えると
大人になっても浪費癖が治らないばかりか酷くなるってのは事実なんだな。
それで金が無くなると虐殺と略奪だもんな。
そいつがアスペ・パワハラ独裁権力者だったから日本は不幸の闇に包まれたってわけだ。
236:名無し曰く、
12/02/20 21:40:35.70 aV90GwoI
信長は大河内城2ヶ月大包囲で
将来の織田での出世を期待された池田衆のお馬回役朝日孫八郎・波多野弥三郎
丹羽衆の近松豊前守・神戸伯耆守・神戸市介・山田大兵衛・寺沢弥九郎・溝口富助・鈴木主馬允ら
高級幹部20人以上が討ち死に。氏家軍に夜襲をかけたり、信長本陣に肉薄突撃したり
藤堂高虎の兄も大河内城で討ち死に及んで信雄を人質として差し出して和睦する他に手が無かった。
(大河内城の北東の守りを固める阿坂城1万5000包囲では秀吉が左股に矢を受ける大苦戦で
落城させたのは浅井長政が援軍に出していた配下の遠藤喜右衛門の調略によるもの)
信長の危機を知った義昭が北畠との和睦を斡旋し(古簡雑簒)
信雄を人質に取ったことで和睦を拒否ってた水谷刑部少輔が織田との和睦にやっと同意。
追撃されないよう信雄を人質として差し出して京へ帰る他に手が無かった。
伊勢新宮を支配する田丸城って言う北畠三御所の一つで信雄がここに入城するようになってから
織田による北畠支配が本格的にスタートしたのであり、現時点の織田には北畠支配などできてない。
六角重臣達と対立する六角義治に対抗して六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して
美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い
近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ
やっぱり柴田、蜂屋、森、坂井の4将のうち2人まで朝倉に討ち取られてるから
かなりの戦力ガタ落ちになってんだろうな。
信長公記の著者の太田が書いた太閤記や高麗陣日記や関が原軍記が
デタラメ過ぎて、誰も引用しないシロモノなのに
信長公記だけは絶対に正しいと主張する方が頭が悪い。
元亀4年1月に入ると本願寺が遠三尾濃の一揆の蜂起を命じ
(天正2年8/5の幽斎宛て信長書状にも尾・勢之中一揆を尋ね出して悉く楯切り(思いっきり)しろと命じてる)
岡崎にある勝鬘寺が蜂起予定だし、伊勢長島門徒も岐阜城付近に要害を建設した。
2/17に信玄が野田から撤収したと23日付けで幽斎に信長は言ってるが、
3/6には信玄が秋山に東美濃に織田が攻めてきたから追い払えと命じてる。
(ちなみにこの後に信長の子の御坊主丸を甲府に送ったとされる)
その後も岩村は武田方なので、織田軍はまた岐阜へ敗走したんだろうねw
3/7に義昭が信長の人質を突っ返して断交してるし
京都の大山崎にある山城離宮八幡宮は、信玄の上洛は確実とみて
さっそく諸役免除と禁制発給をお願いしてるし(26日に諸役免除を認めてる)
237:名無し曰く、
12/02/20 21:41:19.22 aV90GwoI
和田は伊丹が反織田で挙兵しないように説得していたんだし、細川と和田は協調して親織田だと見るべきだ。
ちなみに伊丹氏は天正2年4月の本願寺挙兵にも同調して、一向宗の力を借りて7月下旬に伊丹城を奪取し挙兵。
7/20に石山本願寺の中島砦攻撃で荒木軍の大半が戦死し
7/29には伊勢長島攻撃の戦地の信長が本願寺包囲に参加していた光秀に
奪取したばかりで兵糧が乏しい伊丹城は本願寺と連携してるから
即降伏は難しいので遠巻きするかどうかはお前の判断次第と言ってる。
8/3には河内若江城へ遊佐信教・三好康長らが攻めてきたり大和南部でも叛乱が起きまくり。
長島一向衆を大虐殺後は即、大和へ織田軍は進軍。ついで11/15に伊丹氏滅亡。
俺が言ったのはロクに準備なく、丹波攻め人選もいい加減だということ。
丹波国守護代内藤氏や宇津頼重が義昭に付いて、いまだに帰順しないからと言うことで
6/7川勝継氏 6/17小畠左馬助らに内藤らに味方したら成敗するから織田に付いて馳走しろ。
こんな乱暴な命令の書状を出しただけで放置だろ。
とうの信長は本願寺包囲をしつつ、光秀や秀吉などを引き連れて
越前で撫で斬り大虐殺大会に出かけてるだけだし。
9/26に越前虐殺大会から帰ると、万単位の虐殺に大満足してるようで高揚してるのか
思い出したように10/1に赤井直正を討つから光秀派遣したから片岡藤五郎は協力しろ。
そして天正4年1/15に光秀が赤井と波多野に大敗した報が入り、
1/28には石山本願寺に織田軍が敗れる報がやってくる。
ここら辺りの信長公記は安土城建設開始とか書いて完全に隠蔽してる。
さすがに本願寺攻めに失敗し5月の原田(塙)戦死するところは隠蔽できず書いてるが
(つか、書かないと大幅に白紙日程になるのを誤魔化しきれない)
それですら一次史料にはない信長の5/7天王寺突撃大勝利話を持ち出して信長マンセーに摺り変えてる。
5/11勧修寺晴豊らが戦勝祝賀の勅使として摂津国へ下向するやウソ戦果と捏造戦況がバレて
相当な危機感を持った朝廷で12日夜からさっそく朝廷で右大将出陣御祈祷が一週間に渡り開始される始末。
しかもその後におきる木津川口の敗戦も公記得意の信長が後詰めしようとしたが
間に合わなかったと言う岩村城援軍や明智城援軍や高天神城援軍などでも使われた決戦から逃亡正当化の常套文句。
さらに安土城建築の模様を再び書いたりと誤魔化してるが、このあたりから再び、信長は苦境に入り込んでる。
織田軍は伊勢・越前・大和・摂津・和泉・河内で
石山本願寺・三好康長・遊佐信教・一向宗と相変わらず戦い続けてる。
しかも荒木軍が石山本願寺側の中島砦で大半の者が討たれた際の信長は
本願寺を撫で切りできれば、どんだけ被害を受けても構わないなどと書いてるように
軍役をかけてる下々の負担を一切かえりみないアスペ暴君ぶりを発揮。
これでは荒木や松永らが信長に謀反するのも仕方が無いことだ。
多聞院日記3/11でも信長の攻撃で摂津と河内の田地が過分損亡と嘆いている。
天王寺の戦いでの信長の突撃は信長公記にしか登場しない捏造で一次史料や日記など史料的裏付けがありません。
たとえ史実であったとしても信長は最低でも
佐久間信盛・松永久秀・細川藤孝
滝川一益・蜂屋頼隆・羽柴秀吉
丹羽長秀・稲葉一鉄・氏家直通・安藤守就・馬廻衆の合計3000以上は率いているし
信長に呼応して挟撃してきたのが荒木村重・細川藤孝・明智光秀・三好康長
根来衆・和泉衆・大和衆・山城衆
佐久間信栄・猪子兵介・大津伝十郎・江州衆らだから明らかに織田方は大兵力のはず
238:名無し曰く、
12/02/20 21:45:06.00 aV90GwoI
公記には天文21年(1552年)に桶狭間の戦いがあったと書いている事実w
このため桶狭間の戦い虚構捏造説の根拠にされるw(信秀死去は天文20年もしくは天文21年とされる)
天正9年11/24に信長の子の御坊殿が武田から返却されてきたので犬山城主にしたと
公記には書いてある。そこには信玄が養子にしたいと言うから甲斐へ送っていたと書かれている。
しかし実際は岩村城の養子に信長がねじ込んだ末に、武田軍に大敗して拉致られただけ。
完全に歪曲捏造しまくりなのが公記。
第二次木津川口の戦い自体は兵糧搬入成功している以上勝利だからね
毛利側にも本願寺側にも証拠がある
毛利家文書834 小早川隆景書状写
「去六日至木津諸警固乗入、大坂衆申談候、
敵船雖罷出候、舟軍等勿論此方得勝利候」
毛利家文書832 下間頼廉書状写
「諸警固一昨日六日木津浦御着岸候、当寺大慶此事候」
「兵粮両度被入 信長公より九鬼大隅守に被命以大船 川口被塞 雖然打破り 兵粮を入る」
毛利家日記より
討ち取られた武将もいない
野田福島の戦いでは京へ撤退しようとする信長
江口川は水量が多く、水勢もすさまじいものがあり
船でしか渡れない場所なのに、信長は徒歩で渡れる始末。
しかも翌日からはまた徒歩でわたれなくなり
地元民が奇跡だと言い合う。これにより三好軍と本願寺からの
追撃を免れたなどとバカな妄想を書く公記。
他にも道三が討死した報を聞き退却しようとした織田軍であったが
義龍の軍勢が追撃しようとしたところを、
信長が鉄砲を撃っただけで、信長公の勢いに飲まれて追撃する気がなくなるなど
くだらん話が散見されるのが妄想軍記信長公記のウケを狙ったガチなギャグである。
239:名無し曰く、
12/02/20 21:47:35.04 AXlgEiqE
バカほど長文すりゃいいと思ってるからな
240:名無し曰く、
12/02/20 21:50:37.83 aV90GwoI
>>239
お前は妄想垂れ流してるだけだろうがカス死ね
241:名無し曰く、
12/02/20 22:01:26.51 aV90GwoI
政治 統率 知略
信長(笑) 90 71 86
秀吉(大 爆 笑)89 35 89
光秀 85 79 80
滝川 70 77 83
柴田 60 83 52
贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
242:名無し曰く、
12/02/20 22:03:51.21 AXlgEiqE
レス乞食
自分で「俺のチラシ裏メモ」でもブログでやりゃーいいのに
243:名無し曰く、
12/02/20 22:04:03.12 aV90GwoI
政治 統率 知略
家康 110 114 108
本多 77 105 80
酒井 87 95 93
井伊 85 94 93
榊原 50 94 70
大久保 47 83 76
244:名無し曰く、
12/02/20 22:06:31.46 aV90GwoI
政治 統率 知略
氏康 120 105 108
氏政 96 83 84
政宗 107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
245:名無し曰く、
12/02/20 22:08:10.75 aV90GwoI
信長公記は捏造軍記
・松永の降伏時期を一年前倒しして信玄西上中に降伏したけとに捏造歪曲
・手取川は長家家譜、北徴遺文、謙信書状などにあるにもかかわらず隠蔽
・熊見川も同様
・森長可が82年に越後侵攻した→景勝が越後の諸勢に戦いの労いや発布を出してる様子はなく
それどころか一次資料では森のキ沼を奪い、芋川らは5月下旬になっても信濃内で戦ってる事から明らかにデタラメ
・信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を
信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述
↓
多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。
これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して
本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。
・公記が今堅田と共に石山砦で山岡景友を降伏させたと書いてるが、
一次史料には一切書かれてないデタラメ
・第二次木津川口の戦いで勝利とデタラメ
毛利側一次史料に勝利し兵糧を本願寺に運び入れたと書かれている事実
・高野山は最後まで信長を撃退しつづけて
本能寺の変のあとに戦友の上杉景勝に
山内に織田を一切入れなかったと自慢してるように
高野山の記事でもやはり信長公記はデタラメ吐いてる。
なんと公記は土橋の城館を攻め落として平定したというどうでもよいくだらない話で誤魔化すw
・公記の天正8年3月、
ついに北条氏政が関八州を織田分国にして下さいと降伏を申し出るw
早雲が小田原城奪取から85年にして北条はついに隷属化
・一次史料だけを読むと
信長って金ヶ崎で浅井に背後を攻められ挟撃の危機になったなんて
公記の記述が大ウソなのがわかる。実際は浅井と六角の兵が近江に起すを聞き、
越前より軍を班して京都に還ると書いてあるだけ。事前に情報を得ていてまったく危機的な状況ではなかった。
軍記特有の脚色がなされて信長絶体絶命のピンチみたいに描かれている
・信長公記は野田福島の戦いを信長の敗戦と書いてないどころか
志賀の陣を義昭の懇請でやむなく朝倉と和睦したなどと書き
志賀の陣のことを一戦御名誉と賞賛している。
つまり負け戦であっても信長公記は隠蔽してないどころか
ことごとく織田は負けてないことに歪曲されてるだけ
・高遠城攻防戦での織田信家戦死を隠蔽
・堂々とか公記の記述の撤退の時に砦取り返されて本当は2回あったのに書いてない
・大した戦果のない姉川が大勝になってる。
・長篠の戦果が十倍以上過大になってる。
・道三との会見では、織田家臣である太田が、信長が織田家臣を連れて帰った後の道三の
「いずれ息子たちは信長の家臣となるだろう」という呟きをなぜか知って書いてる
・河野島の流れとか書いてない
・大良河原では追撃軍に信長が仁王立ちになって鉄砲撃ったら敵が追撃やめた
・稲生では信長が大声あげたら敵が敗走したり、信長が京に上った時に刺客のいる宿に乗り込んで
「殺せるものなら殺してみろ!」と啖呵切って刺客が恐れ入ったりかなり信長万歳な記事が多い
246:名無し曰く、
12/02/20 22:08:42.60 aV90GwoI
北条氏康は過小
信玄謙信の最強武将&両上杉の12万の大軍、今川佐竹里見といった列強の包囲網にあった状態で
版図を大幅に拡張させたから全能力100越えのチート能力が妥当
氏康は今川、武田、両上杉、長尾、里見、佐竹、結城、成田、上田、長野
宇都宮、梁田、那須、小山、太田、小田、皆川、大田原、酒井、千葉、由良
その他大勢の関東諸侯に打ち勝ち、関東を手中にした。包囲網が張られた状態で勝ち抜き、実力で関東に覇を唱えた。
信長は、圧倒的国力を持つ織田家を継承し、畿内や美濃は雑魚や分裂勢力しかいないにも関わらず、
浅井朝倉武田斉藤本願寺長島一揆雑賀衆北畠赤井等に敗戦し続け、家を滅ぼした。
氏康>>>>>>>信長
247:名無し曰く、
12/02/20 22:09:58.29 aV90GwoI
信長が家康の立場で独立し、家康が信長の立場で独立したら
信長は武田どころか今川氏真に瞬殺され家康は史実どおり畿内や美濃を瞬殺していたのは間違いない
何せ史実で今川氏真クラスの龍興に大敗を繰り返し今川氏真クラスの朝倉義景にも負けまくったけど
敵がアホすぎてなんとかなっただけ
一方家康は信長や秀吉が苦戦した畿内や美濃を瞬殺したしな
信長なんて家康がいたから助かっただけ
今川氏真に勝てたのも武田を抑えられたのも上洛戦も畿内平定戦も家康いなけりゃ何もできなかった。
姉川でも磯野勢らにおされまくり崩壊寸前だったけど徳川の善戦で何とか引き分けに持ち込めただけ
三方が原でも最も雑魚だったのが織田の援軍
家康がいなけりゃ1ヶ月で武田に瞬殺されてたのは間違いない
248:名無し曰く、
12/02/20 22:10:51.52 aV90GwoI
頭の良さ
S 弁護士 医師 その他エリート
A 一般人
B 下層階級の人
C 武田勝頼
D 馬
E メダカ
(ワープ)
Z 織田廚
249:名無し曰く、
12/02/20 22:12:31.46 aV90GwoI
雑魚織田武将以外が朝鮮出兵の采配振るってたら半島を瞬殺してたのは間違いない
朝鮮人も明も運が良かったな
250:名無し曰く、
12/02/20 22:21:38.27 aV90GwoI
藤堂福島加藤大谷蒲生あたりの豊臣系糞武将の評価が過大
全能力-20くらいが妥当
時勢を読めず徳川に味方したのに改易された馬鹿や権力者にすがりついただけの馬鹿
251:名無し曰く、
12/02/20 22:52:17.68 +1rc4NpV
長文コピペ必死すぎw
1レスで自分の意見を簡潔に述べてみ
252:名無し曰く、
12/02/20 22:57:45.09 aV90GwoI
織田厨死ね
253:名無し曰く、
12/02/20 23:01:30.83 baH4wk5S
毛利家日記・・そんなものあったんだな
254:
12/02/20 23:08:07.21 07FXFmfm
コピペ連投とはいえ、これだけの量を書くのはそれなりに
たいしたものなのかと思ってしまうw
255:名無し曰く、
12/02/20 23:10:55.73 ibyZgdKh
>>251
>>252
なんかワラタw
256:名無し曰く、
12/02/20 23:29:36.66 U2YaeP0n
>>201
>けど両川や輝元、義久義広家久が天下とったわけではないけど
これは同意
いくら維新で挽回したからって
関ヶ原での輝元&毛利家のヘタレぷりが消えるわけでもなし
257:名無し曰く、
12/02/20 23:48:53.72 nezWdl/X
とりあえずこのままだと謙信も今月中に開始直後即死になりそうだな
次は斬首スレでウザい長宗我部にでもするかねぇ
258:名無し曰く、
12/02/21 00:10:44.10 ahkvbOKh
織田厨死ね
259:名無し曰く、
12/02/21 00:11:25.08 ahkvbOKh
織田厨は馬鹿
260:名無し曰く、
12/02/21 00:13:34.72 K4NSoPxR
基地外関東厨subはゲイw
261:名無し曰く、
12/02/21 00:19:04.24 t+770xcw
>>257
甲信越が無人の地同然って斬新だよな。
>次は
正直武田上杉以外は本人興味無さそうなんだよな。
262:名無し曰く、
12/02/21 00:19:13.68 ahkvbOKh
織田厨死ね
263:名無し曰く、
12/02/21 00:19:51.99 ahkvbOKh
織田厨死ね
264:名無し曰く、
12/02/21 00:22:43.28 ahkvbOKh
織田厨死ね
265:名無し曰く、
12/02/21 00:23:49.61 ahkvbOKh
徳川家臣団でいえば
本多>井伊、榊原、酒井>大久保>鳥居、大須賀康高、依田>岡部正綱、本多広孝、小笠原>平岩、本多重次
>石川家成>諏訪、保科、柴田康忠>雑魚織田武将(笑)、岡部長盛
266:名無し曰く、
12/02/21 00:24:27.64 ahkvbOKh
関東でいえば
佐竹>里見、太田>結城、壬生、由良>北条、厩橋北条、那須、水谷、梶原>大田原、宇都宮
簗田、両上杉>皆川、小山>小田
>>>>>>>>>雑魚織田(笑)
267:名無し曰く、
12/02/21 00:26:05.92 fOFOfLrr
連投すなキチガイ
268:名無し曰く、
12/02/21 00:27:24.73 ahkvbOKh
織田厨は馬鹿
死んでくれ
269:名無し曰く、
12/02/21 00:28:13.43 ahkvbOKh
政治 統率 知略
信長(笑) 90 71 86
秀吉(大 爆 笑)89 35 89
光秀 85 79 80
滝川 70 77 83
柴田 60 83 52
贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
270:名無し曰く、
12/02/21 00:29:07.45 ahkvbOKh
織田厨死ね
271:名無し曰く、
12/02/21 00:29:16.71 z1vZwcDR
>>257>>261
反対に勝頼の能力を上げていけばいいのではないかとw
272:名無し曰く、
12/02/21 00:47:04.75 G8W31rUg
最近は姉川の捏造とか幕府のトンチンカンな経済政策とかいろいろ
東照大権現を僭称するタヌキの造った講談に綻びが生じはじめている。
273:名無し曰く、
12/02/21 01:17:41.44 ahkvbOKh
信長公記は捏造軍記
・松永の降伏時期を一年前倒しして信玄西上中に降伏したけとに捏造歪曲
・手取川は長家家譜、北徴遺文、謙信書状などにあるにもかかわらず隠蔽
・熊見川も同様
・森長可が82年に越後侵攻した→景勝が越後の諸勢に戦いの労いや発布を出してる様子はなく
それどころか一次資料では森のキ沼を奪い、芋川らは5月下旬になっても信濃内で戦ってる事から明らかにデタラメ
・信長公記の5/13に長篠への後詰めに行く途中に熱田社の八剣宮が荒廃してる様を
信長が目にして大工に社殿造営を命じてから岡崎へ向かう記述
↓
多聞院日記5/12の記述には武田軍の先陣が熱田まで進撃していたことを記入してる。
これは見事に符号する記述で、武田軍が長駆進出して信長を挑発して決戦に引き出して
本願寺への圧力を減少させようとしてるのがわかる。
・公記が今堅田と共に石山砦で山岡景友を降伏させたと書いてるが、
一次史料には一切書かれてないデタラメ
・第二次木津川口の戦いで勝利とデタラメ
毛利側一次史料に勝利し兵糧を本願寺に運び入れたと書かれている事実
・高野山は最後まで信長を撃退しつづけて
本能寺の変のあとに戦友の上杉景勝に
山内に織田を一切入れなかったと自慢してるように
高野山の記事でもやはり信長公記はデタラメ吐いてる。
なんと公記は土橋の城館を攻め落として平定したというどうでもよいくだらない話で誤魔化すw
・公記の天正8年3月、
ついに北条氏政が関八州を織田分国にして下さいと降伏を申し出るw
早雲が小田原城奪取から85年にして北条はついに隷属化
・一次史料だけを読むと
信長って金ヶ崎で浅井に背後を攻められ挟撃の危機になったなんて
公記の記述が大ウソなのがわかる。実際は浅井と六角の兵が近江に起すを聞き、
越前より軍を班して京都に還ると書いてあるだけ。事前に情報を得ていてまったく危機的な状況ではなかった。
軍記特有の脚色がなされて信長絶体絶命のピンチみたいに描かれている
・信長公記は野田福島の戦いを信長の敗戦と書いてないどころか
志賀の陣を義昭の懇請でやむなく朝倉と和睦したなどと書き
志賀の陣のことを一戦御名誉と賞賛している。
つまり負け戦であっても信長公記は隠蔽してないどころか
ことごとく織田は負けてないことに歪曲されてるだけ
・高遠城攻防戦での織田信家戦死を隠蔽
・堂々とか公記の記述の撤退の時に砦取り返されて本当は2回あったのに書いてない
・大した戦果のない姉川が大勝になってる。
・長篠の戦果が十倍以上過大になってる。
・道三との会見では、織田家臣である太田が、信長が織田家臣を連れて帰った後の道三の
「いずれ息子たちは信長の家臣となるだろう」という呟きをなぜか知って書いてる
・河野島の流れとか書いてない
・大良河原では追撃軍に信長が仁王立ちになって鉄砲撃ったら敵が追撃やめた
・稲生では信長が大声あげたら敵が敗走したり、信長が京に上った時に刺客のいる宿に乗り込んで
「殺せるものなら殺してみろ!」と啖呵切って刺客が恐れ入ったりかなり信長万歳な記事が多い
274:名無し曰く、
12/02/21 01:19:32.06 ahkvbOKh
金ヶ崎の時は
敦賀郡司朝倉景恒と対立していた
大野郡司朝倉景鏡が援軍を送らず失脚狙いだったから
織田の奇襲が成功しただけだし、
姉川の合戦に関する史料が徳川方には実に豊富にあるのは
徳川方の大勝をよく示している証拠だと水藤真氏も主張してる。
織田が苦戦し、家康の奮闘でなんとか引き分けにもっていったというのは事実だろ。
姉川の戦いのあと朝倉が勝ちとして撤退していったから
織田が横山城を奪取できたんだし、
再度の侵攻で森可成、織田信治、青地茂綱らを討ち、
比叡山での対陣では安藤守就の二男、坂井政尚を討っている。
そもそも朝倉には小谷と山本山の防衛陣地から南には
進出意思がまったく感じられないのであり
横山城や佐和山城の奪回なんてもともと考えてない。
それを欲したのは小身の浅井でしかない。
さらに常に織田より朝倉の方が兵力も多く
志賀の陣での和睦も織田が必死に天皇まで使って頼んでる始末。
信玄の死や義昭の降伏までは朝倉の方が織田より常に優勢なのは明らかだろ
織田がボロ負けしたとする大久保の記述が正しいと思われるのは
それ以後もずっと朝倉が優勢な点からもわかる。
10/20山崎本願寺が御牧城を奪って、それに呼応した朝倉・浅井が比叡山から出撃し
織田方に組した一乗寺・試楽寺・高野・松ヶ崎ら左京区に突撃して攻撃してる。
また大坂本願寺も10/22日に高屋城攻め開始。
織田弱しと見て若狭武田氏も武藤・粟谷と共に織田に対して挙兵。
信長はもはや比叡山戦線で手いっぱいになり完全に江南に手が回らなくなり、
家康に六角と四十九院の照光房が率いた一揆ら箕作城・観音寺城がいるから
瀬田から草津の間を守ってくれって懇望要請。それで石川家成ら2000を家康が派遣。
11/21伊勢長島で信興が討死。11/26堅田で坂井らが朝倉軍により全滅させられる。
これで完璧に織田軍が追い詰められてしまい、
11/28信長が浅井に土下座5ヶ条の朱印状を出して朝廷から和睦だからと
必死に講和を願うブザマさにまで失墜する。
これは三河物語が書いてる「天下は朝倉殿が取りたまえ。我は2度と望まず」が
正しいことを証明している。
三河物語では延暦寺が朝倉に兵糧を補給しているので、信長のアテが外れたと書いている。
耶蘇会士日本通信でも「敵(浅井・朝倉)は上坂本および比叡の山の諸山に籠もり、
坊主等は食物および家を供して大いにこれを助け」と書いていて食料不足など書いてない
275:名無し曰く、
12/02/21 01:21:04.93 ahkvbOKh
織田軍の苦戦を物語る根拠として
浅井軍の先鋒で信長軍に突入した遠藤直経の討ち死に場所があげられる。現在の東上坂町の水田地帯には、
字名で「円藤(遠藤)」と、直経の墓といわれる「遠藤塚」が伝えられている。
こちらも圃場整備事業のため、現在では40m南に移って墓碑が建立されているが、
その位置は信長の本陣よりも南に位置し、浅井軍に攻め込まれ
信長本陣は相当後退を余儀なくされたことを示している。
遠藤直経は小谷城下の清水谷に居館を有す浅井氏の譜代の家臣で、浅井長政の傅役的存在として長政の信頼は厚かったとされる。
姉川での先制攻撃も直経の策とも言われ、果敢に攻撃し、
織田の武将に成りすまし信長に迫ったが、竹中重治の弟・竹中重矩に見抜かれ、失敗、討ち死にしたとされる。その場所が遠藤塚とされている。
276:名無し曰く、
12/02/21 01:23:14.17 ahkvbOKh
2/15久秀や岩倉の山本対馬、山中の磯貝、和邇の金蔵坊、勢多の山岡、田中の渡邊らが10日付で帰参。
静原に山本城を築いて織田に反抗する。
2/23筒井城の順慶が春日社参詣に3000人を引き連れてきたため
松永久通が警戒し小規模な衝突もあったようだ。
大神楽や神馬を奉納して成身院に宿泊後に筒井へ帰る。
2/23信長→細川宛で信長自身が信玄が去る17日に野田表から撤退したので、志賀の一揆蜂起について
蜂屋・柴田・丹羽を出征させ湖を渡らせる。成敗に手間がかかれば世間聞合なので
自分も近日中に佐和山へ出て上洛し畿内を平均すると述べている。
すでに湖経由でないと上撃烽ナきないほど近江戦線は崩壊してるのがわかる。
2/26義昭に同調し三井寺の光浄院暹慶ら西近江で挙兵し
柴田と明智が彼らの石山と堅田砦を破り西近江を平定すると
信長公記録は書くが、慈敬寺文書の顕如書状によると
2/14付けで慈敬寺が伊藤城を攻略し其の表の面々は此方一味であり
堅田まで属理運、還住由になったとして黄金三十両を進呈している。
小林吉長も2/17付けで堅田村の郷士達への書状で慈敬寺との入魂専要之旨と述べている。
2/27には顕如→信玄宛てで江州西路事、
此方當門家中慈敬寺以調略属本意候と書いている。
2/19の義昭書状でも山本対馬守・渡辺宮内少輔・磯貝新右衛門らまで
悉く取除、明智光秀は儀無正躰候、近邊大略属本意候と書いていて
(2/13における木戸表(大津市木戸)御働として光秀が革島忠宜へ感状を出してる)
近衛家文書の2/16長政→伊勢七郎左衛門宛てでも信玄が近日尾・濃に馬を進めるし、
当表之儀堅固だし、義景当月中に進発とし、志賀郡の儀は此方に加担しており
京衆合手し志賀之在所穴太放火候として長政が京衆と志賀郡まで出張してるのがわかる。
さらに越中勝興寺文書には2/26長政書状において、
志賀郡は自分の手に属したと述べ、東美濃の加治田、津保、鉈尾が信玄と申し談じて
甲州先勢が東美濃へ乱入すると述べている。
長政→穴山信君2/22書状でも志賀郡が自分に属したと述べ
2/24に革島宛てに光秀が明日から今堅田を攻めると書き
三月朔日で柴田が革島宛てに今堅田成敗申し付けと報告してる。
やはり明智軍(光秀は配下の18将を供養してる)は
戦力としては崩壊しているようで、主力は柴田が担っているようだ。
3/7の信長は伊丹により摂津において中島城の細川が堺へ敗走に続き
賀嶋城まで落ちて絶言語と動揺している。
3/18に義景が木戸城主佐野十乗坊秀方へ早船で加勢した
近江高島郡の多胡宗右衛門を褒めていて
3/13には下間頼充が馬場宛で今堅田に篭もっていた馬場親子が敵が取詰にきた時に一戦し粉骨したのを慈敬寺から
報告を受けたと戦功を感謝しているし
3/21には義景→馬場宛に敵が相働くも十乗坊に立て篭もり粉骨したのを賞している。
佐左馬要害と同等の価値あると言っている。
4/2には長政も馬場に木戸籠城を褒め称えていて、相次いで大勝利を褒めている。
この状況から見るに柴田ら織田軍は今堅田は何とか攻め落とせた可能性はあるが、
堅田村を一向宗側が取り込んでいるため無力化にはほど遠く、
しかも今堅田に続く十乗坊攻めでは逆に織田軍は大敗しているのがわかる。
また手間取ると外聞が悪いと気にするほど劣勢の信長は
信玄が帰ったし信長自身が出馬すると言いながらまったく出馬できないありさま。
277:名無し曰く、
12/02/21 01:26:08.94 ahkvbOKh
元亀3年
8/18三好義継と本願寺宗徒が信長配下の細川昭元が守る摂津中島城を攻める。
8/28松永久秀父子が上洛を目指し山城木津を攻める。
9月是月に信長が義昭を批判し異見十七箇条と出す。
朝倉が丁野山に要害を築くのに信長は邪魔することもできず城が完成する(総見記)
11月に信長は虎御前山砦から美濃へ逃走したので12月3日に朝倉は越前へ引く(年代記抄節)
ちなみに朝倉記には虎御前山砦に火をかけたと記されている。
12/20義継・久秀ら再度、昭元の中島城を攻める。
元亀4年
2/26信長が義昭に和睦を乞うた。
2/27義継、久秀らがまたまた昭元攻め、ついに昭元が堺に敗走(尋憲記)
3/6義昭が義継と久秀を赦し盟を結んだことを受けて
久秀が京に赴かんとし河内津田に進出(日本耶蘇会年報)
3/7義昭、信長の質子を斥け、之と絶つ(尋憲記)
3/11荒木村重、和田惟長の臣高山重友を誘ひ、惟長を其居城摂津高槻城に攻む、
惟長は山城伏見に敗走する(兼見卿記)
ちなみに3月の細川家記によると義昭が信長追討の御教書の下した先に謙信も含まれる
278:名無し曰く、
12/02/21 01:34:58.83 yPcreceq
ID:ahkvbOKh は、新手のキチガイ。
スルー。
279:名無し曰く、
12/02/21 01:59:03.63 faCeMIjZ
ニートであることを突っ込まれて相当悔しかったんだろうなw
280:名無し曰く、
12/02/21 02:00:00.78 qWGcIbOA
>>261,271
ああ、織田全般の能力上げればいいのか
281:名無し曰く、
12/02/21 02:04:06.00 yWZUZ2ee
そいつは方々のサイトから締めだし食らってる有名なkidsguy
282:名無し曰く、
12/02/21 02:23:12.02 ahkvbOKh
織田厨死ね
283:名無し曰く、
12/02/21 02:24:57.16 ahkvbOKh
>>280>>281
反論できねーからって基地外呼ばわりしてんじゃねぇよボォケwwww
284:名無し曰く、
12/02/21 02:25:14.98 ahkvbOKh
織田厨死ね
285:名無し曰く、
12/02/21 02:25:31.37 ahkvbOKh
徳川家康は過小
西三河で一地方小領主として独立して以来吉良今川朝倉北条豊臣と常に圧倒的大勢力に武力で打ち勝ち
天下を取った最強武将だからオール120くらいが妥当
北条氏康は過小
信玄謙信の最強武将&両上杉の12万の大軍、今川佐竹里見といった列強の包囲網にあった状態で
版図を大幅に拡張させたから全能力100越えのチート能力が妥当
氏康は今川、武田、両上杉、長尾、里見、佐竹、結城、成田、上田、長野
宇都宮、梁田、那須、小山、太田、小田、皆川、大田原、酒井、千葉、由良
その他大勢の関東諸侯に打ち勝ち、関東を手中にした。包囲網が張られた状態で勝ち抜き、実力で関東に覇を唱えた。
信長は、圧倒的国力を持つ織田家を継承し、畿内や美濃は雑魚や分裂勢力しかいないにも関わらず、
浅井朝倉武田斉藤本願寺長島一揆雑賀衆北畠赤井等に敗戦し続け、家を滅ぼした。
氏康>>>>>>>信長
286:名無し曰く、
12/02/21 02:26:05.62 ahkvbOKh
信玄は国も貧困、山間で移動も大変、周辺は強国ばかり。領土面積当たりの石高が低い甲斐や信濃で 山之内上杉の大軍を破ったり村上、小笠原らとガチで
ぶつかり合い長尾も介入してくる 状況で信濃を取った点や北条との抗争で駿河を取った事、距離的にさほど
攻め込みやすいと言えない徳川領を押しまくり追い詰め、東美濃も侵略した事
など見るにやはり軍略はピカイチだろう。負けがかなり少ないのも大きい。
上田原も板垣の敵陣のど真ん中での首実験が原因だし逆にその状況から反撃して
何人も討ち取っている。信長は大軍で弱体化した小勢力に何回も負ける
斉藤、本願寺、伊勢長島一向一揆。姉川でも大軍で寡兵の浅井に
痛打を加えられず。 大良河原、14条、河野島、伊勢長島第一次、伊勢長島第2次、
屈服した志賀の陣、800の敵に数万の兵で一門を10人殺された伊勢長島第3次。
戦は大した事ない。その分調略や政略でカバーしてる。
版図拡張と言っても山間部出身で周りも強国、国も貧困で京への距離もある武田や
関東出兵や武田との対戦を余儀なくされ国内も反乱やら蘆名の介入やらで
大変、武田以上に京まで遠く雪による制約も大きく関東、信濃、奥州、北陸
多方面戦略を展開してた上杉とは条件が違いすぎる
織田は美濃、尾張で信玄の最大版図くらいになる国力。北伊勢含めばもっと上がる。
幼君でガタガタな斉藤はクーデター起こるぐらいだったし相当弱体化してた。
尾張は石高的にかなり条件の良い国 京から遠くも無く近くもない程よい位置でもある。
京の動乱に巻き込まれず濃尾両国を有すれば思い立ったら上洛できる位置。 西は木曽・揖斐川の大河に守られ
東と結べば背後に敵無し。尾張、伊勢、畿内等は国高の高さの割りに
領土面積が狭く平野部が多く移動も楽。美濃も地形的に東から侵略されずらく
武田の本拠地も遠い。周りの大名も今川義元は運良く戦死 跡継ぎの氏真は暗愚
松平家は独立 同盟で後方の安全を確保
斉藤家の義龍は早死して、跡継ぎの龍興は暗愚
朝倉家の朝倉義景は惰弱で暗愚の代名詞のような大名
六角家は観音寺騒動や対浅井の敗戦で弱体化しきっていた
三好家は分裂状態で統制が取れずバラバラ
織田と本格的に戦う前に信玄は病死 跡継ぎの勝頼は猪武者
織田と本格的に戦う前に謙信は病死 その後上杉家は内乱で自滅
足利義昭も信長の所に来た
287:名無し曰く、
12/02/21 02:26:31.59 ahkvbOKh
政宗はガチで戦上手
北 大崎 葛西 最上
東 相馬
南・西 葦名 大内 畠山 佐竹 二階堂 白河結城 石川 猪苗代
これだけガチで敵対して拡張した。
政宗の葦名侵攻と信長の美濃攻略、これで比べると
圧倒的に政宗のが上。
信長は幼君でガタガタの斉藤に敗戦し続けてラッキーパンチで寝返りが出て勝っただけ。
政宗は佐竹や白河、二階堂、石川、相馬、最上、大崎、葛西など全てで150万石にもなるであろう
大連合を自力で突破した。
比較にすらなるまい。
自国の国力と拡張度やそのスピードから考えれば明らかに政宗>>>>信長
これまでの考察で分かった事
氏康>>>>信長
政宗>>>>信長
本願寺、島津>>>>信長
家康>>>>信長
元親>>>>信長
信長が他大名の立場に生れていたら
信玄の場合信濃侵攻に30年かかり生涯を終える
元就の場合安芸一国人のまま生涯を終える
義重の場合常陸の統一すらできず葦名や田村に敗戦して敗死
政宗の場合関柴の戦いで討ち死に
氏康の場合両上杉の大軍に囲まれて戦死
義久の場合土持や相良、伊藤などに負けて敗死
宗麟の場合毛利元就に負けて敗死
元親の場合三好に負けて討ち死に
尾張だから助かっただけ
288:名無し曰く、
12/02/21 02:27:27.34 ahkvbOKh
武田軍は東美濃攻防戦や上村合戦で圧倒的大軍の織田に寡兵で大勝
岩村城攻防戦でも援軍全くだせない状況で圧倒的大軍の織田相手に半年近く持ち堪え最後は騙まし討ちでやっと落とされる
武田攻めでも50~60分の一の兵で城外戦で一門の一人を討ち取り自軍より多くの被害を与え
最低4時間は戦ってたという戦術的大勝をする (ランチェスターの法則でいえば兵力差50~60倍以上なら被害差も2500~3600倍になるはず)
姉川で徳川以下の実力が露見した織田。その徳川を圧倒的勢いで勝ちまくり非常に軽微な被害で壊滅的損害与えたのが武田
よって武田>>>>>徳川>>>>織田
毛利は対織田戦や豊臣戦やら関が原やら圧倒的大軍や国力、鉄砲の豊富な動員にわりに
結局やられまくっただけだからな 織田が唯一兵数に頼らず楽に勝ててるのが毛利や島津といった雑魚大名
よって織田>>>>>島津>>>>毛利 以上をまとめると
武田>>>>>徳川>>>>>織田>>>>>島津>>>>>毛利 これが確定する
それぞれの合戦の戦闘結果から確定事項を抽出
信玄>>>>>家康 三方が原
家康>>>>信長 姉川
謙信>>>>柴田 手取川
謙信>>信玄 川中島
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉 84年一杯の直接対決
柴田>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉 しずが岳
滝川>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉 伊勢での攻防
北条氏政、氏規>>>>>>>>>>>>>>>>>>秀吉 小田原征伐
織田信雄>>>>>秀吉 尾張や伊勢での攻防
北条氏直>>滝川 神流川
秀吉>>>>>>>>>>>>毛利一族 中国戦線
宮部>>>>>>>>>>島津 九州征伐
上杉景勝>>>北条氏照、氏邦 鉢方、八王子の攻防
上杉景勝>北条氏直 天正壬午
仁科>>>信忠 高遠の攻防戦(50~60倍かそれ以上もの兵力差で織田方の損害の方が多く一門の一人戦死。最低4時間以上戦われる)
信忠≒光秀 二条城の戦い(圧倒的大軍で光秀は寡兵の信忠に何回も押し返された)
島津≒長宗我部 戸次川の戦い(兵力差あるとはいえ壊滅的打撃被った)よって
これらを元に数値をつける
120 上杉謙信
110 武田信玄
100 徳川家康
97 北条氏康 太原雪斎 山県昌景 上杉景勝 柴田勝家
96 武田勝頼 明智光秀 葦名盛氏 田村清顕 本多忠勝
95 本庄繁長 伊達政宗 織田信長 毛利元就
94 佐竹義重 北条綱成 滝川一益
93 立花道雪 北条氏直 相馬盛胤
92 織田信忠
91 島津家久 伊達政宗
90 島津義弘 長宗我部元親 黒田孝高
酒井忠次 真田幸村 朝倉宗滴
20 羽柴秀吉
289:名無し曰く、
12/02/21 02:28:11.74 ahkvbOKh
政治 統率 知略
家康 110 114 108
本多 77 105 80
酒井 87 95 93
井伊 85 94 93
榊原 50 94 70
大久保 47 83 76
氏康 120 105 108
氏政 96 83 84
政宗 107 97 96
盛氏 86 99 95
元就 96 107 120
290:名無し曰く、
12/02/21 02:28:48.83 ahkvbOKh
公記が六角義賢の弟の六角義弼や
六角義秀やその子の義堯の存在を隠蔽してしまった為に、
江戸時代中期に、
六角本家を主張し合う子達が争った際に、
一方的に不利になり存在を疑われた人物なんだよな。
義弼なんて義治と同一人物にされてるし。
濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに
義龍にボロ負け。龍興にまでボロ負け
結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし
さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし
本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど
(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先)
信長上洛成功はお膳立てされてのこと。
さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。
(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に
義治は敗走して上洛成功しただけ。
信長の戦下手は神レベルだよな。
291:名無し曰く、
12/02/21 02:29:16.19 ahkvbOKh
織田厨死ね
二度とくんな
292:名無し曰く、
12/02/21 03:40:06.17 ahkvbOKh
織田厨の自己中ルール
織田厨の主張 負けが混んでも最期に勝てばいい
↓
反論 その論理なら織田は最期光秀に討たれて崩壊、徳川が天下統一、最終勝者
↓
織田厨 織田は自力で滅ぼした。徳川は火事場泥棒しただけ
畿内が動乱で雑魚しかいない状態だったの無視
斉藤が無能な子供が当主で分裂状態だったのも無視
徳川が西三河小領主として独立して吉良今川武田朝倉一向宗北条豊臣
こいつらを打ち破ったのは全部火事場泥棒
マジで死ねよクソカス織田厨
293:名無し曰く、
12/02/21 03:42:57.06 ahkvbOKh
政治 統率 知略
家康 110 114 108
本多 77 105 80
酒井 87 95 93
井伊 85 94 93
榊原 50 94 70
大久保 47 83 76
小笠原 73 78 60
依田 47 82 86
大須賀 58 82 64
294:名無し曰く、
12/02/21 03:44:02.63 ahkvbOKh
徳川家臣団でいえば
本多>井伊、榊原、酒井>大久保>鳥居、大須賀康高、依田>岡部正綱、本多広孝、小笠原>平岩、本多重次
>石川家成>諏訪、保科、柴田康忠>雑魚織田武将(笑)、岡部長盛
295:名無し曰く、
12/02/21 03:44:39.60 ahkvbOKh
これまでの考察で分かった事
氏康>>>>信長
政宗>>>>信長
本願寺、島津>>>>信長
家康>>>>信長
元親>>>>信長
信長が他大名の立場に生れていたら
信玄の場合信濃侵攻に30年かかり生涯を終える
元就の場合安芸一国人のまま生涯を終える
義重の場合常陸の統一すらできず葦名や田村に敗戦して敗死
政宗の場合関柴の戦いで討ち死に
氏康の場合両上杉の大軍に囲まれて戦死
義久の場合土持や相良、伊藤などに負けて敗死
宗麟の場合毛利元就に負けて敗死
元親の場合三好に負けて討ち死に
尾張だから助かっただけ
296:名無し曰く、
12/02/21 03:47:30.66 ahkvbOKh
先陣と勘違いして突っ込んだらたまたまそこに本陣があって都合いいタイミングで雨や風が吹いて
本陣ががら空きになったからから勝てただけ
三河物語によると雨が降ってる所に織田勢が切りかかってきたので壊乱したとある。
信長公記にある「天晴るる」は通り雨と風が織田側がいた山の下から
今川本陣のいる山上に流れた、って事だろうな。
つまり今川勢は猛烈な雨と風を向かい側に受けながら織田に襲撃された事になる。
気力十分て事はないな。
実際今川方にしてみれば雨と風を向かい側に受けてる所を襲撃されたから
「水をまくるが如く崩れ」たわけだし、
その混乱の最中にまともに集団行動できてたのが義元の周りにいた300ほどだった
これが実力で勝ったというなら本能寺は実力負け
圧倒的大軍持ちながら偶発的に起きた手薄な所を奇襲されて死んだんだから
297:名無し曰く、
12/02/21 03:48:16.48 ahkvbOKh
公記が六角義賢の弟の六角義弼や
六角義秀やその子の義堯の存在を隠蔽してしまった為に、
江戸時代中期に、
六角本家を主張し合う子達が争った際に、
一方的に不利になり存在を疑われた人物なんだよな。
義弼なんて義治と同一人物にされてるし。
濃尾平野と伊勢湾経済圏を持つ信長がチート過ぎなのに
義龍にボロ負け。龍興にまでボロ負け
結局、義昭と江州様(六角義秀)と浅井と和田ら近江甲賀衆が
斉藤攻略で織田に援軍を送ったから美濃攻略できただけだし
さっそく11/7に本願寺から上洛支援の書状も届くし
本願寺は信長に贈り物攻勢してる。
11/9には天皇からも朝廷を守るように命じられるなど
(ちょうど三好と松永が争い東大寺大仏殿を燃やした矢先)
信長上洛成功はお膳立てされてのこと。
さらに朝廷は三好が奉じていた足利義栄の将軍任官申請も却下して三好三人衆に抵抗してるし
この一連の織田擁護の流れを読んで織田方となったのが三好義継と松永や柳生宗厳と大和興福寺の人たちだし。
おまけに紀伊国粉河寺と畠山高政も義昭に呼応して織田方になるし。
しかも甲賀衆は義昭上洛戦に先立ち6/23には摂津表まで進出して三好三人衆と合戦までしてるし。
しかし9/7上洛戦開始するやいきなり信長は六角義治に大敗して岐阜に戻ってるから
援軍にきた三好三人衆側勢は京へ撤退してるし。
(上洛開始前から松永は三好勢兵力をずっと引き付けて戦っていた)
9/14には再度、天皇から織田へ綸旨が届いて義昭上洛の激励をされ京の御警護まで任されてる。
結局、江州様勢力が義治傘下から後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里らを裏切らせて信長に内応させて箕作城を開城させて観音寺城の背後を遮させた為に
義治は敗走して上洛成功しただけ。
信長の戦下手は神レベルだよな。
298:名無し曰く、
12/02/21 03:48:50.54 ahkvbOKh
信長が家康の立場で独立し、家康が信長の立場で独立したら
信長は武田どころか今川氏真に瞬殺され家康は史実どおり畿内や美濃を瞬殺していたのは間違いない
何せ史実で今川氏真クラスの龍興に大敗を繰り返し今川氏真クラスの朝倉義景にも負けまくったけど
敵がアホすぎてなんとかなっただけ
一方家康は信長や秀吉が苦戦した畿内や美濃を瞬殺したしな
信長なんて家康がいたから助かっただけ
今川氏真に勝てたのも武田を抑えられたのも上洛戦も畿内平定戦も家康いなけりゃ何もできなかった。
姉川でも磯野勢らにおされまくり崩壊寸前だったけど徳川の善戦で何とか引き分けに持ち込めただけ
三方が原でも最も雑魚だったのが織田の援軍
家康がいなけりゃ1ヶ月で武田に瞬殺されてたのは間違いない
299:名無し曰く、
12/02/21 03:49:49.86 ahkvbOKh
幼君斎藤龍興は敢闘したけど不景気で厳しかったみたいだな。
森田善明が信長が美濃を制圧できた理由を
美濃が不景気と飢餓で戦わずに信長に降伏したものばかりだったからだと主張してる。
頑強に排除されてkた西美濃攻略を諦めて、東美濃攻略に変更した信長は
内通で加治田城・黒田城
織田と戦わず降伏が小口城・鵜沼城・猿啄城
城内で内通が出て開城が犬山城
と無傷で苦労せず6城を手に入れているのは
東美濃の国人達が経済的に没落していて
戦いたくても戦えない、農民が他所へ逃げている欠落と
農地が荒廃していた退転状態だった美濃の国情ゆえに
武士階級も収入が無かったと主張してる。
その点、父の代から裕福な信長の尾張なら楽だったろうし
近江との街道収入のある西美濃は豊かであったろう。
そして豊かな西美濃衆が稲葉山城奪取占拠をやったりして
斉藤家は落ちぶれてしまったから
かんたんに信長は美濃を手にいれたとすれば実に納得できる。
龍興12歳1561年5月義龍の死去を聞いて急いで出陣するも敗走。さらに続けて墨俣攻防で信清の弟討死。
龍興14歳1563年新加納を進撃してきた信長を撃退。
龍興15歳1564年稲葉山を安藤と竹中に占領される。
龍興16歳1565年9月龍興三千で信長を直接討ちにきたら加治田を見捨てて信長逃亡。
龍興17歳1566年4月各務野へ信長がやってきたので龍興も新加納に出て決戦の姿勢を見せたら信長逃亡。
8月龍興の前に織田軍大敗木曽川溺死多数。その後もずっと木曽川での攻防を繰り返すも美濃への進出できず。
龍興18歳1567年8月に六角を通じて浅井との婚姻成立により浅井も参戦したことで美濃三人衆の内応に成功。
義龍の死の混乱に乗じてわすか
二日後には信長が美濃攻撃を開始するが斉藤は撃破に成功。
しかし国内は幼君ゆえ混沌し竹中・安藤の稲葉山奪取が勃発し
稲葉山占拠は半年に及び、これを受けて信長は小牧山に拠点を移している。
結局竹中や安藤は美濃簒奪に失敗したが、
斉藤家はすでに美濃国人らを統御できる力はなかったのが内外に露呈した。
六角義治と対立する六角重臣達らの支持を受ける六角義秀が義昭を上洛させるべく
浅井と織田の同盟を推進し市の婚姻を働きかけ(福田寺文書和田惟政披露状)
その話に美濃三人衆の氏家と安藤も乗り気になっていた(長政→市橋伝左衛門尉宛て書状)
これにより信長はやっと美濃攻略に成功する。信長公記はこのあたりを全て隠蔽して
美濃は信長独力で攻略できたことに捏造してるし
元亀元年6/28姉川の戦いの寸前の6/19には故六角義秀に近い
近江修理大夫が義治親子を捕縛してるのを信長が褒めてる。
この時に宮が助命嘆願してきたが貴国ノ御心次第だとも信長が言ってる。
このために義治軍が姉川の戦いに参加できなかったから信長が姉川で破滅せずにすんだだけ
300:名無し曰く、
12/02/21 03:51:56.34 ahkvbOKh
神流川では上野衆が奮戦して氏邦を退けたにもかかわらず
実戦経験がかなり乏しい北条氏直に完膚なきまでにやられた滝川
加賀平定に四年も費やし手取川でボロクソに負け内乱で相当疲弊し
新発田の乱が起き蘆名も介入してる状態の上杉もさっさと滅ぼせず、越中中部~魚津松倉間で2年も足止めくらう柴田
信玄にボロクソに負ける家康に大軍で挑んで緒戦で負け長久手でボロ負けし
本多忠勝500に足止め喰らいその後の攻防も終始苦戦する秀吉
家康にあっけなく討ち取られる森、池田
国内が内乱で疲弊してる上に勢力的にさほど大きくなく多方面に敵がいる上杉に
魚津を取り返され越中に釘付けにされる佐々
信濃から追いされる森 甲斐の一揆で殺される川尻
わずか3万石程度の赤井や波多野に敗戦した光秀
こんな雑魚が織田家トップクラス(笑)
301:名無し曰く、
12/02/21 03:52:41.15 ahkvbOKh
※秀吉失態集※
・播磨で別所や播磨国衆の裏切りで窮地に陥り信長の助けを求める
・三木城攻略に2年も費やし、当時竹中重治と双璧といわれた谷を戦死させる
・ 熊見川で宇喜多、大友、南条、河野等にボロクソに負ける雑魚毛利にボロクソに負ける
・ 美作で宇喜多軍と協力しての軍事行動で穂井田元清に駆逐される
・防己尾城攻防で吉岡定勝に馬印を奪われる
・毛利を一人で攻め切れず援軍を信長に必死で懇願する
・倍以上の兵力を持ってして丹波平定に苦戦しまくる光秀と戦い、 光秀軍よりも多い損害を被る
(しかも光秀は山崎を守るための不利な布陣を強いられていた。ランチェスターの
法則でいえば倍の兵力なら相手の25%の損害でなければおかしい )
・撤退中の柴田勝政や佐久間盛政を大軍で後ろから襲って反撃され、逆に撃退される
・大きな兵力差がありながら前田が兵をひくまで少数の柴田軍と野戦で均衡状態
前田が兵を引いてなんとか助けられる
・伊勢方面で寡兵の滝川一益に大苦戦。兵糧攻めも通用せず散々苦しめられる
・わずか16000~17000ほどの信雄・家康に領国中の兵100000程かき集めて柵もめぐらされていない
無防備な陣の小牧山も全く攻められず短期決戦挑んでボロ負けし家康軍の5倍の被害を出し
池田親子・森長可・木下兄弟を討ち取られる
・20000の大軍で本多忠勝500に行軍を妨害される
・ごくわずかな兵しかいない木造具政・具康父子の戸木城を大軍で攻撃して撃退される
・ごくわずかな兵しかいない松の木城や松ヶ島城に2~3万で攻めて散々手こずる
・圧倒的兵力差がありながらわずかな兵しかいない竹ヶ鼻城、紀伊太田城、忍城を
正攻法で瞬殺できず水攻めという時間や金を異常に無駄に使いしかも
雨が降らなかったら失敗していたであろう不確実な愚策を使ってやっと落とす
・せっかく滝川一益が佐久間正勝の留守をつき前田与十郎を寝返らせて蟹江その他数城を奪い、
家康と信雄の領土を分断するという大チャンスをつくったのにもかかわらず、
なぜか木曽川筋でダラダラ陣を張り織田徳川方に滝川を駆逐されてしまう
・紀州口でも大苦戦。散々な死者を出す
・圧倒的兵力差がありながら九州征伐で仙石・長曾我部勢を先行させるという愚策を講じ見事大敗する
・圧倒的国力差がありながら家康を臣従させるため母と妹を人質に出すという失態をおかす
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条を瞬殺できず
緒戦の伊豆駿河国境の戦いでボロ負けする
・全国から24万動員してわずか3万4千の北条に対し まともに倒せず
手薄な支城を攻めるのが手一杯で兵站を維持できるぎりぎりの所まで
追い込まれる(降伏時も北条はかなり余力残した状態)
・わずか500しか兵がいない伊豆韮山城を3万で攻めて3か月近く手間取り、重臣一柳直末を戦死させる
・わずか300程度の伊豆山中城攻防戦で重臣始め大多数の被害を出し大苦戦する
・わずか1000ほどしか兵がいない忍城を3万で攻めて落とせない
・わずか1000程度の小田原城に手も足も出ない
・秀次、その侍女一族や千利休を殺し人望を失う
・占領できもしないのに二度にわたる朝鮮出兵という愚行をなし案の定ボロ負けし、
国内を大いに疲弊させる
302:名無し曰く、
12/02/21 04:23:36.07 ahkvbOKh
政治 統率 知略
信長(笑) 90 71 86
秀吉(大 爆 笑)89 35 89
光秀 85 79 80
滝川 70 77 83
柴田 60 83 52
贔屓目にみてもこんなもん
他の連中はこれ以下のカス
303:名無し曰く、
12/02/21 05:14:17.84 QO3gd6Uf
王道すぎてあまり織田に興味なかったけど、
この矛盾だらけで、都合のいいところだけつまんだであろうこのコピペを突っ込みたいから、少し調べてみるかなw
とりあえず、在日ニート君、句読点ぐらいは使おうな。
「・」で箇条書きするなら文頭はスペース入れろwあと改行の位置もおかしいぞw
304:名無し曰く、
12/02/21 05:38:57.97 ahkvbOKh
黙れクソカス織田厨
305:名無し曰く、
12/02/21 05:43:15.00 ltptEI5r
すげぇなこのニート
この情熱をべつのところに向ければもっと有意義な人生送れるだろうに
306:名無し曰く、
12/02/21 06:46:31.97 MjfVUYFR
情熱も何も同じ事の繰り返しばっかりでつまらねーよ
屑だよ
307:名無し曰く、
12/02/21 06:49:24.85 n0JpqUxX
親の代から大名で恵まれた環境の奴らよりも、裸一貫でのし上がったうちの隆信さんのがすごい
308:名無し曰く、
12/02/21 07:35:48.71 K4NSoPxR
早朝までご苦労なこった
subはゲイ
309:名無し曰く、
12/02/21 07:53:20.75 56zOTPgN
>>307
最後はアレだったけど、一族滅亡に近い状態から家兼が復讐を成し遂げた後だからなぁ。基盤なんてほとんどないに等しい。
あそこからどんな手でも構わず使って卑怯もへったくれもないは言え、
普通なら全く拡大出来ずに、九州探題を名乗る大友に潰されるだけ。
その割には隆信の知謀が人並みすぎる。直茂だけではあそこまではっちゃけてなかったのに。
310:名無し曰く、
12/02/21 09:30:04.47 vVOm1GIM
隆信は武勇と智謀入れ替えたぐらいが適正だと思うんだけどね
あと槍衾三の代わりに備え系でもいれとけばゲームでもそれなりに活躍する
311:名無し曰く、
12/02/21 09:47:54.41 56zOTPgN
>>310
お爺ちゃんの家兼は備なんだよな。
やって来たことを考えたら、鬼謀とまでいかなくても同士討ちか暗殺くらいあっても良いのに。
島津家久は釣り野伏を技にするか、知謀を隆信より少し上にすれば良いかな。
312:名無し曰く、
12/02/22 04:15:16.82 ffApS2lg
隆信と直茂だけ智謀高い状況なら、隆信死んだら直茂に頼るしかない・・・!的な状況も表現できそうなできなさそうな
313:名無し曰く、
12/02/22 08:25:16.62 YGSkzsXC
今川氏真や義元は蹴鞠が強調されてるけど、剣豪将軍扱いの足利義輝やキリシタン大名筆頭な大友宗麟等も蹴鞠をやっていたが、
茶道に比べて蹴鞠が文化交流としての扱いが悪すぎるような。
特に宗麟は、義輝と蹴鞠をして取り入り九州探題を賜ったくらいなのに。
短歌は茶会の時に出てくるから、まだマシな扱いだけど。
314:名無し曰く、
12/02/22 11:04:47.13 wVJgyoVg
>>313
信長も朝廷行く度やってるってのに扱い悪いよな>蹴鞠
315:名無し曰く、
12/02/22 11:59:10.19 TYGsmUzx
水野信元ってなんで出ないんだ?キーパーソンなのに
織田家臣でパっとしない俸給圧迫要員とか、浪人でぷらぷらしてるとか
でも出しときゃいいと思うが
316:名無し曰く、
12/02/22 16:30:31.94 XBgxmB5D
>>314
信長がいつ蹴鞠やったの?
317:名無し曰く、
12/02/22 16:48:32.58 afL8/wqO
信長が上洛した時に蹴鞠やったって記録が残ってたはず
親父さんが蹴鞠うまいから自分もできるだろうって蹴鞠やってみたら
足がグキッってなって辞めたらしいw
318:名無し曰く、
12/02/22 16:56:13.25 8bcM3ewg
最近は三国志の能力インフレもひでえな
武安国ですら武力80台かよ
319:名無し曰く、
12/02/22 17:02:57.41 PnmCihFL
呂布相手に生き延びただけでもすごいってことじゃね
320:名無し曰く、
12/02/22 19:21:33.83 ILQ4qsUM
>>311
そう言えば島津一族の独自戦法ってなんで釣り野伏じゃなくて捨て奸なんだろな。
捨て奸は飽く迄も撤退戦術なのに。
321:名無し曰く、
12/02/22 19:53:58.56 KGbI0AyM
熊が死んだ後の竜造寺と同時期の大友なら
島津は大友と共同で竜造寺を全力で叩くのが正解だった
322:名無し曰く、
12/02/22 20:14:13.04 YGSkzsXC
>>321
隆信亡き後の龍造寺は、直茂が島津の侵攻を止めるべく、島津側の条件を飲んで従属したのとは正反対。
隆信や戦闘要員がいなくなり、直茂だけでは派手な悪巧みも出来なくなって、堅実な内政路線にせざるおえないのもあったかもしれない。
耳川以降島津は、臼杵まで迫るくらい大友とは徹底的に潰す体勢だし、
大友も九州探題の面子があるから、島津には折れたくなかったのだろう。
大友が鍋島みたいに下手になることは出来ないと思う。
323:名無し曰く、
12/02/22 20:21:54.38 YGSkzsXC
万が一島津ではなくて、龍造寺があのまま調子に乗って大友を脅かしても、大友の態度は同じだったかもね。
九州の他家に九州を取られるくらいなら、天下統一に一番近いところに従属したほうが良いと。
324:名無し曰く、
12/02/22 20:47:26.25 lnDj8r0k
大友と龍造寺が強すぎじゃね
九州を統一した島津とほぼ互角の設定にされてしまってる
325:名無し曰く、
12/02/22 20:57:54.13 B0wvxJhi
あの状態を統一と言うか
326:名無し曰く、
12/02/22 21:10:44.47 YGSkzsXC
>>324
そう?
少なくとも大友は、九州最大の影響力や国力を持っていたのをゲームで再現されすぎて、
龍造寺は何も出来ずに地図から消えているのだが。
実際の龍造寺は従属先の大内が消えてからは、大友に従属して、その中ではっちゃけていたのに。
宗麟がまともで、あの国力と足軽S・鬼槍の雷神様ご一行なゲームの大友にガチでやり合えは無理ゲーw
実際は道雪との合戦でも勝ったことがある龍造寺なのに、
槍三な二流脳筋扱いな隆信と言い、妖怪爺さんなのに技に威厳がない家兼と言い、やたらディスられすぎ。
逆に龍造寺は弱いわけではなく、立花関係が過大すぎた弊害か。
327:名無し曰く、
12/02/22 21:12:08.59 lnDj8r0k
統一が気にいらないなら「ほぼ統一」にします
大友と龍造寺が弱いのは変わらないけど
328:名無し曰く、
12/02/22 21:16:51.09 rJR6i5SV
お前らニート荒らしの立てたスレにせっせとレスしてたらニート荒らしの思うつぼだぞ。
329:名無し曰く、
12/02/22 21:26:03.33 YGSkzsXC
>>327
大友は普通にやれば一番強かったが、下手を踏みすぎた。
龍造寺は戦だけでなく、形振り構わずあらゆる手を使って急激に拡大したが最後でヘマをした。
島津は国力は大友に及ばないものの、他より上手くやれた。
330:名無し曰く、
12/02/22 21:42:05.54 lnDj8r0k
立花関係が過大というより島津が過小なような
331:名無し曰く、
12/02/22 21:44:16.26 ffApS2lg
肥前の国力を過大評価すればなんとか
332:名無し曰く、
12/02/22 21:49:18.15 /BjLYkrp
俺のSFC覇王伝だと何故かいつも龍造寺が九州統一してた
333:名無し曰く、
12/02/22 21:53:44.48 lnDj8r0k
龍造寺隆信は知略が九州一位
統率が九州五位って感じの設定でいいと思う
政治力九州一位は大友宗麟で
334:名無し曰く、
12/02/22 22:00:42.94 YGSkzsXC
>>330
個人的には
島津は島津四兄弟の能力UP・国力(特にマンパワー)DOWN
大友は、国力は九州最大にして、立花関係の能力を若干DOWNもしくは宗麟が君主の時は家臣団の士気DOWN補正を追加
龍造寺は隆信の知謀UPと技・家兼の技の見直しと、軍備(徴兵)の早さUP
があればと思う。
龍造寺は完全に掌握してたのは肥前とその周辺くらいしかないのに、どうやってあんな動員が何度も出来たのかが謎。
固有技術か別ゲーだけどHoIの人海戦術ドクトリンくらいでないと再現不可か?
335:名無し曰く、
12/02/22 22:03:36.01 KGbI0AyM
天道CPUに任せれば九州どころか日本統一候補最右翼なのが島津
336:名無し曰く、
12/02/22 22:05:08.96 YGSkzsXC
>>333
宗麟も親父からの廃嫡を防ぎ、毛利の策略から九州を守ったから、知謀はかなりのものだと思う。
ただ外付き合いがマメな反面、家臣や嫁達内側を全く省みない行動が災いしすぎた。
337:名無し曰く、
12/02/22 22:07:42.39 YGSkzsXC
>>335
立地のおかげでもあるが、島津の次に統一しやすいのは大友だな。
しかし龍造寺は九州での滅亡一番乗りになるのも、しばしばw
338:名無し曰く、
12/02/22 22:49:15.67 YGSkzsXC
覇王伝あたりでは結構強かった龍造寺みたいな家が、天道では何も出来ずに終わりやすいのは、武将の編成の仕方の違いがあるかも。
最大戦闘値は大友や島津のエースに及ばないものの、80前後の武将(四天王)が多く戦闘値の平均は良い龍造寺は、
覇王伝みたいな武将ひとりひとりがユニットであるシステムでは、多数のユニットで相手のエースに対抗出来るが、
天道みたいに5人一組編成で、部隊の士気はメンバーの内の最大統率に依存になると、いくら統率の平均値が高くても意味がない。
5人まとめて統率最大のエースが率いる部隊に、ソードマスターヤマトの四天王みたいに一気にやられるのがオチw
天道が平均値を全く考慮に入れていないから、飛び抜けたのはいなくても粒よりな武将がいる家が割を食ってる。
339:名無し曰く、
12/02/22 22:52:18.62 wcworr9S
島津なんて大友が宗教問題とそれに次ぐ反乱、宗麟の相続失敗で自爆した所を
元々強固でもない支配力0の自立国人ばかりの土地を火事場泥棒しただけだろ
自力でいえば大友のが上だと思う
立地でいえば毛利や島津よりずっと不利な所で宗麟が発狂するまででいえば
全国的にみてもかなり力を持った大名だと思うし西国では最強でいいんじゃね
340:名無し曰く、
12/02/22 22:59:47.52 B0wvxJhi
大友がそもそも大内から火事場泥棒してるだろ
その大内も山名や少弐から所領泥棒
341:名無し曰く、
12/02/22 23:01:37.05 YGSkzsXC
>>339
半ば宗麟が己の欲望に忠実で、自ら進んで自滅したようなものだからなぁ。有能ではあるが、振舞いが忠興より酷いと思う。
ゲームではそれが反映されていないから、きれいな宗麟率いる大友が強いことw
342:名無し曰く、
12/02/22 23:09:20.55 YGSkzsXC
火事場泥棒の達人は、龍造寺隆信かと。
火事場泥棒も、ほぼ何もないところからあそこまでいくとw
火事場泥棒だけでなく、騙し討ちや、暗殺、従属してもやりたい放題しつつ、戦もこなす。
頭が良い狂犬もとい狂熊
沖田畷は上手く行き過ぎた慢心が敗因か。
343:名無し曰く、
12/02/22 23:17:20.77 B0wvxJhi
国盗り天下盗りなんてのは詰まる所
いかに他人のモノを効率よく奪うかに集約される
その点、この時代その機会と才能に最も恵まれていたのは秀吉家康だろう
344:名無し曰く、
12/02/22 23:54:03.58 8bcM3ewg
>>342
秋月もたいしたもの
345:名無し曰く、
12/02/22 23:56:40.71 ffApS2lg
秋月って最終的にはどのくらい手を広げたん?
346:名無し曰く、
12/02/23 00:00:39.27 2n34I/Yc
瞬間36万石
しかもあのあたりは石高以上に金銭収入多い裕福な地域
でも最後2万
347:名無し曰く、
12/02/23 00:24:28.17 UcB8gEM3
>>342
宇喜多直家と比べるとどちらが梟雄として上だろうか?
348:名無し曰く、
12/02/23 02:27:20.59 UE3oWbg7
秋月は文書がないのにどの資料が36万石になってんだ?
349:名無し曰く、
12/02/23 08:41:06.47 SWuEIfuN
>>347
直家も凄いな。道三も。
この二人はそれっぽい能力や特技なのに、隆信はただの脳筋扱いなのがねw
しかもどうやっても道雪に敵う要素が微塵もないしw
350:名無し曰く、
12/02/23 12:18:21.10 BVnRRogi
>>348
郷土史。黒田が検地して出した時点での石高(筑前52万の内6郡・豊前30万の内3郡・筑後35万の内2郡)の11郡の合算で36万石
高橋や長野、あとは麻生とかの傘下国人領を包括してる
同じような計算すると同時期(1585年)の大友は豊後+豊前3郡+筑前5郡で62万石
龍造寺は肥前9郡+筑後7郡で73万石
島津が薩摩+大隅+日向+肥後で133万石
九州全体は350万石。これが正確な数字かは知らん
351:名無し曰く、
12/02/23 12:24:51.73 2n34I/Yc
石高だけでは土地の豊かさはわからねえ。
現在の都道府県を石高で換算すると東京は下位なんだよなあ。
352:名無し曰く、
12/02/23 12:41:29.03 SWuEIfuN
肥前なんて今の佐賀県の人口を考えたら、龍造寺(鍋島)の何度にも渡る大規模な動員が信じられないなw一体どうやったんだ?
353:名無し曰く、
12/02/23 13:05:04.85 ww0v0GRI
佐賀県の人口密度は決して低いわけではないんだぜ?
354:名無し曰く、
12/02/23 13:09:50.01 tKfmdJDf
佐賀鍋島って戦国も幕末も矢面に立たずに影でコソコソやってて隠れた実力者的扱いされてるが
それこそ過大評価じゃないだろうか
355:名無し曰く、
12/02/23 13:33:09.92 SWuEIfuN
>>354
鍋島は隆信がいたときみたいな派手な悪巧みはなくなって、地味ながら堅実な内政をしている。
江戸末期になると、佐賀藩はカノン砲を自作していたし。
後は、化け猫騒動や葉隠(武士道は死ぬことと見つけたり)か。
356:名無し曰く、
12/02/23 14:09:32.70 ww0v0GRI
>>354
長崎守護の負担もあって財政は厳しかったが、直正が実権握ってからは特産物奨励やなんやで財政立て直して国力を増した
島津斉彬に対して技術援助を行っているし、黒船来襲の際には幕府が供出ではなく取引として台場に据える大砲を注文した
科学技術や軍事力の点では最先端だったし、人材面でも重要人物を配してる、スレチだけど
357:名無し曰く、
12/02/23 14:12:10.40 SWuEIfuN
しかし、天道の直茂の統率が隆信より高いなんてのはないな。
隆信90ちょっと、直茂80台後半くらいじゃなかろうか。
358:名無し曰く、
12/02/23 14:27:47.94 RRcrLV30
>>351
そりゃそうだろう。
当時の日本の中心は上方だし江戸の本格的な開発は家康入部以降だからね。
しかも武蔵ならともかく東京だと面積自体が小さい。
359:名無し曰く、
12/02/23 15:01:52.35 BVnRRogi
簡単な地理の勉強、当時の状況とは違うけど穀倉地帯とそれを支える河川を抑えるのが戦国大名の隆盛を見るうえでの指標になる
URLリンク(www.hello-school.net)
URLリンク(www.hello-school.net)
URLリンク(www.hello-school.net)
360:名無し曰く、
12/02/23 15:06:53.86 16esSsk5
塩気の多い土地や火山灰の多い土地なんかの除外(関東ローム層・シラス台地
寒冷地の除外(東北・北陸・山間部)
川の氾濫頻度が高い所(大河の河口域・急流)
を除外すると大体当たるかな
361:名無し曰く、
12/02/23 15:50:28.27 YvAEYYnW
>>354
肥前が長州征伐に参加していたら長州死んでたぜ?
362:名無し曰く、
12/02/23 18:11:35.40 UE3oWbg7
なるほど。豊前小倉の高橋元種を入れていたのか。
しかし麻生については山鹿城の麻生鎮里は天正8年に大友に鞍替えしている。
花尾城の麻生のことを言ってるのか。実際にみらんとわかry
363:名無し曰く、
12/02/23 18:54:18.03 tKfmdJDf
>>355
>>356
内政特化タイプとして見るなら、直茂も直正も一級品だとは思うよ。直茂は知略もだな。
>>357
宗麟戦での夜襲が上手くいったぐらいで直茂は統率90武勇85ははずみすぎな気がするね
自分も直茂は隆信の統率を吸ってると思う
>>361
何かをやらなかったから功績、ってのはちょっと違うと思うんだ
幕末佐賀なんかは対外的な行動力ゼロだからなあ
364:名無し曰く、
12/02/23 19:11:17.76 YvAEYYnW
>>363
積極的に動いたけど明暗わかれた藩
斉昭が積極的に行動し、内訌で人材がいなくなった水戸は負け組
容堂が蝙蝠のように立場を変えて戊辰戦争のおいしいところだけ持っていった土佐も勝ち組
積極的に動かなかったけど明暗わかれた藩
閑叟が静観し力を蓄えて戊辰戦争のおいしいところだけ持っていった肥前は勝ち組
雪堂が静観し力を蓄えたものの会津に陥れられて討伐された長岡は負け組
幕末は運だね
365:名無し曰く、
12/02/23 19:14:52.61 mPfppGAS
九州武将の能力は過大評価。統率は最大でも96が限界。
366:名無し曰く、
12/02/23 19:22:00.88 SWuEIfuN
>>363
直茂は隆信や四天王が討死した後の敗戦処理が上手かったと思う。
沖田畷の後は、道雪や紹運が失地を取り戻していたし、島津も一気に来る恐れもあった。
それだけ隆信や四天王の存在は、天道みたいに小さくなかったと思いたい。
唯でさえ周辺から恨みを買いまくりな龍造寺家だけに、下手すると大友みたいに本拠地の肥前を攻められて最悪滅亡していたかも。
後、隆信の武勇は90越えはちょっと違うと思う。最期の沖田畷以外は大胆だけど結構チキンなやり方が多い。
チキンだからこその狡猾さがあったのかと。
367:名無し曰く、
12/02/23 19:28:26.70 SWuEIfuN
>>365
個人的には九州だけに限ると、風雲録の武将の能力バランスが一番好き。。
平均は良いが、最高値は90越えていないみたいな。
紹運は流石にちょっと戦闘が低い気もするが。
最近のは島津の一部と立花周りが高すぎると思う。
戦闘で何とか全国に通じそうなのは島津義弘・家久くらいかと。
368:名無し曰く、
12/02/23 20:52:31.01 25MoKNIX
>>363
・プチャーチン艦隊を独自で要塞化していた長崎台場群で追い返す
・オランダやイギリスの企業と組んで炭鉱開発
・パリ万博への出展
・大政奉還後の慶喜に対する温情処置嘆願(藤堂細川宇和島伊達と連名)
・小笠原逃亡後の長崎における要人保護と治安維持
国内情勢に対して大政奉還までは意図的に無視してたんだと思う
国外向けにはやることやってる
369:名無し曰く、
12/02/23 20:55:25.31 wdcqndhT
志賀親次・甲斐宗雲あたりも目立たないだけで名将じゃないないのかな
370:名無し曰く、
12/02/23 21:19:48.20 mPfppGAS
コーエーによる大友過大はなんなんだ。
371:名無し曰く、
12/02/23 21:27:31.37 zwZa4L1O
信玄が評価したから
372:名無し曰く、
12/02/23 21:34:27.87 YvAEYYnW
細川を薩摩+近辺に配置すると少しは伸びるけど島津や大友ほど急速に伸びない。
細川晴元の格付けがCと低いせいだろうか?
細川高国を滅ぼし、三好元長や畠山義堯や木沢長政も討ち取り足利義維を追い出したり
山科本願寺や法華衆も倒したり江口の戦いまでの実績はなかなかのもの。
373:名無し曰く、
12/02/23 21:40:37.83 SWuEIfuN
>>369
甲斐はかなり優秀な能力になっているけど。
>>370
初登場の全国版の大友は、今では信じられないくらいに即謀反・一揆になる酷さだった。実際謀反は起きてたが。
取説の解説も、宗麟はまさに悪党扱いw
今では宗麟のマイナス面なんて全くない綺麗な宗麟だし、シリーズによっては軍神扱いな道雪達もいるからなぁ。
おかげで神もとい紙の様に、何も出来ずにに吹き飛ぶ隆信・直茂・四天王(笑)
太閤5のベスト版のパッケージの裏がまさにそれw
国力なら大友が九州一なのは間違いないが。
374:名無し曰く、
12/02/23 21:58:44.99 zwZa4L1O
晴元は信長の野望主軸世代から見たら既に過去の人になっちゃってるのが痛い
せめて後五年は政権維持してたら見違えるような能力貰えてたろ
375:名無し曰く、
12/02/23 22:08:30.28 mPfppGAS
信玄が評価した武将なら他にもいるのに。
376:名無し曰く、
12/02/23 22:13:52.04 wdcqndhT
革新の時は兵器がゴミだったから能力高くても島津にやられまくりだったな
現実の大友の脆弱な国人支配や宗麟の発狂をゴミな技術で表現でするか
能力下げるかといった所
377:名無し曰く、
12/02/23 22:15:50.80 YvAEYYnW
そういえば嫁つながりで
晴元さんって信玄の義理の兄ちゃんじゃないか
378:名無し曰く、
12/02/23 22:23:28.62 zwZa4L1O
かなりの遠国なのに威名が響いている道雪凄い
そして遠国の事まで把握している信玄やっぱり凄い
という論法が成り立つから評価を支えあえる
379:名無し曰く、
12/02/23 22:29:48.81 SWuEIfuN
>>378
九州で将軍等の畿内の組織に接触してるのは大友くらいだから、そうなったのかもね。
宗麟は島津によって危うくなると、秀吉に軍の派遣を要請したくらいだし。
九州の外で名が一番知られていたかと。
380:名無し曰く、
12/02/23 22:33:39.78 SWuEIfuN
>>376
大友のAIを文化・外交重視、戦を仕掛けるのを消極的、家臣の忠誠度無視にすれば、それっぽくなるかも。
あれだけの国力と人材で、何も不安定要素がなければ、
龍造寺なんて何も出来ないし、島津ですら脅かす天下取り候補になるのも当然。
381:名無し曰く、
12/02/23 22:42:55.12 zwZa4L1O
信玄が道雪評価した話は出典が名将言行録だから真に受けられても困る
肥がこの逸話を採用して列伝に載せた理由を考えてみただけ
382:名無し曰く、
12/02/23 23:29:32.43 GRodfJH2
国力で行けば過小の最たる大名は北条。
武蔵はいい加減二つ城が欲しい。
もっと言えば三つ。
滝山or八王子&江戸>北条
河越or岩槻>太田
383:名無し曰く、
12/02/23 23:42:54.72 pPmlWoVV
太田城が弱いと風雲録同様真っ先に滅んじゃうw
384:名無し曰く、
12/02/23 23:57:20.69 GM9zUi4x
関東には千葉さんの城が欲しい。
東北には戸沢。長尾の城もあとひとつ。
中国には2つ(宇喜多と尼子の救済)。
385:名無し曰く、
12/02/24 00:49:28.37 DgjtshRC
石高のでかい国は二つにわけて検地の時の石高に応じて国ごとに募兵数が違う仕組みならいいのにな
386:名無し曰く、
12/02/24 02:06:36.46 cx9LUFX5
ポケモンでの評価をこのスレの住人がどう判断するか今から凄い楽しみです
387:名無し曰く、
12/02/24 06:09:44.42 LL2sq8ZR
武田信玄がグラードンなのは過大 せいぜいグライオンやマンムーあたりが関の山
388:名無し曰く、
12/02/24 09:30:01.31 O54zBvo3
武田ポニータ軍団
389:名無し曰く、
12/02/24 10:44:20.56 d2GZWctJ
>>382-385
天翔記を色塗りなおして出すだけでいい気がする
390:名無し曰く、
12/02/24 11:46:41.62 AKMG3tZ7
過大:ただの負け将軍白髪チビ真田幸村(笑)
過小:真田信幸 戦闘系は+30くらいしてもいい
391:名無し曰く、
12/02/24 11:59:03.48 /g0KwoZM
長門国ってずっとご無沙汰だな
源平合戦や幕末では要衝だったわりに戦国時代の扱いは悪いねえ
392:名無し曰く、
12/02/24 13:58:56.18 4x+pf+V4
>>379
鎌倉からの名家らしく島津も中央との接触はあるよ。
義久は交流持ってるし、家久は上洛もしてる。
>>391
大内、そしてそれをかっさらった毛利と、割と安定してたからねぇ。
話題になりにくいところは光栄的には無いも同然みたいなとこがあるから。
393:名無し曰く、
12/02/24 14:04:44.18 /g0KwoZM
天道では厳島イベントが発生しても毛利が大内を倒せない事が多すぎるので
周防と長門の2国扱いにして厳島のイベントで周防を毛利領、豊前を大友領にすればいい感じになりそう。
それに毛利が九州にちょっかいをだすようになれば大友無双も緩和されるだろうし。
394:名無し曰く、
12/02/24 14:39:39.54 dXDvLtU1
>>391
毛利が北九州の勢力を焚き付けて、長門から大友の豊前へ攻めたイベントを追加すれば、海峡を挟んだ熱いイベントになりそうだが。
395:名無し曰く、
12/02/24 14:40:55.73 OxETOE0g
ゲームでは当主や有力家臣の死も駒を一つ失ったに過ぎないからね
実際討ち死になんてしたら一気に衰退するところなのに
396:名無し曰く、
12/02/24 15:41:36.82 /g0KwoZM
天道の場合野戦で壊走して1万の兵が1に減っても
約5000の兵が負傷兵として残っているのですぐに戦力が回復するからなあ。
たとえ完全壊滅しても2500は城に戻ってくる。もう2500は敵に吸収されるとはいえ
野戦の敗戦ダメージとしては軽微。
397:名無し曰く、
12/02/25 12:24:45.27 6wgDO2gw
>>382
だな
北条領内の支城はもっと増やした方がいい
後、近江も
その代り、北条家武将の超過大評価を是正して
本来の能力値に近づけることが肝要だな
398:名無し曰く、
12/02/25 13:10:55.79 8AuuK4vf
>>396
本来は負傷兵やら脱走兵やらいるんでそれが正しいんだが、兵を集めやすいのが
ネックだな。
全滅したら半数戻ってきても1年ぐらい復活に時間かかるならいいんだが。
399:名無し曰く、
12/02/25 13:17:17.83 tSamWmY4
武田も上杉も兵集めるのに苦慮してるからな
そう言う意味の人口密集地を押さえる意味やら流通経済やらが軽視されてるから武田領国が異常な国力になったりする
400:名無し曰く、
12/02/25 14:32:15.09 951JacUE
北条で過大なのは綱成だろ
講談しかたいした活躍ない上実績でいっても4兄弟に大きく劣る
4兄弟は統率を少し下げればいい程度
401:名無し曰く、
12/02/25 14:38:48.53 3Jo/Q6K0
4兄弟分の活躍を前の世代、氏康と綱成でこなしていたんだぜ
氏康は兄弟には恵まれなかったから
402:名無し曰く、
12/02/25 14:45:00.79 IGOjQLvW
講談が判定外になると、上杉武田や幸村などの人気武将が軒並み終了しちゃうんだけど
403:名無し曰く、
12/02/25 15:37:09.53 7oR6aO50
史実モードと仮想モードでいいんじゃね?
404:名無し曰く、
12/02/25 16:33:24.90 IGOjQLvW
あ、そうか
三国志も正史、演義モードできたらいいね
405:名無し曰く、
12/02/25 17:48:05.35 hMLg2bev
仮想モードだと95以上がぞろぞろいるトンデモ戦国時代だなw
406:名無し曰く、
12/02/25 18:16:39.37 951JacUE
武田上杉の評価は史実だろ
講談なんて言ってるの織田厨だけ
むしろ講談が判定外になると評価さがるの織田だろ
森部とか稲生とか織田を持ち上げる講談なんていくらでもあるしな
407:名無し曰く、
12/02/25 18:22:56.95 jI4oYl3S
群雄集結デモプレイで島津の統一確率100%ってどういうことだよ
408:名無し曰く、
12/02/25 18:23:35.61 951JacUE
信長公記みたいなデタラメ軍記で基地外のような高評価を受けているのが織田。
史実の強さでいえば北条、徳川、伊達、大友にも劣るし
409:名無し曰く、
12/02/25 18:28:15.68 hMLg2bev
上手く正面から戦ってないとこ集めたなw
あ、北条は織田の主力大軍を撃退したんだっけwwwwwwwwww
410:名無し曰く、
12/02/25 18:29:04.74 951JacUE
信長始め織田軍団は講談ネタ武将軍団だからな
三好のが勢力的には充実してるし
411:名無し曰く、
12/02/25 18:31:48.42 951JacUE
北条が戦った滝川は織田家トップ4だろ
トップ4がこの程度だから他はこれ以下のカス
相手は実戦経験もあまり豊富ではない氏直
滝川側史料の事書でも戦後の書状でも負けた言い訳は書かれてないのに
江戸期の軍記や講談で滝川軍が戦意なかったから勝てたとか妄想で貶められてるのが北条
412:名無し曰く、
12/02/25 18:50:58.73 b0FVPD0w
武田上杉の評価が史実とかw
少なくとも信長の野望じゃ確実に過大評価されてるわ
親子供追放・手当たり次第に同盟破棄して侵略して誰からも信用されなくなって
勝頼にまで信用の無さを受け継がせた信玄
本懐の関東進出もできず無駄に武田ばっかり相手にして、武田が塩留めで弱った時は
欲目出して塩売り解禁でトドメさせず、挙句織田にまで喧嘩売って上洛もできず
後継者の指名せず内乱の火種投げてポックリ逝く
武田上杉は名将(笑)
413:名無し曰く、
12/02/25 18:56:04.36 951JacUE
信玄は国も貧困、山間で移動も大変、周辺は強国ばかり。領土面積当たりの石高が低い甲斐や信濃で 山之内上杉の大軍を破ったり村上、小笠原らとガチで
ぶつかり合い長尾も介入してくる 状況で信濃を取った点や北条との抗争で駿河を取った事、距離的にさほど
攻め込みやすいと言えない徳川領を押しまくり追い詰め、東美濃も侵略した事
など見るにやはり軍略はピカイチだろう。負けがかなり少ないのも大きい。
上田原も板垣の敵陣のど真ん中での首実験が原因だし逆にその状況から反撃して
何人も討ち取っている。信長は大軍で弱体化した小勢力に何回も負ける
斉藤、本願寺、伊勢長島一向一揆。姉川でも大軍で寡兵の浅井に
痛打を加えられず。 大良河原、14条、河野島、伊勢長島第一次、伊勢長島第2次、
屈服した志賀の陣、800の敵に数万の兵で一門を10人殺された伊勢長島第3次。
戦は大した事ない。その分調略や政略でカバーしてる。
版図拡張と言っても山間部出身で周りも強国、国も貧困で京への距離もある武田や
関東出兵や武田との対戦を余儀なくされ国内も反乱やら蘆名の介入やらで
大変、武田以上に京まで遠く雪による制約も大きく関東、信濃、奥州、北陸
多方面戦略を展開してた上杉とは条件が違いすぎる
織田は美濃、尾張で信玄の最大版図くらいになる国力。北伊勢含めばもっと上がる。
幼君でガタガタな斉藤はクーデター起こるぐらいだったし相当弱体化してた。
尾張は石高的にかなり条件の良い国 京から遠くも無く近くもない程よい位置でもある。
京の動乱に巻き込まれず濃尾両国を有すれば思い立ったら上洛できる位置。 西は木曽・揖斐川の大河に守られ
東と結べば背後に敵無し。尾張、伊勢、畿内等は国高の高さの割りに
領土面積が狭く平野部が多く移動も楽。美濃も地形的に東から侵略されずらく
武田の本拠地も遠い。周りの大名も今川義元は運良く戦死 跡継ぎの氏真は暗愚
松平家は独立 同盟で後方の安全を確保
斉藤家の義龍は早死して、跡継ぎの龍興は暗愚
朝倉家の朝倉義景は惰弱で暗愚の代名詞のような大名
六角家は観音寺騒動や対浅井の敗戦で弱体化しきっていた
三好家は分裂状態で統制が取れずバラバラ
織田と本格的に戦う前に信玄は病死 跡継ぎの勝頼は猪武者
織田と本格的に戦う前に謙信は病死 その後上杉家は内乱で自滅
足利義昭も信長の所に来た
414:名無し曰く、
12/02/25 18:56:55.87 951JacUE
濃尾だけで100万石オーバーじゃねぇかw
織田は信秀時代ですらすでに朝廷への献金額も異常だし
織田家のボンボン嫡男に過ぎない時代で趣味ですでに高価な鉄砲を大量所持して
美濃国守の道三がビックリしてたし 幼少の家康を買い取った時の
たかが人質買い取りにしては桁外れの金額を即金で払った財力からしてかなり豊かだろうが。
信長は完全にチートスタートだ。
津島や熱田の海上貿易通商路を押さえた信秀のボンボン息子でお小遣いをたくさん持ってた
吉法師は将軍義輝が六角氏に命じて近江国友村に作らせた鉄砲製造所で試作がようやく完成したばかりであったが
さっそく大量の六匁玉の鉄砲を発注していたので道三との会見においてすでに五百梃の鉄砲と火薬を持ってた。
1543年2月信秀は平手政秀を通じて内裏修造費用4千貫文を貢納。
3年前にも伊勢豊受大神宮仮殿造営費700貫文を献納していたのにも関わらず。
田原城主戸田家臣又右衞門が拉致った松平竹千代を五百貫文の破格の大金でキャッシュ即払いした信秀
超イージーモードの織田家に自ら刃向かうバカはいません。
信長公記の記述する戦はデタラメばっかりです。
信玄は父を追放した権臣たちの操り人形の傀儡として祭り上げられ家臣団による合議体制となった。
信玄がその恐怖から脱したのは村上との敗戦を招いた権臣たちの討ち死にが契機となる。
一方、信長は斎藤道三の後見により確固たる地位を保持しており
三河でも水野を防波堤となし
将来の危険の芽を摘むべく弱者を追い詰め蜂起させて圧倒的戦力で叩き潰し直轄領化を推進していく。
義元は自国と尾張の隔絶した国力差に危機感を抱き
是が非でも三河の安定領国化を成さねばならない追い詰められた状況だった。
尾張より国力の小さい美濃攻略に11年
その後、将軍チートで簡単に上洛できただけ
しかしその後、信玄に滅亡寸前に追いやられるのが信長
甲斐の2倍の国力ある信濃を攻略できた信玄とはレベルが違い過ぎる。
斎藤は当主の相次ぐ死による交代で衰退し美濃国人衆は見限り初めて瓦解期に入っていた。
村上は地の利を占め逆に領土拡大する隆盛期に入っていた。
そんだけ信長が戦下手だという証拠。
そりゃそうだ。信長には敵を外交で一つに絞って
戦力の集中をすると言う軍事の基本すら理解できてない素人。
経済力を背景に負けても負けても侵攻を執拗に続けるだけのバカ。
領土拡大なんて濃尾の平野&湾岸の異常な石高と経済力を背景にすれば楽勝だろ。
むしろ無駄に摩擦と衝突を引き起こして同時に複数国で混乱を起こさせて勝つまで
執拗に攻め込みまくる信長のやり方は無駄に時間を浪費させただけに過ぎない。