12/01/24 00:12:08.47 InyV8ung
>>1
乙。
改造ネタもおk・・じゃないよね。
とりあえず戦車支援のありがたみが・・・
3:名無し曰く、
12/01/24 03:41:34.94 rZEQfzfb
>>2
改造ネタはなるべく改造スレでお願いします。
4:名無し曰く、
12/01/24 07:35:05.07 InyV8ung
>>3
すみません。
5:名無し曰く、
12/01/24 08:58:56.30 PaGI4ubm
PS1版無印しかやってないけどこれリメイクなり出して欲しいわ
でも中華がNGなんだろうな・・・
6:名無し曰く、
12/01/24 10:52:30.57 rZEQfzfb
>>5
PKだけど何回やっても結構難しいね。システムがイマイチよく分からんね。
リメイクってか5来て欲しかったな・・・・。
7:名無し曰く、
12/01/24 13:17:13.75 gPvumhEh
>>6
コツと敵の思考さえわかれば簡単。
物量で攻められるのとキツイ
8:名無し曰く、
12/01/24 13:40:43.69 PaGI4ubm
150機搭載空母作りまくって1000機爆撃とかよくやったわ
9:名無し曰く、
12/01/24 23:40:54.17 rZEQfzfb
>>7
いつも米軍でやってるんで物量で押せる・・・・筈なんだけど何故か今、超押されてるwww
10:名無し曰く、
12/01/24 23:56:53.49 gPvumhEh
>>9
状況お願い。
Ⅲのpkだと、敵が日本だと基地に航空機は置かない筈なんだが・・・
11:名無し曰く、
12/01/25 02:00:58.84 070fFf5y
PKの「ブーケンビル島沖海戦」をアメリカ軍で始めて条件達成、そのままプレイ続行。
戦いの舞台はニューギニアへ移り、現在までその覇権を巡り激しい抗争が続いている。
ブーケンビル開始当初からブーケンビルとウエワク、ピアク、タラワが青に変わり、
中国大陸がカルカッタ、デリー、コロンボ、マドラスを残し他は全て赤に変わった。
空母とか戦艦もいるにはいるが、すぐに大破となり、ドッグでの修理も1年以上かかる為なかなか出撃出来てない状況。
オーストラリアの艦隊も使えないし、イギリス艦隊もいない。
ちょっと作戦を立て直して初めからやり直してみようかなと検討中。
ちなみにPS版ね。
12:名無し曰く、
12/01/25 02:03:23.89 070fFf5y
スマソ11は>>9ね。
13:11です
12/01/25 02:04:06.04 070fFf5y
>>10でした。
14:名無し曰く、
12/01/25 08:57:19.51 5MgswphY
>>11
どんな遊び方をしたかは存じませんが、インド付近は守ったほうがいいです。
敵艦隊は基本的に一箇所の基地しか狙いません。(方面攻略も一箇所占領して次へ行く、というスタイル)
コンピュータは自軍の半分の期間で敵艦を建造するので注意。
イギリス艦隊は
英国側が連合國、英国と友好度90以上、基地生産力合計1200以上
コロンボが連合國だとやってきます。石油と物資をドンドン送れば増援もあります。
15:名無し曰く、
12/01/25 22:50:07.03 070fFf5y
どうなのかな?これってやっぱ技術配分は航空10がデフォ?
16:名無し曰く、
12/01/26 03:33:27.79 ChohjFlM
>>1
乙
陸軍航空機を弄って縛りプレーしてみようかな…
歴ゲ板に提督スレは二つだけか…
いや、いいぞ、本当>>1乙であります
17:名無し曰く、
12/01/26 12:06:17.50 075RKIGT
改造スレ
提督の決断Ⅰ~Ⅳ 改造スレ
スレリンク(gameurawaza板)
18:名無し曰く、
12/01/26 19:05:13.23 N30PgYLF
>>16
ほお~、貴殿はそこまでわしを持ち上げてくれるか・・・・。
よかろう16殿、貴殿を大将に任ぜよう。
19:名無し曰く、
12/01/26 23:20:47.21 zaFlNjql
今更だけど明日辺りに攻略法と言うか、コツでも書いてみるわ
20:名無し曰く、
12/01/27 03:52:56.88 kBWTKByL
>>14
基地生産力1200って最終盤しか出てこんやんけ・・・・。
てかアメリカ軍プレイ中、援助も何もしてないのにいきなりワルキューレ作戦が発動してドイツがこっち側に来た。
ドイツ第2艦隊、潜水艦、高速7ノット・・・・・。
は?7ノットとか使えんわwwwこれで何をしろと?
21:19
12/01/27 15:00:45.89 UTujsH0I
>>20
潜水艦はまず期待しない方がいいよ。独艦隊のグラーフ・ツェッペリンは搭載機が少ないので防空用程度に。
基地生産力は、生産力の大きい基地を取り返していけばなんとかなる。
22:名無し曰く、
12/01/27 15:08:27.77 0wZi2sLW
基本ドイツ軍は技術貰うだけの存在
23:19
12/01/27 15:25:08.98 UTujsH0I
攻略法というか、敵の行動思考などについて書いてみる。
既出もそうでないものも。
・シナリオ1では、12月8日まで行動しない(待機のまま)
・それ以外のシナリオでは、基地で待機になると次の行動に移る。(退避状態)
・敵国の艦船建造速度は通常の半分
・(PKのみ)敵国の航空機・艦船の練度は完成/竣工した時から50
・(PKのみ)未配備場合でも航空機練度は少しずつ上がる。
・敵の潜水艦艦隊は必ず少数の艦数の艦隊を2~3
・作戦失敗した敵艦隊は、母港に戻るようになっているが寄港するまでの
間は燃料切れを起こさない。(作戦成功時は燃料は減る)
・敵艦隊は自軍より弱いと、戦闘開始してもすぐ逃げる(戦艦が多いと逃げやすい。)
・第三国艦隊は、戦力が多い場合は第三国が旧支配国の基地を攻撃するが
強くない場合は母港周辺を哨戒(濠太剌利)、弱い場合は母港で待機する(オランダ)
・内陸部の基地の輸送量は基地生産力に依存。生産力が0になると輸送船0と同じ状態になる、
・艦隊への燃料補給量は、基地の港湾規模度に依存(港湾規模0の場合何週間も・・・)
24:名無し曰く、
12/01/27 20:27:03.70 kBWTKByL
>>23
㌧クス、参考にしてみる。
だけどそういうの分かってても、やってみると結構難しいんだよな。
ハマるにはハマるが。
・艦船の修理に時間かかり過ぎ。
耐久度が赤まで行くとトラックに駆け込んでも1ヶ月ぐらいかかる。
くそぅ~、敵基地が俺を呼んでるのに・・・・・。早くならんのかこれ?
・終盤の方のシナリオでアメリカ軍やるとイギリスとの補給線がない。
なんか中国大陸のイギリス弱すぎなんですが・・・、放置でおk?
ソヴィエトやオーストラリアでももうちょっと真面目に戦ってるぞ、足引っ張んなヴォケ。
・空港を作るだけなのに週数に差があるのは何が基準?
何でグアムやサイパンは遅いんだよ!東京を攻撃できんだろーが!ピアクは速いぞ?
・あと艦船作りで、高角砲と機銃って何?
主砲の大きさや連装減らしてでも高角砲や機銃増やす方がいいの?
それとも機銃や高角砲捨ててでも主砲は51.0cm4連装砲がデフォ?
なんかいつも弱いのしか出来んのですが・・・・・。
25:名無し曰く、
12/01/27 20:56:55.47 UTujsH0I
>>24
・港湾規模4以上の港でないと修理できない。更に港湾状態が4以下の
場合ドック損傷で修理不能。修理速度は工業力・基地の港湾規模・生産力がかかわる。
・補給線が切れているのは仕様。日本側でプレイする場合は有難いが、連合国だとつらい。
シンガポールからオーストラリアにつなげるべし。(私は米がCOM側の時に改造でコロンボから米本土につなげる荒業をしました。)
・飛行場の拡張は、工業力・生産力・旧支配国との友好度が拘る。
重機で慣らしたほうが鍬より楽だし、現地民も協力してくれるし・・・
・艦船設計では高角砲が重要。機銃はそんなにいらない。
攻撃力に影響するのは口径のみで門数などは命中率に関係。
但し高角砲は別で、高角砲攻撃力×門数で攻撃力になる。
26:名無し曰く、
12/01/27 23:34:42.78 kBWTKByL
>>25
高角砲に攻撃力なんて項目あったっけ?
27:名無し曰く、
12/01/28 21:07:44.84 eTZBGNhL
>23
敵国の艦船建造速度は半分じゃなくて倍だと思う。
建造期間は確かに半分だけども。
28:名無し曰く、
12/01/28 21:30:54.08 1DHA/WEp
>>23
>第三国艦隊は、戦力が多い場合は第三国が旧支配国の基地を攻撃する
→日本が旧支配国の基地は第三国艦隊に絶対攻撃されないわけですね。
ひどいバグだw
>>25
>但し高角砲は別で、高角砲攻撃力×門数で攻撃力になる。
→高角砲99x8=792門なら大和もイチコロだな。
29:名無し曰く、
12/01/28 22:03:03.02 JKnBilg4
>>28
でもたまに、ビアク基地をオーストラリア艦隊が襲ったことがあったので注意。
高角砲の威力は航空機のみ、攻撃力×門数。
それ以外は普通の砲(12センチ砲?)と同じ。
30:名無し曰く、
12/01/28 23:23:28.65 NFdwFPzV
>>28
いや、だからさ、「高角砲の攻撃力」って何?
高角砲は艦船建造で門数選べるだけやん。
攻撃力なんて項目なくね?マスクデータ?
しかも航空機のみ攻撃×門数とかww
航空機には高角砲積めませんが何か?
31:名無し曰く、
12/01/28 23:24:02.51 NFdwFPzV
スマソ>>29だね。
32:名無し曰く、
12/01/28 23:36:32.36 JKnBilg4
>>30-31
高角砲自体の攻撃力は、マスクデータにのみ存在。(VT信管のものは別に用意)
対空で使う時と対艦・対地で使う時の高角砲は攻撃力や計算式が違う。
対空で使うときは、高角砲の攻撃力×門数がその艦の対空攻撃力。
対艦・対地では他の砲と同じで門数は命中率に関係するのみ。威力は同じ。
揚げ足取りだけど、航空機に高射砲を積んだケースは史実にはあったよ。
33:名無し曰く、
12/01/28 23:37:14.45 1DHA/WEp
>29
ビアク基地の旧支配国はインドネシアだから関係ないのだが
そもそも23や25が雑なのが原因。
内容の検証も必要だが文をもっと推敲して欲しいところだ。
34:名無し曰く、
12/01/28 23:42:39.14 JKnBilg4
ごめんなさい><文才がないのです
35:34
12/01/29 09:37:20.23 nLULuXZK
誰か、もっと文を丁寧にまとめてくれませんか。
気が向いたら、戦略爆撃における爆撃力でも調べてみます。
36:名無し曰く、
12/01/29 09:52:14.94 3HAAiW8+
B-25Gというのがあってだな
37:名無し曰く、
12/01/29 13:22:05.60 K+ycHVPs
キャンペーン以外のショートでやると、攻める側でやるといつも勝てるのに、守る側ではいつも勝てんのだが・・・・。
ていうかキャンペーンでも前線の基地をうまく守れん。すぐ取り返される。何だこれ?
うまくやれば珊瑚海海戦アメリカで勝てそうなんだけどな~。
既存の艦隊って弱過ぎね?
「戦艦5」ってなってる艦隊で砲撃とかしても相手の空母とか戦艦とか全然沈まない。
38:名無し曰く、
12/01/30 23:19:09.58 V9HR1ATA
>>34
>第三国艦隊は、戦力が多い場合は第三国が旧支配国の基地を攻撃する
ってのは、イギリスが連合艦隊で登場した時、
元イギリス領で日本に取られてるとこを攻撃する傾向にあるって事でおk?
だから例えば、英領香港とか、英領新加坡とか、英領マレーとか、英領ビルマとか、
そういうところが日本に取られてたらまず先にそこを攻撃してくる「傾向にある」って意味なのかな。
日本が旧支配国だと絶対攻撃されない訳じゃなくて、優先度が低くなる?
殆どアメリカ軍でやるもんで、イギリスが敵なんて滅多にないから実際どうかは知らんけどね。
39:38
12/01/31 11:18:37.07 fbEhR8x/
あ、失礼、38は>>35でした。
40:名無し曰く、
12/02/01 20:31:22.73 dVCOW00T
自演厨しっかりしろよ~
41:名無し曰く、
12/02/04 02:49:50.61 IBlY2zOJ
オリジナル艦船は修正値がある程度増えるまで待った方がいいのかな~。
艦船技術がどのぐらい行ったら作り始めればいいのか。
42:名無し曰く、
12/02/05 10:16:21.57 SZlMiHgG
MAX
43:名無し曰く、
12/02/05 14:06:02.91 gDucA6je
軽巡と弩級戦艦は1こしかないから悩むけど
あとは2~3こあるから開始直後に1こ使ってもいい
44:名無し曰く、
12/02/06 02:35:18.82 l6ipgnnT
>>43
確かに迷うよな後半シナリオのアメリカでも日本でも、
満足できるほどの修正ポイントはない。
かといってMAXになるまで待ってたら終戦。
45:名無し曰く、
12/02/06 12:35:07.17 ZpHwxTr3
つまり使わなくてもクリアできる→オリジナル艦船はロマン
46:名無し曰く、
12/02/07 20:44:31.00 xL1wF5Yi
>>16から
陸軍航空機ばかり生産してるけど
南雲機動部隊の艦載機が減ってきた…
攻撃力が落ちてきたお…
戦艦艦隊を奇襲せず、ハルゼイ艦隊を殲滅し、ハルゼイを葬ったった
陸軍航空機を大陸に配備して無双する準備する作業に入るとするか
現1942.03 上旬
47:名無し曰く、
12/02/08 18:06:17.62 MoQr9D6K
ところで、工業力が1上がると航空機生産が何機増えるんだろ?
これ割り出した奴いる?
48:名無し曰く、
12/02/08 20:15:06.13 JyRqm5xL
自分で調べればいいし、わざわざageて聞くような事でもない
49:名無し曰く、
12/02/08 22:42:48.17 xaGmEjqo
>>47
お前いつも似たような返しされてんな
50:名無し曰く、
12/02/12 06:23:56.19 VNQHyUQk
>>45
改造とかのんびりやらないと新造艦はいざしらず零戦52型や流星の数が空母4隻分揃う前に決着付くから
もっぱら工業フルで戦いは数だよ戦法が安定するしなぁ
ちなみに俺の全拠点制圧プレイ概要
序盤
中国大陸・一式無双、距離次第で97重も加わる、200機に纏めれば戦闘機不要、防衛に96戦、99爆、襲撃機
対米海軍・トラックに航続距離の差を生かし97式艦攻配備、96陸は中国大陸かココ、戦闘機は隼でいい
奇襲攻撃を防ぐため潜水艦はサイパンを拠点にする
日本海軍・戦艦、直掩専門空母4、重巡含む水雷戦隊を基幹にCBまで大暴れ
機動力重視で高速戦艦4と重巡でも十分すぎるがそこはお好み
51:名無し曰く、
12/02/12 07:03:49.98 VNQHyUQk
中盤
中国大陸・そんなものなかった
とっくに防衛部隊を残しデリーに陸軍を集結、全く尽きない80部隊以上の火力はパネェ
対米海軍・元の国力はダンチだろうが戦力を空母数隻分しか展開できなければ無いのと一緒
コルセアとか出てくるけどかき集めた隼三桁の前に爆撃機もろともレズレイプ
唯一怖いのは戦艦の接近で航空基地破壊だけど空襲と潜水艦をかいくぐる事はまず無い
陸軍の仕事が終われば加速度的に数を増す、普通に有利な状況で講和できるレベル
日本海軍・フル工業力の甲斐あり戦艦8の主力と高速戦艦4をカバーする零戦21型の数が揃う頃
大和と武蔵以外錬度がヤバいからまんまアメリカに差し向けるだけで勝てる
長門や伊勢のムービー(たぶん命中判定)の率に惚れ惚れすること間違いなし
大和?ムービーは逆鱗並み、むしろあの姉妹の真価は防御において発揮w
軽空母は中国で仕事してきた99爆乗っけてオーストラリアいじめ、それ終わったら休暇w
終盤
日本陸軍・大東亜共栄圏達成おめでとうw予備部隊が300~500とかになるw
対米海軍・このころドイツ抜きでも航空機の規模が4桁になり、戦力より燃料が心配w(2000機配備だと5万の燃料なんてすぐ枯渇するw)
旧式とはいえベテラン部隊が史実の米海軍以上に蠢く様はSの快楽w
生産してない96陸とか使い潰す気で居ても減らねぇ
空襲された際はF6F10機あたりVS零戦100機の戦闘をお楽しみください
日本海軍・この戦艦もとい十二神将の向かうところ敵なし
空母四天王×2の援護もあいまって世界がヤバいw
基地航空隊の迎撃も相まって敵艦船2桁程、アイオワとか居た気がしたが新入りの性玩具ですね
ようやく大和姉妹が肩を並べるようになったけど敵の方が居なくなっていたの巻
総司令官は呉で雪風と遊んでおります、最初の三隻生産のうち信濃を作って与えても良いw(空母有り余ってるし戦艦の方)
どうせ主力に編入しようにも席がねーから(万一弾薬庫誘爆したときの予備?)w
長文失礼しました
52:名無し曰く、
12/02/12 15:51:22.02 +ZupmvG3
長文よりも反省すべき点があるだろ。
53:50ではないが
12/02/12 15:56:56.97 dS86nt9O
>>52
どこなんだい?
54:名無し曰く、
12/02/12 15:59:10.69 VNQHyUQk
>>52
確かに思い当たる節が多いw
サゲ忘れに(他の艦を護る為)雪風ボッチに信濃いらない子にry
ぼくのプレイした(ryを書いてすっきりしたからROMっておく
55:名無し曰く、
12/02/12 22:12:10.21 dS86nt9O
暇なので戦略爆撃と爆撃力の関係を調べてみたけど需要ある?
56:名無し曰く、
12/02/12 23:15:46.53 VNQHyUQk
ちょっとレスるが航空主義全否定プレイも>>52的に不味かったかもな?
航空機は護衛艦を飛び越えるのは容易だけど爆撃機・攻撃機を保持したまま戦闘機をかいくぐるのは難しい、
いくら空母は安全でも攻撃機が生きて帰らなければ高コストの有人ミサイル発射機ですよね?(しかも当たらないw)
反面航空機に囲まれた戦艦を沈めるのは上回る水上艦しかまずあり得ない訳で、護衛の酸素魚雷も合わさり最強に見える
現実でも護衛気が随伴しても十分な戦闘機の待ちかまえる空域の空襲は酷い有様だし
>>55
気になる、ぜひやってくれないか?
俺に実践する機会はまず訪れないがw
(富嶽の数を揃える前に決着付いちゃうしB-29やB-36は好きだけど日本の姉妹群(艦艇)を敵にしたくないw)
57:名無し曰く、
12/02/13 01:37:24.55 w4jgjruR
>>55
kwsk
58:55
12/02/13 19:53:10.45 7NoAESmA
読みづらいかもしれません。ごめんなさい。
環境:戦略爆撃機300機(180機部隊+120機部隊)敵航空機なし
爆撃1
要塞度-2 生産力-9 港湾耐久-9 飛行場耐久-12 石油備蓄-312 物資備蓄-996 守備隊-0
要塞度-11 生産力-18 港湾耐久-6 飛行場耐久-27 石油備蓄-702 物資備蓄-2106 守備隊-0
要塞度-8 生産力-30 港湾耐久-0 飛行場耐久-12 石油備蓄-1248 物資備蓄-1521 守備隊-9
要塞度-29 生産力-0 港湾耐久-15 飛行場耐久-27 石油備蓄-0 物資備蓄-648 守備隊-0
爆撃60
要塞度-28 生産力-0 港湾耐久-18 飛行場耐久-15 石油備蓄-2277 物資備蓄-2259 守備隊-0
要塞度-20 生産力-15 港湾耐久-26 飛行場耐久-6 石油備蓄-1683 物資備蓄-2427 守備隊-9
要塞度-0 生産力-12 港湾耐久-15 飛行場耐久-30 石油備蓄-1629 物資備蓄-1329 守備隊-0
爆撃99
要塞度-47 生産力-15 港湾耐久-26 飛行場耐久-0 石油備蓄-1404 物資備蓄-378 守備隊-9
要塞度-29 生産力-33 港湾耐久-15 飛行場耐久-32 石油備蓄-3996 物資備蓄-3213 守備隊-15
要塞度-36 生産力-45 港湾耐久-21 飛行場耐久-32 石油備蓄-2574 物資備蓄-4176 守備隊-0
要塞度-27 生産力-30 港湾耐久-26 飛行場耐久-32 石油備蓄-1938 物資備蓄-1401 守備隊-0
要塞度-45 生産力-9 港湾耐久-0 飛行場耐久-27 石油備蓄-4137 物資備蓄-2070 守備隊-6
59:名無し曰く、
12/02/13 19:56:05.46 7NoAESmA
爆撃力1と99ではかなり差があるみたいで天候の影響もあるのか
時々損害が少ないこともある他に、守備隊には被害が出にくい傾向も。
60:名無し曰く、
12/02/15 04:28:28.75 8qfdgSDZ
外交費掛けまくってアメリカをぼっちにしたけど
相変わらず「連合」軍なのに笑った
61:名無し曰く、
12/02/16 02:16:46.99 XW9xTVnx
>>58
爆撃が高いとダメージが大きくなってるね。んじゃ攻撃力との関係は何だろう。
攻撃力が高いと1あたりのダメージが大きくなるのかな?
あと、戦爆以外も調べた?他も爆撃↑で同じ結果なのかな?
>>59
んなら守備隊狙いで最速占領を狙う場合は攻撃機とかに任せたほうがいいのかな。
62:名無し曰く、
12/02/16 08:15:32.64 RlVo8xjM
>>61
爆撃力はHEX戦では関係ないらしく1でも99でも変わらない。しかし・・・
あと攻撃力が敵直援機との交戦時にどう関係するかは調べていない。
>んなら守備隊狙いで最速占領を狙う場合は攻撃機とかに任せたほうがいいのかな。
そう思う。飛行場を事前に叩いてくれることもあるけどね
63:名無し曰く、
12/02/16 08:17:41.88 Ckje3zox
>>61
攻撃は主に対空じゃね?機銃掃射のときに影響だろうから爆撃には意味なし
気になったなら自分で調べても良いんじゃよ?
俺?俺は既存艦と技術200(米軍なら220)の航空機群があれば戦爆出る前に終戦だしw
64:名無し曰く、
12/02/16 15:48:33.21 3++NplD2
ⅢをPS2か3でリメイクしねぇかな?
綺麗なグラフィックと戦闘シーン
追加された兵器と将
軍艦保有数と艦隊数の増加(自軍300×20、敵軍600×40)
新たなエディット機能(CPUの思考→生産の思考を航空戦力優先又は軍艦優先にするとか)
更に難易度とは別に自軍と敵軍に強弱の機能を付ける(弱=機体性能や開始時の練度が低下、中=通常、強=機体性能や開始時の練度が上昇&数が多い)
これで世界版か二枚目のマップとして欧州版が有るなら12000まで出す
65:名無し曰く、
12/02/16 19:03:27.23 Ckje3zox
米軍でやってみたが日本の96式陸攻とB-25トレードしたくなるな…
雷撃できる機種がたったの五機で更に半数以上が技術850以上必要とかもうね
陸上の攻撃機と爆撃機は揃って対艦に不向き(B-24筆頭に対地には神なんだが)
急降下持ちのライトニングと航続距離を増やしたコルセアがいないと不便でしょうが無い
それよりも水上艦が非常に悲しい事になっているw
戦艦・数こそ多いが鈍足すぎる、輸送船を切り離しても一緒wwノースカロライナ待ち
空母・艦載機が不便すぎる、航空機の癖に好きなところに攻撃できないとか正直無価値、アヴェンジャー待ち
重巡・高速ポケット戦艦、砲撃力は日本より勝るが魚雷搭載艦不在、はっきり言って中途半端、弱い者いじめ前提
軽巡・性能は悪くない、ただ、レーダー来るまで日本艦隊と夜戦は厳禁、酸素魚雷も怖ぇ
駆逐艦・魚雷の数でたぶん一番マシなバランス、でも上記のとおり序盤不利
潜水艦・役割は果たせる、正直無難…ちょ、敵全員ソナー持ちかよwwww
保有艦艇数一緒というのも相まって凄まじく可愛そうな事になってる
そして当然とはいえ既存戦力の対空能力が低い、日本の事笑えない
やったからこそ断言できるが初期に漸減作戦喰らってたら確実に致命傷だろうということ…っ
66:名無し曰く、
12/02/16 19:50:05.63 RlVo8xjM
>>65
史実並みにしたらただでさえアレな日本が更にアレになるでしょ。Ⅲで雷撃できないけど史実では雷撃できる機種はこれくらい?
SB2C、PV-1ベンチュラ、P-38、B-25、B-26(PC版ではPBYカタリナとPB2Yもあるが・・・)
確かに初期の艦載機は致命的だわorz
大人しくヘルダイブしてれってことなの?
67:名無し曰く、
12/02/16 20:10:21.08 CVCqDESv
ドーントレスで撤退するだけのダメージを与えられればそれで良いのさ。
68:名無し曰く、
12/02/16 23:05:05.52 Ckje3zox
>>66
史実で言えば真珠湾が最大の利敵行為だったとしか…w
ちなみにそいつら史実でも積んでないぞw
とはいえB-25は派生次第であるかもしれん、なにせ大砲積んだのが居るくらいだしw
それよりⅢの突っ込みどころは、単座なのに魚雷積んでるF8F、F4Uの爆弾なしなところw
69:名無し曰く、
12/02/16 23:49:58.93 Ckje3zox
自分なりに序盤の状況をまとめてみた
大艦巨砲でいくお!
日本・錬度キチガイ、速度3、直掩用空母の数も丁度いい(二個艦隊カバー)、
水雷戦隊は決戦時非常に頼もしく、基地航空隊の頼もしさも相まって盤石、
97式艦攻を転用、基地においておけば高性能で偵察付きとか米国の悩みの種になる、一式陸攻も付けばお手上げ
ちなみに開始直後に30ノットの戦艦を設計し、一隻建造中止にすればなんちゃって88艦隊w(二隻建造で86艦隊でも良いけど)
アメリカ・直掩空母は数が少ない(一個艦隊分+1)、AIのおかげで基地航空隊は十分使える
問題は主役の力不足、日本を刺激しない設計が仇となる(日露戦争時日本は英国と組み最強戦力だった為)
どうしてもやりたいならノースカロライナ、アイオワを基幹とした戦艦隊まで待てとしか
航空主義でいくお!
日本・ミッドウェイみたいなミスをやらかさなければ問題なし
航空主義の弱点、オールファイターキャリアーなんてAIは間違ってもしないw
むしろ一機出撃で直掩激減おいしいです
アメリカ・史実でも最大1150kmしか飛べず能力も高い訳じゃないデバステーターさんェ・・・実質雷撃機縛り
そうでなくても空母数が5隻(しかも艦載機足らない)&ドーントレス以外格下っていうのはキツイ
更に生産能力が高いとはいえアヴェンジャーに5週間も必要、
基地に空襲する際一式陸攻などの主力が偵察持ちじゃないのは唯一の救い
F4U・アヴェンジャー・エセックスが量産されるまで被害覚悟か消極戦闘、そして基地戦力頼り
戦艦にしろ航空機にしろ相当時間がかかるのがアメリカの欠点だな
日本なら高速攻略&全艦艇を生き残らせる事も出来るがアメリカはまず開戦初期で挫折w
第一艦隊は逃がせるが、同盟国艦隊や第五艦隊(マニラ近海)が大抵やられる
70:名無し曰く、
12/02/18 14:09:30.78 cYKMxR/H
>>68
コルセアならワイルドキャットで凌いでヘルキャットにした方がいい。
アメリカの旧式戦艦は、デフォで日本の戦艦より高角砲が多めなので、空襲にも耐えるので意外と使える。
確かに移動には少し時間が掛かるがw
71:名無し曰く、
12/02/18 16:24:00.06 ywI42CTK
米軍は早解き派には向かないよね
じっくり(初期で21世紀とかまで)やりたい人向け
キャンペーンで日本に南方制圧させて夢を見せて上げてから現実を見せるのはたまんね
特に東京攻撃は霞ヶ関を攻撃してると脳内変換してるから気合いが入る
72:名無し曰く、
12/02/18 18:00:36.57 cYKMxR/H
>>71
COM日本軍は最初は史実通り南方に行く事が多いので、マリアナ・トラック・硫黄島は意外と簡単に取れちゃうし、マニラを守れば日本より決着付けやすい気がする。
73:名無し曰く、
12/02/19 21:55:48.48 2XP3ZzS2
>>70
4週間(八回生産)だし確かに誤差か
米軍プレイだと工業が誤差だしそれ以前に生産すべき機体が陸上機とドーントレスしかないしw
ちなみにノースカロライナ以降まで機銃(20)と高射砲(8)の数一緒だぜw(扶桑を除く)
ただ、軽巡洋艦は格段に違うし駆逐艦が両用砲(高射砲)だから確かに日本艦より対空能力が高い
>>72
トラックはともかく、東京・呉・佐世保は密集してるし、特に東京は爆撃機しかいない
プレイヤーだと再編対象の厄介な水雷艦隊は南方で遊んでる、
高速戦艦はバラけてるし、完成直後の大和は命中率回避率共にゴミだし…
大和を仕留めれば帰ってくれるから実はオイシイ存在w
むしろ脅威なのは基地航空隊と空母6隻と旧式戦艦6の艦隊だな
艦隊戦仕掛けると倍の数で挑んでも長門と思しき攻撃で黄色や赤にされる事がかなりある
74:名無し曰く、
12/02/20 02:22:33.87 b9zw/wS8
>>73
使い捨て上等で潜水艦使うと、COM任せでもいい感じにコツコツと削っていってくれる。
まあ序盤の日本の機動艦隊、高雄・サイゴンの一式陸攻はウザいw
アメリカはP-38とB-25の爆撃を1にして、B-25には偵察を付けつつ双方航続距離を延ばせば、とりあえず日本より楽になる。
更に夜間も付ければ夜間攻撃出来るので美味しい。
75:名無し曰く、
12/02/21 02:38:59.18 MDHpRwUt
非国民どもが!
香港とマニラを拠点に日本本土を攻めるのはたまらんね。
76:名無し曰く、
12/02/21 04:39:32.41 NZ8VNuvy
平和メーカーの改良次第で以前厨が騒いでたマニラ→クレ攻撃も出来てやったね!
難点は平和メーカー出来るまで決着付かないよう手加減しなきゃならないこと
77:名無し曰く、
12/02/21 09:58:19.49 Wh7YXQjC
空母5じゃなくて6だった…サラトガェ・・・
>>74
雷撃機の不足と、高速長距離偵察機の不在は結構来るものがあるよな
両方初期から健在の日本軍パネェw
>>75
日本海軍だってサイコロで判定を決めてたとは言え、良く似たゲームを敵味方別れてやってたしな
敵側視点でやると味方に戻った時数段上の戦略を展開できるものだよw
78:名無し曰く、
12/02/21 22:52:40.07 wWLLiFaa
>>77
雷撃機は無くても何とかなるが、偵察能力に加えて続距離のある零式水偵と九七式飛行艇の存在は地味に嫌らしいな。
まあ防御力無いし少数だからそんなに恐れる必要は無いけど。
79:名無し曰く、
12/02/22 01:10:46.10 7s+1Fqqp
本土さえ取られなきゃ収入が安定してる大国凄いよね
こんな国が実際あったら一国主義に走りそうやな
80:名無し曰く、
12/02/22 03:44:38.79 wgE0g9x5
アメリカやオーストラリアだな。
やっぱり人口って数値が欲しいよな。
人口で反乱(ゲリラ)の被害と生産力が変わるって感じで。
人口は住宅地に爆撃、砲撃すると減少する事が有るって設定で。
81:名無し曰く、
12/02/22 07:34:09.48 JPJAeHpP
>>78
敵が米国だと逆にカタリナとかコロネドだけど速度が遅いので怖くないですね。
>>80
生産力=人口だと勝手に解釈している。
人口の概念があったら徴兵数と関係ありそう。
82:名無し曰く、
12/02/22 08:45:17.86 VaH7fZOm
>>81
確かに国民生産力は基地の生産とリンクはしてないな。
国民士気は毎月の予備部隊数に影響するが。
83:名無し曰く、
12/02/22 11:54:07.38 z3ZC7w5O
>>78
卑下するつもりないがハードですら即50機近く生産できる生産力あってこそだからなぁ
3月まで工業一筋でやっと40機の日本とは格が違うw
機数はそのあたりでコロンボ制圧(ドイツ)とイギリス同盟すれば上に立てるけど、
ヴィッカーズ・ウェリントン以外糞航続距離と糞性能でまるで使えねーのが現実w
陸続きの基地制圧した際に奪還阻止に使うか、後方に置いて錬度90↑にする装置でしかない
84:名無し曰く、
12/02/22 20:07:11.39 R7k8Kikw
俺は敢えて原子爆弾を登場させてほしい。
投下したら特別なアニメで・・・・
85:名無し曰く、
12/02/23 03:33:04.08 qV+SAe5B
初期に超兵器の新型爆弾みたいなやつだね
何故か家庭用移植の時にはぶられた禁断の兵器(唯の容量不足?)
86:名無し曰く、
12/02/23 03:41:16.14 x06Fc8SA
俺は航空機、兵器を沢山出して欲しい。
使い道の有る航空機や対空ミサイルとか使いたい
87:名無し曰く、
12/02/23 07:14:24.75 8pl9LCOM
VT信管凄すぎワロタ
ばったばたと敵航空機がゴミの如く撃墜していくお
大佐も笑いが引き攣るお
88:名無し曰く、
12/02/23 11:23:19.50 RVyMn3pG
は い は い 大 総 大 総
は い は い 信 濃 は 軽 空 母 信 濃 は 軽 空 母
___
は い は い こ れ が 大 型 空 母 こ れ が 大 型 空 母 ∨ ∨ ←船
は い は い 飛 行 鋼 板 飛 行 鋼 板
は い は い 摩 天 桜 摩 天 桜
は い は い 帝 国 軍 帝 国 軍
89:名無し曰く、
12/02/23 11:33:21.87 B39Qymwv
なつかしい
90:名無し曰く、
12/02/23 23:07:21.46 K6R23mlX
>>88
ビクトリアがないぞ
91:名無し曰く、
12/02/24 02:11:57.13 xmBM1OF5
バグか厨もそろそろ欲しいぜ
92:名無し曰く、
12/02/24 02:59:12.44 +VJ7WpN1
どのスレで何があったのかわからん
そもそもどのスレも住人一緒じゃないのw
93:SIGE
12/02/24 10:52:59.60 zBGTmQyK
久々に提督3 最短クリヤーに挑戦
大和特攻で22日 日米開戦で15日
米(ps) 弱すぎじゃないかな。
94:名無し曰く、
12/02/24 10:54:05.20 L4fcnIoN
誰か戦車支援の計算式を知っている人いませんか?
95:名無し曰く、
12/02/25 02:33:35.95 TLoyy12e
米の艦って沈みにくいだけってイメージ。
艦として特に優れた所は無いかな
それに米は練度が低いから楽だ
魚雷不発とか有ったら良いよな。
命中したけど不発とかⅠで言う運の様な物。
この場合は兵器技術が高い程不発しにくくなるで
96:名無し曰く、
12/02/25 02:37:34.06 f2zfXaLt
Ⅰて妙なとこで細かいよな
97:名無し曰く、
12/02/25 02:43:00.91 dUcdrFkO
>>93
_________
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ⌒) (⌒)\ <ハワイ占領して燃料ゲット、そこから西海岸4基地を
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i 攻略するだけじゃねーかw
ヽ、 `ー ' / (すげーお!とてもやる夫には真似出来ねーお!!)
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
98:名無し曰く、
12/02/25 12:43:39.31 WAaiHMN7
さて、太平洋の嵐で石炭を人造石油工場に運ぶ作業に戻るか
99:名無し曰く、
12/02/25 14:02:00.70 29mrzRQh
>>88
ナツカシスwwwwww
摩天楼ってなんの話だっけ
100:名無し曰く、
12/02/25 15:30:35.53 IwQFwO0t
343 :名無し曰く、[sage]:2008/01/23(水) 10:39:00 ID:Jkk4heSR
女性といえば、提督4のドイツの秘書官みたいなのが女性だったかな?
そういえばドイツで米東海岸落としたときの喜びっぷりが楽しい。
「あの魔天桜を見たかね?あれこそ富の象徴だよ。」
海域マップでは畑だらけですが…
101:名無し曰く、
12/02/25 16:21:00.81 29mrzRQh
>>100
こいつ今どうしているんだろう。
102:名無し曰く、
12/02/25 17:18:12.12 iEpmkSYF
Ⅴはまだですか?
何年待たせるんだよ…
せめてⅢの改良版を作ってほしい
敵側の艦船建造期間は10分の1、練度は配備した時点で120%
103:名無し曰く、
12/02/25 17:19:46.67 29mrzRQh
>>102
艦船建造期間だけは改造でなんとかなるよ。
艦船の練度はpukだと完成時から50になってる
104:名無し曰く、
12/02/25 17:39:14.63 IwQFwO0t
PS版PUKだと練度0だけど条件によっては
違うのかもしれない
105:名無し曰く、
12/02/25 17:46:25.70 29mrzRQh
>>104
艦船の錬度50ってのはPC版だったはず。敵限定だけどね。
106:名無し曰く、
12/02/26 00:45:12.08 C1feMXkW
史実通り真珠湾攻撃が成功した際に、新鋭大型艦錬度+50があるといいな、
真珠湾が原因で艦を失った水兵が大量にあぶれて、
それを空母やアイオワ級の即戦力化に繋がった訳だし
後は熟練水兵の同級艦(戦艦なら戦艦同士)が母港に居る際、熟練水兵を分ける事が出来るとか
(最優秀なのは供出したがらないから錬度が上回る事は無いってのを加える)
あとは船員救助?それらがあれば意味も無く錬度50は反対
要は水兵を移動できればいいなと思う
オプーナと某アジアのせいでⅤは出そうにないが
107:名無し曰く、
12/02/26 02:50:44.78 hfGmLLp7
ああ、それはいいね。水兵や航空機搭乗員の配置転換が出来ると
面白さが増すと思う。新兵養成艦として余った艦船の有効活用も
出来そうだ。
108:名無し曰く、
12/02/26 03:22:21.95 YShuDM33
実際の航空機の生産力って4~5倍ぐらいだったんだろ?
それをゲームに反映して欲しかったね。
すぐに沢山の航空機が補充されるとか良いよな
109:名無し曰く、
12/02/26 05:34:44.38 C1feMXkW
>>108
生産力だけで言えば20倍以上、さらにそれをまかなうパイロットも居る
ただ、実際戦場に出るのはその内3割だから6~7倍の差とみていい
(ドイツ方面にも展開してたが日本も中国インド方面に展開していたのでお互い様)
が、太平洋戦線のほとんどが飛行場を1から作らなければならず格好の弱点である貯油タンクも同様、
島嶼の陸上基地で大量の航空機を運用するのは厳しいと言わざるを得ない
空母は日本の方がむしろ多く、航空機の脚の短さが災いし陸上への戦闘機補充用に
数少ない空母を割かねばならない、そのため数少ない空母を使いまわしして訓練してたものだから
300時間がやっと&重装甲がたたり低速時の運動性能が劣悪というのも相まって着陸・着艦時の事故が日本に比べて多く、
折角の物量が生かせなかったのが事実、
沢山補充できる体制になるまでにF6Fが戦場に出る頃、時期で言えば1943年秋以降までかかったんだぜ?
史実のように精鋭乗っけた空母全滅&戦艦縛り&インド旅行で完全放置でもしない限り
F6F出るころには負ける要素微塵も無いけどw
反映したら西海岸の航空機数が4桁上等になる訳か…最終決戦にふさわしいなw
110:SIGE
12/02/26 09:46:35.11 qRndlgIg
97> ゲームは基本そうだろう。
ただ 日米開戦ではハワイが最終攻略になるよ、
西海岸は12日に兵員到着 14日に占領完了
現在ミッドウエイ占領なしで最短攻略再挑戦中
今11日占領都市11か所 英味方 豪12日
味方の予定だよ。
111:名無し曰く、
12/02/26 11:34:20.43 QMdiw3mi
な、なんだと!
君はこのようなスレに書き込みをしているのか!
信じられん!
112:名無し曰く、
12/02/26 11:38:27.87 Oih668Jk
最近書き込みのレベルが下がった気がしたが気のせいか
113:名無し曰く、
12/02/26 13:30:46.38 HyDbskFs
日本軍の提督達の能力値低すぎてびっくり
114:名無し曰く、
12/02/26 21:11:32.98 ZmKOXvSn
ここで一句。
ニューギニア 二度目は自費で 行く爺さん
115:名無し曰く、
12/02/26 21:25:55.87 oIFeDTex
MIKAMIのインターネット でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
116:名無し曰く、
12/02/27 12:33:37.65 dhPa73Ns
新兵器には是非増槽を入れて欲しかった、
それパク…手に入れるまでは基地間の移動なんて夢のまた夢だったのが米軍航空機だったわけだし
P-38でようやく満足に移動できてたからな~
117:名無し曰く、
12/02/28 12:34:52.36 u6b2v975
質問すません。
初期シナリオから初めて第三国勢の艦隊をフルに登場させることはできますか?
イギリス艦隊の後半シナリオの艦載機の多い空母とか「開戦前夜」を登場させたりとか。
118:名無し曰く、
12/02/28 17:11:02.21 mRhHQ2li
>>117
日本軍と米軍の艦船保有数上限は200で第三国(英蘭濠独ソ)の艦船保有上限数は100。
この関係上、出てこない。
119:名無し曰く、
12/02/28 22:18:26.93 0dI4kjU8
>>117
例えばサラトガは元米海軍所属、
移行イベントが無いから…わかるな?
>>116
航続距離関係無く基地間自由に移動できるってのは米軍にとってとてつもないハンデだな、
出るとしたら工業200・兵器100・航空200が妥当か
とはいえマニラとか常駐機数がめちゃ少ないし(本来戦闘機が100機近くいた上B-17も存在)どっこいどっこいじゃね?
120:名無し曰く、
12/02/29 17:38:21.89 ufpNo0IR
>>88
最後の「はいはい 帝国軍 帝国軍」ってのは
これだけ見ると何で間違ってるのか分からんよなwww
121:名無し曰く、
12/02/29 20:19:56.34 vBIyuEal
氷山空母出してほしい
122:名無し曰く、
12/02/29 20:40:47.81 /6gG6JxM
>>121
アーレイ・バーグとタイコンデロガじゃだめ?w
123:SIGE
12/03/02 23:41:38.70 4CVV4eCb
日米開戦で11月13日に米西海岸4基地を
占領出来る事が判ったのでハワイ攻略をウェーキ、ミッドウェイ
を占領せずに直接攻略し、13日朝(宣戦布告後6日)
に無事終戦 敵のの残基地は アッツ ダッチハーバー
ミッドウェイ パルミラ サモア の5か所
多分 12日クリヤーは無理だと思う。
124:名無し曰く、
12/03/03 02:38:37.25 5OIvZxkp
貴官に託された任務はマニラ攻略である。
大和特攻終了直後で残った軍艦は少ない。
戦艦4、正規空母2、軽空母1、重巡洋艦2、軽巡洋艦2、駆逐艦6 潜水艦3
修理するとなると動かせる軍艦は非常に少ない
そんな中で一部アメリカ艦隊とイギリス艦隊が居るマニラを2週間居ないに攻略出来るか…。
足の長い航空機の活用が攻略の成功の鍵となるだろう。
貴官の健闘を祈る
125:名無し曰く、
12/03/03 03:09:15.77 1xsZy2BX
新たな補正を発見↓
補正が付く条件
・制海権が相手側
この時、難易度に関わらず
・敵艦船の耐久力+3~5倍
・敵の砲撃が口径に関わらず全て51cm砲と同等の効果また。高角砲や機銃についても同等の効果
・こちらの艦船の耐久力に関わらずほぼ一撃で大破に出来る
・戦艦の艦載機数が100~500機前後、空母はその4~5倍
・どんな戦艦でも全て超弩級戦艦で時速は70~100ノット
・飛行機の生産数が足りなくても常に満載出来る特殊効果が付随
・戦艦が1時間当たり最大で6~15回まで連続攻撃可、自軍は1回
・航空攻撃の際、表示上は航空機を消耗してても実際は機数が減ってない
※なお、こちらの制海権内の場合でも、自軍にこの補正はつかない事を確認済。
126:名無し曰く、
12/03/03 03:41:07.19 1xsZy2BX
風雲急を要する事態の時、朝市で出撃命令下してもなかなか出ない時がある。
季節によっては6時とかにも出てくれるのに、8時になっても出なかったから撃たれて死んだだろヴォケが。
どうやらバグの模様。
相手の制海権下だった為か?
127:名無し曰く、
12/03/03 04:11:26.67 1xsZy2BX
連投で悪いが・・・、
航空機の基地への補充は、
例えばすぐに取り返されそうで早々と航空隊を何とかしたい時とかに
100機補充するんじゃなくて10機×10隊が早いんだよね?
だけど個々の機数で結果が決まるからあとで合体しないとダメらしい。
・・・・えっと、「合体」なんてコマンドないね、合体できない、バグか?
1943年11月にトラック基地で確認。
B17を10機×9隊で仕掛けたら、飛行場がほぼ破壊されてなかった為に
1日で全機補充に成功、しかし合体出来ず。バグの模様。
この結果から、
・戦爆は合体出来ないのでは?
・トラックなど特定の基地では合体不可?
・そもそもこの方法(分けて補充して合体)自体が最初から存在しなかった(つまりガセ)?
検証した人いたら教えて下さい。このバグどう回避してますか?
128:名無し曰く、
12/03/03 08:30:59.51 /JPAEYOs
>>124-127
新発見乙!
色んなバグがあるんだな・・・
129:名無し曰く、
12/03/03 10:00:06.95 R+TR0TG3
>>124-127 午前の行動順は最終的に朝4時に決定するようですね。
天気と同じ) ただ優先度がきついのであまり行動順は変わりません。
合体ではなく転属です。
基地 航空隊 転属 変更する航空隊 と選択し、
相手の基地 航空隊を選択 後は変更する数の入力で転属します。
同基地の場合即稼働可能で、他基地の場合補充と同じです。
130:名無し曰く、
12/03/03 10:19:28.72 1xsZy2BX
>>129
「航空隊」を選んで「転属」を選んでも、
PS版では基地選択で自基地を選べない模様、やはりバグか?
PCは選べるの?
131:名無し曰く、
12/03/03 11:00:18.80 FjVfBprg
アーレイバーグ
132:名無し曰く、
12/03/03 11:02:17.36 l+l6qBLv
>>130
PSPK版ならできる。無印なら知らん。
133:122
12/03/03 11:25:09.63 /JPAEYOs
は い は い 大 総 大 総
は い は い 信 濃 は 軽 空 母 信 濃 は 軽 空 母
___
は い は い こ れ が 大 型 空 母 こ れ が 大 型 空 母 ∨ ∨ ←船
は い は い 飛 行 鋼 板 飛 行 鋼 板
は い は い 摩 天 桜 摩 天 桜
は い は い 帝 国 軍 帝 国 軍
は い は い ア ー レ イ バ ー グ ア ー レ イ バ ー グ
134:名無し曰く、
12/03/03 11:33:31.38 R+TR0TG3
>>130
PS版 PC版を持っていますが、どちらもできますよ。
特定の基地で出来ない または他基地を選択出来るなら
バグの可能性大ですね
135:名無し曰く、
12/03/03 11:57:03.01 1xsZy2BX
>>130
おかしいな。PKだけど自基地ってか転属元と同じ基地は選択出来なかったと思う。
もう1回やってみるわ。えーと・・・、トラック、トラックっと・・・・。
136:名無し曰く、
12/03/03 15:32:42.60 +U8Qn18I
とりあえず自分の環境を書いてくれよ。PS版なのかPC版なのか
無印なのかPKなのか、それ書かないと他人には分からん。
137:名無し曰く、
12/03/03 17:30:10.47 dm8rclDS
>136
125=127(ID同じ)なのでまともに回答するような質問じゃない。
138:名無し曰く、
12/03/04 04:20:56.75 fCE57jWo
久しぶりにバグが来てるな
元気そうで何より
139:名無し曰く、
12/03/08 03:29:15.43 U2ZjyQmi
アメリカの生産力0にして勝った人居る?
何れだけ爆撃しても生産力の減りが遅いんだが
140:名無し曰く、
12/03/08 19:34:38.87 wxkPNwYf
>>139
国民生産力の差がデカすぎるので数値弄らないと多分無理。
141:名無し曰く、
12/03/08 19:45:27.95 pCsyZKee
>>139
ちゃんと生産力0のメッセージはあるよ。
アメリカ国民ボロボロエンド
142:名無し曰く、
12/03/08 20:50:30.74 4Fe35IBl
米、難しいでプレイすれば0にできるのかもしれない。
低下量に影響するのは国民士気なので爆撃は意味ない。
日本プレイで生産力0勝利したときのメッセージは
米プレイで生産力0敗北しても見ることができる。
143:名無し曰く、
12/03/10 00:33:58.53 FMxy8eWk
大和特攻よりレイテ沖シナリオの方が難易度高いのは内緒の話
144:名無し曰く、
12/03/10 07:38:38.86 bvgtHc1O
【軍オタ?】この発想はなかった! 寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に!
スレリンク(moeplus板)
145:名無し曰く、
12/03/10 13:41:39.23 9tc8Je2X
未だに基地が守れんな~。すぐ取り返されるぞヴォケ。
146:名無し曰く、
12/03/12 09:01:59.80 M27gJEau
改造スレのサイトのほうはどうなったのでしょうか・・・?
147:SIGE
12/03/12 14:21:04.20 TN2zzwVI
そういえば 結構長いこと遊んでいますが、
提督3で艦隊同士の砲撃戦起こらないですね、
もっとも 日米開戦のマニラ停泊中の艦船も
無視するぐらいだから、避けてもいますが。
148:名無し曰く、
12/03/12 22:56:20.96 QObIoRdi
>>142
普通にやってたら国民士気0の方が、国民生産力0より圧倒的に早く来ちゃうでしょ…
149:142
12/03/13 08:44:03.24 ngt1JKf6
国民士気が0になる前月に敵基地を占領して回復させるのを繰り返す。
たぶん基地数が国民士気下限に影響しているので1個にしたほうが良さそうだ。
あと工業技術力をあげないようにする必要があるので英国はいらない。
150:名無し曰く、
12/03/15 13:44:47.94 bVpteCXL
日本とドイツ相手に二正面作戦をしてソ連に有料物資援助までしたアメリカが国民生産力0とかありえん
151:名無し曰く、
12/03/28 12:45:56.03 bni3Dtkk
本体をインストールしているのに、PKをインストールしようとすると
「本体がインストールされていません。セットアップを中止します」
と出てインストールできません。OSはXPです
互換性の設定をしてもできないので、どなたか分かる人お願いします
152:名無し曰く、
12/03/29 16:41:09.42 mjiSPt3l
アメリカで短期決戦したらあっという間に勝ってしまった。史実の太平洋戦争は何であんなに長引いたん?
153:名無し曰く、
12/03/29 23:52:54.57 HdNJxNjp
>>152
当時のアメリカは日本よりも技術が格段に優れたドイツに脅威を抱き、ドイツを
倒してから日本の降伏をと考えていたからだろ。
実際に、何かの戦いでは、そのほとんどを大西洋側に配置し、太平洋側には
第1個師団のみしか配置していなかったらしいな。
日本を倒すのはドイツを倒してからでも遅くは無い。
その結果が太平洋戦争を長引かせた。
154:名無し曰く、
12/03/29 23:58:53.79 HdNJxNjp
当時のアメリカの工業力は日本の2~3倍とかではなく、マジ十数倍だぞ。
実際に、1950~1960年代のアメリカのGNPは世界の50%を占めていた位だ。
アメリカに対ドイツが加わっていなければ、当時の日本でも抹殺されていただろ。
155:SIGE
12/03/30 11:38:10.61 6w8Y9Zio
日本軍で初めても 全シナリオ2ヶ月もあれば十分でしょう。
実際には 兵器の設計 建造 配備 補修
兵隊も編成 訓練 移動 休養
1箇所占領するにも 偵察 計画 補給 など大変です。
実際の戦力比較でも 大西洋側の戦力を全て振り向けても、
1年短縮するのは(3年で終戦) 至難の業だと思います。
156:名無し曰く、
12/03/30 13:09:31.00 cLwt5qpW
その辺縛ると楽しそうかと。
遠出した艦隊は母港に戻ったらアメリカ本土で数ヶ月休養とか。
157:名無し曰く、
12/03/31 10:56:44.27 FQxtPUIT
縛るは良いけど、その辺システムで縛られるとマジ糞ゲー化するんだよなあ・・・。
Ⅲの縛りで一番やったのは空母艦載機は母港(日本なら呉)に戻るまで補充しない縛りかな。
劇的じゃないけど少しずつ戦果が落ちていくんだよなぁ。
158:名無し曰く、
12/03/31 15:06:46.82 KZ0A5pWX
その辺は太平洋の嵐のほうが厳しいかな
159:名無し曰く、
12/03/31 15:44:23.76 /y0edKnR
>>157
難しいんだよね・・・
話はそれるけど、V2ロケットによる攻撃ってCPU側もやるの?
160:名無し曰く、
12/04/01 02:36:27.60 pcChrCKx
やっぱりⅢで世界版は欲しいよな。
ドイツの海軍が弱くても無条件で攻撃可能なV2ロケットで何とかなるんじゃない?
V2ロケット>ドイツ海軍の図式が必ず出来る筈だ
161:名無し曰く、
12/04/01 12:07:50.58 F6WpV18P
V2の射程距離 320 km
・・・太平洋戦域じゃ届かない所多いな
162:名無し曰く、
12/04/02 09:58:51.75 UIzeqXAu
ヨーロッパ戦線のほうはすごい爆撃合戦やってそうだなあ>Ⅲのシステムで世界版
そして生産力がだださがりして物資不足でどんどん脱落していくと・・・。
163:名無し曰く、
12/04/03 23:40:40.70 6A0DrwNE
「ヨーロッパ戦線」
164:名無し曰く、
12/04/09 03:05:02.77 D8pkiYK3
Ⅲは方針見たいなのが有れば良かったかも。
「軍事力重視」「軍事力優先」「維持」「国力優先」「国力重視」の中から方針を選べたら長く楽しめたと思う。
軍事力重視→国民生産力と士気-10、部隊数と物資を沢山貰える。
軍事力優先→国民生産力と士気-5、部隊数と物資を多めに貰える。
維持→国民生産力と士気-1、部隊数と物資が少なめ。
国力優先→国民生産力と士気+2、部隊数と物資が少ない。
国力重視→国民生産力と士気+5、部隊数と物資を申し訳程度に貰える。
これで百年戦争出来たら間違いなく良ゲーだった
165:名無し曰く、
12/04/10 02:50:48.47 Vbscf3Q1
飛行場の建設速度は工業力と部隊数だったかな?
飛行場を建設するなら兵を沢山配備してから建設した方が早いのか…。
でも兵を割いてまで偵察&爆撃の為の飛行場建設は不要かな?
マーカスやペリリューとかにな
166:名無し曰く、
12/04/10 12:47:35.63 jeCegLRy
>>165
レゲー板のスレで質問したことあるけど、Ⅲだと、工業技術力、現在の兵員数、基地の旧宗主国の友好度、基地生産力できまるそうだ>建設速度
自分だと「無いよりはあったほうがいい」とプレイのたびに拡張しまくるけどね>飛行場
急がないなら、現状の兵員数でもとにかく建設の指示出すだけ出しておけばいいんじゃないかな?
167:名無し曰く、
12/04/11 23:01:52.33 PHrUe7Vl
弩級戦艦に"ミクさん"と名付けたら一か月で沈没(弾薬庫誘爆)
168:名無し曰く、
12/04/12 00:13:18.22 H1uMJtzP
>>167
南無
169:名無し曰く、
12/04/12 15:17:51.02 u2CwuXFq
うん十年ぶりに98版Ⅱを引っ張り出してやり始めたんですけど、
解かる方、技術力の上げ方のコツや注意を教えて下さい。
ゲーム開始から4か月で戦艦の建造期間が6か月→16か月とかに
なんかやらかしたんですかね?
当月の予算の振り分けで変わるものですか?
98版はpkが出てたのかも覚えていなかったり。
出てればやりたいところ
170:名無し曰く、
12/04/12 16:46:57.10 H1uMJtzP
>>169
技術力は予算の振り分けが500以下だと下がるよ。
2500振り分ければ10上がるけどそれ以上は上がらない。
171:こんな名無しでは、どうしようもないよ。
12/04/13 08:31:58.17 LE4olXgi
>>165
何年かかるんだよ、兵の回復って超遅いぞ。
172:名無し曰く、
12/04/13 17:03:41.93 ukUPvfE4
>>170
ありがとうございました
お金を残す・徴兵をしない
このどちらか、または両方が建造期間短縮につながるんでしょうか?
それにしても、赤城でシドニーまで来ると感無量すなー
173:名無し曰く、
12/04/15 00:30:29.67 2qR8JFyV
1の勇猛パラは振り分ける意味なし?解析データとか誰か知らない?
174:名無し曰く、
12/04/15 00:41:12.05 I7w+z5uJ
>173
初代はこっちのスレで聞いたほうがいいと思う。
提督の決断(初代)を超えるWWIIゲームあるのか? 2
hスレリンク(gamehis板)
勇猛は「ヨーロッパ戦線」の将軍のパラメータにもあったけど
結局どんな効果があったのか分からずじまいだったな。
175:名無し曰く、
12/04/15 03:58:30.04 dtJbZiD3
自動行動中に勝手に特攻したり、逃げなかったりするパラメーターじゃなかったけ?
176:名無し曰く、
12/04/18 23:51:50.15 HsiiuaAv
敵のAIの行動パターンが最初で決まるっぽいね。
全然防衛作戦をせずに、攻撃一本槍のパターンと、重要基地を狙えば防衛に切り替えてくるパターンがある。
日本軍でやる場合、開戦劈頭で敵を壊滅させて、その後、再建された敵艦隊と対決させるのが楽しい。
ボロ戦艦を沈めて、新陳代謝を促進させてあげるわけだw
その際、エンタープライズとかは、沈めずに逃がしてる。
177:名無し曰く、
12/04/22 09:18:35.27 XUxpIgnU
リアルなら週刊軽空母とか月刊正規空母されるなw
178:名無し曰く、
12/04/22 21:17:00.62 QX3hbJ7W
>>167
まだいたらスペックとか教えてくれないか?
こっちの方で作りなおしてみる
179:名無し曰く、
12/04/26 07:52:00.10 UExnLzqq
ドイツ海軍よりもはるかに残虐な帝国海軍
URLリンク(music.geocities.jp)
最悪の戦争犯罪者である旧日本兵を暴露したイギリスの海軍史家がいた。
180:名無し曰く、
12/04/26 23:20:48.41 6agRnY7h
>>179
伊号第八潜水艦の甲板上で虐殺される連合軍兵士を見つめる日本の水兵
って写真があるけど肝心の虐殺される連合軍兵士は写ってないのな
181:名無し曰く、
12/04/27 08:11:24.35 KndbSmy3
ⅢPKで航空技術を10にしたら工業力が上がらずに生産ラインが細いんで数が足りない。
かと言って工業を10にしたら航空技術が進化せず古くてヘヴォい機体のまま。
あ~困った、アメリカ軍でようやく豊原まで迫ったのに。
182:名無し曰く、
12/05/15 13:01:09.40 rpAAac6R
>>180
179のリンク先にある「伊号第八潜水艦の甲板上で虐殺される連合軍兵士を見つめる日本の水兵」
URLリンク(book.geocities.jp)
画像右に潜水艦基地、Uボート・ブンカーがあること、伊8号なのでフランス大西洋沿岸のドイツ軍基地、
ブレスト基地での伊8号画像となる。第二次遣独艦のドイツ派遣潜水艦。
画像と事件は何も関係無い。
183:名無し曰く、
12/05/30 23:04:08.16 dxIlZGCg
提督の決断Ⅲはいろいろシステム面で欠陥があるから駄目だな。
退役した戦闘機を解体して資源に変えられるといいけど。
184:名無し曰く、
12/05/31 01:30:36.78 +rVtngbR
いくら日本が有利になっても、英国が枢軸に寝返るとかありえない
185:名無し曰く、
12/06/04 23:21:57.04 ePAy9oHk
つか、ドイツ艦隊とか来ないでしょ・・・。
余り深く考えてはいk(ry
186:名無し曰く、
12/06/05 00:58:32.65 M5a3zCbO
久々にやってみた
PSのPK
12/2開始で日本プレイの「難しい」
国民生産力が、ゴリゴリ減っていったw(技術力配分は、上から1-1-0-8-0)
初期のあたりは、一月あたりマイナス19
43年6月辺りで、ソビエト参戦
クリアは45年2月、そのときの生産力は60ぐらいだったかな
建造艦は、作戦達成ボーナス(大体15,000位)の範囲内で収まる艦数にしてた(もちろん鉄の備蓄にも配慮した)んだが、容赦なく減っていったw
作戦一つ達成するごとに、大体2隻建造
俺はかなり作りまくる方だと思ってる
空母は17、弩級が8、戦艦が16、重巡が20
国民生産力の減り具合がハンパないので、後半は急いで基地を攻略したなw
のんびりプレイしかしない俺みたいなタイプには、これも新鮮だったな
187:名無し曰く、
12/06/07 20:19:22.14 fzF2zjxQ
>>186
艦船を建造すると国民生産力が減るんだっけ?
188:名無し曰く、
12/06/12 01:56:55.83 EK1h0m+U
国民生産力の低下度合いは、士気が高いほど小さくなるんではなかった?
建造数が関係あるとか説明書に言及されてなかったと記憶してる。
いまは亡き説明書を見たの10年以上前なんで記憶が曖昧な。
189:名無し曰く、
12/06/16 16:08:27.21 hu/I7ibI
懐かしいゲームなのだが、当時やってた縛り。
・戦闘は航空戦も含めて全て自動。
・戦闘するかしないかの判断も自動。
・航空戦の戦闘参加機数は、常にMAX。
・直掩率は縛り無しで。
・難易度は難しい
※爆撃力が通常爆撃であっても、数値が大きければ効果があったように記憶している。手動戦闘だと、通常爆撃の場合の爆撃力1も99も一緒だったように思うけど。
ゲームクリアできませんでした。
190:名無し曰く、
12/06/16 19:13:31.29 VGTBYjBV
提督の決断三は、AIに戦闘を委任させると酷い結果になるから面倒
191:名無し曰く、
12/06/16 23:22:34.92 uuybdvwe
それに比べ、提督の決断ⅠはAI任せにしてもそれなりの結果を出す
192:名無し曰く、
12/06/17 02:20:27.59 VGOLl/9f
おいどうすりゃいいんだこれ?
アメリカ軍でプーケンビル島沖海戦からクリア後続けた
東南アジアの鉄のカーテンが開けれず詰んだんだが?
193:名無し曰く、
12/06/17 15:23:40.06 2NZUfPkM
空戦シーンだけ蒼の英雄で。
194:名無し曰く、
12/06/17 19:48:49.01 U16t/utR
>>193
蒼の英雄とか駄目。
空戦パートはリアル設定のIL-2でお願い。
195:名無し曰く、
12/06/17 20:17:05.70 lHgZF4Vt
戦艦と重巡洋艦を一艦隊に集中して基地攻略にあてる
損害を受けたらこまめに修理する
ようにしても勝てない?
196:名無し曰く、
12/06/17 21:14:52.06 U16t/utR
>>195
みんな普通にそれをやって戦っているから、それでも苦戦する事はまずありえないな。
序盤のシナリオでアメリカ軍で開始すると、日本海軍に砲雷撃戦を仕掛けられないから辛い。
日本海軍艦隊戦の強さはゲームでも再現されている。
米側は、水上レーダーや酸素魚雷が開発されるまでは積極的に日本海軍に艦隊決戦を仕掛ける事ができない。
197:名無し曰く、
12/06/17 22:26:11.28 VGOLl/9f
>>195
重巡洋艦って強いの?空母と戦艦じゃなくて?
既存の型は弱そうだけどおk?
198:名無し曰く、
12/06/17 23:50:35.03 DgnBH8Zb
鉄のカーテンが開けれず詰んだ、とか具体的な状況の説明なしに
どうすればいいか聞くのは仮に自演だとしても低レベル過ぎだろ。
199:名無し曰く、
12/06/18 00:34:40.51 NIH2VtdQ
>>197
耐久力が高いというのが重要
新造には数ヶ月かかる
修理なら数週間で済む
200:名無し曰く、
12/06/18 00:59:05.47 Au3mw0qS
提督の決断Ⅲで、架空艦を設計するのはどのタイミングがベストなんだろう?
序盤に設計してしまうか、ある程度艦船技術を高めて修正値を稼ぐべきか。
201:名無し曰く、
12/06/18 01:22:35.57 NIH2VtdQ
>>200
序盤に設計しても完成する前にゲームが終わる
202:名無し曰く、
12/06/18 01:30:57.94 Au3mw0qS
>>201
新造艦が完成して錬度が高くなって前線に導入できる頃には、
既にアメリカ太平洋艦隊は壊滅しているもんね。
203:名無し曰く、
12/06/18 03:25:23.20 UTOSprYK
>>199
㌧クス
さっき送り出した援護艦隊に重巡洋艦を追加投入してみるわ
倉庫調べたら余ってたデフォルト艦
耐久力は43~47だけど行けるのこれ?
204:名無し曰く、
12/06/18 03:30:13.92 2K1ZEnBi
旧型艦処分して新型潜水艦を序盤から投入すりゃいいのよ。
そして敵母港に張り付けさせておけば新造艦キラーとなる。
205:名無し曰く、
12/06/19 03:38:04.39 FvzCEE7/
グワシ!!!
日本本土全部取ったのに押されてるってどういう事だ?
艦船が足りないぞ!!!
206:名無し曰く、
12/06/19 10:29:58.46 wSHCelzH
>>205
艦船送り込まなくても良いような戦場まで送り込んでるとかの無駄遣いしてるか、消耗を見越した新規建造をさぼってたんだろ?
どっちにしろ、状況改善するまで耐えるしかないよ?
207:名無し曰く、
12/06/19 11:24:39.67 FvzCEE7/
>>205
いや艦船を無駄に消耗したんで慌てて新型作ったがまだ出来てない
アメリカでやってて日本本土全部取ったら日本がキレて攻勢に転じてきた
これまでは
攻める基地の近くに寄港→自軍基地から集中砲火→守備兵0になったら寄港解除して突撃→占領
ってして無理矢理なんとかしてたけど
思った以上に集中砲火の効果が出なくなってきた
「国民生産力の低下により航空機の生産に支障が出ています」とか出やがって
なかなか数が増えてくれず補充出来ない
208:207
12/06/19 11:25:22.42 FvzCEE7/
スマソ>>206でした
209:名無し曰く、
12/06/19 19:44:00.17 /XVun+LB
12 :名無し曰く、:2012/01/25(水) 02:03:23.89 ID:070fFf5y
スマソ11は>>9ね。
31 :名無し曰く、:2012/01/28(土) 23:24:02.51 ID:NFdwFPzV
スマソ>>29だね。
208 :207:2012/06/19(火) 11:25:22.42 ID:FvzCEE7/
スマソ>>206でした
まるで成長していない・・・・
210:名無し曰く、
12/06/19 22:43:10.93 89kaPJHJ
>>205
小まめにセーブすれば、難易度難しいでもほとんど消耗しないぞ
211:名無し曰く、
12/06/19 22:44:37.10 89kaPJHJ
国民生産能力は下がりこそすれ上がらないから、
提督Ⅰみたくじっくり腰を据えた長期戦は出来ない。
212:仁科
12/06/19 23:19:12.48 FLkbRbZf
航空機は消耗するからもったいない
航空機でしか攻撃できない内陸へ
213:名無し曰く、
12/06/20 07:20:00.08 6IlmBfx5
まあ太平洋の嵐みたいにパイロットも消耗するよりはましだけどな
しかも視界不良で全滅とか理不尽な内容
214:名無し曰く、
12/06/20 21:54:48.02 OVpyBvZ8
Ⅲはいろいろ残念なソフトだな。
国際関係が、日本よりかアメリカよりかの二元的な概念しか無いのが残念。
国際関係は多元的な物なのに。
215:名無し曰く、
12/06/20 22:20:40.43 8il74but
今、手元に提督の決断ⅢPKと提督の決断Ⅱと太平洋の嵐2(どれもサターン版)あるんだけど、
ⅢPKを一番先にプレイしてしまうと、残りの2つはつまらなく感じますかね?ちなみに自分は、
太平洋戦争シュミュレーションゲームは、提督の決断Ⅳしかやったことのない初心者です。
216:仁科
12/06/21 21:41:22.28 5RElNKDo
3つとも全く違うゲーム
217:名無し曰く、
12/06/21 23:53:27.39 fVWR3H0t
日本は戦艦が少ない。
アメリカは酸素魚雷や夜戦能力が無いから弱い。
218:名無し曰く、
12/06/22 23:00:53.01 7h81U/ml
>>217
八八艦隊が実現していれば、戦艦艦隊と巡洋戦艦艦隊の二つで大勝利だったのに。
219:名無し曰く、
12/06/23 00:01:45.39 +cfMieOM
相手も、サウスダコタ級戦艦(改コロラド)を6隻ほど出してくるけど、どうだい?
220:名無し曰く、
12/06/23 00:09:35.84 YT2N8+/w
>>219
一式陸攻と97式艦攻で〆る
221:名無し曰く、
12/06/23 11:02:26.62 wxN4uPDK
排水量が違えど、日本の軽巡はとても悲しいスペックばかりだ
222:名無し曰く、
12/06/23 21:29:18.79 +1TVsxIP
確かにクリーブランドと阿賀野・大淀を比べると泣けてくるが
ゲームではエアカバーがあれば問題ないから気にしてない
223:名無し曰く、
12/06/30 04:28:30.17 9jXSQY6x
Ⅲの砲撃で計算される数値は主砲のみだから、
砲撃の為に副砲と高角砲を積むのは意味が無い。
224:名無し曰く、
12/06/30 08:53:17.62 8KWahDzg
(主砲装備艦で)砲撃をした場合に計算される数値は主砲のみだから
砲撃の為に(主砲砲撃の補助の為に)副砲と高角砲を積むのは意味が無い
とでも解釈すべきなんだろうけど
主砲なしで副砲を装備して三式弾の使用を回避することも出来るし
主砲と副砲に同射程の砲を装備した時の砲撃効率に関しても要解析なので
意味が無いといい切るのはどうかと。改造スレでそれっぽい話が出てる。
225:名無し曰く、
12/07/01 23:09:34.63 fPsCy2d/
>>224
具体的にどのレス?
226:名無し曰く、
12/07/05 08:28:24.27 g56uHqla
ブーゲンビル沖をアメリカでクリアしてからプレイしてたら
イギリス艦隊の増援でイラストリアス増載型が来た。
227:名無し曰く、
12/07/16 06:59:55.58 doREHGnt
>>221-222
当たらなければどうとゆうことはない
228:名無し曰く、
12/07/16 15:35:10.04 TF0zlz+w
あれだ、三国志と間違えて提督の決断販売してくれないかなー
229:名無し曰く、
12/07/16 15:45:41.66 oVaSnlAA
どうやって間違えるんだ
230:名無し曰く、
12/07/17 01:05:35.59 YLFQeKM4
日帝を征伐するゲームとして連合国視点の提督の決断を出せばいいんだ。
もちろん日本軍プレイも可能
231:仁科二等兵
12/07/18 02:41:20.95 4xFxWFXJ
いきなり提督の決断13?
232:名無し曰く、
12/08/02 10:32:07.85 SGLpOF//
保守
233:名無し曰く、
12/08/02 21:33:25.25 nyikbMU9
この流れでたとえ新作が出たとしても…
かなり微妙な作品になるでしょう。
234:名無し曰く、
12/08/03 01:27:42.37 KKRzqTwC
提督×ポケモンだったりしてw
235:名無し曰く、
12/08/03 04:23:07.18 iE8QC6hC
>>234
【提督のポケモン】
・提督が世界の海を冒険し、さまざまな国のジムトレーナー提督と対戦する
・バトルに使用するのは海ポケモン、空ポケモン、反対ばかりする陸ポケモン
・バトルに勝つと相手のポケモンを鹵獲できる
・電気技術力の上昇により新型ピカチュウを開発
236:名無し曰く、
12/08/04 12:10:38.07 pLuLrVn7
マチスと戦えるのかな。戦車支援のかわりにポケモン支援が猛威をふるいそう。
237:名無し曰く、
12/08/25 23:41:52.06 GOyeaSEa
win版でこれ入手する方法あります?
尼の値段が高騰してて、ちょっと手を出しづらいんですが
238:名無し曰く、
12/09/09 05:21:33.39 2DJtn7aO
>>233
「ロジェストウェンスキー提督の決断」
※上級者向けのゲームです
239:名無し曰く、
12/09/09 06:12:03.38 cXzTSuvY
バルチック艦隊の司令長官か
240:名無し曰く、
12/10/08 20:24:33.31 l95+W+Q3
PCのwithPK版は2万で売れたぞい。
ここの人がもっと高く買ってくれるなら売ったのに。
241:名無し曰く、
12/10/11 17:50:17.74 I0L4QGH3
なんでもいいから新作はよお
242:名無し曰く、
12/10/12 21:05:51.38 uhRIruTM
出るわけ無いじゃん
243:名無し曰く、
12/10/18 16:17:22.80 sjyC9y4N
久し振りに、PSPで3始めました。やっぱ、2の方が面白いのな・・・
244:名無し曰く、
12/10/19 06:02:32.47 mzcm80em
2は陸海軍の確執を妙にリアルにシミュレートしてるからな
245:名無し曰く、
12/10/19 15:37:14.43 oUnCgtPJ
2やったことないけど
「ほう、海軍に喧嘩を売ろうというのかね、統帥権は我々にあるということを忘れないでもらいたいな」
このセリフだけは覚えてる
246:名無し曰く、
12/10/19 15:44:04.39 6mSL4Mij
CS版にはないんだっけ?
脅迫カードが無いから
247:名無し曰く、
12/10/21 19:09:25.76 +Xiy+YGG
アメリカの脅迫も気になる
248:名無し曰く、
12/10/21 19:23:09.30 a7QpHv71
最近、久しぶりにやってみました。大陸と半島の一部はひたすら爆撃。。
249:名無し曰く、
12/10/22 11:05:01.25 T1liWOV0
軍港で使える上○は仕方ないが、北○なんかは占領せずにひたすら破壊。
しておけばよかったのに
250:名無し曰く、
12/11/01 09:50:30.19 yoJ43I08
北京は石油でるからねぇ。軍政コマンドで徴兵もできるし。
ま、○沙は爆撃したい罠
確か1では地図に無かった気もするけど
251:名無し曰く、
12/11/01 23:35:32.39 RKGdbfCm
ドルニエDo335って、生産可になっても、配備されないんですが…
シークレット条件とかあるの?
252:名無し曰く、
12/11/17 04:09:18.13 gBoYLtqQ
>>251
まさかとは思うが補給線が繋がってないとかいうオチはないよな?
253:名無し曰く、
12/11/19 00:52:53.31 IhKPSINx
>>252
レス、サンクス
もちろん、262とか、ウーファーとか、貴重な機体は生産されますので…
シナリオは、ドイツが1941開戦から、インドを席巻してるやつ。
物資をゴッソリ贈ったりしてるんですケド…
254:252
12/11/21 13:08:52.62 0xVB4y6q
機種が戦略爆撃機なら「現在の空港の規模」が4以上ないと配備できない、みたいなのはあったと思うが他に配備に条件なんてあったっけなぁ・・・。
255:名無し曰く、
12/11/25 00:14:24.80 wuwI9aEP
>>253
そもそも出て来ないと思ったが…
256:名無し曰く、
12/11/27 22:15:06.95 hbA0NDlv
北海道って日本と時差どれだけあんの
257:名無し曰く、
12/11/28 19:47:28.74 8sxJVK7e
誤爆かな?
東京と那覇のよりは少ないだろ?>時差
あと日本の標準時は兵庫県の明石市に基準あるから、時差があるといえば東京でも日本(の標準時)との時差はある、と無茶な事を言える。
258:名無し曰く、
12/12/01 20:16:58.45 /825R3vE
そういや時差は気になってたな
呉からハワイまで一斉に夜になるのが
259:名無し曰く、
12/12/24 15:12:55.61 Rl4o+w/U
時差は気づかなかったが、緯度は気になったな。
赤道上とアッツ付近の真横移動とかマップでは同じ距離に見えても実際は…。
260:名無し曰く、
13/01/03 20:36:01.94 ha7UOpcM
提督の決断 『 IV 』 のことですが,ここで質問しても良いですか?
PS2版での「艦隊を急旋回させると船同士が絡み合い,行動不能になる」とか
「艦隊の隊形が勝手に決められてしまう」という問題は Windows版でも
起きるのでしょうか?
261:仁科
13/01/04 01:04:11.76 /CgWWlhR
PC版でもおきる
でもPC版の船の方が寸胴なので
絡みにくいみたい
262:名無し曰く、
13/01/04 20:09:25.52 mrQJjrZ5
>>261
あらー,そうなんですか‥‥。
お答え ありがとうございました。
もうすぐ Amazon から Windows版の IV が届く予定です。
今晩,プレイ初めです。
263:名無し曰く、
13/01/05 00:20:00.78 5Rs+eFSs
>>248
俺も久々にやってみた
勝てない・・・・
264:名無し曰く、
13/01/07 20:39:17.31 6wbRCvBR
提督の決断 III を PS2 でやってるんですが,作戦画面でのカーソルの
動きが速すぎて,敵艦隊マーカーにカーソルを合わせにくいです。
カーソルを遅くする設定とかあるんでしょうか?
初代PSならこういうことは起きないんでしょうか?
265:名無し曰く、
13/01/07 20:57:34.40 iQKaWqMQ
>>264
初代PSなら起きない
俺のPS2でもそうなってたしどうしようもないんじゃないかな
266:名無し曰く、
13/01/07 21:15:21.18 6wbRCvBR
>>265
早速のレス,ありがとうございます。
そうなんですか。残念です‥‥。
PS2 は諦めて,中古の初代PSを買うか,それとも中古の Windows 98 ノートPCを買うか,迷い中です。
267:名無し曰く、
13/01/07 23:06:26.42 iQKaWqMQ
>>266
そういえば思い出したんだが
△か何か押しながらカーソル動かしてないか?方向キーだけ押したらそこまで早くなかった気もしてきた…
うろ覚えですまんが
268:名無し曰く、
13/01/08 03:17:32.75 +jhSQJrT
>>267
レスありがとうございます。方向キーしか押していないです。
---
みなさんは II の PS版と,III の Windows版,どちらのほうが好きですか?
できれば理由も教えてください。
269:268
13/01/08 03:18:50.75 +jhSQJrT
↑ あ,キャンペーンではなくショートシナリオに限定すれば,です。
270:名無し曰く、
13/01/08 13:00:11.05 yNAYW4Qu
は い は い 大 総 大 総
は い は い 信 濃 は 軽 空 母 信 濃 は 軽 空 母
___
は い は い こ れ が 大 型 空 母 こ れ が 大 型 空 母 ∨ ∨ ←船
271:名無し曰く、
13/01/12 04:25:03.98 jUYSZ5uk
提督の決断3って,PS版とWindows版で何か違いがあるんですか?
HEX画面の広さに違いがあるんでしょうか?
272:名無し曰く、
13/01/12 07:52:32.85 wC8dfqnl
PS版だと戦車は無いし図上演習もできないしPK付きでも基地間輸送ができない
この他にも削除要素あるかも
273:名無し曰く、
13/01/12 18:14:32.80 BcQEctj5
>>272
なるほど。ありがとうございました。
274:名無し曰く、
13/01/14 22:57:13.70 osG8L53n
>>271
・飛行艇などの細かい機種が出てこない。
・HEXの分割方法が微妙に違う(海中・水上・空中に分かれている)
・状態異常「舵損傷」のデータがpc版にはある(旋回半径が大きくなるが、バグ?で発生しない)
・艦橋ボタンがあり、参謀とかが話しかけてくれる
・戦闘アニメ後に、どの艦がどの攻撃をしたか表示される。
windows版はpc98版と同時発売したからほとんど16色。
ただし顔グラやイベント用一枚絵、艦船グラフィックは256色。
コテコテの3Dよりもこっちがいいw
275:名無し曰く、
13/01/15 21:59:30.86 lyVE34r6
>>274
おお,情報ありがとうございました。
276:名無し曰く、
13/01/25 18:15:39.22 bBg4T/ze
Ⅲでやってたけど、零戦32型に夜間+偵察能力をつければ艦隊決戦で有用だったなー
(戦艦に軽空母随伴させる)
277:名無し曰く、
13/01/28 14:00:35.48 5wJMbo+G
>>276
零戦32型は航続距離を80kmにして直援専用機にしてる
278:名無し曰く、
13/01/28 19:37:07.99 B24R7oXT
>>277
それだけ足が短いならスピードも501キロでいいかと。
夜間飛行は必須
279:名無し曰く、
13/01/30 04:52:34.29 XPKdHPEK
軽空母に積む直援は割と余りやすい96式か零戦21型だったな。
烈風かMe262使える様になったらそっちを使ってたが。
280:名無し曰く、
13/01/31 08:44:01.85 hwj3N63M
提督の決断に似たゲームってなんかある?海外はこういうの作んないかな
281:名無し曰く、
13/01/31 19:29:57.91 ANJidmYW
外国だとどうしてもHOIみたいなのになっちゃうな。
282:名無し曰く、
13/01/31 23:45:18.62 aFpDXv6J
結局、肥のゲームはどれもシミュの形をしたキャラゲーだからな
283:名無し曰く、
13/02/01 08:28:45.78 4CBSbQFC
HoIはホント良くできたゲームだけど、ああいうのは日本は作らないよな
戦闘シーンなしにするとか発想がないでしょ。大戦略の様な地味なのは逆に削っても問題ないだろうに
日本のシミュゲーは進化が止まってる気がする
284:名無し曰く、
13/02/01 10:23:09.00 YervyPyw
『太平洋戦記3』
URLリンク(www.general-support.co.jp)
285:名無し曰く、
13/02/01 19:52:09.38 CLA+e+DZ
いっそのごとく、北見pに提督Ⅴをやってもらいたいところだ。
技術革新系自体は嫌いじゃない
286:名無し曰く、
13/02/02 20:06:34.59 LT6dJDiD
新作出ても銀河提督の決断とかになっちゃうんじゃないのか
287:名無し曰く、
13/02/02 23:06:58.77 6xWCdSU/
あくまでも仮想世界のお話ですってことにしとけばキチガイに難癖つけられなくてもいいんじゃない?
んで、史実のマップとか名称はあくまでも自作MODで配布で
288:名無し曰く、
13/02/02 23:48:38.20 2AnGpgYi
キチガイはどこまでも追うさ。
ビスマルクを追うイギリス海軍のようにね
289:名無し曰く、
13/02/03 01:17:52.64 GQRmHD60
URLリンク(www.youtube.com)
290:名無し曰く、
13/02/03 21:29:43.84 Z+o1k+70 BE:1838366137-2BP(0)
>>284
すげー作業ゲーな予感
291:名無し曰く、
13/02/04 09:04:45.19 r2SAJDVi
このスレに>>284をプレイした事のある猛者はおらんか?
どんな感じなんだ?
レビュー見るとまあまあな印象を受けたんだが
292:名無し曰く、
13/02/04 09:26:34.98 Mz3qoI9w
昔、太平洋の嵐っつう糞ゲーがありまして・・・
293:名無し曰く、
13/02/05 00:28:09.60 CcUv99aI
昔の話になっとる
294:名無し曰く、
13/02/05 05:08:18.07 InKNuvP0
太平洋の嵐6~史上最大の激戦 ノルマンディー攻防戦
2011年秋に発売予定だったらしいね
まだサイトあるんだが・・・
295:292
13/02/05 09:30:45.80 fXe5RTHB
PC-98時代の話のつもりだったのに、
今でも新作が出てることに、戦慄・・・
何を言っているのか(ry
296:名無し曰く、
13/02/05 12:10:16.26 MGXKy4B+ BE:4902307687-2BP(0)
>>294
ノルマンディーなのに太平洋とは・・・w
297:名無し曰く、
13/02/07 08:04:55.60 g4pU/3RR
太平洋で戦争したいよ~
帝国海軍で米フルボッコにしたいよ~
298:名無し曰く、
13/02/07 08:28:13.58 4A4A+NOD
尖閣あたりで敵から電波照準器で照射されるのがせいぜい
299:名無し曰く、
13/02/09 20:21:33.64 YlAnJgKR
太平洋戦記3を少しプレイしたけど、全然進まない。
データが膨大過ぎて把握が難しい。余程第二次世界大戦の皇国好きじゃないと厳しいな。
兵器のデータげーとしは秀逸過ぎるけどな。
300:名無し曰く、
13/02/11 19:17:05.73 yHAagtQ/
>>294
懐かしい
漏れはps版をやったことあるけど、クソゲー過ぎて捨てたよw
301:↑
13/02/11 19:18:33.45 yHAagtQ/
アンカミスった
正しくは>>292です
302:名無し曰く、
13/02/11 20:59:50.76 fIsSjgMc
太平洋の嵐のパソコン版やったら文字の下部分が欠けて表示されるのなあ。
なもんで牛産とか表示されてなんだ?と思ったら生産なんだな。
生の下が欠けると牛になるってどーでもいいことに気付かされた
303:名無し曰く、
13/02/11 21:46:49.44 k+fd+KrH BE:3063942375-2BP(0)
>>302
いいね
304:名無し曰く、
13/02/12 09:21:37.97 VVAqzBml
こちらに、提督の決断Iをフロッピー&ビープ音でやってらしたオサンはいらっしゃいますか?
305:名無し曰く、
13/02/12 18:11:31.00 XvNlP3R9
>>302
太平洋の嵐2だった。
amazonレビューでも文字かけについて文句出てるな。
よく文字かけのまま販売したな何考えてんだって思う
306:名無し曰く、
13/02/12 22:17:39.63 dFgy0LuD BE:2801318584-2BP(0)
セガサターン版の太平洋の嵐2はタンカーに重油を積むと
10倍の量を消費する深刻なバグが有った
3万トンの重油が実質3000トンにしかならないので
前線に重油を運ぶとタンカーの自動給油だけで基地に着く頃には半分になってしまう
護衛艦付けると0になるとか、鬼畜仕様
307:名無し曰く、
13/02/12 23:34:59.22 bC5zGX31
太平洋の嵐は潜水艦ゲーだよな確か
3って沖縄戦プレイからの巻き返しは面白いんだが、沖縄守ったぜ、さぁ反撃だってなると米海軍壊滅してて、基地攻略にヒィヒィ言うだけだったなぁ
308:名無し曰く、
13/02/13 03:45:18.87 b+YQZSh2
>>304
PC98のフロッピーディスク版ではなくて、富士通のFM-TOWNS(CD-ROM版)の提督1&2だったらやったことあるよ。
309:名無し曰く、
13/02/13 03:48:24.01 b+YQZSh2
あと、提督2の方はPC98のパアーアップキット版でもよく遊んでいたよ。
310:名無し曰く、
13/02/13 05:29:23.77 84qo2DVr
>>304
見たことはある
十字で座標指定するのが格好良かった
311:名無し曰く、
13/02/13 13:31:38.95 6xesDur8
当時、提督IをPC98で初めてやったときは「今時、マウスつかえねえのかよ!」ってキレたけど(マウスが98の売りだったしね)、
実はテンキー入力の方が100倍楽だったんだよな・・・
提督も三国志もテンキーで片手入力が一番サクサクだったな
312:名無し曰く、
13/02/14 12:07:50.08 BKp7fAj9
このゲームに熱中して、寝る時間割いてまで頑張ってた頃、執念で大和特攻から逆転してアメリカ大陸まで全制覇したな。
大和特攻シナリオって、沖縄2週間守って作戦成功すれば、案外形成逆転できるよ。
ありったけの艦船かき集めて艦隊編成して、日本近海の米機動部隊をひとつずつ潰していけば、じっくり時間かけて周辺基地を攻略できる。
米艦隊って、艦隊戦無茶苦茶弱い。
航空機の攻撃なんて、直掩機を自分の戦隊の真上に置いて防御しちゃえば良いし、航空機の攻撃効果がない米機動部隊なんて、倒すの容易い。
313:名無し曰く、
13/02/14 22:04:59.69 R12eEp2D
>>312
弾薬庫浸水と発電機損傷に気をつけてね。
あと意外にアイオワ級戦艦やサウスダコタが侮れないよ。
1機空襲するなら大湊とか内陸の基地に彩雲を置くともっとやりやすいよ。
314:名無し曰く、
13/02/14 22:27:31.42 BKp7fAj9
>>313 確かに大和特攻シナリオは、彩雲活用するとやりやすいですね。
俺が大和特攻クリアした時は、案外駆逐艦の魚雷で米空母が沈んだよ。
もちろん、直ぐに長門も参戦させたけどね。
315:名無し曰く、
13/02/15 19:54:07.32 j7GQAchk
>>314
駆逐艦は魚雷は素晴しいけど
当てる角度と敵戦隊の方向によってはからっきしの場合もあるので注意。
あと、駆逐艦クラスの主砲は戦艦には全く効かない(艦種ごとに防御補正がある)ので駆逐艦の砲は輸送船などに向けるべし。
316:名無し曰く、
13/02/23 12:20:09.00 rHReMbwn
送料別 戦時中の雑誌大量+古書福袋 まとめて300円処分
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
317:名無し曰く、
13/03/03 08:46:44.81 9sa3YkdQ
ポートダーウィン基地攻略して作戦成功したのに、次の作戦にタウンズヒル基地攻略が出ないとか、軍令部のアホさに呆れた。
オーストラリア東端の基地1つ攻略しても、続けて3つ攻略しなかったら、陸軍侵攻部隊がしつこく兵員を送り込んできて、うざいんだか。
話は変わるが、東洋艦隊クソ弱いな。
俺が大和を旗艦にして、軽巡能代と他は吹雪型や秋月型、陽炎型などを集めた駆逐艦30雙の艦隊でシンガポール沖で戦ったら、レパルスなんてあっさり轟沈してんの!
プリンスオブウェルズは、魚雷何発も喰らわせてやったが、粘りやがって最後は耐久度1で浮いてやがった。
でも、能代を横付けして主砲撃ったら沈んだ。
因みに、フィリプス提督は、旗艦と運命を共にしたようです。
318:名無し曰く、
13/03/03 13:20:42.99 b6KnxbrX
>>317
本気出した東洋艦隊は注意。
デフォルトのレパルス・POWと、コロンボにいるロイヤルサブリン4隻、ウォースパイトのみでなく、POWの同型が4隻、ウォースパイトの同型も3隻、ネルソン級2隻も来るよ。あと巡洋艦が10隻くらいいる。
普通にやってれば来ないけどね
319:名無し曰く、
13/03/04 10:19:36.65 9kifh9xI
>>318 東洋艦隊に本気出させるには、どうやれば本気出してくれますか?
俺は現在、日米開戦の日本側、難易度普通でやってますが、東洋艦隊クソ弱い。
320:名無し曰く、
13/03/05 22:34:41.03 wwZ2ZRMf
久々にやり直して、太平洋ガン無視プレイしているんだが、アメリカの思考がよくわからん
トラック、クェゼリン占領させたらいきなり豊原にせめてきたり、シンガポールに乱入してきたり、グアム奪還やサイパン占領しろよ、てか空母ばっかで戦艦が全然でてこねぇ
ドイツを連合側につかせる為に友好度落としたいがどうすりゃいいんだ?
321:名無し曰く、
13/03/07 02:18:12.41 0v2fR6kY
>>320
素直にツール使え
322:名無し曰く、
13/03/07 17:42:27.03 TszOgbGA
米軍が戦艦で固めた艦隊出してきて、こちらも戦艦部隊でのガチンコバトルやった時は燃えた
でも開幕早々いきなり弾薬庫ぶち抜かれて武蔵沈んだ時はびびった
323:名無し曰く、
13/03/07 21:44:57.43 xLGY25vg BE:1050494843-2BP(0)
お前ら「男達のネビト」とか「ネーバルサウスパシフィックウォー」とか好き?
324:名無し曰く、
13/03/07 22:02:50.23 HKKkKDMc
>>320
敵艦隊の思考は、「基地攻略」か「方面攻略」または「防衛」(敵国が暗号解読機を持つと起こる?)。
そしてそれに基づいて基地攻略艦隊をいくつか組み、ほかに小規模な哨戒艦隊(潜水艦隊または水上艦隊)を編成する。
基地攻略艦隊は敵艦隊(プレイヤー陣営)を発見しても攻撃しないが、哨戒艦隊は攻撃する。
艦隊の構成は戦艦はあまり組まず、駆逐艦と巡洋艦と空母を中心としている。数は32隻になることはあまりないので手応えはない。
組まれる艦は空母がエセックス級とコメンスメントベイ級。技術力が上がるとエセックスは新型空母(性能無変更)になる。
戦艦や巡洋艦、駆逐艦なども同様でアイオワ、バルチモア、クリーブランドにギアリングが中心となる。
325:名無し曰く、
13/03/07 22:14:00.57 HKKkKDMc
基地攻略艦隊は揚陸した後は、近くの基地に兵員を輸送船に積むため待避する。(燃料不足と同じ扱い?)
艦隊が大損害を受けた場合は速力を全速にして母港に移動する。航路は真っ直ぐで敵基地関係なく逃げる。
作戦失敗(戦果を損害が大きく上回る。)すると全艦隊は母港に寄港することとなるが、その間は燃料不足で立ち往生することはない(win95PKで確認。無印はわからない)すべての艦隊が寄港した段階で艦隊を再編・作戦を変更して出航する。
この時、損傷艦などは艦隊に組み込まない模様。作戦成功しても艦隊は母港に引き上げる。この場合は翌月になったら作戦成功状態から作戦中の状態となる。そうなると寄港しても艦隊を組み直すことはない
326:名無し曰く、
13/03/10 22:50:19.37 EIgW1U0F
>>324
どの程度まともに検証されたものか知らないけど少なくとも
米艦隊にそれなり艦艇数があれば32隻編成で攻めてくるだろ。
327:名無し曰く、
13/03/11 06:29:49.04 D70up13X
>>324 日米開戦で、日本側でプレイすると、序盤はトラックとかに32雙(64雙)で攻めてくるだろ。
328:名無し曰く、
13/03/11 08:49:23.31 D70up13X
今、プレイ中なんだが、米軍が超弩級戦艦ミノソタってのと、ニューハンプシャーってのを出してきたんだが、米軍に弩級戦艦なんてあるのか?
こちらは、自分で設計した魚雷発車菅15を備えた軽巡16・同じく自分で設計した駆逐艦16雙の32雙で迎え撃ち、米軍の戦艦2・巡洋2・駆逐3・輸送7の第一艦隊を撃破した。
現場は、ハワイ沖。
ハワイは既に日本側にあり。
329:名無し曰く、
13/03/12 22:52:45.45 cO0EM0qx
>>328
設計できる弩級戦艦がある。
それ以前に「ミノソタ」とか「雙(そう)」はないだろ。
330:名無し曰く、
13/03/12 23:12:17.79 PGx/4ALp
5はいつでるの?
331:名無し曰く、
13/03/13 07:42:39.21 QEGIxwQU
>>329 すみません、文字間違いました(>_<)
相手が米軍の時、設計できる戦艦も勝手に建造するんですか?
既存のタイプに既存の艦名付けて出してくるのかと思いました。
332:名無し曰く、
13/03/13 16:32:45.85 0d19x0hk
PS版でやっているが、ハワイ占領すると後は消化試合になっちゃうのがなぁ
まぁノブヤボから変わらないことだけど
32隻対32隻の戦いもやりたいがなぁ
333:名無し曰く、
13/03/13 21:46:06.17 QEGIxwQU
>>332 俺もプレステ版でやってますが、確かにハワイ占領したら艦隊決戦は皆無に等しくなりますよね。
そのあとは、アメリカ本土に攻める時に、航空機を叩き落とすぐらいしか楽しみがないし。
自分で設計した戦艦と空母で、機銃と高角砲を満タンに設計したやつを32で、サンフランシスコを攻めると、B29とかが空襲してきても全機叩き落とせてスッキリする。
でも、わざとサンフランシスコを陥落させず、航空機だけ叩き落として少し経ってから同じ艦隊を差し向けると、諦めて航空機を飛ばして来なくて、無抵抗になるからつまらん!
334:名無し曰く、
13/03/13 22:20:36.10 p8Uf9SKw
>>333
鉄鋼とか予算を消費しまくるし…
それでも敵側の艦船建造期間は通常の半分だけど
335:名無し曰く、
13/03/14 01:47:30.23 7XiT4aJs
PS版だが、やっぱり開戦当初が一番面白いよな
無駄に要塞度と兵力があるインドネシア攻略や、陸攻のあるなしで難易度が変わる中華戦線とか、マーカスや豊原とか変なところにカチコミかける米海軍とか
ギレンの野望にあった、開戦時自軍拠点が一カ所しかないでござるプレイとかやってみたいな
336:名無し曰く、
13/03/14 21:35:28.34 3tZ5bYYO
>>335
確かに海戦1~3日目はドキドキする。
12月8日にどれだけ真珠湾で暴れまわるかにかけている。
手始めに飛行場を潰して、戦艦部隊と水雷部隊で駆逐艦や港湾施設を突きまくる。
こんなことを何回かしたら三ヶ月くらいは足止めできるだろう。
港湾修理はかなり時間がかかるので、一度メチャクチャにしたら後々いい思いをする。
337:名無し曰く、
13/03/15 00:10:37.78 Ozx8cdH0
>>336
>足止めできる
日本軍の場合、油が足りなくなるから足止めしている間に
敵基地を占領していく必要があるがそうすると
「占領→米の作戦失敗」を繰り返すことになり結果的に足止めできる。
飛行場等を潰すのは後で潜水艦隊の砲撃か夜間爆撃でやった方が安全だし
砲撃の為ハワイに接近するのは機動部隊では多少危険もあるので
ハワイ砲撃はゲーム的にはあまり意味がない。
338:名無し曰く、
13/03/15 18:54:40.33 fAKIR8/b
ごめんなさい
セガサターン版の提督2の改造コードって知りませんか?
プレステ2版のは見つけたんですが、陸軍機を例えば空母に載せるだとか。
スレチを承知で書き込みましたが、ここなら知ってる人もいるかと思いまして。
知ってる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
339:名無し曰く、
13/03/16 18:57:46.43 5nzwfyUj
>>337
確かにそれもいいかもしれないけど、飛行場を先に潰さないと空襲が…
ちなみに8日の段階ではハワイの直援機は飛んでない筈
昔、改造スレの地図改造を応用して、ハワイ基地を史実に近い形状に
変更したが、湾内は狭いわ砲台は強力だわで砲撃などできる代物ではなかった
340:名無し曰く、
13/03/16 18:58:53.98 5nzwfyUj
>>338
まだ無いかも…
改造スレのほうがよいかな。2の改造はほとんど情報がないけど
341:名無し曰く、
13/03/20 20:09:09.60 qSiDb5Eq
終盤やることといえば2000機爆撃ぐらいだしなぁ、敵艦隊も少数だし
連度低いから、巡洋艦部隊で返り討ち出来ちゃうし…追い詰めれば追い詰めるほど
ブーストがかかるとかは無理かな?無茶あるとはいえ
342:名無し曰く、
13/03/22 13:02:36.71 wWaaUJwq
>>341
改造するしかないと思われます。
CP側の資金や鉄鋼をMAXにしてもゾンビの様にウジャウジャ来ないので、
必要な費用や鉄鋼を一桁にして大量生産可能な状態にしてプレーしている。
343:名無し曰く、
13/03/22 19:46:11.36 L+JRu0Ou
>>342
念の為、性能も引き上げた方がいいですよ。
全艦船耐久+10、30ノット以下の艦船の速力+10とかがよさげ。
344:名無し曰く、
13/03/24 13:14:12.41 Jwr+3klc
>>343
性能をアップして潜水艦は処分しています。
プレーした感じでは、CP側が作戦成功すると増産するみたい。
CP側が負け続けるとあまり生産しないっぽい。
345:名無し曰く、
13/03/26 14:04:51.74 NBi4z1bT
>>336 俺、開戦初日に真珠湾攻撃したこと、1度もないよ。
12月8日までに全艦隊を呉に寄港させて、艦隊編成をし直して、速度や戦力を考えながら、全艦隊を32隻と輸送船32隻の64隻フル編成化を実行。
それで艦隊が、5から6艦隊にまとまる。
それと、8日までに空母の航空機を満載にさせ、基地間の航空機の転属を済ませ、8日になったら艦隊4つでマニラに突撃!
高雄に転属させておいた九六式陸攻で、マニラをボコボコにしながら、艦隊の到着を待ってマニラ占領ってなパターンかな。
真珠湾て、8日に突撃して結構破壊できるものなんですか?
なんか、そのパターンも面白そうで、やってみたくなりました(^^)
今、難易度一番難しい日米開戦やってるのですが、マニラをあっさり占領できちゃって、全然歯ごたえないです。
それで、マニラ付近に敵艦隊22隻とか情報入って、東洋艦隊かと思ったら潜水艦だし、初めて難しいモードでプレイしたのに、難易度普通と変わらなくて気が抜けちゃいました。
346:名無し曰く、
13/03/27 10:54:21.83 xoe1Odqi
>345
自分も開戦当日に真珠湾奇襲しない派。あくまでもPS提決3でのお話…
ちなみに「日米開戦」は難易度高いとは思わないけど。マリアナ沖かレイテ沖のほうがアレだわ
潜水艦部隊でハワイ攻撃してみたこともあるけど飛行機全補充されていないから12月一杯張り付かせててもその後補充されちゃうし
23kn/h+20kn/hの構成なので邪魔。一度呉に帰港させて23ノット8隻+7隻に編成しなおし東京でひたすら士気回復。
マーカスで待機するより本土(東京/呉)のほうが回復度よい希ガス。(東京なのは硫黄島への到達速度が早いから)
全部隊呉に帰港させ編成
第1艦隊 司令長官用 出航することなし。士気回復、廃棄艦船(戦隊ごとのほうが楽)用
第2艦隊 戦艦3空母2、重巡8、軽巡8、駆8 (大和長門陸奥のち武蔵、赤城加賀のち飛鷹隼鷹)
第3艦隊 潜水艦15 (23kn/h) のち第7艦隊
第4艦隊 戦艦4軽空母4、重巡2、軽巡1、駆21 (伊勢日向扶桑山城)低速部隊
第5艦隊 戦艦4空母4、重巡8、軽巡8、駆8 (金剛級4、翔鶴瑞鶴蒼龍飛龍) 快速部隊 のち第3艦隊
第6艦隊 駆4 クェゼリンへの物資・人員輸送。のち新造艦輸送
第7艦隊 駆4 祥鳳輸送用
第8艦隊 駆4 輸送用 (38kn/h+39kn/h) マニラへ
第9艦隊 駆4 輸送用 (39kn/h) 開戦当日香港沖
第10艦隊 駆4 輸送用 (39kn/h) マニラへ
航空機の生産ラインを
零戦二一 20
九七艦攻 10 (240機)
一式陸攻 10
零式水偵 10 (180機)
当然陸軍機は生産打ち切り
<続く>
347:名無し曰く、
13/03/27 10:55:25.50 xoe1Odqi
<続き>
1941年12月
12月8日の午前の空襲では敵の直援はないから飛行場を叩く(破壊しなくても損害n機とか表示されなければOK)
[マニラ]
高雄 九六陸攻112 九七重爆102 零式水偵60 (12/7時点でマニラ寄港艦隊2を発見)
那覇 一式陸攻120
雷装しないで艦船、飛行場、要塞度を落とす。第8第9艦隊で上陸作戦
[香港]
武漢 九九双軽爆96 第9艦隊で上陸作戦
12月中に香港、マニラ、レイテ、重慶、シンガポール、南方、ポートダーウィン、タウンズビル、ウエワク占領完。
オーストラリア領は奪還されてもかまわないので守備隊ゼロに
奪還されるとアメリカの基地になるので月初の補充ゼロ、飛行機補充なし、2/日の補充になるから後々楽に
ついでに飛行場を拡張させとく。
戦艦部隊をトラックに集結、アメリカ機動部隊を待つ。
1942年1月
第7艦隊(潜水艦隊)、第3艦隊(快速戦隊)でハワイ攻撃。
この月でアメリカの艦艇180は退治できるので後はやりたい放題。(メリーランドなど40.6cm搭載艦退治できればラッキー)
潜水艦隊はジョンストン、パルミラを砲撃。
快速戦隊は2月のアメリカ予備部隊数ゼロまで居座る。
こんな感じ。ちなみに戦艦部隊の輸送船には部隊満載してるんだけど中の人は大変なんだろうなぁと思いつつ…
ハワイ攻撃時点で余裕で占領できるんだけあえてしない。烈風とか流星とかで遊びたいから。
デリー占領しなければアメ側の飛行機再補充はされない。あくまでもPS提決3でのお話…
348:名無し曰く、
13/03/28 04:16:07.96 tlTjHI/z
>>346
>>345です。俺もPS版提督の決断3です。
俺は、潜水艦は呉に寄港させた時に、全廃棄。
21ノットの軽空母も廃棄です。
349:名無し曰く、
13/03/28 09:45:25.05 7LrpsnHk
>>346でアリマス。
23kn/hの潜水艦廃棄とはもったいない...
寄港時即廃棄しているならなおさらもったいない。新規生産の前に廃棄すれば少ないけれども石油備蓄量に還元されますよー、奥様。
新規設計(35kn/h 石油250)の潜水艦24隻完成まで2ヶ月に1度のハワイの守備隊減らしのルーチンワーク。
直援機の配備が楽になるから低速軽空母もウェーキ占領時までは就役。
1回 (27x3)+22+31=131機の補充出来ちゃうから
新規設計では石油250が基本
戦艦 40kn/h 40.6cm3x3
軽巡 46kn/h 18cm2x2 魚雷4x3 爆雷有(輸送艦隊用にも使用)
重巡 41kn/h 20.3cm2x3 爆雷有w(5マス)
空母 40kn/h 艦載120
潜水艦 35kn/h 14cmx1(31kn/hも作ってみたけど潜水時2マスなんでorz)
駆逐艦は嵐で痛んじゃうから作らない...
超弩級は35kn/hがMAXなんでこれも作らない。
ちなみに高角砲99門とかって扶桑の艦橋みたいな違法建築ジェンガ状態になっちゃうのかなぁ
昔あった提決3専用スレでPK版の人がチェックしてくれたヤツ
艦隊速度/空撃範囲
45knot/+4
36knot/+3
27knot/+2
18knot/+1
上の表見てて今気づいたけど今度37kn/hで戦艦作ってみよう。
350:名無し曰く、
13/03/28 09:50:34.01 7LrpsnHk
訂正
X1回 (27x3)+22+31=131機
○1回 (27x3)+22+31=134機
351:名無し曰く、
13/03/28 10:46:03.99 swKQVmQI
空撃範囲のプラスは
0~9knot/0
10~19knot/+1
20~29knot/+2
30~39knot/+3
40~49knot/+4
だった様な記憶が
352:名無し曰く、
13/03/28 11:19:14.81 tlTjHI/z
俺は毎回、超弩級を35ノット51cm4連装砲4基という化け物を作りますよ(笑)
艦船技術力Maxになってから造るので、修正値がかなりあるんで。
零戦32型と月光が出来るまで航空技術力を10で上げて、月光が出来たら艦船技術力10にして999まで上げます。
俺は、駆逐艦が嵐で沈没したこと1度もないですよ。
これ、真面目な話。
潜水艦は、設計した35ノットしか使いませんね。
俺は、どちらかと言うと、大鑑巨砲主義かな。
51cm4連装砲4基の超弩級を見た友達にも、『お前の大鑑巨砲主義には呆れたわ』とか言われたし(笑)
今回の戦艦も、開戦時に設計したやつは、40.6cm3連装砲2基だから、然程巨砲ではないけど、高角砲99機銃255という物好きな設計したし(笑)
こういう設計の戦艦32隻とかで、ハワイとかデカイ飛行場ある基地攻撃すると、スパイ入れて航空機の機数調べると、190とかあるくせに撃ち落とされるの解ってるのか、1機も襲って来ないよ。
353:名無し曰く、
13/03/28 11:50:32.07 swKQVmQI
>>352
広角砲(VT)より三式弾が優先されるプログラムミスがあるから、
20㌢砲以上の艦船には広角砲を装備しても意味ないらしい。
354:名無し曰く、
13/03/28 19:18:48.63 5/Ali/qq
>>353
事実とすればイヤなプログラムミスだなw
355:名無し曰く、
13/03/29 06:28:16.58 5SnvFemD
>>353
>>352です。
ええええっ!それじゃ、莫大な修正値を使って99も高角砲装備した戦艦や重巡は、無意味だということ?
それじゃ、これから艦船技術力Maxになってから設計しようと思ってる超弩級とか、残りの戦艦や空母などには、高角砲は少な目にしよう。
他に修正値回したほうが良いし。
356:名無し曰く、
13/03/29 08:53:41.70 bIIyQUMl
>>354-355
改造スレでの解析で判明したから間違いない。
20㌢砲以上を装備した戦艦や重巡には無意味だけど、
空母や19㌢砲を装備した新規設計の重巡ならおk
357:名無し曰く、
13/03/29 10:06:49.11 bIIyQUMl
おまけ
砲撃範囲
76~105mm 2マス
114~133mm 3マス←高角砲はここ
140~155mm 4マス
180~203mm 5マス
280~356mm 6マス
380~406mm 7マス←対地ロケット砲はここ
460~510mm 9マス
18㌢砲も20.3㌢砲も砲撃範囲は同じ。
しかし、対艦レーダー砲撃は20㌢砲以上なので悩むところ。
358:名無し曰く、
13/03/29 11:36:04.96 5SnvFemD
>>357 すると51cm4連装砲は、9マスですね。
高角砲が無意味な戦艦などは、機銃なら255にしても効果ありですか?