【信長】PKに入れてもらえなかった武将スレ【天道】at GAMEHIS
【信長】PKに入れてもらえなかった武将スレ【天道】 - 暇つぶし2ch100:名無し曰く、
10/12/30 19:25:11 FHHgOXHT
>>97
臆病野州はもっと知略高くていいんじゃね?
あと、尼子は足軽が強いから、騎馬じゃなくて足軽がAになると思う。

101:名無し曰く、
10/12/30 19:29:03 5HcjU+DA
列伝欄にコピペ出来るようにして欲しいよな

102:名無し曰く、
10/12/30 19:30:38 5HcjU+DA
あと能力値書くと荒れるモトだから
列伝読んで判断した方が良ね?


103:名無し曰く、
10/12/30 20:20:58 he3gV38i
大湯正次 (?-1591)
南部家臣。出羽鹿角郡大湯荘鹿倉館主。
安東愛季の死後に起こった、大館城攻略戦に参陣する。
九戸の乱では九戸側に組して九戸城に篭城し、戦後に自刃した。

浄法寺重安(?~?)
南部家臣。浄法寺は畠山氏流。比内攻略戦で活躍し、鹿角の大将と称揚された。
九戸政実の乱では弟に欺かれて城を追われるが、その後の追討戦では活躍した。

板垣政兼(?~?)
津軽家臣。兵部助を称す。津軽為信に組し石川高信を下し、石川城城主となる。
関が原の際、為信の留守をついて謀反するが失敗、金小三郎によって討たれた。

大光寺正親(?~?)
南部家臣。大浦為信と津軽郡代の与力を務めるが、為信の策で旧領を追われる。
後に比内攻略で大功を立てて南部家への復帰を許され、九戸の乱でも活躍した。

104:名無し曰く、
10/12/31 01:34:27 9mtk9MD1
真田幸隆や信之と同じ時代を生きた
幸隆の兄弟やその子孫を加えてほしい


105:名無し曰く、
10/12/31 12:49:43 JFTT4eSi
真田十分強いからバランス崩れる

106:名無し曰く、
10/12/31 13:04:52 +60MlRNR
真田一門って数人がおかしいだけであとは統率武勇70前後見たいなのばっかだと思うな

107:名無し曰く、
10/12/31 22:49:37 /LMrySZS
>>105
上杉、武田、北条に囲まれてるから
大丈夫

108:名無し曰く、
11/01/01 00:49:39 Xv1UoA4w
かがみんこと各務元正と真正キチガイ富田長繁。
ネタキャラは大事です。


109:名無し曰く、
11/01/02 07:34:56 I78Chorg
そういや滝本重行もいないな

110:名無し曰く、
11/01/04 07:16:59 D7qp+H3y
>>106
70前後でも豪族レベルとしては十分優遇されてるから

111:名無し曰く、
11/01/04 20:18:55 3m6lzi01
信尹登録すると
昌幸が誕生しない
烈風伝みたいなトラップは
やめてほしい

112:名無し曰く、
11/01/04 22:02:31 /000b1IY
烈風伝の新武将枠少なすぎ

113:名無し曰く、
11/01/05 09:41:21 gJLBbAkg
尼子久幸が経久の弟にも甥にも出来ん
しかたないか・・・

114:名無し曰く、
11/01/06 13:22:02 TN4nBgwF
朝倉景職 (1484-1535)
越前朝倉氏一族。
朝倉孝景の妹を室とし、家中で高い発言力を持った。宗滴とともに各地で戦い、一向一揆鎮圧などで功を上げる。
※景健の祖父、景隆の父

朝倉景高 (1495-1543)
朝倉家臣。貞景の次男。大野郡代を務めた。
兄・孝景と対立し出奔、若狭武田家を頼る。本願寺と結んで孝景打倒を目指すが実現せず、九州へ逐電したという。
※景鏡の父

朝倉景連 (????-1570)
越前朝倉氏一族。
朝倉宗滴の加賀出陣に従って活躍した他、一乗谷四奉行の一人として内政にも手腕を発揮した。

朝倉景恒 (????-1570)
越前朝倉氏一族。宗滴教景の孫。
織田信長の越前侵攻軍に対して、金ヶ崎城に篭城して防戦。しかし、孤立したため開城し、永平寺に遁世したという。
※景紀の次男

115:名無し曰く、
11/01/06 15:38:21 zoFKR4Tz
タイアップ
武将データ ~ 小野坂昌也・竹本英史のネオロマ&無双
URLリンク(www.gamecity.ne.jp)

小野坂龍虎 (1534-1599)
足B 騎S 弓D 鉄S 兵D 鬼 車懸之備
統99 武勇94 知76 政43 義98
雑賀城浪人

竹本ポルト (1555-1620)
足C 騎C 弓C 鉄S 兵S 相伝 治療
統62 武勇94 知70 政67 義2
徳山館浪人

116:名無し曰く、
11/01/06 15:39:03 zoFKR4Tz
こんなオナニー武将追加するなら史実武将追加しやがれ

公式
URLリンク(www.gamecity.ne.jp)

117:名無し曰く、
11/01/07 14:47:43 RqiAuJfD
肥はさすがだな
とことん反感を買うようなことしかやらない
さっさとつぶれたほうがいい


118:名無し曰く、
11/01/07 15:18:32 EOmVaNOZ
これは誰得?腐女子?声オタ?

119:名無し曰く、
11/01/07 18:17:28 GXvnX5bS
肥得

120:名無し曰く、
11/01/07 18:34:59 psARl5Kj
こういうオナニーするために入社したんだろなw

121:名無し曰く、
11/01/08 00:26:38 R1NYMj8e
ここまでどうでもいいのも珍しい。
肥はユーザーを怒らそうとでも考えているのだろう。

122:名無し曰く、
11/01/08 09:12:48 RXThcp80
史実シナリオで独立大名でも不思議じゃない勢力

戸沢光盛 (1576-1592)
出羽戸沢氏第十九代当主。
兄・盛安が小田原征伐の陣中で病死した後、家督を継ぐ。しかし、光盛も朝鮮出兵に向かう途中に病死。まだ17歳の若さであった。

戸沢政房 (1560-1633)
戸沢家臣。南部家出身という。
九戸の乱で主君・光盛に従って出陣し奮戦。豊臣秀吉の目に留まり、大坂へ赴くが豊臣秀次事件により帰国し戸沢家に帰参した。

本堂頼親 (????~????)
本堂家の所領は戸沢家や小野寺家などの勢力に囲まれて、進退両難の立場にあった。金沢城主と争い、野口で戦死した。
※本堂忠親の祖父

本堂朝親 (????~????)
金沢城主と戦い浪岡で戦死した。本堂家の祖は和賀基義に遡る。室町時代に本堂に移った和賀家の庶流が興りであるという。
※本堂忠親の父

本堂茂親 (1585-1645)
出羽の豪族。本堂城主。本堂忠親の死により家督相続。
関ヶ原合戦では、徳川家康の命で本堂城を守った。のちに常陸新治郡に転封され、志筑に陣屋を定めた。
※本堂忠親の子

123:名無し曰く、
11/01/08 10:00:59 9ahwVddb
本堂家が大名だったことなんてノブヤボで一度も無いけどなw

124:名無し曰く、
11/01/08 10:05:04 CwPnHCYb
戸沢家と家臣の本堂一族でそ

125:名無し曰く、
11/01/08 13:06:35 hMWfcTD7
これは肥の最終勧告だろ
今後は腐女子、アニオタのために作りますので
歴史オタは買わないでくださいというな
上等だぜ


126:名無し曰く、
11/01/08 13:20:26 onptJYUn
いっそ全顔グラをアニメ顔にしてくれたら諦めもつくんだがな


127:名無し曰く、
11/01/08 13:42:07 lj2RlW+n
歴オタがゲームなんかに手を出すとは思えんがね

128:名無し曰く、
11/01/08 13:53:44 onptJYUn
koeiがアンケートとって見れば良い

129:名無し曰く、
11/01/08 16:05:30 qUPJdsvN
>103
板垣将兼の誤りでは?

130:名無し曰く、
11/01/09 03:23:36 7JtuEYKh
>>116
これはあまりにユーザーをコケにするのも甚だしい

131:名無し曰く、
11/01/09 10:47:36 ZHgVMU8z
>>12
いまはこの系統が足利家の当主になってるんだね
華族にすらしてもらえなかったのに

132:名無し曰く、
11/01/09 10:53:06 6oa/ZXGV
>>131
江戸時代に足利家継いでた小弓公方系より
こちらの方が血筋的に足利将軍家に近いから該当だよ

133:名無し曰く、
11/01/09 14:49:02 SL3IF9hE
田村隆顕だけ登場するw

田村義顕 (1472-1561)
陸奥の豪族。盛顕の子。
岩城常隆の娘を娶る。1504年に三春城を築き居城とした。田村家は坂上田村麻呂の玄孫・古哲が田村姓を称したのに始まるという。
※隆顕の父

田村清顕 (1526-1586)
陸奥の豪族。三春城主。隆顕の子。
近隣の高倉城を攻略し、また佐竹家と結んで蘆名家の長沼城を攻めるなど、盛んに活動した。娘・愛は伊達政宗に嫁いだ。

田村友顕 (1528-1584)
田村家臣。隆顕の子。
1584年8月、兄・清顕に従って出陣し、大内定綱と戦うが敗れ、戦死した。子・宗顕はのちに田村家の家督を継いだ。

田村宗顕 (1569-1620)
陸奥の豪族。友顕の子。
伯父・清顕に子がなかったため、伊達政宗の後援で田村家を継いだ。豊臣秀吉の奥州征伐で所領を没収され、その後は伊達家に仕えた。

田村顕盛 (1501-1592)
田村家臣。義顕の子。
小野城主。主君・清顕の死後、相馬家と結び、伊達家と結んだ田村月斎らと対立。敗れて居城に籠もったが、伊達軍に攻められ降伏した。

郡司敏良 (1545-1589)
田村家臣。娘は主君・清顕の娘で伊達政宗に嫁いだ愛の侍女となった。
清顕死後の御家騒動では田村顕盛らとともに相馬家方に属し、下枝城の戦いで戦死した。

石川昭光 (1569-1650)
磐城の国人。昭光は実際は陸奥の豪族で石川城主。
伊達晴宗の子で、石川晴光の養子となる。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しなかったため、所領を没収された。

134:名無し曰く、
11/01/09 15:25:52 hS4ypol5
>>8  >>2
足利義明と難波田憲重は居ないのに1534シナリオあるのか
扇谷上杉は元気か

下の方のレスを見ると、上杉朝興と北条氏綱は居ない…と思いきや居るみたいだな

135:名無し曰く、
11/01/09 19:45:47 44fs5OwO
徳川有数の猛将で三河統一期に城主になった数少ない宿将の本多広孝と、
今川戦や武田戦で調略を担当した本多信俊登場希望。

136:名無し曰く、
11/01/09 20:31:55 b4+ZvH1J
苗字が本多の人wktk

137:名無し曰く、
11/01/09 20:42:58 xbMwBKc9
>>134
北条氏綱は死亡時に専用イベントが用意されたりと優遇されまくってるよ
つーか無印でも特典武将で居た

138:名無し曰く、
11/01/09 21:06:13 hS4ypol5
>>134
そうなんだ
それに対して朝興はやっぱり旧体制の人間だからなあ…
扇谷上杉は太田道灌が人気だから、道灌を暗殺してしまった側である定正をはじめ人気無いな

太田資正は出てきてくれるだろうけれど義父の難波田が居ないのは残念だ
朝興が寿命ですぐ死ぬんで息子の上杉朝定やってるとお世話になるし、扇谷最後の華なのに

139:名無し曰く、
11/01/09 21:07:12 hS4ypol5
ミス>>138>>137

140:名無し曰く、
11/01/11 01:02:26 BklOg3SC
そろそろ堀内氏善を復活させるべきだな

141:名無し曰く、
11/01/11 22:06:12 dOUzIR7M
織田信定

なぜ信長の祖父を出さないのか


142:名無し曰く、
11/01/12 14:16:57 D+LeaCGE
織田信安 (1502-1591)
尾張の豪族。岩倉城主。
織田信勝を支持したため、織田信長と浮野で戦い敗北。のちに子・信賢らに追放された。その後も斎藤義龍を頼り、信長に対抗した。

織田達勝 (1486-1537)
斯波家臣。大和守と称す。
内乱を起こして自害した織田達定の跡を継ぎ、尾張下四郡の守護代となる。織田信長の父・信秀は達勝の家臣「清洲三奉行」の一人。
※織田信秀の上司

織田信定 (1486-1538)
斯波家臣。良信の子。
織田達勝配下で、「清洲三奉行」の一人として活躍。勝幡城を築いて居城とし、近隣の津島湊を支配して、織田家の財政的基盤を築いた。
※織田信秀の父

143:名無し曰く、
11/01/13 00:37:19 PEzw0hgl
>>133
生没年ほとんど肥が適当に設定したのばかりだな

144:名無し曰く、
11/01/13 00:42:35 YNSSFUQm
織田信広いつになったら参戦するん・・・?

145:名無し曰く、
11/01/14 14:46:51 6nuYDpQN
小田政治 (1492-1548)
小田家14代当主。堀越公方・足利政知の子。
小田成治の養子となる。江戸家らと戦い、河越合戦で古河公方・足利家を支持するなど多彩な軍事行動を取った。


    足利政知  小田成治
  ┏━┻━┓ |
  義澄    小田政氏
  ┃        ┃
  義晴      氏治
 ┏┻┓      ┃
義輝 義昭    友治

※足利義晴、義輝、義昭、小田氏治、友治は天道に登場する
※足利と小田は別血族扱い

146:名無し曰く、
11/01/14 14:48:41 6nuYDpQN
漢字間違えてたぜ

    足利政知  小田成治
  ┏━┻━┓ |
  義澄    小田政治
  ┃        ┃
  義晴      氏治
 ┏┻┓      ┃
義輝 義昭    友治

147:名無し曰く、
11/01/15 01:27:00 YiTIP4QC
足利に信長みたいなの居なかった?
赤松に遣られた人

148:名無し曰く、
11/01/15 10:31:33 egmNTjJu
足利義教は時代が違うんだぜ

149:名無し曰く、
11/01/17 12:58:09 srspSwEj
足利義教

専制独裁将軍義教公の勇姿足利 義教
(あしかが よしのり、、応永元年6月14日(1394年7月12日)
- 嘉吉元年6月24日(1441年7月19日)は、
室町幕府第6代将軍で黄金将軍3代足利義満の四男、足利義持の同腹の弟。
異母兄・足利義嗣とは同年である


150:名無し曰く、
11/01/17 13:14:11 ne1yFZDN
戦国時代は応仁の乱からかなあ?

151:名無し曰く、
11/01/17 13:58:59 sw6nFyme
応仁の乱か明応の政変だな
戦国時代のゲームなのに蒼天録しか
この辺りの時代扱ってないのはおかしい

152:名無し曰く、
11/01/17 14:24:13 ne1yFZDN
六角征伐とか朝倉初代とか骨皮とかでるとおもしろそうではあるよな

153:名無し曰く、
11/01/17 16:05:29 Zgn1Sayl
信長が主役のゲームだから戦国末期~安土桃山になるのは必然

154:名無し曰く、
11/01/17 21:05:33 ZqtaXhKg
信長が主人公ということで織田家一門を優遇するべき
信秀の子ら12人全部出せとは言わないけど、信広、信治、長利ぐらいはだしてもらわないと

155:名無し曰く、
11/01/17 21:10:46 Ki7K1P5a
今のシステムだと信秀死んだら信長じゃなくて
信広が織田家継ぐことになるぞw

156:名無し曰く、
11/01/17 21:44:30 330ogQNy
庶長子は、他に嫡子がいたら継げないってシステムにならんかね?

157:名無し曰く、
11/01/17 23:09:45 yTqOXs2e
URLリンク(odanobunaga.gozaru.jp)

URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

158:名無し曰く、
11/01/17 23:23:32 73ndcNIk
大河ドラマ「江」を見たら、
悪逆非道な信長も意外と孤独で寂しいなと感じたよ

159:名無し曰く、
11/01/18 07:41:25 8fYu3fHG
ドラマなんて脚本家がどうとでもできるだろ。
大きな出来事さえ変えなければ誰も文句を言わない。
そんなのはここ数年の大河では当然だし、
昨年の龍馬伝に至っては脚本家自身が「今までのイメージを変えたくて」と、
複数のキャラを意識してエピソードを加えたことを語っている。
別に歴史を改変しているわけでもないから、いいけど。

160:名無し曰く、
11/01/18 12:24:34 Edm/8m6T
え?大河は結構改変してるよーなw

161:名無し曰く、
11/01/18 14:40:20 +wjB5fmo
祈祷師のジジイがでしゃばって信長を助けるドラマもあったくらいだしな

162:名無し曰く、
11/01/18 17:22:18 lgzk4v/X
11歳の子供を40前のおばさんが演じてるのは失笑したな
7歳の子供を演じてた奴なんてバカ殿様の優香みたいで・・・

163:名無し曰く、
11/01/18 18:44:39 dTmfuKWQ
市と茶々がいくらも歳かわんないもんな

164:名無し曰く、
11/01/18 18:57:16 pfDnIb95
天地人での初音の幸村の妹設定変更で懲りてなかったのかねw
設定変更せざるを得なくなったくらいクレームが来たのに。

165:名無し曰く、
11/01/18 19:28:19 MWDPchBa
天地人を超えるギャグ大河になれるかもなw

166:名無し曰く、
11/01/19 16:00:15 bROheusu
斎藤利良 (1477-1537)
土岐家臣。
祖父・妙純と父・利親が六角家との戦いで戦死したため家督を継ぎ、美濃守護代となった。
のちに斎藤道三によって主君・政頼とともに追放された。
※マムシの国盗りイベント用に出して欲しい

斎藤利隆 (1478-1538)
土岐家臣。
斎藤妙純(利国)の子。はじめ長井姓を称する。
松波庄五郎(斎藤道三)を主君・頼芸に推挙した。死去の際は、斎藤家の名跡を道三に譲り渡した。
※斎藤継承イベントに出して欲しい

斎藤定信 (1490-1539)
長尾家臣。昌信の子。下野守と称す。
1510年、苅羽郡原田竹町に関する文書を善照寺増珎に渡し、また苅羽郡竹町の名田について、証状を作成したという。
※朝信の父

167:名無し曰く、
11/01/19 18:18:37 d7guchAx
武田上総介信長は?

168:名無し曰く、
11/01/19 19:27:09 d7guchAx
応永8年(1401年)?-文明9年(1477年)?)は、室町時代中期の武将。室町期甲斐国における国人領主。
甲斐国守護武田信満の次男で、同じく甲斐守護武田信重の弟[1]『武田信元の甥に当たる。
母は小山田氏の娘か[2]。官位は右馬助、悪八郎、豊三と称したという。信高、信武、信房の父。上総武田氏の祖にあたる

169:名無し曰く、
11/01/20 02:09:56 +ulS++U+
>>168
wikipediaからコピペまでしてるところをアレだけどさすがに1477年没はちょっと…
pkに「入れてもらえなかった」武将じゃなくて「入れない」武将だしなあ
寿命最大まで延ばしたとしても開始時には死んでるし

170:名無し曰く、
11/01/20 08:44:39 ul5buK9d
陶さんの親父はすぐ死ぬから出さなかったのか

171:名無し曰く、
11/01/20 08:53:03 MpAjOzan
>>170
通常版で1546年にすぐ死ぬ龍造寺家兼が高い能力で普通に登場しているし
北見の中国嫌いのせいかと。

172:名無し曰く、
11/01/20 09:44:55 STvDTJ8W
尼子久幸はPKS1で登場させても良いと思うんだ

173:名無し曰く、
11/01/20 09:48:36 Hga6KAxz
尼子の名を捨て塩冶の当主として生きた興久を出せ!

174:名無し曰く、
11/01/20 19:01:43 4JUixsXn
樋口兼豊を出して大国実頼を出さないのがわけわからん
普通逆だろうに


175:名無し曰く、
11/01/21 03:20:53 HdwCRsxL
武田高信とか菊地義武とか

176:名無し曰く、
11/01/21 09:49:43 7E0wktdr
菊池は出ている希ガス

177:名無し曰く、
11/01/21 13:43:31 oO2VdsuE
菊池義武いるな
菊池槍片手に浪人っていうせつない状態で

178:名無し曰く、
11/01/21 15:30:30 mtuT533z
蒼天録や天翔記から輸入したら大体主要どころは揃うな

179:名無し曰く、
11/01/21 17:24:32 sWRx0dx7
本多忠真とか

180:名無し曰く、
11/01/21 17:27:26 sWRx0dx7
と、思ったが安藤帯刀やら大須賀やら小栗やらが出てないこと考えるとどうでもよくなった

181:名無し曰く、
11/01/21 17:36:14 a71pmz7I
永遠のシカト 甘粕景持

182:名無し曰く、
11/01/21 18:09:46 6uFu73db
>>180
徳川系は、阿部、内藤、永井、安藤、成瀬の各家系入れるだけで大分「揃った感」が出る。

北条も松田、大道寺、遠山、石巻、多目の各家系の人物を補充し
山中、笠原、垪和と北条綱高を追加すれば「揃った感」が出る。
てか北条は家臣少ないから毎回絶対補充するなぁ。
これでようやく敵対勢力としてイッパシになるし。

・・・その分、里見と佐竹も強化するが。

183:名無し曰く、
11/01/21 21:04:05 epWzeDex
葛西は熊谷や大原や寺崎をチョイスするべきだと思うがなあ

184:名無し曰く、
11/01/22 00:03:25 A/gS8evt
徳川家康、黒田長政、穴山信君
吉川広家、跡部勝資

を捕まえたらすぐ首切り

185:名無し曰く、
11/01/22 05:07:39 eu508W28
>>184
愛の人は確実に斬る・・・兜おいしいですw

186:名無し曰く、
11/01/22 14:20:09 kvLNlMuv
>>181
いったい何なんだろうな
甘粕は一人出せばいいって感じなのか

187:名無し曰く、
11/01/22 19:53:20 sC1pjoYB
甘粕景持は数値的にどうよ?
個人的には川中島でしんがりに残されたのを見ると知力はそこそこ良くて、統率と武力は高そうな気がするが

188:名無し曰く、
11/01/23 19:21:16 HnDNezPT
甘粕景持
 統率 102(川中島において謙信、信玄両者に評された抜群の働き!)
 武勇 95(柿崎と並び評されるほどの武勇!)
 知略 89(御館の乱において景勝側を支持するなど先見性の持ち主!)
 政治 87(移封にも殉じ長く仕えた忠臣が政治オンチなはずがない!)

 足軽 B(川中島で殿を務めるなど用兵に巧み!)
 騎馬 S(上杉軍団の一員としてこれははずせない)
  弓  A(多分得意だよきっと)
 鉄砲 B(若くして謙信に抜擢される武将、新兵器にも無難に対応できるはず)
 兵器 A(柿崎がAだしいいんじゃね)
 戦法 疾駆(上杉のエースが信濃落ちの敗者より弱いわけにはいかないだろう…)

こんな感じでいいっすか

189:名無し曰く、
11/01/23 19:31:12 1qSJ9AXB
いつも思うんだが甘酒と酒粕が思い浮かぶ名前だよな

190:名無し曰く、
11/01/23 19:50:15 LAKqiwS8
>>188
甘粕スーパーレベルじゃん
でも、景勝の代まで生き残って上杉支えた武将なんだからコーエーもハブるなよな

191:名無し曰く、
11/01/23 20:21:09 liQRqSen
黄金の上ごろごろの人も出てきたし次回作あたりで・・・でるかなあw
>>188
たぶん武田の高坂くらいになるんじゃない

192:名無し曰く、
11/01/23 21:43:07 qrmq4JHN
>>188
その勢いで七手組の頭と奉行を兼ねた上杉の宿将長尾藤景の評価もヨロ。

193:名無し曰く、
11/01/24 09:04:43 Gfe3t5yM
皮肉だろww

194:名無し曰く、
11/01/24 17:30:43 o6n8s12u
>>188
甘粕さんトゥースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

195:名無し曰く、
11/01/24 18:05:08 ho+7RTwf
>>188は甘粕アンチだな

196:名無し曰く、
11/01/25 12:52:25 Izk6z4Xj
本人かもしれん

197:名無し曰く、
11/01/25 23:23:56 M4WY2ZDl
>>154
信長は歴史上で優遇されている

松平清康、今川義元、武田信玄、上杉謙信

これからという時に死んでいる

歴史操作くさい

歴史操作くさい といえば
関ヶ原の前数年、大坂冬の陣の前数年
家康と同じ時代を生きた武将がまとまって死んでいる

198:名無し曰く、
11/01/25 23:30:27 iYNRrAm6
織田信長享年49
松平清康享年25
今川義元享年42
武田信玄享年53
上杉謙信享年49

199:名無し曰く、
11/01/25 23:30:46 lmMVHXor
>>197
裏柳生……裏柳生の仕業じゃ!

200:名無し曰く、
11/01/26 00:07:10 BOmByUaT
>>197武田滅亡後も信長でプレイしていたが
自分の思うように進まなかったので
プレイする武将を秀吉
秀吉から家康に変えたって言いたいのか?

201:名無し曰く、
11/01/26 00:30:11 BOmByUaT
この世はゲームかよw

202:名無し曰く、
11/01/26 02:03:10 sBsDcesT
まあ信長は「信玄に加えて謙信も死んで俺まじラッキーーーー!!!」
とか言ってたら自分も死んじゃったっていう人だし……

203:名無し曰く、
11/01/28 07:59:22 ftjyxwKP
信長の一番のラッキーは桶狭間だろ、運も実力の内ってのは正にこの事

204:名無し曰く、
11/01/28 10:08:52 OTrHKGLX
黒田、吉川、長宗我部、竹中

家康に有利な事柄がそろっている

205:名無し曰く、
11/01/28 13:24:48 kZg+p1GF
>>203
破れかぶれで突撃したら、そこは義元の本隊だったという話もあったね

206:名無し曰く、
11/01/29 22:14:01 HqfXCjte
URLリンク(www.geocities.jp)

207:名無し曰く、
11/01/31 21:38:56 ymexPFEF
>>188のような
具体的なオナニー数字出してもらえると助かる

208:名無し曰く、
11/02/01 03:43:56 ylY39W/l
能力くらい、自分で考えろよ

209:名無し曰く、
11/02/02 20:46:07 Z9D97sH5
俺の考えた能力値
URLリンク(loda.jp)

210:名無し曰く、
11/02/03 14:07:22 2S1Woxdl
>>209
これはダメなオナニーだな

211:名無し曰く、
11/02/05 14:37:46 nYqqKErF
吉岡妙林尼をwiki見ながら作ったらチートになった
さてどうしようか

212:名無し曰く、
11/02/05 18:08:18 rXrh78VQ
全部マイナス50すればマシになるよw

213:名無し曰く、
11/02/06 03:40:20 BN+uUbRt
俺も作ったけど80・60・80・30、連撃3ぐらいにした

214:名無し曰く、
11/02/06 03:56:16 vScqzdwM
80/60/80を見て3サイズかと思った俺はどうかしている

215:名無し曰く、
11/02/06 14:37:13 BN+uUbRt
その発想は無かったw

216:名無し曰く、
11/02/06 15:25:39 /i1/SHFT
なら最後の30は何のサイズだ、靴か?w

217:名無し曰く、
11/02/06 16:33:13 i6bbYlEG
チンコのサイズ

218:名無し曰く、
11/02/06 20:40:09 N7g4N2bV
作ったのを―30くらいすると何だかちょうどいい

219:名無し曰く、
11/02/07 19:52:07 QlrICBoH
俺の小野寺義道は知略と政治が1桁だから-50とか-30とか無理だ

220:名無し曰く、
11/02/07 20:14:41 btzC+Xjy
-30してちょうどいいのは愛と義の人だろう

村上吉継って70・55・65・50・CDBBB・射3ぐらいでいいかな

221:名無し曰く、
11/02/08 13:17:16 xBL+AQKd
どんな能力でもいいから九州の星子氏と
長宗我部の家臣の久保氏だしてほしいなぁー

222:名無し曰く、
11/02/08 23:53:47 7MwFlEVI
長宗我部は香川親和、津野親忠とか比江山親興、戸波親武の一門衆と
一対坊主の片割れの滝本寺非有を登録してるな。

223:名無し曰く、
11/02/11 17:04:07 pyu2jSqe
康豊もお忘れなく・・・

224:名無し曰く、
11/02/11 17:23:27 hiAcVvLm
庵原之政

225:名無し曰く、
11/02/12 01:40:54 seYelqtD
島親益の空気感は異常

226:名無し曰く、
11/02/13 14:13:05 t5xOk22B
このスレのおかげで100人登録できた、ありがとう

227:名無し曰く、
11/02/13 15:39:54 Z3fiXyue
列伝貼り付けるんなら武将データ出力できるんだからzipで固めて配れよ

228:名無し曰く、
11/02/13 18:53:05 BqpnNvSd
天道もってないから今の方がデータだけより助かる

229:名無し曰く、
11/02/14 04:38:52 Bq+kfX25
あれ?
不破光治っていないよね?


230:名無し曰く、
11/02/14 05:25:38 /tyQlPTK
>>229
いないね

231:名無し曰く、
11/02/14 10:32:40 Bq+kfX25
何か子孫からクレームがあったとどこかで見たが、どんなクレーム?


232:名無し曰く、
11/02/14 12:35:41 0L09rHMO
能力値が低い

233:名無し曰く、
11/02/14 16:52:41 y0Dm5Vl2
能力を上げて出すという選択肢は無かったのか

234:名無し曰く、
11/02/14 21:06:23 Bq+kfX25
>232
しかも格好良くなかった
記憶が・・
珍しいな。クレームって。


235:名無し曰く、
11/02/14 23:07:33 9Zn3pA4k
佐治一成

236:名無し曰く、
11/02/15 00:00:21 AXZ72Mdj
真田昌輝

237:名無し曰く、
11/02/15 11:37:30 MuvCulFx
栗山利安って出た?

238:名無し曰く、
11/02/15 15:58:54 PqVxEw1S
でてないよ
俺は一鉄ぐらいの能力で作った

239:名無し曰く、
11/02/16 03:35:52 TkUx9du3
神子田正治
秀吉古参の将なのに

栗山は黒田大名でやるときいるね。
金剛の備え付けてやった。


240:名無し曰く、
11/02/16 10:10:52 PC2BgjxT
>>239能力はどれくらいにしてる?

241:名無し曰く、
11/02/16 16:09:23 9VNYkrYm
林佐渡ぐらいかな
羽柴四天王は最後が残念すぎるなあ・・・

242:名無し曰く、
11/02/16 18:23:05 CTslsxWn
てやんでぃ!!

243:名無し曰く、
11/02/16 18:25:38 9VNYkrYm
バーロー

244:名無し曰く、
11/02/16 20:40:28 0ZvOacji
羽柴四天王なんて信じてる奴いるんだね

245:名無し曰く、
11/02/17 08:05:19 /2AXjQoh
信じるも何も後世にまとめて言われてるだけだしなw

246:名無し曰く、
11/02/17 16:15:01 gBkBY6Pb
羽柴四天王なんて言われてないけどなw

247:名無し曰く、
11/02/17 17:16:33 1w3ByFpt
織田四天王 約 98,600 件 (0.18 秒)
羽柴四天王 約 33,100 件 (0.05 秒)
徳川四天王 約 42,300 件 (0.06 秒)
武田四天王 約 116,000 件 (0.19 秒)
武田四名臣 約 140,000 件 (0.32 秒)
上杉四天王 約 74,300 件 (0.19 秒)
毛利四天王 約 64,800 件 (0.20 秒)
島津四天王 約 28,800 件 (0.32 秒)
龍造寺四天王 約 9,790 件 (0.20 秒)

248:名無し曰く、
11/02/17 18:45:24 gBkBY6Pb
検索結果より「羽柴四天王」と明記してある出典出せよ
ちなみに2009年には55件

224: 名無し曰く、 2009/11/02(月) 00:50:48 ID:NvQy8FpO
そもそも羽柴四天王というのを聞いたことがない
ググったら出てきたけど日本語ページで55件って・・・
誰が言い出したのこんなの

249:名無し曰く、
11/02/17 21:50:55 /2AXjQoh
ああごめんね
そういう人だって気を使ってあげられなかったよ

250:名無し曰く、
11/02/17 22:00:48 s791bjtd
羽柴四天王
秀吉の天下統一を支えた4人の武将と称される

しかし、
そのうちの1人は本能寺の変より先に死んでいる
 宮田光次(? - 1578年)
そのうちの1人は小牧・長久手の戦いで失敗して追放、その後帰参は許されず
 神子田正治(? - 1587年)
そのうちの1人は九州遠征で慎重論を唱えて島津氏討伐の好機を逃し、領地没収
 尾藤知宣(? - 1590年)

と、どこが天下統一を支えた武将なのか不思議でならない人選である

251:名無し曰く、
11/02/17 22:03:50 cF7iZ8y2
山鹿素行に聞けよ

252:名無し曰く、
11/02/17 22:06:33 l4tYmzK3
なんたら四天王ってのはだいたい後世に講談のネタとして仕立て上げたものだろう

253:名無し曰く、
11/02/17 23:01:54 DbWznXVH
検索するなら""をつけた方がいいと何度。。。

254:名無し曰く、
11/02/18 00:25:00 i3lRCHfS
ていうか>>247の結果だと五人いることで有名な龍造寺四天王さんは9790件しかないのか……

255:名無し曰く、
11/02/18 01:14:04 LPAwuAZR
竜造寺自体が知る人ぞ知るレベルの戦国大名
竜造寺四天王クラスは歴史オタ、のぶやぼオタクラスで内で有名なだけ

256:名無し曰く、
11/02/18 01:28:28 Ri5U+klV
鍋とどっちが有名かね

葉隠的に鍋?

257:名無し曰く、
11/02/18 02:24:03 OgRKquR6
龍造寺は九州三国志の一角担ってたからそれなりに知ってる人いるだろ
真のマイナーとは姉小路家とか蠣崎家とかだ

258:名無し曰く、
11/02/18 08:28:32 0NtBgwy4
「あねがこうじ」だと知ったのは蘆名四天王を知るより遅かった

259:名無し曰く、
11/02/18 09:02:36 CH2EkIBa
>>256
前に戦国板で地元では鍋は知られてるけど、クマはあまり知られてないって書き込みを見た

260:名無し曰く、
11/02/18 11:22:41 QxAwHl08
地元じゃ龍造寺四天王より、成富の方が有名じゃね?

261:名無し曰く、
11/02/18 13:51:31 /AsbsUcr
隆信のグラと典韋がかぶる

262:名無し曰く、
11/02/18 23:35:41 LPAwuAZR
>>257
だから知る人ぞ知るレベルだといっとろうが

知る人ぞ知るレベルを一般的に有名とはいわんわな

263:名無し曰く、
11/02/19 17:38:28 edEGzMhe
「知る人ぞ知る」はもうちょっとマイナーじゃない?
マニア・オタでも全員知ってるとは限らないってイメージ
まあ単なる言葉の捉え方の問題だけど

それはともかく早川直政とかはまだ入ってないんだっけ?

264:名無し曰く、
11/02/19 17:59:27 35HW5b2W
>>263
豊臣時代の大名は大身ですら削られまくり。
小大名の早川長政より優先すべきなのがいっぱい
青木一矩、村上義明、毛利勝信、山口宗永、富田信高、一柳直盛とか

265:名無し曰く、
11/02/19 18:15:34 5vNfA6lO
>>264
その中じゃ毛利勝永の親父さんしか分からねぇ

266:名無し曰く、
11/02/19 18:46:20 edEGzMhe
>>264
教えてくれてありがとう。富田信高は父の一白とセットで出してほしいな
信高は奥さんも烈女のエピソードがあって面白いとは思うんだけど

毛利勝永の父は個人的に毛利吉成って名前のほうが好き

267:名無し曰く、
11/02/19 18:57:31 Zi5fzM36
20万石以上の大名なのに影の薄すぎる青木一矩、加藤光泰という存在

268:名無し曰く、
11/02/19 19:47:30.07 SljumcnQ
>>245-251
「いい加減」や「でたらめ」ってこういう風に広まるんだな

269:名無し曰く、
11/02/19 20:12:01.63 nX0itEQv
山鹿素行だって書いてあるのが見えないらしい。

270:名無し曰く、
11/02/19 20:16:04.01 Zi5fzM36
ググるパソコンがあるなら出典に言及したページぐらい探し当てろよ、最初の方にあるじゃねぇかw

271:名無し曰く、
11/02/19 20:24:55.74 SljumcnQ
つまり武家事紀に「羽柴四天王」ってはっきり書いてあるってことだよね
何ページだか教えてくれる?

wikipediaなんて出典の明記について勘違いしてる奴が、つい数十分前に追加したばかりだね

272:名無し曰く、
11/02/19 20:41:35.10 edEGzMhe
そんなに気になるんならコレまじおすすめ

URLリンク(porta.ndl.go.jp)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)

273:名無し曰く、
11/02/19 21:16:02.70 SljumcnQ
>>272
ついでだからページ数教えてよ

274:名無し曰く、
11/02/19 21:50:03.21 Zi5fzM36
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

URLリンク(kindai.ndl.go.jp)


一つ勉強になったね

275:名無し曰く、
11/02/19 23:28:47.85 SljumcnQ
>>274
えっと読んでみたけどどこにも「羽柴四天王」(ただの四天王でもいいけど)
って文言が見当たらないんだけど…見落としてますかね?

>>271で山鹿素行が「羽柴四天王」と書いてるのかってちゃんと聞いてるよね
レス読んでる?
四人のことを書いてあるかどうかじゃなくて、「羽柴四天王」と称してるかどうかを問題にしてんだけどね

276:名無し曰く、
11/02/19 23:49:27.01 nX0itEQv
全くの嘘やでたらめから揚げ足取りにシフトか。

そろそろ止めとけ。

277:名無し曰く、
11/02/20 00:05:28.72 lxlRYVbd
>>276
揚げ足取り?おかしな事言うね
そもそもの>>245-251だって「羽柴四天王」の名称が問題になってるだろ?
俺も>>271で「羽柴四天王」の名称を問題にしてるだろ?

なにが揚げ足取り?まともにレスを理解できてないのはどっちだ?
「山鹿素行」がどこにも「羽柴四天王」なんて書いてないのに
まるでそれがあるとしてるのは「嘘」でも「でたらめ」でもないのかい?

278:名無し曰く、
11/02/20 00:58:07.71 TqsGoN3u
何この流れ

279:名無し曰く、
11/02/20 01:19:28.53 /ujO2h79
そもそもID:gBkBY6Pbがバカなんだけどな
「言われてない」という主張が「言われている」検索結果で撃沈したからといって
出典示せとか言い出すからおかしくなる

例えば風邪を人にうつすと治ると"言われていること"と出典の有無は別物だろ

280:名無し曰く、
11/02/20 01:20:27.77 Gzq9sVp7
おkおkお前が正しいサイコー天才はいお帰りはあちら

281:名無し曰く、
11/02/20 01:22:35.76 TqsGoN3u
蘆名四天王とか二階堂四天王とかどうすんだよw

ベースがあるだけマシじゃない

282:名無し曰く、
11/02/20 01:38:58.93 lxlRYVbd
>>279
そうだね誰かが言った適当なことを疑いもせず真に受けて
羽柴四天王は最後が残念すぎるなあ・・・
なんて訳知り顔でのたまっちゃうんだよね

あげく山鹿素行の書いた本に載ってるって言い出して
現物持ち出してきたら見つかりませんでした
見つからないけどそれはお前の揚げ足取りだなんておかしな事まで言い出すんだよね

検索に引っかかりゃ何でもいいのかい

283:名無し曰く、
11/02/20 01:54:55.66 /ujO2h79
複数人の意見を一人の意見のように書くなよ、整合性が取れなくなるのは当然だろ
それから「言われている」根拠としては検索結果で十分ってだけ
「言われてない」ことの証明は悪魔の証明だし

284:名無し曰く、
11/02/20 02:35:30.80 Zb82CUwT
>>264
秀吉の野望じゃねーからな

285:名無し曰く、
11/02/20 03:36:01.08 HOfMP+3b
あんま気持ち悪いひとに関わりたくないけど、羽柴四天王は武家事紀に
「播州に移りたまう時にいたるまで、宮田・神子田・尾藤・戸田をこゆる勇功の士あらず」とか
「宮田・尾藤・戸田と四人の列、もっとも神子田を第一とす、秀吉中国退治のために播州を賜る、
このとき四人五千石を与えたまう」
って書いてあるところからそれ以降「羽柴四天王」と呼ばれるようになった、ってのが定説らしい。
武家事紀は確か1630年ころの書物だから江戸時代以降かな?
最近だと去年の12月に出た歴史読本で特集組まれてたみたい。その記事は読んでないけど
あと「つまり武家事紀にはっきり書いてあるんだよね?」って勝手に言い出したのは>>271

ていうかなにをそんなにこだわってるのかわからん

それより加藤光泰の話しようぜ! 朝鮮で急死したんだっけか

286:名無し曰く、
11/02/20 04:14:59.08 qysc4Hm0
加藤光泰は太閤5くらいの能力で丁度いいな
統率52 武力54 政務51 智謀49

なにやらせても水準くらいはやるみたいな
何故か大封与えられてるけど、大きな武功や政務の実績があったわけでもないし、
数少ない古参の譜代って要素が大きかったんかね

287:名無し曰く、
11/02/20 14:28:00.12 eSPrpCDS
2chでウィキペディアみたいなやりとりを拝む日が来るとはwwwww

288:名無し曰く、
11/02/20 15:48:53.48 ecD6iMv8
武将の死因って要素追加して欲しいな
武田でプレイしてて長篠戦死組が長篠起きてないのに設定年数でバタバタ死んでいくとか変だ
戦死の年に部隊壊滅とか討ち死にの条件に適合しなければ標準的寿命に切り替わるようなシステムが欲しい

289:名無し曰く、
11/02/20 16:05:47.47 Il4/Fl6P
現状でも病死と戦死で分かれてるよ。
戦死の武将の寿命は60。
ただし、戦死した時の年齢が60を越えている場合はその時の年齢が寿命。

290:名無し曰く、
11/02/20 16:54:38.92 Gzq9sVp7
>>286
太閤は100が上限だっけか
何でもそつなくこなすってオール60ぐらいのイメージでいいのかな
万能と汎用って評価が難しいな

291:名無し曰く、
11/02/20 20:05:59.77 lxlRYVbd
>>283
どんなにいい加減で適当なこと書いてもクローラが拾ってさえくれればOKって?
でオツムがピュアな奴が一人でもそれを見つければ全肯定されるようになるとはインターネットとは恐ろしいねえ
""でくくると1000件強

>>285
定説って言葉の意味分かってんの?しかも「らしい」って…
ほんの数ヶ月前に初めて雑誌掲載されたような名称が既に定説ねえ
学術誌でもない書籍の一記事が数ヶ月で定説になっちゃうんじゃ学者や研究者はたまったもんじゃないだろうね

それじゃあ>>271よりも前に>>251>>269で先に「山鹿素行」の名前が出てるから
「山鹿素行」が「羽柴四天王」を明記してるってのは間違いないよね
どの書物のどこに載ってるかな?書物じゃないのかな?
まさか>>245-251で「羽柴四天王」を問題にしてる流れを一切無視して
ただ四人の名前を挙げてるだけで「山鹿素行」の名前出したわけじゃないよね
だとしたら 恐ろしい子 としか言いようがないよ





意気揚々と山鹿素行の名前を出しておいて、武家事紀に載ってないと分かったとたん
「言われてる」「言われてない」の問題だとかすり替えてみたり
ありもしない定説持ち出したり本当に気持ち悪いね

山鹿素行が羽柴四天王なんて称していないと分かった以上
屁理屈こねずに自分たちが誤っていたことを素直に認めるだけで良かったのに
なんでそれが出来ないんだろうね
無様だね ロクな大人にならないよ

292:名無し曰く、
11/02/20 20:34:35.32 Il4/Fl6P
羽柴四天王についてはよく知らんが、
山鹿素行が挙げた四人を後世の人が四天王って呼んだってことでしょ?
だから、武家事紀に四天王の文字があるない云々は筋違い。
問いただすべきは、それを受けてこれら四人を四天王と呼んだ歴史家なり小説家なりの著作じゃねえの?

293:名無し曰く、
11/02/20 20:34:37.63 RR/eydix
>>291
もういいから
自分が大人だと思うなら、追い詰めてやるな

294:名無し曰く、
11/02/20 21:06:21.22 /ujO2h79
1,000強はだめとか何件ヒットすりゃ満足なんだ。充分だろ

「いい加減」「でたらめ」が「山鹿素行が羽柴四天王と称した」にかかってるならお前は正しいよ
だったら251だけに言ってくれ。245からの流れは「羽柴四天王と言われているか否か」なんだ。勘違いするのも当然だ

それから複数の違う意見を(自分を責めるからと言って)一つの意見のように書くな
「たち」つければ複数をカバーできると思うな

295:名無し曰く、
11/02/20 21:43:44.58 FRnQBjtR
楠木正具

296:名無し曰く、
11/02/20 22:47:23.71 TqsGoN3u
まぁID:lxlRYVbdはろくな大人じゃないだろう、怖い

297:293
11/02/21 03:11:38.04 tWzBBGxg
もう決着でいいだろこの話題
見る人が見りゃどっちが筋通ってるか判断つくでしょ
はい終わり

298:名無し曰く、
11/02/21 11:19:39.17 FDkj4dvW
PKS1で尼子久幸と牛尾幸清つくってデモプレイしたら尼子が石山まで攻めてきた
最終的には初め何の追加武将のいなかった大崎(伊達)が統一したわけだが

299:名無し曰く、
11/02/21 17:05:22.94 tMH8pkCE
尼子は笛の長男とか塩冶とか一門いれるとかなり伸びる
平均70ぐらいにしかしてないのに伸びるのは他の家臣が残念すぎるからかのう

300:名無し曰く、
11/02/21 22:24:06.13 mIi9U2VB
コーエーが一貫してシカトし続けてる尼子の家老の川副久盛入れたらどうなるんだか。
いかにも名将のような経歴なんだが。

301:名無し曰く、
11/02/22 01:14:02.97 +H3wdh8Y
浦上一門が寂しいからちょっと増やしてみる


浦上国秀(????-????)
浦上家臣。浦上村宗が大物崩れで戦死した後、後見人として幼少の政宗を補佐し浦上家を支えた。
後の浦上兄弟の対立では政宗から宗景陣営にくら替えしたと言われる。

浦上秀宗(????-????)
浦上家臣。浦上宗景が宇喜多直家に播磨に追われて以降、数年にわたり備前・播磨で暗躍し反宇喜多の一揆を度々煽動する工作を働いた。。
1578年に大規模な武装蜂起を備前で起こすも翌年には鎮圧され播磨へと遁走している。

浦上誠宗(????-1567)
政宗の次男。父と兄を赤松政秀に殺された事により家督を継ぐ。
1567年、叔父浦上宗景の刺客により暗殺され、誠宗の領地も宗景に吸収された。

浦上成宗(1573-1636)
宗景の末子。父の没落後は浦上から宇喜多家臣に転じた高取氏の元で養育される。
関ヶ原の戦いで宇喜多家が改易されると九州に移ったが、後に備前に帰ったという。




あと余談だけどゲームの中での政宗と宗景の生年はそれぞれ10年遅くして丁度いいぐらい。

302:名無し曰く、
11/02/22 18:41:58.43 dToQYeYQ
中国地方の武将があからさまに少ないんだよな。

あと東北。

303:名無し曰く、
11/02/23 23:52:28.13 axUCRc0r
MAPに配置された城が少ないんだから武将も少ない
当然の帰結

304:名無し曰く、
11/02/24 21:33:43.86 T47xbWgb
那須家

千本資俊(1522-1585)
那須七党の一。千本家は那須家の庶流。宇都宮家臣・芳賀高定に恩賞2千石で調略され、主君・高資を暗殺した。のちに大関高増と対立し、高増に謀殺された。


千本資政(1541-1585)
那須七党の一。資俊の子。大関高増の次女を娶るが、のちに高増と対立した際に離別し、実家に送り返している。父とともに高増の軍勢に襲われ、謀殺された。



蘆野、伊王野はいつ参戦するのか


305:名無し曰く、
11/02/24 21:48:55.30 EZhubg/g
>>304
千本と伊王野は嵐世記でなら登場してる
蘆野も蒼天録のユーザーズページ配布武将として登場したことはあるらしい

306:名無し曰く、
11/02/24 22:34:49.95 T47xbWgb
嵐世記に居たか・・・?と思って探したら諸勢力にいたのか失念してたわ。


伊王野資信(1559-1615)
下野の国人。資信は実際は那須家臣で、那須七党の一。豊臣秀吉の小田原征伐に従軍し、所領を安堵される。関ヶ原合戦では東軍に属し、所領を安堵された。

307:名無し曰く、
11/02/25 11:07:32.38 Nt8L3Ot6
歴史詳しくない奴がプレイしてたら 説明に○○の1人とか書いてあると全員集めたくなるよな
全員出せよ、もちろん西園寺十五将とかマイナーなのも

308:名無し曰く、
11/02/25 21:52:28.39 MkS6tjOa
四王天政孝

309:名無し曰く、
11/02/25 23:08:21.88 lFDWNl2M
>>307
なんたら四天王さえ全員揃ってないんだろうな…
何十何将とか2~3割ぐらいじゃね?w

310:名無し曰く、
11/02/26 02:44:54.64 v2qo0nuT
西園寺の武将数20人になっちゃうよ

311:名無し曰く、
11/02/26 18:20:56.14 gI9I4kKN
AI弄っとかないと微妙系武将登録しても流れるだけだよなw

312:名無し曰く、
11/02/26 21:55:42.44 Z2MCgMik
流れるよりシナリオによって城の支配が違うのが問題
尼子家臣なのに毛利に流れたり、武田なのに徳川に仕えたり
群雄覇権や仮想シナリオ、特に大転封は仕官関係全滅

313:名無し曰く、
11/02/26 22:48:35.58 6sfOwEB8
大内義興さんの悲劇、いや喜劇か

314:名無し曰く、
11/02/26 23:13:03.51 zJdoVxv/
群雄で宇喜多の家臣なってるよなw

315:名無し曰く、
11/02/26 23:21:29.85 Z2MCgMik
なんか日本語変だったね
正しくは城の支配大名が違うのに対応できてないことが問題だね
浪人は国ごと、家臣は大名ごとに設定できればいいのに

316:名無し曰く、
11/02/26 23:26:29.84 zJdoVxv/
元服前の武将は大名家ごとの管理なんだよな。

317:名無し曰く、
11/02/27 03:28:18.75 abWUde4d
配信武将以外はめんどくさい事この上ないけど開始と同時に編集で入れなおせば良い
何で配信武将は弄れないようにしたんだろうな?

318:名無し曰く、
11/03/02 11:02:33.78 Q2FFWUto
カダフィの能力はどんなもんか

319:名無し曰く、
11/03/03 10:48:57.32 ksDCVKY4
今でこそアレだけど革命当時は凄かったらしいし三楽斎ぐらいじゃない?

320:名無し曰く、
11/03/03 19:13:07.80 3a7VAZiH
ヤフーオークションで9000円にしてみた。

この不況で困ってる。残念だけど手放そうと思う。

もしよかったら買って下さい。

【中古美品・送料無料】信長の野望・天道 with PK(PCwin)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

321:名無し曰く、
11/03/03 19:25:50.20 qgMOeBJb
マルチすんな

322:名無し曰く、
11/03/03 23:23:12.07 ncImufzY
松田康郷さん頼みますよ

323:名無し曰く、
11/03/05 14:03:10.45 Qkn12RPT
>>320
あんたバカ?

324:名無し曰く、
11/03/16 21:53:34.57 KfXhEZZb
帰ってきたウルトラマンの最終回近くで
でてくる宇宙人が策士

平常心をなくすために恋人と兄を殺害し
データを集めた怪獣と戦わせる

とかゼットン使ったり

325:名無し曰く、
11/03/17 17:55:11.25 yBLuPQEv
武将じゃねーじゃんw

326:名無し曰く、
11/03/17 19:38:19.85 Yt3WFx0J
ゼットンのバリアは
横向きで八つ裂き光輪すれば突破できそうな気がする

327:名無し曰く、
11/03/21 00:37:41.27 nVVCpq6o
書き込みが減った
これってやっぱり・・・・

328:名無し曰く、
11/04/05 06:20:27.69 rHTlhbb7
おーい
生きてるカー?

329:名無し曰く、
11/04/05 09:42:54.40 m4oek4vi
チート能力で義理0野心100の福島原発って武将でも作るか

330:名無し曰く、
11/04/28 19:10:37.58 Qy1xuYmz
保守がてらまとめて

安東尋季 (1481-1534)
檜山安東家6代当主。忠季の子。
1514年、蠣崎光広に対し松前守護職を追認する。同時に「東海将軍」などの称号を使い始め、蝦夷支配権を内外に示した。
※安東舜季の父

佐竹政義 (1484-1534)
佐竹家臣。14代当主・義治の五男。太田城の東方に居住して東殿と呼ばれ、佐竹東家の祖となる。
兄・義舜の死後は、兄・義信とともに甥・義篤を補佐した。
※佐竹義堅の父

佐野秀綱 (1472-1546)
佐野家12代当主。越前守と称す。居城の唐沢山城を大幅に修築・拡大した。
佐野家は藤原秀郷の後裔・足利基綱が佐野庄に住み、地名を姓としたのに始まる。

佐野泰綱 (1488-1560)
佐野家13代当主。秀綱の嫡男。修理亮と称す。
1559年、家臣・赤見伊賀守が主家に背いたため、伊賀守の居城・赤見城を攻撃し、伊賀守を常陸に追った。
※佐野豊綱の父

佐野宗綱 (1556-1586)
佐野家16代当主。昌綱の嫡男。佐竹家と結んで北条家に対抗。
また軍事・経済両面の改革を進めるが、家臣の反発を招いた。のちに須花坂の戦いで戦死した。

宇都宮興綱 (1475-1536)
宇都宮家19代当主。芳賀家を継ぐが、宗家の甥・忠綱を討ち、宗家を継いだ。
のちに主家乗っ取りの咎で強引に隠居させられ、家臣に強要されて自害した。
※宇都宮尚綱の父

明智光継 (1468-1538)
美濃の豪族。明智城主。娘は斎藤道三に嫁ぎ、織田信長の正室・帰蝶を生む。
明智家は土岐家の庶流で、初代美濃守護・土岐頼貞の子・頼基を祖とするという。

明智光綱 (1497-1535)
美濃の豪族。明智城主。光継の嫡男。名は光隆とも光国ともいい、はっきりしない。
1538年に死去したとも、斎藤道三の攻撃を受けて敗死したともいう。
※明智光秀の父

明智光安 (1500-1556)
斎藤家家臣で、明智光秀の叔父。
道三と義龍の内戦の折、道三側について義龍の軍に居城・明智城を攻められる。籠城して防戦するが敗れ、自害した。
※明智光継の三男

331:名無し曰く、
11/04/28 19:11:47.27 Qy1xuYmz
細野藤光 (1511-1560)
長野家臣。長野通藤の子。長野工藤家の庶流・細野家の養子となり、安濃に屋敷を構えた。
細野家は長野藤信(長野工藤家5代当主・豊藤の次男)を祖とする。
※細野藤敦の父、長野稙藤の弟

関盛雄 (1490-1549)
伊勢の豪族。種盛の子。亀山城主。
関家は南北朝時代には一貫して南朝方に属し北朝方に属した長野家らと戦った。南北朝の合一後、ようやく幕府に服属した。
※関盛信の父

本庄房長 (1494-1544)
越後の豪族。揚北衆。時長の子。大和守と称す。
上条定憲の乱の際は長尾為景に属した。のちに弟・小川長資や鮎川盛長に攻められて居城を追われ、死去した。

別所重棟 (1539-1591)
別所家臣。就治の子。甥・長治を補佐する。
長治が織田信長に背いた際は、これに従った。長治の死後、浪人生活を経て豊臣秀吉に仕え、九州征伐に従軍した。

別所吉治 (1579-1654)
豊臣家臣。重棟の子。丹波園部1万5千石を領した。
関ヶ原合戦では西軍に属すが、所領を安堵された。大坂夏の陣も参加。のちに職務怠慢の罪で改易された。

山名致豊 (1472-1536)
但馬守護。兄・俊豊が父・政豊と対立して廃嫡されたあと嗣子となる。
父の死後家督を継ぐが、垣屋・田結庄家らに離反されたため、弟・誠豊に家督を譲った。
※山名豊定、祐豊の父

山名豊頼 (1464-1537)
因幡守護。勝豊の子。兄・豊頼の跡を継ぐ。左馬助と称す。
1513年、因幡国高草郡布施郷の一部を家臣の北河与三衛門尉に所領として与えた。

山名誠通 (1493-1548)
因幡守護。豊頼の子。左馬助と称す。
但馬山名家を継いだ祐豊と対立し、尼子家と結び自立を図るが、祐豊との戦いに敗れて戦死し、因幡山名家は断絶した。

塩冶興久 (1497-1534)
尼子経久の三男。
領地の加増を父に取り次ぐよう亀井秀綱に依頼するが拒否されたため、父や秀綱と対立。父に討伐されて備後に亡命し、同地で自害した。

亀井秀綱 (1491?-1566?)
尼子家臣。1511年の船岡山合戦には主君・経久とともに従軍した。
毛利元就の異母弟・相合元綱を籠絡して毛利家の分裂を図ったが、失敗に終わった。
※亀井茲矩は秀綱の娘婿

332:名無し曰く、
11/04/28 19:12:33.65 Qy1xuYmz
香西元定 (1479-1538)
細川家臣。香西家は、承久の乱において戦功を立て、讃岐香川・阿野両郡を賜った資村を始祖とする。
1508年、三谷城主・三谷景久を攻撃したが、敗れた。
※香西元成の父

香西佳清 (1553-1588)
讃岐の豪族。勝賀城主。居城に籠城して長宗我部元親の讃岐侵攻軍と戦うが天霧城主・香川元景の仲裁で和睦した。
病のため失明し「盲目の大将」と呼ばれた。
※香西元成の孫

香川親和 (1567-1587)
長宗我部元親の次男。讃岐の豪族・香川家を継ぎ、天霧城主となるが、豊臣軍に敗れて土佐に帰る。
兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死。

津野親忠 (1572-1600)
長宗我部元親の三男。土佐の豪族・津野家の家督を継ぐ。父が弟・盛親に家督を譲ったあと幽閉される。
関ヶ原合戦後、久武親直の讒言により盛親に殺された。

香宗我部親秀 (1471-1561)
土佐の豪族。安芸家との戦いで嫡男・秀義を失い、弟・秀通に家督を譲り隠退。
のちに秀通を暗殺して長宗我部国親の三男・親泰を養子に迎え、家督を譲った。

西園寺公家 (1476-1535)
伊予の豪族。
西園寺家は藤原公季(藤原道長の叔父)の子孫・公経が、山城国葛野郡北山に別業西園寺を造営して、西園寺殿と呼ばれたのに始まるといわれる。
※西園寺実充の父

西園寺宣久 (1541-1580)
西園寺家臣。公広の弟。板島城主。西園寺十五将の1人に数えられ、板島殿と呼ばれた。
伊勢神宮に参拝した際、紀行日記である「伊勢参宮海陸記」を著した。

宇都宮清綱 (1478-1544)
伊予の豪族。1532年頃、三男・房綱とともに萩森城を築き、居城とした。
伊予宇都宮家は武茂景泰(下野宇都宮家8代当主・貞綱の甥)を祖とするという。

種子島忠時 (1468-1536)
種子島家12代当主。琉球王・尚真の許可を得て、琉球と交易を行う。
1524年には屋久島に楠川城を築き、また島津家と結ぶなど、領内の安定化に努めた。
※種子島恵時の父

333:名無し曰く、
11/04/28 20:45:54.51 eWRYZ222
一応ゲームだから、登録武将用のテンプレも作っておきましょう。

[名前(なまえ)]
[実父武将]
[相性武将]
[親愛武将]
[嫌悪武将]
[戦法]
[統率]
[武勇]
[知略]
[政治]
[義理]
[適正]
足軽
騎馬

鉄砲
兵器
[出自]
[声]
[指南法]
[生没]
[病死]○×
[所属拠点]
・PKS1(1534年5月)→
・S1(1546年1月)→
・S2(1555年10月)→
・S3(1568年10月)→
・PKS2(1570年6月)→
・S4(1575年6月)→
・S5(1582年1月)→
[列伝]

334:名無し曰く、
11/04/28 20:59:43.27 eWRYZ222

[名前(なまえ)]塚原卜伝(つかはらぼくでん)
[実父武将]
[相性武将]真壁氏幹
[親愛武将]足利義輝
[嫌悪武将]
[戦法]神槍
[統率/武勇/知略/政治/義理]55/112/44/15/13
[足軽/騎馬/弓/鉄砲/兵器]A/C/C/D/D
[出自/声/指南法]剣豪/威厳/相伝
[生没(病死判定)]1489-1571(○)
[所属拠点]
・PKS1(1534年5月)→(太田城)
・S1(1546年1月)→(太田城)
・S2(1555年10月)→(太田城)
・S3(1568年10月)→(太田城)
・PKS2(1570年6月)→(太田城)
・S4(1575年6月)→
・S5(1582年1月)→
[列伝]括弧つきは浪人として
戦国時代を代表するの剣豪、兵法家である。諱は高幹(たかもと)。
父祖伝来の鹿島古流(鹿島中古流)に加え、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた。

[名前(なまえ)]足利義栄(あしかがよしひで)
[実父武将]足利義維
[相性武将]三次康長
[親愛武将]
[嫌悪武将]松永久秀
[戦法]鎮静
[統率/武勇/知略/政治/義理]17/7/38/50/76
[足軽/騎馬/弓/鉄砲/兵器]D/D/C/D/D
[出自/声/指南法]高家/若輩/一般
[生没(病死判定)]1538-1569(○)
[所属拠点]括弧つきは浪人として
・PKS1(1534年5月)→勝端城(元服前)
・S1(1546年1月)→勝端城(元服前)
・S2(1555年10月)→勝端城
・S3(1568年10月)→岸和田城
・PKS2(1570年6月)→
・S4(1575年6月)→
・S5(1582年1月)→
[列伝]
足利義維の長男。第14代将軍。
三好三人衆や松永久秀らによって第14代将軍候補として擁立された。
主体性が無く、三好三人衆と松永久秀による完全な傀儡将軍であった。

335:196
11/04/28 21:00:03.87 eWRYZ222
[名前(なまえ)]松永長頼(まつながながより)
[実父武将]
[相性武将]松永久秀
[親愛武将]内藤如安
[嫌悪武将]
[戦法]八幡之備
[統率/武勇/知略/政治/義理]86/76/70/74/81
[足軽/騎馬/弓/鉄砲/兵器]B/A/C/C/B
[出自/声/指南法]武士/知勇兼備/鬼
[生没(病死判定)]1516-1564(×)
[所属拠点]括弧つきは浪人として
・PKS1(1534年5月)→岸和田城
・S1(1546年1月)→岸和田城
・S2(1555年10月)→岸和田城
・S3(1568年10月)→
・PKS2(1570年6月)→
・S4(1575年6月)→
・S5(1582年1月)→
[列伝]
三好氏の家臣で松永久秀の弟。内藤宗勝とも。子に内藤忠俊(如安)。
謀略を駆使して活躍した兄に対して、武勇に優れて誠実で、主君の三好長慶から信頼された。
丹波に広い範囲で治め、丹波守護代内藤国貞の娘を娶り、後に内藤氏の名跡を継いだ。
丹波の国人赤井直正の居城である黒井城を攻撃中に戦死した。


336:333
11/04/28 21:02:56.34 eWRYZ222
テンプレ訂正します。
もし、思い入れがある人なら、リクエストあれば史実武将ならできるだけ作ってみます。

[名前(なまえ)]()
[実父武将]
[相性武将]
[親愛武将]
[嫌悪武将]
[戦法]
[統率/武勇/知略/政治/義理]70/70/70/70/70
[足軽/騎馬/弓/鉄砲/兵器]C/C/C/C/C
[出自/声/指南法]武士/普通/一般
[生没(病死判定)](○×)
[所属拠点]括弧つきは浪人として
・PKS1(1534年5月)→
・S1(1546年1月)→
・S2(1555年10月)→
・S3(1568年10月)→
・PKS2(1570年6月)→
・S4(1575年6月)→
・S5(1582年1月)→
[列伝]


337:名無し曰く、
11/05/06 12:22:43.95 sZaqyque
関根関男

338:名無し曰く、
11/05/06 22:57:15.10 mjSiK3EA
名前(なまえ)]北条綱高(ほうじょう つなたか)
[実父武将] 高橋高種
[相性武将] 北条氏綱
[親愛武将] 多目元忠
[嫌悪武将]
[戦法]槍衾四or極or赤備
[統率/武勇/知略/政治/義理]89/93/63/43/78
[足軽/騎馬/弓/鉄砲/兵器]A/A/B/D/C
[出自/声/指南法]武士/猛将/鬼
[生没(病死判定)]1506?~1585(○)
[所属拠点]括弧つきは浪人として
・PKS1(1534年5月)→ 小田原城
・S1(1546年1月)→ 小田原城
・S2(1555年10月)→ 小田原城
・S3(1568年10月)→ 岩付城
・PKS2(1570年6月)→ 岩付城
・S4(1575年6月)→ 岩付城
・S5(1582年1月)→ 岩付城
[列伝] 永正3年 (1506年) 4月、伊豆国雲見上ノ山城にて誕生する。
父の高橋高種が伊勢宗瑞に仕えると、長男の綱種は宗瑞に養育され、
後に北条五色備として黒備えを率いる多目元忠に師事し、伊豆国韮山に居住した。
大永4年(1524年)、江戸城を攻略の後、綱高の功績と母の縁もあり、伯父の北条氏綱の養子となって北条綱高を名乗り、
相模国玉縄城代を務めた。氏綱に見込まれただけのことはあり、扇谷上杉氏との戦いで多大な戦功を挙げる。
天文6年(1537年)、扇谷上杉家臣の難波田善銀が守る深大寺城を攻略した。
その後、弟の高橋氏高と共に、深大寺城奪回に押し寄せた難波田率いる扇谷上杉軍と対峙した
。その間に北条氏綱が河越城へ進軍したため、難波田勢が撤退を始めると、それを追撃。多くの敵兵を討ち取り、大勝した。
永禄7年(1564年)には第二次国府台合戦にも参陣している。
北条五色備(ほうじょうごしきぞなえ)の赤備えを率いており、北条氏の武蔵制覇に非常に重要な役割を果たしていたであろうことが推測される
。なお「地黄八幡」として有名な北条綱成は黄備えを率いており、その活躍に匹敵する武将であったと思われる。
没年は天正13年10月12日で、78歳で没したという。

339:名無し曰く、
11/05/08 11:02:39.93 ED2i4IQg
作るならBUSHOUファイルで上げれ
書き込みしても自己満足にしかならんよ、コピペ出来ないんだから

340:名無し曰く、
11/05/08 19:26:48.96 a+AXqdky
今のままでいいよ

341:名無し曰く、
11/05/09 01:28:35.78 v9gq89/R
富田長繁っていました?
起動するの面倒だから質問

342:名無し曰く、
11/05/09 01:29:44.39 v9gq89/R
>>13
この女性も有名だよね
千葉県人だけど知ってる入ってないんだw

343:名無し曰く、
11/05/09 01:32:53.30 v9gq89/R
塚原卜伝っていましたっけ?
さっぱり確認してない

344:名無し曰く、
11/05/09 01:37:15.97 voetmz8K
>>343
いない。
でも、登録武将の顔グラにある。

345:名無し曰く、
11/05/09 01:40:39.83 8WUqLv7+
富田長繁とか水野信元はどこの勢力に所属させればいいのか微妙だからいないんだろうな

346:名無し曰く、
11/05/09 01:40:45.40 v9gq89/R
どうせやるなら戦国初期からやって欲しいな
細川勝元、山名宗全、太田道灌、北条早雲、朝倉孝景、上杉憲実
今川義忠、骨皮道賢、斯波義廉、大内政弘、武田信長、長尾景春
とかいろいろおもろいのがたくさんいる

347:名無し曰く、
11/05/09 01:43:21.65 v9gq89/R
塚原卜伝顔グラあるのにいなのか変わってるなw
富田長繁は朝倉じゃないのかな?
水野信元もそう言えばほしいな、変なキャラほしい
マニラ総督ドンロドリコとかもいいんじゃね?
鄭芝龍とかもなんとか出せそう

348:名無し曰く、
11/05/09 01:44:16.58 v9gq89/R
チョンはいらないけど、
フェリペ2世とかエリザベス1世とかヌルハチとか海外勢
で侵略できればいいな

349:名無し曰く、
11/05/09 07:41:35.05 x96DKL0U
>>346
「信長」の野望ですから

350:名無し曰く、
11/05/09 09:58:06.04 Ni0GmgPQ
信長の野望だけど信長にこだわる必要ないと思うんだ

351:名無し曰く、
11/05/09 10:17:45.35 ebS8a/Qa
>>342
そりゃ、出れるシナリオがまず無いからね
もっとも、本当にいたかどうかもわかんない少女だけどさ

352:名無し曰く、
11/05/09 15:57:27.28 x96DKL0U
今気付いたけど武田信長も「信長」だったなw
でも基本的に織田時代しかゲームには登場してないのは事実
それ以外の時代はPKで追加されるかどうかだし
少なくとも肥は織田信長にこだわってると思うよ

353:名無し曰く、
11/05/11 06:05:07.65 oycfdyvL
>>>350
きえろ馬鹿死ね

354:名無し曰く、
11/06/06 15:37:53.22 z58kLxvx
Nobunaga13_FaceEditor.exe
(1.0.2.0や1.0.3.0や1.0.4.0でなく、無印。初期。)
で顔グラを編集しようとすると
No.1700~
しか編集できないが、

これを
No.1~
から編集できる方法はないですか?






…変な話だが、
実は俺はとっくにできている
(顔グラをNo.1(織田信長)から編集できる)

ただ、なぜできるようになったかはわからない

特別Nobunaga13_FaceEditor.exeやその他もろもろのファイルの中身をいじったりは決してしてない。

天道をインストールして、適当にインストールしたファイルごとコピーしたり、改造に失敗してアンインストールして再びインストールして…
というように繰り返してると、ふといつの間にかできるようになった。

おかしいなと思いつつずっとググったが、結局わからなかった。





数か月経ち、
久しぶりに板をのぞいてみると、
六波羅の野望 v2.02 がうpされていた。

顔グラで苦難してた頃からずいぶん経ったから、
もう顔グラNo.1から編集できているのだろうと思って、
Nobunaga13_FaceEditor.exeでgrpファイルを開いてみた

(KAO_L.N13、KAO_M.N13、KAO_S.N13ファイルが入ってるフォルダ)
(↑をNobunaga13_FaceEditor.exeで編集することで顔グラを変更できる)

すると、驚いたことにその顔グラファイルはNo.1700~しか編集できてなかった。
(No.1700以降を編集していた)


もっと調べたかったのだが、
最近はリアルが忙しくて、改造はおろか、ゆっくりググることすらままならない






もしとっくに解決してるのなら、そのサイトやレスを教えて下さい。
お願いします。

355:名無し曰く、
11/06/06 22:09:47.17 jCnaj4P3
改行気持ちわりい

356:名無し曰く、
11/06/27 19:36:32.81 xcht+wZE
登録武将の馬場頼周が死んだ月に龍造寺家兼が病に倒れ、その翌月に亡くなられた
なんだ、よくわかってるじゃん
少弐家プレイ中にこのコンボが発生したら悲惨だけど

357:名無し曰く、
11/07/04 10:14:29.99 G051cKjt
なんで如安がいて松永長頼いないんだ・・・
しかも相変わらず新武将を既存武将の親に設定できないし
弾正プレイで長頼さんに兄上って呼ばれたいよう
せめて兄弟設定できるようになってればな

358:名無し曰く、
11/07/04 15:00:34.29 2ROhFROc
爆弾正が弟の能力も吸ってる感じだね
兄弟設定は現状だと中華ツールで弄る以外に方法は無さそう

359:名無し曰く、
11/07/04 16:05:30.16 5jQ6ZyMX
北斗の拳じゃねえんだから
個人の強さなんかクソほどの役にもたたねえ

360:名無し曰く、
11/07/05 01:43:39.70 vb2EfGPh
>>358
それは良いことを聞いた!
改造は正直好きじゃないけど、ちょっと調べてみます
本当にありがとう!

361:名無し曰く、
11/07/16 23:05:44.90 nCgCpVLs
終了? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

362:名無し曰く、
11/07/18 11:18:28.54 f2b3SIAV
>>347
三国志11に日中ハイブリッドな鄭成功が顔グラ付きでいるからたまに登録してる
まあ長期プレイを余儀なくされるが…

363:名無し曰く、
11/07/23 10:47:50.34 Md0sKpGO
終了

364:名無し曰く、
11/08/24 00:17:04.48 UCV17J1o
戦闘力とギャグを兼ね備えた、
往年のマンガの主人公のような各務元正だね

365:名無し曰く、
11/10/13 06:24:31.58 2NInxD0j
だったら他のゲームやればいいだろ。君は知恵遅れか?

366:名無し曰く、
11/10/13 06:26:23.74 2NInxD0j
>>350

367:名無し曰く、
11/10/14 13:16:33.89 qYG+n1zE
沈静

368:名無し曰く、
11/10/19 23:14:32.56 mW/+e6Y8
まあ餅つけ

369:名無し曰く、
11/11/13 23:00:05.07 6BYUwl9A
過去の作品に出ていた武将を削除する意図が分からない

370:名無し曰く、
12/01/22 15:20:25.58 w0PvvJqC
>>126
待望のポケモン+信長の野望

371:名無し曰く、
12/01/23 15:31:06.80 fI05+GMT
関根関男
競争ババアすぐ
電話切るババア
グッグッグババア

372:名無し曰く、
12/06/17 15:43:54.00 sLYwh9nk
織田信治

373:名無し曰く、
12/06/17 17:29:47.03 FEUo2eEq
上杉憲賢は出てきましたか

374:名無し曰く、
12/07/14 16:17:50.92 YCXaz1r7
義維マジか

375:名無し曰く、
12/10/02 18:05:15.19 ndFmLkIm
Vitaで史実武将たくさん上げてるID教えて下され

376:名無し曰く、
12/10/02 18:25:07.41 It5xBYS1
別に悪い事してるわけでもないのにIDを晒すのはさすがにちょっとな…

377:名無し曰く、
12/10/24 01:46:48.35 Wf5Mww1g
里見配下に日我を入れて欲しかった。
日我が何者かはWikipediaでもみてくれ。

378:名無し曰く、
12/12/01 01:18:14.01 9oqXNvKR
本体・PKに限らず架空実父って普通に武将として出ても年代的におかしくない武将多いのな。

379:名無し曰く、
12/12/06 22:32:29.25 tU5yMGET
何で登場回数が景憲>虎盛>昌盛なんだよ……

380:名無し曰く、
12/12/07 05:24:31.21 oFT5jhsT
ゲームバランス的な意味があるんじゃないかなぁ・・・

武田武将が多い中、「これ以上いらんだろ」てな感じで省かれる虎盛、昌盛
一方、登場武将が少なくなるゲーム終盤用として出てくる景憲

381:名無し曰く、
13/01/03 22:51:53.24 TrPEPfMX
>>377
やめとけ、
コーエーが佐藤博信とか滝川恒昭の本を本気で読みだしたら登場する可能性が高くなると思うが、
反対に正木時茂の寿命が15年は短く設定されるようになる。

382:名無し曰く、
13/04/30 19:03:39.92 80CfsLT6
平岡頼勝が出てるのに稲葉正成が出てないとか

383:名無し曰く、
13/11/21 23:42:00.97 ENQHejRL
>>379>>380
流石に天道の虎盛・景憲が出て昌盛が形式親ってのは不憫過ぎる
形式親って顔グラとか用意すれば通常武将扱いにできるんだっけ?

384:名無し曰く、
13/12/02 02:53:56.14 NH/rYSBT
石川五右衛門

385:名無し曰く、
14/01/30 18:19:03.52 Ph4RV5fu
>>382
稲葉の方が使いどころありそうなのにな
なぜか最近嫁が登場するようになったが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch