13/09/09 21:04:20.77 0
ダイソー竹竿で和竿風の短竿( 【超・新和竿】と命名 ) 作った。
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの超自信作
我乍らプロ和竿師を超えた出来だと思う。
URLリンク(i.imgur.com)
842:名無し三平
13/09/09 21:40:03.92 0
超ゴミ和竿?
843:名無し三平
13/09/09 23:52:07.74 0
>>841
左下にチソ毛
844:名無し三平
13/09/09 23:53:02.13 0
本人満足してんだからそっとしといてやれよ
845:名無し三平
13/09/10 00:07:55.56 0
ちんげwwwww
846:名無し三平
13/09/10 00:17:09.27 0
まじだww毛だらけじゃねえかww
847:名無し三平
13/09/10 00:21:20.37 0
掃除しろ掃除
それから働いてまともな竿 買え!
ゴミ竿作ってないで買え!!
848:名無し三平
13/09/10 01:06:22.86 0
まぁ~会心の一振りなんだろうからなw
和竿とは違うだろうが竹竿であるのは間違いないw
自分で作った竿で釣りが出きるヤツはそうはいないもんだw
849:名無し三平
13/09/10 07:00:54.13 0
おぉ、これなら105円ではなく157円でも買うぞ
210円だったらちょっと躊躇うが
850:名無し三平
13/09/10 07:52:16.18 0
床のチン毛掃除しろ掃除!
それから働いてまともな竿 買え!
究極のゴミ竿作ってないで買え!!
851:名無し三平
13/09/10 09:11:32.52 0
いや雰囲気でてるよ
自作できるって羨ましい
852:名無し三平
13/09/10 09:34:28.66 0
ガイドついてるじゃん
853:名無し三平
13/09/10 12:59:15.20 0
珍げじゃないな女の髪だ!
嫁のか?くそが
854:841
13/09/10 13:18:40.42 0
はい、昨年金婚式を終えたばかりの愛妻です
855:名無し三平
13/09/10 15:24:05.31 0
25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式←
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
70周年:プラチナ婚式
ジジイだージジイがいるぞー!
856:名無し三平
13/09/10 18:34:09.77 0
gu? GG カッケ~w
857:名無し三平
13/09/10 18:40:22.68 0
小物竿ならやっぱり【超・新和竿】 (画像のチン毛由来)『チン助』が一番!
古臭い伝統の枠から脱することが出来ない旧和竿とは異なり、
現在の小物釣りシーンに合わせて作られる実釣派のマストアイテム
大手メーカーが海外で大量生産した竿を高値で売りさばいて暴利を得るのに対し、
日本でもっとも価格が安いと言われるダイソー竹だけを使った一点モノを作るチン助の姿勢は、
日本再生のヒントになると大絶賛!
海川魚や愛竿師なんて眼中無し!
キミもチン助でライバルに差を付けろ!!
5尺、外通し、並継、総本漆仕上げの超自信作
URLリンク(i.imgur.com)
858:名無し三平
13/09/21 04:49:57.34 0
ぜんぜん釣れねえ、小指サイズの1匹だけ
暑い頃は、あんなにわらわら居たのに、どこに行ったんだ?
あれみんな死んだのか?
859:名無し三平
13/09/22 00:47:18.73 O
てす
860:名無し三平
13/09/28 09:56:02.17 0
竿ならやっぱり【超・新和竿】 (画像のチン毛由来)『チン助』が一番!
古臭い伝統の枠から脱することが出来ない旧和竿とは異なり、
現在の釣りシーンに合わせて作られる実釣派のマストアイテム
大手メーカーが海外で大量生産した竿を高値で売りさばいて暴利を得るのに対し、
世界でもっとも価格が安いと言われるダイソー竹だけを使った一点モノを作るチン助の姿勢は、
日本再生のヒントになると大絶賛!
海川魚や愛竿師なんて眼中無し!
キミもチン助でライバルに差を付けろ!!
5尺、外通し、並継、厳選ダイソー竹使用、総本漆仕上げの超自信作
URLリンク(i.imgur.com)
861:名無し三平
13/09/28 17:37:58.93 0
今、テレビでハゼ釣りやっておま・・
862:名無し三平
13/09/29 20:41:25.65 0
URLリンク(www.dotup.org)
携帯撮影で画像悪くてすまんが、こんなちっこいのばっかりかかって困ってる
大きいサイズもいるんだが、そいつらが食う前にちっこい集団で食い荒らされるからどうもならん
チューブ餌、練り餌、紅サシと試したが、練り餌だとちいさい鯉まで混じる始末
まあ鯉は小さいといっても15cm超えだからおもしろいけど、それ以外が釣りたい
場所変える以外でいい方法ないだろうか
863:名無し三平
13/09/29 20:56:44.74 0
何を狙っているの?
864:名無し三平
13/09/29 21:15:33.02 0
モロコ?
針を大きくするとか
浮き下を深くしてみるとか
あまり思いつかんな
865:名無し三平
13/09/29 21:17:20.45 0
狙ってるのはオイカワとカマツカ(上からみただけなので違うかも)
カマツカの方は小さいのも釣れたことないんだけどね
正直大きいサイズならどれでもいい、という感じではあるけど
866:名無し三平
13/09/29 21:29:47.10 0
カマツカは底にいるの分ってるか?
867:名無し三平
13/09/29 22:20:16.93 0
>>864
モロコよりオイカワやアブラハヤの幼魚みたいなのが多いかな
写真のはよくわからんかったりする
>>866
それはわかってるよ
水質そこそこいいとこだし、水深浅めなんで増水してない時は底まで見えるから
ただ魚の種類見分けるの苦手なんで、ツチフキ辺りと区別できないんだ
逃げる時の行動パターンからカマツカのほうだと推測してるけど
868:名無し三平
13/09/29 22:23:50.11 0
カマツカはミミズがいいよ
あとしっかり餌を底につけてね
オイカワはサシ使ってみたら?
869:名無し三平
13/09/29 23:52:07.95 0
カマツカかあ、珍しい魚いていいね。
どちらの地域?
こちらは関東水郷地帯だけど今年の春に人生初のカマツカが出たよ。
870:名無し三平
13/09/30 00:25:07.63 0
>>868
カマツカにはミミズですか
次回ミミズ持って行ってみます
サシは小さい魚に先にアタックされるので、回避法を相談中です
>>869
中部地方です
分布は岩手山形以南ってなってたけど、個体数が少ないのかな
871:名無し三平
13/09/30 00:43:37.82 0
ウキを大きくして、オモリも重くすると沈むのが早くなって
中層の小物につつかれる前に餌が底層に到達する
872:名無し三平
13/09/30 08:23:42.59 0
>>870
869です
長年釣りしてるけど、こっちじゃレア
ショップでも高価で売られてるよ
873:名無し三平
13/09/30 09:48:23.53 0
でも、写真くらいの小物って天ぷらで食うとやたら美味いよね
カマツカって箱メガネで見ながら口元まで餌落としてやらんとくわねえんじゃね?
オイカワは流れが少ないと稚魚ばっかだけど稚魚が泳げないような流れのあるところ狙うとか
ミミズもちぎって持って行かれない様にミミズとおし使うとか
874:名無し三平
13/09/30 23:12:11.91 0
アンカーつけまくってもあれなんで、皆さんアドバイスありがとう
次釣りにいけるのは週末だけど一つ一つ試してきます
875:名無し三平
13/10/01 00:54:12.56 0
自分は関東在住でルアー釣り師がよく得意になってバカにするウグイの
30センチ以上を釣って水槽で飼うことを趣味にしている者です。
ちなみにルアー釣り師はよくヤマメが難度が高く、ウグイはとても簡単と得意に言いますが
自分の場合は小学校入学以前には自宅裏の小川ですでに釣っていました。
自宅のコンクリートの石段を降りるとすぐ小川だった。
もうそこの古い家には住んではいませんが。
アブラハヤ、カジカ、ヤマメ。
自分が生まれた時はすでにその小川にウグイはいませんでした。
台風がきて大水が出ると川が荒れるため堰堤をいくつも作って大昔いたウグイは本流から上ってこれなくなってしまったのです。
おっと、これ以上書くと違うスレには良く書いたので・・・・・・。
カマツカは本流でミミズをエサにして1年に2匹くらい釣っているけど今年は釣ってない。
でも釣れる地域は一定しているな、自分が住んでる町の本流では釣ったこと聞かないけど隣町ではたまに釣れる。
その地域では、ソーゲン、という名前で呼んでいる。
他地域でも珍しいのか、写真撮っておいて良かったな。
カマツカってカジカに似ているね、カジカは自分が子供の頃、2月頃小川の平たい石をめくって黄色のタマゴと一緒によく握った。
ヤマメは身近な魚だったけど自分が子供の頃は本流にしかいないウグイがあこがれの魚だった。
876:名無し三平
13/10/01 02:07:45.63 0
>>875
訂正
自分の場合はヤマメなら小学校入学以前には自宅裏の小川ですでに釣っていました。
877:名無し三平
13/10/01 03:48:04.05 0
釣れる地域って言うか
もっとせまい、この川のこっからここまでの部分って感じだよな
具体的には流れがそんなに速くない、かなり綺麗な水で
砂地に小石みたいなところ
878:名無し三平
13/10/01 06:59:17.40 0
> ヤマメが難度が高く、ウグイはとても簡単と得意
これは間違いじゃないだろ?
そりゃ人間にだって利口な奴と馬鹿な奴が居るように、ヤマメにだって
餌の流し方が下手でも、アワセが遅くても、掛かってくる奴は居るが
幼児でも釣れたから簡単だというのは、あまりにもご都合主義かつ早計で、反論として弱すぎる根拠だ。
うちの近くにも、ヤマメ、ウグイ、カワムツ、カジカが混在する川があり
実家も近くで小学生の低学年時からその川には釣りに行ってたが、俺もその頃から
ヤマメは釣ってたけど、20匹や30匹上げて当たり前で、調子よければ50に乗ることもある今と違って、
その頃はヤマメは1匹連れたら大はしゃぎってレベルでしか釣れてなかった。
つまり、ヘボでも釣れる馬鹿ヤマメは、要るには居るが多くはないってことだ。
それに今でも、ウキ釣りでヤマメの居るポイントを流した場合、ウキ上の糸をたるませてると
アタリは有ってもほとんど掛かってこない。ウグイやカワムツが居着くポイントならそれでも釣れるけどね。
ヤマメの場合、ミャク釣りや、ウキ釣りでもウキ上20~30cmに目印付けて糸を張っていないと
ほとんど掛からないことからも、難しさが見えてくる。
あとは風があって道糸が煽られて仕掛けが不自然に流れた場合も、ウグイは食ってくるがヤマメはほとんど食わない。
ウグイヤカワムツなら、小学生の号学年時代には夏なら1日100匹以上、冬は尺上数本を含む30匹以上を
安定して釣るようになっていたが、ヤマメを安定して2桁上げられるようになったのは中学の3年生頃になってからだな。
879:名無し三平
13/10/01 11:10:09.11 0
たしかにヤマメのほうがむずい気がするけど
住んでる場所がより上流(夏場なんか特に)だからとか
食べたら美味いからとかもあると思う
(ウキつけるとすぐ見破るよな、とは思う)
カワムツ、オイカワ、ニジマス(野生の話だよ、放流物じゃなくて)は
もう1ランク釣りやすい 子供のころはハヤとコイフナばっかだった
880:名無し三平
13/10/01 12:57:01.47 0
自分は
まで読んだ>>875
881:名無し三平
13/10/01 14:07:24.59 0
ウグイなら簡単、楽勝。
882:名無し三平
13/10/01 15:10:45.42 0
そんなにちがうもんですかね
883:名無し三平
13/10/01 17:07:11.50 0
いやウグイのが圧倒的に簡単。
だいたい個体数が違うと思う。
884:862
13/10/05 18:31:08.31 0
先週もらったアドバイス試してきたよ
サイズに関してはもう流れの速いところ行くしかなさそう
小さい奴のほうが貪欲みたいで、底まで行った餌も食いつくし大きい奴の前に落としても横から掻っ攫うし
カマツカはミミズのアドバイスしてくれた人感謝
URLリンク(www.dotup.org)
ただ底までミミズ落とさないと食わないし、その場で食ってモグモグしたまま動かないから見釣り以外は厳しそう
あとミミズだとブルーギルが邪魔しに来るな
いない場所だと思ってたから残念
駆除はした、というか一気に針飲み込んでくれたからどうにもならんかったが
885:名無し三平
13/10/05 18:57:11.99 0
楽しそう!
886:名無し三平
13/10/06 07:13:44.95 0
20センチ前後以下のウグイなら超絶簡単。
簡単すぎてつまらなくなる、絶対。
釣り具店で買ったミミズつけて夜間に大川の1~2メートルの比較的浅く
少し流れのある所にブッコミ釣りすれば大量に釣れる。
でもヤマメだと、自分が生まれたような少し山間地の細い川のように水温が低くて少しきれいな水の
ある所でなければ棲めない。
ヤマメは数は少ない。
自分が子供の頃は、小学校もあり住人もある程度いて、山仕事する人が小川の草を刈って子供が遊びやすいようにしてくれた。
自分が出た小学校は、校舎と運動場の間に小川が流れていて校舎の上手端から下手端までの間に堰堤が3個あった。
真ん中の堰堤の上にある、校舎前面庭の水道がある水飲み場からヤマメが下で泳いでいるのが見えたりした。
山間地と言ってもそんなに奥地ではなく海抜200メートルちょっとの所。
ただそこは本校で、本校から約5キロ奥に分校がありそこは海抜500メートル超の所だった。
過疎化が進んで今から10年くらい前に小学校は閉校。
小川に沿って県道が走っているのだけれど、今じゃ草刈しないのでその小川に降りる気しないな。
あと昔は、なんとガードレールがない所がほとんどで道から落ちれば5メートル前後落下なんて所もあった。
今は、ガードレールがきっちりついているから逆に川に降りづらくなってる。
自分が子供時代は生まれ育った所なので渓流だとは思ったことなかった。
だが今は、草伸び放大で川に入り難く地元漁協では渓流の地域に指定されてる。
でもなんといっても自分が好きな魚は30センチ以上のウグイだな。
887:名無し三平
13/10/06 11:33:58.44 0
数やフィールドの違いを聞いてるんじゃないよ老害
888:名無し三平
13/10/06 12:19:23.23 0
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| : (ノ'A`)> < 侘助師匠~侘助師匠~~侘……… シクシクシク(涙
/ ̄: ( ヘヘ::
【ダイソー竹チン助】
889:名無し三平
13/10/06 15:24:04.30 0
>>869
水郷地帯か、いいなあ。
たくさん魚いるんだろうな。
カワウとか飛来して潜って魚とりますか。
890:名無し三平
13/10/06 21:15:41.30 0
若い若いと言っているうちにあっという間に老害になる。
みんななる。
891:名無し三平
13/10/15 08:29:44.59 0
あげあげ
892:名無し三平
13/10/15 08:40:09.53 0
ルアー返せ(´;ω;`)ブワッ
渓流のトラウトルアーフィッシングpart31
スレリンク(fish板)
83 :名無し三平:2013/10/13(日) 23:51:37.74 0
>>80
それわかります(笑)
俺は100個位入ったルアーバック川の中で拾ったけど頂いたのは数個くらい。
この釣り人は手荷物の量が凄いんだろうなと思った。
残りのルアーはリサイクルとして岸にあげて帰ってきたよ。
893:名無し三平
13/10/17 03:10:32.98 0
普通に小川のようなところでテンカラ釣りしたことある方いますかー?
894:名無し三平
13/10/17 06:18:46.54 0
あるよ
10~20cmのウグイが釣れまくり
895:名無し三平
13/10/17 15:35:52.88 0
>>894
ありがとうございます!
やってきてみます!
896:名無し三平
13/10/19 06:34:14.58 O
また雨か
897:名無し三平
13/10/22 22:41:46.39 O
そしてまた雨の終末w
898:名無し三平
13/10/22 22:51:31.49 0
いい加減にしてほしいよね
うずうずして釣りしてる夢まで見てるわ
899:名無し三平
13/10/23 00:35:21.09 0
オランダ仕掛け買ったから試してみたかったんだが、ホント雨はどうにもならんね
本流のほうだけど、濁りと増水がひどくなければ橋の下で試してくるかなぁ
900:名無し三平
13/10/23 03:26:34.81 0
こういう時って、やたら枝とかゴミとかながれて来て
オランダにひっからまって発狂しそうになる
水流も強くてやたらえさカゴが重くて引きもわからんし
どうでもいいけど
さお2本持っていって1本をえさかご用(こっちは棒でもOK)
もう一本をつり用とかするといい感じだよ
901:名無し三平
13/10/23 17:16:02.01 0
釣り行ってきた
用水路も護岸も何もかもが水浸しだった
そしてぬまちちぶ一匹しか釣れなかった
902:名無し三平
13/10/26 18:44:16.26 O
明日ちょっと用水路見てくる
903:名無し三平
13/10/26 22:02:13.66 0
こっちの地方は本流は無理だけど、それ以外のとこは風次第だな
今日は濁り&増水もかなり引いて釣りが可能なポイント見つけたけど、強風きつすぎて諦めた
904:名無し三平
13/10/26 22:40:31.78 O
う~む、確かに天気良くても風が強いと気が滅入るな…
明日に限らずだけどこれからの時期、日没前の2時間は無風&快晴の中、竿を出したい。
夕焼け空を眺めつつ、僅かなウキの動きを楽しみたいもんだ。
905:名無し三平
13/10/27 03:33:09.93 0
まあ水が濁ったということはお魚ちゃんもあんまりメシ食ってないってことだから
笹にごりはミミズってセオリー信じて明日当たり行ってみようかな
906:名無し三平
13/10/27 05:07:58.38 0
明日も休みなの?
俺は今日行くぜ
昼頃から風が強くなりそうなので、早めに行って早めに切上げてくる
907:名無し三平
13/10/27 23:47:04.80 0
昼から風が酷くてきつかったが、なんとか釣りにはなった
が、やっぱり突風とかないときにのんびりやりたいな
今週末に期待しよう
908:名無し三平
13/10/28 02:21:09.44 0
905
>>906
いや、明日って言うのは寝て起きた日曜のことで、カレンダー上は今日だった
(もう昨日だけどさw)
↑何言ってんだ俺www 意味通じるといいな
でも、ぜんぜんダメだったw 水も多くてゴンゴン流れてて怖えーし
のんびり小魚って感じじゃなかった
あと寒い、手とか痛い、もう冬じゃんってかんじ
909:名無し三平
13/11/01 10:41:29.58 O
よくもまぁ毎週末狙って天気悪くなるなw
910:名無し三平
13/11/01 22:39:55.64 0
前見たとき日曜だけ雨予報だったのが日、月が雨予報になってるのか
3連休なのに確実にいけるの土曜日だけとはな
911:名無し三平
13/11/02 05:51:25.50 O
そして本日土曜日も雨の可能性が出てきましたw
912:名無し三平
13/11/02 10:15:07.63 0
晴れ予報なのに曇ってるな
今のうちに行って来るわ
913:名無し三平
13/11/04 12:56:03.40 0
鮒コクも長時間煮込めば骨や鱗も食べれますかね?
914:名無し三平
13/11/06 04:20:21.40 O
また日曜日雨らしいな…
いい加減にしてくれよ!
915:名無し三平
13/11/06 08:06:19.98 P
毎日がエブリディ
916:名無し三平
13/11/06 20:03:29.25 0
神奈川某所にて
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
鯉、ウグイ、オイカワ、タモロコ、アブラハヤ。
フナ狙いで行ったのに…
917:名無し三平
13/11/06 22:55:04.19 0
釣れた魚からするとそもそもフナがいないポイントっぽいが
それはともかく画像見れない
918:名無し三平
13/11/07 00:39:37.62 O
画像が
919:名無し三平
13/11/07 22:13:03.28 0
はい、今週末も雨だよー\(^o^)/
920:名無し三平
13/11/08 17:49:08.53 O
先月の台風がらみの大雨で少し心配だったけど今日から3連休を貰えたので近所の細に行ってみた。
川幅2㍍程、最深部で1㍍位。小物万能150に道糸0.8ハリス0.6ヘラスレ3号の2本針。エサは野釣りグルテン6:いもグルテン4のほぼヘラ釣りスタイル。
マブナ10~25位が15匹、ヘラ10位が5匹、鯉15~30位が6匹。いつも悩まされるモロコとクチボソは0。
楽しかった
携帯から書き込みするの久々で画の貼り方忘れた。しかし携帯で打ち込むのこんなに面倒くさかったっけか?
921:名無し三平
13/11/08 23:42:04.32 0
よく適合道糸って書かれてるじゃん
150小物万能だと0.6までが殆どだと思うけど
0.8ってことは0,2オーバーだけど0,2程度のオーバーなら無問題って認識でOK?
922:名無し三平
13/11/09 01:57:41.47 0
適合ハリスじゃないの?
道糸が書かれてるのは見た事ない
923:名無し三平
13/11/10 22:24:37.28 0
ドンコとカジカってどっちが美味しい?
924:名無し三平
13/11/11 11:08:47.65 0
小さいやつ煮たり揚げたりとかすると
同じぐらいの大きさの個体なら区別がつくやつそんなにいるとは思えないんだけど
かりに並べて食ったとしてもね 魚種ではなく場所や大きさのほうが味の違いが出ると思う
でかいやつはどんこの方が大味かな
925:名無し三平
13/11/17 10:55:57.80 0
ドジョウって釣ることできる?
926:名無し三平
13/11/17 11:00:34.13 0
ドジョウはアカムシで釣れる。タナゴ針とかでいけるよ。
927:名無し三平
13/11/18 00:31:37.85 0
ドジョウって泥抜きしたら美味しいですか?
928:名無し三平
13/11/18 02:49:59.98 0
美味しいかどうかは、君の調理のウデと、嗜好次第だろ
あとは川の水質も関係するかな?
泥抜きしても、水質の悪さに起因する臭みは抜けないし
929:名無し三平
13/11/18 21:02:57.39 0
>>927
ドジョウは美味しい
が、ヘドロの所に住んでたら臭いだろうな
930:名無し三平
13/11/18 21:35:23.42 0
ドジョウの味ってワカサギに似てますか?
931:名無し三平
13/11/18 22:17:10.29 O
マルキュー 太公望
使った人居ましたら感想教えてください
932:名無し三平
13/11/22 20:52:08.69 0
川魚って海の魚に比べて引きはどうですか?
20cmのウグイと20cmのアジではどうかね。
933:名無し三平
13/11/22 21:52:20.70 0
基本的には大きさが同じくらいだと引きも同じくらいだと思います。
例えば20cmのヤマメと20cmのマイワシの引きの強さは似ていますから、
ウグイとアジならちょうどそれと似た感じじゃないでしょうか。
ただ、同じ流れの中にいても、例えば20cmのウグイより20cmのヤマメの方が、
断然キック力が強く、引きも強いと思うので、魚種ごとの違いというのはあると思います。
アジもマイワシも回遊魚で遊泳力はあるので似てるのかなと思いますけど。
934:名無し三平
13/11/23 08:30:03.20 0
魚種の差もあるけど、ポイントの差と竿の差も大きいよ
ポイントは深ければ深い程、流れがあればあるほど、引きは強く感じる
竿は長ければ長い程、軟らかければ軟らかい程、引きは強く感じる
あとは引きの強さの持続性(つまり魚の体力)も違うし
寄せるのは楽なのに抜くのは重かったり、
逆に寄せるのは苦労するのに一度浮けば簡単に抜けたりという差もあり
上下や優劣で一概に語れる物ではないよね
まぁ、それを楽しむのが釣りってもんだし
935:名無し三平
13/11/23 10:34:17.14 0
鯉なんかだと浅い川で短竿で釣りしてるときの方が引くけどなあ
そもそも鯉の必死さが全然違う気がする
936:名無し三平
13/11/23 11:35:08.74 0
932ですが、どうもありがとうございました。
937:名無し三平
13/11/24 14:47:03.16 0
今苦しくともちょっと我慢すれば
どうせ逃がしてもらえるって思ってる魚は必死さが少ないよな
938:名無し三平
13/11/25 03:06:26.53 0
【社会】生態系に脅威 ザリガニを特定外来生物に指定を
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385285438/
939:名無し三平
13/11/26 00:21:23.24 O
一番の脅威は人間です
940:名無し三平
13/12/06 21:51:19.89 0
浮上
941:名無し三平
13/12/16 12:16:39.01 O
御婦場
942:名無し三平
13/12/25 12:31:32.98 O
age
943:名無し三平
13/12/25 14:45:23.06 0
タナゴの季節到来
944:名無し三平
13/12/25 16:07:01.79 0
ゴリハゼ
945:名無し三平
13/12/26 09:52:33.69 0
タナゴ竿買った
946:名無し三平
13/12/30 11:45:01.49 0
真冬の小春日和にはもってこい
947:名無し三平
13/12/30 13:53:47.55 0
俺の地域は冬釣れなくなるけどな
948:名無し三平
13/12/30 17:37:52.08 0
×地域は
○ウデでは
949:名無し三平
13/12/31 05:09:59.91 O
^ ^
950:名無し三平
13/12/31 11:21:36.89 0
>>948
お前が?
引きこもりの妄想釣り師の分際で
どうせゲームだけだろ
たまには外出な
951:名無し三平
13/12/31 11:27:30.47 0
明日は元旦なんだし、そうカリカリせずに落ち着こうぜ
952:名無し三平
13/12/31 18:53:24.01 0
冬はワカサギ
953:名無し三平
14/01/02 04:15:28.89 0
うちの地域の一部では冬の一時期コウライモロコというのが釣れるらしい
954:名無し三平
14/01/06 23:14:18.50 O
水洗便所