13/06/29 13:20:17.34 5eI80uejO
>>294
リズム=駆け引きなんだけどね
音楽でも盛り上げる前には音量を下げて、盛り上がりを際立たせるとか
急にテンポを変えて「おっ」と思わせたり工夫があるのと同じで
日本のパス回しは「どっか穴無いかなぁ」「穴出来ないかなぁ」程度のレベル
スペインの試合とか見てれば解るけど、「こう言う攻めをしよう」と何人もが共通意識持って、そのスペースを空けるためにパス回しをし、そこに走り込んでいる
同じ技術が仮にあっても結果は雲泥の差になるわな
何をしたくてそのためにこうするじゃなく、これをしたいだけしかないからリズムがなく単調に終わる
中からショートパス攻めたいなら外からやミドル、サイドチェンジを相手に相当意識させてからの方がクライマックスの中からの崩しが活きること盛り上がることが解ってない
日本は「中から攻めたいですよ」と相手に教えて上げているようなもの
そこを崩すにはそれ以上のスキルがないと越えれないし今あるのか?って話
守りもドコで取りたいどのタイミングで足出したいって見え見えだから、かわされるしその裏を取られる
要はバカ正直に相手に教えてるから点も流れでは取れず、失点も多いことに気付いてないのが日本の気付かないといけない所
ボールをどう奪いどう攻撃するかは、相手にソコをどう目先を変えさせどう思わせるか
それがリズムやテンポの変更であり、駆け引きであり、騙しのマリーシアと呼ばれるモノ
単調なボレロもいいけど、それには精度とどんな点差になろうと諦めず同じ精度で忍耐強く繰り返すしかない
両方ともないのが今の日本代表の姿