「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!!66at ECO
「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!!66 - 暇つぶし2ch240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 22:39:28.80
>>238
小泉構造改革路線の復活だな。
裏で小泉が牛耳っていて、小泉が維新とみんなを巻き込んだ政界再編成したいのは確実。

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 22:42:01.65
>>223
小泉が金融危機を片付けただ?w笑わせるな、金融危機を破局的な水準まで推し進めたのは当の小泉であり竹中だろが!!
小泉政権が発足した2001年以降、2003年にかけて、どれだけ日本経済はどん底に叩き落されたと思ってんだ!!
就任当初14000円台だった日経平均もわずか三年で7000台まで暴落したんだぞ!!
それもこれも、小泉と竹中による強引な不良債権処理によって、
貸し渋り貸しは剥がしを増大させ不良資産を雪だるま式に拡大させた結果だろうが!!
公的資金注入するしないでさんざん市場を揺さぶり疑心暗鬼にさせ、
急に繰り延べ税金資産評価の厳格化を要求し、りそなショックを引き起こし金融危機をさらに深刻化させた結果だろうが!!

そして日本経済をボロボロのどんぞこに落としたところで最後は結局公的資金注入、結局それは不良債権を国に丸投げしただけだろが!!

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 23:09:23.13
自民は小泉構造改革大復活だな。
日銀と一体となった構造改革、解雇規制緩和、混合診療拡大、ジェネリック拡大、TPP、道州制なんだこれ。
裏で小泉が牛耳っているのはがち。小泉も考えたものだ。
小泉は自民、維新、みんなで政界再編成をしたいらしい。
でも国民は構造改革大好きだからそういうので支持を拡大。
麻生と安倍の言動のせいで再び円高になって支持率が5%下がらないとおかしいのに。

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 23:18:07.25
>>212
お前ねー、このスレの住人が期待経路を織り込んでいないとでも思ってるわけ?
だいたい、期待経路についてはケインズ経済学でも流動性選好説で説明されてるだろ。

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 23:22:16.64
>>242
非正規労働者の比率が未だ35%程度にとどまっている現状では、
解雇規制緩和は必要だろ。
定年退職による自然減で正社員の比率が低下するのを悠長に待っていては
国際競争で取り残され、アジアの成長を取り込むこともできない。

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 23:34:00.14
>>244
竹中平蔵先生こんばんわ。
先生の功績を分かりやすく説明しろ!

246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/27 23:57:31.73
小沢鋭仁がTwitterで浜田から教わったことを誇りにしているwwwww
民主のデフレ脱却議連もその手のやつが多いんだよな。

Twitterで田中禿らにブロックされた人ががんがっている。

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 07:40:27.89
労働者の給料増やして消費につなげようとは思わないのか、高度成長期を手本にしてはいかんのか。
少数精鋭とかいって人件費削りまくって会社がいくら儲かろうとも、消費が減り続ければ市場は小さく
なるばかりだろうに。いつかは自分の足元が崩れるぞ。

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 10:42:16.63
中国で、インドで、東南アジアで数十億の消費者が待っている。
そしてTPPで米市場での再攻勢も可能になるというのに
なぜちっぽけな国内市場を当てにして高コストを甘受しなければならないのか。
そんな馬鹿げた経営はとても株主の理解を得られないよ。

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 12:02:37.99
今日の日経にクルーグマンの緊縮批判が載っていたね

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 12:05:46.96
>>232
わからなくていいよもうw

>>233
ゴミはおまえらだろ 
この期に及んで金融政策を軽視するとか度外視するとか正気じゃない

>>234
おいおい勘弁してくれよ?日本語講座から開設しないと理解出来ないか?w
「説明出来る」という事と「理論どおりそのままでチャートが動く」という事が全く同じ意味か?
経コラ厨も大概だなおいw

>>235
先週?誰と勘違いしてるんだ?俺は一昨日辺りからレスし始めたばかりだが?
2chで引き篭もってると誰彼構わず皆同じに見えるんですってか?

>>236
残念ながらマーケットに正の期待値を齎すには金融政策が手っ取り早いしベストなんだわ
逆に高齢社会化してる日本みたいな国で公的債務残高がこれだけ累増してると
国内の民間経済主体に負の期待値を齎す事となる
家計部門なんかだと真っ先に消費を控えて貯蓄行動に励むだろうな
或いは金融政策が伴わなければ通貨高に見舞われるだけ
最後の一文後半に関して俺は否定した覚えは無いな

>>241
よく2ch内で見かけるアジビラの類に似た内容のレスだね
不良債権処理の話が主題ではないから先に俺からの質問に答えな
昨日から結構待たされてんだが誰一人として満足な回答を寄越さない
答えられないなら答えられないで良いから先に訂正して詫びるのが礼儀ってもんだw

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 12:08:02.36
>>243
そんなのどうでもいから俺のレスで向けられた質問に答えな
流動性選好とかそんな初歩の初歩みたいな低レベルのレスなら不要

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 13:25:38.38
過剰貯蓄は家計部門じゃなくて企業部門だろ、JK

それに高齢者が金を持ってるってのも、富裕層に高齢者が多いだけって話

世代間格差とか、正規非正規格差みたいなミスリードにのせられんなよw

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 14:20:11.68
国際競争に勝ってもっとGDPをあげるために労働者の賃金を安くしよう
矛盾。アホかと

国際競争に勝つためにGDPを下げよう。発展途上国に戻ろう。中国になろう。そのためにも労働者の賃金を安くしよう
これが正しい。これが整合性がある

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 15:33:17.84
家計への還元と称した安倍の罠

従業員の所得増額を一時金(賞与・ボーナス)とした時点で、日本経済の破綻は確定。
一時金(賞与)は、『年間所得』の中に合算され所得税が決定するが、その所得税支払いは来年度月額報酬(給与)から天引き。つまり来年度は天引き額が大幅に増える為に、手取りは激減。
しかし経済再生を理由に物価上昇。
企業の給与(税込の支払い額)微増を理由に、消費税増税。
手取りが減って、物価や税金が上がれば、物流停滞間違いなし。
体力のない個人経営や中小企業は軒並み倒産で、完全失業率は急上昇。さらに年金や生活保護は、税収悪化を理由に減額や廃止。
これがアベノミクスの本筋。

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 16:06:56.68
賞与が増えたぐらいで翌年の所得税が激増って、
どんだけ高年俸サラリーマンなんだよ

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 16:13:25.42
竹中平蔵 (@HeizoTakenaka) on Twitter

TPP交渉への参加について、野田総理は決定と記者会見を延期した。
NHKニュースでは、「難しい決断」であることを強調している。
しかし、経済的効果は明らか、国民の多くは賛成、同盟国アメリカの方針に沿う
主要紙の社説はこぞって賛成。難しい決断など何もない。

アメリカの方針に沿うとかwwww
おまえはどこの国の人間なんだよwwww

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 16:22:21.87
>発展途上国に戻ろう。中国になろう。

まだまだ生ぬるい。我々が目指すのは
もっと圧倒的な貿易黒字を叩き出す植民地的な経済。

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 16:26:01.83
>>256
名誉アメリカ市民の竹中先生をジャップと一緒にすんなや

259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 17:48:18.86
順番が逆なんだよ。
インフレにしたから賃金が増えるんじゃなくて、賃金が増えたからインフレになるじゃないと
ダメだろ。
これを達成するためには金融政策だけではダメで、財政政策や税制の見直し、規制の見直し
なども当然必要になってくる。
国民は、実感のない景気回復の苦しみを存分に味わっているんだよ。
いつまでもトリクルダウン理論のような詭弁で騙せると思うなよ!

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/02/28 17:52:41.22
竹中@Twitter
内部留保が減るのは、コスト増(賃金上昇など)で利益が減る場合、配当で社外流出する場合だ。

Twitterのgogomituyosi氏をここに召喚してきてくれ。
俺たちに近いから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch