【池田信夫のライバル】藤井聡と国土強靭化基本法27at ECO
【池田信夫のライバル】藤井聡と国土強靭化基本法27 - 暇つぶし2ch943:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/21 22:03:21.03
>>925
> 景気回復や経済成長には、外需がスプリングボードになる。
いやならない。
景気回復には内需の力が必要。公共投資を使う場合は、
円安にしないと民間の雇用が拡大しないので、景気回復に
至らないだけ。

外需まったく関係なし。米国の景気が良いときにも悪いときにも、
日本経済が高成長していたことを考えろ。

944:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/21 22:04:17.80
>>938
> マジレスすると、完全に終身雇用がなくなり、転職が自由にならないと、
> 公務員の給与ガンガン落とすとかできっこない。
米国を見る限り、終身雇用も天職の自由もあるが、
失業率は日本より高い。かなりひどい状態だ。

945:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/21 22:28:13.48
解雇規制を撤廃すると将来への不安が更に高まって消費をためらうんじゃないか?
日本人はアメリカ人じゃないからあんなアホみたいな消費をしない

946:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/21 23:39:24.73
>>945
いやいや、現在、米国は消費が落ちているよw

米国 2012年クリスマス商戦は昨年の伸びを小幅上回る公算~
それでも年明け後は家計負担増により個人消費は減速:U.S.Trends

URLリンク(www3.keizaireport.com)

947:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 06:04:26.06
アメリカの年末の単月のインフレ率-0.5%とかだったろ?
日本と変わらなかったよ

948:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 13:21:34.00
アベノミクスは成功するか
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

佐伯啓思(京都大学教授)

アメリカの経済学者であるクルーグマンもアベノミクスを高く評価しているようだが、
短期的にいえば、デフレ脱却、雇用促進、景気回復のために、大規模な財政・
金融政策を活用するというアベノミクスは正当なものである。
やたらインフレターゲットが強調されるが、基本は財政出動にあり、
財政資金調達のための国債を市中から日銀が買い取ることで貨幣量を増加させるということだ。

デフレ経済とは最終的に需要不足によって生じている限り、
需要を増加しないとデフレ脱却は不可能だからである。
そして、民間投資が活性化しない現状でいえば、需要は公共部門によって作り出されるほかない。

949:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 17:50:04.41
【グルメ】「とんかつ和幸」、フライにかけるレモンを輸入物から広島産に
スレリンク(newsplus板)

内需産業のみなさんも円安の恩恵を受けますよ~

950:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 22:14:24.67
>>949
そういえば保護貿易的な側面もあったな。
どれだけ効果があるかわからないけど。

951:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 22:17:33.89
>>943
この世界的な不況のなかで発展途上国の需要に頼って景気回復なんて笑えるな

952:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/22 23:15:32.24
藤井聡氏(44) 「国土強靱化計画」を支える京大教授
URLリンク(www.nikkei.com)

953:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 00:28:22.55
最近の池田はヒステリックにアベノミクスを否定してるけど
実際はわずか数ヶ月で効果が出てるのに

954:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 05:44:30.22
「デフレの原因は名目賃金の低下」と言い出したぞ。
新古典派経済学(セイの法則下)では名目賃金は
労働の限界生産性で決まるだろうに、
「労働の限界生産性が低下した証拠」とセットじゃなけ
れば理論的に正しいとは言えないよ。

955:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 05:52:29.52
コラム:白川日銀の粘り勝ち、アベノミクスに軌道修正の気配
URLリンク(jp.reuters.com)

 日銀が22日に決めた物価目標2%の下での新しい緩和政策の枠組みは、事前の予想に比べ、
日銀の裁量がより広く認められ、当面は極端な緩和政策の推進が回避されたとみていいだろう。
中銀の独立性をギリギリで確保し、結果として日銀の粘り勝ちとも言える。

一方、政府は2013年度予算案で新規国債発行額を税収以下に収める方向を打ち出しつつ、
円高がかなり修正されつつあるとの認識を麻生太郎副総理兼財務・金融担当相が表明。
大胆な財政出動と円安進展を中核にしてきたアベノミクスの軌道修正を図る気配も見せ始めている。
22日の政府・日銀の一連の動きは、より現実的なマクロ政策運営にカジを切る可能性があることをう
かがわせている。


土建派にとって一番こまるのはインフレになることだからな
まあね、当然といえば当然の流れだったね

956:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 05:53:58.98
>>954
おまえアホか
その「生産性」って実質値なんだけど、しぬの?
インフレデフレの話でそもそも生産性持ちだしてどうするのよw

957:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 05:57:35.17
>>956
賃金の話だろ。

958:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 06:32:50.82
それも実質賃金のな

959:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 07:03:44.64
国交省の御用学者なんですか?

960:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 07:17:12.48
セイの法則だったら名目値についてはなにも言えないわけだからな

961:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 08:17:48.61
西田といい藤井といい左翼の神様西部のじじいに傾倒してる理由は何?

962:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 09:15:59.28
自分も儲けに直結するからだろ
頼んでもないのに援護射撃してくれるんだからヨイショのひとつ位するだろ

963:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/23 12:08:11.44
公的資金による弱者救済は避けるべき=コマツ会長

産業競争力会議メンバーの坂根正弘・コマツ会長は16日、同会議では
産業競争力強化の個別議論の前に、デフレ脱却に向け「日本の産業に関わる
問題意識を共有することが大事」との見解を示した。
デフレ脱却には政府と日銀の「アコード」が絶対必要条件で、民間企業も
需給ギャップ解消に向けた対応が必要と指摘した。また、産業競争力を
強化するために公的資金を使うことについては「強い者を強くするためならいいが、
弱者救済は絶対避けるべき」と語った。ロイターなど複数のメディアに述べた。


URLリンク(jp.reuters.com)

腐ってるなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch