【池田信夫のライバル】藤井聡と国土強靭化基本法27at ECO
【池田信夫のライバル】藤井聡と国土強靭化基本法27 - 暇つぶし2ch500:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 11:16:51.14
電柱地中化など重点 10兆円補正予算案

 安倍政権がまとめる10兆円規模の今年度補正予算案について、財務省がまとめた重点項目が判明した。
公共事業と新産業育成に力点を置き、「電柱地中化」や「全国防災事業」を充実させる。
「電気自動車(EV)の導入促進」で省エネにも配慮する。

 公共事業では道路にある電柱の地中化のほか、学校耐震化にも力を入れる。
山梨県の中央自動車道「笹子トンネル」の崩落事故を受けた道路や橋の「老朽化対策」も盛り込む。



電柱地中化で日本復活間違いない。
憂鬱な街並みが減って、自殺者は激減するだろう(´・ω・`)

501:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 11:17:54.80
開成学園 柳沢幸雄校長 

開成の学生は世界一、ハーバードよりも優秀

私が卒業式で彼らに言うのは、「君たちは18歳の集団としては世界一の能力を持っている」ということ。
私はハーバード大学で教鞭を取っていました。その経験から感じるのは、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の
新入生と開成生を比べたら、開成生の方が遙かに優秀である、ということです。
もちろん、生徒個人の能力の高さもありますが、開成で過ごす6年間で彼らの「世界一の能力」が培われると感じています。


柳沢幸雄校長は元ハーバード大学教授

502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 15:09:11.99
>>492
トンデモ
明治期一般の職人でも引き抜きが当たり前というのに

503:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 16:55:56.21
アベノミクスは欧米のバラマキ政策のパクリ。これをやった欧米の庶民の生活は
決して豊かになってない。マクロ経済の指標を取り繕う効果しか無い。
庶民の生活を大事に思うなら近年のデフレ円高を継続させる事だ。

504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 17:49:44.80
>>503
給料あがってないどころか首になるのに?

505:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 19:53:48.50
失業率は低すぎるくらいだろ。失職しても食うに困らんし
いつまでも大の大人がカネカネ言うなよ、見苦しい

506:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 20:17:33.00
>>502
工業製品の品質は最悪だったけどな。

507:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 20:36:36.83
強靭化とは強人化だ、
なんて言い出した藤井先生は今後どこに向かうのやら。

508:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 20:38:57.06
昔日本の失業率は2%が普通の状態だったんだよ。
今は4.5%、2.5倍に膨らんでいる。
全然失業率低くないよ。日本の失業率は高すぎる。
雇用慣習が違うから、海外の失業率とは全く比較にならない。
比べられるのは国内の過去の失業率だけ。

509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:01:43.65
失業率についてなら、過去と比べるのもおかしい。
状況がそもそも違う。

例えば、商店街の活気が昔とはまるで違う。
失業なんて今後も増えるよ。
工場は物を作りすぎているし、
サービス業は数は増えたが金を使うやつがあまり増えてない。

昔と比べて失業率が高いという話にこそ意味が無い。

510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:03:31.15
商店街は構造不況業種、景気良くなってもあんなとこに人がくるわけないだろw

511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:04:26.60
過去の失業率を見るに、アメリカは4%がベスト、日本は2%がベストの状態。
アメリカは雇用の流動性が高いのでどうしても失業率は高くなるね。

512:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:06:11.15
>>511
なるほど。万年失業と終身雇用か

513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:07:08.19
日本も流動性高くなったじゃん、使い捨ての非正規とか土建の現場作業員とか
構造たる法律変えないのに景気よくしただけで失業率が下がるかよ

514:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:08:48.70
>>506
で、それって単に技術後進国だってだけのことじゃん
何が言いたいのか意味不

515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:24:25.65
安倍内閣のリフレ政策で景気回復したら、今まで散々リフレ派を馬鹿にしてた連中はどう切り返すんだろ?

516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:28:35.87
>>515
公共事業をしたからだ!
って言うんじゃない?

517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:41:46.52
>>510
客の来なくなった商店街の人の再就職先にはちゃんと客が来ると思うか?
ようは、失業が解決しにくい社会になってるんだよ。
乗数効果だって昔と最近ではまるで違う。

現状を無視して失業が高すぎるとか言っているのがおかしい。
そういう奴が安易に失業の高さを政府のせいにしたりする。

518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:48:44.05
失われた商店街の雇用はイオンや流通なんかの雇用に生まれ変わってんじゃないの?

519:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/10 21:52:24.28
潔くイオンを始めから駅前商業中心地に誘致してれば
全く問題無かった。郊外まで車で買出しに出かけるのはアメリカかぶれの
ライフスタイルなんだよね。日本人の生活をぶち壊したのは無能商店街の
既得権益だよ

520:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:11:03.68
>>509
> 失業なんて今後も増えるよ。
> 工場は物を作りすぎているし、
> サービス業は数は増えたが金を使うやつがあまり増えてない。
おまえのその発想だと自給自足しかないんだが?
石器時代に戻りたいのか?

521:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:11:38.58
>>514
雇用が不安定だと工業後進国になる。

522:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:12:37.40
>>517
> 現状を無視して失業が高すぎるとか言っているのがおかしい。
> そういう奴が安易に失業の高さを政府のせいにしたりする。
失業率は政府の責任。
個人の失業は個人の問題。

523:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:31:27.18
失業率を大幅改善した民主党は政権政党として合格という事だ

524:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:38:21.84
>>523
小泉時代より高い

525:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 13:54:16.08
>>521
妄想はやめろって
正直見苦しい

526:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:02:31.55
>>524
ニュースによると、
安部がアベノミクスで60万人の雇用創出と言ったそうだ。

日本の失業率は低く安定していたから、
アベノミクスでこれ以上失業者が減ると
労働賃金が急上昇してコストプッシュインフレになる。
輸出品・輸入品について、日本製品の国際競争力が激減する。

中央銀行(日本では日銀)は、生起してしまったインフレについて
コントロールすることが不可能だということをあらかじめ言っておく。

527:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:27:27.42
>>525
667 名前:名無しさん@13周年 [sage]: 2013/01/11(金) 13:27:21.87 ID:M+cbN/z1O (5)
シャープだけじゃないけど量産量産で品質<納期だからよっぽど部品・極性違いや配線ミスとかじゃないかぎり、最終試験で電気通れば雑な組立や検査でもほとんど出荷しちゃうからな。
しかも作業者がほとんど入れ替わりの激しい非正規雇用だったりするわけで。喋りに夢中だったり品質とか興味ない人間は不具合品も良品にポイポイ入れてそのまま出荷されていく事も多いし。
床に落下したものでも外観に問題なければ「たぶん大丈夫だよね」で勝手に良品にしたり。外注に出してたらもっと色々あるし。あと一部の外国人も作業の…やめとこう。
昔は良かったなあ。

528:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:29:17.72
>>525
日本の先を突っ走ってるアメリカが実例で示してくれたでしょうが

529:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:29:41.46
>>526
需要サイドで起きたインフレを抑えるのは簡単だ。
賃金上昇が需要とは関係なく起きたらコストプッシュインフレだが、
おまえの言っているインフレは、経済学では「デマンドプルインフレーション」と
呼ばれている。

要するのおまえが経済の基本を理解していないということに
過ぎないわけだが。

ところでまだツイッターやっているの?w

530:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:33:08.40
>>528
教条主義者には何と言ってもダメだと思うけどね。
うつ病と似ていて、自分の主観に囚われていて、
現実の世界を正しく認識できない。

認知能力の低下から思考力も落ちる。鬱などを
例に考えれば、脳の萎縮もありえるだろうね。

まあ、サラッと相手にする程度でいいよ。

雇用の流動性と品質の関係は古くから言われていることだし、
品質工学では常識だ。実例は>>527に示したとおり。

まあ、現場を知っている人は俺以上に詳しいね。
そういう意味では、俺すら「机上の空論」になるのかも知れないがw

531:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:34:57.60
>>527
シャープ社は倒産させなければならない。
公費を使ってシャープを保存など、もっての他だ。
市場から退場させるべきは、退場させなければ
日本国の経済効率が著しく減退してしまう。

532:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:36:42.93
>>531
シャープはともかくとして、>>527は正しいだろ?

533:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:39:43.81
>>529
横だけども
賃金の上昇で生じるインフレはコストプッシュだよ

534:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:41:37.61
>>533
> 賃金の上昇で生じるインフレはコストプッシュだよ

>>529
> 賃金上昇が需要とは関係なく起きたらコストプッシュインフレだが、
> おまえの言っているインフレは、経済学では「デマンドプルインフレーション」と

デマンドプルインフレも賃金上昇が起きる。
金融緩和が原因で起きるインフレーションがこれ。

賃金上昇によるコストプッシュインフレは60年代英国のスタグフレーション。

535:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:43:21.90
賃金の上昇はインフレ予想と関わっておこるものだからコストプッシュインフレ
財政拡張で起こるとされる短期的なインフレはディマンドプルインフレな

536:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:44:45.41
>>535


537:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:46:48.87
>>534
君は基本ができてないのな
賃金が上昇しておこるインフレはコストプッシュインフレ
なんでか?っていうと需要超過ではなく賃金というコスト高でおこっているから

一方で景気の加熱が原因で起こるインフレをディマンドプルインフレという

この2つが同時に起こることもあるわけ、というよりたいていは同時に起こる
それで要因を切り分けると賃金の上昇はコストプッシュ
需要超過でおこるのはディマンドプルというふうに説明するわけ

そういう基本を知らないと賃金の上昇でディマンドプルが起こるとかイミフなことをいうことになるけども

538:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:47:56.49
>>536
>>535は今の話題に即して説明してるんだけど、なにか?

539:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:48:31.52
URLリンク(kanjokamoku.k-solution.info)
インフレーション―分類―原因別―ディマンド・プル・インフレーション(需要インフレ)
ディマンド・プル・インフレーション(需要インフレ)とは 【demand pull inflation】
ディマンド・プル・インフレーションの定義・意味・意義

ディマンド・プル・インフレーションとは、消費、投資、財政支出などをあわせた総需要が総供給を上回る超過需要により、物価が上昇すること(インフレ)をいう。

つまり、需要の増大に供給が追いつかない状況である。

略して、ディマンド・プル・インフレ、あるいは、需要インフレともいう。

ディマンド・プル・インフレーションの位置づけ・体系

ディマンド・プル・インフレーションは、インフレを原因別に分類した場合の一種である。

インフレの原因は、古典的には(?)※、主に実体経済に起因するものとして、次の2つに大別されていた。

ディマンド・プル・インフレーション(需要インフレ)
コスト・プッシュ・インフレーション(供給インフレ)

※マネー経済がまだ拡大していない時代という意味で。

このうち、ディマンド・プル・インフレーションは需要側にインフレの原因がある場合である。

ディマンド・プル・インフレーションの分類・種類

ディマンド・プル・インフレーションは、次のような種類がある。

消費インフレ…消費需要の増大が原因
財政インフレ…赤字国債の発行による財政支出の増大が原因
輸出インフレ…輸出増大が原因
信用インフレ※…銀行の貸出超過(オーバーローン)が原因

540:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:52:30.87
>>537
> それで要因を切り分けると賃金の上昇はコストプッシュ
> 需要超過でおこるのはディマンドプルというふうに説明するわけ
それは賃金上昇がもたらすインフレのことだろ?

原因として賃金が上昇してインフレが起きているからコストプッシュインフレ。
金融緩和が引き起こすインフレは、デマンドプルインフレ。

でもって、今問題とされているのは、金融緩和の話であって、
賃金引き上げの話ではない。また、デマンドプルインフレでも賃金は上昇する。
賃金が上昇しているからインフレになっているのではない。インフレになるから
賃金も上昇している。

同時に起きるかどうかという話も別だ。金融緩和による貨幣の膨張が
もたらしているのだから、それはデマンドプルインフレと呼ぶのが正しい。
そして、賃金の上昇はインフレーションによるものだから、金融緩和によって
収まる。

お前の議論は、

   金融政策は無効であり、賃金上昇はデマンドプルによるものでないので、
   金融引き締めでは収まらず、賃金も物価も上昇し続けている

といっているのである。もちろん間違いである。

541:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:52:30.32
ディマンドプルとコストプッシュって、スパっとどっちかに切り分けられるものじゃないからね
どっちの要因が勝ってるか?で判断するもの

その時の分析の仕方で原料とか賃金とかのコスト高でおこるインフレはコストプッシュと言い
財政拡張とか、金融緩和とかで発生するインフレを需要インフレと呼ぶことになってるわけだろ

542:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:53:39.57
>>540
×金融緩和によって収まる
○金融引き締めによって収まる

543:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:54:48.21
>>541
だから、そういうことなんだけどな。

>>537
は、その基本すらきちんと理解出来ないらしい。

544:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:55:48.05
>>540
賃金上昇でインフレになってたらコストプッシュと言わないとおかしいんだよ
だって需要インフレは賃金が上がる前にも起こるよ?失業率が下がってる時とかにも起こる

もちろん生産が追いついたらインフレにはならないこともあるし、それでも景気は拡大することはあるわな

賃金上昇がインフレの大前提じゃないのが理解できないと君みたいな恥をさらすことになるよね

545:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:56:35.75
>>543
は?それどっちも俺が書いたんだけど?

お前が理解できてないんだろwワラタわw

546:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 14:59:21.27
>その時の分析の仕方で原料とか賃金とかのコスト高でおこるインフレはコストプッシュと言い
>財政拡張とか、金融緩和とかで発生するインフレを需要インフレと呼ぶことになってるわけだろ

これに納得してたら、賃金上昇インフレをディマンドプルとか言わないんだけどもw

547:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:00:40.46
判りやすい説明でいうと、たとえば無駄な財政拡張をやって賃金が先にあがってインフレになると
需要の増加を伴わないでもインフレになるわけだよな、なんでかわかる?>>543w

548:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:05:22.05
>>546
>賃金上昇インフレをディマンドプルとか言わない
当然だろ?
おまえがきちんと文を読んでいないんじゃないのか?

・ディマンドプルインフレ = 需要拡大によるインフレ。金融緩和によっても起きる。賃金は上昇。
・コストプッシュインフレ = 需要とは関係なく起きる。資源価格の高騰や賃金上昇による。

そして、今話しているのはディマンドプルインフレの方なんだが?
コストプッシュインフレではない。(需要が供給に対して余っている状態では、賃金上昇による
コストプッシュ要因は無視できる。逆に需要が足りなければ、コストプッシュによって
インフレーションが起きることを無視できない)

要因分析で賃金上昇がインフレーションにどの程度寄与しているかということで、
分類しているだけだろ?

>>529は語っているようだが?w
日本語理解出来ませんか?

>>544
> だって需要インフレは賃金が上がる前にも起こるよ?失業率が下がってる時とかにも起こる
賃金が上がっている時にも需要インフレは起きるし、賃金が下がっているときはデフレになる。
また、失業率が下がっているときは、賃金は上昇している。

物価の構造でコストの大半が人件費だからな。利益が増えて賃金が下がるということも、
極めて短期間には存在するかもしれないが、基本的に賃金と物価は連動する。

逆に言えば、賃金が一定ならば、物価も一定になる。
また、賃金自体が労働サービスの価格でもある。
つまり、賃金と物価は通常は同じ動きをする。

549:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:05:48.70
需給ギャップが拡大してるのにインフレのまんまとかの国を参照したらわかると思うけど
賃金の上昇がそのまんまで不況下もコスト上昇が止まらない場合は需要インフレとは言えない
総需要減ってるけどインフレとか、そういう状態になるよ

ちょっと>>547は意地悪な曖昧な書き方になってたけど、財政拡張があたりまえになってる状態だと
先に賃金が上昇してしまうし、その場合は需要は増えないままインフレになる

550:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:06:43.53
>>547
答え デマンドプルインフレだから。
君自身が質問文の中で書いてしまっているよね?w

> たとえば無駄な財政拡張をやって

551:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:07:33.26
>>548は初歩からやり直しですねw

552:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:08:28.50
>>549
> 賃金の上昇がそのまんまで不況下もコスト上昇が止まらない場合は需要インフレとは言えない
それは別の話だ。金融緩和とは関係ない。

君の議論は、コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの区別がついていない。
早い話が需要と供給、価格とコスト、賃金と労働力の関係を理解できていないし、
需要と供給に至っては同じ扱いになっている。

553:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:08:52.23
>>550も基本がまったく出来てないのなw

財政拡張やっても需要インフレが起こらない単なる財政の悪化で終わる場合はあるからね>>549読んでよく勉強しようねw

554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:10:14.08
>>552
だから賃金上昇で起こるインフレはコストプッシュな

一時的な需要超過でおこるインフレはディマンドプルな

だから賃金上昇といったらコストプッシュ、混乱するほどのことでもないわけ

555:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:11:03.96
>>551


>>526
> ニュースによると、
> 安部がアベノミクスで60万人の雇用創出と言ったそうだ。
>
> 日本の失業率は低く安定していたから、
> アベノミクスでこれ以上失業者が減ると
> 労働賃金が急上昇してコストプッシュインフレになる。

アベノミックスで失業率が減ると賃金が上昇してコストプッシュインフレになる。

どう見てもマクロ分かっていないよね?需要が増えていないのに、
どうして失業率が下がるの?もしこれが、

アベノミックスで失業率が上がり、一方で賃金は上昇してコストプッシュインフレ
になる。

というのであれば、それはスタグフレーションを意味し、構造問題として
置き換えて議論が可能になる訳だが。

556:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:11:28.10
>>526が発端だからね

>日本の失業率は低く安定していたから、
>アベノミクスでこれ以上失業者が減ると
>労働賃金が急上昇してコストプッシュインフレになる。

これは明確にコストプッシュであって需要インフレの考察ではないから

557:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:12:27.67
>>555
必死だけど
賃金上昇をディマンドプルとか言ってる初心者は涙目で頑張っても負け確定してるんだからダメだよw

558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:12:32.10
>>553
> 財政拡張やっても需要インフレが起こらない単なる財政の悪化で終わる場合はあるからね
ないよ。財政悪化はあるが、基本的に財政拡張で起きるインフレはディマンドプルインフレと
呼ばれている。逆にインフレが起きないで財政だけ悪化する場合はある。

だが、これはデフレだ。

559:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:13:38.28
>>557
> 賃金上昇をディマンドプルとか言ってる初心者は
だったら、ベテランの君がきちんと説明してみてよw

560:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:13:54.68
まるでインフレにならないと失業率が下がらないかのような妄言を吐いてる>555だけど
>>555が初歩の初歩を如何にできてないかということだねw

561:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:14:49.42
>>556

>>555

562:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:16:16.71
浅知恵が平日の昼間っから偉っそうにw

563:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:16:37.19
正確には
>これ以上アベノミクスで失業者減らそうとすると、コストプッシュインフレになる

と言ったほうが正確だとは思うけど、まあ>>526で別に間違ってないとは思う

564:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:17:01.47
>>560
こんな簡単な文も読みこなせないのか?

>>555
> アベノミックスで失業率が上がり、一方で賃金は上昇してコストプッシュインフレ
> になる。
>
> というのであれば、それはスタグフレーションを意味し、構造問題として
> 置き換えて議論が可能になる訳だが。

君の頭の中はこうだろ?

「しまった!失業率が下がっているから、需要は拡大してしまっている!
これはデマンドプルインフレだ!賃金上昇ということでコストプッシュ
インフレということにしてしまえ」

ということだよ。需要が変わらないのに失業率が下がるわけがないだろ?
そこが古典派のインチキレトリックな訳だよ。文学にすぎない。科学とは言えない。

565:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:17:07.97
>>561
力尽きたかw

566:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:17:13.10
池田はいつも日銀が正しいって感じだな

567:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:20:53.84
>>563
で、なんでそうなるなるのかな?w
まず、失業率を減らしてコストプッシュインフレになるということはないよね?
しかも、金融緩和をやっているのだから、貨幣も拡大するし、所得も拡大する。
構造問題が起きるというのであれば、それは別の話だろ?

それは長期的な問題であって、短期的なインフレーションとは関係ない。
将来、需要が余った状態(それは景気が続く場合か、あるいは老齢化
から労働力が不足し始めるのかは分からないが)になった場合の
話であって、短期的なデマンドプルを目指すアベノミックスと関係ない話だろう。

結局、君は需要・供給、賃金と価格、労働市場だけでなく、短期・長期も、
さらにはミクロ、マクロも区別がついていない。

568:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:21:30.83
>>564
>需要が変わらないのに失業率が下がるわけがないだろ?

わらたw
だから需要はインフレになる前にすでに変わってるんだよ、で、この時にインフレである必要はないしね
もしかしてあなた需要が増えると間違いなくインフレになると思ってるバカだったですか?w
浅薄なあんたが世界情勢に如何に疎いかということがこうして白日の下にさらされてるわけですなw

569:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:24:40.04
>>568
まず、話を整理しよう。

今、議論しているのはアベノミックスの雇用創出の話だ。
元々の議論は雇用を創出するとコストプッシュインフレになるということだ。
これは間違いである。

ここから議論が始まっている。

「浅薄なあんたが世界情勢に如何に疎いかということがこうして白日の下にさらされてるわけですなw」
浅薄かもしれない。しかし、それはどうでも良い。
そもそも、なんで世界情勢が出てくるのかな?そして、俺がそれに疎いということになるのかな?
仮に疎かったとして、それがアベノミックスの話とどう関連付けられるのかな?

さて、整理できたら、もう一度理論立てて話をしてみようか?

570:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:31:28.34
>>569
もともとの議論ってそれあなたの誤読だろ?

雇用を創出する過程ではインフレにはならないでしょ?一般に
インフレにする必要ないし、むしろ失業率が高いのに先んじて賃金が上がるようだと失業率の改善が遅れる

だからそもそもの自然失業率が理解できてないんじゃないの?あなた

571:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:56:45.83
ちゃぶ台返しの詭弁合戦www

572:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 15:57:03.96
失業率改善したいなら物価を制御するよりも規制緩和した方がいい

573:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:19:53.07
>>570
> 雇用を創出する過程ではインフレにはならないでしょ?一般に
雇用を創出する過程は需要の増大が見られる。

> インフレにする必要ないし
需要が不足しているのだから、インフレは必要だ。

> むしろ失業率が高いのに先んじて賃金が上がるようだと失業率の改善が遅れる
そんな話は誰もしていないが?矛盾を指摘されて苦しくなったのか?

そもそもの議論がこれだ。

>>569
> まず、話を整理しよう。
>
> 今、議論しているのはアベノミックスの雇用創出の話だ。
> 元々の議論は雇用を創出するとコストプッシュインフレになるということだ。
> これは間違いである。
>
> ここから議論が始まっている。

元ネタはこれ。

>>526
> ニュースによると、
> 安部がアベノミクスで60万人の雇用創出と言ったそうだ。
>
「失業率が安定したいたから」という部分が一番の問題。
安定していない。

> だからそもそもの自然失業率が理解できてないんじゃないの?あなた
その自然失業率とは何?

574:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:20:42.56
>>571
詭弁合戦ではないよ。詭弁を否定しているだけ。

>>572
それはインフレ率が一定水準に達した後の話だ。

575:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:25:00.08
失業率改善してもそれが奴隷だったらなーんも意味がない
中野がスクリューフレーションを危惧してたけどありうるね。
小泉竹中は格差で批判されてるが貧困の増加が問題なんじゃないか
よく格差という表現で批判されてるが、これは正確には貧困のことをさしてるんじゃないか?
だから時計泥棒とか格差は縮まったという反論する連中と乖離がある

576:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:26:37.97
>>526
> 日本の失業率は低く安定していたから、
> アベノミクスでこれ以上失業者が減ると
> 労働賃金が急上昇してコストプッシュインフレになる。
> 輸出品・輸入品について、日本製品の国際競争力が激減する。
>
> 中央銀行(日本では日銀)は、生起してしまったインフレについて
> コントロールすることが不可能だということをあらかじめ言っておく。

馬鹿はおいておいて、間違いだけ指摘しておくな。

賃金が急上昇して・・・これはインフレ率の急上昇と同じだ。
             インフレ率は金融政策でコントロールされる。
             したがってありえない。

労働賃金が急上昇してコストプッシュインフレになる
    ・・・これも誤り。金融緩和、財政による失業率の低下は
      需要の拡大を意味する。コストプッシュインフレは
      サプライサイド側の問題。(例えば労働者が海外に
      大量に流出して失業率が下がるというような問題)

中央銀行(日本では日銀)は、生起してしまったインフレについて
   ・・・貨幣価値を意味するインフレーションを、金利、貨幣量で
     コントロールできないという事例もない。そもそも、
     そんなマクロ経済学は古来より存在してない。
     インフレーションと失業率、金利と成長率のトレードオフなら
     考えられるが。

577:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:39:04.56
ちなみにインフレを抑制する方法はいくらでもある。

・金融引き締め
・海外通貨を使う
・金本位制
・預金封鎖

もちろん通常は引き締めだけで良い。
日本の場合、外貨建て債務がほとんどなく、
逆に外貨建て債権が大量にあるので、
破綻の心配が非常に小さい。

したがって、インフレは金融政策のみで十分にやっていける。

578:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 17:57:23.08
奴隷が良い仕事なんてする訳ないだろ。

579:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:00:20.47
>>527
それって非正規切りすぎてるって話だろ
つまりは正規守り過ぎてもだめって話じゃね
日本の正規雇用は世界で一番守られててもだめになったのになあ
自動車と工作機械以外はな

>>528
そもそもアメリカに半導体でぼろ負けしてるわけだがw
日本がだめな例を示してくれましたなw

580:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:13:45.50
>>576
中卒レベルにみえるのは、
「百姓=右翼政治活動がお仕事の人々」
あるいは、「在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ」

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。

581:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:14:54.53
>>577
中卒レベルにみえるのは、
「百姓=右翼政治活動がお仕事の人々」
あるいは、「在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ」

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。

582:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:24:12.95
既得権益は徹底的に打破すべし

583:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:49:23.20
>>582
農家から土地を取り上げて下さい。
いくらなんでも、日本の農産物は高価過ぎます。

584:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 18:58:19.72
補助金切ればいいだけと思う

585:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:05:22.55
>>583
共産党が大勝利。
あるいは、TPPで農業や農産物輸入に関する規制撤廃。

586:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:12:42.30
>>585
TPPは拒絶しながら農産物輸入についてだけ完全自由化することがミソ、
経済板の主流派議論。

587:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:15:44.00
まあこれで論破完了ですが

URLリンク(www.jcr.co.jp)
>従って、「ソブリン」の格付が引き下げられた場合には、(ソブリンと同一の最上級格付を持ってい
>た)企業の社債格付はソブリンの格付と同水準以下に引き下げられることになります。そのため、「ソ
>ブリン」の格下げは政府の資金調達コストの上昇だけでなく、国内企業の資金調達コストの上昇も
>招きかねないという点で、影響が大きいと言えます。

588:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:17:44.41
>>584
要するにガンは減反政策だろ。

>>587
何の話だw
誤爆か?

589:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:18:45.00
>>581
どうでもいいんだが、レッテル貼りにもなっていないね。
君自身が大学に行ったこともないんじゃないの?

590:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:27:10.99
>>589
中卒レベルにみえるのは、
「百姓=右翼政治活動がお仕事の人々」
あるいは、「在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ」

591:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:33:17.95
>>588
ぷっ

592:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:37:28.89
>>590
スレチだし、意味不明。

593:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:39:15.25
>>579
> それって非正規切りすぎてるって話だろ
> つまりは正規守り過ぎてもだめって話じゃね
> 日本の正規雇用は世界で一番守られててもだめになったのになあ
> 自動車と工作機械以外はな
自動車、工作機械が一番雇用を守っているが?
日産みたいに破産寸前まで行って身売りしたのもあるが、
それで日産が復活したようには見えない。

結局、雇用の流動性は生産性の向上に貢献していない。

594:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:39:59.36
>>579
> そもそもアメリカに半導体でぼろ負けしてるわけだがw
> 日本がだめな例を示してくれましたなw
いや、ボロ勝ちしていたよ。
現代では部分的に負けているが。

595:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:41:53.52
>>592
君が中卒レベルにみえるのは、
「百姓=右翼政治活動がお仕事の人々」
あるいは、「在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ」

596:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 19:44:36.79
頭も性格も変わらないものだな

597:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 20:04:52.47
>>593
>自動車、工作機械が一番雇用を守っているが?
え、ここが派遣切りの割合が他業種より少なかったの?
誰が一体そんなこと言ってたの?
もしかして幻覚でも見えたの?
で、アメリカは自動車産業が一番雇用を守ってんだが?
アメリカのトヨタより、GMのほうが待遇がいい
なんで負けたの?

>結局、雇用の流動性は生産性の向上に貢献していない。
また池沼の妄想だなw
日本はアメリカに製造業の生産性負けてるのに
脳みその少ない人が勝手な結論出さないよーに

>>594
いやぼろ負け
80年代はぼろがちだったがなw
今やアメリカどころか朝鮮に負ける体たらく
シェアとかお前見て発言しろよ

598:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 20:32:43.13
煽りも文章が下手くそだと効果ゼロだな

599:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 20:36:38.00
頭弱いと文章理解できないから大変だな

600:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 21:30:46.67
派遣は別会社だからなぁ。

601:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 21:51:56.66
つまり派遣なんかどうでもいいってことか
派遣ギリガーって叫んでた土建厨ってなんなんだろうね
マジ基地としか思えん

602:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 22:12:08.40
派遣社員だって結構いい給料貰ってんだぞ
失職したそばから家に居られないのは普段の金遣いが荒すぎる馬鹿だけ
派遣村に集まっていた連中は仕事は選り好みするわ貯金しないわ、
他力本願だわで、まさに底辺の奴らだよ

603:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 22:14:42.29
土建厨ついに自己責任ガーかよw
最低だな

604:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 22:32:10.54
弱者へのその手の扱いは、現場作業員を使い捨てることに
歴史と伝統を持つ土建屋の専売特許だけどな

605:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 22:49:26.87
 野口旭:財政政策派に対する不満をもうひとつ指摘すると、彼らももちろんデフレギャップを重視するわけですが、それがなぜここまで拡大し続けてきたかに対する認識が決定的に甘いと思います。
リチャード・クーは、資産デフレで企業のバランスシートが悪化して、企業が投資をせずに借金返済にばかり走っているからデフレギャップが開くんだと主張しています。
でも、資産デフレによるバランスシートだけの問題なら、企業がこれだけ調整を積み重ねるなかで、デフレギャップがこのようにどんどん拡大し続けるはずはない。
デフレギャップは90年代後半のほうが前半よりもむしろ大きくなっている。バブル崩壊の後始末としての過剰債務処理なら、そんなのは97年くらいでとっくに済んでいる。
にもかかわらずデフレ・ギャップがその後も拡大し続けるのは、デフレ経済への本格的な移行のなかで、デフレ期待がどんどん高まっていったからです。
投資を手控え、借金を返済し、キャッシュ・フローを積み重ねるという行動を、企業がその後ますます強めていったのは、このデフレ期待のためです。

 だから、とにかく政府が財政支出で需要を支え続けて、企業のバランスシートがきれいになるまで待てばいいという、リチャード・クー流の待ちの戦略ではダメなんです。
というのは、いくらバランスシートを改善しても、デフレ期待が続く限り、企業は投資をしませんし、家計は消費をしませんから。
そして、人々が支出を拡大させない限り、政府は財政赤字をもって膨大なデフレギャップを永遠に埋め続けなければならなくなる。
しかし、小渕内閣のあの超拡張財政をもってしても、結局デフレは止まらなかったわけですから、要するにデフレギャップは完全には埋まらなかったのです。
われわれのような金融政策派が、インフレ目標政策のような金融政策によって、人々のデフレ期待そのものを壊してしまわない限り、自律的な成長経路には決して復帰できないだろうといっているのは、そのためです。

606:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:02:01.37
池田信夫のライバルワロタwww
この人土木工学の世界的権威なのにw

607:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:07:02.71
>>605
お金をじゃぶじゃぶ印刷すれば市場の流通量関係なしにインフレになるとおもってるんだろかね?
仮になったとしてもスタグフレーション間違いなしだわ。
企業が借りてる訳でも、個人が消費してる訳でもないし。

608:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:10:14.25
>>605
リチャードクーはバランスシートは改善しつつある
問題はバブルのトラウマで国内投資が消極的になっているから
投資減税をやれと言っていたぞ

609:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:11:27.46
>>605
こんな野口みたいなのが要らぬことを言うからデフレ期待が続くんだろ。

610:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:22:00.95
日本の場合は金融政策のレジームチェンジないと
財政政策いくらやっても無駄だよ

611:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:23:24.75
麻生や藤井、クーみたいなのが要らぬことをやるからデフレ期待が続くんだよ

612:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:29:15.46
>>607
リフレ派の言ってるのはいわゆるお金じゃぶじゃぶではないよ

トーマス・サージェント(2011年ノーベル経済学賞)と政策レジーム転換
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

613:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:43:50.40
>>610
金融テロリスト

614:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:54:26.55
日本には財政テロリストしかいないだろw

615:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:56:36.18
>>608
デフレ期待あるのに投資減税だけやっても投資なんか増えないよ
まずはインタゲなどで期待インフレ率上げないと

616:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/11 23:58:08.74
>>606
土木工学じゃないよ。
心理的な選択行動分析が専門で、業績をあげてるのもこの分野。
正直君、土木工学とか心理学とか知らんでしょ
適当すぎ

617:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:37:21.34
>>608
それも一つの安打と思う。
つか、投資減税は俺も元々賛成。
減税の中では一番効果があると思う。
次が消費税減税。

618:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:37:32.18
金融緩和も財政出動も、構造改革を伴わなければ、
ただただ国の借金が増えるだけの麻薬注射に終わるぜ
金融緩和・財政出動・構造改革はいずれも経済再生に不可欠な3点セットなんだよ

619:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:41:07.75
>>617
> それも一つの安打と思う。
安打と思う→案だと思う。

620:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:42:02.93
>>618
また構造改革議論かよ。
やるなとは言わんが、今やる必要はないし、時間を掛けて
議論すれば良い。

621:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:50:31.97
>>618
土人!

小泉のときに、東アジア土人脳の行ったことは、
低所得者急増による需要減少。

デフレといわれる時代は、土人脳の構造改革が原因。

622:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:53:48.46
【政治】安倍・橋下会談 橋下氏「竹中平蔵氏に非常に期待」 規制緩和で
スレリンク(newsplus板)

623:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 01:56:08.44
構造改革遂行中もやる前もやった後もGDPデフレーターは変わって無いだろ
98年以降日本はずっとデフレなの!自民政権でも民主政権でもね
安倍政権は小泉改革を引き継ぐ使命を持っている事を自覚している
竹中先生が再登用されるのもその証だ

624:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 02:41:11.59
30 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/11(金) 22:31:00.93 ID:4+y17zCR0
フランスの労働生産性は日本よりも高いんだぜ
日本はまだまだ企業努力と規制緩和が足りないな


31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/11(金) 22:41:23.14 ID:5uKdRfD10
>>30
逆だよ
日本は労働せずに他人の努力に寄生してる奴が多すぎる
英語も出来ないような池沼が政治家や企業経営者をやってる国だからな
公務員はろくに仕事もせずに日本で一番の高所得だし
底辺がいくら汗水流して努力してもこういう連中にすべて吸い取られてる
だから日本全体としての生産性が他の先進国の半分しかないんだ
逆に言えば労働人口の半分はただの寄生虫ってことだ

625:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 02:41:26.56
>>621
別に小泉以前も以後も低所得者は増えてる
1990年から非正規が急増してるからね

626:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 02:43:56.83
労働生産性ってインフレにするだけで上がる代物だけどね
一人当たりの名目GDPとほとんど数字変わらないから

627:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 03:08:15.35
中野は労働生産性を上げてもデフレ圧力になるからダメと言っていたが・・・

628:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 03:34:30.32
クルーグマン「日本に必要なのは物価上昇を伴う経済成長だ。」
世界が注目する“日本の教訓”
URLリンク(www.nhk.or.jp)
1 インフレを起こして経済成長
2 財政出動に慎重なのは理解できるが、増税はするな

629:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 04:51:08.76
NHK 2013年1月12日(土) 8時15分~9時30分
週刊 ニュース深読み「2013年 私たちの収入は?負担は?」
“アベノミクス”で景気回復は?私たちの家計への影響は?徹底的に深読みします

解説:経済ジャ?ナリスト…荻原博子,駒澤大学准教授…飯田泰之


また香ばしそうな番組やるぞ

630:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 04:51:55.95
荻原博子


節約ババアが経済ジャーナリストとかマジメディアはクソすぎるなwww

631:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 04:59:14.50
【経済】池田信夫「日銀は雇用を拡大できるのか?安倍氏のような間違った知識で日本経済の舵取りをするのは、日本国民の迷惑である」
スレリンク(newsplus板)

632:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 04:59:46.79
>>629
土建派は相変わらず誰も呼ばれないな

633:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:10:14.77
あの男が戻ってきた。テレビを見ていて、「ゲゲッ」と思うのが竹中平蔵氏だ。
URLリンク(gendai.net)

634:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:27:52.08
>>573
なんか初歩的なことがわかってないみたいだけど

需要の増ってのはインフレはまったく関係しないのはわかってる?
この需要というのは実質値のことな

あと、失業が回復する過程ではインフレじゃないほうが良い
つまり賃金が上がらないほうが企業は人を沢山雇えるということな
これがNAIRUで説明されるような自然律の考え方ね

まず初歩的な経済の知識身につけてからにしたほうがいいよあなた
自分で使ってる語彙の意味をまったく理解できてないみたいだし恥ずかしいよ

635:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:33:55.00
荻原博子なんてマクロ経済分かってないだろw

636:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:35:38.98
『アベノミクスと麻生イズム①』菊池英博 AJER2013.1.11(1)
URLリンク(www.youtube.com)

ーシリーズ 菊池英博の「日本再興はどのように進めるのがよいか」ー

第1回1/2『アベノミクスと麻生イズム』
菊池 英博氏

中野剛志氏推薦

637:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:38:11.51
【朝日新聞】 「大型補正予算…自民党は変わっていない。そう思わざるをえない。こんな予算編成を続けていては、納税者が黙っていまい」
スレリンク(newsplus板)

638:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:42:01.81
街角景気 2ヵ月連続↑

内閣府が発表した12月の景気ウオッチャー調査は、街角の景況感を示す指数が2ヵ月連続で改善しました。
円安に加え、冬物の売れ行きが好調でした。先行きも2ヵ月連続で上昇しました。
これらを受け、基調判断は「持ち直しの兆しが見られる」として、9ヵ月ぶりに上方修正されました。

639:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 05:59:41.22
第4四半期の独経済はマイナス成長、欧州の需要低迷=経済省
URLリンク(jp.reuters.com)

640:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 06:41:39.48
日本の失業率が安定していないと思ってる人いるんだな
ずっとほぼ完全雇用水準でしょ?なにが安定してないんだってのw
震災の復興需要でもすでに人不足で募集に応募してくる人が少なくて困ってるし
いろんな資格の最前線でも人が足りない、人不足
つまり日本って失業者がほとんど居ないんだよ

641:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 06:46:42.06
どこの日本に住んでんだよ

642:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 06:47:42.87
>>640
具体的なことを何一つ書かない小学生の作文みたいだな
馬鹿を自己主張したいなら優秀な文だけど

643:分電盤太
13/01/12 07:37:44.59
>>640
まぁ冗談なんだろうけど、大恐慌時のアメリカでも古典派
経済学者は似たようなことを言っていたし、
今の日本でも「解雇賃金規制が緩和されれば失業は減る」
などという経済学者は多い(実際はデフレギャップが埋まらない
限り失業は減らない)

644:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 07:37:48.94
>>642
失業統計くらいみてるんだろ、お前?
日本で失業者がたくさんだと思ってるとかってどんだけ情弱なのよ?

645:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 07:39:19.59
>>643
デフレギャップ埋まってるよ
日本はデフレ・ギャップは先進国比一番少ないのな
でもCPIはデフレ

これが現実
つまり需給ギャップ上ではデフレではないけどCPIはデフレってことなんだけども
これは初歩の初歩のソースだけども

646:645
13/01/12 07:41:54.21
埋まってるというと語弊があるか
10兆円くらいのギャップは存在するみたいだからな

でもインフレになってる他国だとこのギャップはもっと大きくなってるところがポイントだね
インフレ予想ってのはギャップを拡大させる方向にも動くからだけども

647:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 07:46:20.54
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

失業率統計からいくと、上記のように日本は完全雇用だけどな
4.1%っていうと構造失業を残してあとの人は全員雇用されてるくらいの勢いだから
日本には失業者は存在しないといっていいわけ

OECDによるとたしか日本の完全雇用水準は4.3とかそんなところだったはずだし

648:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 07:48:59.99
高望み、選り好みし過ぎて失職中の奴も大勢いるからな
そいつらが職を選ばなければもっと失業率は下がる

649:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:01:25.63
構造失業ってさ、ようは、まあ言うなれば勉強中の人のことだからさ
こういう失業ってのは一定量必要なんだよ、ここのセクトの人たちが一定期間を於いてスキルを身につけて
あたらしい職種のほうへ移行することで経済も成長するわけだから

まあ財政支出で失業率が下がっちゃった場合には、そういう成長を邪魔してることになっちゃうけどな

650:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:08:35.48
>>629
さっきサタズバッでも消費税増税を前提に似たような特集やってた
この足並みの揃い方を見ると奴らは作戦を変えてきたようだな

651:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:22:04.72
>>648
お前は大勢とかそういう適当な表現がホント好きだな
馬鹿なんだろうなぁ

652:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:30:02.11
>>634
インフレ・デフレと需要はものすごい関係があるんだけど

失業が回復する過程では一時的な実質賃金の減少になるインフレは大事

653:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:33:28.65
>>652
それ典型的な妄想で、今世界中で実証で否定されてるじゃないの
インフレの国ほど失業率が改善しないって

654:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 08:48:24.31
お前ら馬鹿かって
数字の問題ではなく、極めて精神的な問題
日本人が肉体労働を敬遠し過ぎているだけなんだよ

655:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:01:01.31
>>653
リーマンショックと構造的失業の合わせ技でしょ
欧州はリーマンショック後にユーロが物凄い足枷になってるし
日本も企業内失業は年々増加してるから
補助金切られたら10%超えるよ

656:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:37:21.66
>>634
>あと、失業が回復する過程ではインフレじゃないほうが良い
>つまり賃金が上がらないほうが企業は人を沢山雇えるということな
>これがNAIRUで説明されるような自然律の考え方ね

インフレじゃないほうが、ではなく
低いインフレで安定することが望ましいの間違いでは?
インフレ率がゼロ近傍の場合には、名目金利がマイナスになれないから、
実際にインフレと失業率のトレードオフが存在する
自然失業率はデフレ下や失業率が高い時には高止まりする
(履歴効果で循環的失業が構造的失業に転化)

657:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:45:33.41
>>655
60万人が仮に失業したまんま(日本の場合ありえないけど)だったとしても1%も上がらないんだけども
そういう単純な計算もできないの?

>>656
デフレのほうがでもいい
賃金デフレが生じている環境でも失業率は上がる必要ないわけ
予想が働くばあいには、インフレは経済に中立だから失業が増える必要はまったくないし
減りもしないと考えるのが正しいだろうな
日本はデフレでも雇用は拡大するし、ちゃんと調整してるしね

658:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:46:04.57
こういうデータもあるし

アメリカのインフレ率と失業率の動き
URLリンク(www.foreland.co.jp)
URLリンク(www.foreland.co.jp)
2011  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   1.6  2.1 2.7 3.2  3.6 3.6  3.6  3.8 3.9  3.5  3.4  3.0
失業率 9.0  8.9 8.8 9.0  9.1 9.2  9.1  9.1 9.1  9.0  8.7  8.5

2012  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   2.9  2.9 2.7 2.3  1.7 1.7 1.4  1.7  2.0  2.2  1.8  -
失業率 8.3  8.3 8.2 8.1  8.2 8.2 8.3  8.1  7.8  7.9  7.8  7.8  

659:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:48:06.13
インフレと失業にトレードオフがないことはFRBでも
まあバーナンキあたりは公式に認めてるよね

660:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:49:11.39
履歴効果知らないのは分かったよ

661:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:52:40.22
>>657

企業内失業は465万人
URLリンク(www.nikkei.com)

662:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:53:49.08
>>660
インフレ予想が高いままだとそうなるということな
知らないのは君のほうだったという流れになってますねw

663:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:56:04.17
>>661
補助金(調整助成金)の支給対象は直近で60万人な

社内失業なんていつだって居るじゃん
好景気になったらなったで企業は将来余剰人員になる候補をたくさん抱え込むわけで
でもこういう人が居ないと需要が増えた時に対応できないわな
別に特別なことでもなんでもないわな

664:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 09:58:32.77
>>662
>>658の短期のデータで何かを証明したとでも?
自然率の前提から理解してないから仕方ないか

665:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:08:39.13
URLリンク(www.stat.go.jp)みても
バブルのころよりも今のほうが現役世代の就業率も高いんだよ

年齢階層別就業率 89年→2011年
年齢階層 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64
就業率(%)  76   72.8    78.7   81.9   83    78.8   70   52.3
        80.1   78.0    78.5    80.5   83.0    81.1   75.2    57.1

上の段が89年、下が2011年
バブルのころと比べても、今の方がこんなに仕事してる人が増えてるのな

666:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:09:20.45
>>664
は?履歴効果って自分でいってんじゃないのw
お前頭悪そうだなw

667:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:11:04.16
>665より長期失業も今のほうが少ないということが見て取れるんじゃない?
つまり失業者が多いのは雇用が流動化してるから、もしくはスキルを身につけるのに時間がかかるようになってて
その間非正規などの形態での就業をしてる人が増えてるからとか、まあそんなかんじだろうな

668:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:16:28.84
失業が長期化してミスマッチが発生してくると、その人は労働市場に居ながらにして居ないのと同じになるから
いわゆる雇用環境に賃下げ圧力がかからない状態になって賃金は下がりにくくなるし、
よって失業者が多くても、インフレ予想はなかなか沈静化しないことになるだろ
日本の場合この逆の状態だと思うけどもね

669:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:25:25.23
>665の数字で言うと、若い層の就業率が異常に上がってるように見えるけど
これはようするに子育てする人がますます減ってるということだろうけどね
89年ならすでに少子化始まってきてる頃ではあるけど、それでも今よりまだ子供も多かったわけでな

670:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:30:23.53
そもそも履歴効果がほんとに発生するとしたら失業保障がしっかりしてないと無理だろ?
日本みたいに社会保障がスカスカで、なんらかの仕事してないと食っていけない国だと長期失業なんて発生しっこないだろ

671:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:33:51.62
生活保護は十分。親の脛を齧る等、食うには困らない
これで社会保障云々言う奴は他力本願の贅沢キチガイ

672:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:44:48.17
>>671
障害者には健常者並に暮らせるくらいの社会保障欲しいな。
障害者が働いたって給料安いわ、社会保障少ないわじゃ貧乏暮らししかできないじゃねーかw

673:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 10:47:55.36
障害者は堂々と障害年金とか生活保護受ければいいと思うが
ハンデがある人は社会保障受ければいいと思うしこれに反対する人はいないよねw

674:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 11:33:05.03
石破が言ってたみたいな、能力がない人はみんなでサポートしてあげられるような社会ってのはほんと理想だと思うけども

一番まずいのは、バカで能力ないけどガメツイだけの人が祀り上げられて高所得稼ぐようなことだわな
しかも法人とか使ってるから納税も少なかったりして、公然とロンダリング状態なのな
それがまあ公共事業の乗数が低下してることの理由でもあるけども

675:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 12:25:38.20
『アベノミクスと麻生イズム①』菊池英博 AJER2013.1.11(1)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

ーシリーズ 菊池英博の「日本再興はどのように進めるのがよいか」ー

第1回1/2『アベノミクスと麻生イズム』
菊池 英博氏

藤井聡「国土強靭化」強力に推薦

中野剛志氏推薦

676:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 12:29:32.85
☆愛国議員ランキング☆
URLリンク(www35.atwiki.jp)

★売国議員ランキング★
URLリンク(www35.atwiki.jp)

677:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 12:44:45.74
>>666
君が自然率の前提条件無視してる話なんだけどw

>>667
長期失業者は将来的に自発的失業者になっていく

678:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 12:59:36.51
土建公共事業なんかより公的雇用増やしたほうがいいのでは?
介護事業なんかは公的に保護していかないと早晩潰れるよ

679:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 13:35:11.01
>>677
だから就業率があがってるっての>>>>665

さっきからここの流れについてきてないなあんたw
自然律理解してないのもお前さんのほうだよw

680:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 13:36:38.78
日本で起こってるのは賃金デフレによる失業の調整のほうであって
つまり失業が問題になっているわけではないのな
そこがまずポイントな

681:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 14:04:43.05
介護とか農業とか林業は人手不足なんだよ
就職したけりゃそっちに行けばいい
自分のくだらない見栄の為にホワイトカラーにならなくてもオーケーだろ

682:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 14:18:21.07
日本は大学進学率の高さからブルーカラーの求人が中心の
ハローワークの利用率は低いと思うんだが
統計じゃ出ないだろうな

683:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 14:34:14.33
かつてはそれなりに効いていたとおぼしき財政政策の効果が低下したのはなぜか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

684:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 15:52:00.63
今日、予算の工事単価は切り詰められており、誘発投資は起り難くなっている。
例えば工事会社は自前で建設機械を購入するのではなく、レンタルで済まそうと
いう風潮が強くなっている。

つまり「公共事業の無駄を無くせ」という声が大きくなって低予算の工事ばかりを
行えば、公共投資全体の乗数効果が小さくなるのは当り前の話である。

685:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 15:56:39.00
その現状が認識できてるなら、デフレ脱却のための公共事業なんて
前提からして意味がねぇってことじゃねぇか

686:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:04:46.46
> 公共建築土木がある月(だけ)に公共建築土木活動指数が2.3ポイントあがると,
> 民需の建築土木はかなりの長きにわたり,民間建築土木活動指数が最大0.9ポイント低下する.

> 建築・土木業界における官業と民業のシェアは1対1.7.
> すると,公共事業が1増えると民間事業は0.7減少するということになる
> ・・・ものすごく単純化すると1兆円公共工事は0.7兆円の民間工事の減少を招くということ.
> マクロの景気に与える影響は1/4強にすぎないということになる.

687:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:07:25.91
意味ない事ないよ。
設備投資や賃金で世の中に金を循環させるのが目的なんだから
それを最低限まで抑えたがるのは銀行や株主

688:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:09:43.71
同じ予算を土建以外に使った方がいいだろ

689:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:10:43.07
>>686
そりゃ金払いの良い仕事に集まるのは当然じゃん
民業の建築なんて蓋を開けてみりゃ893まがいだったなんてよくある話

690:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:13:02.40
ねー民間だとどうしても下をくぐる慣例が出来上がってしまうから
それを打破する為の公共なのに

691:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:14:29.85
景気浮揚効果が見込めないんだから
民間で勝手にやればいいよ

692:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:23:43.29
このオッサンが政府の人間になってるの具体的な話がぜんぜん出てこないな
どんな場所のどんな工事にいくら使っていくら位の経済効果がある
とか出てきてもいいのに、未だに何か言うのも精神論と維新批判だろ
そういうのもうどうでもいいから具体的な話しろやって思うわ

693:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 16:37:08.47
小泉改革の時は金融緩和は十分だったが対内直接投資が伸びず
景気回復が実感出来なかった。国内で長期的にカネを循環させる為には
更なる構造改革と規制緩和が求められる。それが安倍新内閣の使命だ

694:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 17:11:32.11
安倍政権が、「60万人の雇用」「GDPの2%押し上げ」につなげる巨額の緊急経済対策を閣議決定。
政権発足から正月を挟んでまだ半月だよ。円安株高を本格的な景気回復につなげるためにも
国会審議も最速でお願いしたい。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
流石安倍さん! 中国、韓国、朝鮮の生活が第一のミンスとは大違いw

695:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 17:15:08.20
デフレ脱却しないと対内投資は伸びないだろう。

696:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 17:19:21.26
大嫌いな土建屋にカネを使われたくないなら
自分達で運用先を考えよう。

697:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 17:25:28.15
新自由主義が完全に破綻した以上は公共投資で需要を作り出すしかあるまい

698:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 17:59:20.72
>>697
まじでそう。
アメリカとか韓国成功してんの?wwwって話しだよな。

699:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 18:09:31.25
日本が公共事業増やすのはあのクルーグマンですら否定的だけどなw

700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 18:11:43.80
>>693
すでに0近傍の金利なのに短期国債を増やすだけの量的緩和だったから
それだけ

701:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 18:12:43.24
池田信夫 : アベノミクスの壮大な実験 #BLOGOS
URLリンク(blogos.com)

クルーグマンがブログで安倍首相の経済政策を支持している。
「安倍はナショナリストで第二次大戦の虐殺を否定し、経済政策にほとんど関心をもっていないが、
彼の信じているトンデモ理論は結果的に正しい」という。

702:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 18:57:40.32
>>673
障害者年金ってどの級が月額あたりいくらか知ってるの?
結婚無理な金額だから。
ただでさえ障害者っていうんで結婚難しいのに金銭的にも難しいんだから人間として当たり前の事が生まれながらにして出来ないって言いたくなるね。

703:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 19:13:30.63
クルーグマンは日本の公共事業に否定的なんじゃなくてアメリカでは
公共事業は州がやるので国が公共事業をやるって発想が無いだけ

704:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 19:20:09.88
13年前の日本のデフレ論争から否定的だよ
去年のNHKの番組でも消極的な発言
まぁ欧米が財政引き締めから政策転換するきっかけになるかもと
安倍の財政政策も支持してるのだろうけど
基本はまず金融政策の人だから

705:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 19:49:54.59
>>698
お前馬鹿か。安倍がこれからやろうとしてるのは
まさに韓国やアメリカの後追い政策だぞ。

706:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 19:51:10.42
>>697
新自由主義は破綻したけど、信者はいるのよね・・・
もともと頭の弱い人たちだから洗脳を解くのは無理だろうな

707:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 19:52:53.38
去年のNHKは全然否定的じゃない、というか番組では財政支出の具体的な
中身までは話していない

アメリカの場合は教員を増やせ、とは言ってたが

708:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 20:01:42.70
徐々にアベノミクスに擦り寄り、安倍がいってたこと=オレがいってたことみたいな感じに持って行こうと画策してるな。

709:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 20:02:55.92
クルーグマンのアイディアで1兆ドル硬貨作られるかもしれないんだよね。

710:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 21:41:58.92
>>705
だから竹中?
俺は麻生さんを信じてる派

711:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 21:43:29.02
【新潮流】12.15 安倍晋三自民党総裁・秋葉原街頭演説[桜H24/12/17]
URLリンク(www.youtube.com)

麻生
・金融緩和しても財政出動しなきゃ銀行から金が回らない
・これからの経済成長戦略に経済産業省による主導が必要、高度経済成長は官僚主導で成功した

安倍
・2%のインタゲを日銀に必ず達成させる
・財政出動に関して、金融緩和をしても民間の投資や雇用までに時間が掛かる場合もあるからやる

712:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 21:58:11.12
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C

713:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 22:46:15.51
URLリンク(krugman.blogs.nytimes.com)
誰か翻訳してくれ

714:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 23:14:09.68
乗数効果ってあげられないの?

715:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 23:17:05.56
>>714
パチンコ廃止
外国人の生活保護廃止
外国の製品不買
特アへのODA止める
富裕層への増税

716:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/12 23:28:01.25
竹島など、国の主権に関わる問題をほったらかしにして
目先のカネを追い求めるのは自民党の悪弊だな
自民党は実務能力は民主党よりも上だが、口が裂けても
保守政党を名乗るべきではないね

717:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:03:58.17
>>626
そう考えるのが経済学だと思うけどね。
中にはインフレになると賃金が上昇して、
コストプッシュインフレになって、止められなくなる
と言い張る人もいる訳だよw

718:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:05:02.49
【アベノミクス】積極財政、内需拡大、緊急経済対策・復興加速化に1.7兆円
スレリンク(news板)

719:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:21:45.27
>>699
いや、クルーグマンは減税に反対している。
公共事業は賛成している。

1 金融緩和
2 財政出動
3 為替介入

の順番に考えていて、財政出動は公共事業がいいと言っている。
日本の場合は、円高であることと、債務が国内債務に偏っている
ことから、金融緩和を強く押している。不良債権の多くが解消されて
いるというのもあると思う。

基本的に財政出動には賛成の人だ。

720:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:27:36.12
>>701
> 「安倍はナショナリストで第二次大戦の虐殺を否定し、経済政策にほとんど関心をもっていないが、
> 彼の信じているトンデモ理論は結果的に正しい」という。

トンデモ英文解釈w

721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:30:58.58
>>665
共働きが増えたんだろう。
世帯でみた所得は減っているからな。
つまり、所得が減ったことによって、
共働きをせざるを得なくなっている。

年齢層を見ればすぐに分かるだろ。
30~40が低くなっている。
子育て世代だ。

722:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:40:57.90
>>720

>>713の文章のことだと思うのですが、
分かるのでしたら、御面倒で申し訳ないですが
>>713のコラムを訳して下さい

面倒なら、池田の誤訳(間違えた英文解釈?)している部分だけでもお願いします

723:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 04:43:20.15
>>719

クルーグマンはケインズ派なんしょ。
ケインズでは、不景気の財政出動→景気回復で増税するからネ。

724:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:23:45.44
>>682
労働統計はハロワで出してるわけじゃないよ
一般向けのアンケート調査だよ

725:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:24:36.94
>>722
おそらくこの部分をテキトーに茶化して引用したんだろうけど。

Now comes Shinzo Abe. As Noah Smith informs us, he is not anybody’s
idea of an economic hero; he’s a nationalist, a denier of World War II
atrocities, a man with little obvious interest in economic policy. If he’s
defying the orthodoxy, it probably reflects his general contempt for
learned opinion rather than a considered embrace of heterodox theory.

But that may not matter. Abe may be ignoring the conventional wisdom on
spending, and bullying the Bank of Japan, for all the wrong reasons ―
but the fact is that he is actually providing fiscal and monetary stimulus
at a time when every other advanced-country government is too much
in the thrall of the Very Serious People to do something different. And
so far the results have been entirely positive: no spike in interest rates,
but a sharp fall in the yen, which is a very good thing for Japan.

俺の拙い訳だが、上段は・・・

話題の安倍晋三とは、ノア・スミスが言うには、誰もが「経済学のスター」とは
思わないタイプの人らしい。彼はナショナリストで第二次世界大戦の残虐行為を
否定し、経済におけるポリシーにあまり興味がない人のようだ。もし、正統派を
否定するのであれば、熟考された正統派理論の承認というより、専門的な
議論に対する俗っぽい否定と見なされるだろう。

下段は簡略的に言えば・・・
たとえ間違った理由だけで、伝統的な良識を無視し、日銀を罵倒したとしても、
彼の財金両用の政策は、「糞真面目な人々(Very Serious People - 某ブログ
界隈ではガチガチの保守派をそう呼んでいるようだw)」の奴隷に成り下がった
人たちを勇気づけるであろう。

つまり、池田信夫みたいなシリアスサム、じゃなかったとてもシリアスな方々から開放!ってことだw

726:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:27:42.50
>>721
それはいいことだろ?
男女の機会均等が進んでるってこと

あと世帯所得が減るのは当たり前なの
なんでかっていうと世帯人員が減ってるからだよ
一人あたりの所得はバブルの頃と比べても増えてるし、決して減ってないのは統計みれば明らかでしょ?

727:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:29:22.43
クルーグマンは経済左派であり政治左派だから
安倍がヒトラーで浜田先生がシャハトみたいに見えてるのかもしれん
彼は日本の政治や歴史に関してはプロじゃないからどうでも良いが
基本ふさけたオッサンだから、米欧に、日本に遅れを取るリスクをあえて過大に宣伝し
ケインズ的な政策を煽る意図とも取れるな

728:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:29:25.72
クルーグマンってもうブログ論壇でしか相手にされてないんだよ
信夫ちゃんと一緒だよ
まあそういう人は一定量必要だからいいんだけども
信夫と歳もタメだったから、ぜひニコ生で共演していただきたいですね

729:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 05:49:38.43
>>727
> クルーグマンは経済左派であり政治左派だから
> 安倍がヒトラーで浜田先生がシャハトみたいに見えてるのかもしれん

というより、米国人常識では、ケインジアンはリベラルなのに
安倍さんは???という感じだろう。でもって、経済に詳しくないようなので
結果オーライかな?っていうところだろうな。

>>728
> クルーグマンってもうブログ論壇でしか相手にされてないんだよ
> 信夫ちゃんと一緒だよ
な訳ないだろw
おまえ、本当に知らないんだな。
米国のエコノミストの支持がダントツで、
公開の講義をやれば学生から研究者まで集まるし、
実際に教鞭も取っている。(しかもプリンストンやLSEで)

どこがイケノブと同じだよwww

730:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:00:57.32
>>729
クルーグマンが政策カンファレンスに呼ばれなくなってるのも知らないのかよw
本人がグリーンスパンに圧力かけられたとか昔は言ってたけど
グリーンスパンがいなくなって昔のボスのバーナンキの時代になっても一向に呼ばれないw
相手にされてないのは本人が認めてるのにw

お前なにも知らないでしったかぶるのは止めろはずかしいぞw

731:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:03:10.16
>>730
ん?だから何?っていう感じだけど?
クルーグマンは学者で政治家ではないし。
おまえの考えだと「竹中の方が上」と言いかねないな。

ま、どうでもいいが。

732:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:03:10.28
早朝浅知恵合戦の始まり始まり~

733:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:04:12.63
コストプッシュさん、おはようございますw

734:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:05:11.63
あとアメリカではケインジアンはリベラルなのにとか言ってるのもちょっと、というか全然違うからそれ
それは共和党と民主党の傾向を総合した印象でそういってるだけだろ?
実際にはそんなに単純じゃないからな、クルーグマンも外交はタカ派っぽいイミフなこと平気で言うしね
リベラルだったら中国の通貨安誘導に圧力かけろとか言わないもんだけど、クルーグマンは全く違うわけだな
日本は円安でリフレしたほうがいいとかの発言も結局リベラルからはほど遠い中身の発言だし

つまりケインジアンってのはファシズムとかコミュニズムからしたらよりリベラルだけど
シカゴ派とかのリベラル(リバタリアニズム)からしたらよっぽど計画経済だってことでしかないからな

735:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:05:41.79
>>731
なにいってんのかさっぱりわからない
薬のんだら?

736:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:06:52.10
>>734
> リベラルだったら中国の通貨安誘導に圧力かけろとか言わないもんだけど
ん?

737:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:07:42.15
>>735
精神病患者の方ですか?

738:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:08:48.01
>>736
おまえ知識不足なの?
クルーグマンが保守系の人から
この件で逆にDISられたとかも知らないの?
あのときクルーグマンはファシストか?とか言われてたけどなたしか

739:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:09:11.97
>>726
> それはいいことだろ?
> 男女の機会均等が進んでるってこと
いいや、所得の低下から、本来働く気のない
主婦が働きに出ている。結果的に少子化にも
影響が出ている。
雇用機会均等とは別の理由だ。

740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:09:21.78
>>737
>>731はそうみたいだね
見えないものが見える人らしいから

741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:11:03.80
もう信夫と同じで学問での業績無いもんな>クルーグマン
彼が仕事してたのって90年代くらいまででしょ?
大学の仕事は教員だから別に過去に業績あれば解雇されることもないだろ
ノーベル賞とってるくらいだともう左うちわで暮らしていけるわそら

742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:11:36.06
>>738
> クルーグマンが保守系の人から
> この件で逆にDISられたとかも知らないの?
いや、保守派だったら反対するだろうな、
と思っただけ。君がその答えを書いてくれて
納得しているが。

>>736にそう書こうと思って止めたんだが、
代わりに書いてくれて有難う。

その通り。クルーグマンのようなリベラルな
ことを主張すると、保守派は「介入するな」と
反対する。彼らは中国と関わることも嫌がる。
米国政府は経済に口出しをしないで、国境線だけを
守れという考え方。

743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:12:46.78
>>741
論文は書いているが?
信夫さんは何か研究をやっているのか?

744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:15:36.44
こんな朝早くから糞ゴミどもが偉そうなこと言っとるわw

745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:15:39.39
ナチス自体が右翼とも左翼とも言えないわけでしょ?
表向き社会主義でケインズ政策やったのが他でもないナチスなわけで
だから安倍がヒトラーに見えるとか意味不明だわ

746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:17:04.14
>>743
いや信夫がノーベル賞クラスだったとか言うつもりはまったくないよ
あくまで現在の状態を比較したら同じところにあるね、って話でしかないから

747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:19:50.81
>>734
言いたい意味は分かるが
日米で言う左派的な意味の、政治により達成されるリベラルと
欧州で使われるネオリベ的な意味の、政治からのリベラルを混ぜて使うと
政治オタ以外は混乱するぞww

748:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:20:05.44
>>746
>現在の状態を比較したら同じところにあるね
いや同じじゃないでしょ?w
かたや世界でトップレベルの大学で教鞭取っているし、
論文も書いているし、エコノミストの評価も高い。

一方、ノビーは・・・

749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:20:37.19
>>739
逆だと思うけどな
主婦が働いてる家って子供の居る家庭が多いだろ?
あと母子家庭というのも最近は多いし、海外だともっと多いわけ

男女の雇用均等化が実現してなかったら少子化ももっと酷かったと思うよ

750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:21:53.79
>>748
エコノミストの評価別に高くないの知らないの?w
金融財政政策でクルーグマンがエコノミストから評価されてるなんて聞いたこと無いよ?
専門外もいいところだろ

751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:23:36.56
>>747
米国が中世以前の歴史がないから特殊。
専制君主制というものを一度も経験していない。
古代の公共事業をやって帝国を作り上げるという
時代も知らない。

米国の歴史は、農村で地主が勝手に開拓して、
次第に商業が発展し始めたところから始まる。
その時代は、全米のほとんどが西部劇のような
状態でかなり貧しかった。より近代的になるのは
帝国主義時代と呼ばれる重商主義政策の頃から。
歴史で言うと南北戦争後再統一されてから。

752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:26:10.47
>>749
> 主婦が働いてる家って子供の居る家庭が多いだろ?
これが常識と統計では逆になる。専業主婦は高所得者に
非常に多く、高所得者は既婚率も高く、出生率も高い。
> あと母子家庭というのも最近は多いし、海外だともっと多いわけ
母子家庭の多くは離婚によるものだ。海外は全然別だね。
得に北米、北欧には主婦が少なく、日本と異なり、若い女性は
働きたがる。日本は「主婦になれる所得の男と結婚することが
勝ち組の条件の一つ」だから。

現実を見た方がいいよ。

753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:30:32.07
>>752
世帯所得はもちろん共働きだと多いはず
でも高所得者が子沢山というのはどこから導いたの?

あと母子家庭が離婚によるものって、そらそうだわ
基本的にほぼ離婚によってるわけ、旦那が浮気する場合が多いと思うけど
そういう人たちが子供をたくさん作ってるのは事実だろ

754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 06:38:00.95
?を多様する奴は基本バカ。仕事も勉強もできない。

755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 07:03:21.87
所得が多いと子供を作らなくなるってのが経済学から一般に導かれる傾向だと思ったけどな
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
> 世界各国の所得水準と出生率との相関を図録化した。
>所得水準(購買力平価ベース)と出生率(合計特殊出生率TFR)の双方のデータが得られる
>世界154カ国について相関図を描いてみると、明らかに右下がりの相関(マイナスの相関)が認められる。
>いわゆる「貧乏人の子沢山」が成立している。

これみても一般的傾向として所得が多くなるとと子供を作らなくなるという傾向は明らか
それと子供が出来たから金が要る → 所得が多めになる、、というその内部での傾向を混同したらダメだと思うが?

もちろん母子家庭などにもっと補助を行なって再分配をやるべきとかそういうのには賛成するけどもな
でもその場合も子持ち家庭は所得が多めになるはずだよね?
また扶養家族が多いと控除もあるわけで所得は多くなる、だから専業主婦のいる世帯も子持ちが多いというのももちろんだろ
ただそこに女性を縛るような労働市場のあり方はマクロでみるともちろん成長率を引き下げることになるから良くない
ま、でも国民所得が下がる分出生率は上昇するんだろうなw

ってかんじだね

基本的に所得が増えるというのはそれだけ効率がよくなるけど一方で忙しくなる可能性が高いわけだから
そういうのを前提にした福祉サービスとかの高度化が同時にすすまないと余暇も確保できないし子供なんて増えないだろうね

756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 07:07:33.78
官民ファンド、国が最大350億円出資 老朽ビル建て替え
URLリンク(www.nikkei.com)

今財出やって、やってることは、すでに金余りで資金がふんだんに回ってる民間セクトへの出資
これじゃあ乗数は伸びないし、デフレがひどくなる一方だね

でも仮にほんとに無駄使いしたら、そのときは財政破綻するけども

もちろん原資は税金なので失敗しても国民の負担が増すだけというw

757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 07:14:14.95
リベラルってのを左派だと思ってる人がいるみたいだけど
そもそもケインズ自体が自分は古典派の亜種だと思ってたわけで
リベラルってのはまぎれもなく古典派(自由主義)なんだよ
それが証拠にアダム・スミスを信奉してたような自由主義の経済学者も自分のことをリベラルだと言うわけで
リバタリアンって語句を積極的に使う人は少ないんじゃね?

758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 07:40:01.49
>>699
そそ、実は日本向けのインタビューで「さすがの私ももうこれ以上となると躊躇する」って言ってたのは昨年の話w

しかしそれだとアメリカで立場ないからコラムではまた真反対のこと書いてるわな

まあ基本的には日本で実験させてみようってスタンスなんだろうけども・・・どうも一貫性がないのな

759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 08:07:06.62
>>757
本当に見方によるが
アダム・スミスが活躍してた時代の保守からすりゃスミスは左派なんじゃね
アメリカは国家基盤ができたのはその影響後なんで
古典的リベラルである、国家からの自由が右派になったが
その後にケインズ的な国家によるリベラルがスタンダードな認識になり
ハイエク的な本来のリベラルがネオリベになった
って感じなんじゃないの

760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 10:21:26.21
>>719
知ってる
日本の公共事業には否定的なのも知ってる

761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 10:43:06.97
>>759
いやスミスの時代には右派も左派もないだろ
マルクス以前だし

あるとしたら王党派とかブルジョア派とかそんなかんじになるのかな?
スミスは政治的には・・・やっぱり保守だと思うよ当時としても、急進的なかんじは無いと思うな

762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 11:20:37.51
保守ではないだろ
伝統的な重商主義を否定したわだから

763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:00:11.85
ん?重商主義も重農主義もそれぞれに伝統があるんであって
そのどっちが保守とかいう話じゃないだろ
たとえばフランスで革命の時代に王政の財政を仕切っていたのは重農主義の人だったりするし
双方が論争してただけだよ
でスミスはそのいいとこ取りをしてる感じだな
まあ重農学派のほうが影響強いんだろうけども

764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:02:34.57
クルーグマンはいまでも論文書いて、教科書も書いている。

池田信夫は・・・・・

765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:04:22.69
【政治】 安倍首相、日米首脳会談でのTPP参加表明見送り 参院選への影響を懸念する声強く
スレリンク(newsplus板)

766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:15:37.34
池田はニコ生で庶民の啓蒙に一役買ってるから今のところ互角の勝負になってるだろ

767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:28:27.06
バカの見本なんか単なる咬ませ犬でしかありません

768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 12:42:26.02
>>767
それはクルーグマンも一緒w
毎日更新に掛けてるアルファブロガーなんてそういうもんだよ

769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 13:15:41.86
藤井ってド左翼だよね
応援してるの北朝鮮工作員ぐらいだよね

770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 13:36:30.74
>>769
びっくり

771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 13:38:16.57
なんでコイツ応援してんの?
超がつくほどのド左翼時代遅れ野郎だよ?

ひょっとして安倍応援してるのってサヨかな?
ありえるかもな
国家社会主義なんて今時北朝鮮ぐらいしかないしな

772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 13:38:36.40
>>769
ここは日本ですか?北朝鮮ですか?

773:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:02:47.21
ノビー信者のレッテルの貼り方は連呼リと一緒w

774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:03:53.01
やはり連呼リなんて言葉を使う層が藤井の支持者か…

775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:24:06.31
え~具体的にどんな層?あんまり恥ずかしい答言わないでよ

776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:29:58.77
アンチのふぁヴょり具合がいたいたしいw

777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:31:20.63
スレタイに池田入れちゃったから、ここ池田スレになりそうじゃないかw
アンチってどっちのアンチのことなのかすらもうわからないし

778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 15:40:59.74
スレタイに池田って入れたからスレが盛り上がってるんだろ
争いは同じレベルの者同士でしか発生しないって言うだろ

779:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 17:22:50.46
確かに信夫も橋下も田中も同じレベルだなw

780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 17:24:55.87
池田が挑戦状叩きつけたら藤井が逃走してファン失望の展開だったんだよな

781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 17:26:45.93
>>780
いつの話しやねん

782:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:03:01.11
池田からも逃走したのか?
橋下にはびびって逃げたうえ、発狂して負け犬の遠吠えしてたけどな
藤井のおっさん頭悪い上に、人格的にも終わってんだろ

783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:06:18.83
それでテレビのなんかの討論番組では
普段は温厚なクレディスイスの白石に切れられてバカ扱いされたんだよなw

784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:07:38.62
根性論しか言ってねぇからなぁ、この人
あと浪花節

785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:10:22.35
>>784
根性論を言ってるのは橋下とか竹中とかそういう今の状況で競争を持ち出してる連中だと思うが?

786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:11:01.42
白石じゃないわ白川かw
なんか見たかったな~、ネット上では白川さんが切れてるって感想と藤井さんがムッとしてるって感想が両方あるんだけど
どうなってたんだろうなw

787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:17:02.10
>>785
仮に橋下や竹中がそう言っていたとして、藤井のが根性論でないと
否定する要素にはならないだろ?ウルトラ馬鹿じゃねぇの?
そもそも橋下とか関係ないし

788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:31:52.08
>>787
特に橋下なんかはテレビに映る機会あるからやれ競争だと言ってるのを良く聞くが?

藤井さんはそういう根性論に対しては不況を悪化させ殺伐とさせるだけだから否定的だが?

789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:36:14.28
>>788
何言ってんだ?会話もままならねぇのか?

790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:43:52.27
>>789
仮に橋下や竹中がそう言っていたとして、

橋下とか竹中はやれ競争だ、規制緩和だと根性論言ってるだろが

791:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:44:22.52
>>790
どんだけアフォだよ

792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:53:21.97
>>791
こんな皆不況で困ってる時に競争だなんて言ったって結局悪化するだけやろが。好景気で働けば働く程儲かる状況ちゃうぞ?
んで頑張ったけれど負けた人はやれ努力が足りないだの言ってよ。
そんな事言ってるような状況じゃないよ。

793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 18:53:58.39
>>792
は?マジで何言ってるの?

794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:04:09.16
>>793
俺らからすりゃ根性論大好き君がなに言ってるの?って気分なんですけど。
民間に期待しすぎ。

795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:04:55.66
>>794
ホント頭おかしいな、自分の世界で壁と喋ってろよw

796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:05:36.09
今は先導車に従って徐行すべき時。

797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:06:51.45
>>769
ド左翼(地球市民)なのは構造改革派だろ

【新春特番】維新・改革の正体を語る[桜H25/1/2]
URLリンク(www.youtube.com)

798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:28:56.53
>>780
本当にそうなら、藤井さんは相手を「同レベル」と認めて
いなかったことになるねw

799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 19:34:34.99
東北と関東の景気はかなりいい感じになってる。
あとは関西とかもっと西の地方だよね。
もちろん沖縄も。

800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 20:25:45.78
>>798
自分から争いしかけてんだから、このおっさんには当てはまらんがなw
自分から因縁つけて、しっぽ巻いて逃げたんだから情けないったらありゃしない

801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 23:37:09.87
期待は自己実現するのか #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 23:47:50.48
池田がよく出すウッドフォードはNGDPターゲットを推奨してるんだけどね
つまり金融政策の中身自体より期待を重視してるってこと

803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/13 23:55:50.36
ついに池田が負けを認めたな
URLリンク(blogos.com)
経済はモリタクの主張の方が正しかったな日銀に緩和やらさればいいって

804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/14 00:22:44.99
>>801
URLリンク(fattailalpha.at.webry.info)

805:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/14 02:36:59.10
1.13 そこまで言って委員会 【安倍総理出演!】
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/14 06:33:05.34
>>803
「通貨の価値を毀損」というネガティブな表現を使っているが、
円安・インフレということと同義だから、まさにインフレターゲット
が成功しているということに他ならない。

で、資産インフレにはなってもインフレにはならないというところで
抵抗を示しているが、だからこそ財政政策のパッケージでやる。
後はおとなしく黙ってみていろ。

807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
13/01/14 07:18:19.65
『アベノミクスと麻生イズム①』菊池英博 AJER2013.1.11(1)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

ーシリーズ 菊池英博の「日本再興はどのように進めるのがよいか」ー

第1回1/2『アベノミクスと麻生イズム』
菊池 英博氏

藤井聡と連携をとり「国土強靭化」を強力に推薦

近著「日本を滅ぼす消費税増税・本当に怖いのは恐慌型デフレだ!」菊地英博著

「十年前、日本の経済学者たちは菊地英博氏の積極財政論を時代おくれだと嗤ったが
氏は信念を曲げなかった。ところが、今では、米国の有力な経済学者たちのほとんどが
積極財政論者なのだ。」

中野剛志氏(「TPP亡国論」「国力とは何か」著者)推薦!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch