日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■210at ECO
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■210 - 暇つぶし2ch721:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/05/14 21:13:36.71
問題提起 「ユーロ危機の行方」 伊藤 元重(NIRA理事長)

何が起きているのか?
URLリンク(www.nira.or.jp)

>ギリシャやポルトガルのような国は、ドイツのような国よりも生産性の上昇率が低いだろう。
>また、産業構造から見ても、 潜在的な成長率にもギャップがある。変動レート制の世界では、
>ギリシャやポルトガルの通貨の為替レートが切り下がっていくことで、 生産性の差は調整される。
>しかし、ユーロという共通通貨の下では為替レートの調整は不可能だ。
> それでも、賃金や物価の変化を通じた実質為替レートの調整という可能性は残されている。
>為替レートは動かなくても、 ギリシャやポルトガルの賃金や物価が上昇しなくて、ドイツのそれが
>上昇すればよいはずである。 残念ながらこの調整メカニズムは期待通りの機能を果たしていない。
>ドイツの賃金や物価が大幅に上がることはなかったし、 ギリシャやポルトガルの賃金が下がるという
>ことも、賃金や物価の下方硬直性のために起こりにくかった。結局、ドイツは経済的に繁栄するが、
>ギリシャやポルトガルのような国は経済的停滞に苦しむことになる。欧州の経済統合は、北高南低
>とも言うべき経済構造を作り出してきた。


インフレが成長だと思ってるリフレッシュが一番理解してないポイントが上記に網羅されてるな


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch