12/03/16 07:03:13.00
日経新聞に景気上昇で米国債の金利、日本国債の金利上昇ってあったけど、
なんでや?企業が金かりたくなったから金利上昇したんかな?
だって、国債の金利が上昇したら国債買いたくなるやんか?
おせーて、エロい人。
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/16 08:12:07.74
100円 金利2% → 102円
景気回復→国債よりも株だ!不動産だ!→国債価格下落
国債価格99円購入すると
満期で102円
利益3円ってことは金利3%
ってことじゃない?
まちがってたらスマン
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/16 08:16:12.23
銀行が勝手に貸すと言い始めて、
目の前にキャッシュを持ってこられたら、
博打を打ちに行くアフォの方が多いからだろ。
321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/16 09:55:42.57
なぜか民主党が米国債を買っているとデマをとばす経済うんち君がいるけど信じる奴がいるのか?
日銀は立法府とは独立した特別法人であり官僚とBIS主導で国債買ってる事は常識だろ?
322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/16 10:36:10.78
>>318
国債を買ってるのってほとんど銀行とか金融機関だろ。
自国通貨建ての国債金利が上がる=国内金融機関が国債以外の資金運用をし始めている。
つまり民間需要を増加=国債需要の低下
需要が低下すれば人気がなくなって来ているのと同じで金利が上がらないと買う人が少なくなると言うこと。
323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/16 11:07:47.65
カツアゲの要求に応えるか、踏み倒しの要求に応えるか
なかなか日本の首相が言うことを聞かないから
こんだけバンバン首相が変わってるんだろ。
自民党も民主党も関係ないと思う。
交代させたくなったらマスコミを使って内閣支持率低下のデマを流せば
いいんだからな。
324:ホッパー
12/03/16 11:42:12.38
>>323
その通りだよな。
ようは誰がカツアゲして、誰がマスコミのオーナーなのかって事だよな。
民主党メチャクチャ叩かれてるっつうことは首謀者にとって都合が悪いって事だから民主党応援してりゃ間違いない。
325:318
12/03/16 13:17:33.23
レス、あんがとう
326:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/17 01:29:34.98
【為替】重量感が伴わない円安進行 先物主導の「偽りの夜明け」に落とし穴も[12/03/16]
スレリンク(bizplus板)
一方、アジアの中央銀行の間では、ドル離れの動きが密かに進行中だ。
実は、じわじわとドルのアンチテーゼとしての「金」の持ち高を拡大させている。
「アジアの中銀は、外貨準備の構成がドルに偏り過ぎていると感じているようだ。
金購入者として、新顔も登場してきている」とマーケット・ストラテジィ・
インスティチュート代表、金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎氏は指摘する。
基軸通貨を保有する投資家が抱く「持ち過ぎ感」は「オーバーハング」と呼ばれ、
基軸通貨の後退時には広がりやすい感覚だ。日米欧各国による量的緩和で主要通貨の
価値は希薄化しているが、世界中に保有される基軸通貨の希薄化は、円やユーロなど
非基軸通貨の希薄化と深刻さの度合いが異なり、アジア中銀などメジャーな
ドル資産保有者の不安感を増幅させているとみられる。
昨年は韓国が30年ぶりに金を25トン買い増した。
タイは53トン、トルコも昨年10―12月期に63トン保有を増やしている。
「韓国は外準の規模は世界8位だが、金保有においてはまだ42位。昨年は新顔として
登場したが、今後は本気で金を増やそうとしているようだ」と亀井氏は予想する。
ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)幹部によると、中国人民銀行(中央銀行)は
2011年12月に大量の金を購入し、中国による金輸入の急増につながった。
「ファンド勢の参入により、金も先物主導の急騰、急落を繰り返しているが、下値では
アジア勢の買いが入ってくる」と亀井氏は言う。
327:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/17 16:55:00.69
静香じゃないのかw
328:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/17 18:24:51.33
鳩山と小沢のやり方には無理があったんだよ。
民主党は下記を一気に解決しようと目論んでいた。
「日銀のデフレ政策」
「財務省の巨額介入と米国債購入によるアメリカへのドル献上」
全て同時に解決しようとするとあまりに敵が多すぎる。これでは二兎追うもの一途も得ずになってしまう。
焦らず一つずつ解決するのが肝要。今の日本の最大の問題は財務省やアメリカよりは日銀だ。
20年間デフレ維持するおかしな中央銀行は世界中で日銀しかなく、おかげで景気はまったく良くならない。
高橋洋一がチャンネル桜で発言していたが、もし政府が景気回復後の消費増税を密約して財務省を味方につけ
日銀を解体できるなら、それでもいいんじゃないかと思う。消費増税で財務省は天下り先を確保するだろう。
これがいいとは思わない。が、肉を切らせて骨を断ち日銀さえなんとかすれば日本の閉塞感はなくなる。
強大な力がないなら、力を味方につけてひとつずつ解決する。
そうしないと先に進まないかもしれない。
329:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/18 23:51:35.83
日銀総裁ごねてあれ指名したのってミンス小沢側だろ。
330:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/19 06:00:39.54
米国債持ってる処、売れないなら、それに匹敵する円を発行せよ。
331:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/19 14:40:25.26
今にして思えば、「冷めたピザ」なんて揶揄されていることを
笑っていたのは非国民の態度だったな・・・・
332:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/19 15:09:47.14
>「冷めたピザ」なんて揶揄されていることを
>笑っていたのは非国民の態度だったな・・・・
「ルーピー」はいいのか?
333:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 15:06:35.16
最近消費税増税ばっかり報道するけど
財源がないなら米国債を売り払えよ!
334:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 16:36:00.51
いや、円安になれば外国債権は意味があるのだから、持っておけばいいじゃん。
円高のうちはバンバン外国の資産を買い捲り、円安になれば、その配当、金利を受け取って
円に換金、すきに使えばいいじゃん。
で、円高になったらまた外国資産を買い漁ると。
335:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 16:39:17.00
庶民的感覚の人にそういう事言ってもわからんでしょ
336:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 16:40:55.44
円はいつでも刷れば手に入るが、外国債券はそうはいかない。
337:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 16:46:49.24
債券って、個人向けはあんまりやってないんじゃないの?
338:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 16:49:40.06
政府が為替介入で溜め込んだ外貨を運用し、
税収に加えればよかろ。
339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/20 17:27:15.21
そんなことしたら橋本龍太郎みたいに殺されちまうだろ
売りたくても暗殺が怖くてみんな売れないんだよ
340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/21 21:16:39.85
>>339
お前、前スレや他スレでも橋龍はCIAの暗殺されたとほざいてる間抜けだろw
341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/21 21:23:10.95
植草一秀の『知られざる真実』
2010年3月19日 (金)
衆院予算委小泉俊明議員の小泉竹中改革総括
私は本ブログで、外国為替資金特別会計による野放図なドル買い介入の闇について繰り返し言及して
きた。最大の闇は2002年10月から2004年3月にかけての1年半に実行されたドル買い介入である。
小泉議員はこの期間のドル買い介入が35兆円存在したことを明示した。
為替市場の動向から判断する限り、この規模でのドル買い介入を正当化する市場変動は存在しなかった。
闇のなかでこの巨大な資金供与が実行されたのである。
日本政府が35兆円の米国国債を購入した。米国の米国国債保有者は35兆円の資金を手にした。
この資金が原資となりNY株価が急騰し、また、35兆円のうち、半分が日本株式取得資金に充当された。
日本では、日経平均株価が14000円から7600円に暴落する過程である。日本の投資家は金融恐慌を
警戒して保有株式を泣く泣く投げ売りした。
竹中平蔵金融相が2002年10月、大銀行が大きすぎるからつぶさないとの政策を取らないと明言したこと
が、株価暴落の主因だった。
ところが、結局、竹中氏は2003年5月、俎上に載せたりそな銀行に2兆円の公的資金を投入して、救済し
たのである。
これが、「りそな銀行疑惑」の核心である。
預金保険法102条第1項第1号規定という「法の抜け穴」を用いてりそな銀行を救済するシナリオが
米国によって用意されていたと考えられる。
巨大な「風説の流布」、「相場操縦」、「インサイダー取引」が実行された疑いが濃厚なのである。
「インサイダー情報」を手にした外国資本が20兆円弱の資金を日本株取得に投入したのだと考えられる。
この2003年にかけての日本経済崩壊はまったく必要のないものだった。適切な経済政策が実行されて
いたなら、日本経済の悪化も株価暴落も、その延長上の失業、倒産、自殺は生まれなかったのである。
この経済破壊は、外国資本に巨大な利益を供与するために仕組まれた可能性が濃厚なのである。
URLリンク(uekusak.cocolog-nifty.com)
342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/21 22:54:11.86
>>341
植草は表舞台から消えた立場で失うものはないから、言いたいことを遠慮なく言えるわけだ。
343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/22 12:19:48.58
がんばれ植草氏!
344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 01:05:23.57
米国債を売り払う! と公約した政党に次は投票したい
345:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 01:23:48.12
このスレ、カスみたいなage荒らし野郎に寄生されたな。
346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 06:29:52.85
イギリス上院証言 アジアの資金15兆ドルを米国連銀が詐欺横領?12/2/16
URLリンク(www.youtube.com)
Lord James of Blackheath さんは大変なビジネスマンとしての手腕を発揮されて、倒産しかけた
会社を何度も再生させてきました。英国の貴族院議員です。
2010年に、彼は X財団 (名前を伏せている)からの、金融制度の抜本的改革と、イギリス経済の
本当の意味での立て直しの申し出を受けたという証言を貴族院で行いました。
これ、興味深いですね。2010年の 彼は貴族院(上院)FOUNDATION Xの話をして、一部メディアで
も報道されています。彼はその後2年間もリサーチを続けて、今回の発表にいたります。
347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 07:55:15.87
米国債購入は政府間の人質交換と同じ。これで初めて国家間で利益相互享受が発生して、互いに
連携できるようになるし、日本が損したときは米国も損するから損しないように米国自体が勝手に動いてくれて、
貴重な裏情報くれたりするのに。日本の軍独自で自分の利益のためにスパイして裏情報を仕入れ、他省庁と連携
して国の利益に出来るんならいいけど。他国はそんなことしてるからテロ起こったり、紛争が起こったりする。
裏情報を自ら調達するには、裏社会に自ら足を突っ込まないと。
日本は平和訴えて戦争しないといってるんだから、米国債ごときで裏情報もらえるんなら、これ程いい事はない。
348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 14:18:49.88
>>347
嘘ばっか!
じゃあなんで3.11人工地震でアメリカが攻撃するんだよ
米国債にしても金額が多すぎだよ
349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
12/03/23 22:20:23.58
>>347
多分、神道右翼を警戒して多くないと信用してもらえないんじゃないかと思う。
米国政府内にも日本にテロを起こそうとする奴を知っていた人はいて、日本政府に報告したがってた奴もいたはず、
でもそんなことしたら目をつけられて自分も危ない。だって何万人も殺そうとしてる奴らだよ。穏健派も日本にわざわざ
そいつら からの危険を犯して情報渡す大義名分がない、自分のことを自分で守れない奴が悪いって言い逃れできるし。その大義名分が国債になるんだと思う。米国政府だって日本人庶民と同じで、危険な奴には
目もあわせたくないし関わりたくない、だから正義感押し殺して黙ってるんだよ。日本政府は日本政府で取り合わない、
そんなのは陰謀論だって否定できるし。まともに取り合わない。周りはなんだって言えるし、何が本当か分からない。だから情報は自分の手のみで、危険を犯して調達しないといけない。試験勉強主義の官僚に危険を犯せる勇気があるような人は
少なそうだし、公安警察は国内だけしか分からんし、企業⇒国会の情報ルートはあるけど、その企業はいままで親米の企業ばっかだし、アメリカが自分の都合が悪くなるようなことを
自ら言うわけないし。
3.11はイラク関係が肝心でしょ。小沢⇔中国⇔イラク で核燃料が鍵らしいけど、日本だって石油欲しいからなんでもする奴らがいるかもね。
イラクに核渡して過激に反応しやすいのがイスラエルだし。核関係なら国際協定かなんかに違反するし、日本とイスラエルは遠いし関係薄いから、
もしかしたら米国債経由でイスラエルへの資金提供かも。イスラエルは国家滅亡の危機をいつも真剣に気にしてるから、空気読まない事したら
まずい。石油よりも空気読んだほうがよかった。
どっちにしても政府間どうしで人質交換しとかないとテロ起こしほうだいだよ。
担保を持ち合っとけば、多めに見てもらえることもあったろうに。日本は保守的で警戒心強いから
大失敗したりしないと国債は渡さない。
国際関係の中での国としては日本は歴史がまだ浅くて、ヨーロッパ諸国は隣り合ってるから、だいぶ昔から
紛争が起こるたびに強制的に担保渡しあって、すでに相互依存の関係があって進んでるといえる。