11/08/10 23:05:30.52
米国の政治圧力によって引き起こされたバブル崩壊と長期デフレが、
その後、どれほど日本に打撃を与えて続けているかの実例。
第3次ベビーブームは望み薄、30代女性の出生率1.16に
URLリンク(megalodon.jp)
第一生命経済研究所の熊野英生・主席エコノミストは「90年代後半の不況で未婚率が上昇し、
出産が期待された世代が、期待された時期に出産できなかった」と指摘。「不況で若年層の雇用が
悪化する今の状態を是正しなければ出生率はさらに悪化し、世代間のアンバランスの拡大で
社会保障が危機的状況に陥る」と話している。
少子高齢化のもたらす経済的影響と不妊治療への公的支援について
URLリンク(www.hh.iij4u.or.jp)
実際には、経済問題と人口問題は深く結びついている。デフレ不況の進行は、妊娠・出産が可能な
若年層に出産をためらわせ、さらなる少子化を招く、結婚・出産を先送りにする晩婚化・晩産化だけ
でなく、結婚・出産をあきらめる非婚化・非産化が進行し、さらに子供を持つカップルの間でも、本当は
2人欲しいのに、1人だけにとどめ、2人目はあきらめるなど、希望子供数と実際の子供の数との
ギャップが広がっている。
こうした少子化の進行は、めぐりめぐってデフレを加速させる。