12/01/29 21:05:46.58
>>267
【心理】徹夜も当たり前! ゲームにハマる人の心のメカニズム
スレリンク(scienceplus板)
大好きなゲームが発売されると、徹夜は当たり前、食事をするのも忘れてプレイしてしまう。
そうした経験がある人はきっと少なくないはず。どうしてゲームにそこまでハマってしまう人が多いのか。
心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生に詳しく教えてもらいました。
失敗を繰り返しながらもクリアする喜びが快感に
「心理学的に分析すると、『間欠強化』という現象が起こっていることから、寝食を忘れてゲームに
ハマっていると言えます。間欠強化というのは、相手の行動に対して数回に1回だけご褒美を与える
状況を作ること。アメリカの心理学者・スキナーは、報酬などの外的な要因が学習行動に関係して
いることを研究し、毎回ご褒美を与えるより(連続強化)も、数回に一度だけご褒美を与える(間欠
強化)方が、行動が高まりその行動が失われにくいことを明らかにしました。ゲームにハマってしまう人が
多いのは、間欠強化の心理が働いていると言えます」(内藤先生)
ゲームをしていると、敵にやられてしまったり、謎が解けなかったりして、必ずしもうまくいくことばかり
ではありません。しかし、何十回も挑戦してクリアできたときの喜びが人をひきつけると言えるようです。
先生によれば、パチンコや競馬の人気も間欠強化によるそう。毎回ではない、でもいつか「当たり」が
来るかもしれない。そうした期待感が人を虜にするようです。
ということは、ゲーム開発会社はこうした購買者の心理も計算ずみで、開発に取り組んでいるので
しょうか。
「そうですね。クリアできそうで、なかなか出来ない仕組みになっているはずです。ただ、どんなに頑張っ
ても達成感が得られないと、人は無気力になってしまうことが心理学的に実証されています。ですから、
多くのゲームでは最初は達成感を得られるように作られているはず。そのあたりのさじ加減が絶妙に
計算されているので、多くのファンを獲得しているのだと思います」(内藤先生)