11/01/09 21:56:19 ZvVAYlYl0
>>159
その上の部分で書いてある事が
コミケ離れの要因の一つだよ
コミケにターゲットを絞るんじゃなくて
サークル数の多いオンリーや豚に標準を合わせる人が増えた
ぶっちゃけ、その状態でかつサークル数も豚の方が多いになっても
コミケのこだわるのって、ほとんどがコミケ信仰世代で
その洗脳がない1980年以下生まれの人間にコミケ信仰はもはやない
161:ネット
11/01/09 22:23:38 7hNTaecy0
コミケ信者世代なんて無いし年代は関係無いような。
年齢が上がれば結婚や出産で自由になるお金や時間が無くて
卒業していく人の方が多いし、二十代でも旅行・お祭り感覚で参加する人も結構いる。
世代よりお祭り的なものに価値を感じるかどうかってだけだと思う。
162:ネット
11/01/09 22:32:10 vak5knyv0
気持ちとして特別に思ってても落選があるのが痛いやね
一般で行く場合にしても
中規模以下ジャンルの中にさらに目当てのカプが一個だったりすると
人に揉まれて経費かけて行くのに全く見合わないサークル数になる
163:ネット
11/03/19 09:50:26.07 1ub4NpqhO
今回情報収集に安否確認にとミクシやツイが大きく活用されたけども
同人界隈ではいつも以上にトラブルというか人間関係の混線というか
いろいろあるね…時間が経つにつれて
やっぱり見えすぎる、繋がり過ぎるってのも善し悪しなんだなあと
メール繋がらないけどとりあえずツイ見たら安否確認できる!という使い方としては
本当に大活躍だったんだけども
発信側も簡単に書いてしまうからな
164:ネット
11/03/20 05:01:16.10 fCEvRY3w0
阪神大震災の時は自粛ムードなんてこれっぽっちもなかったし、
震災のせいでアニメやらなくて他地域の同人さんはその事ばっか文句言ってた
規模や、他地域に与えた影響の差があるから同じものさしでははかれないが…
それでもネットとtwitterの普及で、状況は一変したなと思う
165:ネット
11/03/20 10:10:37.80 PXqfpv2o0
とりあえず無難な方向に行っとけば負け組にはならないっていう
web村社会っぷりが大発揮されてると思う…
しかも今回は実際の被災者はネットに上れず、「慮って」無難な行動だから
ちょっと引いて見ると、全方向で声の大きい極論が勝っちゃってるように見える
愚痴を書いた後に「こんなときこそ本性が出る」ってレスを良く見るけど
逆に一生に一度レベルの極限状態で起こしたパニック行動を
その人の素の姿って言ったら可哀想じゃないか?っていうレスが多い
で、その愚痴も非被災者のエア不謹慎が根になってるって言う…
166:ネット
11/03/20 15:06:24.01 3VuJ7O7UO
>>165
常識があって色んな主義主張があると認識してる人は声高に叫ばないから、
結果極論者が自分が正しいと勘違いしてるよね
黒歴史にならないといいけど
167:ネット
11/03/30 10:27:46.57 ceXJqZGx0
でも声を出していかないと変わっていかないでしょ
黒歴史も含めての歴史なんだから
168:ネット
11/03/30 11:50:31.27 4oRW1M1X0
想定してるケースがそれぞれ違うだろうから
何とも言いがたい。
169:、
11/03/31 08:42:55.61 UmlfDztD0
、
170:ネット
11/04/03 03:05:10.34 YFeEK8YgO
残念ながら、良かれと思った情報発信が大きな害になったケースもあるからね
今回ならRT無双でかえって新しい重要な情報が埋もれるとか
イラストが電池厳しい人の最低限のチェックの妨げになったとか
チェーンメール転載してヒステリックにヤバいヤバい呟いちゃう人とか…
まだ掲示板やブログならもう一呼吸置けたかも知れないケースで
twitterはリアルタイム性の高さが仇になって咀嚼しない内に乗っかってしまうのも目立つ
171:ネット
11/04/03 21:50:27.46 ij5zlRNsO
ネット普及した時もそう感じたけど、Twitter普及で更に他人の目を気にする風潮になったよね
今回の地震の件でも、しばらくしたら被災地の心配より他人の目を気にしたツイート多かった
昔はあまり他人の目なんて気にしないから好きにやれたのに、
最近は本すらみんなして似た様なつくりになってる気がする
インフォメや対談やイラストはページ数稼ぎと言われるから作らないとか
そういうのはサイトでやれるのもあるんだろうけど
172:ネット
11/04/04 00:15:36.91 AcgpgrQR0
同人を10年以上やってれば若い頃やってた事が黒歴史になるからね
そういった経験もあって、トークとか対談とかやらなくなってきてる
というのもある。
10年前やってたトークとか対談とか見返したら、
大抵の作り手は「うわああああああ」になるw
イラストに関しては同人誌にモノクロのイラストペラで載せるくらいなら
ネットでカラーのイラスト載せる方が楽しいし沢山の人に見てもらえるし
宣伝になるしで良い事つくめだから必然的にイラストはネットに行くだろう
これが、カラーで印刷(印刷費モノクロと変わらず)であったなら別なんだろうけど
173:ネット
11/04/04 00:54:36.83 PSgT99cmO
コミュニケーションツール全般、まあネット全般だけど
ツイッタは特に情報が広がるってよか、感情や空気が伝播するんだなと思った
同人の場合はジャンルやカプというコミュニティがあるからなおさら
174:ネット
11/04/09 20:55:22.02 uwCdje9j0
方針のオールキャラギャグ本を中古で買った。
十二線が全員出揃った頃に出たものらしいけど、トークで「ガキとジジイはいらん」とあった。
今だったらそういうことを言えないよなあ。
175:ネット
11/04/09 22:19:16.07 XbuPSjOS0
今でも若い人はネットに媒体がうつっただけで、
ツイッターやらブログやらシブやらで
やらかす奴はやらかしてるし、昔とたいしてかわらない
痛い目みて年齢が上がると
2ちゃんに書き込みとか捨てアカでとかになるだけで
176:ネット
11/04/10 10:39:05.79 n0AYFnyD0
今はTwitterとかにみんな映ってるからそうでもないけど
今は2chを覗いたこと無いって人は少なそうだし
2chでの叩きに敏感になっちゃったから
全体的には昔に比べたら相当おとなしいと思うよ
自分は断然自由だった頃が面白かったと思うけど
177:ネット
11/04/26 01:13:03.19 MfRD2Gyo0
5年前だったらほんとごく一部で盛り上がって終わってしまいそうなネタも(T&Bとか)
ツイとシブであっという間に情報が流れる様になたのと
情報が流れて地方でもおっかけできる(USTとかニコ)のが
更に情報伝達のスピードあげてんなーと
178:ネット
11/04/26 01:26:09.75 MfRD2Gyo0
70年代後半は漫画などの公式FCと会員制サークルが情報伝達
80年代前半はアニメ雑誌と公式FCサークルとか会員制サークルとお茶会が情報伝達の場
80年代後半はアニメ雑誌、オタク雑誌、と同人即売会イベントが情報伝達の場(このあたりから公式FCや会員制サークルが淘汰されてゆく)
179:ネット
11/04/26 01:29:24.07 MfRD2Gyo0
90年代前半は雑誌、アニメイト、同人イベントが情報伝達の場
90年代後半から雑誌、オタショップ、イベント、ネットが情報伝達の場(この辺りで会員制サークル絶滅)
00年代前半から同人イベント、ネットが情報伝達の場
多少の数年のズレはあるけどこんな感じか
180:ネット
11/04/26 01:32:42.85 MfRD2Gyo0
80年代なんて情報が全国につたわるまで数年単位だったのに
90年から1年単位(年二回のコミケの影響で)
00年から数ヶ月単位、今じゃ数日単位で伝わるという
消費のスピードもそれに伴うし
昔ながらなやり方してる紙媒体だとついてけなくなるだろうな
181:ネット
11/04/26 01:36:49.51 MfRD2Gyo0
女性向けもジャンルに捕われずに活動できたら
スピードについてけるんだけどね
コミケに「女性向けよろず」というコードができればいいのに
ネット整備ができてるから
イベント事前にどんなジャンルの本を売るかインフォできるし
182:ネット
11/04/27 22:42:07.04 uXZ8jXU50
一時期ダブスタスレやら同人ルールスレみたいの
あちこちで見かけたけど、パッタリ過疎ってしまったね。
それなりに有意義な議論もあったけど、そこまで現状が変わったとも思えないし、
あれは何だったんだろう。
183:ネット
11/04/27 22:46:38.37 sl4/2mxt0
ネット社会になっても、基本女性向け同人って
男性向け同人や世間(非同人)よりも流行の伝播が遅い気がする
2chとかでもとっくに廃れたネタや言い回しが同人板に溢れてることとか多いし
これはなんでなんだろ
184:ネット
11/04/27 23:06:33.38 UDLZ0KqH0
>>182
こっちに移動してたのではないかな
スレリンク(801板)
185:ネット
11/04/27 23:08:34.63 zQk++wyrP
>>183
同意出来ない。同人伝播に関しては
紙モノ飛翔が強いとか保守的な部分はあると思うけど
流行が遅いというのとは違うし
ネタや言い回しに関しては2chで、の範囲が広すぎると思うんだ
vipやニュー速あたりが2chの範囲だったら移り変わり激しいのも分かるけど
あそこが流行最先端な訳でもないし
186:ネット
11/04/27 23:16:29.03 uXZ8jXU50
>>184
ありがとう。
このスレまだあったんだw
それぞれ想定してるケースが違って不毛な議論にしか見えないけど。
>>183
あー何となくわかる。
人が多い所や色んなタイプの人がいる板だと
流行り廃りの流れは早いと思う。
同じ嗜好であまり流動性の無い板は時間の止まったようなレスも結構多いよ。
他板でも「漏れ」とか「ぽまいらw」みたいの未だ使ってる人いるし。
187:ネット
11/04/27 23:49:10.50 Ud8lCC1H0
基本的に女は好きな物しかみない、男は好きじゃなくても取りあえず見る
というのがあるからな。女で広く浅くなんでもってタイプじゃないと
どうやっても保守的になるし小さい世界でしか動かなくなる
年齢があがればあがるほどその傾向は顕著になるしね
188:ネット
11/04/28 20:59:50.34 8RfBmvpa0
>>187
女は好きなものしか見ない…確かにそうだなあ
だから売れてるとこだけ渡り歩く175が嫌がられるってのはあるかも
189:ネット
11/04/29 04:55:21.57 QRDrkUPk0
twitterが普及してから描き手と読み手の境界が曖昧になった
作品を作ることより萌え語りが主流になった感じ
190:ネット
11/04/29 21:58:19.93 MCxNVbsT0
189は若いのかな
90年より前は描き手と読み手の境界が曖昧
作品を作ることより萌え語り同好との交流が同人活動だったんだが
それに、女性向けの同人の大半はいまだに共感と萌えかたりが主流だ
むしろ作品作りメイン、作家的な活動の仕方はこの10数年の出来事だ
191:ネット
11/05/04 09:49:47.22 1CNUIBtm0
>作品を作ることより萌え語り同好との交流が同人活動
あるある
最近は、昔みたいに一個人が語らなくなったよね
昔の同人誌を見ると、talkだの対談だので、原作やキャラに対する愚痴不満だとか、
酷い場合だと、読者やジャンル者に対する不満を、暗黒微笑系文章で綴られてたりしたけども、
今の同人誌はトークはほぼなし、あったとしても軽いポジティブな萌語りがちょこっと
ネガティブな文句に関しては、サイトですら語らず、匿名の2chで発散している場合が多いよなあ
ある意味、作品では綺麗な上辺部分だけを繕ってて、本音と建前が両極端になってる状態だけど
昔は、同人誌の本編に感動しながら、トークで激萎えというパターンが多々あったから、
個人的には、ネットが普及して、そういった点が改善されたのは良かったなと思う
192:ネット普及
11/05/14 11:32:07.03 dwGAy4NmO
同人誌はフリートークやイラストページなくなった方がよかったけど、同人便箋は一気に終わったな。
文通が好きでいろいろ買ってたんだけど、今は交流ツールがネットのがラクだもんな。
紙にかかれた手書き文字のが好きなのでちょっと寂しい
193:普及
11/05/14 11:57:34.92 2SJHr+aWP
>>192
紙に書かれた手紙が好きな人でも
同人便箋のイタタぶりは送る相手に迷惑かけるから
廃れたんだよ。利用者黒歴史確定するし
普通に手紙・文通好きな人は沢山いるよ
194:ネット
11/05/14 19:21:14.62 PVO219EtP
同人封筒は分かるけど、便箋ってそんな迷惑だったかなあ。
文通相手とお互い好きな作家さんの便箋使って文通したりとか楽しかったけど…
同人封筒は本当に迷惑だからダメだけど(ただし手渡しの手紙とかに結構活用できた
んで、必ずしもアウトってことはない)。
195:ネット普及
11/05/14 19:37:28.76 e1p8WlLS0
オタ友達や親しい人でも同人便箋は嫌だ
保存したいけど観返す時かゆくなる
手紙に一定の礼節通す大人が使えばやっぱり痛いし
リア同士でしか使えないならなおさら廃れると思う
オタク女子が教室で文回しに使って黒歴史と繋がるってのもあるかも
196:ネット
11/05/14 21:13:06.69 PVO219EtP
んー、ぶっちゃけ同人じゃない便箋だろうが真っ白に横線引いただけだろうが、
オタ文通の手紙なんて見返したらかゆいぞ。
確実にお焚き上げコースだぞ。
それは同人便箋かどうかとか全然関係ないぞ。
大人であればなおさら、オタ文通読み返すとか即死フラグっていうか、オフライン
でオタ文通とか無理だろ…。
197:ネット
11/05/15 00:43:51.73 nw+y6x6pO
>>196
その痛さは今も全く変わってないと思うよ
ツイッター、ブログ、SNSって形が変わっただけで
むしろネットによって公開された上にログが残ってしまって
昔以上にかゆいどころか消えない黒歴史と化してる気がする
198:ネット
11/05/15 02:47:07.66 wuFN1uRH0
文通自体、95年以降廃れたからなぁ
ペーパーサークル()自体も97~8年になるとめっきりなくなったし
まぁ、携帯やネットにとってかわられただけの話
今はかわりにミクシーとかツイッターなんだろ。10代の子の見ると、
使う言葉が違うだけで基本自分たちの若い頃と大差ない
そういえば、携帯のプロフサイトなんてまだ現役であるんだろうか
199:ネット
11/05/15 10:39:46.72 iXHuKYv00
ネットに形を変えたけど痛いのは変わってないかもね
変わったことがあるとすると「大々的に中二をpgrするオサレ高二」
みたいなのが相当増えた気がする
200:ネット
11/05/19 23:03:11.25 dnui96240
ぶっちゃけファンコミュニティなんて痛くて当たり前なんだよな
実際に迷惑になるようなDQN行為は別だよ、それはイカンけど
大好き!最高!愛してる!みたいな方面の痛さは
同人の場合、もっとアングラだった頃や
金や手間の掛かる方式でやり取りしてた時は
まさしく同好の士って感じでそういう盛り上がり方もしてたのに
ネットではファンスレなどですら、ある程度閉じた場でない限りは
ちょっと賛美が続くとすかさず水差すようなレスが入る
これで気になるのはアンチやファン以外の人なら分かるんだけどさ
一番ビクビクしてるのはファンなんだよね。痛いって言われたくない!と
常に監視されてるような空気というか。よく女性の多いスレや板で
なるべく細分化しようとするのは、こういう事情もあるんだろうなと思う
ちょっとでも空気感のズレた人を入れておくと怖いみたいな感覚
201:ネット
11/05/19 23:31:17.91 xTVL//X/0
>>200
それはただ単に2chの空気であって
SNSとかサイト間でのやりとりとかブログとかでは
普通に続いてるでしょう。ただ、発信してる以上どこかでつっこまれることは
ローカルより致し方ない訳で、2chはそれに向いてないから「ウゼェ」と言われる
特に2chは2ch内で起こることが後の2chでのレッテル貼りに利用されやすい
一部の信者が暴れれば2chだけでは「あのジャンルは痛い」、とか
それがファンブログとかSNSレベルになると普通にジャンルを楽しんでる人が沢山いる
2chはジャンルのことのためだけに来る人のほうが少数だろうから
自分が身を置いてるジャンルがいつまでもひどいレッテル貼られるのを目にしたくないだろうし
だからこそ自重の空気をだしたがるんだろう。「ネット」ではくくれない
202:ネット
11/05/19 23:46:50.08 WfF/AQ5fO
閉じた場じゃない限りはと書いてあるし
囲われた場所は別とするなら最近は2ちゃんだけの話ではないと感じるよ
先回り先回りして牽制する人が凄く多い
「最高」とかに過敏な人も…Aを褒めたらBをsageることになるみたいなあれは何なんだろう
203:ネット
11/05/20 02:00:46.10 kBoPqS0q0
2ちゃんの弊害なのか、
確かにどうでもいいような場、ふたばとか2ちゃんに類した掲示板でも牽制するのをよくみる
ネット暦の浅い人や一般に近しい人、若い人などは気にせず自重なしで楽しくやってるのを見ると
2ちゃん全世紀を過ごしたオタクが過剰に反応してんだろうなって思う
ネット創世記から2ちゃん初期な世代は賢者モードって感じで達観してる人が増えて来た印象
204:ネット
11/05/20 02:39:56.64 3aygPZBl0
>>201
完全匿名だとそのレッテル貼りのために自分の嫌いなジャンルファンを装って暴れて
「これだから~は」と反応まで自演する、2ちゃん内世論の誘導に間違った情熱
かけてる人も結構いるからなあ
205:ネット
11/05/20 11:23:54.08 00yllHZo0
賢者モードの人は、はっちゃけてた過去がすでに黒歴史化してるだけでは
206:ネット
11/05/21 01:35:24.06 tdlbjHtOO
これもデメリット
URLリンク(same.ula.cc)
207:普及
11/05/21 20:21:24.17 G6ksmyL2O
>>192
同人誌のフリートークはいまだに好きなんだよなあ
特にキャラのことをsageずに深く語ってる人が好き。
うちのジャンルはpixivのキャプションはぎゃひー(*^///^*)ってかんじで痛い人が多い。
でも同人誌のフリートークは3行で完全に周りのやり方に流されてるんだなって思う
208:ネット
11/05/21 21:22:36.48 z2qQ+hlv0
自分も好きだよ。フリートーク。イラストも(落書き穴埋めは嫌だけど)
嫌いな人がいるのもわかるけど好きに選べたらいいのにね
一律でオフに不要な物扱いは嫌だな
そういうのは昔はジャンル柄なんかもあったように思うけど
今はなんでも画一化する傾向があるような気がする
209:ネット
11/05/21 21:47:58.39 y1Tpwvcx0
叩かれないように叩く隙を与えないように
無難さを追求した結果がこれ
210:ネット
11/05/21 22:47:58.56 t0iwlcw80
よくできた作り手ほと自分の作品の完成度を上げたいと思うもので
そうなると創作(漫画や小説)以外のノイズ(トークや近況)が邪魔に思えてくる
あとはWEBで語ってるからあえてオフ媒体で語る必要がない
(webだとリアルタイムで語れるがオフ媒体だとどうしても数ヶ月の時差ができる)
最近だと作家自体が自分を知られたくないというのもある。
知りたいならwebの日記なりブログなり読んでくれと理由はさまざま
211:ネット
11/05/22 01:32:36.61 JDmXLKX9O
最近はブログすら書かないとこも多いな
せっかく毎週感想の書ける/読みたい作品にはまったのに、同人サイト見たら
ツイッター貼ってあるだけで、日記自体がない人も多くて驚いた
一般の感想ブログは結構あるけど、同人目線でがっつりした感想が読みたい身には寂しい時代だ
212:ネット
11/05/22 01:35:03.06 KJKWP7pF0
遠い昔はゲスト呼んでアンソロみたいな本作るのが基本で
ゲストさまコメントとか、いろいろ編集者ごっこする楽しみがあった。
人のトークや対談読むのも楽しかったなあ。
でも今自分の本はできるだけ読みごたえを考えて無駄なページいれない。
トークや原稿への書き込みwで作品の印象壊したくないし、やっぱり
オバ厨だと思われたくないよ。でもちょっと寂しい。
213:ネット
11/05/22 18:05:15.13 l1z4fVBH0
トークやイラスト不要については
一部は自分達で首絞めた経緯もあるよね
穴埋めのやっつけ、落描き、殴り書きも多くて
いかにも頁稼ぎのイメージになってしまってさ
でもネットが無い頃はあれが貴重で読み漁ってたなあ
作品が凄い人の濃いトークってそれもやっぱ凄かったりして
トーク類などはペーパーや無料配布本などに分けてる人もいたね
定期的に発行されるペーパーが濃くて好きだった作家さんとかいた
214:ネット
11/05/22 19:08:26.06 uEquGR3r0
中古同人を探すしかないような古いジャンルだと
熱いトーク頁の存在もうれしかったり
身内ネタばかりでなければ
ネットで萌え語りが読めるのは
ジャンル流行中にはまれたときは、便利だし楽しい
でもはかなくあっさり消えてしまうのは読み手としては残念
描き手としてはその気楽さがいいってところもあるけど
215:ネット
11/05/22 19:33:07.86 xYMXdc/ZO
【zip再配布】オレンジをホモ動画配信に無許可使用【イベント主催ウルシバタナミ】
イベントサイト URLリンク(2-smgn.chips.jp)
イベント宣伝twitter URLリンク(twitter.com)(非公開)
主催による著作権法違反の詳細
無許可で版権曲を動画に使用、権利者削除後に違法であると認識した上で
サイトで無許可音源付き動画をZip形式で二次配布していた
(後日、閲覧者からの指摘があってからようやく配布を終了させる)
Zip配布関連キャプションまとめURL
URLリンク(www1.axfc.net)
216:ネット
11/05/22 23:26:52.20 Xud50BhnO
フリートーク好きな人結構いるんだな、良かった。
同人誌に完全さを追求すると中の声はノイズになるかもしれないが
自分は手作り感が好きだからフリートークは書き続けるな~
217:ネット
11/05/23 14:56:44.90 jhWBMOZ50
BLやらビジュアル系ばかり扱ってたはずなのに
ツイッター始めた途端に幼女ハァハァおっぱいハァハァとか
言い始めた人たちに一体なにが
218:変遷
11/05/24 09:02:37.55 0OiHG4x0O
支部、ニコ、Twitterで男女入り乱れてから女性ヲタが男性化した
俺の嫁、○○きゅんぺろぺろちゅっちゅモグモグハスハスの発言とか変態トークの類いが
サイト全盛期にカップリング重視で自分×キャラみたいな夢発言したら
それこそヲチ対象だったし、
自衛も兼ねて苦手な人に見せまい見せまいと注意書きやら暗黙のネットマナーがあったが
今は見た方が悪い!とどんどん一般人の目の届く所に出てってハラハラだ
今にサイト時代を知らない同人者だらけになるのかと思うと傍若無人ぶりに不安を覚える
時代は変わるもんだなー
219:ネット
11/05/24 11:11:20.20 Q4iAAbHe0
>>218
個人的には今くらいのオープンな雰囲気のが楽だな
注意書きも「同性愛が~性描写が~上記が嫌な方は~」
ってのよりジャンルやカプ、属性を簡単に書いてもらう方がありがたい
一般人への配慮って言うけど、万が一見ても興味が無きゃスルーすると思うし
それに一般の目の届く所って言っても精々ツイッターニコ動くらいじゃない?
220:ネット
11/05/24 15:07:21.01 3zufJUMfO
男女入り乱れて文化が均一化し始めた事については割と歓迎している
確かに触れ合う機会は増えたからか男向けに近い雰囲気、ノリでか女キャラや百合にも食いつく腐が増えた
ただ逆に男が女向け化したかというとそんな事はなく、こっちも良くも悪くも元々の雰囲気を残した独特な感じになってると思う
221:ネット
11/05/24 19:14:03.70 4zFCnSIl0
普通に女キャラや百合にも食いつく腐が増えたのは確かだけど
周囲がそんなだから、ガチBL者で本心は女子いらねだけど
BLしか興味ない=厨くさい、いかにも腐って感じ と思われちゃう><
っていうノリで女子好きアピする人多いよ
222:ネット
11/05/24 21:57:41.27 7eNfTN6M0
>>218同意
昔あんなに気を使ってたのはなんだったんだ、と思うわ
ツイッター見てると以前のヲチ対象レベルがもう普通になりすぎてて笑う
しかし女性向け同人に俺×嫁の変態妄想が爆発的に増えたなと思う
個人的には第三者目線の腐妄想が好きだから最近目にすることが多くて正直微妙
好みの問題だから仕方ないんだろうけど、やっぱり夢と腐は住み分けてほしい
223:ネット
11/05/25 08:55:12.04 3ob+btjC0
しかしツイッターとかでは俺×A妄想でも実際描く時にはB×AとかA×Bとか
更にツイッターで俺×Aで実際描いてるのはB×Cとかもいるからそこらへんよくわからんわ
224:ネット
11/05/25 22:03:57.35 kp7Iaevl0
俺×嫁は慣れたけどやっぱり達磨やカニバ、DV系特殊嗜好は
それこそサイトでやれって思う
一般人が検索してオタツイート引っかけて
オタクきもいやばいwって話題になってるの当の本人らは知らないんだろうな
キモツイート見て全員がそうだと誤解されて、一般人の
表現規制歓迎ムードを知らないうちに担いでるんだ
225:ネット
11/05/25 22:08:42.11 hq5MNXBz0
激しいエロ、グロ、暴力表現は勘弁してほしいね
明らかな特殊嗜好はやっぱり限られた空間でやってほしいね
同士がほしいにしろ変わった自分wアピのためにしろ
226:ネット
11/05/26 08:22:21.49 PXT0hN5y0
ツイッターが流行りだしてから雑食、リバ標榜が増えた
227:ネット
11/05/26 22:10:08.02 0SiwtqU50
女性はやっぱり和を重んじるのかサイトで個性的だった人も
ツイッターに来てからみんな画一的な言動になってしまってつまんなくなったな
面白いと思うのは女性はネット上のテンプレ表現にのっかってより変態を目指し
男性はどれだけウィットに富んでて分析力があるかを作品・キャラ考察で競う感じ
オタ界で有名な人の訃報が回ってきた時もいかに他人と被らないような
言葉回しとマニアックなうんちくを盛り込んで追悼するかで
オタ度(というか知識量?)を格付けしてる印象だ
228:ネット
11/05/26 22:26:18.29 jdDK48sH0
雑食が多くなったのはもっと古く掲示板やチャットからだと思う。
同人誌の時より自分と好みの違う人と付き合わねばならない
機会が増えた。
地雷以外は話題として受け入れるうちの許容度が広がる人が
多かったような。
でも雑食のフリしてる人もそれなりにいそう。
229:ネット
11/06/09 22:56:12.18 YF97Xtyp0
付き合わなきゃならないから合わせてるのに加えて
ネットだと自分が特に意識してない嗜好の物も目に入るってのもあると思う
昔だったらわざわざ探さないと興味ないキャラの二次作品なんて読めなかったけど
今は逆にマイナス検索しないかぎり支部やツイッタにいってジャンル名検索すれば
いくらでも目に飛びこんで来る
極端に言うと
昔 AB単一者:AB以外が地雷な人+他も嫌いじゃないがABが好きで他を探す気がない人
雑食・リバ者:あえて多カプを開拓する人
↓
今 AB単一者:AB以外が地雷な人
雑食・リバ者:あえて多カプを開拓する人+核になる好きカプはあるが他も嫌悪感がない人
みたいな傾向がの変化があるように思う
支部発なのか、逆にその時の流れに支部が合ってたのか分からんが
支部が流行ったここ数年(ジャンルで言うと下手辺りからか?)で
本格的に雑食とかカプじゃなくて組合せ主義の人が増えたなーと思う
230:ネット
11/07/03 09:48:34.77 UHWQcsGv0
単にネット以前はイベントで申し込むカプ1つ=その人が好きなカプ
って印象だったから単一嗜好が多く見えただけじゃないのかね
本やペーパーのトーク類まで読まないと、書き手の仔細な萌えなんて
知る由も無かったんだよなあ
90年代の本でも、別カプ・キャラどころか別ジャンルの描き下ろしイラストを
間に挟んでる本とか結構あったよ
読む側も特に疑問を持つことなく、好きな作家さんの現在の萌えが判って嬉しかった記憶があるw
231:c
11/07/13 10:47:30.73 pvOk9PJe0
なぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。
1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。
232:ネット
11/08/14 23:48:27.16 wmiWxoCM0
保守
233:ネット
11/08/22 07:50:05.05 gCueiuaoO
ピクシブなんか見てて思うんだけど
『スパコミ』で検索したときホモ本だけでなく
男女本の参加告知イラストがヒットするのってなんでなの?
本は絵柄からしてみな女性作家ものっぽいんだが、
同じ女オタクでもNL女子は腐女子に対して
同じだと考えないで一緒にしないでって思ってるらしいことや
男オタクは腐女子は嫌いでもNL女子はまあまあ受け入れてるらしいこと、
赤豚のスパコミは腐女子のイベントで男性オタクは
青ブーブー通信社のこみっくトレジャーとかに移行して
現在は腐女子とは完全にすみわけしていることから考えて、
NL女子はこみトレの方に参加しているんだと思ってたんだが。
てかコミケも3日目より1日目2日目に参加する場合のが多いこともなんだけど
なんでわざわざ毛嫌いしている腐女子の多い日に本売買するんだろNL女子って。
BLNL兼ねてる女オタクが多いからなのか、
NLはNLでも女のNL者と男のNL者とでは実は深い溝があるのか。
234:ネット
11/08/22 10:22:03.06 PdFKSagL0
同人事情の変遷スレで、いかになんでもそこまで同人自体を知らない書き込みはどうなの
初心者質問スレじゃねーのよ
235:ネット
11/08/22 10:24:57.67 REvFtFHY0
>>234
これただのコピペ
236:恥 ◆i70z.erGEY
11/08/24 09:06:27.06 /ecO8Knz0
利益を優先した結果があの通販だもんな
237:ネット
11/08/26 19:27:23.86 7OR/0Q7M0
保守age
238:ネット
11/08/31 00:35:54.04 d86IzDUG0
この数年、当たり前のようにヘイト創作が増えたと思う
昔もなかったわけじゃないけど今はどこのジャンルで見かけるようになったというか
昔は滅多に見かけないからそういった二次創作は嫌われてたし
邪道扱いだったのが、支部でランキングに上がったり、評価を得たりして
こういった創作スタイルもアリなんだって知れ渡った結果かなと考察
現状にいたるまでの過程として、自分が感じた女性向けの傾向だけど
02年あたりからキャラの腹黒化ブーム→05年あたりからヤンデレブーム、殴り愛ブーム→
07年くらいからリョナ、変態化ブームと来て、今現在トータルでヘイトが来てるイメージ
239:ネット
11/08/31 18:58:49.72 4DYcrx2h0
>>238
リョナ以外は全部前から普通にあった嗜好のように思うし
リョナも前は今より珍しくはあったけどヘイトと言われると…
>>238的にはそれ全部ヘイトなの?
それとも「トータルで」なにかあって全く別のヘイトが来てるの?
240:ネット
11/09/04 10:16:49.17 1VFuwZJDO
そういう嗜好が流行になって増えた事で極端なのや過激な内容のも増えてるから
隠れ蓑というかヘイト寄りの作品が普通のとこに出てくる基にはなってるかも知れない
紙一重の作品もあって難しいけど、普通に結構わかるよね
カプが好きな上での傾向なのか、ヘイト的な作品で「愛です」と言えば何でもOKだと思ってるかって
241:ネット
11/09/04 12:57:57.34 EB+8EPlx0
昔もそれなりにヘイトはあったんじゃ。
フリートークでこのキャラ嫌いとかヒロイン誌ねとか書いてる人って結構いたし、
フリートークで嫌いと明言したキャラが作中で酷い目に遭わされてたり、
ネットが無い時代は外の目を気にせずやりたい放題だったと思う。
ただ、今の人ほど自覚的にヘイト創作をしてる人は少なかった気はする。
242:ネット
11/09/04 15:19:54.23 ptxYSq660
ヘイトは昔からあったはあったけど、カプ内でやるって珍しかった気がする
本命カプの噛ませ三角だったり、脇キャラとしてボコボコにされる事はあっても
カプのどちらかにヘイトが向かうってあまり無かった。
243:ネット
11/09/04 15:23:22.67 ptxYSq660
あと、最近のはヘイトと感じてないでヘイト、無自覚ヘイトというか
腹黒とか変態化はヘイトからしたらライトな表現で
ギリギャグでで見せかけられる、勘違いできる所があって
スタートはそこから始まってギャグからシリアスヤンデレになって
リョナやボコリ愛とかにクラスチェンジで最終的に
カプ者が見て眉をひそめるヘイト創作になってるみたいな。
今のヘイトは本人はそれがヘイトと気がついてない事が多い印象
まぁ、ヤンデレが流行った時みたいに
ヘイト自体が一過性の流行なのかもしれないけど
244:ネット
11/09/04 15:40:26.02 Lvvcsto00
>>243
一応訊いとくけど、リョナとかヤンデレとかボコリ愛とか全部を
ヘイトだと思ってるわけじゃないよね?
多数のカプ者に受け容れられないものはヘイトだと思ってるわけでもないよね?
245:ネット
11/09/04 15:43:32.84 3vBxem3v0
本人はそれがヘイトと気がついてないって、結局ネタキャラ化が末期状態に
なってくると、そのネタに同意できない人から見ると「このキャラをそんなに
嫌いか!?」って思える状態になってる、ってだけだよね?
「ヘイト創作」ってあくまでもそのキャラへの憎しみがあって貶めるためにやる
創作って意味だと思うし、そもそもそういうのはヘイトじゃないんじゃね?
逆にネタキャラのネタな部分を可愛いとかって愛でているとキャラを貶している
としてマジ切れされる事が近年増えた気がする…
246:ネット
11/09/04 16:03:15.68 EB+8EPlx0
いや、昔の方が無自覚多かったよ。
小さめジャンルだとカプ内でムラみたいな閉鎖的な空間が形成されて、
□×○カプだけどこのカプの書き手は○溺愛な書き手ばっかりですよねー、って
ジャンル内の総意が一度形成されると後はやりたい放題。
買い手はそれにあえて何か言えるような雰囲気じゃなかったし、黙って買って捨ててたけど。
□は○に相応しくないし、もう飽きちゃったから他の人をあてがいたい、
○の旦那に相応しいのは誰だ、とかを延々トークして、
最後に「結局関係性が近くてそれなりに顔が良いのは□だし、
まあ□が旦那でもしょうがないか、○が居なくなったら□なんて廃人だしね
○は優しいから□に寄り添ってあげてるのよ、○って優しー。
あ、こんな事描いてるけど勿論□も好きですよ。
でも次の本は△×○出す予定です!良いよね△!」
で締めてるような本を「□×○」表記で堂々と売ってたり。
まあそれは極端な例だけど、長く続けてると
「このカプ飽きた」「こいつ飽きた」とかかなりぶっちゃけて言う人ぽろぽろいたような。
今みたいに晒される危険が無いし、仲間内のおふざけって空気強かったし、
こんな事を書いたら読んだ相手がどう受け取るかって事に対する自覚が無い人が多かったな
247:ネット
11/09/05 12:27:38.08 D78kM1LO0
>>245
個人的には増えた感じはしないなあ
好きキャラを蝶よ花よで可愛がり、ぞんざいに扱われるとマジ切れは昔も今もオタクの特徴の一つだと思う
(無論そうでないオタクもいる)
増えたとすれば、キャラいじり以外でもネタをネタとryという雰囲気が目につくようになったかも
小説漫画表現でも、最近の低年齢層は直接的な描写でないと理解出来ない人が増えたというし
受け手の未成熟さもあるのかなと思う
248:ネット
11/09/05 13:43:29.07 aZybqRmi0
ヘイトスレかと思った
>>245
学校のイジメみたいに「Aを甚振って楽しむ」みたいなのはあるよ
これも一種のヘイトだと思うな
しかも原作のAとはかけ離れてて兎に角Aにひどいことして笑いを取りたい
Aを馬鹿にして笑うなどという、萌えともちょっと違うラインにあるものを見かけることがある
249:ネット
11/09/05 15:07:56.05 p5x/Ydyk0
>>248
なるほど、いじりのヘイトか(描いてる本人達はギャグのつもりだけど)
これって、芸人ブームの影響もあるのかね。この手のネタって若い子ほど多い気がする
エンタの神様あたりから始まったお笑いブームを体感した若い子とか
いじり=お笑い=ギャグみたいな考え方
第一次ま二次だか忘れたけど漫才ブームの頃、どつき漫才が主流だったけど
その頃の漫画などみると金槌で殴るとかハリセンで叩くとかギャグとして使われてたりするし
笑いのセンスがその当時の漫才などお笑いに影響されてってあるかもしれない
250:ネット
11/09/05 18:01:28.67 o7AjYRuw0
若い子ならばヘイトが一種のステイタスになってる傾向もあるか?
中二病的に好きキャラをボコる創作できるアタシカッコイイとか
好きキャラをヘイト創作してかっこわるく、みじめな表現するとか
深層のコアな所で独占欲が絡んでるのかとおも思ったり
251:ネット
11/09/05 18:07:53.18 aZybqRmi0
そもそもそういうボコりにすきキャラを使うわけじゃない
たとえばABだった場合、
Bはかわいい・かっこいいとかでそれは絶対にぶれない
AがB大好きなド変態とかでAに奇行をさせる→Bどんびき→周囲がAをフルボッコ
とかにするわけ
これが定着するとAが登場しただけでBがぼっこぼこにして返り血にまみれたBがにっこりわらってるのに
うけるwwwwとか正しい対処wwwwとかやりだしたり
人様にAのイラストに「Aのくせにwww」とか言い出す
本人たちには悪意がないんだけどね
ノリは本当に学校でのイジメなんだよね
(皆美味しいもの食べてる時にAにだけドロ団子目の前に置いて、あの…って言ってるAの口に無理やり
ドロ団子ねじこんでぎゃはははって周りが笑ってるとか)
252:ネット
11/09/05 20:31:40.30 xL/96PVO0
愛ゆえのいじり、といいつつ攻めキャラを変態化させてフルボッコしてる人達の大半は
自分の最愛キャラ(受け)には絶対同じことをしない
キャラを嘲笑してフルボッコするのが愛情表現だというなら、
最愛受けキャラにもできるはずなのにね
253:ネット
11/09/05 20:44:04.49 G1na/c0V0
ヘイトでは無いんだけど好きなキャラの扱いが酷い人ってのはいるよね確かに
まあグロやリョナまで行くとまた違うけど、酷いいじり、暴力的ないじり程度ならば
また、たまに愚痴られたりして議論になるけど
好きなキャラを口汚くいじるのってオタやマニアにはありがちな特徴だよね
本当にもうキモくて頭も悪いしブサだしどうしようもねーなwww(←愛してます)
みたいなノリ。ここまではノリで済むけど、だんだんエスカレートして
作中の扱いや絵としての表現までそんな感じになって
同カプや同キャラの人達からは微妙にキモいとかヘイトではとか愚痴られたりするとこも
まあ少ないけど一定数はいるよね
結局本人が自分の立ち位置(ヘイトなのか愛なのか)をどう考えてるか以外の分類は難しいね
254:ネット
11/09/05 21:15:07.98 AGTX4kbHO
あ、グロやリョナまで行くとってのはグロやリョナ=ヘイトって意味ではなく
それはもうジャンルとして確立してるから今さらヘイトかどうかなんて論じる必要もないって意味ね
255:ネット
11/09/05 21:26:02.87 7NaTcYLA0
男性向けの場合、描く方も読む方もリョナやグロ、猟奇は属性や愛好としてきっちり別れてるからなぁ
女性向けの場合、曖昧だよね、描く方も読む方も
女体化もそうだが、女性向けは自分の好きなカプに自分の愛好を全部盛りすぎる傾向がある
なぜ、キャラや原作作品を使い分けないのか、だからキャラ崩壊やヘイトに繋がるんだろう
256:ネット
11/09/05 22:53:53.97 JACbCuVNP
好きキャラが公式で「出てくる=死亡フラグ」みたいな扱いで、基本的にオチ
担当みたいな扱いされてんだけど、それをその通り扱うとすげえ怒られる
のはなんとかならないもんだろうか…。
いやだって本当に出てきたらまず死ぬし、死ぬ前に暴言吐かれまくるのが
デフォルトなんだもん…。
そういうアホでダメなとこが可愛いと思ったのに…。
257:ネット
11/09/06 00:29:22.45 3ze79Tor0
富竹フラッシュとか?
258:ネット
11/09/06 08:37:02.24 tUmsdJSj0
ケニーとか
259:ネット
11/09/15 00:33:55.72 bkWBenoA0
恋人のいる状態をリア充とか言い、ネットだと煽られたり叩かれたりするせいで
ラブラブ=リア充、嫉妬されるもの、ひがまれるのもという心理のもと
その回避策として自虐の道を選び
自らの好んでるカップリングをヘイトにして笑いにして回避してんのかな
もちろんそんな事を意識してやってるわけじゃなく、ネット社会が与えてる
ストレスから来る心理行動として
260:ネット
11/09/15 21:31:08.34 NkTiarkv0
>>256
逆というか、ごく普通のキャラなのに
なんかのきっかけ(酷いと公開前のイラストや情報だけとかで)
腹黒キャラとかが定着しちゃうともう覆せないというパターンもある
昔から一部の内輪受け的な設定が広まったりってのはあったけど
ネット以降はその傾向が強すぎると感じる場面が多々ある
ジャンル大手のオリジナル設定とかを公式だと思ってます!って
カプ内で盛り上がってたような時代の影響力とは桁違いだね。良くも悪くも
261:ネット
11/09/16 04:29:01.00 2FkLSgzN0
攻→腹黒化、変態化、作中でdisる←全て愛ゆえですwとトークや対談で言い訳
受→蝶よ花よと作中人物全員から愛でられる
こういうのはC翼同人で(1985年頃から)既にあったよ
でも多かったのは東邦のカプで、その他チームのではあんまり見なかった
リバも雑食(当時はよろずと呼んだ)も実はC翼の第一次ブームの時には多かった
1冊の中に色々入ってるので、偏ってた自分にはきつい時代だった
. ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= /婆ヽ
-= / /⌒\.\ || || / ´_ゝ`)
/ / > ) || || | /
/ / / /_||_ || と_)_) 旦_.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
262:ネット
11/09/16 11:42:48.00 gfedZInb0
1冊の中にいろいろといえばゲーム二次もそうだった
同じ会社が出してる別タイトルとか同じ時期に出された別会社のタイトルなどごちゃまぜ
AジャンルOX本というので買ったら
Bジャンルの@QやらCジャンルの*#やら入ってたり
トークで布教目的みたいなこと書いてたけど効果あったんだろうか
他ジャンルでCP違ったらキツイし
後半の他ジャンルCP推しでお目当て作品の余韻は消されるしで好きじゃなかったなあ
263:ネット
11/09/16 22:14:52.57 Ge2/kdms0
最近はそれが進んだのか、雑誌は売れず単行本が売れ、アンソロもカプ限定のとか増えて行ったね。
264:ネット
11/10/05 21:22:49.46 52BIHzCKO
ネットの普及で浅く広く創作を楽しむライト層が増えた
そしてそういう人は創作欲<自己顕示欲って感じ
265:ネット
11/10/05 22:26:56.67 tVv/+Q+V0
昔だって浅く広くはいた。むしろそっちの方が多い。
同人活動といってもオフ同人までいかない活動で雑誌投稿やメイトやゲーセンのコミュノート、
会員制のサークルとか友達の交換ノート程度の人は沢山いた
そういった人達がコミュノートや投稿ではなくブログやピクシブに
投稿するようになったってだけだ
266:ネット
11/10/06 04:57:34.08 Zo46+4Xo0
所詮同人なのに必要以上に公式通りに!!みたいなのが多くなったような気がする
自分風に服や小物をアレンジしただけでオリ設定pgrみたいな...
267:ネット
11/10/06 09:00:01.78 hEMIULbZ0
だって普通、本家が好きだから二次するわけだからさ
「自分風」が強くなればオリジやれと思われるのは当然でしょう
ネットだからその声が記録に残るから印象強いかもしれないが
ネット以前の同人時代から、逸脱しすぎた二次はかなり人を選ぶよ
268:ネット
11/10/06 15:14:59.26 Xv08pLx40
公式通りじゃないと~って印象あんまないなあ
数年前から原作<オシャレに偏ってる
むしろ原作に古さダサさがあるとオサレアレンジが溢れかえってるような
269:ネット
11/10/06 17:55:57.96 OuPA8f7C0
ジャンルによるとしか
ジャンプ漫画とかゲーム系は服装に関してはけっこうゆるゆる。
ゲームや半生、生なんかは舞台設定(パラレル)もありありだけど
連載中の漫画、ことに青年系とかになると原作基準でガッチリ、パラレルpgr
っていうのが多い。
270:ネット
11/10/25 15:23:48.87 RDOgd5rii
80sキャプつばを振り返ればそんなの今更気にすることでもないし…
90sでもうみのちかたんだってもはや別モノだったけど
誰もその別モノ具合に文句言う人なんていなかったのに
昔だったら許容されてみんな笑って見てたことでも
今はすぐケンカ腰で絡んでこられるから息苦しくて辞めちゃう人もいそう
271:ネット
11/11/28 21:46:05.20 mdpr3pUH0
保守
272:ネット
11/12/08 19:07:01.89 G3vF8RTc0
ニコニコ、ピクシブのタグ文化とか
現在の支部での女性向けの表現文化の主流(というか人気のでやすいネタ)がヘイトと変態化とか横行してて
とくに若い子に多く、それについて行けないっていう人も多かったりするが、
ふと思ったが、2000年ちょい前にオン同人がではじめて
オフの人達がオン同人の人達の独特なノリ(当時だとオフより敷居の低い交流、チャット、掲示板、メル友等々)
について行けないよという愚痴があったりしたが
2010年になって支部がメイン活動場になってきて、
従来のオン者が支部のノリについてけないよ…となってて
時代は回ってるんだなぁと思ったよ
同じオンだからといって支部を従来のオンサイトを同じ目線や感覚で見ると疲れる
273:ネット
11/12/17 23:47:41.07 zcN2u+670
ちょっと過疎ってる?面白いスレなのに
deviantARTって海外のSNS見たんだけど
写真にファンアートにBL絵カプ絵コスでBL再現写真とかなんでも有りでカオスだった
日本のSNSじゃまずあり得ないと思ったよ やっぱ国民性の違いなのかな
向こうにもpixivヲチみたいにdAヲチってあるんだろうか
274:ネット
11/12/18 01:18:31.52 QEJoYdWa0
欧米の場合は本人に直接凸だから
しかもかなりストレートにきっつくだから
こじらせてストーカーも普通にあるし事件もある
メンタルの強さないとやってられないと思う
275:ネット
11/12/20 23:18:48.78 pzuVZijb0
DAは欧米だけじゃなく世界中の人が投稿してるから
本当に何でもありだし言った者勝ちって感じだね。
日本じゃ御法度のネズミーとかも普通にあるし、
著作権法は一体何処の国のを基準にしてるのか地味に気になった。
276:ネット
11/12/20 23:31:59.59 29F75wwU0
日本でネズミーが御法度扱いなのは
イメージ元の事件がおかしな伝わり方をしたせいだし
米国ではファンアートは商業絡まなければ許容、ぐらいの認識らしい
(ただ著しくイメージを損なうおそれがある=元にまで影響を及ぼす場合
結局お金が絡むのでアウト案件)
向こうからすると
日本は著作権を他人が使ってお金稼いでるのって違法じゃないの?無法地帯?
って考えだから、お金が絡まなければオープンにやっていい、ってのと
著作者に申し訳ないと思って隠れようとしつつお金を絡ませる活動するのと
どっちがいい悪いじゃなく、根本的な部分に違いがあると思う
277:ネット
11/12/21 09:50:15.89 M5TFUw7F0
自分もどちらかといえば>276に近い考え方だな
二次で同人誌作ってお金とるのは、
いつ著作権侵害で逮捕されても文句いえない立場にあると思ってる
日本の同人誌即売会文化って、
「逮捕されても文句いえない、やましいことをしている」っていう自覚がサークル側にないよね
ネットのがまだマシ
278:ネット
11/12/21 10:23:21.77 pI2KCIh30
昔はそれなりに隠れてたけど、今じゃオタクな自分カコイイみたいになって隠さないからなあ
279:ネット
11/12/21 19:12:57.22 FNqaZJM20
いや、なんていうか「801パロ」限定で「訴えられても文句言えない、やましいこと
をしている」になってる気がする。
金が絡まないネットオンリーでも無料配布でも、801ならダメ。エロがなくても
ダメ、みつかったらダメ、だから隠れなきゃいけない。
一方、「健全」な本であれば隠れる必要がない、という感じだと思うな。
280:ネット
11/12/21 20:07:28.19 M5TFUw7F0
そうでもないと思うけど…
健全でも恥ずかしいけどね、アニメ漫画に入れ込んでる時点で
ただし内容が801だと終わってるよねw
某電気ネズミ801本で逮捕されて、さらしものになって職も何もかも失った女みたいにねw
281:ネット
11/12/21 20:30:32.25 FNqaZJM20
>>280
あれも結局801とか関係なくて、ヤクザのしのぎと間違われたらしいけどね。
つまり金絡んでるって部分が問題だった。
でもたまたまあれが801だったために話がややこしくなった。
282:ネット
11/12/21 23:33:41.66 kA9gmExj0
本来なら同人誌を作るのって、相当なオタクで恥ずかしい、でも好きだから描く!
だったけど、今は気軽に誰でも参入してるね
その分好き放題やってて、作品が好きなら描く権利がある、宣伝してやってる、って意識の人も増えた
あらかじめやってはいけない事とか調べたり、知ろうともしなかったりね
ノベルティとか島中ピコでも今では普通に製作してるし
みんな堂々と活動するようになったと本当に思う
あまり良くないことだと自分は思うが
283:ネット
11/12/21 23:37:53.05 FNqaZJM20
ぶっちゃけ海外的には金絡んでなくてすべての権利は著作権者にあるよと宣言
してりゃ801でも堂々としてればいいし、金絡んでたら健全でもヤバいって
扱いのはずなんだけど、そこらへん日本は結構ごちゃごちゃっとなってるよね。
284:ネット
11/12/21 23:47:12.86 L0OzE5Az0
著作権的にダメなのと
世間一般常識的にダメなのがごっちゃになってるんだな(特に801)
前者は法律の問題で
後者は「キャラ名ググったらアヘ顔ホモエロ絵が出てきたでござる」みたいな
ちょっと人として自重しろ系
>>282
昔は同人誌を作ったり、二次同人活動するまでの道のりが長かったしね
今じゃクリック一発で何でも出てくるからそりゃハードルも低くなるわな…
285:ネット
11/12/21 23:49:51.43 QguaL9lX0
欧米と日本じゃ著作権の扱いも権利の幅もちがうやんけ
あと、裁判の方式も違うし、米みたいなんじゃ即裁判!な気軽さもなけりゃ
弁護士費用も弁護士探す気軽さもない
そもそもフェアユースがない日本で二次創作でも堂々としてろなんて自殺行為だ
286:ネット
11/12/22 00:37:27.22 tsxt3QQU0
>>282
ノベルティってなんぞ?
法律的に大手ならいいけどピコならダメってものってあるか?
287:ネット
11/12/22 00:38:28.70 tsxt3QQU0
>>284
でもなぜか「キャラ名ググったらアヘ顔エロ絵が出てきたでござる」はセーフ、
という謎のルールもあるしな。それもダメだろうと思うんだが。
288:ネット
11/12/22 15:06:47.41 QJrQPg7h0
キャラ名で検索するとピクシブの18禁小説がザクザク引っかかるでござるの巻はどうにかして欲しい。
システムでどーにかなるだろうjk…
289:ネット
11/12/22 15:23:11.02 eNj2ns8A0
パク渋にそれを求めるのはむりぽ
290:ネット
11/12/22 19:19:12.56 utNWTsO60
>>288
あれ?ピクシブって18禁は外部には見えないってきいてたんだけど
小説は見えるの?
291:ネット
11/12/24 09:07:10.40 isCYNOKx0
>>290
慌ててたしかめたが、たぶんまだ大丈夫
まだ
あそこは気がつくと閲覧可能範囲が広がってるから油断できない
292:ネット
11/12/26 19:22:14.58 Rdx2jdkD0
>>290
18禁は本人の判断だから困る。
少なくとも自ジャンルのキャラ名で検索すると
ザクザク引っかかるよ二次801がorz
293:ネット
11/12/28 11:33:33.36 PTcIS4500
最近の流行ジャンルの本の値段の相場が 1P×10円+200円と男性向けに近くなりつつあって
印刷代は昔より下がったのに価格は上昇傾向なのよね
発表の場の手軽さが「商業>投稿雑誌>同人」だった時代より、「商業>同人>ネット」と変化して
オフ同人は本に付加価値を付けないとネットの手軽さに押されていくのかね
294:ネット
11/12/28 15:13:50.14 UhmP8pZd0
>>293
いやー確かに印刷代は下がった部分もあるが、全体の部数も下がってるからなあ。
付加価値的な豪華印刷してるってより、買い手の人数や金額が減って
単純に刷り部数が下がってるんだと思う。
流行ジャンルは極道入稿覚悟で次々出さないと爆死するから
割り増ししまくりって事もあるだろうし。
295:ネット
11/12/29 00:01:22.33 E/sHP9Fr0
イベント費もあがってるし交通費だって地味に上がってる
昔の様に同人誌がバカバカ売れてりゃ関係ないだろうけど
いくら赤字覚悟とはいえ活動できないレベルまで赤字になって
生活困窮とか借金とかなったらお話にならないしね
296:ネット
11/12/30 22:17:14.55 E05pAwEs0
>>286
282の主旨はこの話じゃないかも知れないけど
単純に既存キャラを載せただけってのが価値のグッズは
二次漫画よりも更に法的にアウトみたいな意見は昔からあるね
297:ネット
11/12/30 22:39:30.09 E05pAwEs0
連投ごめん
>>294-295
ある程度の部数、中堅以上のとこはそうかも知れないけど
最近はオフ初参加とかピコのペラ本とかも上がってるよね
コピー(プリンタ)本とか、昔なら無料配布かなあってクオリティのも
昔は内容やサークルの規模で抑えた値段付けたりってあったと思うんだけど
一律で原価+αって感じの価格設定が増えて来てるような
後、これはきっと既出だと思うけども
オンで人気の人の初オフのとんでもない搬入数とか本当に心臓に悪い…
オンリーで何回も見てるけど…閲覧数のようには売れないっすよ…orz
298:ネット
11/12/31 03:01:34.85 gGdvyMQFO
マイナージャンルも値段上がってる。女性向けも商業ぽくなってる印象はあるかな
今回経費が凄いから新刊は高めになったとか値段の話をネットでする人もいる
経費分込みみたいな話はタブーまでは行かなくても風当たり強かったけど
それが当たり前になって来たのだろうか
299:ネット
11/12/31 18:39:41.82 9g/mMy8C0
経費そのものの話をオープンにするのは別として、
「経費は上乗せしない、みんな横並びでP数×X+y円」みたいなのも
ここ数年の、印刷代が安くなったりしてからの風潮じゃない?
変に豪華な装丁が流行ってた頃は装丁によって値段違うの普通だった気がする
バブル全盛期の頃はしらないんだけど、
上製本やA4、カバーなんかが生き残ってた頃は
「この装丁ならこれだけ高いものだよね」みたいな感覚はあったと思う
>昔は内容やサークルの規模で抑えた値段付けたりってあったと思うんだけど
質によって値が変わってくるのは初めて聞いた。
興味深いし、今だと叩きの元になりそうで怖い値付けかただとも思うw
300:ネット
11/12/31 21:32:08.76 DJXo5uox0
薄い本や下手(ごめん)で原価以下に凄く安いというのは普通にあった
そこは原価からの計算じゃなく内容等々からの価格設定だよね多分
自分が買う側ならこのくらいかな…という観点かな?
大型本はゲームジャンルでよく見たなあ…18Pで600円とかしてw
公式のイラスト集などの影響だったんだろうか
一枚絵が綺麗的な傾向の作家が多かったからだろうか
でもその時ジャンル内でそれが普通だと結構買ってしまってたんだよなあ
今思えば2~3P漫画2、3本に4コマにトークに前後記とかにしちゃ馬鹿高いんだけど
301:ネット
12/01/02 13:33:58.32 32ahJkwh0
本の値段が上がってるのは結局「景気が悪いから」に尽きると思う
マイナージャンルでも>>295のような理由であんまり無理できないし
流行ジャンルでは露骨に稼ぎに来てる人も多いし
302:ネット
12/01/03 00:32:36.74 rFfJeUH+0
>>297
だいぶ前に最大手が400行かないであろう斜陽ジャンルの一カプで
回線含めてイベント参加自体が2度目という温泉字書きさんが
200~300×数種申請して来てどうしようとなった事がある
一応スペース狭いって説明して箱は減らして貰ったけど印刷はしたっぽい
部数の話はあまり大っぴらにも出来ないから凄い困った
そんなに売れないですよってのも親しくもないのに言い難いしなあ
最近はネット上で相談したりするようだからそういうケース減ってるのかな
303:ネット
12/01/03 19:37:15.43 mnSX9XvV0
まあ、刷りすぎ爆死そのものは初めてマイナー行った人なんかもやるからなあ
学生でも最初からオフで300刷れちゃうような印刷価格になったのも大きいと思う
まずコピ本持って小さなイベントに出てみて、
様子がわかる頃にオフに移行して都内へって流れが無くなったから
初回爆死しやすくなったんじゃないかな
あと、ネット情報はむしろ逆に支部やサイトのお金の絡まない評価と
2やなんかのジャンルバブル伝説の相乗効果で上乗せしちゃうタイプの子も多そうだ
304:ネット
12/01/06 10:52:52.14 RhhOTO8N0
ペラコピ本にまで爆値付けるのは初心者にありがちなミスな希ガス
昔は初めての人向けお試しとして安いコピ本とかで
刷り料金以下の本出してる人も結構いたけど
今は渋でお試しチェックする人多いし
お試し>本気買いを待てるほどジャンルも萌えも持たなくなってきたから
305:ネット
12/01/06 21:07:30.74 u5eh/xIGO
そういえば昔みたいな絨毯爆撃的な買い方って減ってるような
ある程度のものがネットで見られるんだもんな
そりゃオンリーやミケだからって鼻息荒くして新刊全部買ったるわあああ!なんてならんよな
306:ネット
12/01/09 13:56:30.42 zsX5p5h70
このスレ見なかったら爆死してたかもしれない…
普段百合もの描いてるんだが今回腐向け描こうと思って
普段150部くらい頒布なのに旬アニメだし会場でかいって理由で500冊刷ろうとしてたわ…
ここ見てよかった…
307:ネット
12/01/09 17:10:55.23 8hPOtAsa0
ここで話してるのはあくまでも一般論だから
実際の様子はジャンルスレとか見た方がいいよw
308:ネット
12/01/10 10:06:15.61 pWMUo4ku0
500部って一日で売るつもり?
二列販売で人が途切れない状態でも完売まで三時間くらいかかると思うけど
そんなに人が来るなら刷っても大丈夫だよ
309:ネット
12/01/10 14:48:40.34 RmyIz6wx0
>>306の者です
>>307
ジャンルスレは同人というよりキャラについて話してて入れないorz
>>308
1日で売るつもりで余ったら自家通販とかしようかなって
なら完売しなくてもいいから500部にしようw
ありがとう
310:ネット
12/01/10 16:31:26.39 VEhmRS9F0
こうやって爆死がまた一つ増えるのか…
怖いな
311:ネット
12/01/10 22:26:27.57 BE2vmB9R0
>>309
旬ジャンルでも一日で500って壁か、売れ売れ誕生席でないと無理
現時点で誕席以上に配置されてないなら無謀
百合でどの程度書けてるのかしらんが、
旬ならそれだけ上手い人も集まってるから単純に倍々とはならんよ
先に書店に事前出して大体の目安にしてみるべき
312:ネット
12/01/10 23:04:54.54 9jVDQvS80
数字と金の話したいなら175スレ行ってくれ
313:ネット
12/01/10 23:53:08.61 TCS6pLopO
ああそうか
旬ジャンルのシビアな数字ならむしろジャンルスレより175で聞いたらいいよなw
314:ネット
12/01/11 01:14:01.61 GUOpFyBwO
175で出る数字はジャンルの上限や壁、胆石レベルの話だし
積極的に数字出してる人達はある程度売れる人なんだから参考にしたらそれこそ危ないよ…
なんにしてもこのスレや直前の話の主旨は具体的な部数の話などではない上に
ジャンルも特定せずに一般論しか語ってないのだからよく考えて自分で決めた方がいい
間違ってもこのスレのせいで損したor爆死したわ~なんて報告はいらないからねw
315:ネット
12/01/11 09:10:47.98 5ONsVIum0
そこまで全く読めないならノウハウ板の部数判定スレ行けばいい
2だったらあそこが一番正確だと思う
316:ネット
12/01/11 11:59:46.14 2/WDXCdz0
脳板のヒミツスレで「温泉だけど175スレに適当に書き込んでるwww」みたいなレスあったし
限りなくネタスレに近いと思って見てるがw>175スレ
なぜか実態の全く判らないネットの、それも1~2意見を参考にしてしまう人いるよね
凄く公的な意見に見えるのだろうか
317:ネット
12/01/11 12:24:59.13 NW8SKEB50
2がこの世の全てだと信仰してる儲は未だに多いよ残念な事に
318:ネット
12/01/11 13:03:14.22 sXqCZZoY0
皆が見てる場所で否定されてないからそれは正しいんだ
って安易な考えの人は多いよ
アホはほっとけってだけなのに
だから反論されないから私は正しい!とか思い込むのも多い
マジキチだから放置されてるだけなのに
319:ネット
12/01/11 21:01:15.32 S5FAK3hO0
だね
320:ネット
12/01/11 23:02:04.19 GUOpFyBwO
そういう事の全てがわかりやすく展開されてるからツイッターはバカ発見器と言われてしまうんだよな…
使いようによっては本当に便利なのになあネット
321:ネット
12/01/12 09:11:05.15 JufBDIx+O
最近は温泉こそ175(バカにする訳じゃなく現象として)と感じる
グワーと盛り上がったら渋やツイッターで食い尽くし次の流行が出たら即大移動
さすがに大ヒットすればアニメの1クール+数ヵ月くらいは勢いもつけど
ちょっと来たくらいだと本当に1クール、下手したら1ヶ月くらいでピーク過ぎる
それは何も175スレ的な売れ行きの話ばかりではなくて書き手のモチベや絶対数も左右するから
読み専でもオフが好きな人間には結構由々しき問題
書き手も読み手も昔ならそのジャンルの本がたくさん並んだであろう時期までに
どうしようかな~って気分のままネットで消費・満足してやらないまま何となく次に移る
社台のイベントがあった時にまだ本編であるゲームが出ていないのにと賛否渦巻いたけど
きっと今の時代のタイミングとしては完全に正しかったんだろうなと思う…
322:ネット
12/01/12 09:12:15.83 JufBDIx+O
あ、温泉じゃなくオンでした。スマン
323:ネット
12/01/12 15:29:38.00 CnaqnbDb0
語弊を正すなら175っていうか、ミーハーだな
温泉でも、支部専>>>サイト持ち温泉>オフ、位の速度差は感じる
ガチではまってなくて「ちょっと好き、イラスト書いてみたい」位の
モチベーションで人に見てもらえる手段が一般化した
オタ度でピラミッドを考えると、そういうライトミーハー層=裾野が多数派だし、
それが表に出る事によって、いわゆる今までの表現者層=年単位で書くガチハマリオタ
の動きにも伝播するようになったんだと思う
表立った多数派がごっそり動くと、実質今までとは変わってなくても
今までには気付かなくて良かった寂しさに気付いてしまう
ミーハー書き手どころか、
ツイッタでミーハー買い専なんかと繋がってると余計にそう感じるように思う
324:ネット
12/01/12 17:47:02.72 H8gy8n1o0
支部(何の足枷も無い)>>>サイト持ち温泉(単一ジャンルサイトからの
デザイン変更とか幸登録、全ジャンル幸の説明文で新ジャンルに言及するのが
ちと気が重い)>オフ(在庫とか最長半年先もあり得る申し込み済みイベント
の予定が腰を重くする)
の違いのような気もする。
325:ネット
12/01/12 23:13:46.64 94VBV7K50
コミケ申し込んで
本番までに本命ジャンルが変わる
というのがどんどん増えてるような気が
半年も持たんみたいな
カタログ見てサイト行くと
日記が別ジャンル一色とかさ
そのジャンル数年目のサークルならともかく…
326:ネット
12/01/12 23:26:21.40 Z5WxV2By0
個人的な話だけど、前は2年は持った萌えがここ最近は半年~1年ぐらいしか続かなくなった
本買わなくても支部で簡単に満足できるし
でも以前に比べて常に飢餓感があるような気がする
どんどん強い刺激を求めて常に新しい萌えを探してる感じ
327:ネット
12/01/12 23:36:58.99 Q53QdtmZ0
足の速い人は何時の時代でも早いし腰を据える人は据えるしで今も昔もそれは変らない
今の時代は足の速い人の行動が支部って場所で目に見えて分る様になっただけでしょ
サイト全盛期の頃だって、専用サーチから辿って行ったらアニメ始まって
3か月もたたずに放置や他ジャンルになってたとかNot Foundだったとか普通にあったし
オンのない時代なら、イベント行ったら机には別ジャンルの本だけだったとか欠席とかあったわけで
それだからコミケは欠席をペナルティにしたんだし
豚や貴方では流行ジャンルほど欠席が多く、とくに金額の安いイベントほど欠席率も高い
ただ、オフは金が絡むぶんオンよりはマシってだけで
それに足の速い人がつねに早いわけじゃなく、ハマったジャンルによっては長くなる場合もあるし
腰の重い人が次に移動したら次から次へとという風になる場合もある
あと、年寄ほど腰が重いとか若い人ほど早いというのは今の時代関係ないと思う
328:ネット
12/01/13 00:11:24.47 9udY6W0W0
支部とかSNSで同人に入った人は昔でいう「よろずサークル」状態で
ジャンル意識は薄くてあくまで「自分」が中心にある状態が普通って感じがする
当人は「活動ジャンル移動」ってほどには考えてなくて
あくまで「今自分がハマってるもの」をその時々に表に出してるだけだったり
ただ女性向けは作家じゃなくてジャンル基準がデフォルトだから
昨今のジャンル移動に見えるサイクルの早さに不快感を感じはするな
329:ネット
12/01/13 01:09:02.50 lduULVZsO
「ジャンル」が廃れるのはマジで早くなったと感じる
特に中規模なジャンル、巨大までは行かないけどかなり盛り上がったような
昔ならまだオンリーとかやってただろうなってジャンルのオフがスカスカになるの早い早い
昔みたいに年一オンリーのパンフで早々来年の告知して同会場抑えて同規模募集してなんて恐ろしいわ…w
330:ネット
12/01/13 03:54:36.92 Hw7oGAC+0
10年以上前の流行ジャンルでも未だに年イチくらいでオンリーが細々
続いてるところはけっこうあるけど、今流行してるジャンルが10年後に
オンリーが出来るほどの生き残りがいるように思えないな。
331:ネット
12/01/13 11:20:26.62 71FtaeyLO
そもそも10年前と今じゃ、メディアのあり方が全然違うしね
このジャンル命!一生このジャンル!みたいなハマり方してる人あまり見なくなった気がする
(本当に一生やるかどうかじゃなく、そう言い切ってしまえるか否か)
332:ネット
12/01/13 12:58:41.84 GUR8Yi5t0
10年後もどうなってるか分からんしなー
ジャパニメーションだのオタ芸人だのそれなりの認知があって
オタク文化主導のネットに囲まれて
ジャンル・表現方法ともに選び放題な中からやってる今のオタクと、
嗜好の未熟なマニア、犯罪者予備軍扱いされる中で
少ない情報の中からわざわざオタクになった層の違いも結構大きいと思う
ライトはさっさと上がるから、高齢になっても残ってるってだけで濃い人とは言えるんだが
大体30前後あたりからオタク自体の質が変わってると思う
25あたりからはもう完全にライトでファッション的なオタクが多く見える
333:ネット
12/01/13 23:16:14.73 /9ZLlE+J0
毎年やってるようなオンリーは
同窓会みたいな雰囲気もったんだよな
メインのジャンル移動した人もこれだけはって参加したり
あー今年もあの人出てくれてる!って嬉しかったりしたけど
そこら辺はオンでいくらでも追えるからなあ今は
334:ネット
12/01/14 00:55:54.29 iXL+CpARO
ネットは本当に便利だからネットの無い時代はよかったという事では絶対にない、が
不便な代わりに婆ちゃんが言う「果物なんか病気の時しか食べられなかったのよ」的な
「クリスマスのケーキが嬉しくて美味しくて泣いた」的な感覚は確実にあったよな
それこそもう飢えに飢えてコミケやオンリーに命かけてるみたいな必死さがw
335:ネット
12/01/14 01:11:46.69 Z3VNbPw20
>>334
それはハマったジャンルにもよるんではないか?
あとは年齢的と日常生活のタイミング
つねにフリークライマー状態な10代と
地にあしをつけないといけない30代とでは必死さが違うし
大規模ジャンルとマイナージャンルでは飢え度も違う
336:ネット
12/01/14 13:38:47.83 iXL+CpARO
個人差やジャンル差は何の話でも勿論だけど
イベントの捉え方や価値の違いは今と昔で多かれ少なかれ違いがあるのは間違いないべ
情報も本もいろんな入手経路・販路がある今とほぼイベントがメインの昔では
337:ネット
12/01/14 14:44:55.00 Z+UsF5vH0
どちらにせよ、イベントが「年に唯○度のオタク祭り!」ではなくなったのは確かだと思うな
特に、参加してる一体感とか考えたら、ネットでの企画や交流の方が
イベントより上になる部分も多いと思う
イベント=それなりの品物を売り買いするところ、っていう感覚が大きくなってきて
同人の半商業化の流れにも重なってるように思った
338:ネット
12/01/14 17:32:06.60 aPZezE/k0
どのくらい昔かにもよるけど本気で昔の話でいいならww
イベント自体が少なかったからねーwktkは半端なかった
そこに行かなきゃ何も始まらないからね
個人的に神だと思ってる人がイベントの前は
入稿まで1ヶ月くらいネット断ちするらしいのだけど
それを断食みたいに言ってるのを334で思い出した
339:ネット
12/01/14 19:32:40.95 hyJVSVO10
昔は「どうも自分はアニメが好きらしい」と気付いてから、なにひとつ情報がない所から
アニメ雑誌を買ってみて「このコミケってなんだろう?」で手探りで知識を増やし
「同人誌ってなに!?欲しい!」でもどうすれば買えるの?とまた手探り…
こんなかんじで越えなきゃならないハードルが何重もあって、そこを全部乗り越えてでも
イベントと同人誌を渇望した人だけが集まってきてる、みたいな
凝縮された最後の濃い部分を集めたような状態だったよ<同人界
今は検索で渋にもサイトにも行けるからなあ。
良い悪いの話じゃなくて、全体的にライト化するのも当たり前だと思うわ
340:ネット
12/01/14 20:06:08.04 ZCv8lo2x0
>>339
ある意味あらゆる難関を突破した選ばれし者のみの交流の場だったよねw
色んな障壁乗り越えてやっとたどり着いた約束の地みたいなものだったwww
今はその全てがワンクリックで手に入るから思い入れが違うのは当たり前だわ
341:ネット
12/01/14 21:38:38.45 5gyRcPRTO
>>339-340 確かにww
今30代前半だけど
田舎住まいの上リアの頃はネットが普及してなかったから
イベント行くにもRPGみたいな感じだったなww
近所の古本屋で原作そっくりの謎な薄い本を見つける
↓
アニメ雑誌等でそれが「同人誌」というものと知る
それを個人売買する場が東京や大阪などにあるらしい
↓
都会に住む文通相手や同じ匂いを感じるリア友から情報収集
↓
アナログ手段でルートを必死に調べてやっと辿り着く
みたいな…
イベントや同人誌ってもっとヒミツ感が高く
荒々しくも濃い感じだった。
今は売れる売れないとか絵や話が上手い下手とか
商業っぽさを感じる場面がよくあるね。
確かに、わざわざ本出さなくても
萌えを吐き出す場は一杯あるもんなあ…
342:ネット
12/01/15 00:25:24.63 z2tBzbd60
だな、昔のイベントはハンター試験の会場に辿り着いたみたいな充実感があった。
サブカルで昔が良かったとか言い出したらおしまいだとは思うが、
昔のwktk感は今じゃもう味わえないよなあ。
まあ、今は今でまた別種の楽しさはあるんだろうけど。
343:ネット
12/01/15 00:54:17.48 7cFdhh4G0
ネットない時代でも
人口多い世代&都内住まいなせいか
そういった苦労した事ないや
344:ネット
12/01/15 01:00:05.92 U5uTd7U+O
RPG感は晴海コミケが環境劣悪だったのも一役買っていた気がする
暑い寒いトイレなかなか行けない飲み物もなかなか買えない交通も陸の孤島状態
体力的に無茶苦茶キツかったもんね。でもそこに妙な充足感や完全燃焼気分はあったかも
レポでも過酷さ故のトラブルはたくさんあってオタ友の体験談なんかもよく聞かされたけど
参ったよ~大変だったよ~て言いながらちょっと武勇伝みたいなノリがあったよねw
345:ネット
12/01/15 01:24:47.44 Q4gJofpW0
>>344
晴海のコミケは夏山冬山登山する位の装備と覚悟で挑まないといけない位
まだ最高30代?の平均年齢ハタチそこそこな若人の集まりでも危険視されてたもんね
色んな意味でサバイバルだよw昔のオタクは引篭もりも無かったし体力有ったw
なのでコミケ最終日(二日目)終了アナウンスを聞くのは物凄いカタルシスだったわけで
結果的にその当時の人は一種の中毒症状に近かったかもね、若いから余計にw
今の楽しみ方の方がスマートだから時代にも合ってると思う
346:ネット
12/01/15 04:09:41.37 6popYHHy0
>>343
なるほど
好きな書き手さんがそこそこ上世代なんだが
昔からさらっと同人やオタク文化を楽しんでて
今の時代のライトなノリにもめっちゃ適応してる
そういえば東京、しかも相当な都心部生まれ
そういう人って時代ギャップをあんまり感じないのかもな、なんて思った
自分は田舎からRPGが如くコミケや同人にたどり着いたクチなので
昨今のライトなノリは別世界感があるな
今の時代には合ってるんだろうけど
347:ネット
12/01/15 13:41:36.90 5iVEbsKV0
>>346
昔より薄れただろうけど、田舎から出てくる子のRPG感は今もあると思うよw
交通費だけ考えても今も昔も地方から来る人の方が精鋭になると思うし
今も小中学生からコミケデビューしてるような子は
親がオタクのサラブレッドでもなきゃ東京圏の子だと思うし
瞬間転送機でも発明されない限り
東京育ちと地方育ちの差はなくなる事は無いと思う
自分は東京隣県(+子供時代から都内間の定期持ってた)だけど
ネットの普及で入ってきたライト層とのギャップはかなり感じる
好き放題手に入るって言っても、おうちで座って一秒で情報の山ってことはないし
発表する媒体も雑誌か学校でのお友達との見せっ子だけだし
しかも学校では宮崎某予備軍のキモイグループ扱い受けた世代だしw
書店でたまたま同人誌を見つけてこの世界を知るとか、
口コミや雑誌をたよりに行きつくなんてプロセスは他の地方の人と全く一緒
348:ネット
12/01/15 17:08:22.10 WMStp6nN0
自分は東京隣県だったけど、隣駅前にアニメイトの個人店版みたいのがあって
そこで同人誌も売ってて、オタク雑誌のバックナンバーも揃ってて、土日には
小銭握りしめて立ち読みして、厳選した1冊を買っていた。
そんな店があった関係で隣駅近所の中学に上がったらその店を起点に発生した
オタクの群れと合流することになり、そのままオタク雑誌のバックナンバーを付き合わせて
「コミケというものが年に3回あるらしい」「次は8月の**日らしい」「バス代倹約するために
会場まで歩いて行くには」とかもう調べに調べまくって乗り込んだときの達成感たらなかったなあw
そのまま都内の高校に進み、新宿のペロ(以下略
上にオタクの兄姉がいる人は、売り子やコスで連れて行かれて自然にって感じが多かった。
体力ない今はネットで楽させてもらってるけど、子供時代にネットなくて本当に良かったなとも思う。
349:ネット
12/01/15 17:32:43.36 1oYCLF/o0
飛行機や新幹線ないとコミケこれないっていうのはおいといても
地域というより環境だねぇ
晴海まで3時間、幕張4時間(not新幹線、というか当時新幹線通ってないw)かかる地域だけど
オタク的な面で困る事なかったな
メイトと画材屋と本屋(+同人も置く店あったり)、ゲーム屋(+ゲームグッズや本おいてるような店)が揃ってた地方都市だったから
イベントはオンリーやお茶会+同人誌即売会みたいなのからはじまって年二回コミケって感じだった。
コミケの大変さはいわずもがな。これだけがオタク業唯一のサバイバルだったw
というか、個人主催のお茶会+同人誌即売会とか地方のオンリや同人イベントって
ネットない時代の方が活発だったはずだ。
豚や貴方が企業でやりはじめてから個人オンリや地方イベが崩壊した。
代わりに関東の豚の一点集中してしまった。
350:ネット
12/01/15 23:35:37.13 VdAJvln90
今はオンリー後にお楽しみ会のようなものが開かれることもなくなったねえ
代わりに、オンリー内の更にプチオンリーという範囲内で
ゲームをしたり交流をするようになったのかな
プチというのはここ10年でも画期的な新イベントだなーと思う
351:ネット
12/01/16 23:41:26.09 9q88EbQQO
素人がイベントやろうとして一番面倒かつ厄介なのが会場関連のあれこれだからねえ…
小さい規模でも単独でやるとなると意外と人手も必要だし
そこら辺を大部分お任せできて、募集もネット中心で出来たらかなりハードルは低くなるよね
逆に企画やパンフやノベルティが凝る傾向でそっちのプレッシャーがあるとは聞いたが…
352:ネット
12/01/17 04:31:48.54 bVjFGhPm0
逆に徒歩圏内にイベント会場があって、意味も分からず行ってみて好きなアニメの
漫画がいっぱいある!わーい!から足を踏み外してしまったりもあったけどな…。
その代り本屋や画材屋は遠かった。
353:ネット
12/01/17 13:46:30.77 1UkeMnn/0
個人主催イベの崩壊は企業オンリーの存在も大きいけど
ヲチの発達も大きいと思う
自ジャンルは、オンリーやプチ主催は必ずヲチ候補生に上がる状態で
初期はそれなりにやる気のある人がいたんだけど
ヲチでつぶされるイベントも出てくるようになって
主催しようって人がどんどん減っていった
今はオンリーは完全に貴方頼り、
プチはヲチ対象になりづらいマイナーばっかりになった
354:353
12/01/17 21:30:44.74 jEQVn4aa0
>>353
うちのイベントも最盛期はそうだったけど、不毛なつぶし合いが続いて
イベントをやる人が一時期はいなくなった。
ある程度廃れてくると175は抜け、痛さが目につく派閥やヲチが自滅して
本当に好きな人だけがまったりやってる安定期に入り、今ではたまに
イベントが開かれるようになった。
上記の経緯から、イベント開催してくれるサークルには感謝する人が多い。
355:ネット
12/01/17 21:56:03.93 81fnV1Z50
ヲチはまぁ良くない事だけど実際にゴロみたいな奴もいるし
90年前半くらいまでだとゴロも少ないから
金目当てって人は少なかっただろうけど、90年終わりにはもうゴロ的な奴らがチラホラといたな
ネットない時代だと個人主催の地域オンリも活発だったけど
反対にいい加減なのも多くてチラシくばっただけでやらないとか
集めただけでイベントやらなとかいうも結構あったと記憶してる
当然サークルは泣き寝入りみたいな事も多かった
そういったものがあぶり出しになって泣き寝入りがなくなったのはいい面だなとは思う
356:ネット
12/01/19 02:18:31.96 1PFU/8Hu0
>>351
ノベルティに凝るのあるある…
主催がそれだけお金を出せるなら別に構わないんだけど
買い手としては正直「○○キャラ(カプ)のサークルがたくさん集まってる」
ことが確認できればそれでいいので
プチで配ってくれるのはサークルマップ程度で構わないのに、と少し思っている
あとは当日のサークル個々の頑張りを見たい
でも自ジャンルもけっこう、プチや個人オンリーが高価な企画を打つ傾向にあるんだよな…
357:ネット
12/01/19 10:59:24.82 KfndNp0E0
ゴロを潰す効果以上に良主催を潰す効果がばつぐん過ぎて困る>ヲチ
箇条書きマジックでヤバ主催に見えてもまったり自ジャンルでは
良い主催で通ってたような人は軒並み潰れた。サーチも同様。
ヲチが酷いとモチベーション下がるからカプごと巻き込んで潰れたりするし
どっぷり活動してればしてるほどヲチに集られたショックは巨大だから
軽く活動して嫌なことあればすぐに逃げられる渋で活動する人増えるのは
理解できるなあ。
358:ネット
12/01/19 11:27:39.52 bqNQ0C8b0
>ヲチはまぁ良くない事だけど
これをやたら過激に、感情的にわめいてるのをみかけたときは
フリーダムに悪行を続けたいゴロが、自分の悪行を棚にあげて
見苦しく騒いでるなあとしか、もはや見えなくなってるけどね。
そもそも同人界にヲチが蔓延する原因を作ったのがそういうゴロ
だという側面もまた確かだし。
そんなゴロに限って、被害者面が大好きで声が大きいというのもまた。
359:ネット
12/01/19 15:53:26.07 lWTUDVrZ0
>>358
とはいえ、ジャンル者としてはヲチ本当に鬱陶しいからなぁ…
なんか私の作品(のあらすじ)がパクられてる!とか箇条書きで糾弾始まった
時は、別にパクに見えないし、仮にパクられてもいいからお前ら黙れよとしか
思えず、結局モチベガタオチで、どうしても描けなくなって撤退したわ。
360:ネット
12/01/19 16:16:30.58 jGAb6oPS0
ヲチスレでゴロを浄化できてるかというと疑問だな
詐欺とか本当に周知したほうがいいやつは同人板でやればいいし、実際そうしてるよね
私が見た範囲ではジャンルの内ゲバ(カプ対立とか)を加速させるだけだったよ
361:ネット
12/01/19 19:29:09.76 HdQfzBSlP
大体恥知らずの奴は何を言われても気にしないしね
ヲチ内だけの騒ぎは打撃になるほど海鮮に伝わらないし
伝わってても犯罪でもなきゃ気にしない海鮮多いし。
好意的なサークルが若干減って活動しにくくなる程度
普通はデメリットの方が多いと思う
ヲチャ気質の人間隔離の意味でヲチスレの存在をありがたく思ったことはある
362:ネット
12/01/20 03:08:35.52 qfxSZD020
でもあいつら本スレにヲチスレのコピペ爆撃してくるからな…
燃え&萌え語りのテンションダダ下がり。
まだ801スレや同人スレにコピペだけならいい、なんで本スレにまで
するんだよ。意味わかんない一般ファン苛つかせて何がしたいんだ。
363:ネット
12/01/20 11:30:52.70 AsEjETis0
男性向けだとゴロは結構いるかもしんないけど、女性向けでゴロはめったにいないし
いても良主催に駆逐されるのが常だった。横のつながり強いしね。
あきらかにヲチスレ巡回警備員みたいのがジャンルの空気も知らないまま煽るのが多すぎる。
ヲチ出ると、じわじわとMP食われる感じでモチベの下がり方がハンパない。
ジャンル寿命の根っこに食いついて来る感じなんだよね。
去年は長く買ってたジャンルでヲチが大暴れして、良サークルが一斉に撤退しちゃって
もうヲチで暴れてたヘタレサークルしか残ってないよ…勘弁してくれ。
364:ネット
12/01/20 20:01:27.49 IiVw+Gup0
でも体感だけど一時期に比べてヲチの勢いや影響力は減ったな
twitterで表面上は仲良く水面下でドロドロが今の流行りっぽい
365:ネット
12/01/20 20:57:02.04 EqZgAKj80
>>364
それだと一周回ってアナログ時代に戻ったようなもんだわなw
366:ネット
12/01/20 21:04:35.14 YUTflNCj0
>>364
水面下どころか本人見てるかもor繋がってるからほぼ見てるにも
関わらず、しれっとdisもあるしなー。
367:ネット
12/01/20 22:28:45.84 qNSkaPSJ0
>>364
同じく、一時期よりヲチの勢い減ったと感じるわ。
2ちゃんに人がいなくなってきてるのもあるだろうけど
ツイッターで鍵かけて悪口大会は増えた気がする
2ちゃんみたいにログがオープンに残らないのは良い事だ
368:ネット
12/01/20 23:40:52.87 9OXgEAHdO
2ちゃんの、匿名ならではの無責任な言いっぱなし合戦や
悪い話でも何でも祭り気分でワーといくとこも相当に性質悪かったけど
ちょっと前のミクシやツイッターの、なまじ人格があるだけに人の悪口を言う時は
自分に分があり相手が全面的に悪い事にしないとって必死な感じも結構ヤバいと感じる
上手く言えないけど…所詮底辺だし、はい、悪口ですけど何か?が2のヲチスレだとしたら
一昔前の2ちゃんの自治気取りと言うかジャンルを憂いてるから言うんだよみたいな空気を感じる
369:ネット
12/01/21 02:27:35.49 hHLCjZ7pi
>>349
ネットが普及しだす前って
住んでる場所による環境要因が実は一番大きかったと思う
自らコミケに足を運べないと萌えや同人がどういうものか
知る手段がほとんど無かったから
そして、あんまり語られないことかもしれないけど
アクセスの良い都心在住で中高生の頃から本出せる子って
私が知る限り都内の私立のお嬢様学校の子が多かった
そしてそういう子たちは陰湿な同人トラブルとは縁遠そうだった
今でもパッと見はわからなくても
この世界は確実に貧富の差があり階層社会を形成していると思う
情報が増えても越えられない壁がある
370:ネット
12/01/21 02:46:53.29 nIVZJj0l0
うーん。都心に住んでるオタクに金持ち率高いのは否定しないけど
その回りのベットタウンなんて普通に中流な庶民で
そのレベルでもイベント参加もしたし本も出したけどなぁ
週に2~3日、3~4時間、学校終った後に時給500円の最低時給定番のマックのバイトでも
印刷費とイベント費くらい出せるし
それに当時は個人サークルが少なくて数人、大きいサークルなら10人で運営とかザラだし
それだけ活動資金の財布も厚くなるわけで
ようは積極的に活動しようと、そのための情報を得ようとしたかとか
資金稼ぎをしたかしなかったかの差でしかないんじゃないか
371:流行
12/01/21 03:34:36.84 YKrnxAReO
世紀末デジタル化初期の頃、パフォーマからパワーマックへの時代
あの頃は本体も高かったし、おまけにアドビのソフトぐらいしかなかったのに
未成年でデジタル環境を整えられる人って金持ちだったよ
当時このひとなんでフォトショほかフル装備持てるんだろう?とか謎に思ってたことがあったけど
後になって単に実家が金持ちだったんだ…ということが理解できたw
本の本体、印刷代くらいは子どもでもバイトでなんとかなったけど
昔のデジタル環境は子どものバイト程度の経済力じゃまず無理
今は庶民でも遜色ないツールがいっぱい使えるから、それは良いことなんだろう
372:ネット
12/01/21 03:42:17.40 nIVZJj0l0
>>371
ああ、90年代後半の話か80年代から90年初期の話かと思った。
ちなみに私は95年にパワーマック+デジタル環境フルセットをバイトで金貯めて買ったけどね
オタク女子の間にもデジタルツールが普及したのなんて00年に入ってからだよ
373:ネット
12/01/21 05:18:38.62 mUMBaPXD0
Macの普及は00年前後のiMacが大きいんじゃないか
あれがwin98と被ってたような気がする
それプラスISDN、CATV環境のネット回線普及で爆発的に増えた
374:ネット
12/01/21 05:55:02.46 rw7QiZVu0
>>369
赤豚の会場の近所、とかだと結構普通の団地とかぱっとしない住宅地多いけどなw
375:ネット
12/01/21 07:07:09.64 3P76cYxj0
>371
自分が大体その世代で、まさにパフォーマと(フォトショ高いから)ペインター
から入ってPPCに乗り換えてフォトショ買って、ペジメ買って、iMacに乗り
換えた頃にやっとイラレを買った。
勤めはじめたばっかりだったけど着ていく物に全く気を使わなくていい職場
だったからその分を全部つぎ込んだって感じだ。
けど、自分の周りはMacもWinも問わずに割れ厨が多かった。
決して年齢層の低いジャンルじゃなくて新卒の自分が再年少組くらいだったけど、
ちょっと親しくなる→使ってるソフト聞かれる→焼いてくれ、コピーディスク
はあるからシリアルだけくれとかそんなんばっかりで、クレクレを断ったら
島内で孤立する勢いだった。
イベントアフターとかオフ会に堂々とフォトショとかイラレとか書かれた
CD-Rまわしてるの見てゾッとしてジャンル撤退した。
376:ネット
12/01/21 07:44:51.78 rw7QiZVu0
>>375
うーん、あの時代ってまだアングラっぽいギーク文化が強くて、個人の周囲とか
ジャンルがどうとかってより全世界ネット全体で割れが当たり前みたいな世界だった
からな…。
研究室とか会社とかでかい金動かせるところで1つ買ってみんなで割るのが当たり前、
とかそんな感じ。
あの当時だと、どこのジャンルでも、同人関係じゃなくても同じ感じだった。
377:ネット
12/01/21 09:03:50.31 bmzKzULq0
昔は普通に原作コピー切り張りコラで本作って売ってたり
そういうのがダメだと周知されたのって案外最近なんだよね
しかもネットが貧困層()にも普及してから
自分も2000年前後にネット始めた貧困層だけど当時は割れは普通だった
CDダビングも昔は普通感覚だったしビデオに至ってはテープからダビングそのものが商売として成り立ってた
それと同じ感覚だったんだと思う
バブル弾けて景気が良くなる見通しが立たなくなって行くに連れてこの手の著作権が煩くなって来た
世の中全ての人が金になるものに敏感になって行った
著作権はネットに上げてる1枚の落書きにも認められてるから流れ的に良い方向になってるとは思うよ
378:ネット
12/01/21 11:59:12.05 Syydpa5Q0
その頃って、新しいものが出始め~普及していく時代の、まさに過渡期だよなぁ
原作切り貼りセリフ差し替え同人誌とか普通に売ってたが
今やったらフルボッコなんてもんじゃねえw
379:同人
12/01/21 15:24:26.27 LesWS0yVi
原作コラ本とかセリフだけ差し替えて面白いネタ言わせる本とか
好きだった。無くなってさびしい。
自分は90年代育ちのひと昔前の人間だから
セリフ差し替えネタ本とかコラ本が著作権侵害とか言って叩くのは
そもそも同人そのものが限りなく著作権侵害なんだから
当事者らが叩くのはおかしくね?と矛盾を感じてしまう。
原作ある二次創作同人に関わってる者全員が等しく脱法者なのに。
ネットを通じて誰でも知識を得られる反面、中途半端な知識による
勘違いや思いこみも増えた。ちょっと前のTPP騒動とかみたいに。
380:ネット
12/01/21 15:53:41.64 cYwmU2/d0
思えば今に連なる、職人がセミプロどころかプロを凌駕するレベルのソフトや
作品を作って無料で投下したり、難しい技術をかみ砕いた解説サイトや、
みんなで知識と手間を持ち寄り編集するWikiとかってのはあの時代のノリの残滓
だよな…
今の感覚からネットがスタートしていたら、コンテンツは携帯サイトみたいな
感じでほとんどが有料、無料で手間や技術や知識を持ち寄る発想はなかった
だろうな。
381:ネット
12/01/21 15:54:03.32 2mZtlYft0
コラやセリフ差し替えがうるさく言われるようになったのって、ほんとに違法かどうかよりも
「二次創作という後ろめたいことをしているのだからせめてそれ以外はきっちりしたい」
という贖罪意識のせいじゃないかな
原作や版元にお金を落とさない人が非難されがちなのもこれが関係してるような
それ自体は悪いことじゃないんだけど今はちょっと行き過ぎてるかなとは思う
あと他の2ch騒動とかでもそうだけど、人の尻馬に乗って絶対に非難されない安全な立場から悪者を断罪していい気分に浸りたいという人が増えた
そのために著作権だのなんだのが盾にされてる感じ
トレス問題とかは特に
当事者間で解決すべき問題を外野がわーわー言い過ぎというか
382:ネット
12/01/21 16:17:26.68 Nx1auYS40
>>379
もともとは身内の交換ノートだFAX交換だで盛り上がるネタで
公の場には出ない遊びだったのがオフでやる奴がではじめて
面白がる読者がいただけで、読み手がどう思ってたかしらないが
作り手からしたら原作をコピーした切り貼りコラ本とかを売り物としてやるのは
あまり良い顔はされてなかったけどね、ただあの頃は作る=赤字な世界だから
好きでやってるなら、こっちに迷惑かかるわけでもないからほっとけって感覚だった
迷惑がかからないの一つに同人の世界が公式へ繋がる事もなかったとうのもあるし
今の時代になると同人が直に公式へと繋がる危険性もあるし
本が売れて儲けが出てしまうというのから
公式に目をつけられないよう、最低限の礼儀はわきまえようぜという運動で
コラものは二次創作って場から消えてったんでしょ。
代わりにコラージュ技法は金の介入しないネットという場で
公式に迷惑をかけないというアンダーグラウンドな世界(ってほどでもないけど)
双葉などに受け継がれてる。その双葉を金儲けにつかって叩かれてるのがカオスラウンジだけど
383:ネット
12/01/21 16:24:31.08 +KIQNvHg0
ニコ厨すら著作権侵害は同じなのに金銭の絡む違法なオフ同人者から馬鹿にされなきゃいけないの?と
見下される筋合いはないと思ってるよ
384:ネット
12/01/21 16:26:00.07 00cfKjSd0
>>379
原作面白ネタは今MAD動画に行ってそう
手書きだけどFRの見せたいもの見せましょうとか好きだったなー
385:ネット
12/01/21 16:31:17.80 07p1DQo20
自分の意識は>>381の方に近いな
加えて、例えネタが原作の台詞改変であろうと
自分の絵で状況を再現しないのは手抜きすぎだという気がする
実際「このコマ描くのめんどくさいから原作のコピー貼っちゃえ」という人も
昔は少なからずいたしね
例え自粛意識にせよ、そういう風潮が淘汰されてくれたのは嬉しい
386:ネット
12/01/21 21:33:15.66 nS4goaup0
台詞の差し換えで遊ぶのは、昔LaLaか何か雑誌の読者コーナーでやってたし
敷居が低いというか抵抗感自体があまり無かったんじゃないかな
>めんどくさいから原作のコピー貼っちゃえ」
>昔は少なからずいたしね
そうなの?w
387:ネット
12/01/21 21:52:18.60 nOreG8U00
>>386
いたよ
商業アンソロジーですらそういう漫画(原作のコピーが貼ってある漫画)
が収録されていた
今では絶対にあり得ないことだな
388:ネット
12/01/21 21:59:35.15 mCiaLqCo0
>>386
だらげでかなり古めの本買ったら、結構大手の人の本
(揉めてた話も聞かないし、その後も確か普通に活動してた)で、
「〆切り数時間前なのに白紙一枚出てきたww
時間ないwwwコピーネタでメンゴ(ゝω・)!」
みたいなページ見た事有るw
言動や発行年の時代背景的に犯罪意識はなくて、
時間ないから手抜き、めんどいから貼っちゃえ感覚なんだろうなとオモタ。
誉められるような行為では全然ないけど、こう言う手法がなんだかんだで
手抜き…ナニコレってしょっぱい顔はされても、違法!!コイツは版権に
お咎め受けるべき!!2chで晒しだオチだ注意スレだ的なフルボッコ
の風潮がほんとなかったんだなぁ…wと今見ると不思議な気持ちになった。
389:ネット
12/01/21 22:21:38.69 HnYNq1+r0
2000年より前って同人誌に著作違反とか海賊版って概念ないからなぁ
間具が脱税で捕まるまで、同人界隈に税金とか脱税の概念すらないし
高校生が同人利益で年収1000万こえてるのに(まぁだから税務署の手入れが入ったわけだが)
もともと、ファンコミュ、交換ノートや会員制の冊子から発展した子供のお遊びからの発展文化だから
誰もとがめないというか、罪悪観念ゼロの文化だったというオチだと思うけどね
2000年もすぎると大半が大人になり罪悪の区別と
ネットの普及で海賊版ヤベエってなったんだと思う
390:ネット
12/01/22 01:08:41.43 vqlRmk+o0
昔の漫画って肖像権とか全く無視で
有名人どんどん登場させたりしてたから、
そういう猥雑なごった煮が漫画の面白さであったという感覚が
どうしても自分は捨てきれないんだよな
トレースはともかく
目パクって言葉を聞いたときは驚いたもん
漫画描くのに資料すら使うなってそりゃ無理だよ
一から十まで全部自分で創作してこそ漫画家って
どんだけ図々しいんだと思う
391:新人
12/01/22 01:13:36.92 ucJBVIv6I
>>233
バカなの?
死ぬの?
392:ネット
12/01/22 01:33:28.85 9HdPzLBS0
さすがにもう時効だろうけど、今でもプロやってるがゆんやクラソプも
イメージソングです、とかなんとか言って丸まる歌詞載せとか平気で
やってたもんなぁ。
393:ネット
12/01/22 03:38:46.55 FIPg1EbZ0
まあ当時の人としては「だからCD借りるか買うかして聴いてみてね!」って販促の
感覚ぐらいしかなかっただろうな。
実際それで知って好きになったバンドとか結構あるわ…
でも今やるとmp3落としに行く子が多いだろうし、そうも行かないんだろうな。
394:ネット
12/01/22 05:06:23.51 lMj2UZ1Ai
>>388
自分はほんとこの感覚がわからないんだよね
>違法!!コイツは版権に
>お咎め受けるべき!!2chで晒しだオチだ注意スレだ的なフルボッコ
>の風潮がほんとなかったんだなぁ…wと今見ると不思議な気持ちになった。
コピーネタ以前に同人そのものが違法(もしくは脱法)なのに
なんで同じ脱法者同士で叩き合うのが是とされるのかさっぱり理解できない
度合いの問題と言うことなのかもしれないけど犯罪行為に度合いなんてないしな…
これは自分が子供の頃から二次創作同人は違法だと前提として
強く認識してたから特に違和感を感じるのかもしれないけど
いまから20年前小学生時分にはじめて雑誌で同人誌見たとき
きっと作者に申請して許可もらってやってるもんだと思ってた
後で勝手にやってると知った時は世の中が意外と適当だってびっくりしたもの
395:3060
12/01/22 09:49:14.08 dObATeCs0
そこらへんはまだ過渡期なんだと思うよ。
私も古い方なんで、台詞差し替えは「遊び」のネタ範疇だと思ってるし
商業誌で他の作家さんのキャラを勝手に出すようなのも好きだ。
その辺の遊び心を規制規制自粛で締め付けられるのは微妙に思ってる。
といってもトレパクは許容しないけど。
上の方でも出たように、ヲチとか「ジャンルの自治」みたいなのが一時ものすごい幅をきかせてたけど
今は「なんかそこまでする必要ないんじゃね?」ってちょっと揺り戻ってるし
昔の「著作権ってなんですか」状態のゆるゆるから、一旦過剰な自治意識になって
もうちょっとしたら「やりすぎじゃね?」って感じで多少戻るものだと期待してるw
396:ネット
12/01/22 09:51:02.64 dObATeCs0
名前欄…orz
というわけで昔の同人者の意見でした
397:ネット
12/01/22 12:09:48.58 fYWylz030
2次の歌マンガ大好きだったんだよなあ。
今の人の上手い絵でやってくれたらもっと…と思う。
398:ネット
12/01/22 13:03:35.97 aZ0DBqsS0
>>397
あの辺、本当に歌を乗せたかった人は今
ニコの手描きMAD辺りで当時よりも理想に近いことがやれてホクホクなんだろうなと思ってる
あくまで漫画の形態でやりたかった人は…まあしばらく無理だろうなあ
399:ネット
12/01/22 13:47:23.77 LQmAtru+0
カスラックのやり方は本当の著作権とは違うと思うのにな
徴収された利用料が歌手作詞作曲家に入らないってどんな著作権
それとも今は変わった?
400:ネット
12/01/22 13:59:30.17 ke7PLzLF0
カスラックは理念自体はとても良いと思うけど
どっかの天下り団体と似たような利権団体のままだと思うよ
利用料は一応配分されるけどカスラック取り分である使用料が高杉ぼったくり
401:ネット
12/01/22 15:21:39.50 HGgUfVDX0
カスラックは言ってることとやってることが違いすぎてな
平沢が「同じアルバムに収録されてる曲A、B(当時はカラオケにも入ってなかった)の
配分額がバラバラ。金額に差が出る訳ないので内訳を聞いたら回答が無かった」とpgrしてた
歌と言えば、漫画の最後とかにBGMとか書くのもすたれたね
402:ネット
12/01/22 16:18:51.61 pw7bgGu50
>>398
>>393の言うように「この歌がこのカプに合うと思う!みんな聴いてみて!」
というお知らせ目的だったら、臨場感・一度にアピールできる人数共に
実際の音源使ったMADに勝るものはないしね
403:ネット
12/01/22 16:23:03.98 gjkcjx0IO
オンリーのパンフのアンケートなどでも結構あったね
作品のテーマソングとかキャラのテーマソングとか
以前他スレで似たような話になった時には著作権以前に痛い、古い、ダサいみたいな意見があったけどw
上でも出てるようにMADでは普通なんだよね
それが主題じゃない動画でもこの曲は私も合うと思ってた!系のコメで盛り上がってる
自分的○○テーマ曲の類いは何時の時代も同人者には一定需要のあるものなのかなと
404:ネット
12/01/22 17:09:00.50 lMj2UZ1Ai
>>400
ジャスラックってただの利権団体だよ
あの人たちって下っ端でも年収1000万超えるし
トップの天下り組なんてどんだけもらってるのかと
料率の計算もわかりにくくて素人はまず理解できないし
一方で知らないと損な抜け道もいっぱいあったりして
まさに欲望うずまく魔窟
405:ネット
12/01/22 19:24:40.01 vXSx7dI/0
>>403
痛い、ダサいっていうのは、本を読んだって目的の音楽が聴けるわけじゃないのに
歌詞を書くくらいでイメージソングの紹介だと言い張る事のはがゆさもあったと思う
でも動画だったら実際に聴くことが出来るから
考えた人がどんな音楽で、どんな歌い回しでイメージを膨らませたのかダイレクトに分かる
連想の仕方がキモいと言われればそうだけど、そんなこと気にする人は
二次創作しないだろうし
406:ネット
12/01/23 23:01:21.31 oDhosaEQ0
すっごい上手い人が描く歌マンガ(って呼ぶの?)は面白かった。
昔の少女漫画はミュージカル風のとか結構あったから
その影響下で描かれた二次にはすごく上手い人がいた。
今はミュージカル仕立てのマンガそのものが壊滅してるから
権利関係は別としてもあんな時代は来ないだろうな…
マッドはカセットテープの昔からビデオ時代にも綿々と続く歴史があるから
あっちはあっちで極まってるなと思う。
407:名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ
12/01/24 05:45:33.11 yXjEUzAF0
980=期間外投函(フライング)
981=ダミー認定
982=書類不備
983=期間外投函(遅刻)
408:ネット
12/01/25 02:12:33.24 mYfkNQ5u0
大掃除で出てきた昔の同人誌めくって見たら、毎月どころか
月に2回くらいイベントがある。
でもあの頃より今の方が忙しい気がするのはネットがあるからだな…
ネットに時間かけちゃうんで本が出にくくなった。
409:ネット
12/01/29 13:51:49.52 41FHjMPBO
なんかネット以降は同人もそうだけど全てにおいてスピードが命になってるように感じる
更新もそうだし通販もそうだし…
本は夏冬だけとか通販ならまとめて処理するから1ヶ月見てとか普通だったのに
今は頻度高かった人がちょっと間をあけたくらいで
どうしたか心配するならともかく冷めたのかとか勢い落ちたとか愚痴ってるのはいるし
尼やらの通販サイトのスピードが染み付いてるのか
○日以上来なかったら問い合わせしてくれって書いてんのに
3~4日くらいで届かないけど大丈夫かってメール問い合わせしてきたり
週一のドラマとか追うのがダルくて後でまとめて見るって声が結構あると聞いた事もあるなあ
時代時代のスピード感てものだろうけどどこまで行くんだろうと思う事はある
410:ネット
12/01/29 16:54:44.15 om2yA/Ie0
>>405
本に歌詞を書いたら興味を持ってCD買う人も出ただろうけど
MADに曲を使う場合それっきりなのでまさに営業妨害じゃないか?
411:ネット
12/01/29 17:44:07.20 r2Xufe890
>>410
営業妨害なことに異論は無いし大きい声じゃ言えないけど
MADに使われてる曲から興味持って曲とかアルバム買ったりするよ
ってか自分はアニソン系とかアニメに合うような曲が好きだから
好みの曲発掘も兼ねてMAD観てるようなところもある
あと元ネタの漫画を知らなくて買ったこともある
よろず同人サイトで、目当て以外のジャンルの同人を見て興味持つような感じ
412:ネット
12/01/29 18:27:38.80 W4PhJLMY0
>>410
405だけど、MADの違法性やイメージソングの形式だから買ってみたくなるとか
あんま考えて書いてなかったわ
自分が音楽好きだから思うんだが、音楽は気に入ったら一回聴いてそれっきりってことはまずない
動画サイトがあれば音楽買わなくていいみたいな話があるけど、それも違う
聴こうとするたびにいちいち読み込みを待たなきゃいけないなんて面倒だし
動画から音源を吸い上げる人もいるけど、そこまでするんだったらお金出して曲買うよ
無料で聴けることに命かけてるような人は、元々音楽にお金使わないヤツだ
もちろん違法アップロードを全面的に肯定する訳じゃないが
ある意味無許可のラジオ局みたいなものだと思えばわかりやすい
音楽は繰り返し聴くことで、耳覚えして気にいって買う、ってこともあるから
100%営業妨害だとは思わないな
413:ネット
12/01/29 23:00:52.64 rcqFlBjL0
昔、ラジオから流れる音楽をカセットテープに録音していたな…
まあコンテンツ買わない人は元々買わないからなぁ
本は図書館で、映画はTVでやるまで見ないとかそういうタイプ
414:ネット
12/01/29 23:43:52.51 oIyRLP680
合法的に無料でコンテンツを楽しむのには全く異論はないが、現実はそうじゃないからな
映画や音楽だけでなく漫画やアニメも違法DL、対価を払って入手するのは馬鹿みたいな風潮になってる
カスラックみたいな天下り団体に関しては論外だけど、創作を生業とする人に正しい評価(=お金)が
きちんと届かない今の世の中は本当にどうかしてると思う
415:ネット
12/01/30 01:34:20.95 Wbl0QlIl0
しかし一方で普通にお金取れるようなイラストや漫画を
タダでバンバン公開する人も増えたと思う
本にできるような量だったり印刷に使えるレベルの高解像度だったり
それが勝手にグッズ化されたりして問題になってるけど…
416:ネット
12/01/30 22:57:52.56 twID5+bl0
本当に趣味、公開できればいいって人は昔から一定数いるからね
ただ本にするにはある程度の価格設定をしないと
元手もかかるし、冊数に限りがあるのに無料で配っちゃったらバランス取れない
そういう人にはネットって素晴らしいよね。同人以外でもそうだけどさ
個展や自費の作品集なんてどんな小さくやっても金掛かってたからなあ
417:ネット
12/01/31 00:58:11.81 Af2Gu+kLO
適したファイルを入手する手間がPCとは段違いなのが前提なのは理解してるけど
携帯は手軽な課金方法があってコンテンツはお金出して買うのが一般的になったから普通に定着してる
同じような物がPCになると途端にタダが当たり前になってしまい金出すならイラネな風潮あったけど
今少しずつだけど、ニコとかでも公式で映画とかを買って見るコンテンツが増えててるよね
別所でタダで取れたってiTunes等でも売れてるし、ニコのプレミア会員も初めはバカにされてたけど結構伸びた
PCはまだクレカの決済が多いのがネックだけど、電子マネー等携帯みたいな手軽な仕組みを広く構築できれば
払ったら負け層以外からはもう少しお金を払うって感覚を広めて行く余地が残ってると思う
418:ネット
12/01/31 01:23:44.41 WeOenTjB0
そうするとタダだから流行ったのかも?的なものが一気に廃れたりするのかな
419:ネット
12/01/31 13:45:55.88 7pqXf2tG0
もう定着してるものは廃れたりはしないだろうけど
有料化が一般的になったら、東方下手みたいな
若年層のネットからの爆発ってのはなくなりそうだ