センゴク 宮下英樹・82番槍at COMIC
センゴク 宮下英樹・82番槍 - 暇つぶし2ch40:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:45:19.19 DLNflYpbO
>>34
当時がそうなら今だってそうなはずだろ
わずか数百年じゃ人間は進化も退化もしない

41:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:50:38.15 /J6amZi70
利家の嫁さんのまつが12歳で子供産んでたような?

42:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:54:33.26 54LwizhB0
20代後半の藤吉郎に嫁入りしたねね様が14,5歳だったかな

43:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:55:42.27 P/9LC18NO
JC JS 最高

44:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:57:47.66 jckmbI4p0
>>40
江戸時代くらいまでなら14~15で嫁に行くのは結構普通でしたが。
あと、人間の生活様式って3世代もあれば結構入れ替わるけど?

中卒の15歳が「金の卵」として集団就職してたのは50年程前の事だが、
今だと中卒で就職する人の方が少数派だよね。

45:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 21:58:05.03 O5mZtrYZ0
>>40


46:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 22:36:42.10 Iqi8AQ0C0
社会的な適齢期と、生物的は適齢期は違うって話だろ
とはいえ、医学・栄養学・衛生学の発達で後者だって結構変わると思うがな

47:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 23:05:29.64 TyXT6cdq0
今さらながらエケイが佐藤優だと気がついた。

48:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 23:19:25.92 DLNflYpbO
>>46
そうそう
外的要因の進歩で適齢期の開始から限界までの幅が広がるだけ
昔も今も体が妊娠出産の準備さえ整えばもう適齢期なんだよね

49:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/07 23:25:18.63 O5mZtrYZ0
>>48
中世は社会的な適齢期=生物学的な適齢期だけど、現代は違うって話じゃねーの?

50:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 00:22:16.98 6HtXKYTB0
まぁ「できるようになった」としても
十代前半の、まして11歳12歳の妊娠出産とか
まだまだ体的には厳しいからなー

現代人はそんな生き急がなくていいし
リスク高いことしなくても構わなくなったけど

51:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 00:43:02.19 gF36Q6OO0
親同士で決めた相手と結婚して、さぁ家のために急いで子供作らなきゃって時代でもなくなって
一応はそういうのは本人達の自由意思でやってくださいよってことになって
でもそういう自由が許されるのは判断能力があって責任取れる大人だけだからね

小中学生が「私達真剣に愛し合ってるんです」「自分達の責任で子を育てます」とか言っても
はぁ何を言ってるんですかねこのお子様達はだからね
仕方ないね

52:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 03:31:07.75 dTUk7teR0
>>36
昔やってたあのシャチホコみたいな体位をですね

53:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 05:28:57.18 hNL5LkAd0
家族共同体が解体された社会だと、十代前半で子育てなんて出来ないからね
幼いカップルだけだと負担に耐えられない、昭和30年代頃までなら、祖父母や親戚などが育児の手助けとか頻繁にやるのが当たり前だったみたいだし

54:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 07:22:42.61 P7v8G7TnP
>>38
それだと信様が信孝よりも良い家に養子に出した理由も頷けるわw

55:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 12:24:25.18 3fj5VNi+O
滝川一益「ちゃ、茶筅丸しゃまのお顔がまばゆく光って拝謁できましぇぬ」

信雄「はっはっはっはっ」

56:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 15:09:31.27 2/IXO9UdO
市→閻魔様
若い頃の市→秀吉

閻魔様「解せぬ」

57:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 15:38:49.04 PA2XmPFBO
>>51
まぁその頃は14~15で田んぼ管理したり戦争行ったりしてたわけだしな。
充分大人だよ。
今じゃ24~25まで遊んでる奴も珍しくないし。
大人になり難い環境だわな。

58:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 16:37:30.81 NriLiMDq0
センゴクファンで半沢直樹好きな人間いる?

59:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 17:10:48.17 owIP43pdO
>>58
半沢直樹、ドラマは見てましたよ、大好きです。
この間NHKではじめて宮下英樹先生を見ました。
知的な大人の男性だな~と思いました。
ヤンマガは10年ぐらい買っていて、センゴクは読んだり読まなかったりしていたけど、これから必ず読みます。サイン会にも行ってみたい。

60:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 17:43:17.47 pUj7+e4I0
NHKの番組で描いて来た岡田風な黒田間兵衛も格好よかった
4分の3日かかったと言うだけあってかなりの力作

61:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 19:15:37.83 a24sFlBu0
久々に戦以外の話が続きそうでこれからの展開g楽しみにしてる

62:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 20:56:09.35 pUj7+e4I0
映画の三谷さんも言ってたけど戦国時代の政争を描いた作品ってほんと少ないからね
しかも清洲会議はまだよく分かってない事も多いから
作者がどういう切り口でやっていくかワクワク

63:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/08 20:59:05.89 dFTrEFn50
作者公式ツイッターより
【宮田光次】秀吉母衣衆。中でも五指に入る功臣であったが三木城包囲戦の途上で戦死。戦死後もチラホラ似た顔の武将が出ているようだが、かつての宮田の武勇に憧れ姿形をオマージュしている者であろう。 pic.twitter.com/Tc4yMlzDA4

wwwwwwwww

64:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 10:40:30.96 ldzFes7y0
人間の平均寿命が関係してるんだと思うけど
人生50年もしくはもっと短い時代は早く子供を産んで育てないと
いけないが、平均寿命が80近くにもなると子供産む年齢は自然と引き上がる
結果今じゃ30近くになった。戦国時代に12,14ぐらいで子供産んでたのが
比較的戦死など混乱の少なくなった江戸時代だと適齢期が18ぐらいに上がってる

65:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 12:26:04.79 VnOLbwv/P
>>64
初産が30歳過ぎなんていうリサリサみたいな女性は流石に戦国時代にはおらんだろうが
お江や愛姫は2人目以降なら30歳を過ぎてからも産んでいる

66:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 12:53:35.71 OIujBswUO
ちょっと話し方がキモかったな
ナル入ってない?

67:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 12:54:47.16 MVOEt1O/0
15位で嫁に行き30まで子供が出来なければ確実に石女と認定され
余程の血筋じゃないと離縁されるのでまともな家庭を形成するのが難しい
昔の社会では子供が出来ない女は村人の性処理担当か尼になるかの二択

68:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 13:01:04.97 MVOEt1O/0
男の方に問題がある場合は?と思うかも知れんが
昔は数年間子供が出来ないと離縁されて実家に戻り別の男と再婚するので
余程運悪く種無しの男にばっかり当たらない限り3回位亭主を変えれば受胎能力の有無はわかる
よって名門の血筋目当てで結婚した場合を除き子を産めない女は捨てられる
秀吉みたいなのが例外

69:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 13:04:21.46 qEfQKJ650
そんなことないと思うが、養子とるのが当たり前だったから
戦前くらいまで農村だと養子の娘のところに更に入婿がくるとかザラ

70:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 17:20:45.32 IyptreOz0
この展開って
市と勝家の婚姻を
秀吉が勧めたとか
そういう説?

71:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 18:35:41.19 q1huReyd0
宮下って初めて写真見たけど、モロにインドア系オタクって感じだな
まぁ漫画家は大抵そうだろうけど
尾田よりはマシだが

72:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 18:51:32.16 P1Xfk6OG0
柴田は市と結婚出来る事になったら秀吉を「木下」呼ばわりから「羽柴」に変えるかもな

73:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:13:16.36 2nlDa4w90
漫画家とか、小説家って太った人多いイメージだから、宮下先生は割とマシだったかな

ただ、滑舌はあんまよくなかった。

74:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:15:37.05 q1huReyd0
>>23
市の方も168cmあったんだとさ
茶々も背が高かったんだろう

75:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:22:04.16 q1huReyd0
>>73
まぁカメラの前に出られる最低限のルックスではあると思う
ただ、見るからに四六時中、何かの妄想してそうな気持ち悪い雰囲気があるな・・・w

76:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:48:23.87 VnOLbwv/P
>>73
諌山は痩せ過ぎだぞ

77:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:51:05.79 2jICCh5L0
この作品の秀吉も市に懸想してるのか
はたまた茶々なのか
女に関しては当面京極の竜子でウハウハだろうけどな

78:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 19:51:09.78 Eby8y9VP0
>>64
戦国時代より遡ること1500年前だけど、古代ローマだとこんな感じ
URLリンク(kousyoublog.jp)

79:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/09 23:19:44.98 qEfQKJ650
芸能人は虚構

80:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 08:43:15.29 l8MGvwraP
宮下さんがBSに出て、中国大返しについて語ってる

81:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 08:59:34.45 l8MGvwraP
宮下「秀吉はゴキブリである」

82:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 18:31:36.48 SBwsUSHa0
じょうじ

83:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 21:41:00.89 uDoHu2yZ0
>>80
そういやこの漫画の中国大返しって秀吉の嘘書状をまんまなぞった説の方取り上げてたな。
あれには笑った。
信長生きてるとか書いてて信憑性ゼロなのにどうしてこうも簡単に騙されるかね?

84:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 23:04:06.39 taHxsAy80
だな
わざわざゆるい日程の方を採用したせいで
中国大返しのありえない日程の無茶さが薄れた

85:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/10 23:32:00.96 dIrQqktR0
>>50
武田信玄の嫡男産んだ公家の娘さんの前にも妻がいて出産の時亡くなったんだっけ?
>>51
>>53
少子化の原因はどこにあるんだろうね
共同体の解体か若者の給料が増えるだけで戻るのかな
それにしても最近移民に関する番組が多い

>>83
騙されるんじゃない
信じたいこと言ってる方を信じるんだ

86:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 00:43:07.55 Bt6c99kC0
>>83
現代みたいに世界共通で新鮮なニュースが常時発信されてるわけじゃないから
当時の情報戦って本当に心理戦でもあったんだなと思うわ

87:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 03:41:40.39 QwktXAXHP
武田関係なんてもうそういう次元飛び越えてファンタジーに走ってただろ

東美濃の入り組んだ山路を突き進む大軍
初期の馬上槍は云々を笑い飛ばすような山県
美濃と尾張を捨てるとか言い出す信長
山に囲まれてるとか海がないとかの地形的不利を一切無視して商業大国になる甲信

88:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 05:20:58.12 hbkZHpEl0
最初から仙石秀久が稲葉山に篭城して織田軍の捕虜になったとか大嘘をかまし
実在しない架空のヒロインや家臣でかき回し
無名の敵を超強敵に祭り上げ、それ倒す仙石SUGEEEEEをやり
仙石は秀吉の家族()でしたーとかやり出す

主人公マンセーとやりたい展開のために歴史を捻じ曲げ捏造する
宮下英樹はクズ中のクズだよ

こいつの妄言を学会で発表してみろよ
笑われて相手にもされないから

89:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 06:21:30.34 h47fTC7S0
いやこれ漫画なんで

90:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 06:55:29.96 FHalls4GP
しかもヤンマガなんで

91:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 07:48:00.47 idmhjjL3O
権兵衛「孫!バール持ってこいやぁ!」

92:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 09:09:20.87 FiyBUtRDP
無印1巻だとお兄さんたちが亡くなって他に仙石家を継ぐ男の子がいないから仕方なく養子先から権兵衛を戻したという話があったけど
ところがその後久勝兄ちゃんは生きていて結構長生きした話が出て来たので、そこで「センゴク兄弟」が出来上がったという
事実は漫画よりも奇なり、その痛切には疑問が、の展開はとても好きだわ

93:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 12:43:03.45 52jVteYLO
学会www

94:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 13:26:45.32 G0HloxOc0
横山三国志と蒼天航路とでは、どっちが正しいんですかあ?な話だな

95:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 14:01:04.53 wUNxCQxNP
いや上の火病っぷりは「恋姫無双」と「戦国無双」どっちが正しいですか?のレベルじゃねw

96:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 14:03:15.39 9/QdEQYZ0
漫画は漫画で楽しめないとか病気だよな
漫画なんだから作者の妄想でもいいわ

97:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 14:09:11.88 6G5Yxuhq0
解釈や説の違いとか以前の
クッソ有名な歴史の出来事ですら
ネタバレはやめろ!史実厨!って発狂するキングダム信者のガキ連中よりは

98:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 14:11:59.34 9/QdEQYZ0
>>97
史実厨ってのは酷いなw

99:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 15:02:39.60 +hRhVN4c0
ひょっとして政は誓い通りに六国を滅ぼして中華を統一するとか言っても叩かれるのか

100:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 15:20:06.21 lJOmfmgH0
市「織田が欲しいのか」
秀吉「まだわからない」

秀吉、織田の血脈を残すために市と柴田、茶々と於次丸の婚姻を求める

市「あなたも14なら、『政争の道具(おんな)』になりなさい」

101:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 15:20:09.76 G0HloxOc0
へうげスレで織部は大坂城攻めの時期に切腹させられる、てのもダメなんか

102:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 15:29:52.63 idmhjjL3O
どんな最期を迎えるのかって話題になるよ
例えば抹茶粉塵爆発するとか

103:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 15:52:36.98 FiyBUtRDP
「へうげもの」は死に様が描かれる武将と描かれない武将との落差が激し過ぎるわ
護煕とそっくり過ぎる幽斎がアッサリ亡くなっていたのは寂しかったな

104:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 16:06:44.30 QwktXAXHP
へうげスレは大谷がエクストリーム切腹したせいで数奇者の最期のハードルが上がりまくってるな

105:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 16:20:58.47 RV4zLdqG0
>100
かっこよかったよな。
この市は勝家のことを家名存続のための道具としか思ってなかったのか。
それとも、いつものパターンで最後には、大好きでした、みたいになるのか。

106:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 16:55:26.05 VXxCwuVb0
もし市が男だったら
すごいifだ

107:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 17:17:30.13 06qBuoB3P
於次が生きてたら
あるいは
大和大納言の養子に金吾が入ってたら
ついでに
秀次が三好のまんま於次を補佐してたら
それでもって
秀頼が196㎝130㎏なんて恵体でなかったら

秀康があのまんま羽柴だったら

豊臣は大丈夫だったかもしんない

108:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 17:24:59.06 Omc5Rp0y0
まあ、嫡流は三法師で決まりなんだけど、
それを後見して織田全体を引っ張っていくだけの気概・実力のある男が
見当たらない、ってことなんでしょうなあ

信忠健在なら即刻分割されることも無かったであろうに

109:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 17:26:47.34 ChQby2jT0
>>107
ハードル高すぎませんかね?

110:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 17:36:52.84 OHVavUG30
お初に惚れてしまいそう

111:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 18:06:11.46 9/QdEQYZ0
この漫画は朝鮮出兵きちんと書くのかな

112:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 18:47:56.74 Y4lfoCex0
秀吉を徹頭徹尾いい人で書いてるからなあ。
悪いことは全部、民や時代に担がれたという流れになるんだろうな。

113:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 18:55:36.53 Mt1jaT150
>>100
個人的には明智編が今一だったんで、黒オーラ満載の
センゴク版・市には期待したいな。
今ですらゴゴゴゴゴと聞こえてきそうだしw

114:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 19:48:17.39 2LdvNbhe0
>>87
挙げ句の果てに片手千人斬りw
ほんと武田関係は酷さが群を抜いてるな

115:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 19:49:13.12 SmFCLmC+O
今回失望したわ
ここまでしなくて良い

116:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:05:54.28 Mt1jaT150
>>114
武田編は前振りとして巨大国家が誕生する ! ゴクリ…っていう
信長と秀吉って描写からの、信忠奮戦からのあっさり崩壊が
いいんじゃない ?

その後の信忠 age にはなってなかった気もするけど。

117:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:18:38.88 AyTeKOka0
武田絡みは現実的にありうる範囲での別考察じゃなくて
最初から無双BASARA的な何かにしてた感じ

118:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:30:03.76 wUNxCQxNP
無双BASARAは、武将の個人的能力が超人なだけだぞ?


武田編sageに必死なのはいいが、比較対象ぐらいは選ばないと

119:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:35:16.87 AyTeKOka0
いやあ山県土屋は強敵でしたね

120:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:49:52.74 Q8BsJVU40
人間一人で片手で千人殺せる体力が持つわけないのにね
武器も持たないし絶対に不可能なのに
少し考えれば小学生でもそんなの実際にはありえないと気付く
この作者は幼稚園児以下の頭しかないんだろうな

121:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 20:52:38.05 RlgIP3Bg0
>>120
ナイスジョークwww
面白いね君w

122:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 21:09:22.72 QwktXAXHP
武田編は他の編に比べて突っ込みどころが郡を抜いて多いけど
甲信の立地で銭の大国に、はそのなかでも特に無理があったな

123:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 21:54:31.10 8QpNMfUu0
数ある資料の中から、
話の展開に都合の良いモノを選んでいる、とは言ってたな。
まあそこら辺りは、学者の人とは方針違うのは当然であろう。
史実は、きっちり盛り上げ考えてくれないからww
ちなみに、学者の丸島和洋氏曰く。
「文書に一部怪しげなところがあるから、全部信用できない、とする人が多くて困る」
まあ上の方の人はそー言う次元のお話でもないがwwwww

124:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 22:00:28.70 wUNxCQxNP
>>122
え、どこが無理なんだ?


そりゃあの立地で農業大国なんか言い出したら噴飯モノだが
甲信は北越、下野、駿河を結ぶ交通の要所だぞ

そこを押さえて、商人を呼び込み、銭を吸い上げるのは至極まともというか
中山道が何で存在すると思ってるんだ?


釣りなら引っかかったオレが間抜けだが、>>87もほとんどいちゃもんに近い内容だし
何故そこまで執拗に武田に絡むのかがわからん

125:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 22:05:41.76 wUNxCQxNP
おっと下野(栃木) → 上野(群馬)、武蔵、相模 に訂正しとく

126:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 22:10:46.48 AP8QT+S60
まーた、おかしな議論が始まるのか

127:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 22:18:16.38 G0HloxOc0
釣り師を気取ったカンガルーどもが歴ヲタには多いんだろうしな

128:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/11 22:27:35.74 7/9N3nTR0
>>120
でもあの十字槍で顔面スパスパみじん斬りな忠勝さんならやれそうな気がして怖い。

129:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 00:23:35.68 2z7JzRcsP
>>124
戦国時代の甲斐にアスファルトの道路と電灯とトラックがあるならいけるのかもな

130:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 00:34:23.05 /g4HSwQC0
錦鯉は19世紀に農村で品種改良されはじめたのが元なので
戦国時代の庭に錦鯉なんかいません

131:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 00:49:09.01 2z7JzRcsP
戦国時代において、商品を遠くへ大規模に運搬できる手段って船なわけで
近隣との商売にしても、山道は平地の繋がりに対して利便面でも安全面でも不利なわけで
陸路縛りで要所とか言っても、結局甲信は近畿、東海道、関東なんかの海沿い商業ネットから外れた土地にしかならん

132:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 00:54:38.48 TUg6F5bd0
まあ、金の採掘、流通で国が潤う程度には交通インフラはあったということは言えると思う
後、太平洋側と日本海側の流通路という需要はあったんじゃないの?

そこを支配下において治安を安定させて、流通インフラをある程度整えたら

133:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:02:01.97 Wcq4yG2w0
>>124
当時の武田駿河持ってるから東海道もあるし

134:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:12:41.32 dbzg8Vr6P
>>124って、現代の交通手段まで取り上げて揚げ足取りばっかしてるけど

結局、農業国から商業国への転身について
説得力のある反論もツッコミも何一つ出せてないよねえ
天竜川や大井川の川船の利用も、頭をかすめもしなかったらしい

まあ>>133が指摘しているようにすでに駿河、遠州=海路を押さえていることすら失念しているから
語るに落ちてるけどな

135:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:17:35.77 dbzg8Vr6P
>>124 → ID:2z7JzRcsP

だな、スマン

136:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:25:04.09 2dC17hKxP
>>122
金山+駿河で問題ないだろ

137:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:35:36.75 2z7JzRcsP
>>132
甲信経由で太平洋側と日本側で商売する場合、
結局陸路で山道になるから、一度に持っていける商品の量って限られるし
時間もかかるのよね。現代風に言えば流通コストがものすごくかかっちゃう
そして流通コストがすごくかかるのに、船で大規模運搬してるのと同レベルで買いたたかれて割に合わない

必然的に、そのルートはもう片側で手に入りにくい高級品が小規模に取引されるくらいになってしまう

>>133 >>136
しかしセンゴクは、遠江もほぼ失陥して、海沿いの国が駿河しない武田が
尾張伊勢志摩越前加賀に堺まで抱えてる織田に匹敵する商業大国になるとか言ってしまっているのだ

138:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:41:40.29 ENS54abs0
みんなに言うけど
漫画にこう書いてあったって断言するときは
ちゃんと確認してからな
曖昧なままで発言しないように

139:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:43:07.83 +VOic5VR0
>>137
その辺りは勝頼の戦略が成功して行った場合の未来に冷や汗をかく
信長と秀吉という図式なんだから、多少盛っても構わないんじゃ。
遠江が再奪取されたとかさ。

実際には、信忠軍が奮戦して高遠落としたら、あっという間に崩壊
してしまったんだから、そんなにツッコむ所じゃないと思うのだが。

140:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:45:02.89 zEiFnZXA0
>>137
>商業大国
宮下さんがそう考えたなら
そのマンガの中ではそうなる。

141:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:46:00.29 TUg6F5bd0
>>137
船関係の流通にはコネのない、または小資本の商売人は食い込めなかったと思う
よって陸路ならそれらの商売人でも行ける訳だけど、そこなら貴金属や工芸品、薬などの高付加価値商品ならわりに合うような

オルタナティブなルートがあるなら、そこには一定の需要がある、小資本でも日本海側から太平洋側、または逆にそれらの商品を持って行けば
ことによったら何十倍にもなって売れるなら、商売したい連中が殺到したと思う

142:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:57:44.99 dbzg8Vr6P
>>138
ちなみに天正記の14巻には「数年もすれば毛利に匹敵するかもしれない」としか描かれてないな


つーか、こいつ=ID:2z7JzRcsPは一体何が言いたいんだろうね
別に作者の解釈が絶対とは思わないし、誇張もあるだろうけど
「時勢が味方すればこういう可能性もありうる」って言ってるだけなのにな

なんかもう歴史漫画読むのやめて、研究室にでも行ってた方がマシじゃね?
どうせここでは、揚げ足取りに結果論からのバッシングしかできないみたいだから
そういう他の住人が不快になるような自慰行為は引きこもってやってほしいわ

143:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 01:58:16.81 TUg6F5bd0
現代のように各地域の経済規模を正確に各大名が情報として数字的に把握しえたのかも疑問がある
いままで独占できた流通ルートの利権に別ルート作られて、利益を脅かされるかもという定性的な情報でも
相手は十分脅威を抱いて危険視することはあり得ると思う

144:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 02:08:35.03 H1C5Bq9SO
要はいつまでも放っておけない。
そんな時に秀吉が毛利を上手く封じ込めてくれてるから、今の内に潰してやろうって話してただけなのにな。
「商業大国」なんて一言も出て来てねぇっつうのw

武田で叩きたい奴は読んでないのか理解できないのかわざと曲解してんだか。

145:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 02:08:37.32 TUg6F5bd0
船などの海路は確かに運搬量あたりの流通コストは、何十分の一に抑えられるかも知れないが、逆にその維持費、固定費は相当掛かる
損益分離点が高いので、一定の流通は確保できないと成り立たない面もある

それで一番儲かる高付加価値商品を有象無象の子商い連中に陸路で運ばれて価格破壊されたら脅威ではあると思う
少なくともそのルートを相手が築きつつあるなら、危険視はするだろうな

146:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 02:10:51.76 SkT1gbjEP
>>139
勝頼が夢想してただけで実現はしなかったしな
で、そんな夢想に家臣は付いて来なくて崩壊したわけでさ
信長も秀吉も最悪の状況になった場合を想定して不安に思っただけだからそんな気にする点でもないよね

147:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 02:22:24.95 TUg6F5bd0
武田側は織田側を商業で上回る必要はないように思う、商業が発展してない時でさえ強兵で織田を圧倒してた時期もあるくらいなので
織田側は弱兵を圧倒な経済力でカバーしてたのなら、武田側はそれまで手付かずであった商業ルート確立での経済力の底上げがある程度できれば、また織田側とのバランスを拮抗させる可能性はある

148:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 02:52:30.16 1nJtW5jH0
尾張伊勢二カ国から甲斐信濃三河遠江駿河五カ国への転封で
建前加増、現実左遷くらいの位置づけだったと思う

149:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 04:28:04.40 OjuwkHie0
大体武田って国が貧乏だから強かった面もあるでしょ
雪だるま式に強者に引っ付いて基本他国侵略思考で

もし武田が商業大国になったら北条みたいに引き籠るんじゃね?

150:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 05:12:54.84 5Cxg5BD/0
>>141
>「数年もすれば毛利に匹敵するかもしれない」

貿易大国の西日本と比較すること自体おかしい。
本気で言ってるのなら相当の経済音痴だぞこれ。
武田領に金山がまだまだ豊富にあるのなら話は別だけど。

151:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 05:34:24.24 TUg6F5bd0
>>150
アンカー間違ってるけど?
俺はそんなレスしてるか?

152:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 05:57:38.82 5Cxg5BD/0
>>151
ゴメン。寝ぼけてた。
安価は>>142の間違いです。

153:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 05:59:31.60 NQ8zIuwc0
ま、あんまりそういうことガタガタ言い出すとさ
信長の天下構想だの海外進出構想だのを扱っちゃってる作品とかも
全部くだらねーのよ
この漫画含めてね

実際の歴史見てみれば
信長なんて無警戒で無用心で部下に裏切られて
あっさり逝ってしまったマヌケなオッサンなわけで
そんな無能敗北者の天下統一だのその先の海外進出だの
ちゃんちゃらおかしいからさ
妄想乙ってさ

154:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 06:02:17.86 TUg6F5bd0
長年引き立ててきた右腕、筆頭家老なんだし、裏切ったあとが続かない状況だったみたいだから、予想できなくても無理ないかと

155:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 08:18:37.88 1nJtW5jH0
暗殺された織田は無能
攻め滅ぼされた武田は弱小
関ヶ原の立ち回り失敗した上杉毛利はマヌケ
家康の乗っ取りを許した秀吉はうんこ

つまりは神君家康様を称えろってことだよ

156:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 08:43:28.70 WRfyxzQG0
そして被害者の会、会長は今川義元

157:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 08:49:58.28 dtqcRDbfP
むしろ、信長や秀吉を持ち上げまくって、
そいつらのさらに上をいった家康
って構図のが神格化しやすくないかの?

158:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 09:03:24.23 Wcq4yG2w0
>>114
あの場所狭くて刀振れそうにないし
正面から一人ずつ来るのを突き殺すか落としていったんだろうよ

あと誇張って物を知らないのか。千人斬りは伝聞だよ。伝聞

159:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 09:03:50.43 TIp3JPlr0
2人が死んでから乗っ取っただけで
上回ったわけじゃないからなあ

160:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 09:45:01.89 588SZDiE0
死後に体制を則ったんでなく、自分の作り上げた体制で
死後のパワーゲームを制した、って方が正しいような。

161:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 09:54:45.19 Wcq4yG2w0
耄碌せずに長生きしたのが勝利の秘訣

162:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 11:41:07.78 v7ldLMsUO
もしや今日発売日?

163:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 12:26:54.55 K3aQP0C/O
>>162
日本で一位二位を争う田舎でも、昨日発売されてたよ。

164:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 12:35:33.44 iT/MDlrZO
>>145
その話、説得力あるよな
うちの地元伊達領でまさに水運業で明治まで栄えてたけど、鉄道網が発展して、さらに道路のインフラが進んで、米価も下がり町は衰退の一途
時代の転換に乗り遅れた例だな

165:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 15:04:28.78 rgHxXI010
三谷幸喜の映画といい大河ドラマといい
ここからの秀吉をセンゴクがどう書くか楽しみだな

166:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 18:48:02.64 zEiFnZXA0
今回の話ではてっきり秀吉がお市を求めるのかと思ったけど
それをせずにかといって茶々も自分の嫁にしようとしないのが意外だった。
最初は秀勝に嫁がせようとしてたんだな

167:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 19:18:06.67 64MH2JBlP
>>166
そりゃあそうだろ。仮に今茶々を側室にしたいと思ってもそれやったら人の心が離れてゆくわさ

168:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 20:27:34.44 rv385kwN0
秀勝出てないのに。

169:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 21:13:35.12 K3aQP0C/O
信長信忠亡き後の織田の後継者は
幼い三法師様や無論信孝や信雄でなくて
お市やその利発な三姉妹だとするって話か。極端過ぎる解釈だけど。

信孝信雄特に信孝はある意味で
織田の人間である事を否定してたようなものだし三法師様はまあな…

柴田だけでなくこれから羽柴(豊臣)~徳川の間で
初は別としても、織田信長の血が
信長が生きてたころとは当然違う形だけど
天下に席巻するわけだからな。

170:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 22:22:32.80 ggMac3A+0
>>168
それを言ったら秀吉の子供はほとんど出てきてない

171:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 23:09:43.92 mwnKl6Jm0
法華坊の名誉の長老の話の続きが知りたい

172:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 23:26:06.60 +VOic5VR0
>>167
つーかさ、センゴク版市は怖過ぎて、勝家も秀吉も嫁取りする気に
なれんのじゃないか。
あの市と子供を四人もつくった長政は偉大やで…

173:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/12 23:29:44.23 +VOic5VR0
>>169
でも、淀が我こそは本来は織田の血筋と、秀吉も家康も
見下してるみたいなキャラって、最近の NHK大河じゃ
普通になってる感がある。

へうげものの淀とか有楽もそんな意識だし。

174:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 01:48:59.18 9Y+7L7D10
この漫画も悪い秀吉そろそろ書くのかね

175:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 03:23:44.41 46NSCRY/O
>>174
悪い秀吉・・・
まぁすでに重臣皆を滅ぼさなきゃ自分が生き残れないって、
そのためには非道も辞さないみたいな描写はされてるね。
恐らく筋違いや道理の通らない事も力や謀略で押し通すようになるんだろう。
つうかコレまでも虐殺や凄惨な包囲戦はしてるんだけどね。

黒信長とか黒家康とは聞かないけど、何で秀吉だけこう言われるんだろう?

176:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 04:01:09.27 W+51LkWr0
信長には最初から残虐・冷酷なイメージがあり
家康にも腹黒・狸親父のイメージがある
実像がその通りなのかどうかは別として

秀吉にはひたすら明るい夢のようなサクセスストーリーから
天下取った後の秀次事件とかのギャップかな
もちろん織田家の武将だった頃も綺麗なだけの人間じゃないし
晩年だってただの暴君ではないわけだが

まぁ「世間のイメージ」とかいう曖昧な話

177:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 04:24:00.65 0CDWWc1c0
頂点を極めた英雄や成功者が、傲慢になったり、猜疑心に駆られ孤独になり、(ry
悲劇的な結末というのも
人々が望む話のパターンというか、人物の型なので

秀吉の晩年は暗くてナンボ
わずか2代でのあっけない滅亡とか
そういうのも含めての秀吉人気、みたいな

178:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 08:14:04.28 4AdYHLMK0
明治政府から流れを酌む徳川幕府否定策
未だに読まれまくってる大衆小説司馬遼太郎の家康嫌い

この二大攻撃受けた家康が一番世間的には悪評
反論たくさん出てるが現在も根強いのはたしか

根底にあるたしかに豊臣をああいう形でやったのは最後はこれしかなかったんだろうが(家康も
最後に選択したって感じで模索してただろう)良いやり方ではなかったわな
人情的にも(徳川幕府も推して日本人価値観に影響強い)儒教的にも厳しいのは確かだし
その辺秀吉は晩年大コケでもクリアはしてるからなあ
信長は残虐イメージが世間に定着してるのは確かだがそういう家康の嫌われとは違ってる感じだわ

179:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 08:15:44.04 LjRATNbu0
>>175
秀吉は織田家臣時代をみんな美化しすぎなんだよ
秀吉ほど大出世して権力握ったあともあまり性格変わってない人は珍しい
元々が激昂すると苛烈になる人だった

180:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 08:21:02.18 UHr0grqnP
成人の男子後継者さえいれば家康が乗ってる可能性ほぼゼロだったし
晩年秀吉ボケた説に俺は異論あるわ

181:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 08:26:19.84 LjRATNbu0
ボケた説は晩年の失禁事件からきたものだろうな

182:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 08:28:17.89 Qr8t5Jwv0
法則.....................いや何でもない。

183:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 09:32:49.67 r1tRY/Zn0
妖説太閤記

184:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 10:04:58.34 KYqqkZ/w0
清洲会議の議題は
「市様の主夫の決定。ただし信長様の家臣団から互選」
修理輔、籤運なさすぎ。

185:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 10:41:38.15 VN6lX+kM0
押し付けられたのかよw

修理の現妻はどーなったのかな。

186:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 10:42:04.19 npspYAsf0
>>178
そこはまぁ今に続く時代をつくってしまった人とそうなる前に消えた人の違いもあるだろうな。

187:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 12:03:26.20 gLATlgXp0
>>175
信長なんて黒通り越して、フィクション世界じゃ魔王扱いじゃ
ないですかw
家康も秀吉生存までは、長らく織田や豊臣を裏切らない律義者、
それなのに没後は天下乗っ取り丸出しの狸親父に豹変ってのが
時代劇の定番ですよ。

二人と秀吉の違いがあるとしたら、信長は独裁者というか悪の
カリスマみたいな面含めて受入れられていたり、家康には天下
統一、東西対立の幕引きという大義名分あるけど、秀吉には
それがないからじゃないかな。

188:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 12:38:44.55 zPP7neG30
秀吉にだって天下統一の大義名分があるだろw

189:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 13:17:57.32 VN6lX+kM0
秀吉の体制ではほどなく地方に大乱発生。中央のかぶき者どもの
戦力では抑えきれずあえなく瓦解。

190:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 13:23:04.61 dT3mcffGO
まあ徳川家康は批判しても日本人は余程の例外以外は
普段は我慢をするという生き方を要求したり
または要求されたりするアレだからじゃないかな?

家康も本当に我慢強いなら
秀吉死後直ぐに簡単に豹変するか?早すぎじゃね?ってのが
世間の家康に対する思いと言うのかな?

豊臣秀吉の逝去後の混乱があっても、
国がまた長い戦国時代の泥沼になろうが
日本人は裏切りのみっともなさよりも
そのカオスのを望む民族性だと思うw

光秀の死は本当に徒花だったな。

191:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 13:45:05.87 tI64YqRaP
>>177
その一方で今に至るまで血脈を残し捲ったお江ちゃんは凄いね

192:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 14:03:25.86 UHr0grqnP
家康の狸と言われるのにみんなの前で
秀吉の病床での頼む・頼む、「はい命に変えましても秀
頼様に尽くします。誓紙も出します」は
効いてるんだろう。この時代の約束なんて
当てにならないのはあってもここまで演出されて実際破るとな
秀吉の計算だったんだろうな。まあ豊臣は滅んでの民衆に同情と家康
評を害したくらいの効果だったが

193:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 16:22:57.03 tWoH55EwP
俺は韓国人の平均年収250万よりも低い年収199万以下の貧乏派遣社員だけど、
安倍ちゃんを支持するよ。
安倍ちゃんがケケ中や三木谷をブレーンにしようが、ワタミを自民党にスカウトしようが応援する。
俺は自民党のお蔭で韓国人より貧乏になったけど、それでも俺は次の選挙も自民党に入れるよ。

中国と韓国を倒すんだ。
ミンスが与党になったらニッポンが占領される。

194:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 16:51:04.08 vRT8jj210
クッサ

195:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 19:14:46.68 gLATlgXp0
>>188
そもそも秀吉って信長や家康みたいに悪くはあんまり言われて
なかった気がする。織田家乗っ取りにしても、豊臣乗っ取り
した狸親父家康みたいには叩かれてなかったし。

晩年の不始末 (秀次失脚とか利休切腹、朝鮮征伐、武闘派と奉行派
の対立) も全部石田三成のせいって通説では責任転嫁されてたし。
その辺りの三成の冤罪振りが同情されてきたのが、最近の晩年秀吉の
イメージダウンになってるのかな ?

196:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 20:09:00.15 dT3mcffGO
>>195
秀吉は低い身分から実力で日本史上初の日の本統一を成し遂げた偉人とか
とび越えていったとは云え織田家を残した事が
今も特に西側から嫌われてる家康ほど叩かれてない要因だと思う。

まあ昨今の秀吉叩きの大半はやっぱり…関係だろうな。

197:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 20:13:52.79 vRT8jj210
臭くなるから

198:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 21:48:50.06 yWtvN7Bv0
信雄さん初登場に誰も言及してないのは何事だwww

199:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 22:04:15.32 gWpl30PJ0
何気に顔出してるねw

200:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/13 22:04:28.21 anRg2+Hy0
長髪っぽかったね

201:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 01:18:11.22 4aEtoudm0
>>196
秀吉死後に安易に撤退しちゃったのがまずかったね
あれで日本がヒッキー体質になっちゃって欧州に大きく遅れをとることになっちゃった

202:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 01:58:11.45 UVHfWW1/0
>>201
しかし鎖国してなきゃイエズス会や後の東インド会社の悪どい浸透的な侵略をはねのけられたかどうか

下手すりゃ今のフィリピンみたいになってた

203:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 06:41:33.84 OOVT7jKr0
>>202
既に日本強すぎて侵略無理って報告されてるわけだが

204:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 07:27:31.06 a/Cnk37q0
こういうIF話になると、260年という長大な期間を、固定値の1時代として
まとめられる江戸の幕政が如何にすごいかよくわかる。

205:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 09:04:51.24 UVHfWW1/0
>>203
アホ

206:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 09:53:18.76 tPAgnRLxP
>>198
去年も一度顔半分だけ登場してるよ
史実じゃ吉乃が唯一産んだ子どもなだけに宮下氏も出し辛かっただろうな

207:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 09:55:58.65 xe4rx37e0
>>205 当時のフィリピンと日本じゃ民度が違いすぎ。
当時の日本は軍事大国だよ。

208:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 10:47:10.63 UVHfWW1/0
>>207


209:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 12:12:54.47 RrD870yV0
山下?中畑?

210:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 12:42:30.15 UVHfWW1/0
東インド会社がアヘンを武器に清に浸透して地盤を築いて、大帝国をガタガタに腐敗させていく過程は戦慄もの
ほとんど悪魔の所業のように俺には思える

211:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 12:55:23.35 WfiYw4ic0
江戸時代ってクソなげーからな
1600年頃にどうであっても
結局産業革命で欧米とは大差つくし

212:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 13:07:37.85 mtWpTte70
日本はわりといいタイミングで
手の届く範囲ものだけもって守りに入ったおかげで
面倒くさいことに巻き込まれたり因縁つけられることもなく
いいタイミングで他所が付け込む隙も無くさっさと改革して
欧米で出来上がったもんを吸い取れたから
それはそれでいいんじゃないでしょうか

213:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 13:16:50.87 LlURlsBx0
>>175
35年前の大河だけど、北条政子主役にした『草燃ゆる』って、北条義時が
純粋な青年から稀代の陰謀家になってく様子描いたけどね。
(今モーニングに連載されてる深層海流も、なんかそんな感じになりそうだけど)

頼朝死後の鎌倉幕府の権力争いの血生臭さったらないけど、ああいうのをしっかり描くのも
大切だと思うんだよね。そういう意味でセンゴクにも期待してる。

214:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 15:35:44.54 X8zhB0I+0
今週市の紫田との再婚勧めたのが秀吉って最近の有力説採用してるのが独自
だったな(通説は信孝辺り)。俗説で秀吉は市に恋慕してるから(これはわりと実際もそうかなとは思ってる。
市へのそういう感情があった上で面影似てたとされる淀へのそれはあっただろうし)
そんなことしないと思われてるのだろうが、政治じゃ絡めては駄目だしな
女に過ぎない市を譲歩しておいて他で優位に立つ交渉術的な

あと清須会議前に三法師が当主としてもう決まってるってのも良かった
あれ他は慧眼で秀吉が思いついたみたいに描かれるが別に普通だよな。幼少とか関係なく嫡流だし
その上での織田家再編の会議だったはず

215:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 15:51:57.25 q1ys6XiTP
今日、最新話読んだ。


個人的な嗜好はともかく、秀吉の実力はちゃんと認めていたお市様は新鮮だった
(そのあとの話し合いも悪くなかったし)
今まではとにかく秀吉に対してはヒステリックな印象しかなかったからなあ

216:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 17:46:53.16 XOdVmUjK0
>>214
本能寺の時点で信長が当主だったら養子云々は抜きにして次男の信雄以下にももっと可能性はあったかもしれないけど
既に信忠が当主だったからまずはその子供が候補に挙がるのが普通だよな
無論幼少だから誰が補佐するかあるいは誰かが代わりに当主になるか揉めるのは十分に予想できるけど

217:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 17:54:27.22 grx/iYltO
>>215
お1が丸くなった下降線と秀吉が強くなった上昇戦が上手い事交わったんだろうな。
ただこの時再嫁を勧められた勝家と勧めた秀吉が戦う事になると思うとねえ

218:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 18:13:29.85 PpC5Vz660
>>217
それも想定した上での織田の血を残すための敢えての策やん

219:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 18:53:40.15 xe4rx37e0
お市を秀吉がもらって茶々を勝家にやるという発想はなかったのかよ
好き放題言いやがってw

220:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 19:58:02.06 0AjiOQ990
>>219
それは流石に寧々さまがかわいそすぎるのでは

221:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 20:06:47.10 mtWpTte70
勝家ってそのとき正妻いたんだっけ?
そういうのもあるんじゃないかな

秀吉がもらってもまさか側室にゃできないし
おねの方を格下げってのも・・・

222:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 20:30:14.18 fL/tyDdq0
当時としては賞味期限切れの市を秀吉が貰うかいな。

223:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 20:37:17.89 grx/iYltO
この時のお1は30代半ば近くで勝家との結婚生活は一年足らずなんだなあ

昔の感覚なら賞味期限切れで消費期限ギリギリくらいか

224:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 20:41:17.57 GobgbO4U0
>>222-223
しかもコブつき
ついてくるコブは3つだけかな?

225:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 20:49:24.88 xe4rx37e0
そのこぶがまたかわいいw

226:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 21:01:55.19 BDGl2zII0
市と勝家が結婚しても子供が出来なきゃ秀吉との争いに勝ったとして織田家を残せないんじゃないか

227:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 21:31:05.58 WBZsDG7GP
>>226
江と初が勝家の養女だからその血脈が残る予定だったはず

228:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 22:19:46.91 GobgbO4U0
>>226
柴田が勝っても羽柴が勝っても、残るのは織田の血であって『織田家』じゃないよなぁ
まぁ、後の豊臣家を考えればずっとマシだけど

229:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/14 22:28:30.38 HxG/XIoN0
>>206
はっはっは。
今日、一統記五巻読み直して、気がついたのこと。
いかんな。うろ覚えは。

230:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 00:04:41.05 vqzJFejf0
>>210
つかそれ清がほぼ鎖国状態でまともな取り引きしてなかったのが原因だから
君の言ってることは本末転倒
攘夷主義の鎖国状態の方が危険極まりない

231:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 02:50:11.76 a9SlFdTe0
別にこの時代でもでも30半ばとセックス位するだろうし再婚率の高い当時のほうが連れ子も普通だろう

232:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 12:03:40.92 igLOoFea0
>>230
清はイギリス、東インド会社と別に貿易なんてしたくなかった
それをアヘン広めて広東一帯を汚職と腐敗とジャンキーで溢れさせて、基盤を築いた

これでも東インド会社がやったことは正当性があるのかね?

233:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 12:06:12.48 igLOoFea0
貿易拒んだ相手国が悪いからドラッグでジャンキーだらけにして、ドラッグマフィアを相手国内に創立させて
国内をメチャクチャにして貿易させた

そんなことをする権利が果たして東インド会社にあったのかなあ

234:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 14:23:55.90 Rd1fmoR1P
>>231
お市の三番目の娘お江が30代で出産してるしな

235:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 14:58:42.94 jHzsp9j40
久しぶりにハードファックが見れるのかな?
市と勝家の

236:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 15:28:58.75 LN3jFgJV0
あのハードファックの頃っていくつくらいだったんだ

237:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 16:40:26.38 pN63vSPz0
秀吉と茶々の変形体位みてええええええええええええええええ

238:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 18:21:28.90 3uwSJVIo0
しかしせっかく名前出てきたのに見事に話題にされないね「秀勝」は
生き延びてさえいるだけで
茶々と結婚(秀頼誕生フラグなし)なんで天下人だったのに
上の三人に比べて早死にしすぎて個性がどういう人だったのかわからんから人気もなんもないし
確か家康が初上洛時に秀吉ぶっ殺してまって実は生きてた秀勝が跡を継ぐって小説があったが、三巻で打ち切られた

239:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 20:07:28.83 cf20AMZI0
>>237
ヘリコプターを越える変態体位見たいな

240:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 21:04:03.82 TSBHxxAm0
この時点の於次(秀勝)は長幼の差はあれど信長の実子で他家の養子になってるってことでは
信雄、信孝と立場的には差は無いし、実際信長の葬儀の喪主だったんだよね?
実子の秀勝か、この秀勝のどっちかが生きてたらマジで歴史変わってた可能性高いよなあ

241:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 22:16:25.00 3jm7MPk2P
可能性は否定出来ないけど、豊臣盤石の支配体制はどの道構築出来なかったんじゃないかね。

242:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 22:49:48.88 esfxizAP0
今大阪城落城の話をヒストリアでやってたけど
なんで豊臣と徳川あんな仲悪くなったかねぇ…

243:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/15 22:53:01.45 p8rIj0aj0
両方意地張ってたから

244:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 01:35:20.28 Wu57B0kI0
>>232
鎖国したから東インド会社の悪どい浸透的な侵略にやられました
ということだね

自ら認めてるのにまだ気付かないの?w

245:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 05:38:58.99 MqwmgloD0
それ東インド会社がド畜生なことの擁護になってなくね
何が本末転倒なのか

246:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 08:53:42.03 CangNb4FP
>>242
軍事勢力が二極化したからだろうな

247:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 09:54:00.09 MhtUQzQG0
>>245
「大英帝国の東インド会社があこぎな商売してるよ! 助けてフランスさん!」
みたいな外交が、鎖国だと出来ないからじゃない?
幕末日本では、フランス支援の幕府vsイギリス支援の薩長、という構図だったみたいだけど

>>246
豊臣が大阪城明け渡して退去してれば、本願寺みたいに生き残れたんだろうか
武力の無い関白家、みたいな感じで

248:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 09:56:52.98 W0MiornZ0
豊臣が武装放棄すれば実際家康もしつこく潰すなんて世評的にも出来なかっただろうしな
織田みたいに家だけ残る道はあっただろう
天下はともかく影響力を保持しようとして粘って特に家康の寿命を読み違えて失敗した印象

249:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 10:03:16.23 mnUHhaG00
黒秀吉が、秀勝を毒殺したんだよ。

250:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 11:16:28.09 0JzpVsaA0
清須会議から賤ヶ岳までをやるなら柴田側の方にも相応に焦点当たるんだろうけど
なんとなく勝家や盛政を悪くは書かないだろうから、そこは全部前田に背負ってもらう形かな
これまでに豪姫関連とかで秀吉夫妻利家夫妻での描写があれば羽柴前田ラインでの話しも
こういう事情があるってな形で上手く描けそうだけど今回は難しいかな

251:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 11:22:46.05 2Vf1kZ+V0
>>248
てんぷら食わせまくっておけば…

252:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 12:00:51.98 bbrYNAOwP
>>248
家康なんて早死にしててもどうにもならんかっただろうけどな
征夷大将軍になった所で終わっている
家康本人より寧ろ二代目の秀忠と彼が作った官僚機構が凄かったわけで

ここが徳川と豊臣の決定的な差
秀吉が天下を取って関ヶ原までの15年と、
家康が将軍になって大坂の役までの12年では
統治体制の構築度が全然違う

末端はパクれば良かった後者が有利だったろうが、
それ以前に中央の組織体制の出来が違う
5奉行5大老なんてアホな仕組みなんて崩壊して当然

253:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 12:44:41.01 QcUhV3XiO
>>250
わざわざ誰かを「悪く」書く必要あるのか?

254:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 12:52:57.68 68aNU9rkP
天下奪回は無理だろうが家康が死んで秀忠なら大阪滅亡まで行けたとは
思えんが。伊達みたいに怪しいなと言われながらの一大名になったんじゃね

255:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 13:09:29.47 h6Z8ohJW0
代替わりしたあたりで取り潰し。合戦は無しってのがありそうな展開。

256:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 15:02:37.00 0JzpVsaA0
>>253
そう描くんじゃないかなって思っただけ
これまで秀吉との絡みもないし前田の逃亡は辛辣にいくんじゃないかと
俺個人としては織田家北陸軍連中みんな好きなんで誰も悪く描いて欲しくないよ

257:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 17:16:33.87 QcUhV3XiO
>>256
まぁ桶狭間も山崎もそうだけど、誰も間違ってなくても決着つけてるし。
誰かに責任押し付ける描写にするとは限らないかと。

これまでに敗戦で露骨に悪く描かれたのは朝倉景鏡か遊佐おじたんくらいじゃない?

258:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 17:46:55.73 T329fFEZ0
小山田さんもなかなか…

単行本では捨てゼリフまで加筆されたからなw

259:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 18:42:14.35 m8rkrVHf0
景鏡はちょっと涙目になってたな

260:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 19:00:43.02 wkXRJ7ZI0
景鏡の良心的なものを表現したかったんだろな
上手いと思ったわ

261:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 21:09:31.53 yaEVLjif0
>>252
残念ながら徳川と豊臣の違いは成人した後継者の有無と
有力ライバルをどれだけ潰して一強体制にしたことだけ

官僚組織の有無だ!程度の認識がダラダラ長文書いても痛いだけ

262:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 21:10:03.03 DcaTn3mn0
相変わらず主人公の影が薄い漫画だ・・・・・

263:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 21:11:55.25 2hPBQuQS0
いつからか、そういう漫画じゃなくなってる。

264:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 21:26:58.38 EQmvGdwW0
>>261
根拠は?

265:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 21:53:58.44 E95RgnoFP
>>263
無印まではゴンベの青春英雄譚だったけど
天正記からは群像劇&やさしい戦国経済になってるからねえ

まあ今の展開も好きだけど、戸次川の失態からはまた個人劇に戻るかも

266:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 22:03:53.47 Hn0uj2Si0
>>258
なかなか恰好よかったじゃーないですか。小山田さん
作中描写で比較すれば、景鏡さんや遊佐おじさんより、
悪漢度、胆力、力量ともに上だと思うんだ。

史実? 知らんww

267:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 22:11:08.21 2Vf1kZ+V0
序盤のセンゴクとゆかいな仲間達みたいなの見てると
その後の豊臣滅亡とか辛いわー
あのべしゃりとおべっかで出世するんだって言ってたネズミが立派になって
豊臣家が大きくなったってのに、それを潰すのが
センゴクと一緒に戦ったりてんぷらにするよとか言ってた家康なんだぜ?

268:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 22:43:36.14 M31Fkb+L0
穴山さんも相当小物だった


同じく裏切った木曽さんは、史実じゃ家康に戦で勝ったり、なかなか面白い武将だね

269:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 23:03:53.37 28AkNINv0
この漫画におけるキングオブ小物といえば将軍様でしょう

270:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 23:28:27.59 MrNt+Pyr0
将軍様はもう少し大きく書いてほしかったな
初対面で明智に「うわこいつ駄目じゃん」って内心馬鹿にされたあげく石投げられてて可哀想

271:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 23:34:13.00 D202UIxP0
>>262
主人公視聴率取れないから・・・

272:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/16 23:51:44.20 kiRAoBUN0
司馬遼太郎の小説みたいなもんだと思えば、まあ

273:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 00:11:36.54 oPgcd5J90
>>258
小山田さん別に悪く書かれてないだろ
戦国時代の武士として言動に一理あった。生き残れなかった以上、『それは間違いでした』としか言えんが

274:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 00:59:39.74 mbUHCwP50
>>264
秀吉死ぬ前の豊臣領の石高と有力大名の石高も知らないか
有力大名に領地相応の権力を持たせたせいで政権中心の秀吉が死ぬと
抑止力が消えて有力大名同士が潰し合い
江戸幕府は一貫して石高と権力の分離に力入れてた
それが可能なのは徳川家の石高と、石高に伴う経済力
軍事力が有力大名より圧倒的に多いから

275:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 02:00:49.78 /EFRRSru0
>>274
その通りだな
身寄りのない秀吉には
徳川の譜代外様システム作れない

秀吉晩年の文治と武断の軋轢考えると
青年後継者がいても肝の文治派失脚して
政権基盤弱体化は避けられない
そうなると関ヶ原が数年延びるだけかな

276:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 05:37:09.27 B/NG0fkM0
>>274
徳川が反対派を全国規模で一掃する口実ができた関ヶ原の影響大きいってこと?
もし関ヶ原がなければ、あれほど急速な中央集権はできなかったと思うな

277:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 08:19:54.15 ICtDRZX70
関ヶ原の戦いで一強皆弱の流れが決定的になったと言われるけどその直前に
毛利が領土削減込みで降伏してきた時点でその流れはできていたんだよね。
関ヶ原の戦いは実のところ残党刈りに過ぎなかった。
三成が戦術的に覆すことができる云々はともかくとして。

278:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 08:34:55.53 mbUHCwP50
>>275
わかってないな
関ヶ原直後徳川家だけで400万石強、結城や松平などを加えると600万弱
逆に諸大名で1番大きい前田は120万石、他は5、60万石程度

大名も豊臣も200万石の豊臣政権とは大違い

279:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 09:33:13.41 zPJQp7S3P
>>278
そんなに簡単じゃない
豊臣直轄は精々220万石だけど、
所謂恩顧の石高はトータルで300万石を超えるわけで、合わせて500万石
石高だけでも徳川250万石で対抗するのは到底無理
更に機内の圧倒的経済力があるわけで
幕府の黎明期の徳川にさほど劣るとは思えん

結局、統制出来ないところに付け込んだのが
豊臣を追い落とせた理由だよ

280:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 10:40:49.48 QimvxnI/P
明智光秀の子孫が、唐入りを阻止するために謀反したと新説を唱えてるのか

281:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 17:30:33.53 BLkYGdxQO
>>280
わからんけど無くはないと思う。
つうか原因はひとつじゃないだろうし。

不満(四国外交で顔を潰された)や怨恨(織田家の合戦で親族の犠牲)もあったろうし。
おまけに隠居してておかしくない年齢になってから終わりの見えない外征とか。

Q太郎の台詞で「疲れ果てるまで仕え~」云々があったけど、疲れてたと思うよ。
織田家はブラック企業過ぎたんだよ。

282:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 17:56:46.45 YZNXrGE90
そのオッサンはセンゴクを読んで言い始めたんやろ
間違いない

283:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 18:51:18.92 sDkl2MGM0
信長の唐入りは本宮ひろ志が大昔に描いてますがな。
べつに新説ってわけじゃない。

284:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 20:45:10.55 mbUHCwP50
>>279
だから石高と権力の切り離しができたかどうかの話だろう
畿内経済力や全国の鉱山は徳川豊臣両政権ともに握ってたが
秀次を殺して成人した後継者の居ない豊臣政権末期では有力大名連合政権になって
秀吉後の崩壊がほぼ決まってた

一方で関ヶ原で有力ライバルを一掃した徳川政権は一貫して
大名の力を削いで幕府の力を増やしてきたし成人した後継者も居る
何よりも家康存命中に豊臣を潰せたのが大きい
徳川にも上方への抑えとして大幅加増された上最前線に転封された井伊
結城と松平が僅か数年で他界したり、初期幕府内部も武断派VS文治派の
大久保対本田の内紛などがあったから譜代とか制度とかだけの話じゃない

285:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 21:49:51.90 43pCk1FD0
もうずっとこんなウンチクひけらかしと論争の流れ?

286:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 21:54:23.17 ws8OC44v0
だがその説には疑問が残る

287:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 22:06:29.53 8JE7/TpI0
センゴク秀吉が好きだから秀吉が死ぬまでは連載続けてほしい

288:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 22:08:15.20 b7QNFF3dP
自分は権兵衛の死後の話もキチンと漫画化して欲しい

289:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 22:33:24.07 mbUHCwP50
仙石騒動までやるのか?

290:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 23:05:11.14 zPJQp7S3P
>>284
だから似たような状況なのに豊臣は崩壊して、徳川はそうならなかったのは
どうしてか?って事だよ。
君は後継者問題や敵対勢力対策の差って言ってるわけだろ?

俺はそんなもんは結果論で
原因は組織体制や法体系等、
システムの問題が大きいって考えてるけど。

291:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 23:18:10.81 7XYKO/YE0
>>290
君ら、センゴクというコミックを語る気はないのか。
歴史的な織田・豊臣・徳川の優劣でを語るなら他に適当な場所があるだろう。
ここはゴンベと伴に、だ!

292:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 23:30:05.95 c5Q/G3Pi0
>>290
結果論w
こういう人って室町幕府が何故機能しなかったのか全く考えてないんだろうな
法があってもそれを守らせる絶対的な力がなければ意味をなさないのは誰でも予測できる
予測できないのはアホとしか言い様がない

293:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/17 23:57:47.07 B/NG0fkM0
おいおい、権力の構造的なシステムの分析を全否定ですか…
歴史学の研究が意味ないことにならないか?

294:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 00:30:18.51 nrBtNnc90
>>291
その主人公が次はいったいいつ登場するのやら・・・

295:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 00:43:26.30 K0KGbbkx0
>>293
権力構造に実効性を持たせるのに実行力は絶対必要なのに
お前はシステムがあれば勝手に実効性がついてくると思ってるから突っ込まれる

徳川政権260年を支えたのは3代目までの改易の嵐と1000万石まで膨らんだ天領
逆に徳川政権の力が衰えた途端諸法度が形骸化して
大老老中奉行が幕政の中枢から単なる徳川家の家宰になったのが何よりの証拠

譜代の井伊が減封の恨みであっさり官軍についたし

296:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 01:20:58.44 6KYJ9vttO
スレ違いの議論もアレだが、何で「僕が思うコレが原因!」って、ひとつの要因にしたがるかねぇ。

豊臣政権のシステム不備?外様が力を持つ脆弱な豊臣家?どっちもじゃねぇの?

そもそも秀吉が早期に日本をまとめるには従属する外様は大勢力で残すしかなかったんじゃないの?
もっと前から色んな要因が絡んでたと思うよ。
バカな議論でスレ汚すなよ。

297:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 01:30:41.16 E203QFVH0
>>295
徳川政権の力が衰えたのはなんでだ?
システムに裏打ちされた構造が変化したからだろ?
君の意見は個別の結果だけを重視しすぎ、どんな実力行使も軍事行動も、その下地にシステムと構造のメタな基礎があるからこそ実現する

そこを分かってない

298:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 02:35:43.08 K0KGbbkx0
システム厨に現実を説明するのは無理だな
二次の世界と違って現実世界では法とルールで他人を従わせるのに
圧倒的な力がいること理解できないようじゃ話にならない

徳川幕府の力がなぜ衰えた?長州征伐に失敗したからだよ
実行力がなくなれば260年の間日本人に浸透したシステムも
あっという間に崩壊する証拠じゃん

これ以上はスレチすぎる

299:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 02:45:58.63 HVpswRMx0
無理なのはわかっているけど、せめて本筋にかかわる話をしろよ

300:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 04:23:53.17 v/+Ly4h/0
おまいら、落ち着け。
とりあえず茶々で抜いて、気を鎮めろ

しかしセンゴクの、少女~JC辺りの女の子達は妙にエロいよな。
当時の男、あんな女の子達とヤれるなら、そりゃ頑張って武功を立てるわな

301:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 04:31:52.31 diKiMluL0
この漫画のお市お茶々は堀久太郎とソックリすぎてなぁ

302:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 08:18:39.09 dSb8lnNl0
信長は最後おじいちゃんになってて桶狭間戦記の信秀と顔が似てたなあ
信忠も途中から変わって父親似てきたよね?「たわけぃ奇妙!」とか一喝されてた童貞丸出しの頃は可愛かったのにw

303:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 08:30:14.85 BuiVljcw0
寧々さまと、秀吉の間に子供ができていればと考えて事が無い秀吉ファンは皆無だろうな。

304:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 09:47:00.33 oK1c/h6E0
>>302
信秀さんはもちょっと頬がこけてたな

305:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 09:48:55.14 eDxp6/IZP
>>303
長浜城主の頃、娘が産まれたけど直ぐに死んじゃったらしいから
その娘が元気で長生きしていれば利家とまつの娘の代わりに
“豪姫”と名付けられただろうな

306:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 12:30:36.88 K0KGbbkx0
>>305
そう考えれば実は遺伝か先天的なものかも
2人の遺伝子にそれぞれ欠陥があって組み合わせると
子供が健康に生まれて来ないとか

秀頼が実の子だとしても茶々との子供なら遺伝子の片方が生きてるから
正常に生まれてきたという

307:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 20:02:33.77 +t5HQ7z50
秀頼巨漢説は、だれの種を想定してるだろうね

308:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 20:03:59.29 8Q7owFjX0
そりゃ長政のDNAだろ

309:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 20:10:36.95 7s6xvBqd0
よく知らないけど血統って母父の影響が強く出たりするらしいじゃん。
馬とか
本当によく知らないから知ったかだけど

310:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 20:24:43.44 mmQjEKa/0
>>308
だから大阪城は落城したのか

311:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 21:09:08.08 7s6xvBqd0
>>309
ふぼじゃなくて 母ちゃん側のじいちゃんのことな

312:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 21:24:54.27 K0KGbbkx0
>>311
男の子がお母さん似、女の子はお父さん似とよく言われるから

313:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 22:34:59.37 n9x9g2310
秀吉のとちゅげきシーンはよ

314:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/18 23:42:23.08 PwXem0y10
次回から、清州会議と言う事は、
天正十年の六月二十六日、最後のページが二十七日か……

……神流川でのフルボッコ状態が描かれなくて良かったですねww
滝川さんw

315:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 00:30:12.43 tWBEwY7n0
>>305
なんつーか「淀以前に秀吉に実子いた」ネタって良く出てくるけど、なんで皆が皆実子と疑湧ないのか不思議

あれだけ妾がいて小梨だったから淀が不倫の子として、じゃあその長浜時代の子も
側室が浮気した子って方が確率的にはあってんじゃないのか

316:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 00:45:47.66 Rxboxwb50
好色だったのに全然子どもがいないってのは不自然よな
秀頼の溺愛ぶりから考えて浮気じゃなく実子と思える根拠があったんじゃねーの?
それが夭折した子(たち)と考えると辻褄があいそうな気がする

317:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 00:48:27.80 Q2LcZab30
実子とされてる秀勝は妾の産んだ子だけど
長浜時代に死んだ娘はねねが産んだという説じゃなかったかな

318:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 01:39:13.74 KWsapSzx0
淀の時は秀吉は高齢になってしまったが好色で側室だけは膨張
でも淀だけが2回妊娠ってのは疑われるし、俺も怪しいなとは思ってる
絶対ないとは言えんけど怪しいのはどうもなあ
その時は父親は大野治長以外ないだろうが

319:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 07:08:53.85 BjWCSZXgP
いまさらセンゴク兄弟一気読みしたけど、こっちのセンゴク以上にトンデモでワロタ
斉藤飛騨や鵺衆とかふさけたキャラ出しやがって
飛騨守はモロにシグルイ伊良子のパクリだし糞杉

320:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 07:14:15.02 VLdnLbyq0
センゴク兄弟って読んだことないけど読んだほうがいい?宮下先生は関わってないんでしょ?

321:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 07:17:33.43 j4DyRjsNP
>>320
小説版だと宮下氏が表紙の絵を描いてるよ。結構面白かった

322:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 07:24:38.77 BjWCSZXgP
>>320
単行本購入だけはやめとけw
漫画喫茶で読むかブッコフ立ち読みかくらいの価値しかない
主人公が二重人格っていうSF設定で魅力無し
しかも合戦漫画じゃなくチャンバラ漫画

323:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 07:35:06.95 AXznl+hf0
群青戦記はなかなか面白かった。

324:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 09:31:16.46 Qj8BZHW70
>>320
絵が下手。ストーリーもぐちゃぐちゃ。

325:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 10:53:57.78 UBn5F+Bg0
>>324
一枚絵としてはともかく、漫画として下手なんだよなぁ>センゴク兄弟
あの読み辛さは、少し不思議なくらい
絵そのものは上手いのに

326:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 11:04:36.12 Rxboxwb50
イラストレイタータイプなんだろ

327:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 11:20:01.06 1T4b9Gqv0
センゴク兄弟を読むと、宮下センゴクがいかに面白い漫画なのかよく分かる

328:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 11:20:59.92 Rxboxwb50
漫画はネームだからな

329:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 12:11:48.94 htG/K7hd0
幼い姉妹が誰が偉いか順番当てたシーンは、この姉妹の権力への関心というか察知の感性が高いことを通して
後の人生を暗喩してるのかね

330:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 12:19:02.13 htG/K7hd0
原作者や原案を提供する人がいても、マンガを描く作者がそれを理解して自分なりに血肉にするくらいの知力がないと、結局面白いマンガは描けないんだろな
演出に歴然な差が出る、風俗や生活の描写、様々な小物とかマンガ家が関心もって素材の収集や観察をして日頃から考えてないと、なかなかリアルな感じは出せない

そういう地味なところに多大な労力をかけられないと歴然マンガは陳腐になってしまう

331:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 14:14:46.14 VqXT5wN40
>>319
飛騨じゃ無い方の斎藤さんが自分の間合いに入った味方を殺すっていう、まんまシグルイの虎眼先生だったな

332:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/19 23:30:27.77 hbwGjym90
>>319
センゴク兄弟は普通に原作小説で読んでたほうがいい
飛騨の強キャラ化とか鵺衆とか、いかにも漫画的に盛り上げるためのテコ入れ設定だし
そのわりには上手いこと出来てなかったが

原作のほうは普通に斉藤家から織田家へ移る時代の仙石久勝と久秀兄弟の戦国時代小説て感じ
ゴンベエの小説化というノリではけっしてないな

333:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 03:00:20.73 Pn6Pd5j/0
センゴクって、歴史好き以外の一般層には人気あるのだろうか

今の売れスジの漫画とは、かなりかけ離れた路線の作品だけど、
贔屓目なしに良い漫画だとは思うが・・・、やはり歴史に興味ない一般層にとっては
敷居の高いマニア向け漫画になってしまうのか?
なんか、少し残念ではあるけど

334:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 03:22:44.14 C7NU+V3G0
>>333
言ってて自分で分かってんだろどうせ
無印の頃のいかにもヤンマガな熱血主人公の立身物語という戦国「時代劇漫画」から、
今現在は渋い戦国「歴史漫画」にシフトしてるわけだし

335:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 05:10:35.00 kU75aV8v0
41 : ななしのよっしん :2014/01/12(日) 23:36:28 ID: e8mfHSkYVr
仙石は、身分の卑しいところ出身の秀吉にずっと部下として奉公してきたわけだから、多分役職がえらい奴には従うのが当然という思想だったんだろ。
だから長宗我部が従わないのも理解不能だっただろうし。もしあそこで勝負仕掛けなければ、大友がやられてただろうから長年秀吉を見てきた仙石が勝戦って負けるよりも、戦わずに大友を見捨てた方が怒りが大きくなる事を知ってたんだろ。

長宗我部はそれに巻き込まれた感じ、十河は仙石の意見に賛成してたから自業自得といえば自業自得だけど。

336:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 07:07:30.63 sdGh6SYKP
いいように解釈しすぎw
ごんべえは脳筋ヘタレ屑です

337:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 07:13:35.74 UiUYwKjx0
勝家あんなに勝てるのかよ秀吉、って思わせるのは凄いな

338:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 08:06:24.56 XFAFgOyR0
>>335
尾藤を見れば単に秀吉の性格を知ってるから打って出ただけだろう
実際戦力差で負けたけど、途中まで権兵衛の読み通り戦いを進めてた

339:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 08:11:37.50 PsgqhX/I0
威信てやつだな
うちの会社の社長も若い頃はそんな特別有能な人じゃなかったらしいんだけど
人望とか人間性が優れすぎててまわりに担がれる形で今社長なんだよね
んでその下に秀吉とか三成みたいな有能な方たちが支えてる
あの社長じゃないとその人ら纏められないって俺の上司が言ってた

340:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 09:53:52.26 m5qxizAP0
>>333
歴史にあんま興味ない人からすると、歴史時々エロって認識だと思う

341:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 12:11:27.34 8E2diKnB0
センゴクって、天正記あたりから、歴史的事象を政治的実務として描いてるよね。
他の歴史漫画と違って、感情から云々ということを極力排除してるな。
誰と誰が仲が悪いから戦、みたいなことは排除されてるね。

342:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 12:20:04.55 wyoYFjhQ0
というよりも。1人称から3人称になったからだろうな
1人称視点の方が感情移入しやすいが3人称だと物語が主役になるからな

343:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 12:30:44.32 Czmx2/G/P
相変わらず神戸さんは笑わせてくれる
よく恥ずかしくもなく織田の家紋使えるもんだ

344:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 12:51:54.93 +jfx4jKBO
高松での秀吉との会話から、
この漫画の権兵衛は戸次川は「功に焦って」というか秀吉にも「望外の功」を得ようとする感じで行きそうな感じがするけど、
実際問題、大友が前線に出て来てくれない時点でかなり切羽詰まってるんだよな。
鶴賀城落ちたら小倉が四方から攻撃されるし。

実際は権兵衛が秀吉を信じきれなかった感じかなぁ?

345:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 13:21:01.84 Zy/vNWLGP
>>341
>誰と誰が仲が悪いから戦、みたいなことは排除されてるね。

後世の人間からみればそれが一番わかりやすい話で収まるからね
今回の三七だと、史実じゃ生前の信様からあんまりな扱いを受けてきたから
それとは逆に溺愛されてきた茶筅がひたすら羨ましかったし憎かったから
ああなったとオチを付ければ済む話だもんな

346:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 13:40:42.48 /5U60bb+P
>>344
三方ケ原詳しくやったのは戸次川への布石じゃないかと思ってる。
おんなじような経験した家康はゴンベの心情理解したってな風に
持って行きそうな。

347:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 14:25:13.21 wyoYFjhQ0
家康
『こっちには来ない!俺たち何て眼中にないはず』→違った
『峠を抜ければ武田はいないはずっ、いないはずだっ』→いた

権兵衛
『待てって言われてるけど、このまま待とう』→城落城、詰め寄られる恐怖
『待てって言われてるけど、城を助けよう』→大友軍がやる気なし
『じゃどうするんだよ』→会話が成り立たない→じゃあ俺が前線でるわ
『川を渡って体制を整える』→島津勢総待ちかまえ

348:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 15:03:33.01 trqX9F110
オマイラ!
「天を裂く」っていう水野勝成の放浪時代を書いた小説に、我らが仙石秀久様が結構大々的に取りあげられてるぞ!

ふりがなは「せんごく ひでひさ」なのに漢字では「仙石 久秀」になってるけどwwww

松永弾正忠かとおもたwwwww

349:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 17:10:15.74 KN0QFbP20
意味がわからんwでキャラ付けされたのかのぶおw

350:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 17:15:50.10 IH6kgheX0
いままで見てきた秀吉者で勝家の扱い方が新鮮だったなー今回
あくまで筆頭宿老として一歩抜きん出た存在として扱われてる
だいたい今までの清須会議の勝家って終始遅れを取って「ぐぬぬ・・」
って秀吉にないも言えないまま終わる無骨物扱いばかりだし

謀反の噂聞いてから会議まで焦ってたりそんな描写ばっかだったし

351:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 17:21:38.55 vzogg7Jz0
でも実際のところは池田、丹羽が秀吉の子分になっててガクブルしてるんだろうな勝家さん

352:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 17:26:22.25 Vm/qV5JxO
手取川で謙信に向かって行って成長した勝家が今回への布石だったのかも知れんね。ただでは転ばんと

353:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 17:43:56.97 GIrw/1pwP
秀吉もこのあたりだと思い通りにできたみたいに描かれるのが多いイメージだから、新鮮に感じる
信長存命時のセンゴク秀吉と変わってない感じがしていい

354:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 18:16:10.99 AwdiewCw0
戸次川ってある意味秀吉にしたらグッジョブな気がする
四国の地元勢力の有力者がいなくなった

355:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 18:25:55.25 y/r+c61+0
>>339
それを「有能」っていうんじゃ?

356:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 18:38:39.56 WXfczX8w0
>>350
秀吉が色々動くけど主導権を握れず
みんなが柴田殿がいないと・・・になっててワロタwwww
信雄には筆頭家老をさしおいて何でお前が判断してんだと突っ込まれるしw
ここからどう秀吉が動いていくのが気になった。

357:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 18:44:34.85 W7nnOmwe0
後の小田原攻めも北条が圧倒的優勢のように描かれるんだろうな

358:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:09:38.47 Wq3c4xeS0
今週の権六さんが「池田殿、丹羽殿、上様の仇を討ってくれて礼を申す」って言ってたけど秀吉と対面した時は今までどおり木下って呼び捨てにするかどうか

359:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:26:23.89 IH6kgheX0
妙に、信雄が良い顔に書かれてて吹いたw
暗愚系の顔でいいのに。

360:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:27:14.30 Vm/qV5JxO
センゴクを現代風に並べ直すとこんな感じだろうか?

会長=織田信長(死去)
社長=織田信忠(死去)
副社長=北畠信雄
専務=神戸信孝
常務=明智光秀(失脚)
本部長=柴田勝家
部長=羽柴・池田・丹羽・滝川……

社外取締役=徳川家康

361:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:35:26.13 IH6kgheX0
近畿という要所はやっぱり信長直轄であるべきだったな
どんな理由があったにしても。

362:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:42:06.68 FnYHstGa0
>>359
朝倉義景と同系統の印象だったからあれはあれで暗愚っぽいと思った
ただまあ、個人的な信雄像は作中の三七みたいな感じだったから意外ではあった

363:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:48:16.74 CYl2SQWq0
センゴクだと信雄が信孝よりマシに見えるw
通説だと逆の評価が多いよな?

しかしこの鬼柴田はいいわー
賤ヶ岳が盛り上がりそう

茶々が堀久そっくりなのは何かあるのか?
こいつら血縁関係ないよな?

364:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:50:42.94 Zy/vNWLGP
>>359
吉乃が産んだ子どもだから補正された感じだな

365:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 19:54:17.11 AwdiewCw0
今回の作中の描写だと信雄は原理原則というか筋を重んじる理知的なイメージだけど、これって俺の抱いてたのと違うけど
これって根拠あるの?

366:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 20:05:01.77 FnYHstGa0
理知的?どこが?
2代目にしてさっそく貴族化して序列が物を言うと勘違いしてる馬鹿でしょ

367:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 20:31:00.70 AkWm3TLI0
信雄は次男、信孝は三男。
兄弟序列を主張するのは当たり前の行動。

368:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 20:45:18.34 KN0QFbP20
正直このごろオサレ本能寺なんかよりずっとおもろいw

369:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 21:22:49.54 Bqw0+nBDO
池田ァ!

370:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 21:23:21.82 qTcmqdTY0
実績比べをしたら、
まがりなりにも山崎合戦の総大将の信孝に譲るから、
序列でごり押しは、作戦として当然かなーと>信雄

それはそれとして、柴田かっけえ!
いやほんと、上でもどなたかが言ってたけど、
どやったら勝てるのよ? 感がやばいww

371:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 21:29:13.97 SDj62SM90
明智と同じ年くらいなんだけどなぁ
気迫が凄いわ

372:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 21:52:10.16 qTcmqdTY0
ここまで、ありきたりな、
嫌味な脳筋、邪魔してくる系上司な描写が無かったのが大きいよね>柴田

で、秀吉もきっちり敬意を持って対していたし。

373:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 21:57:43.09 LnW5q7u/0
今まで見たいに周りの武将に気を使って上手くやるってのが今回はできないよね。
自分から会議の主導権握るために前に出なきゃいけない。
ここで一歩引いて勝家に遠慮したら、部下は離れていくだろうし。

374:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 22:13:59.59 XFAFgOyR0
実績がもの言う世界だったし、特に織田家がそうだから
勝家も秀吉の意見を無視できない

池田がウダウダ言おうとした時ふっと秀吉の不機嫌な顔見て飲み込んだし

375:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 22:23:06.46 CYl2SQWq0
池田の娘婿は出てこないのかね?

376:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 22:43:22.10 CVBYgiNd0
戦国のエンマ様にゃあ気骨があるのよ

377:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/20 23:40:43.17 IGlHMtBy0
>>355
「キングダム」の白老みたいなものなんでしょ。
「武人としては平凡、オーソドックスな戦しかできないから格下にしか勝てない」と評される一方
野盗上がりの残虐非道な部下が彼に対してだけは敬語使うなど
人望は半端無かった。

というか、もっと有名なところで劉邦や劉備がいるだろ。
どっちも単独じゃ何もできなかったろう。

378:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 00:06:08.47 +jfx4jKBO
>>354
戸次川時点で長宗我部や十河なんて秀吉にとって何の問題にならないと思う。

379:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 01:30:50.84 VGNhRHu90
>>353
そうそう!相変わらず冷や汗かいてるのいいよね

380:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 03:54:20.38 V2heLdTn0
冷や汗といえば毎回冷や汗だらだらの三七w

381:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 05:03:28.53 iIW4Fxpx0
>>377
劉邦の戦下手は有名すぎだからな
よくこの人部下に見捨てられずに天下とれたと思うよ

382:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 07:36:18.39 JVK8QXWrP
>>367
でも実際は三七のほうが若干早く生まれているらしいね
信様が溺愛する吉乃が出産でまだかまだかと焦っているのを空気読んで
傍に仕える人が茶筅のほうが先に産まれましたと報告したらしいな

383:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 08:24:00.40 1YqaNHZJO
秀吉に勝家のような威厳があったら…それだと信長になるか?…
でも日本って勝家のようなトップを理想としてるとこがあるんだよな?
なかなか勝家タイプっていそうでいないけどw

384:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 12:58:03.65 sKlp3ZFG0
あれ? 話題に上がってないので、御注進いたしまする
>>捜査員らは、石川五右衛門を捕らえたという伝説がある武将ゆかりの「勝願寺(しょうがんじ)」(鴻巣市)で逮捕祈願をした直後に新見被告を捕まえたことから、「平成の五右衛門」と名付けていた。



URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

385:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 13:19:21.40 mzxQGjs70
脳筋系武将が天下取った国があるのって西洋特有じゃないか?
獅子心王みたいな奴。アジア圏だと誰かいたっけ?中国の天下人ってだいたい
劉邦みたいな人を上手く使える系か、李世民曹操光武帝みたいな多彩な万能タイプのどっちかじゃない

386:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 13:23:42.10 JVK8QXWrP
>>385
チンギスハーンは何か脳味噌まで筋肉っぽいイメージがある

387:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 16:14:00.57 56qvPlvW0
正史の劉備は戦闘能力は高いよ
曹操配下、結構な有名どころでも撃退して
「ヘイヘイ、相手にならんわ~」ってやってて
曹操自身が来たら敗走がパターンだけど
まぁ最後にやらかして、それが致命傷になったのがな

388:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 16:22:52.21 /KDy1Qv40
なるほどと思ったよ。
これで完全に柴田に遅れをとって、長浜を奪われた形になるけど、カラダを北陸に引っ込めたのを見て、
アホだごるああああああ!って展開になるんだろうな。
三法師の近くにおるわしの勝ちじゃああああってw

389:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 17:02:53.91 CLzQekkv0
>>385
別に勝家だって脳筋じゃないでしょw
脳筋武将が信長政権下で筆頭家老にはなれないよ。

390:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 17:04:11.21 CLzQekkv0
>>385
日本で脳筋武将というと、木曾義仲とか源義経とかかな。
どっちもあっという間に失脚したが…。

391:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 18:09:34.88 yrdXJEGo0
閻魔様が怖すぎて三法師が懐かず秀吉に懐くパターンになるのかな
堀久が守役というのもかなり大きそう

392:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 19:09:15.06 GoIQHaMVO
これで案外、雑賀衆の今後の方針を決めた孫一達みたいに心の底では通じ合ってる可能性もあったりして
やり合いたくはないけどお互いの立場が許さないとか、柴田が退いて秀吉に譲っても結局は周りが担いで後の戦に繋がるとか

柴田が信長が死んでから何を思ったか、信行の時と似たような状況の今をどう捉えるかによるけどさ

393:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 20:40:40.81 iafJWnx90
のぶおの大活躍が見たい

394:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 20:48:46.22 CZxM8SqK0
>>384
知らんかったから勝願時でググった2件目の一番下のとこで泣いた、おのれ弾正

395:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 21:18:54.05 aMy0s0xlP
脳筋かは兎も角、秀吉とでは全く相手にならなかったのは事実だな
本能寺から賤ヶ岳までの秀吉の外交手腕は神懸かり的な凄まじさだけど、
逆に言えば最大の障害だった勝家がどんだけ無能だったかって事でもある
筆頭家老までやってたのにそれまで外交交渉やってなったんか?って突っ込みたくなる酷さ

396:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 21:49:58.39 1YqaNHZJO
>>395
秀吉は日本人史上で神に最も近い男だと思うのに
何故か現代の日本人に伝わりきれてないなといつも思う。

信長は裏切られ過ぎてるだけだが
よく考えたらそれだけでかなり微妙だし
家康や徳川家は下々を抑えこみ過ぎて、
その後遺症が今も残ってるくらいだしな。

397:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:03:18.88 rQFH+cyv0
>>396
この漫画では違うけど光秀を倒した、要は主の敵討を果たした時点で
秀吉の勝ちはほぼ決まっていたようなものだからね
無能じゃないが勝家のミスをあえて言うならお市を妻にしたことかな

398:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:07:05.70 0DU3gFOn0
そうかなあ
武勇に優れ、戦では前線で先頭切るのも多数、政策はほぼ自分で決め、四六時中天下のことを考え、絶対絶命の危機を何度も乗り越え統一一歩手前までいった

信長みたいなどこの漫画のヒーローだ?みたいな奴おるか?

399:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:17:04.58 GoIQHaMVO
>>396
家康は跡取りや子孫が凡人でも馬鹿でもそれなりにやっていけるシステムを作ったのと持ち時間があった

信長に足りなかったのは人に裏切られない人望、その人望を持った秀吉に足りなかったのは時間、その時間を持ってたのが家康な気がする

400:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:24:47.00 jsnYAA890
>>395
勝家は無能じゃなく、光秀討った実績が全てだから
山崎で勝った時点で秀吉の優位は確定

401:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:25:40.90 QoyE5NVL0
しっかし、勝家もカッコいいなあ
勝家は割と有名だけどあんまり中身・内容は有名じゃないよね

この二人が戦うのがすこぶる残念な気持ちになる。

しずがたけと引田は分けるんじゃなくて2本立てでどっしりとやってほしい、マジに

402:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:26:11.01 rQFH+cyv0
>>399
秀吉は本能寺前に自分の上役や同格だったものは尽く葬り去ったからな
例外は前田利家と徳川家康のみ、織田家への粛清もエグイ
肝心なことだけど、この漫画で秀吉の暗黒面をどこまで描くのか興味あるわ

403:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:29:45.60 wXDWn0o60
>>395
必要がなかった、が正解>勝家の外交。
目立たないけど信長は官僚の整備もしっかりしてたから
そっちは彼らに任せれば良かった。
使うとすれば恫喝外交にしか使えなかったと思うw

ここは秀吉の優秀さを褒めるべき。

404:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:36:30.09 bsmuj+Lg0
まあ秀吉の運もあるけど、中国四国の毛利等が秀吉サイドになっちゃう時点で力量開きすぎてんよ

405:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:36:39.62 oX93ADI90
>>396
後遺症というか、歴史をつくるってなそういうことなんだと思うよ。
形になってしまえば、その後に続く時代の人間としては、その影響の
功罪を利害で考えざるを得なくなる。

そこまで至らず終わったからこそ偶像視しやすいってのもあるだろう。

406:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:37:49.99 5R2eGMe6O
>>396
そりゃあ秀吉は晩年の老害っぷりが酷いからな
アレで大分評価を下げてる
年を取れば取るほど練り上げられていった家康との違いだな

407:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:37:58.03 5VRSnKzm0
秀吉に時間が合ったとして馬鹿でも統治できるシステムを構築できたかどうかは疑問。

それを成すためには官僚システムを構築するしかないけど、
そのためにはまず五大老をどうにかしなければならない。
具体的は五大老の権限を官僚側への移行だけど、
秀吉がそれを実行使用としてたようには見えない。
最晩年まで五大老頼みだったしな。

また秀吉に時間があった場合朝鮮出兵も長引くことになるから、
ますます諸大名疲弊、徳川充実の結果になるし、
武断派と三成派の対立、長引く出兵による秀吉への反発はより深くなると考える。

408:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:44:38.82 aMy0s0xlP
>>396
冷静に考えると、本能寺前後の秀吉の瞬発力は確かに日本史上最高
尾張統一時の信長もかなり凄いけど、そういう所ってあんまり評価されないよな

家康みたいに真綿を締めるようにって方が評価されがち
実は家康型の方が運だのみなんで気がするんだが

409:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:51:52.31 0DU3gFOn0
限られた期間の土壇場の瞬発力なら対朝倉で一気に一晩ほどで拮抗状態から一方的な殲滅戦を成し遂げた信長だろ

410:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 22:55:10.46 oX93ADI90
>>408
実際家康はこの時期の天正壬午の乱を乗り越えることでようやっと
織田家中と勢力争いできる規模にのし上がれたくらいだよね。

これも結構な大勝負だったんだけど、この時期の秀吉の乗っ取り具合
の切れ味の前では地味な感じに映っちゃうという。

411:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/21 23:21:58.82 yzT3E7C70
>>407
諸大名が疲弊したら入れ替わりで徳川らを戦線投入すればいいだけの話
こんな簡単なことすら想定できないのでは何言っても的外れだよ

412:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 00:33:10.38 l6AilRbH0
>>407
えーと、五大老は秀吉最晩年に導入された制度だぞ?
それまでは関白の権力と権威の元で官僚が動いてた

413:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 00:34:11.06 kibYKYZf0
>>408
世間的には家康ってそんなに評価されてるのかな ?
信長は天下取りの基礎を作り、秀吉は信長の後継者の地位を
勝ち取り、実際に日本各地の実力者を屈服させた。

それに比べると家康は秀吉亡き後に天下を乗っ取っただけ
みたいに感じるけどなぁ。対抗になるライバルも不在で
せいぜい石田三成だし。前田利家がもう 5 年生きてたら
違ったかもしれないけど。

414:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 00:42:33.69 67Su65ps0
人質時代や敗戦の屈辱を越えて天下を取ったのが良かったな
耐え難きを耐え、忍び難きを忍びってのが日本人の気質に合ってるんじゃないのかね
まあむしろ、江戸時代にそれこそが美徳だと刷り込まれたのかもしれんが

415:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 00:54:52.44 TAzhjt9n0
日本じゃ源義経、中国じゃ韓信、この二人は戦術面で天才的なのに
政治能力に欠けてる感じ。職人肌というか勝家も一将軍の器までで
しかなかった感じ。本能寺後の外交と得意の武功面で光秀を討てなかった
のが痛い

416:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 07:07:12.00 vl52DTFkO
>>409
信様の神速も凄い。けれどもその対戦相手が…
それまでに歴史を左右する程のレベルで
迷走を繰り返して来た朝倉義景の時点でやはり伝(ry


秀吉軍の中国大返しが未だに日本史史上
五本の指には確実に入る謎の神業だから
勝家光秀ともに相手が悪過ぎて気の毒だったのかなと思う。

417:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 07:35:51.19 gT2Ikl8t0
朝鮮出兵に家康引きずり込めなかったのが秀吉の失策

418:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 08:02:20.52 Mv6q874t0
>>384
真田家の皆さんと仲良く並んでるんだよな

419:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 08:59:10.01 zYQmScZM0
>>416
柴田勝家が戦国大名として、どれだけの器量があったかも疑問だけどね

420:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 09:36:55.55 gYnf5g7G0
>>414
俺は学生時代は信長や秀吉の方が凄いと思ってたけど
社会人になってから分かるのが家康の凄さだと思う。
社会に出たら理不尽の連続だからね。
>>413みたいなのは、たぶん学生か働いた経験の無い人の意見なのかなと。

直接関係ない合戦に駆り出されたり(金ヶ崎、姉川ほか)、遠隔地に飛ばされたりの忍耐だけでなく
一番凄いのは「失敗から学ぶ」という学習能力の高さだろう
三方ヶ原→関ヶ原の応用は有名だが、豊臣秀頼・国松を処断したのは平清盛の失敗から学んだ事だろうしな

上の方で家康は長生きしただけ云々言ってる奴いるけど、食事療法や70まで水練や筋トレやってた人なんてそうは居ないだろ

421:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 09:43:01.23 zYQmScZM0
関ヶ原の時点で隠居するような歳だからなあ、大阪の陣まで合戦の総指揮取って主要な寄せ手に自ら赴くとか
まあ、ある意味超人的だよな

422:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 09:45:37.04 gYnf5g7G0
あ、もちろん運の部分もあったと思うよ
ただ、運って誰にでもそれなりに巡ってくるもので
それを掴めるかどうかが、その人の実力なんだろうね

実力のある人、人より前に出ようとする人には運が巡ってくる機会は多くなるのは当然。というより必然。
大人なら分かるだろ?

423:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 10:07:04.97 3qqu/4N/0
>>417
秀吉は勝つと思ってたからだ
朝鮮に出兵した武将には当然戦功として領地を当たる必要があるが
250万石の家康にこれ以上領地を与えたくなかった
子飼いの福島や加藤に領地をいっぱい与えたかったんだ

424:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 13:09:18.62 LYztXy030
大人になるってことは勝ち組に媚び売るってことだからな

425:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 17:57:38.65 TAzhjt9n0
>>422
君の言い分はいいえて妙だが社会じゃ無駄に敵を作るタイプだな
一言多い。ただ家康が凄いという部分だけ語ればいいだけじゃない

社会に出たことがないから~とか学生が~とか、戦国三傑に対して
社会人でも秀吉を一番に押している実業化もいれば、信長を押してるやつもいて
千差万別だわ。決めつけよくないよ

426:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 19:49:05.69 z2+/O24i0
小牧・長久手で、何年がかりでも徳川を潰すみたいなのは、やっぱ難しかったんだろうか。

427:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 19:52:10.05 eW4ifc+B0
その選択肢もありだろうけど、そうするのと、
妥協してでもまだ誰も成功してない天下統一を寿命のあるうちに成し遂げられるよう急ぐのとどっちが大事か
小田原征伐で天下統一できたのは後世の人間の後知恵なのだ

428:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 20:04:36.23 AIDWcpfU0
あの戦力差で決戦も仕掛けず物見遊山していたってんだから。

429:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 20:17:22.70 3qqu/4N/0
>>426
当時の秀吉の足場の弱さを理解してない
小牧長久手で負けたのは信長配下の勝手の同僚に絶対的な立場を取れなかったからだ
元同僚の部下が命令を無視しても敗北してもキツイ処罰ができない
もしやれば子飼いの部下以外は離反してしまう
逆に九州制圧後は秀吉の力が圧倒的になったので今度は家康はどんな理不尽でも応じる用意があった
長年手塩にかけた東海5カ国を捨て移転に応じると言うのは家康側のすごい譲歩だ
あれ以上譲歩させては部下が律儀者の誠実な(笑)家康に同情してこれまた人心を失う

430:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 20:25:39.78 OoeEJdha0
>>429
>長年手塩にかけた東海5カ国を捨て移転に応じると言うのは家康側のすごい譲歩

家康がキレるのを期待してたのかね?

431:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 20:32:44.44 ZR5zXzA30
最終的に、のぶおってセンゴクなみに巻き返してそこそこの大名に復活してるし、
宮下センセの次作は、「ノブオ」でお願いします

432:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:02:27.15 l6AilRbH0
>>430
期待してたかどうか知らんが、反発を予想して大幅加増とセットにしたんだろう
同じ時期に国替えされた上杉の加増幅を見れば家康にかなり配慮してた

433:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:11:54.71 yYrXU/Wu0
>>431
ストーリーで盛り上がるとこはどこらへんかね…

434:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:27:52.95 nVD8LqryO
>>433
北畠乗っ取りの辺りじゃないかな。

435:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:33:38.11 ZuAV0pr+0
大阪でしょ、色々と痛い目を見て身の程をわきまえてからの信雄はなかなかどうして悪くないと思う

436:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:34:32.55 nbDPsGmU0
伊賀攻めで最も失敗して
最も挽回…してねえな

437:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:40:07.81 SomF89hbP
あの織田信長の息子とは思えない男、それが織田信雄ならば
いっその事そんな息子だからこそ信長は信雄を溺愛していき
その反動で信孝は無視されてゆき嫉妬と怒りが入り混じって

だとどこのBLかいな

438:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 21:55:21.52 yYrXU/Wu0
>>434
そんなに歴史上有名でない期間はオリジナル展開盛り込めそうかな
お家乗っ取りを良しとしない北畠家臣団との暗闘とか、○○衆みたいな忍者集団がですね…

439:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 22:12:22.06 l6AilRbH0
北畠といえば後藤久美子

440:名無しんぼ@お腹いっぱい
14/01/22 22:47:18.38 YZJwyFlO0
ついさっきNHKの戦国時代特集番組で
「本能寺の変の真相」が明かされたな。

ゲストとして登場した、「日本の歴史に非常に詳しい」
「恋愛漫画の第一人者」である
江川達也という男が語ったところによると

「実は信長本人もそうだが織田家の家臣は全員ホモだった」
「信長は女装癖がありそれはそれは絶世の美少女になっていた」
「そのため家臣全員が信長に心底惚れていた」
「織田家の家臣が戦で競って功績を立てようとしていたのは
 領地や金のためではなく、信長にケツを掘ってほしかったから」
「もちろん光秀も信長にゾッコンだった」
「本能寺の変の真相は、信長が光秀をフって
 家康とラブラブになったから」
「その結果嫉妬に狂った光秀が信長を殺した」

そうだ。
江川の描いたたくさんのホモ絵といっしょに
上の説が紹介されたんだが
こりれゃセンゴクの作者もこれまでの話を全部
描き直さないと駄目かもな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch