12/04/17 22:32:09.77 NTENJNAv0
グリセルダ&リベルタスに対してもターゲット認定済みなのかな<エンザイムⅢ
642:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/17 23:08:14.08 /geNlncUO
>>640
多分無理
知能も犠牲にしてる部分在りそうだから、街中で戦えば民間人お構いなしになる可能性高いよw
流石にクロノスもガイバー始末する為とは言え、あまりどす黒い部分はこれ以上表立たせないと思うし…
643:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/17 23:32:22.37 EV3rNtkK0
>>640
考え方が逆だと思うよ
エンザイムのハイスペックを維持するには常時調整槽の中に入れて恒常性を維持しないと
あのハイスペックは実現出来ない、って事じゃ無いかね?
で、一度出して活動を始めるとバランスが崩れて崩壊しはじめ数日で死ぬ、と
グリセルダも(多分ウーヌスも)似たような事をやってあのスペックを実現してるんでしょ?
644:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/17 23:59:02.39 ijgLCaDH0
>>642
>街中で戦えば民間人お構いなしになる可能性高いよ
それはあるな。
>>643
グリセルダやリベルタスはエンザイム3ほどの再生力は
持っていないようなので、常時調製槽っていうのは違うのでは?
645:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 01:00:24.30 Jf3ooFJ40
どうでもいいですよ
646:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 01:44:53.51 OYZxyb9G0
>>634
ゼルブブス改×5と5人集の対決を仮想ずると。
ザンクルスの高周波ソードは高周波クローと高周波無効化装備で結構押せそう。
ガスターも溶解液やレーザーでミサイルは撃墜できそう。
ダーゼルブは接近戦では高周波装備で対応、高熱化したら離れてレーザー
エレゲンは触手を切れば飛び道具が無いので割と楽そう(ガイバーⅢもそういう対処してた)
ゼクトールが曲者、レーザー打ち合いでは砲の数などから負けそう。
接近すればパワーと高周波クローで有利になるだろうが、地中に潜ったり、
空飛んだりと意外と機動性が高く、逃げや不意打ちもやりやすい。
ゼルブブスは空飛べないのが弱点か
(飛べるほうが珍しいのだが)
647:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 03:40:22.16 CDaWneiY0
>>646
634はゼルブブスの話をしてるのにおぬしは何故ゼルブブス改の話をしているのか楠?
648:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 11:25:50.22 N8jBylJj0
ぶぶ漬けいかがどす
649:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 12:42:44.62 BR1Q8Tjg0
>>648
自分で食ってどこへなと消えろ
何がタチ悪いって自分で何もしないくせに水だけ差す糞俗物が
獣化兵に対するアプトムとかこの星の王になりたいアギタンより
タチ悪い
650:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 15:44:25.38 tWRVLqFN0
晶と巻島も中途半端に話が途絶えてるのに、小田桐邸もまた中途半端に
取り残された人たちが多数。主要登場人物たちが三つの場所に分かれてしまった
今度はどこにいるヤツらが放置されるんだー
651:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 17:12:57.47 4ZxtSUUp0
最近は休載せずにいるだけまだマシだが
結局何も話が進んでないw
いや、肝心なことが何一つわかってないと言うべきか
3箇所ザッピングはさすがにストーリーが滞ってしまうな
652:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 21:53:56.28 yQ8hk610O
いまさらだけどガイバーって一番の弱点が額の目立つとこに剥き出しってやばいよな
額は攻撃くらいやすい場所だし
クロノスの目的はガイバーユニットだったから見逃されてきたけど
戦闘システムとして考えたらすごい欠陥な気がする
装甲で覆う訳にはいかなかったのか
653:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 22:08:06.24 YYFaw7p60
それ言ったらウルトラマンのカラータイマーの方がさらにやばい
頭より胴の方が動かないから狙いやすかろうし
あと、ヘッドビームは元々コントロールメタル防御用だった気がする(記憶が曖昧
全部装甲しちゃうと熱的にやばいとかそんなとこかねえ
654:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 22:23:44.01 ZsNE2KTK0
だから、装甲で覆っちゃったら弱点にならんじゃないか。
655:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 22:27:25.67 yQ8hk610O
まあ作劇的に圧倒的な再生能力を持つガイバーが弱点剥き出しじゃなかったらピンチを演出しにくいって理由かもだけど
あえて解釈するなら脳に直結していないといけない、CPUは発熱するもんだから放熱の都合ってあたりかな
ガイバーが何か機能を発揮するときにコントロールメタルが発光するのとヘッドビームのエネルギー源は放熱らしいし
656:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/18 23:29:24.57 CDaWneiY0
>>652
ユニットは戦闘服じゃねーべ。
人間が着用したからたまたま強力な
戦闘力を持つことになっただけで。
あと、カラータイマー的な弱点を持たせるというのは
ヒーローものには必須のポイントだからなw
「お約束」というやつだ
>>653
ギガンティックの頭の両脇のヘッドビームはデュアルメタルの
ガードシステムだという設定だった希ガス。
657:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/19 00:07:40.30 TrztrzBo0
メタル物凄く硬いんじゃなかったっけ
658:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/19 00:10:58.53 TrztrzBo0
メタルは本当に弱点なのか怪しいところがある
弾き返されたスマッシャー食らったときも無傷だったし(逆にメタル以外はふっとんでた)
659:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/19 01:16:15.58 gnAPe/2Z0
ガイバー2はメタルを砕かれた事により、強殖細胞が暴走して
中の人を喰らい尽くしてしまってただろ。
あと、ガイバー1がコントロールメタルにエレゲンの電撃鞭を
喰らった際には殖装が解けて気絶してたような。
660:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/19 01:29:00.01 pQHTQRM7O
最初から破損してたガイバー2のメタルはもろかったけどガイバー1やガイバー3のメタルは結構頑丈だな
アルカンフェル戦とか破壊されそうな時でも無傷だし
でもエレゲンの電撃食らったときは機能停止してたから電撃には弱いんだろうな
661:名無しんぼ@お腹いっぱい
12/04/19 02:02:28.51 bHv9Jnr60
>>657
シネバイトが触れたときにはじくような描写無かったっけ?
よく覚えてないが、どうも正常に機能しているとコントロールメタルは相当丈夫らしい
>>647
単なるゼルブブスだとザンクルスとかとコンビネーションで攻められたらすぐ死にそうだからでしょ。