12/04/08 06:56:02.56 TxyJsovQ0
>478
残念ながら、他の作品を見比べる限りではあさりよしとおが哲学漫画に取り組めば、圧倒的に優れたものを描くだろうね。
根拠は、先生の中日新聞やら他の漫画内での科学ネタの出来だよ。
先生の科学ネタは正直、地口だったりキャラクターの偏屈な主張だったりと
「まともに解説しない」「ギャグとしても成立しない」ものばかり。
あさりよしとおは、学習漫画を見ても分るとおり、噛み砕いて解説しながらも脱線しない程度にギャグを織り交ぜている。
もともと科学系はあさりの得意とするところで、興味も知識もあるためでもあるが、それ以上にきちんと本人が勉強した上で
客観的に解説できているところが大きい。
あさりがもし哲学漫画を引き受けるようなことがあれば、綿密な下調べの上で適度な面白さを加えた作品に
仕上げてくることは想像に難くない。
哲学事典は先生の得意な分野だからやれたんだろうが、客観視とか解説とか、これまでの作品を見ても
今書いてるものを見ても絶対に 無 理 。