TRPG:使いやすいルールブックat CGAME
TRPG:使いやすいルールブック - 暇つぶし2ch2:思考機械
00/12/13 19:56
ドンキー・コマンド。

3:NPCさん
00/12/13 19:57
箱形のTRPGはたいていは使いやすい(見やすい・分かりやすい)ものが多かった。

使い難い(見にくい・わかりにくい)のものは、最近のムック型全般。

4:えいるーん
00/12/13 20:09
ルールの内容を別にして、構成で言えば
ワースブレイドのブックにまとまったほうのやつ

5:NPCさん
00/12/13 20:23
GURPSは・・・一人に付き一冊ないと結構キツイなぁ、
ってことで使いにくいことにしとこ。

6:Harry_Ynte
00/12/13 20:43
昔のソードワールド。
読みやすいし、安くてコンパクトだから扱いやすい。

7:NPCさん
00/12/13 21:17
 トーキョーN◎VAのRevかな。ツクダ版と比べると天と地ほどの差(W

8:NPCさん
00/12/13 21:37
ギアアンティークログブック。あれは良いね。
・・ってルールブックではなくキャラクターシートになっちゃうのか。

9:NPCさん
00/12/13 22:12
クトウルフのルールブック(箱版)は使いやすかった。
ムック版はもってないので知らない(ワラ


10:NPCさん
00/12/13 22:56
敢えて一つ、ということであればエルリック!かなあ。
世界観、ルール、原作キャラデータ、シナリオと必要なものは大体揃っ
てたし。最初のパワープレイなんかも悪くはないと思うが。

>>7
リプレイもセットであれば、という意味なら同感。
確かにツクダ版よりはわかりやすいのだが(藁

11:NPCさん
00/12/13 23:02
デカイのは、全部使いにくい。
文庫が一番。

>5
1人に1冊ルールブックが在る状態が普通だと思うのですが。

12:NPCさん
00/12/13 23:25
文庫はクソ。
見開きの情報量が少ないって。
見づらい。

13:NPCさん
00/12/13 23:33
>10
エルリックって細かいルールの順番とかバラバラで非常に使いづらいと思うんだけど。
(必要なものがそろってるってのは賛成)

14:5
00/12/14 00:00
学生+GURPS以外もやる って事で全員が全システムを一冊ずつ
持ってるわけではないんです~
あとルナルとかマーシャルアーツとか種類もいっぱいあるし・・
ゆるしてちょん(笑)

15:NPCさん
00/12/14 00:10
旧版青森はいいかんじだった。

16:NPCさん
00/12/14 00:29
全員ルルブ持ってるって事があるんかいな?
ムックタイプやブックタイプじゃ無理っぽいけど、、、、

17:島
00/12/14 01:29
コンプRPG1号のGURPSルールサマリー(藁)
誤植等がなければ、BASICだけ使うなら一番見やすい。

18:1D100
00/12/14 09:47
使いやすいので言えば、BOX入りの大版分冊ものでしょうね。
それも真ん中をホチキスで留めてあり、広げて置きやすいもの。
デメリットは、価格が高いことと、ボロボロになりやすいことですね。

19:NPCさん
00/12/14 11:15
>17
そーゆーのでいーんなら、MAGIUSスタートブックのルール説明マンガ。
あの1ページだけあれば、あの本の残りの部分はただのゴミ(藁

>18
確かに。
最近のムックタイプのやつはコピーしずれーからな。

なんか中途半端なネタだけなんでsageとくか

20:閣下
00/12/14 11:36
使いやすさから見れば。
ハードカバー>大判分冊>ムック>文庫 かなぁ?
値段が高い順にもなるけど。
無論編集的な出来不出来の差も大きいし、システムごと
に形態との相性もあるよね。
文庫は見開きの情報量が少ない上に検索性が最悪だけど、
ソードワールドとかT&Tみたいにルール自体がメチャ
メチャ簡単なものはたいして問題にならないが、D&D3E
が文庫で出たりしたら悪夢だ。
ムックは広げて置くのに不向き。カバーの管理も面倒。
天羅零ぐらいのページ数でムックだときつい(文庫は
論外)。それ以前に編集が駄目駄目とも言うが(藁
大判分冊は追加ルールで分冊数が増えすぎると管理が面倒。
その点ではワースが後に一冊にまとめられたのは評価でき
る。
ベストはハードカバーだけど、値段がねぇ…。国産RPGで
ハードカバーってないよね?

21:閣下
00/12/14 11:47
補足
でもキャラシーをムックのカバー裏に載せるのだけはやめて欲しい。

22:NPCさん
00/12/14 11:48
ファー・(でいいよね)ローズ・トゥ・ローズみたいなバインダー型
が良いと思う。(たしか初版と二版で留め具が角形→丸形に変わったんだよね)
 エルジェネみたいなランダム・テンプレートを集めるのにもむいてるし。

23:NPCさん
00/12/14 11:59
それはビヨンドっしょ?

24:NPCさん
00/12/14 13:23
>>20

ソードワールド完全版はハードカバーで国産ですけど?


25:NPCさん
00/12/14 13:23
>>20
オレは、大判分冊>ハードカバー>ムック>文庫。
分冊はバインダ使えばまとめて持ち運べるし
バインダはスクリーン代わりに使えば良い。
一番良いのはPPのマジックマニュアルみたいな
バインダ綴じ込み前提のバラのやつ。
コピーしやすいし。

基本セットはオリジナルバインダ付きで売るとか
そういう商売もアリだと思う。


26:25
00/12/14 13:25
22でがいしゅつだったねスマソ

27:閣下
00/12/14 13:33
>>24
済みません。逝ってきます…。

28:NPCさん
00/12/14 18:46
ペーパーバック使いやすいよ。
すぐぼろぼろになるけど。

29:1
00/12/15 01:46
>22、25
ほー。
バインダー型なんてあったんだ。知らなかったっス。
でも便利そうだな。バインダー型。
コピーするとき楽だし、あとから追加ルールとかでてもまとめやすそうだし。

現在、のばを持ってるけど、必要なデータがサプリメントやルールブックに散らばってて
見づらくて見づらくて。

30:NPCさん
00/12/15 02:22


バインダー式は頻繁にめくってると、ページが切れるんじゃよー!
「微4℃」は当時大不評だったのじゃー!
ぱ、ぱらぱら切れてゆくんじゃよー。



31:NPCさん
00/12/15 03:29
>必要なデータがサプリメントやルールブックに散らばってて
こういうのが一番困る(笑)

32:NPCさん
00/12/15 05:35
索引がちゃんとしてれば文庫でも良いけど。
とにかく検索性が高ければよし。
GURPS文庫版は、索引とチャートが見やすかったんで使いやすい。

文庫の利点は、出勤・通学中にもルールの勉強が出来る、ということだろう。
電車の中でムック広げてはよめん。

33:NPCさん
00/12/15 08:41
大判やムック派の人間が多いのが驚きでした。
文庫派って少数派?

>32
携帯できるというのはポイント高いですよね。
欠点はコピーしづらいことかな。

34:山犬。
00/12/15 09:28
私は文庫派です。
大判も好きだけど,携帯性と価格に重きをおきます,
確かにコピーには向いていませんが。

35:にけ
00/12/15 10:33
>>33
>文庫派って少数派?
かつては、文庫形式が諸悪の根源かっつーくらいに嫌われたものです。
横書きでないというだけでマイナス材料とされたり。(^^;
その名残でしょうね。

実際には編集テクニックで十分カバー出来る問題でしたね。
GURPS日本語版なんかは好例でしょう。
逆に、テクニックが不足すると大判にしても分かりやすくはならない……
という実例がソードワールド完全版でしょうか。

36:Darktourth
00/12/15 12:14
RIFTSてゲームだと索引だけのサプリが2冊も出てるんだぜ(笑)

37:NPCさん
00/12/15 12:32
>>36
あのゲームはサプリメントの量がしゃれになってないから(笑)

38:NPCさん
00/12/15 12:59
使いやすいのだったらガープスかな。
索引が充実してるだけでも随分便利。
逆の理由で最悪だったのはウォーハンマー・・・・・。

39:NPCさん
00/12/15 13:03
いやいや、文庫のGURPSもイマイチなんだけど。

文庫は見開きの情報量が少ないし、ぶ厚くなるからなぁ。
GURPSベーシックの文庫版なんて、ぶ厚いから携帯性もいまいちだし。
半分ぐらいの厚さのムックと大差ないんじゃない?

40:NPCさん
00/12/15 13:13
文庫のGURPSとSWの大きさは、実は非常によく考えられています。
それは「丁度高校/中学の制服のブレザーのポケットに収まる」
大きさである事です。おかげで中央線の中で毎日読む日が続き、
終いには索引など要らなくなってしまいましたとさ。
しかも、ほかのシステムに適応できないと言うえらいおまけ付き。

41:NPCさん
00/12/15 13:50
文庫、と言うだけでありがたい。
鞄の中に入るし。
ウォーハンマークラスでも十分ポケットに入る。

コピーしにくいのは自分でサマリー作るしかないな。

42:小心者
00/12/15 14:08
最近のルールブックは使いづらいというか
表紙がはずかしくて出先で読めない。

43:六条
00/12/15 14:37
 最近のF.E.A.R.のゲーム、地道に追加サプリメントが出るのはいいけど、ゲームのときに持っていく荷物が重くなって大変。
 なんとかならんもんかのぉ。

44:NPCさん
00/12/15 16:19
>43
どうして欲しいの?

45:山犬。
00/12/15 16:28
メモリースティック化,とか?


46:JB13世
00/12/15 17:32
>45
うむpdf化して、携帯端末に取り込むとよかろう。把無とか栗絵とかだな。

47:六条
00/12/15 18:38
 コピー対策が問題だねぇ>データ化
 ホントはCD-ROMとかにして欲しいんだけど。

48:NPCさん
00/12/17 17:56
俺は使いやすいように、自分でサマリー作っているさ

49:NPCさん
00/12/17 23:24
むかしファーローズ(Bだっけ)であったバインダー形式だったら持ち運びには便利なのかな?

あれはあんまり評判良くなかった気がするけど、ガープスやNOVAにはバインダー形式は向いてるかも。

50:NPCさん
00/12/18 00:22
>48
俺は使い易いようにルールブックHTML化したさ

51:NPCさん
00/12/18 00:59
>>50
アップ希望

52:NPCさん
00/12/18 22:34
>>51

アップしたら、それは著作権侵害(藁)


53:NPCさん
00/12/18 22:36
>>52
気にするな

54:山犬。
00/12/18 22:43
するって。

55:NPCさん
00/12/18 23:40
>>53
しろよ

56:NPCさん
00/12/18 23:46
著作権うぜー

57:NPCさん
00/12/18 23:49
>>56
厨房うぜー

58:NPCさん
00/12/18 23:51
>56
確かにウザイな厨房

59:NPCさん
00/12/19 00:06
フリーウェアなルールブックってどっかになかったか?

60:NPCさん
00/12/19 00:23
著作権はウザいがこの場合くれくれ君の方がウザい。
まず自分で作れって。Htmlだったらそんな難しいものでもないだろ。

61:六条
00/12/20 02:48
 その言や良し!>自分で作れ

62:NPCさん
00/12/20 09:20
>>61
その言い方は誰ぞを彷彿とさせますね(笑

63:NPCさん
00/12/20 09:56
話を戻そう。
俺はルールブックがいらないRQのマスタースクリーンに付属の
リファレンスがよかったと思う。
ベーシックシステムは基本が単純で一目でわかるから、それ
以外のルールがチャートとしてまとまっていたあれが一番
助かった。
なによりゲームをやるときルールを持ち歩かずにすむ(藁

64:NPCさん
00/12/20 12:41
>>63
基本となるルールは簡単に憶えられる。
憶えられないようなチャート類は常に参照でいるようになっている。

っていうのが理想だよなー。
どれだけのゲームがこれに近い状態になっているんだか・・・。

65:NPCさん
00/12/20 13:18
最近のFEARのゲームはTCGの手法を取り入れているので検索性サイアク
プレイに公認ジャッジが要るぞ

66:NPCさん
00/12/20 13:22
>>65
ごめん、ブレカナは見やすいと思った。
公認ジャッジがいるのは確かだが。

67:NPCさん
00/12/20 13:31
>>65
いっそのこと、アイテムとか特殊技能とかをカードにしたらどーよ?
ってかんじだな。

実際、メタヘの新しい奴の装備とかのページのデザインはなんかカードっぽいし。

68:NPCさん
00/12/20 20:18
>>67
なくすぞ(笑)あとカードにするとさらに検索性が低下しないか?
MHMのように大量だとなおさら。

>>63の言ってるものかどうか分からんが、スーパースクリーン系のことだろうか?
あれのワースブレイドやクトゥルフは使いやすかった。実際にプレイしていてあれほど便利なものはなかった。
あの煩雑でデータに埋もれそうなワースが、紙数枚コピーしてPLに渡せばいいだけと言う点には感動したよ。

その点では旧版SWスクリーンも悪くなかったな。新版はどうなのかな。

69:NPCさん
00/12/20 20:39
 AD&Dでは実際に呪文やマジックアイテムをカード化したツールがあるな。
 ごく一部は日本語版でもでてたと思う。

 意外と使いやすかったのは確かだ。ただし、「卓に1セット」ではなくて「プレイヤーに1セット」であることが前提だったが。
 あと、呪文カードとかを全部あわせると500種類以上になるというのは鬱だった。
 

70:NPCさん
00/12/20 21:10
>69
今、泣く泣く訳して自作してる。
使うとこだけとは言え、めちゃくちゃ大変・・・ルール多すぎだ。そこが魅力だが。

71:NPCさん
00/12/20 22:10
カードやサマリーをPDF化してくれると助かるのになあ。
必要なとこだけ出せばいいし。

キャラシーで金取る日本じゃ期待できないけど。

72:NPCさん
00/12/20 22:16
pdfじゃないが昔HJでチャート別売りがあった。
続かないところを見ると労力ともうけが割に合わないんじゃないか?

作ったらコミケで売るかな。需要有りそうだし。

73:NPCさん
00/12/22 05:14
>>72
作ってくれい。俺が買う!!

74:NPCさん
00/12/22 05:37
N◎VA(R)でそれやって、売ろうして止められた奴がいたらしいぞ
某ネットでも大活躍のカレだってよ(藁

75:NPCさん
00/12/22 11:40
>>74
basil氏?
とめられた理由も気になるね。

76:NPCさん
00/12/25 05:15
どこで活躍しているの? おしえてーよ

77:NPCさん
00/12/27 01:48
索引の便利さ
戦闘その他のフローチャート
キャラシーの埋め方がまとめられているか

の3つは最低欲しいな。
チャートブックが別冊であればなおよし。TORGみたいに


78:NPCさん
00/12/28 18:41
GARPS完全板よりも文庫版のほうが使いやすいと思ったのは俺だけじゃないみたい・・・
比較がないから一概に言えないけれど。
マジックだけ一冊しかないから探しているんだけれど・・・
もう絶版なんだよなぁ。




79:練乳
00/12/30 02:27
真女神転生(覚醒編)はキャラ作るだけなら意外と使いやすいとおもいます。
天羅零は読みにくい、というか、もっと画面を整理して欲しかったです。読んでて、だんだん不安になった記憶があり。(藁


80:NPCさん
01/01/12 06:05
文庫とA4ムックと二種類出してくれい
ま 無理な相談か

81:NPCさん
01/01/12 11:25
このスレは下記のアドレスに移動になりました。
長らくご愛顧ありがとうございました。
URLリンク(cocoa.2ch.net)



82:NPCさん
01/01/12 12:26
>80
でも、良い案だと思う。
PL用とGM用に別れてるというのは。

83:大渦よりの来訪者
01/01/12 13:09
>78
割かし状態が良いのがブックオフなんかに転がってる事が良くある。
見つけたら即座に救助するようにしてる。
あと、運が良ければ神保町書泉に在庫が残っているかも。

84:NPCさん
01/01/13 20:01
文庫の良さ=携帯できるサイズ
と仮定してみると
N◎VA2ndのハンドブックも結構小さくなかった?

85:NPCさん
01/01/15 01:08
ルールブックはA5に限る(私見).持ち歩く人にとっては教科書サイズって
偉大だよ.しかし,情報量を増やすにはB5位がいいのかねぇ.

86:NPCさん
01/01/15 02:38
小さくて分厚いとコピりにくいという話も。

87:NPCさん
01/01/15 13:42
つまりルールの基本部分は携帯できるサイズ
チャートやサマリーはコピーし易く大きめ別紙
ってのがベストかな?
そう考えると大昔のBOX型のTRPGという形態はかなりよかったのかね。
さらに中身を別売してくれればいうことなかったと・・・・

商売的にはどうだかしらんけど


88:ななしん
01/01/15 13:46
そうすると
外出だがSWの文庫本ルールブック+マスタースクリーン
つーのは理想的な組み合わせになるな

89:てつ100%
01/01/15 18:56
確かにいい組み合わせですね。
マスタースクリーンに付属しているのが、使えるシートやサマリーであれば。

90:NPCさん
01/01/29 17:48
age

91:NPCさん
01/01/29 18:04
でも、ソードワールドしかやらなかったころは、
マスタースクリーンなんて必要ないと思ってたなあ。
今のゲームやるにはマスタースクリーンいらないし。
やっぱ理想はB5以上のでかいやつ。
持ち歩くのはデカイ鞄だろ。どうせオタクなんだし。

92:NPCさん
01/02/01 19:39
CD-ROM化してくれるといいよな
シナリオとかNPCデータ管理システムとかいろいろとつけてくれるとアリガタイ

93:NPCさん
01/02/03 02:25
NOVAの新しくでたCDドラマ
最初に聞いたときCDつきエキスパンションってことだったんで
ルールをデータ化してくれるのかなー
と淡い期待を胸に抱いていたあの日の俺

青春と言うものは、かくももろく崩れ去る

94:NPCさん
01/03/03 18:52
ルールブックの作り方には定評のあるFEARの新作
テラ・ザ・ガンスリンガー発売age
だれか語ってくれ。

95:NPCさん
01/03/04 03:24
>>94

語ることは何もない。
故にsage(藁)

96:NPCさん
01/04/14 13:57
ガープスマジック、文庫版の方が使いやすいと思う点が一点だけある。
それは、呪文の説明のセクションで、ページの上の方に系統名が書いてあるところ。
これがないせいで、自分の中の完訳版の評価はちょっと下がった。

97:NPCさん
01/04/14 18:00
>>94
> ルールブックの作り方には定評のある

ウソだ!

98:NPCさん
01/04/14 21:31
>>97
どのように?

99:NPCさん
01/04/15 23:34
>ルールブックの作り方には定評のあるFEAR

きっと低いほうの定評だと思われ

100:もしもの為の名無しさん
01/05/16 19:30
>>99
つまり低評。

101:NPCさん
01/05/16 19:37
>>100

座布団1枚あげます。

102:NPCさん
01/05/19 01:18
ルールブック……とりあえず、項目がきちんと整理されてりゃ
それでOKなんだけどね

103:NPCさん
01/05/19 10:53
いや、索引は要るだろう。
よっぽど単純なルールでない限り。

104:NPCさん
01/06/25 06:27
ブレカナのルールブックはどこに何書いてあるかわからなかった。
後ろのページで説明する単語を平然と前の方で使うのは
ダメすぎじゃないか?
せめて、何ページに書いてあるか入れるべき。

あと、チャート類はコピーしやすいように作って欲しい
中綴じとは言わないがね。
どっかに、カバーの裏にキャラシー印刷してあるヤツ無かったっけ?

105:NPCさん
01/06/25 06:32
>ブレカナのキャラシー
最初のサプリ RoG のカバー裏にあるよ

106:NPCさん
01/06/25 08:29
サプリメントにつけられてモナー

107:NPCさん
01/07/18 00:12
TRPGネタはTRPG雑談スレで・・・
URLリンク(mentai.2ch.net)

108:NPCさん
01/08/17 04:25
Bローズ。

109:NPCさん
01/09/08 18:16
最近出てるタイプの、データを一項目ごとにコラム形式で羅列するのは使いにくい。
(ブレカナの特技とか、メタルヘッドマキシマムのキャラクターパック・武器・etc.とか)

いや、説明文を一つ一つつけてくれるのは有難いのだが、
それとは別にデータを一覧できるテーブルも作って欲しい。

110:NPCさん
01/09/26 20:36
ん・・・・・・センプリ・・・

111:NPCさん
01/10/13 23:17
中身じゃなくて装丁の話なんだけど、ハードカバーのルールブックってどう思う?
丈夫なのと、開いた状態で安定するのは良いんだけど、
持ち運ぶことを考えると少し重くて、一般に値段が高くて、本棚で取る幅が少し広い。

112:NPCさん
01/10/13 23:21
だが文庫にも多くの情報が載せられない、表やチャートが小さくなるという欠点がある。
これを解消するにはどうすれば……
軽く、大きいが小さくもできる……
新聞だ!

113:NPCさん
01/10/13 23:38
文庫は安いからプレイヤー用にもう一冊買って、
セクションごとにバラして勝手に分冊にしてるよ。

114:NPCさん
01/10/13 23:53
>>111
ハードカバーっつってもピンキリ。
ロールマスターは、中のページが外れやすくて安っぽい感じだった。

115:(N)PCさん(・∀・)イイ!
01/10/14 00:49
ハードカバーは開いた状態で安定するので
辞書をひきひきルールを調べる英語のルールだと非常に助かる。
しかし、確かに重い。
D&D3eのコアルール3冊をもつとカバンのストラップと耐久性が不安。
辞書も一緒にもつと3kgくらい(俺感覚・未測定)するからなあ。

116:NPCさん
01/10/14 01:54
D&D3eは値段の問題だけはクリアしてるね。
もし仮に日本語版が出るとしたら、多分値段の問題で
ソフトカバーになるだろうけど。

しかしなんてーか、漏れはあの手触りが好きだな。単純に。

117:NPCさん
01/10/14 01:55
>>87
超遅レスですまん。
メガトラベラーがBOXででていたものをバラにして売っていたような?
珍しい例だね。

118:NPCさん
01/10/14 02:00
しかしマップはバラで売ってるのを見たことないな。
ボックスにはスピンワードマーチの星域図がついていたはず。

119:NPCさん
01/10/14 04:39
>>110
センプリは読み物のおまけだと思われ…

まぁ、確かに分量少なくて使い易いけど

120:NPCさん
01/10/15 05:12
>>118
付いてたね。CTと全く同じヤツが(笑)

121:NPCさん
01/10/15 12:15
ソフトカバーはあんまりかさばらないし重くないし、文庫よりは見開きあたりの情報量が多いから好きだよ。
だからガープスのソフトカバー指示派。
マジックに関しては索引や検索が見やすくなったのと、苦労しつつぺらぺらめくって呪文の詳細を調べる、文庫のあの魔術書感覚とが差し引きって感じだけど(発送が特殊すぎ?)
まあ、装丁が悪いとどうしようもないけどね。一応いまのところ、ガープス関連はそこそこの出来だし。
ただプレイヤー用に文庫も常備しときたいのは確か。リプレイと同じ文庫で再販希望。・・・でも商売にならないだろうねえ・・・

122:NPCさん
01/10/16 16:11
しかし、ルールブックの編集はだいぶマシになったね。
10年前が嘘のようだ。

123:NPCさん
01/10/16 16:32
>122
編集のどこの部分が?
レイアウトという点では退化していると思うが。

124:名無しさん
01/10/16 16:39
>>122
ウソつけ。
10年前の作品の方がよっぽどいい

125:NPCさん
01/10/16 17:07
おやおや。
124は中綴じが嫌いかね?

126:124
01/10/16 17:38
>>125
中綴じは好きだよ?
見やすいし使いやすい。
でも、今のルールブックのどこに中綴じがあるの?(藁)
中綴じって言うのは、YJとかの週刊誌に使われている綴じ方のことだよ(藁)

今のルールブックの綴じ方は「無線綴じ」。
ちなみに「平綴じ」と「無線綴じ」の違いは針金や糸で固定してるかどうか

127:NPCさん
01/10/16 18:15
ははあ
するとレイアウトが気に入らないわけだ。
くわしいみたいだから、比較してみてくんない?

128:125
01/10/16 18:30
あ、わりい。今、ってので深淵が浮かんだんだ。
そっか最近てのはドラゴン・アームズとかになるんだよな。スマソスマソ悪ぃ悪ぃ。

129:NPCさん
01/10/16 18:33
深淵はそもそもルールの記述自体がわけわかめだから…

FEAR系はやらないのでよく分からないが、WODの日本語版はどうよ?
あの作り(レイアウトにあらず)、漏れはルールを探すときにすごく困る。

130:NPCさん
01/10/16 19:19
>127は>123(俺)に言ってる?
まあ確かに専門家ではないが一般人よりははるかに詳しいがね。
ちなみにレイアウトの退化ってのはルールブックに限らず世間全般の
流れなんだけどね。
コンピュータに頼りきりで、職人さんが減っちゃったから、読みやすさ、
見やすさ、探しやすさという観点からは全般にレベルが落ちてきているよ。

ルールブックに話を戻すと、象徴的なのがやはりあの武器とか魔法とかを
ひとつの四角い枠にくくって書くやつだね。
これに対してよく言われる批判が、比較検討がしづらいっていうこと。
しかも(これはレイアウトの問題だけではないが)それだけで説明を
終わりにしているから、いい加減な記載しかできず、微妙な判断が
必要なところなのになんら説明がないなんてことが多発している。
まあ他にもいろいろあるけどね。

131:NPCさん
01/10/16 20:37
>130
できればタイトルを出して比較して欲しいんだけども。
ベストというか高いレベルのレイアウトがあがれば、
いろいろな人の参考になるし。

132:NPCさん
01/10/17 01:50
いや、レイアウトはともかく、章立てはわりと上手くなったと思うのよ。
ルールの説明があるのはあたりまえだけど、
ルールの用法について書かれたルールブックが以前にあった?

133:NPCさん
01/10/17 01:56
>ルールの用法について……

ってのがよくわからんな。

134:NPCさん
01/10/23 22:40
無論、マギウス・スタートブック!
これしかありませんよ!
どーですかぁ、お客さん!!

135:(N)PCさん(・∀・)イイ!
01/10/25 21:46
まんがだけコピーしたから
スタートブックはいらないYO!

136:ドキュソ侍
01/10/30 01:04
>(N)PCさん(・∀・)イイ!
くそ!ビックリマンのシールとお菓子みたいな事言うなよ!

137:NPCさん
01/10/30 01:24
少なくとも、ガープスマジックは文庫版の方が(・∀・)イイ!

がいしゅつだけど

138:NPCさん
01/11/24 23:42
ブレカナ2もやっぱりあのスタイルか。
予期してはいたけどがっかり。

139:NPCさん
01/12/04 01:43
MHMの『マインドクライム』ではデータが一覧表にまとめられていた。
これは好印象。素直に評価したい。

140:NPCさん
01/12/04 02:06
知ったかドキュソ発見!>130

141:ドワーフ小人
01/12/04 04:08
検索、といいますか一覧としてGURPSマスタースクリーンの分冊はキャラ作成時に重宝しています。
ブレカナとかドラゴンアームズでも特技などのデータチャートを完備してくれると遊びやすいのですが。大判の利点は表や図版が大きく作れる点にあると思います。

142:NPCさん
01/12/04 05:53
>140
ツッコミが遅い!
それにどこがおかしいか具体的に言ってみ?

143:NPCさん
01/12/22 02:21
TRPG普及促進の為に文庫でみやすいTRPGを考えてみる。

やっぱりネックは縦書きかね?

144:NPCさん
02/01/03 19:31
文庫はね、文章量に限界があるから。
分冊はめんどいよ。

まぁ、各個人の許容範囲の問題でも
あるんだろうけど。

145:NPCさん
02/01/03 19:42
ルールブック自体は、自由に作られていても
いいんじゃないか、と。
それが個性になるから。

ただ、索引をしっかりしてあれば、探すのは
楽になる。望むのはそこかな。やっぱり。

146:NPCさん
02/01/03 19:48
デザインのセンスと使いやすさ
図表の豊富さからいって、
近年のナンバー1ルルブは
CLAMP学園とおもわれ

ゲームの評価とは別ね

147:ダガー+60
02/01/04 01:37
SWみたいに、マスタースクリーンとチャートを別売りしてくれると楽だな。
できれば同時発売で。

ガイドブック形状で縦長ページの横書きなんてどうだろう?
開くとB5~A4になるカンジ。
…使いにくいか。

148:NPCさん
02/01/05 16:35
基本的に中綴じ本以外はコピーしずらくていやだな。
とはいえ、ボックス版の発売は今は無理だよなー。

149:NPCさん
02/01/05 16:39
TCGのお蔭でゲームショップも増えてきたんだし
書籍以外での流通というのもありなんじゃないかと思うんだが素人考えか?

150:NPCさん
02/01/05 16:39
リング式ってのも考えられるな。
なんかパソコン関係のガイド本で、開いたまま置いても閉じない、という売り文句のがあった。

151:NPCさん
02/01/05 16:45
バインダー式ってのが過去にでてるな。
コピーなどに便利だが、ページが破れるのが難点だとか・・・。

152:にけ ◆X09j3.5U
02/01/05 16:47
結局バインダーが重かったり邪魔になったり……。

153:NPCさん
02/01/05 16:48
しかしよくよく考えると「コピーに便利」っていうのは
「ルールブックの使いやすさ」の評価として微妙だな(藁

154:NPCさん
02/01/05 16:49
例のBローズのは、二穴というのも問題だったと思う。
150で言っているのは、もっと小さい穴で上から下まで数十本あって、
取り外しできないやつ。
取り外しできた方がコピーには便利だけどね。

155:NPCさん
02/01/05 16:53
>>149
おもいきり素人考え
ボックスで出すのはコストが掛かり採算性が、専門書籍より悪くなる
現在の流通規模で、専門店のみ扱いでボックスを出すと
当たり前のように1万円を超えてくるだろう
勿論内容が4000円の専門書籍や1000円の文庫と同程度のボリュームで

156:NPCさん
02/01/05 16:55
>>155
後半3行の部分の詳しい解説きぼん

157:NPCさん
02/01/05 17:20
大手の出版社を通して売るから、利益が出ないのでは?
当時、全国的展開の大手出版社の営業力は有難かったけど
現在はコストばかりが掛かりすぎて、ネットだけでも十分と思われ
もしくは、販売店と直につなぐのも良いのでは?
印刷も大手などではなく、小規模でやれば良いのでは?
無理かなー。

今の業界は消費者・生産者とのバランスが取れてないのが
停滞の原因ではなかろうか?
本来、ゲームデザイナーに支払うべきモノが、巨大な組織の維持費用に
使われているのが問題。

158:にけ ◆X09j3.5U
02/01/05 17:31
書店卸しは取り次ぎを通さないと難しいと思います。
ところが取り次ぎは大手2社による寡占状態……。
まあゲーム・フィールドはやってるけど。

>本来、ゲームデザイナーに支払うべきモノが、巨大な組織の維持費用に
>使われているのが問題。

「巨大組織」なんてのは無いと思いますよ。
角川だってゲームで維持してるわけじゃないはず。

FEAR、アトリエサードあたりは既に縮小を終えていると言っていいでしょう。

159:NPCさん
02/01/07 08:25
同人か商業かは微妙だが、ウィッチクエスト再編集版はどうよ。
ブック分冊箱入りで索引があって、本文印刷はダイレクト製版(速い安い眠い)。
それにショップ直卸しらしい。

まあ商業ベースで直卸しなんかしたら問屋に面子が立たないはずだから、あくまで
同人のつもりなんだろうが、一方販売店の広告ではメーカー扱いだ。ショップは正直だな(藁

160:NPCさん
02/01/18 10:47
速い安い眠いってなに?

161:159
02/01/18 11:09
眠いってのはあれだ、業界用語だ。スマソ
ピントが甘い、または線の輪郭がつぶれてはっきりしないという意味だと
思ってくれ。刷れても千部までの同人誌向きの印刷だと、大抵はこうなる。

つまり印刷料金が安いことの代償なんだが、読む側はそれほど気にしない上に、
商業誌並の印刷にすると三千部から五千部くらい一度に作らなきゃ
割高になるからな。
157の言う小規模ってのは、こういうのを言うんだと思うが。

162:NPCさん
02/02/15 15:40
索引なし話はこっちでやりますか?

163:NPCさん
02/02/15 23:13
索引がないなんて悪夢のようだ。
ところで何のシステム?(藁

164:NPCさん
02/02/15 23:16
ブルーローズでございます(藁

165:NPCさん
02/02/16 00:53
あんなにぶあついのに索引無いのか。

166:にけ ◆X09j3.5U
02/02/16 10:49
>ブルーローズ
公開情報・非公開情報・秘匿情報と3段階に分かれているのでインデックスは作りにくそうですね。

それよりルールのライティングに問題があるような。

167:NPCさん
02/02/18 13:00
イラストで1ページ使わないルールブック>使いやすい
似かよったイラストの少ないルールブック>使いやすい

168:NPCさん
02/03/11 07:30
ルールブックの作り方には定評のある(藁 >>94-100参照)
FEARがあえて自社ブランドで出したトーキョーN◎VAの新作。

どーよ? 


169:NPCさん
02/03/11 07:42
ブルーローズよりはマシ
理由:索引が付いてるから

170:NPCさん
02/03/11 22:34
ブックタイプならクトゥルフの呼び声が使いやすかったな。
ルールがまとまってて、セクション分けもしっかりしてた。
索引あったし。

171:NPCさん
02/04/17 21:57
ブルーローズはひどいな。

172:NPCさん
02/04/17 23:55
おかげで付箋の荒らしでほとんどコミケパンフみたいだよ。

173:NPCさん
02/04/17 23:59
本全体の流れと言う点からみれば、
FEARげーの中でもNOVAは特に酷い手合いだと思うが?

174:ダガー+☆☆
02/04/18 20:36
理想的なルルブの必要条件ってナンだろうな?

・段階順のキャラ作成ガイド
・索引がある
・イラスト過多ではない
・セクション分けもしっかりしている
・一覧表のまとめがある

…ガイシュツの話題か?

175:NPCさん
02/04/18 22:12
イラストも良し悪しだと思う。
戦闘の手順なんかはイラストで解説されてるとわかりやすい。

あと巻末・巻頭にマンガがあると世界観を掴みやすいと思います。
もちろんマンガの質とページにもよりますけど

176:NPCさん
02/05/11 23:44
薩摩揚げ

177:NPCさん
02/05/12 00:26
真ウイズはなんというかページレイアウトが美しいと思いました
ゲームしてないけど捨てられません

178:NPCさん
02/05/12 01:28
さすがEログインだけあって
ナイトウィザードがビジュアル重視で非常に夜は使いやすく・・・

著しく水を差す駄目ネタなのでsage

179:NPCさん
02/05/29 09:36
まじかよ!

180:NPCさん
02/06/01 23:52
dat逝きになった関連スレッド:

■卓上ゲームのルールライティングについて語るスレ
スレリンク(cgame板)

181:NPCさん
02/06/02 00:51
こっちのスレが残ったか。

182:ageザク小隊
02/07/03 20:54
俺たち非道なageザク小隊!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  __.,,,,,__     __.,,,,,__
.,. '゙   ``、  ,.'゙    ``、
.|.l■【 】■l.|  |  .l■【 】|    スレをageるには
(ニ(ニ[≡]ニ∩) (ニニ∩ニ(ニ[≡]ニ)   
 (つ  丿    (   ⊂)     早いほどいいってね。
  ( ヽノ      ヽ/  )   
  し(_)      (_)J

183:NPCさん
02/07/03 20:57
一月書き込みが無くても落ちないのか・・・

184:ドキュソ侍
02/07/03 21:51
2月無くても落ちないかもな!

185:暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前
02/07/03 22:23
( ̄Å ̄)つ<ageザク小隊、って二人(二体)やN(ワラ

186:NPCさん
02/07/03 22:30
一体は、万一の時は脱出して少佐に報告するために待機しているに違いない(藁

187:NPCさん
02/07/04 00:34
しかしこれからの時代、エラッタがでてもすぐに修正ができるように
電子ルールブック化が推進されたりはしないんだろうか?

188:NPCさん
02/07/04 00:40
記憶に残らないので、あまりスムーズに修正されると困る。
それは修正箇所をイタリックにでもしときゃいいのか。

まあ結局プリントアウトしないと読みにくいし。

189:NCPさん
02/07/19 01:45
反面教師的に「天羅万象・零」はひどかった。
目次は無いわ索引は間違っているわ。
つかえたもんじゃない。

190:NPCさん
02/07/19 16:32
>>189
35p目に一応あるよ<目次。
目次としての利用が難しい位置ではあるが(藁

191:NPCさん
02/07/19 18:35
アルシャードのルールブックはどうだったんだろう?

使いやすいかどうかの感想を聞くにはまだ早いか?

192:忍者ハッタリくん@ロシア
02/07/19 18:38
>>191
索引はプレイ中に「これって何だっけ?」と慌てて調べても項目が2分以内に出るだけの速さを持ち、
文章も誤解しづらく簡潔。

データ関連は作成に必要な順番で並んでゴザって、キャラクターシートの編集も良好。巻末チャートも過不足無く。
コピーも取りやすい構造になってゴザる。見る限り難点は見受けられず。

193:NPCさん
02/07/19 18:45
>>192
ほほう。
さすがにFEARもこなれてきたか・・・。

194:NPCさん
02/07/19 18:48
プイレイスペース広島のウェブページでアルシャードのルールブックのレイアウトについて「アクがなくなって残念」とか書いていたが、ルールブックなんだからアクはいらんだろうと小一時間(略

195:NPCさん
02/07/19 19:31
いやいや、アクが好きなひともいるさ。
スタンダードにはいらんと思うけどね。


でもアクの中のアクっぽいジャーヘッドやリッターが人気という罠。

196:NCPさん
02/07/20 01:28
>>190
知らなかった。情報thx。

197:NPCさん
02/08/11 03:48
>192
てか、薄いじゃん。

198:(・∀・)ニューロさん ◆NeurosvM
02/09/12 19:06 mSA2GH5S
最近どーよ?

199:NPCさん
02/09/12 19:08
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 最近TRPGやるな~ら~!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ココロココロのルールブック~!
 ココロココロ~!  >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

200:NPCさん
02/09/12 20:43
でてないみたいだが、HeroWarsの日本語版ルールブックはとても読みやすい。
日本語版独自の索引と巻末のサマリーもよくできている。
あの大きさで読みやすくて、しかも、軽い(ここ重要)。

201:NPCさん
02/09/12 21:24
┌─────┘- \
│ 目の見えない方が         \
│                     /
└─────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌─────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       / >>200
               - = ≡三  └─────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >



202:NPCさん
02/09/12 22:02
せめてどこが見えていないか、欠点ぐらいは書いてくれ >201
そういう言いっぱなしは気分悪いぞ。

203:忍者ハッタリくん@ロシア
02/09/12 22:45
ヒーローウォーズは素晴らしかったと思うんでゴザるがなぁ。
キャラシートも原書よりは使いやすいし、翻訳も素晴らしいし、挿し絵の挿入タイミングも悪くござらんし。
巻末チャートもまぁまぁ必要なだけゴザるし。索引も充実。

翻訳ならあんなものでゴザろ(^^; あれ以上いじると、翻訳じゃなくなくなって「日本オリジナル展開」になる罠(w)
ストーム・ブルをつけてくれるサービスのよさもマル。

204:NPCさん
02/09/29 01:53
T&Tのソロシナリオについてた簡易ルール。ルールブック買わなくてもできる。
そういう意味です語意と思う。

205:NPCさん
02/10/19 23:17
ヒーローウォーズの翻訳は素晴らしいが、元々のルールが未整理で読みにくい
罠。

206:D厨
02/10/20 03:09
懺悔しにきたよ。

そしてもう一つ大事なことを教えてもらったよ。
TRPGする上での大原則だ。
・ルールブックにケチをつけてはいけない
使いづらいとか不満を抱くのはいいんだよ。でもケチつけるエネルギーは、ペンで書き込みするとか、サマリー作るのにまわして遊ぶんだ。
ルールブックは会社の部下が作った報告書でも、家電製品の取り説でもない。
丸数字の対応が滅茶苦茶だっていいんだよね。それが原因でルールブックを見ながら30分立ち往生したって、気づいてから自分で何とかできるんだし。

俺が今までマンセーしてたD&D3EのPHBだって、よくみりゃ不親切なとこもある。
でもすげー面白かったからなめるように読んでどこになにが書いてあるか憶えちまっただけなんだよ。
どこに何が書いてあるか、困ったときどこを開けばいいのか分かるようになっちまえばどんなルールブックだって最高のルールブックさ

俺は冬の時代を乗り越えてただの甘えたゲーマーになっちまったんだな。

2CHに来てよかったよ
NPCに戻って、みんなと情報共有したり、ただ笑えるだけのネタを提供する毎日に戻ろう。

207:206
02/10/20 03:20
NPCにもどったけど訂正だけはするよ
・ルールブックにケチをつけていては遊べない
が適切だった

208:NPCさん
02/10/20 23:59 JuTUbJvA
まあものには限度があるけどな
>ルールブックにケチをつけていては遊べない

209:NPCさん
02/10/21 00:01
ケチつけないと、後発のプレイヤーが苦労するだろ

210:NPCさん
02/10/21 00:01
>208
たしかに最近は少なくなった気もするけど
ケチをつけなくても遊べないルールブックってのはあるね(w

211:NPCさん
02/10/21 01:53
ケチつけてる暇に遊んだほうがいいのは確かだが、ほんとに使いにくいなら、
ケチはケチで重要だぞ?

丸数字の対応が滅茶苦茶で、それが原因でルールブックを見ながら30分立ち往生
するなら、十分ケチつけていいぞ。

アルシャードの丸数字抜けで、三十分悩むやつがいるとは思えんが。

212:NPCさん
02/10/21 02:02
「ケチをつけるなら付け方を考えよう」
では?
「ケチをつけてりゃ共感してもらえると思うな」
でもいいが。

213:NPCさん
02/10/21 02:11
単純に「正当な批判なら耳を貸す人もいるが、単なるいちゃもんには
誰も耳を貸さない」ってことか?
正論だが、2ch的につまらん(藁

214:NPCさん
02/10/21 02:25
結論はどうでもいいが、
D厨が爽やかに解脱するのはムカつく

215:NPCさん
02/10/21 02:35
えー、D厨いい香具師じゃんか。漏れは好きだなあ(w

216:NPCさん
02/10/21 02:39
>215
D厨はNPC化宣言をしたわけだが、
きっと僕達の心の中に行きつづけるわけで…
やっぱキモイ

217:NPCさん
02/10/21 02:56
カンナと同じだ罠

218:NPCさん
02/10/21 03:01
明星を忘れるな!

219:混物
02/12/07 19:14 r9DwTimV
GURPSのサイドバー方式ってどうなんでしょうね?
通して読むときに、後で読めばいい部分をはっきり脇に外してあり、
なおかつ本文の関連項目のすぐ近くに配置されているので後から読むときにもわかりやすい、
のは確かですが、サイドバーの記事がContinueされて何ページにも渡って続くとかなり読みづらく。
あと目次がやや散漫な印象を与えるのもちょっと。

220:NPCさん
02/12/07 23:25
>219
FEAR系の死ぬほど読みづらい脚注の嵐よりはマシなんじゃないかと。

221:NPCさん
02/12/17 22:02
とりあえず
重 要 な こ と を 柱 に 書 く な

222:NPCさん
02/12/17 23:18
重要でないことなどないからなぁ
柱がないルールブックが検索性がいいかっていうと、
そんなことないじゃん。

ま、FEARが目立つから叩きたいだけなんだろうけど。

223:NPCさん
02/12/17 23:24
>222
すごい論理の飛躍ですな(藁

224:NPCさん
02/12/18 00:28
>>223
・重要でないことと重要なこと、は客観的に区別がつくのか?
・柱のないレイアウトで、優れたルールブックを具体的に提示してみろ

225:NPCさん
02/12/18 00:36
>224
まあそうムキになるな。
そもそもそんな質問がでること自体、飛躍した論理に気づいていない証拠だ。

ま、FEAR信者だから必死なんだろうけど。

226:NPCさん
02/12/18 14:59
反論もしないで、そんなこと言われてもねぇ( ´,_ゝ`)

227:NPCさん
02/12/18 23:43
>226
だから論理が飛躍してるという再反論のしようのない完璧な反論が何度も
書いてあるだろ(藁

228:NPCさん
02/12/19 04:10
柱は例文とかにしておいて欲しいな。
「誤解されるかもしれないので例で書くと…」みたいな。
あとは「言うまでもないだろうが、もちろん…」って内容とか。

柱にルール自体が書いてあるのはちと……困る。
レイアウトしてから抜けに気づいて入れたとか、そもそも収まらなくてはみ出したとか、
そーゆーのは勘弁。見落とします。

229:山崎渉
03/01/10 11:03
(^^)

230:ドキュソ侍
03/02/01 23:27 JSVmSj/l
引越し前にD&D3rdの日本語版見せてもらったんだけどさ!
くそ!英語版と違ってキャラシーが見開きになってたよスゲエ!感動!
英語版は1枚の紙に裏表なんだよな!くそ!コピーしにくいっての!
まあPDFのを印刷するんだろうけどさ!

231:(N)PCさん(・∀・)イイ!!
03/02/02 00:26 6o2dVC7K
>D&D日本語
できればシナリオ部分などの付録は別冊にしてくれてると使いやすかったですYO!!
シナリオ見ながらルール確かめるのが至難でしたYO!!

あと索引が微妙な位置になってしまってちょっと使い勝手がおちてます…(´・ω・`)ショボン

232:ドキュソ侍
03/02/02 22:23 LuSVGA8J
>(N)PCさん(・∀・)イイ!!
付録は英語版でも邪魔モノになるよな!くそ!最初は良かったが!最初は!
日本語版欲しかったけどリバイズドの話出たらなんかどうでも良くなってきた!
くそ!日本語版はどうするんだろうな!リバイズド仕様にするエラッタ本を有料でPDF配布とかかな!くそ!

233:(N)PCさん(・∀・)イイ!!
03/02/02 22:32 wuS5IdzM
英語はSRDを公開するそうなので(・∀・)イイ!!んだけど
日本はSRD展開がないからなぁ(´・ω・`)ショボン
ちょっと不安ですYO!! (それでもたぶんRevisedは買うけどなー)

Revicedのモンスターマニュアルはモンスター毎にページを割り当てているらすぃので
かなり見やすくなるはずですYO!!

それはそうと
     __        、
   r'´:: .:::`ヽ ゙_,,..ノ''"゙、
 f´`i:: ..:;f´`i   ゙_,,..ノ''"
 レ'ゝ;;;;;;;;;ゝノ'
   /~~~~ i_]つ  日本語版かえ~
  、'_______」      日本語版かえ~
  / l l l l i

234:ドキュソ侍
03/02/02 22:44 LuSVGA8J
>(N)PCさん(・∀・)イイ!!
>MM
モラル判定できるようになっていると楽なんだけどな!モンスター!
2ndっぽいのを希望!巣の構成とか武器の持っている種類の確率とかさ!
絵も白黒でも構わないよ実際!くそ!

日本語版か!どうすっかな!つうか日本語版買うくらいなら最近のブランクでできた穴を埋めたいな!
くそ!数万円分くらい欲しいものありそうでやんなるよな!腹立たしい!

235:NPCさん
03/02/02 22:53
最近つーと、FEAR系、つか「ドラゴンアームズ」あたり?

236:NPCさん
03/02/02 23:52
3Eをぱらぱらめくってて強く思うんだけど、
そろそろルールブックもCD版がでてもよかね? 検索が便利とかいうまえに
アナログはどーも馴染まなくなってる……

237:(・∀・)ニューロさん ◆Neuros4hsk
03/02/03 00:03 DicE7BlW
(;-@Д@)ウーム
D20のBook of the Eldrrich Mightとかはpdf形式も販売されていて
エラッタがでたらパッチをあてて対応とかやってるので悪くはないんでつが
やっぱり、まだ電子媒体だと閲覧性が著しく低いでつYO!!
結局印刷してよんでまふYO!!

はやく高性能な(出来ればページをめくれるような)電子ブックがでないかにゃー。


いやむしろ脳内にサイバーで直結で…………(・∀・)ニューロ!?

238:NPCさん
03/02/03 01:00
PDFならctrl+fで検索出来ると思うニョロ

電子ブック形式なら、今の本のフォーマットの延長線上ではない
ヘルプファイルみたいなハイパーリンク重視の方が良いと思う
まあ、それだとプリントするとき困るわけだが

239:ドキュソ侍
03/02/03 21:34 eXtKbB1x
>>236
しゃあねえ!2ndのコアルールCDROM買って何食わぬ顔で3rdに参加すれば余裕!
ヘルプファイルみたいなアレだよ!便利だ!rtfもある!便利だ!
くそ!でも何故か3rdのやつらと混ざってゲームするには不便なんだよな!まいった!

240:NPCさん
03/02/14 16:54 iA068jZg
オリジナルTRPGスレは『義妹』に占領されてるのでこのスレをお借りします。
オリジナルTRPGを作っているみなさんはキャラクターシートをどんなソフトで作成していますか?
もしよろしかったらお教えください。

わたしはなぜかFireworksを使っているんですがなんとなくしっくりこないもので。

241:NPCさん
03/02/14 17:02
EXel。ある意味最強。

242:NPCさん
03/02/14 17:07
イラストレーター+フォトショップ
でも、オンセメインだったらエクセルかファイアワークスでいいと思う。

243:NPCさん
03/02/14 17:14 J71HRP4q
サイト掲載はHTML、印字用にRTFをDL出来るようにしているよ

244:ドキュソ侍
03/02/14 21:12 Zz1CAF5x
なんででもいいからPDF作るといいよ!
最終手段はUNIX系OSでTeXとか!くそ!Winでもできるか!なら余裕!

245:240
03/02/16 15:59 C7mufJ4r
ご意見ありがとうございます。四者四様ですね。
とりあえずご意見の中で所有しているのはExcelだけなので、少しExcelをいじってみようと思います。

質問です。
いままで使いやすかったキャラクターシートといえばどのシステムの物ですか?
それとともに、web上に公開されているシステムで
このキャラクターシートは参考になるとか、美しいというものがありましたらお教えいただけると幸いです。

246:NPCさん
03/02/16 16:05
>>245
央華封神

247:ドキュソ姫(ネカマ)
03/02/16 21:43 dd7MocjF
>240
エクセルは式さえ組めば勝手に計算して呉れるので計算の多いゲームじゃ重宝するよな実際!くそ!

個人的にキャラクターシートわかればいいのでまあなんでも余裕!
A4白紙もドンと来いっつうのな!くそ!

248:240
03/02/19 00:40 UKgkhgGA
>246
央華封神ですか。
それほど印象深いキャラクターシートでしたっけ?
あのテトリス?HPのシステムは独特でしたね
完全版は持っていないで違うものになっているのかもしれませんが。

>247
キャラクターシートと書かれた白い紙がついてくるのは男らしいなあ。

近頃のシステムキャラクターシートってどれくらいのサイズが普通なんでしょうか?
やっぱりA4二枚くらいでしょうか。

249:NPCさん
03/02/19 00:45
>>248
印象深くは無いけど使いやすかった。
新版のキャラシーもあんま変わってないよ。

250:NPCさん
03/02/19 01:07
キャレコに斬新さとか印象深さとかはいらないと思うよ
使えばルールに理解が及び
ルールを理解するにつれ、
しみじみと使いやすいってのが理想だよね

251:NPCさん
03/02/25 04:15
複数バージョン容易すれ!

252:Harry(,,゚Д゚)Ynte ◆Zonu/EfQJ.
03/02/26 19:01 6ejJI7Q9
ブルーローズは500ページ以上あるらしいですが、
重いですか?背表紙が割れたりしませんか?
今度買うかも

253:パペッチポー
03/02/26 19:05
ハードカバーじゃないので、重いって程ではないでつ。
背表紙が割れるほど開いてないんで、割れるかどうかは解りませぬ。
問題は、索引がついていない事・・・

254:Harry(,,゚Д゚)Ynte ◆Zonu/EfQJ.
03/02/26 19:23
そりゃあ使いにくい……
まあ元の分量が多い本だったら、索引だけでもかなりのページ数になりそうでつね。

255:Harry(,,゚Д゚)Ynte ◆Zonu/EfQJ.
03/02/26 19:25
>>237
矢張り紙の本が今のところ一番使いやすいですよね~
>いやむしろ脳内にサイバーで直結で…………(・∀・)ニューロ!?
そういう時代になったら、分量が多いるるぶ+サプリ全部でも楽々に使えそう~
で、そのままオンラインで公式サポートを受けられるようになっていたり…はしないだろうな~~

256:(・∀・)ニューロさん ◆Neuros4hsk
03/02/26 20:04
やはり、見たいページの位置を指が覚える、という感覚において
電子媒体は紙媒体に数歩遅れをとっていますYO!!

検索とかは便利なんだけどねー。

257:NPCさん
03/02/26 21:02
>255
そうするとルールと脳内ルールの区別が失われ
恐ろしいほどの厨設定が飛び出したり
逆に公式以外の状況だと
すぐにオンライン検索に行ったっきり帰ってこない
「眠り男」が発生したりと恐ろしい状況下で日常が戦いになります。

258:NPCさん
03/03/02 22:26
>>248
Violenceのキャラシートは本当に白紙ですが?

259:Harry(,,゚Д゚)Ynte ◆Zonu/EfQJ.
03/03/02 23:46
Violence!のキャラシは、コピーできない。とききますた。通販でViolence!売ってる店教えてくれませんか?

シャドウランの日本語版をもっているんですけど、ぼろぼろになってきますた。

260:NPCさん
03/03/24 22:31
>>258
白紙でさえありません。 

261:NPCさん
03/03/24 22:32
>>259
販売元のホグスヘッドがTRPGから撤退しちゃったから、難しいかも?

262:1行クソレス (´ε`)屋
03/04/07 11:02 zElPVmPU
最近のゲームはどうなのか、興味age

263:NPCさん
03/04/07 12:45
>紙VS電子

電子媒体より紙のほうが見やすいというのは、結局のところ肉体感覚に依存し、
慣れの問題なのかもしれない。ひょっとしたらこれから生まれてくるくらいの
世代の子供は、電子媒体のほうが使いやすく感じてくるのかも知れない。

俺は本業が大学院生だが、高校生のころは紙の本にマーカーを引き、ノートに
要旨を書き写してまとめながら勉強したものだ。
 それが今は、DLしたPdfの論文を読みながら、ワードパッドに重要そうなと
ころをまとめたりしている。俺はまだ紙と鉛筆に頼ることも多いが、次の世代は
全部画面上で済ませるようになってるかもしれない。

264:NPCさん
03/04/07 19:11
ウィザードリィってどうなった?

265:山崎渉
03/04/17 15:39
(^^)

266:山崎渉
03/04/20 02:57
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

267:山崎渉
03/04/20 07:12
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

268:俺ってクレバー?
03/04/30 00:23 nAeRL7eq
電子ペーパーに期待だ。凸版頑張れ!

……なんてエッジな発言する俺ってクレバー?

269:1行クソレス (´ε`)屋
03/04/30 11:45
電子ペーパーになっても、読みづらさは変わらない。

270:NPCさん
03/05/01 00:36
>268
電子ペーパーでも斜め読みとかはできないし、
ページめくりながら「確かこの辺・・・」とかできないのはチト不便かもね。
凸版のは(先日ブックフェスティバルで聞いたところだと)まだカラー表示をめざして開発中程度なので
先は遠い。

271:raopu ◆jQpivhkGCc
03/05/01 03:33
出版業界は、前年比95%ぐらいの収入源を
ここ5,6ねんずっとやってっから
ある意味必死なんだよね。
電子出版も、ものになればいいんやけどね。

272:NPCさん
03/05/02 00:45
携帯やPDAにコンテンツ配信して
新しい電子出版だ!
などどいってるあたりですのでにものにならない気が。

273:1行クソレス (´ε`)屋
03/05/04 16:16
そんなんええからはようおもろいゲームだしてぇな

274:ドキュソ侍
03/05/04 23:33 pGFZArgt
PDFとかで売られてても結局印刷しちまうってのな!くそ!

275:NPCさん
03/05/15 02:20
サードの本がFEARのより概して使いやすい気がする。
問題はゲームが重くて遊びにくいって所だけど。

276:NPCさん
03/05/15 02:46
TXTなら「斜め読み」目的に改行する事はできるんだ。
とにかく改行しまくって人目で意味を把握できるようにして高速でスクロールすればイイ。
でも、これは暗記や小説なんかに向いた主砲で、索引性が要求されるルールブックなんかには向いてないんだよ。

PDFは印刷しなきゃ使えん形式でしょ。もう、あれは。

277:NPCさん
03/05/15 02:47
誤変換多すぎだよ、逝って来る…

278:Harry(,,゚Д゚)Ynte ◆Zonu/EfQJ.
03/05/17 00:43
ある程度使い慣れたるるぶなら、電子テキストから単語検索して見たいところを探すより、
ページをめくって直感的に探すほうがいいっす。
洋書の翻訳文をテキストファイルにまとめたものをいくつか持ってるけど、使いにくいっす

279:山崎渉
03/05/28 12:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

280:山崎 渉
03/07/15 10:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

281:山崎 渉
03/07/15 13:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

282:NPCさん
03/07/19 09:16
生きてる?

283:1行 ( ゚ω゚)屋 ◆0gu00CLONE
03/07/19 12:24
リンボに居ます。

284:ドキュソ侍
03/07/19 23:11 XnvKTLQZ
カエル人間としなびた人間もどきが沢山居るのか!怖いな!

285:NPCさん
03/07/30 22:36

ヾ( ゚д゚)<ブラボ━━━━!!!!!

286:チベ ◆5dpw3iiYhY
03/07/30 22:41
>>285
・・・松尾さんって誰?

287:山崎 渉
03/08/02 01:56
(^^)

288:ドキュソ侍
03/08/02 21:04 52yt/VB5
D&D3rdを日本語版でプレイしてて戦闘するとき升目が無いヤツに朗報だ!
DMG3.5eは巻末にそういうマップがついてきている!でっけえぞ!折畳式だ!買っとけ!
でもアドベン箱と同じヤツなのでそっち買った方がマシだな!くそ!

289:NPCさん
03/08/17 23:02
サマリー次第だよな 結局

290:NPCさん
03/08/31 20:36
>>288

一応日本語版にもありますが?
壁は印刷されてないけど。

3.5eの巻末にあるカラーページのあれは非常に良かった。
HJのサイトかぎゃざで公開されないだろうか…

291:反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋 ◆0gu00CLONE
03/09/18 21:34 /5Ezr8m6
D&Dは文字が小さいけど、硬くて使いやすいなぁ。
我が家では画板としても役立っています。

292:ダガー+ステハン安物☆
03/10/15 21:23 CrsGSylV
ウチのSW完全版も、姪っ子専用画板として使われている。

293:NPCさん
03/10/15 21:33
うちではシャドウランッス

294:NPCさん
03/10/16 22:50
オラ、ブルーローズ!
もう半分くらいのページがオシャカだけど全然気にならない!

295:だがぁ+萌
04/02/16 23:31 buUzpoH8
や、少しは気にしといてやれ。

296:NPCさん
04/02/17 02:47
>35
今日はじめてこのスレッドを覗いて(いちおう全部読んだよ)びっくりしたのだが…
縦書きじゃないからほとんどのルールブックはダメだと思ってた…。
ブルーローズとか、縦書きならもっと読みやすいのに!って…。
変? 変なのか~…


297:NPCさん
04/02/17 02:49
文庫以外は大抵は横書きで無いかな。
RPGに付き物の表や数式との相性もいいし。

298:NPCさん
04/02/17 12:44
>>296
文庫以外の縦書きのルールブックを一冊でも読めば
そんなことはないってすぐ分かるぞ。

299:NPCさん
04/02/17 20:59
文庫以外の縦組のルールブックってあまり思い浮かばないナー
ワースの東方ルールくらいか?

300:NPCさん
04/02/18 14:08
SWのるるぶは使いやすいと思う。

PLの真鍮ダイス攻撃から身を守ったり、厨発言に対して角アタックしたり。
ハードカバーならではの防御力&攻撃力が……

ぇ?違う?

301:NPCさん
04/02/19 23:49 ruxq1woi
やはりswかな。
ただ必要筋力が7なので筋力5の私には重いw
文庫は1なんだけど。

チャート類が薄い糸綴じノートみたいな別冊になったらいいのに……



302:NPCさん
04/02/20 02:50
>>296
キミの思う縦書きのメリットを教えてくれ。

303:296
04/02/20 23:21
>302
単に、読みやすさかなぁ。文章の。(レイアウトがどうとかではなく)
日本語だから、さ、やっぱり縦書きのがだいぶん読みやすい。
やっぱゲームに慣れてたり、
理系の本を読んでいる人にはそういう感覚はないのかねぇ。

ちなみに
ソードワールドが売れたのは縦書きだったから
か?、という奇説も内輪で唱えていた(w

304:NPCさん
04/02/21 08:15
>>303
その論法からいくと棄てプリもダウンワールドRPGも馬鹿売れ。


305:NPCさん
04/02/22 23:48
それはそれで。

306:NPCさん
04/02/22 23:52
>303
それは縦書きだからというよりも文庫だから目をそれほど動かす必要がないということに起因している希ガス。

307:NPCさん
04/02/23 15:21
縦四段組(上三段を本文に回し、最下段をコラムや注釈に回す)みたいな組み方も
ありっちゃありかも知れないが、実例はあまり見たこと無いなあ。

308:NPCさん
04/02/23 15:30
>>307
GFとかGF別冊だな。ルールブックじゃないが。

309:75 ◆LgrVJcx1jM
04/02/26 04:42
>>182
禿同

はなしは変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなり変な事いいだしてスマソ‥
GBAと比べてみてどうなんでしょうか?(シェアの事は抜きで)

310:NPCさん
04/03/23 21:47
>>309
コピペのくせにいい所にレスしてるなw

311:NPCさん
04/07/07 20:01 MoxjoVXK
文庫の方が気軽に買える
本当に欲しいなら高いカバーものでいいけどさ

持ち歩きも考えるとやっぱ違うか

312:NPCさん
04/07/07 20:06
逆に使いにくかったのはコレ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
コレは誰も異論が無いだろう。
その次は日本語版シャドゥラン。

313:NPCさん
04/07/07 20:40
縦書きの数式や英文は読みにくいよなぁ。
普段買う本が技術書ばっかりで1冊で1万円超える事が普通だったりするから、
ルルブも特別高いとは思わないし。
縦でも横でも別に読みやすさや読みにくさは感じないし。

どっちかというと大きさかなぁ。
小さくて情報量の少ない文庫よりは大きくて情報量の多いB5版かA4版の方が好ましい。
小説程度だったら文庫でもいいんだろうけど、やっぱり「本=文庫」っつう感覚にはついて行けない。

314:NPCさん
04/07/07 21:52
>>312
いや、次点はツクダ版N◎VAでしょう。

>>313
それはルールの分量次第です。

また、文庫とB4以上とではレイアウトのやり方が違うので、
文庫では上手くいっていたのに大判で失敗したケースもあります。

315:NPCさん
04/07/07 21:56
>314
ソードワールドのことかーッ!(AA略

316:NPCさん
04/07/07 22:06
最近はもっぱらオンセメインで、ルール回し読みができないから、
安い文庫ルールはありがたかったりする。
比較的気軽に「買っておいて」って言えるからねぃ。

ちとスレの趣旨とは違うけど、
そういう意味で文庫ルールは使いやすい(採用しやすい)かな。

317:NPCさん
04/07/07 22:09
まぁ最近は文庫ルールのハッシュまで晒されるようになったからな、
まったく。

318:NPCさん
04/07/07 23:58
>>315
まあね。
あれはマジで角川/富士見の編集が大判レイアウトに馴れていなかったせいだそうで。

319:NPCさん
04/07/08 00:05
>>316
TRPG業界衰退の元凶がここに。
遊びたかったら金を払って買うのが当り前だろう…

320:NPCさん
04/07/08 08:30
>>319
へ?

321:NPCさん
04/07/08 08:42
なんにでも「元凶」ってものを求めるヤツがいるってことか。
勝手に問題をでっちあげるしw

322:NPCさん
04/07/08 10:09
いあ、ルール回し読みと安い文庫ルールは悪だろう。

323:NPCさん
04/07/08 11:45
(・∀・)<……

324:NPCさん
04/07/16 21:29
>>322
そんな餌に俺さまが(AA略

325:NPCさん
04/09/30 10:05:02
あげ。

326:NPCさん
04/10/13 09:27:33
A5版のルールブックって使いにくい?
俺はA5版派なんだが、周囲ではあまり賛同が得られていないんだ。

327:NPCさん
04/10/13 10:03:15
A5版…イースⅡとかそうだっけ?

328:NPCさん
04/10/13 11:16:40
>327
そうそう、そのサイズ。
あと俺の知ってるのは箱物だけどエルジェネシスと蒼森の新しいヤツ。

上記実際の商品の構成は良いとは言えないが、取り回しのよさ、表の見易さなど素晴らしい可能性を秘めていると思うのだが。


329:NPCさん
04/10/13 17:29:20
SW完全版とかD&DはA4変形(だっけ?)だからA5ではないのかな?
としたらA5のるるぶは持ってないな。
SW完全版のハードカバーの部分だけ切り落としたら丁度A5ぐらいかな。
それぐらいの方が使いやすそうやね。こんど切ってみるかw

330:上月 澪 ◆MIOV67Atog
04/10/13 18:14:35
『ぅぉい』
『A5は漫画の単行本のサイズのこと』
『ソーワー完全版なら半分じゃないかにゃー』

『真ウィズとマダラ(たぶん変形A5だが)ぐらいしか見たことないにゃー』
『取り回しは確かにいいんじゃが、鞄の中に入れる場合B5かA4のほうが安定するのよね』
『なの』

331:NPCさん
04/10/13 19:30:38
教科書もA5が多いな

332:NPCさん
04/10/14 00:11:25
A5と言えば、イース、真ウィズ、メガテン1stなどログアウト初期のルルブがそう。
あとマダラがA5変形か。
オレもこのサイズが一番好き。B5だとやや大きすぎるよな。

333:NPCさん
04/10/15 01:07:48
新版ブルフォレ、エルジェネ、トレイダース、
雷鳴版トラベラーもだね

光と影のレジェンド、赤霧学園、ウィッチクエストは、
もう一回り小さかったっけな

持ってないのでうろ覚えだが、、、
拳皇伝説、リングバース、番長学園も、
そうじゃなかったっけ?

334:326
04/10/15 13:03:45
こうやってあげてみると、本文とか内容はぷーなゲームが多いな

335:NPCさん
04/10/16 01:12:00
心配するな。
サイズとは関係ない。

箱モノでもいろいろあったからなあ?(藁

336:NPCさん
04/10/22 06:50:34
俺はコピーのことを考えるとやっぱB5が良いな。
基本的にBサイズ使ってる人間なので。

337:NPCさん
04/10/22 08:35:27
135 :黒犬使い [sage] :04/10/21 15:37:20 ID:???
そうさな。じゃあ俺の心のシステム、ダブルクロスについて俺なりに語ってみるか。

ダブクロは、例のFEARレイアウトで出来ている。あの、特技系全般がカードみてえな作りになってる奴だな。
あれの長所は、参照性の高さにある。ゲーム中最も参照するのはなんといっても各種特技部分だ。
それが1シンドローム辺り3ページでまとめてある(まあ、シンドローム紹介部分も入れると4ページだけど)ため、
そこのページを覚えておくなりその3ページをコピーして持っとくなりすれば簡単に見れるっつう寸法だ。
(ちなみに参照性のためにダブルクロスにはキャラシーの特技欄には簡単な説明を書く欄と詳細の書かれたページを記入する欄がある)

んで、短所は、なんと言ってもカード形式故の字数制限だな。
ダブクロのエフェクトはあの形式でまとめるためにかなりの字数制限がかかっている。
具体的にはダブクロの場合だと17文字が7行でざっと119文字。そこから『詳細:』の3文字を引いて116文字。
各種記号を最後に持ってくることで1行に18文字入ってる行があることを考慮しても120文字が限界だろう。
基本的にダブクロのエフェクト説明はそれ以内におさめなきゃならん。トラブルシューティングの《血の従者》とか多少の例外もあるがな。

だが、ただのボーナス系ならそれでも良いんだが、やっぱり特殊なエフェクトはそれだけじゃあ説明が足りなくてな。
それで揉めることもある。つうかダブルクロスのエラッタってのはそこから来てるっつっても過言じゃない。

それにエフェクト欄読むだけでは気づけない特殊な効果なんて厄介なものまである。
(《鷹の翼》を使ってエンゲージすると相手はマイナーアクションでは決して逃げられない、とか)
まあ、ようするにだ、そういう特殊な説明をつける余裕が無いってのがダブクロのレイアウトの字数制限から来る短所だな。

あ、ちなみに俺はダブクロ以外のFEARゲーはほとんど知らんから、他のFEARゲーレイアウトに関しては語らないで置くぜ。


338:NPCさん
04/10/22 08:36:51
147 :NPCさん [sage] :04/10/21 19:38:23 ID:???
>>135
ダブクロ1stの時はエフェクトは一覧表になってて確認しやすかったな。


148 :NPCさん [sage] :04/10/21 19:39:13 ID:???
>147
俺はあっちの方が見やすくて好みだった。


149 :NPCさん [sage] :04/10/21 19:41:58 ID:???
どっかのコンベでエフェクトの一覧作ってるGMがいて、すげえ見やすかったな。

151 :NPCさん [sage] :04/10/21 20:34:17 ID:???
>>147
一覧表ったって2ページだったじゃねーかw
しかもページまたいでたりして。
何が使いやすかったんだかw

339:NPCさん
04/10/22 08:38:25
154 :NPCさん [sage] :04/10/21 21:21:38 ID:???
見やすいとは違うが、セブンフォートレスV3のルールブックの使いにくさはどうにかして欲しい。
特殊能力や魔法の索引が、カタカナ部分でしか役に立たないのは、もうアホかと、バカかと。

例:ねばねばを調べる時、「な」のグループではなく、「か」のグループにある「グリュー」と言う文字を検索する必要がある。



155 :NPCさん [sage] :04/10/21 21:32:45 ID:???
参照ページ書いておけば良いじゃん。


156 :NPCさん [sage] :04/10/21 21:44:09 ID:???
属性で頭出しすればええやん
160 :NPCさん [sage] :04/10/22 00:00:27 ID:???
>>147-148
もれは細かくて見づらかった。

161 :NPCさん [sage] :04/10/22 05:58:32 ID:???
>>135
カード形式なのと参照性の関連が良くわからないな。
カード形式じゃなくても3ページでまとまるだろ?

340:NPCさん
04/10/22 08:40:22
162 :黒犬使い [sage] :04/10/22 06:22:11 ID:???
>>161
う~む、確かに書き方が悪かったな。
確かに3ページでまとめるだけなら、普通の箇条書きでもいけると思う。テキスト量事態は多くは無いしな。
だが、箇条書きだと探すときちょっと不便じゃねえかな?いちいち何ページの何番目って数えなきゃならねえし。
と、言うわけで訂正。
カード形式の長所は特技が何処で切れるかがしっかり分かることだと思う。
箇条書きだとつめ方や間開けである程度は調整聞くが、やっぱりずらっと字が並んでいると探すときちょっと面倒だ、と俺は思う。
(147みたいに表になってる方が良いって人もいるから、一概にはいえないけど)

出来れば他の人の意見も聞きたいところだが、これ以上は下のスレでやった方が良いかもな。

TRPG:使いやすいルールブック
スレリンク(cgame板)l50

163 :NPCさん [sage] :04/10/22 06:33:21 ID:???
カード書式も何ページのどこかを覚えてなきゃいけないんだが……。
DX2の何が一番辛かったって、エフェクトが五十音順に並んでるところだな。
ありゃあとから検索するのは良いけど、フルスクラッチする時はきつい。
まあ、カード書式の場合は技能順になってるほうが閲覧性が下がると思うけど。

341:NPCさん
04/10/22 08:41:40
165 :NPCさん [sage] :04/10/22 06:51:26 ID:???
>>162
それがカード形式の利点だとすると、リスト形式では駄目な理由が思い当たらないな。
枠があるから何処で切れるかは一目瞭然だし、項目が並んでるから見やすい。

カード形式でタイミング:マイナーの特技探すのと、
表になっててタイミングの列を見るのとどっちが楽かというと、
俺は後者の方が楽。


166 :NPCさん [sage] :04/10/22 06:51:57 ID:???
俺は50音順のお陰で検索しやすくなった人間なんだが…。
キーボードのアルファベット配列は、なるべく打ちにくい配列で作られているという話もある。
「使いやすさ」なんてのは、所詮は馴染みの問題であって、
FEARのように様々なルールブックを同じ形式で作ること自体は、
使いやすさを高めている働きを持っていることになる。
その一律の規格自体が優れているかどうかなんて、
Macが良いかWindowsが良いかみたいなお話だろう。
慣れた奴のが使いやすい。そんだけ。

342:NPCさん
04/10/22 10:28:46
移動しないアフォどものためにわざわざコピペ乙。

343:NPCさん
04/10/22 11:02:21
カード型レイアウトはアルシャードみたいな特技習得がクラスレベル基準の直列型の特技のゲームでは絶大な効果を発揮するが、
正直、スキル取得が自由な並列型のゲームでは量が多くなると見にくい場合が多い。
見開きで2ページってのが徹底してればまだいいんだけどね。並列型ゲームで3ページ目まであると検索性がおちまくる。
DXは非カード型で見開き2ページが徹底されていた1stの方がみやすかった、てのは個人的にはある。


344:NPCさん
04/10/22 11:27:04
カード式と一覧表式の併用ってのはどうだろうか?
実際にあるかどうかは知らんけども。

345:NPCさん
04/10/22 11:28:23 1/BE4lPy
>>参照ページ書いておけば良いじゃん。
>>属性で頭出しすればええやん

この辺は対処方法であって、索引の不備を修正するもんじゃないよな。
索引が機能不十分なのは変わらずだし、そもそも対処方法の仕方を聞いているわけじゃないし。

レイアウトに拘っているルールブック全般は見易さを重視した結果、
中身がどうしても軽くなるし、全体に搭載できるデータ容量が減少するデメリットもあるよな。
だから、サプリメントやエラッタやらFAQが重要になってくるわけだが。

個人的には、電子データでルールブックの配信をしてくれると嬉しいなぁ。
索引は楽だしエラッタ修正も楽になるし、印刷代がなくて済むし、ページ数気にせずに済むだろうし。

儚い夢なのはわかっているけどね。

346:NPCさん
04/10/22 11:37:05
>>344
ええと、アルシャードは最新サプリの巻末に、全サプリからの武器・防具・クラス・加護・サンプルキャラなどのデータがリスト化されてデータをが簡易的にまとめられるのが定番。
さすがに特技はリスト化されんが・・・・(全サプリ対応の索引は毎回つく)

また、アリアンロッドはデータによってカード型とリスト型がわかれて記述される。
アイテムはリスト型、特技はカード型。

347:NPCさん
04/10/22 11:38:23
>>345
え、だって読みで引くのは索引として当然じゃないか?
それでも読みを忘れちゃうなら、ちゃんとキャラシーにルビ振っておくなり参照ページ書くなりすれば良いだけの話だけど。

348:NPCさん
04/10/22 12:11:42
>>347
お前さんみたいに、読みを全て暗記できる人間ならいいが、そうでない人間が居ることを念頭に入れてないだろ。

俺は一般人で日本人だからな。
とても、「ねばねば」と書かれてれば「ねばねば」と読む。とても、「グリュー」と読めない。

これで索引が問題ないというなら、

特殊能力と魔法の名前が、日本語と英語の発言(?)でカタカナ変換した物とで、切り離してしまわないといけない、ルールブックが読みにくい、使いにくいになるな。

アリアンみたく、最初からどっちかに統一しているルールブックと比べれば、その差は歴然だな。

349:NPCさん
04/10/22 12:13:04
>>348
だから忘れるなら対策取っておけよ。

350:NPCさん
04/10/22 12:41:18
かみ合ってないな。

ルールブックが使いやすいか、使いにくいか。読みにくいか読みやすいか。
索引として機能が十分か不十分かの話であって、対応策はこの際関係ない。

むしろ、そのような対応策や工夫を施さねばならないルールブックは、使いにくい、読みにくい、機能不十分の証明ともなる。
それが一般的に市場に出回っている他の製品全般に、同様の事をする必要があるのであれば別だが。

今回の場合は、同じ物を表す名称が二種類あり、索引は一方しかサポートしていない。ってことなんだな。

この場合、
索引が両方の名称にサポートしていないことを、索引の機能不十分とみなすか
名称が、二種類も存在する事を問題にするかの違い。

両方問題だと思うが。

351:NPCさん
04/10/22 12:49:08
名称(つーか読み方だな)はひとつだろ。ルビ振られてるんだからそれで覚えりゃ良い。
例えば異能使いの真名(しんめい)を「まな」でも索引で引けるようにしておけ、とでも言ってるのだろうか。

352:NPCさん
04/10/22 13:01:27
>>351
つーかあんた、S=FV3のルールブックを見て知ってその上でいってるのか?
それ以前に、英和辞典と和英辞典と二つ存在する意味すら理解していないように思えるが。

353:NPCさん
04/10/22 13:08:06
>>352
持ってるがそれがどうかしたか?
何度も言うが、読みで索引を引くのは当然だ。
読みを覚えず、索引を引けないなんて言うのはおかしいだろ。

354:NPCさん
04/10/22 13:09:54
ほとんど意味の無い謎のカタカナのルビが、
呪文の内容を表している漢字に振られている。
(そして索引はそのルビで引かなきゃいけない)
って状態は、使いやすいか使い難いでいえば、使い難いだろ。

355:NPCさん
04/10/22 13:11:40
読みで索引を引くのは当然だが、
S=FV3のルールはその結果として索引が使い辛い。
ってだけの事だと思うが。

356:NPCさん
04/10/22 13:11:55
だめだ。英和辞典と和英辞典の違いを理解してないや。
理解知っていっているのであれば、目的を喪失して、自分の都合のいいように解釈しているだけだな。

357:NPCさん
04/10/22 13:12:14
何か話がルールブックの使いづらさと言うより、データ設定になってきてるな。

358:NPCさん
04/10/22 13:13:54
356は353へのレスです。

そもそもS=Fの場合は、読み自体の使い方がおかしくて、読みとして機能が不十分だが。

359:NPCさん
04/10/22 13:15:45
でも、ルールの使いやすさを考えるなら、
データ設定のレベルからそのことを考慮に入れて置くべきだと思う。

360:NPCさん
04/10/22 13:19:00
索引として、形式的にさえ正しければ、使い易いわけじゃない。
が結論で良いのか?

361:NPCさん
04/10/22 13:20:35
>>352
英和と和英が存在する意味って何?

362:NPCさん
04/10/22 13:23:33
これはつまり『S=F V3にはフリガナで特殊な名前のつけてあるものがあるが、索引はそのフリガナでないと引けない』ってことかね。

分類別の表でもあれば解決するわけだな。

363:NPCさん
04/10/22 13:33:13
名称を統一するか、ふりがなを正しく(聖なるは「せいなる」として)つけるか、両方検索できるようにするかすれば解決だろうな。

個人的には名称を統一して、両方覚える手間を省いた方がいいだな。その分行、数稼いで説明に文字数がまわせる。

364:NPCさん
04/10/22 13:46:57
あれは、日本人にとっては事実上、読みが二種類あるのと同じだからなぁ。
(そして、覚え難い方を検索に使わされる訳だが)



……S=Fを英訳しようとしたらどうすりゃ良いんだろうか。

365:NPCさん
04/10/22 14:02:44
日本語に、その世界の言葉でルビってのは
異世界の表現としては割と優れた手法だと思うが。
(S=Fはともかくw)
検索性って観点では色々考える所も出てくるってことか。

366:NPCさん
04/10/22 14:08:19
S=Fは確か、サンプルキャラとか敵データに記述される魔法名にはルビがふられてないんだよorz。
だから覚えてないと検索するのが大変で。

スタレもそうだったけど。まずあれを改善して欲しい。

367:NPCさん
04/10/22 14:10:29
>サンプルキャラとか敵データに記述される魔法名にはルビがふられてないんだよorz。

あー、それが本当なら、かなりダメだな……

368:NPCさん
04/10/22 14:11:21
一応参照ページは書いてあるけどね。

369:NPCさん
04/10/22 14:13:03
>>868
サンプルキャラは一応な。
でもクリーチャーやシナリオでのボスデータでは参照ページもなかったような。

370:NPCさん
04/10/22 14:15:54
>>369
サプリメントは知らないけど、ルールブックのクリーチャーは書いてあるよ<参照ページ
付属シナリオのボスはそもそも魔法の名前を書いてない。

371:NPCさん
04/10/22 14:28:05
スタレはまだ解りやすいんだがなぁ。
SFモノなら大抵覚えてるし。
完全な造語はフォローできん。

372:NPCさん
04/10/22 14:31:48
>>366
どの段階で、、からはわからないけど、アリアンのルルブからは既に改善されてるんだよな(名称統一)

ちょっと手元に物がないから確認できないんだけど、パワードの方は統一てたような。

>>361
自分で調べて勉強した方がいいと思う。君に理解させる自身もなければそのつもりもないから。

373:NPCさん
04/10/22 14:33:55
>>372
パワードの魔法はラース=フェリアのじゃないからね<統一

374:NPCさん
04/10/22 15:00:10
ラースフェリアの魔法は漢字に固有名称のルビがある故の弊害だな。スタレは全部になっちゃうか。
既に「読みで索引」つー書式を統一してある以上、そこだけ変えるわけにもいかんのだろ。
つまり仕様だな。

そういう場合を除けば、索引としては充分機能するだろ。
あとは結局、慣れでしかない。

375:NPCさん
04/10/22 15:07:14
>既に「読みで索引」つー書式を統一してある以上、そこだけ変えるわけにもいかんのだろ。

「そこだけ変えるわけにいかない理由」なんてある?
カタカナルビと、日本語の読みの両方から引けるようにしたらいけないのか。

あと「慣れ」を持ち出したら、どんな使いにくいルルブでも慣れれば対応できる、
ということになるぞ。

376:NPCさん
04/10/22 15:20:57
実際、慣れれば対応できるんだろ?

377:NPCさん
04/10/22 15:25:32
ところで、元スレどこよ?

378:NPCさん
04/10/22 15:29:46
発端は
オモロ系TRPGサイト教えて!(7巡目)
スレリンク(cgame板)l50

の104あたり

379:NPCさん
04/10/22 15:57:15
魔法索引を別個につけるか、
「ねばねば・・・・・・・・→グリュー」
みたいな書き方すればいいだけの話ではあるよな。

380:NPCさん
04/10/23 03:13:02
別の読みがあるものは誘導付けて欲しかったな>379みたいな。

あと、その単語がちょっと出てるだけなのに検索でページ数載せるのはやめて欲しい。
せめて、詳しい説明が載ってる部分を太字にするぐらいはして欲しかった。

381:NPCさん
04/10/23 03:32:07
アンケート出すとか要望メールすれば?

382:NPCさん
04/10/23 03:57:09
そうだな、一度通れば後々も続くだろうしな。今度何か買ったときにでもしてみるわ。

383:NPCさん
04/10/23 12:15:03
URLリンク(www.trpg.net)

だと、カード化は良いこととして書かれてるのぅ。

「読みで索引」は誰しも同意するところなんだが、
その読みに「日本語として読み上げるときの読み」と
「ゲーム内用語としての読み(ルビ)」の二種類がある
のが問題なんじゃろな。

 例「竜 / リュウ / ドラゴン」


日本人なら、漢字混じりの文字列に目をやれば、
それをひらがな(というか、音)に変換したものが
脳内に想起されるのだな。で、それを再変換する。

 例 「竜→リュウ→ドラゴン」

しばらく遊び込んでると、ゲーム用語で想起される
ようになるかもしれんが、それは脳細胞が古くて
役立たずになったワシのような年寄りには厳しいのじゃ。

 例「竜→ドラゴン」

あのルビは「フレーバーテキスト」扱いとして、
索引で使用するのは控えてもらえると助かるのぅ。

てか、FEARの中の人かファンの人がこのスレを
チェックしてれば、次の次ぐらいから改善されると
思うのは、期待しすぎかの。ふがふが。

384:NPCさん
04/10/23 13:18:10
俺は逆に読みで検索できないと不便で仕方ないんだが。
大体キャラクターを数回作れば覚えるだろう。

385:NPCさん
04/10/23 15:23:35
なんか、必死な奴がいるな。

>>大体キャラクターを数回作れば覚えるだろう。
覚えなきゃ使えない物と、覚えなくても使える物。
一般的に好まれる物は後者だろ。

後者を使いやすいと位置付けるか、前者を使いにくいと位置付けるかは個人的なもんもあるかもしれないが
今回の場合、一般的に出回っているルールブックの大半が後者だと思うぞ。

386:NPCさん
04/10/23 16:15:07
つーか、読みで検索できなきゃ不便で仕方が無いのは当たり前だw

387:NPCさん
04/10/23 17:48:11
読み仮名っぽく書いてなるあれはルビなんかじゃなくメインのゲームターム、
漢字の方がフレーバーテキストだったんだよ!

388:NPCさん
04/10/23 17:50:02
>386
でも>383は読みで検索できないほうがいいみたいだけど?

389:NPCさん
04/10/23 17:53:55
読みは読みでも、音読みや訓読みですらない読みを検索に入れているのがアホなんだよ。

390:NPCさん
04/10/23 17:58:02
《暗殺者ハンドブック》が「ヴェノム」で索引に載ってなかったり、
《人間を殺す七つの方法》が「セブン・メソッド」で索引に載ってなかったら不便だろ。

391:NPCさん
04/10/23 18:38:20
何のシステムについて話しているか知らんが、不便なのか?

392:NPCさん
04/10/23 19:08:41
>391
不便だね。大体特技は一般名詞じゃなくて固有名詞なんだからそれぞれの読みで載るのは自然だろう。

393:NPCさん
04/10/23 19:12:52
結局の所、それは索引の機能が不十分で正常に機能してないって事だろう。

394:NPCさん
04/10/23 19:21:18
索引ってルールブック内の用語が載ってるんと違うのけ?
本文と違う読みで載ってたらそれこそ混乱するだろ。

395:NPCさん
04/10/23 19:25:37
V3の場合、

【ら行】
聖なる光の爆裂(リーブレイ)

と言う載り方してるな。
音読み、訓読みと違う読み方を乗っけるなら、情報索引に乗っけとけと。

396:NPCさん
04/10/23 23:23:19
既出だけど両方載っけりゃ言いだけの話。
というか両方載せない方がおかしい。十分「使いにくい」と言われる資格がある

397:NPCさん
04/10/25 09:57:02
はいはい、なんで世の中は理想通りじゃないんだろうね。

398:NPCさん
04/10/25 13:27:38
英単語が索引でアルファベット順じゃなくて50音順で載ってるのより
更に使い勝手悪いと思うぞ>特殊読みの50音順

399:NPCさん
04/10/25 14:02:32
だから特殊な読みなんじゃなくて固有名詞なんだよ。
人名とかと同じなの。

400:NPCさん
04/10/25 14:21:01
>>399
固有名詞だからなんだって言うんだ?
ちょっとした配慮で使いやすくなるというのに、
わざわざ使いにくいものを肯定する理由にはならんだろ。

別にS=Fというゲーム自体を叩いているわけじゃないんだ。
少し冷静になったほうがいいな。

401:NPCさん
04/10/25 14:23:51
例えば雅之って名前を索引で引くときに「が」とか「み」とか見ないでしょ?
固有名詞を索引に載せる場合はその読みに合わせる。当たり前のことだよ。

402:NPCさん
04/10/25 14:27:08
使いにくいけどな。

403:NPCさん
04/10/25 14:29:27
仕様だしな。

404:NPCさん
04/10/25 14:38:07
>>401
日本人の名前なら、字を見れば大体読みも見当がつく。難読の名前もあるが、ごく少数だ。
それに対し、S=Fの魔法はどれも字を見て読みがわからないのだから、同列には扱えない。
だいたい、人名で可能な読みをすべて索引に載せるというのは現実的ではないが、
この件では両方の読みを載せるのは現実に可能だし、効果的なのだから、とうぜんやるべき。

あんまり無理矢理な弁護はみっともないだけだよ。

405:NPCさん
04/10/25 14:42:38
だから弁護でもなんでもなく、仕様なんだって。

406:NPCさん
04/10/25 14:47:16
>この件では両方の読みを載せるのは現実に可能だし
日本語の読みが一つとはかぎらんだろ?

407:NPCさん
04/10/25 14:52:35
>>406
事実上ひとつだろ。
それが分かんないやつは、義務教育を受けなおした方がいい。

408:NPCさん
04/10/25 14:54:11
S=F厨の狂いっぷりが面白いな。
ageとく。

409:NPCさん
04/10/25 14:56:04
スタレ厨はここらへんは素直に「仕様かもしれんけど使いにくいのは確かだね」って認める部分なのにな。

410:NPCさん
04/10/25 15:00:36
えーと最近ここ見てなかったんだけど。
S=Fが大分突っ込まれてんだな。

んで、もう誰か『S=FはFEARが今のルールブックを確立する前のスタイルだからな』とか言った?

いや、そんな人がいなければいいんだが。

411:NPCさん
04/10/25 15:03:01
>>407
義務教育から受けなおしますので、
水芸、火柱、反冥鏡、舞葉、聖葉、蜘蛛糸、海盾、神水、氷柱、魔力路、
あたりの日本語としての読みとその根拠をお聞かせください。

412:NPCさん
04/10/25 18:12:32
S=FV3やスタレの索引は使いにくい、。でFAだろうに、なにをそんなに必死になって反論しているんだろう。不思議だ。

ついでにいえば、だれもFEAR全体の索引が使いにくいとも言ってない気がするけど?

413:NPCさん
04/10/25 21:34:31
>>412
俺少し言った。(関係ないページ載せないか、関係の深いページ太字にして欲しい)

>>411
407じゃないけど、みずげい、ひばしら、はんめいきょう、ぶよう、せいよう、
くもいと、うみたて?、しんすい、ひょうちゅう、まりょくろ、かな。

日本語読みが違ってても他の読みで探せばいいが、
そもそもそう読まないものは推測しようがないな。

414:NPCさん
04/10/25 22:10:46
>>413
>>少し
それは読みに関する件とは別件だろう。FEARとひとくくりにしているが、たとえばどのルールブックが、君に近い状態の索引の形を体現していると思う?

>>411
407じゃないが、412が応えているので少しだけ。
たまに数種類の読み(現代語、古語、新語)があったりすることもあるが、基本的には一つしかない。
英語読みや造語読みはまた別の問題。同じ読みとして扱うと恥をかくだけだから、もうやめとけ。

415:NPCさん
04/10/26 09:26:13
死球の意味を「で」から牽く人もあんまいないだろうしなー。

416:NPCさん
04/10/26 09:27:14
>たまに数種類の読み(現代語、古語、新語)があったりすることもあるが、基本的には一つしかない。
>英語読みや造語読みはまた別の問題。同じ読みとして扱うと恥をかくだけだから、もうやめとけ。

>>407
>事実上ひとつだろ。
といってるのですが?

417:NPCさん
04/10/26 09:36:57
>415
それは日本語訳であって読みが英語なわけじゃないんじゃ……?

418:NPCさん
04/10/26 09:37:09
407も間違ってるが、だからといって変則読み索引が使いやすい事にはならないよ。

419:NPCさん
04/10/26 11:17:25
>>411
おいおい。
水芸と火柱が読めないのはやばいぞw
普通の日本語だし。

420:NPCさん
04/10/26 11:37:37
S=Fの呪文じゃなかったっけ。ルルブ手元にないから確認できんけど。

421:NPCさん
04/10/26 11:38:48
>>420
そうなんだけど、スレをもう少し前からさかのぼって読んでください。


422:NPCさん
04/10/26 11:52:54
>421
だから>411は皮肉だろ?

423:NPCさん
04/10/26 22:41:45
>>416
S=Fの場合、字画を調べても読みは出てこない。

424:NPCさん
04/10/26 23:15:51
>>423
字画がいつ問題に?

425:NPCさん
04/10/26 23:25:09 km5VCS1I
画数索引というのも一つの手か…

426:NPCさん
04/10/27 01:04:14
そんなルールはイヤだw

427:NPCさん
04/10/27 05:26:01
ここで余計なお世話なジャンル別検索ですよ。
ジャンルがわかってる物は検索が早いが、わからない物はやたら時間がかかるという。

428:NPCさん
04/10/27 05:48:26
上海の事かーーっ!!

429:NPCさん
04/11/24 13:13:41
>>427
用語の分類が分かっている(=システムに慣れている)人間には使い易い、という特性を考えるに、
基本ルルブには総合索引、サプリにはジャンル別索引を載せる、とか良いかもナー。

430:NPCさん
04/11/24 13:39:10
総合索引には、ジャンル索引の内容も含めて乗っけて欲しいってのはあるなー

431:NPCさん
04/11/25 10:42:06
N◎VA-Dなんかはルビと日本語読みの両方で索引があるわけだが?

432:NPCさん
04/11/25 11:12:18
BBNTもそうなってるな。
つまり、現行の索引書式はすでにV3から改められてるわけだ。
N◎VA-Dの前のFEARシステムは…ダブクロ2ndだっけ?

…OK、これも>379な感じで参照先を示してある。
スタレが特殊すぎるって事か?

433:NPCさん
05/03/27 07:15:29
前の書き込みから4ヶ月か……

それはともかく、最近多い巻頭にサンプルキャラが載ってるルルブが使いにくくてしょうがねえ。
1からキャラを作るとある程度ルールや世界観を知る・慣れることができるんで、鳥取でははじめてやるゲムは必ずキャラ作りからはじめる。
古風な構成のルルブだと、頭から読み進めればオリキャラが作れるようになってるが、巻頭にサンプルキャラが載ってると作成ルールは中途半端なページからになるからな。
コンベ等ではサンプルキャラの方が良いんだろうから、中途半端に真ん中あたりのページで良いとは言わんが、個人的には巻末の方がありがたいんだがなあ。
世間的にはどうなんだろ?

434:NPCさん
05/03/27 12:32:30
>433
サンプルキャラの前に「キャラクターメイク」の章があって、
「サンプルキャラクター」とか「アーキタイプ」とかの方法がまず紹介されて、
その後サンプルキャラクターのデータがあり、
サンプルキャラクターを使う方法の解説の次のページから自作の方法が書いてないか?

サンプルキャラクター関連とコンストラクション関連が離れたところにあるルールは見たことがないんだが。

435:NPCさん
05/03/27 21:43:50
まぁ若い人は知らないだろうけど、天羅万象というゲームがそうだったな。

洩れの意見としては、昔とは違って今はサンプルの部分だけをコピーすれば
即開始できる形態のものがおおくなってきたんで、それはそれで賛成です。

しかも、昔のサンプルはバランス悪かったけど、今のは凄く良い
それも、ルールを読み込んでから気づくんだけどね。

それもこれも、PC経験点ではなくPL経験点になったからだろうね。
サンプルで感触掴んで、得た経験点でオリジナルつくるという流れ。

436:NPCさん
05/03/27 22:04:17
>435
>433は「最近多い」っつってるぞ。旧天羅は古すぎる(w

437:NPCさん
05/03/28 00:11:07
>>434に同意。サンプルキャラが出て来だしたら、パラパラ見てるだけで見つかる。

それより、選択式の初期ボーナスの割り振りが、既にしてあったりしてなかったりする事の方が困る。
スキルも変な取り方してたりするし。

438:NPCさん
05/03/30 13:19:23
>古風な構成のルルブだと、頭から読み進めればオリキャラが作れるようになってるが

SWの旧版ではそうなってなかったような気が・・・

439:NPCさん
05/03/30 13:47:20
思うんだが、どんなルールも頭から読み進めていけばいつかキャラクターメイクの章に行き当たって、
オリジナルキャラが作れるようになってるんじゃないのか?
それで作れないってのはキャラ作成ルールがないってことか?

440:NPCさん
05/03/30 14:13:56
キャラメイクの章がどこにあるかっつー話をしてるんだと思うが。
プレイヤーキャラクターはルールを理解する上で基準になるし、ルルブの頭に置いておくのが望ましいと思われ。

441:NPCさん
05/03/30 14:18:35
>440
頭、ってどこまでが頭なの?
たとえばシャドウラン3rdはキャラクターメイクが55ページからで、
それまでは世界観概説や用語説明だけどそれはアウト?

442:NPCさん
05/03/30 14:54:10
>441
シャドウランは読んだこと無いけどその構成なら55ページまでは飛ばすかナナメ読みだなあ。

443:NPCさん
05/03/30 15:36:15
>441
それどころかごく短い小説までついてたような……。

444:NPCさん
05/03/30 22:34:22
>>439
多分頭から読んで、キャラメイクに突入して読みながら作成した場合
説明されてない用語が出てきて訳がわからなくなり、後ろを確認する必要があるか否か
って事だと思う。本当にそうなってるかどうかは知らん。
俺は一応通しで読んでからキャラ作るから。

445:NPCさん
05/03/30 22:54:45
>444
最近のルールブックは用語説明が頭のほうにあるぞ。

446:NPCさん
05/03/30 23:18:23
>>445
スマン、元の話見るのが面倒だったんで、適当に好意的解釈かましてた。

>>433はただ単に「俺の使わないサンプルキャラのせいでキャラメイクのページが探しにくい
俺は巻末にあった方がいいと思うが、みんなはどうよ」だった。
そんなもん目次見るか、頭から見て行って付箋でも貼ればいいのに…

447:NPCさん
05/04/24 15:51:13
ところで、使いやすいルールブックってだけじゃなくて、
「かっこいいルールブック」って何かあります?
逆に、「既にこのレイアウトは古いよ~」とか思うルールブックとか。
個人的には、カード式のレイアウトはそろそろ見飽きてきたかな、
と思います(いや、見やすいとは思うんですが)。

448:NPCさん
05/04/24 17:05:40
かっこいいルールブックならD20スターウォーズかな。
とにかく豪華。

449:NPCさん
05/06/08 22:53:08
ルールブックじゃないけど
TRPG100のシナリオ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

みたいな、シナリオの小ネタ集的な本さがしてます
なんかいい本ありませんか

450:NPCさん
05/06/09 10:00:10
そのものズバリそれでいいんじゃないかね
あと、探してるのは同人かどうかってのと、ジャンルはSFとかしばりあるんかと。

451:NPCさん
05/06/09 14:01:58
そもそもこのスレで話すことなのかと

452:安井やすお ◆JpE2FWkKbI
05/06/21 19:42:42
ドキューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン☆  

453:NPCさん
05/08/07 14:15:00
ARAが一番読みやすくかつ使いやすい。

454:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 15:32:36 ov20pzkh


455:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 18:06:48
文庫版アリアンロッドは同意
FEAR系ルルブだが左右の欄外が無いからほかのより読みやすい

456:NPCさん
05/10/21 04:37:04
ARA基本の自動習得スキルがどうもわかりにくいらしい。
初心者から聞いた話だが。本文読まなきゃ書いてないからなあ…
マルとかコメ1個とか色違いにするとかそれだけでも変わると思うんだが。

457:NPCさん
05/10/21 08:50:29
>>456
各クラススキルの一番最初に載せられてるじゃん。

458:NPCさん
05/10/21 16:50:03
一番最初に載せられている以外に、自動習得を一目で見分ける術は無いんだよな。
慣れてるならともかく、初めて読むなら戸惑うのも無理は無いと思うぞ。

459:NPCさん
05/11/07 00:41:46 1BDRBiwk
T&T 

460:NPCさん
06/01/10 20:15:52 S4wnqu0C
 最近のF.E.A.R.のゲーム、地道に追加サプリメントが出るのはいいけど、ゲームのときに持っていく荷物が重くなって大変。
 なんとかならんもんかのぉ。




461:NPCさん
06/01/10 23:21:12
持っていかない

462:NPCさん
06/01/11 00:08:18
世界設定や追加NPCはあきらめて、データだけコピーして持っていく。

463:NPCさん
06/01/12 12:36:09
ひとりで全部持っていく必要ないでしょ。
分担すればいい。

464:NPCさん
06/01/13 10:11:40
>>463
>>460はコンベのコトだろ。
やはり……バージョン上げ?
>>462に同意~

465:NPCさん
06/01/14 20:17:34
GMやらないなら、ルールブックを持っていかなきゃいい。

466:NPCさん
06/01/17 22:43:59
「使いやすいルールブック」にするためには、何をどの順で書いて行ったらいいんだろう?
最初は世界設定? 次にキャラメイク? 最後に判定とかの処理? アイテムや呪文や敵データは最後? それとも?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch