12/09/16 11:07:30.76 k0xmoCmO
■ 関連スレ
◆◆卓ゲー板総合雑談スレ その22◆◆
スレリンク(cgame板)
◆TRPG総合 質問・雑談スレ 90◆
スレリンク(cgame板)
◆ボードゲーム・カードゲーム総合 その95◆
スレリンク(cgame板)
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合101■
スレリンク(cgame板)
★ミニチュアゲーム総合 その5★
スレリンク(cgame板)
伝統ゲーム総合雑談スレッド
スレリンク(cgame板)
▼卓上ゲーム板用語辞典 第4巻▼
スレリンク(cgame板)
●まとめサイト :URLリンク(www16.atwiki.jp)
3:NPCさん
12/09/16 11:08:30.01 k0xmoCmO
◆《2chの基本》
2ちゃんねるへ、ようこそ。
2ちゃんねるは、アンダーグラウンドではありません。
全ネット人口の三分の一が参加している、日本で最もメジャーな掲示板です。
2ちゃんで楽しく遊ぶために、いくつか知っておくべきことがあります。
以下、説明します。
―v─────────
■2chの、おやくそく
1.他人に迷惑をかけるのはやめよう。
2.他人が見て面白いことを書こう。
3.同じ内容のものがないか調べよう。
URLリンク(info.2ch.net)
■2chの掟
転んでも泣かない。
◆《2ch初心者の自習案内》
■「教えて」くんは、2chでは嫌われます。以下が2chの自習サイトです。
【2ちゃんねる用語解説】 URLリンク(pmakino.jp)
【2典plus】 URLリンク(www.media-k.co.jp)
【2ちゃんねるガイド:目次】 URLリンク(info.2ch.net)
【2ちゃんねるガイド:いろいろな決まり】 URLリンク(info.2ch.net)
―v─────────
■2ch初心者のための板
【初心者の質問】
URLリンク(ikura.2ch.net)
■PCの初歩的質問
【PC初心者】
URLリンク(kohada.2ch.net)
4:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/09/20 14:44:19.80
引き続き保守ではない初心者の皆様からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
5:NPCさん
12/09/20 16:38:30.28
>>1乙
早速ですが質問させてください
TRPG自体に最近興味を持ちまして、環境が無いのでカジュプレイはさまず
初コンベ&初卓ゲに臨もうと思ってるのですが……
必要な10面ダイスがコンベまでに手に入らなかったりしてどうしたら良いのか
システムを幾つぐらい持って行けば良いのか、といったことが分かりません
あと「コンベで必要な心意気」とか、そういうのもあったら是非教えていただきたいです
6:NPCさん
12/09/20 16:57:15.84
>>5
近場のコンベの目星はもうつけてるんだろうか?
お目当てのコンベのサイトとかで、事前に何のゲームをやるか
告知されてるならそのルルブを持っていってもいいかもしれないが
そうでなければプレイヤーやる分には筆記用具持っていっときゃいいよ
10面ダイスにしろ、卓についた他の誰かが貸してくれるはずだ
コンベで重要なのは、TRPG自体初心者ですとはっきり言っておくこと
当然不特定多数の人が集まる場所なので、最低限の礼儀も
あとコンベの状況によっては、お目当てのゲームの卓を立てる人が
いない可能性もあるので、必ずしも希望通りにはいかない可能性があるくらいか
それでも初心者ですと断っておけば、なるべくやりやすいように配慮はしてくれると思う
7:NPCさん
12/09/20 17:07:13.99
>>6
お返事ありがとうございます
やっぱりその場で借りるのが良さそうですねダイスは
コンベの告知も確認済みです、寧ろやってみたいシステムがあったので行くことにしました
ただ「どのくらい」システムを持っていけばいいのか見当がつかなくて……
リストアップされているののうち、所持しているやつを全部持っていけば良いのでしょうか
8:NPCさん
12/09/20 17:17:49.58
>>7
たとえばサンプルキャラを使いますと告知のある卓なら、普通ルルブはいらない
ライフパスなんかの決定でルルブがあると便利なら持っててもいいかもだけど
逆にもし、レギュレーションとして「サプリ○○のデータまで使います」みたいに
宣言してある卓があったら、そこでは役立つ可能性はある
最終的には自分がどこまでなら負担にならないか、だね
卓につく可能性の高そうなゲーム2~3に絞って
携帯の邪魔にならないだけに留めておくのが無難だと思う
9:NPCさん
12/09/20 17:39:15.03
自分のダイスはもちろん有れば便利だしかって損はしないと思う
ゲームごとにどれぐらい有った方がいいのかはゲームごとのスレで聞けば教えてくれるし
10:NPCさん
12/09/20 17:42:30.04
むしろシステムよりダイスのほうが借りにくそうなイメージがある
あと心構えは自分と合わないGMの人に当たってもTRPG自体に失望しないことかなwww
11:NPCさん
12/09/20 18:00:21.96
>>5
6面以外の特殊なダイスはイエローサブマリン(アナログゲームを取り扱っている店舗限定)
やR&RステーションなどのTRPG専門店で買うか、ネット通販で手に入れるのが一般的。
ダイスは出来ればある程度揃えていたほうがいいが、GMやその場のPLに借りることもできるはず。
筆記用具は必須。
システムは自分がやりたいルールブックを負担にならない程度に持っていけばいい。
当日までどの卓につくか分からないコンベでは
大抵のGMはPLがルルブは持っていないこと前提でマスターするものだから気にするな。
あとはまぁ、当日卓を選ぶときはシステムよりGM紹介で選んだほうが地雷率は減るかもよ。
12:5
12/09/20 18:56:24.40
皆さんありがとうございます
「システムよりもGMで選べ」ですか
……巡り合わせ重要ですもんね、肝に銘じておこう
サプリとかの宣言は特になかったんですよね
重いの嫌だし基本ルールだけ持っていくことにします
13:NPCさん
12/09/20 19:47:39.31
GMで選ぶならコンベで「ルルブ必須な」とか抜かすGMはまず間違いなく地雷だと思う
14:NPCさん
12/09/20 23:43:37.02 ZqprYsCd
>>12
10面ダイス程度なら>>11にあるイエローサブマリンやネット通販以外に、
東急ハンズとかでも売ってたよ。近所にあるなら一度探してみたら?
15:NPCさん
12/09/21 01:10:40.28
>>13
どのレベル(システム習熟の話ね)のPLと囲みたいか希望を述べるのは自由でしょ
それで人が集まるかどうかは環境による
16:NPCさん
12/09/21 01:19:13.69
>>15
ルルブ持ち歩いてることがシステムに習熟するということなのか?
17:NPCさん
12/09/21 02:37:59.61
>>14
当方、熊本北部なんですよね。学生の身で福岡まではツラい……
近所のファイヤーボールは売り切れていた上に入荷見込みが立たないとの話だったり
コンベまでの残り2日で駆け回るとしても、どこにありそうなのやら
18:NPCさん
12/09/21 03:48:30.45
まー10面ダイスは6面と違って文房具店とか100円ショップにでも
あるってもんじゃないし、初回はなくても借りればなんとかなるでしょ
基本いい年のおっさんが多いから、学生さんにそんな無理は言わないはず
そのゲーム続けていくならぼちぼち買えばいいよ
同席した人に、どこで手に入りそうか情報が聞けるかもしれない
19:NPCさん
12/09/23 19:30:23.69
九州スレに池
後、アドバンストファンタズムアドベンチャースレのタートルマンに
一声かけると吉かも
20:NPCさん
12/09/24 02:45:24.79
あるいは、2ch外ではあるが、まちBBSの地元スレなんかでもいいな。
21:NPCさん
12/09/26 16:34:58.16 FTGdw4vg
最近TRPGに興味を持ってルルブ斜め読みして、「とりあえずオンセやりたい」ということで
22:NPCさん
12/09/26 16:38:19.19
途中送信すいません
最近TRPGに興味を持ってルルブ斜め読みして、「とりあえずオンセやりたい」ということで
ネットで募集情報を探しているんですが、ほとんどがすでに埋まっていて、新規が参入する余地が無いです
どこか頻繁に募集等を行なっているサイトは無いんでしょうか?
23:NPCさん
12/09/26 17:37:27.69
何がやりたいの?
それ次第だと思うけど、今一般的なゲームだと思われるアリアン2Eやら
SW2.0なんかならいろいろあると思うよ?
基本、くるものは拒まずってサイトは多いからサイトのルールみてみ
「募集」はしてなくても「参加」は出来るから
24:NPCさん
12/09/26 17:45:31.02
zombies!!というボードゲームを買おうと思っているんですが
和訳シール付が売ってないらしいんで
和訳シールのPDFを探してるんですがやっぱり自作が普通なんでしょうか?
25:NPCさん
12/09/26 18:17:30.74
>>23
今のところSW2.0をやりたいと思い、ルルブを読み込んでいるところです
それと人気が高そうなのでARA2Eのルルブも購入してあります
よろしければサイトの名称などを教えていただけないでしょうか?
TRPG SNSとTRPG Onlineには登録は済ませてはあるんですが、新規の募集等が無いもので…
26:NPCさん
12/09/26 19:12:11.74
自分好みのオンセサイトを2ちゃんで晒す奴はいない
ここ経由でキチガイが来るからな
それこそTRPG SNSで聞いた方が答えかえってくるんじゃないの
27:NPCさん
12/09/26 19:15:03.17
2ちゃんで唯一、晒して問題ないオンセ募集場所
つまりこの板のスレ。
こっから別場所へ「辿る」ことはできるはず
◇オンラインセッション・メン簿スレ30◇
スレリンク(cgame板)l50
28:NPCさん
12/09/26 20:23:56.86
2chを越えるキチガイの集合上じゃないか
29:NPCさん
12/09/26 23:27:01.54
>>26
>>27
ありがとうございます
自力で探してみます
30:NPCさん
12/09/27 18:50:55.16 UE1defDA
こんばんは。
昔のTRPGについて質問したいことがあります。
私が小学生の頃(1990年代中盤~後半)にあったTRPGの名前が知りたいのですが、どうしても思い出せません。
覚えているのは、
①ファンタジー系
②角川スニーカーG文庫(たぶん)
③世界設定に「武道家(武闘家)は龍を崇める」「竜は龍の紛い物」というものがあった
ということだけです(②はあやふやですが、③は強く印象に残ってます)。
ググったり古本屋などで調べてみたのですが、見つけることができませんでした。
一応、「ロードス島」「ハイパーT&T」「ガープス」ではないということだけは分かっているのですが…
思い当たる節のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
31:NPCさん
12/09/27 18:55:21.72
ガープス ルナル じゃないかな
グループSNEが発表した、ガープスセッティングのひとつだ
その世界のドワーフには格闘派閥がいて、彼らは神代に滅びた龍を崇めてる
彼らにとって、現存する竜は紛い物
32:NPCさん
12/09/27 20:10:40.51
>>31
迅速なご回答、ありがとうございます!
ガープスは違うと思ってたんですが、コクーンやら妖魔夜行やら色々種類があったんですね~
amazonで見てみた本の表紙は記憶と違う気がしたのですが、wikiを読んでみたら多分コレだと思えました。
早速マケプレで注文してみます。
ありがとうございました!
33:NPCさん
12/09/28 13:04:24.10
Amazonで見かけたってのは「ガープスルナル完全版」なんじゃないかな
これは、文庫で出てたガープスルナル関連製品のいくつかをまとめた総集編的な本で、A4サイズの大判本だ
表紙イラストはこの本のための書き下ろしだから、初めて見るのも当然のこと。
34:NPCさん
12/09/28 19:07:19.68
小説版の外伝で、格闘ドワーフ主役の話があったな
35:NPCさん
12/09/28 22:03:18.26
完全版だとドワーフの龍格闘技は申し訳程度しか載ってない
サプリメントで出す予定だったんだけどそこまで人気が続かなかったんだよなあ
龍格闘技限定なら旧版にあたるスニーカーG文庫の方がいいけど
大型本の完全版と違って文庫だから必要な情報が数冊に分かれている
今から全部そろえるのは多分無理
☆★☆★☆★☆★注意!!
完全版にしろ文庫版にしろルナルを遊ぶには別にガープスベーシックが必要です
それも今の4版じゃない昔の3版の
36:NPCさん
12/09/28 22:05:42.95
>>30はもう見てないだろう
まあベーシックが別に必要なことぐらい
うかつじゃなければわかるだろ
37:NPCさん
12/09/28 22:26:18.95
龍格闘技を旧版でと言っても
ガープス・ベーシック 角川スニーカーG文庫
ガープス・マーシャルアーツ 角川スニーカーG文庫
ガープス・ルナル 角川スニーカー文庫
がそろえばまず大丈夫、旧版は龍格闘技にマーシャルアーツのルールが使えるのが売りなので
ガープス・マーシャルアーツ・アドベンチャー武神降臨 角川スニーカーG文庫
ガープス・ルナル・コンパニオンズ 角川スニーカーG文庫
ガープス・ルナル・アドベンチャー月を追うものたち 角川スニーカーG文庫
辺りも欲しいところだがどうせ全貌は皆さんの自由にお任せしますで尻切れトンボになっている。
完全版の龍格闘技は逆に値段の高いマーシャルアーツを買わなくてもプレイできるのが売り
物足りなくなって技に自作を加える時には
ガープス・マーシャルアーツ完訳版(大型本)富士見書房
が欲しくなる
38:NPCさん
12/09/28 22:28:20.91
文庫で数でてるし無理ってほど希少でもないだろ
いやまあ、そもそも遊ぶために探しているって感じじゃないとは思うが
39:NPCさん
12/09/28 22:29:43.11
>>37
ベーシック、マーシャルアーツ、ルナルだけでまず大丈夫って本気か?
40:NPCさん
12/09/28 22:31:27.31
龍格闘技はスニーカー文庫のルナルには載って無かったよな
41:NPCさん
12/09/28 22:34:10.09
まあ、別に何か凄い特別なデータがある訳でもねぇしな
概要が知りたいだけなら文庫ルナルだけでもまあ十分じゃね
42:NPCさん
12/09/28 22:35:52.33
記憶の彼方だが多分コンパニオンズがルナルアドベンチャーが初出
武神降臨は全然関係無いな
マーシャルアーツのハウスルールだから
43:NPCさん
12/09/28 22:48:44.37 soefTvo2
ボーナンザで質問があります。
自分の畑にすでに[6]x2と[12]x4を蒔いている状態で
自分の手番で山札から[6]と[10]を出しました。
この時、まず左の畑に[6]を蒔いて、すぐに[6]x3を収穫、
そのまま空いた左の畑に[10]を蒔くことは可能ですか?
44:NPCさん
12/09/29 07:48:43.21
可能
換金はどのタイミングでも可能
45:NPCさん
12/09/30 11:35:50.63
ソードワールド2.0とアリアンロッド2Eの基本ルールブックって
本屋のラノベコーナーに置いてあるんでしょうか。
ジャンルが特殊なのでどう探せばいいかわからんとです。
ネット通販は本屋になかったら利用する予定です。
46:NPCさん
12/09/30 11:43:24.24
>>45
大体ラノベコーナーの端っこで固まってる
背表紙が灰色→白のコントラスト(縦)なんで見つけやすい
SW2.0改訂版1だけ別のところに平積みしてる可能性は・・・もうないか
わからなければ店員に聞けばいいんじゃないかな
47:NPCさん
12/09/30 11:51:37.18
>>46
すばやいレスthx
今から外出ついでに本屋寄って来ます。
48:NPCさん
12/09/30 15:25:43.67
そろそろ帰ってきただろうか。
それはさておき、極稀にTRPG関連で纏められてる場合もあるな。
この場合はゲーム攻略本や設定資料集の近くが多いのかね?
49:NPCさん
12/09/30 15:27:26.96
今本を見たら背表紙は真っ白だったすまん
あとコントラストじゃなくってグラデーションのつもりだったすまん
店員に聞いて見つけてくれることを願うホント色々すまん
50:NPCさん
12/09/30 18:33:13.02
ただいま帰宅しました。
結果から言うと売ってませんでした。さすが田舎。
背表紙の話は初代持ってたのでなんとなくわかりました。
おとなしくアマゾンで注文することにします。
ありがとうございました。
51:中古書店スレの194
12/09/30 19:25:16.51
2.0のルールブックⅠは、ちゃんと改訂版を頼むのじゃよ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
52:NPCさん
12/10/04 18:31:33.23
何個かTRPGのルールブックを買って思ったんですが、
このキャラクターシートとは別の、レコードシートっての、
どうにかなりませんか?
毎シナリオ紙を卓の人数分使い捨てってのは、どうにも
エコ好きとしては非常に腹立たしいのですが。
それと、これらのレコードシートの必要なゲームを、
オンラインセッションでやる場合は、レコードシートを
どのように管理すればいいでしょか?
テキストファイルですか?
WordやExcelでシート専用のファイルを作りますか?
いずれにせよ、毎シナリオ、レコードシート用のファイル作って、
1シナリオやるごとに数~数十KBとはいえ、HDDを圧迫する
というのはやはり気分のいい物ではなくて…。
それと、経験値管理ですが、GMやらRLやらの署名が必要ですよね?
これらの「GM署名」はオンラインではどう管理するのでしょう?
または、皆さんはどう管理しているのですか?
53:NPCさん
12/10/04 18:33:10.72
こいつとはTRPGしたくないアトモスフィア
54:NPCさん
12/10/04 18:36:26.21
レコードシートが駄目で、キャラクターシートはOKなのか
キャラシ自作して項目入れ込んじゃえば?
55:NPCさん
12/10/04 18:44:11.78
どちらかというと愚痴スレ向きだホ
56:NPCさん
12/10/04 18:59:27.48
>>54
>レコードシートが駄目で、キャラクターシートはOKなのか
「使い捨てじゃないから」じゃね?
57:NPCさん
12/10/04 19:05:41.86
レコードシートがないTRPGやれよ
58:NPCさん
12/10/04 19:09:15.25
レコードシートが無駄って、セッション中にメモとかまったく取らない人なんだろうか
59:NPCさん
12/10/04 19:10:21.92
すげえ記憶力があるのか思い出とかに価値を感じないのか
60:NPCさん
12/10/04 19:15:24.67
>>56
そう毎度毎度続き物とかキャンペーンにならないだろ?
初期レベル単発の方が多くねぇ?
61:NPCさん
12/10/04 19:25:21.15
単発だがキャラは使いまわす方が多くね?
プレイヤー経験値制のシステムならなおさら
62:NPCさん
12/10/04 19:31:06.33
単発でキャラ使い回したことはほぼないなぁ
プレイヤー経験値制のシステムならなおさらの理由がよくわかんないな、使い回しても成長しないから?
63:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/10/04 19:43:00.57
引き続き使い回しではない初心者の皆様からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
64:NPCさん
12/10/04 20:39:21.44
>>52
レコードシートは、使い捨てではなく「セッションの記録」です
そのときに何をした、どういう話だったなど、メモを取ったりして記憶の補助に使います
少なくとも、何日に、どういうシナリオを、誰とやった……これは、楽しみの記録です
オンセでやる場合は、全員が利用する掲示板などでマスター報告という形で経験値や収入などを
オープンにしておけばよいでしょう。
10/04 「死の翼ふれしとき」 GM:NPC三世
参加キャラクター/プレイヤー
レコード/Nさん 経験値150 収入1200G+指輪
シート/Pさん 経験値150+10 収入1300
エコろG/Cさん 経験値150 収入1300
マスターは経験値(計算式)により200及び収入1300 いただきました
みたいなかんじで
65:NPCさん
12/10/04 21:03:06.16
レコシー肴に思い出トークしながら飲んだりしたなぁ
66:NPCさん
12/10/04 21:21:24.36
レコシ使ってるゲームで、ダブルクロスやアルシャードあたり長く続いてるタイトルだと、ちょっと経験点欲しいかなってファイルあさってて10年前のレコシとか見つけるとほっこりする
オッサンになったなぁとも思うが
67:NPCさん
12/10/04 21:43:33.51
キャンペーンでもセッション毎にキャラシを書き直す俺に隙は無かった
68:NPCさん
12/10/04 22:17:47.09
オンセだと、レコシの記述通りにはしないな。
メモや消費アイテムはテキスト、HPはツールで管理
経験点は会話ログか後日掲示板。
いつ誰と何やったはスケジュールに別途
69:NPCさん
12/10/07 09:09:15.98
思い出だとか記録だとか言うなら
日記にでも書けばいいだろw
70:NPCさん
12/10/07 10:50:30.13
まあ実際に使ったレコードシートを保存するのを
データ記載を全部キャラシートでまかなって、毎回日記に転載
キャラシートの不要部分にケシゴムをかける、とかで代用する労力を払う気力があればそれでいいんじゃね?
71:NPCさん
12/10/07 13:20:58.74
>>69
へぇ君はセッション中に日記をつけるんだ
変わってるなぁ
72:NPCさん
12/10/07 21:13:43.22
セッション中にTwitterやる奴ならいくつかみたな
73:超神ドキューソ@モノビースト
12/10/07 23:54:04.01 lIiFBvpA
「モノビースト遭遇なう」
「今夜のおかずキター!」
「食材の画像うpよろ」
74:NPCさん
12/10/07 23:57:19.83
写真に写るっけあれ
75:NPCさん
12/10/08 01:44:20.14
今夜のって、決戦フェイズ終わる頃には夜が明けてるんじゃないのか
76:NPCさん
12/10/08 17:01:55.43
ずたぼろハンターの写真でリョナりたいってことだろ言わせんなよ
77:銀ピカ
12/10/09 08:21:49.33
>>69>>71
日記帳をキャラシーに使うキャッスルファルケンシュタインの出番と聞いて!
78:NPCさん
12/10/09 08:59:34.34
>>52
オンセでの経験点管理については、基本的にはオンセサイトごとのルールが存在し、
サイト内でのみ経験点を使い回すのがマナー。
管理方法もサイトで決まっているケースが多い。
というか、オンセに限らず、よそで得たPL/GM経験点が認められるケースは
原則として期待しないほうがいい。
基本的に初期作成かレギュに合わせた下駄作成。
GMが認めてくれたらめっけもの、ぐらいの心構えで振る舞うのがマナー。
じゃあなんでPL経験点なんかあるんだーっていうと、
鳥取によってはGMの労力を経験点で労う文化が根づいている鳥取もあるので、
そういうところで使うためのもの。
例えば、GMするときに「今回のシナリオは3~4レベルで。初期作成の3レベルでもよいし、
PL経験点を使うなら4レベルキャラ作ってもいいよー」みたいなレギュを張るのがお薦め。
79:NPCさん
12/10/09 11:40:08.38
「使えもしない経験点」が報酬と言うのが本当に労力に見合ってるかと言うと、
「否」なんだけどな。
GMやらされる奴ってのは大抵、GMしかやらせてもらえない。
今、メンバーが何PT分ももいて、GMをとっかえひっかえできるサークルって、
果たして何件ある?5件か?4件か?それとももっと少ないか?
あっても都心だろう。地方にそんなサークルが存在するか?
仕方なく遠出コンベや野良オンセで溜まってしまった経験値を使おうとすれば、
大抵、78の話すようなしょっぱい制限がかかり、
久方ぶりにPLをやれるのだから派手にやりたいと言えば困扱い。
ただただ「使えない点数」だけ増えていって、「労い」も何もあったもんじゃない。
まるで子供銀行の百万円札で報酬を支払われているような感覚だ。
80:NPCさん
12/10/09 12:37:12.80
>>79
GM経験点を貰っても使う機会が殆ど無い、というのは常々指摘されてることだね。
それでもまだ可能性がある分だけ、PCに対して与えられる経験点システムよりも進歩してるとは思うけれど。
コンベンションや他サークルで遊んだ時にそれを使いたいという気持ちも分からんではないが、
相手GMからすれば「知らんがな」としか言えないからなあ。
大抵の場合、その卓のGMだって参加PLを接待するためだけに遊んでるわけじゃないだろうし。
ただ1つだけ指摘するならば、少人数サークルでもきちんと回ってるところは多いと思うぞ。
81:NPCさん
12/10/09 16:28:50.49
質問です
2人用のゲームで
30人ぐらいいるキャラの中からお互いにランダムで選んで
「あなたはメガネをかけていますか?」みたいな質問を交互にしていって
相手が誰を選んだのかを当てるゲームがあった気がするんですけど
わかる方はいますか?
20年ぐらいまえのゲームかな?やたら外人っぽい名前の人が多かった気がする
82:NPCさん
12/10/09 18:23:30.66
>>79
それはゲームのせいじゃねーけどな
その言い方だとPL経験点制じゃないゲームならGMばっかじゃないってわけじゃないだろ?
83:NPCさん
12/10/09 18:37:30.08
使えもしねえ経験点で、「GMはその労力に見合っただけの報酬が云々」言うより、
PL経験点制じゃねえゲームのほうがいっそ潔いだろw
84:NPCさん
12/10/09 18:40:08.03
>>80
そもそもGM経験点が欲しくてGMやってる訳じゃないし。
楽しいからGMやってるんだけど、何か?
経験点なんて単なるオマケだよ。
85:NPCさん
12/10/09 18:49:56.43
GM経験点はたまに役に立つかもしれない一種の勲章だと思えば……
86:NPCさん
12/10/09 19:28:13.27
>GMPL経験点システム
変なルールだよねw
まあこれ昔からFEAR信者の急所中の急所だから
あんまり触れないほうが良いよ
87:NPCさん
12/10/09 19:51:23.94
>>85
そういうことはゲームの勝利とは何かというところに書いてあるじゃん
88:NPCさん
12/10/09 21:03:11.27
>>86
稼いだ金貨の枚数に比例する経験点システムにしろ、ミッションクリアによる報酬にしろ、
あるいはミッションクリアよりもキャラクターの演技を重要視するシステムにしても、一長一短って感じはするけどね。
ま、PL/GM経験点が変なルールということに異論はないw
89:NPCさん
12/10/09 21:06:01.34
そもそも何らかの経験点でPCが成長すること自体人工的で不自然だけどね
90:NPCさん
12/10/09 21:13:17.37
GMPL経験点が変なルールと思うならPC経験点と同じような運用を鳥取でやってればいい
自分と関係のない人たちの遊び方をグダグダいうところがアンチGMPL経験点の気持ち悪いところ
91:NPCさん
12/10/09 21:17:50.07
せいぜいレベル制のシステムと多少相性が悪いくらいにしか感じないけどな
92:NPCさん
12/10/09 21:20:03.95
相性悪いか?
正直レベル制じゃないシステムと比べてどう悪いのかがわからんのだが
93:NPCさん
12/10/09 21:23:45.31
レベル以外に能力値やアイテムの入手に経験点が突っ込めると、レベルでキャラの大体の強さがわかるという機能は働きにくくなるけど、
それは別にPL経験点制だからじゃないな
94:ダガー+キエエエー
12/10/09 21:24:49.18 F1ExuaC8
>89
一夏の経験チェックで伸びる「可能性がある」だけだったり、
一夏の自己研究では勘違いして時に能力が下がるコトすらある
RQはすげえ自然だよな。
自然マジドS。
>90
ナンかこのハナシをいつまでも聞くのは、
やっぱ「GM専はどうしろってんだ」って叫びが
背景にあるからナンやろなァ。
>91
レベル差自体がそんなに端的でもないSRSとかなら、
経験点消費で能力を個別購入するタイプのシステムよりは、
その差が能力に現れ難いと思う。
平均レベルが上がってゆくと特に。
95:NPCさん
12/10/09 21:26:42.29
>やっぱ「GM専はどうしろってんだ」って叫びが
そいつらで集まってオンセでもしろくらいしか解決方法はないか
96:NPCさん
12/10/09 21:33:47.21
>95
その中でGMやらされた奴はどーすんだよw
97:NPCさん
12/10/09 21:34:36.30
つーか、みんなそんなにマスターやるの嫌なの?
98:NPCさん
12/10/09 21:34:57.85
PL専死すべし!イヤーッ!
99:NPCさん
12/10/09 21:37:33.89
>>97
マスターするのが嫌なんではなくて、プレイヤーやりたくてもできない環境が嫌なんだろう
100:NPCさん
12/10/09 21:38:57.18
>>99
「プレイヤーやりたくてもできない環境」って事は、その人以外の参加者はマスターやるの嫌なんだろ?
そんなもんなのかなぁと思って。
101:NPCさん
12/10/09 21:46:31.41
>>91-93
PL/GM経験点制が、どういうシステムやプレイスタイルのときに最も上手く機能するか?
…って考えてみるのは面白いかもしれんね。
PL/GM経験点といえばFEARが有名だと思うけど、
会社全体の流れでPL/GM経験点制にはなってるけど、そこまで相性良くないってのは1つ2つありそう。
102:NPCさん
12/10/09 21:53:42.58
>ナンかこのハナシをいつまでも聞くのは、
>やっぱ「GM専はどうしろってんだ」って叫びが
>背景にあるからナンやろなァ。
仮にそうだとしてもそれでシステムにどうこう言うのはお門違いだろう
PL/GM経験点制は平等なプレイ環境を保証するなんて謳ってないんだし
103:NPCさん
12/10/09 22:04:04.60
GM=GAME MASTER
PL=PLAYER
であってる?
104:NPCさん
12/10/09 22:04:52.51
アッテル
105:NPCさん
12/10/10 00:43:58.42
うちはAR2Eランダムダンジョンで一階層ごとにGM交代しながら
ひたすら潜るだけのキャンペーンやってるが、非常に快適だべ
GMやる奴のキャラは「裏方でダンジョン管理人の手伝い」扱いになって
残りの面子が頭割りで手に入れたのと同額の金がバイト代として入るレギュだw
面子が入れ替わると立ち回りも微妙に変わるのも刺激になってる
106:NPCさん
12/10/10 01:10:31.37
N◎VAだと1000点PCと0点PCが一緒でもそんなに厳しくないけど
ARAやSRSだと厳しくなると思う
ただN◎VAではそういうセッションの経験あるけどARA、SRSではないので実はそれほどでもないかも知れん
107:NPCさん
12/10/10 03:55:54.38
>>86
上手くいってるかどうかはともかく
単発セッションの経験点を別の機会に使ったり
GM経験点目当てでGMするPLが出るのを期待するルールなんだろ
ウチじゃ同じキャラ使ったキャンペーンでもないと使わないので、キャラ経験点でも変わらないけど。
108:NPCさん
12/10/10 09:53:22.53
>>81
「Guess Who?」ってゲームの日本語版だと思うよ。
109:NPCさん
12/10/10 16:06:48.30
>PL経験点
持ち回りや、オンセでよく見かけるキャラ登録型だと綺麗に回ってる印象。
ただ、高レベルPCだと高経験点が稼げるシステムの場合、
そちらで得た経験点を低レベルキャラに回すのは、ある程度は自重したほうがいいかもね。
110:NPCさん
12/10/10 16:13:04.44
結局、バランス重視しすぎたせいで、バランスも糞も無くなってるシステムなんだよなぁ。
111:ダガー+キエエエー
12/10/10 21:23:24.75 9fT9cgto
>106
「+1000点」と「初期作成」じゃあ、確かに大抵のシステムで
それなりの差になるだろなァ。
>94での想定はせいぜい「+2000点」と「+1000点」くらいだったわ。
112:G13型トラクター ◆onzonzOrEM
12/10/10 22:23:56.40
ここは初版D&Dの30レベル台で!>1000点差
113:NPCさん
12/10/11 02:25:02.96 bUrSI+YP
初期D&Dなら半端な経験値はバランス悪いマジックアイテム作成にでも使えばいいんじゃないかな
114:NPCさん
12/10/11 15:32:21.26
>>108
これですwありがとうございます!
胸のつっかえが取れたー
115:NPCさん
12/10/12 19:10:08.12 cI9LdUEs
心理戦的なゲームいっぱい教えて!
人狼、レジスタンス、ブラフ、ディプロマシーみたいなの
116:NPCさん
12/10/12 19:11:41.84
>>115
ガイスターやっとけばよろし
117:NPCさん
12/10/12 20:56:44.56
クルード
118:NPCさん
12/10/12 21:09:40.47
いじめ
クソゲーなのでお奨めはしない
119:NPCさん
12/10/12 21:14:47.41
恋愛はまるで心理ゲームみたいに言われているが
実際には心理要素よりは掛けた時間と金と
引きの運がものをいうソーシャルゲーそのもの
120:NPCさん
12/10/13 00:03:06.25
「ロマンス技能」を上げておけばマネーはだいぶ節約できますよ
ああでも男兄弟で育った方は何故か代わりにSAN値が減少されますねぇ
121:NPCさん
12/10/13 03:51:07.17
blizzard社のstarcraftのオリジナルTRPGないですかねぇ?
設定とか良さそうなだからありそうだけど・・・
122:NPCさん
12/10/14 11:14:03.45 d62jnKFD
関西圏で東京のゲームマーケットのカタログを販売する店ってありますでしょうか?
123:NPCさん
12/10/14 22:19:32.55
>>122
神戸のギルドは?
124:NPCさん
12/10/16 21:54:29.01 PkBKp+5v
神曲奏界ポリフォニカRPGについて質問したいのですが・・・
125:NPCさん
12/10/16 22:12:10.88
SRSスレがあるんでそっちで聞こう
スレリンク(cgame板)
126:NPCさん
12/10/16 23:55:24.51
SWしかしたことのない初心者です。
そろそろ違うシステムも体験してみたいと思っています。
ダイスを振るのが好きなのでダイスを多く振れて、程々にRPも楽しめるシステムを
いくつか紹介して戴けないでしょうか
127:NPCさん
12/10/17 00:00:50.06
>>126
ソードワールド一生やってなよ
7割型君は「ソードワールドでは~だったんですけどw」とか言って人を苛つかせるタイプ
128:NPCさん
12/10/17 00:02:54.64
> 7割型君
初めて聞いたけど、それってどんな感じのプレイヤー分類なの?
129:NPCさん
12/10/17 00:07:03.32
沸騰したゴミが一人
130:星歩きの猫 ◆XvSR.aaBVg
12/10/17 00:09:26.02
>>126
同じファンタジーのARA2eあたりがいいんじゃないかな。
131:NPCさん
12/10/17 00:10:41.40
>>128
ルーニーの一種
詳しくは>>127が説明してくれる
132:NPCさん
12/10/17 00:11:37.41
なんで自分のレスにアンカーして演技してんだろうこの人?
133:NPCさん
12/10/17 00:12:12.40
>>126
文庫ルルブで出てて入手が簡単そうなやつを
・アリアンロッド2E
メカあり異世界ファンタジーなので、SW2.0(2.0だよな?)から乗り換えるなら違和感はあんまないはず
特技などでダイスが増えやすく、特にダメージダイスはダメ重視で組めばぼかぼか増える
・アルシャードセイヴァー
現代ファンタジーもの。判定は基本的にダイス2つだけどダメージは割と増える
加護という超パワーでダイスが一気に+10個されたりとか
・ダブルクロス3rd
現代舞台の超能力バトルもの。そもそも判定からしてダイスを振りまくるけど
あんま使い回し出来ない10面を大量に振るので、上2つほどオススメはしない
134:NPCさん
12/10/17 00:13:51.03
>>132
いいから答えて丁髷
135:NPCさん
12/10/17 00:18:51.13
|ω゜)。oO「1000d6とか振るの面倒だし1d6x1000でよくね?」とか書いてあるあのシステムを勧めるのは止そう
136:NPCさん
12/10/17 00:20:00.24
>>134
日本語の読めないキチガイに何を答えろとw
137:NPCさん
12/10/17 00:31:26.19
七割方君は学校で嫌な事でもあったの?
それとも親をSW2.0に殺されたの?
138:NPCさん
12/10/17 00:39:18.50
>>126
ダブルクロス3rd
>>133はD10だからお薦めしないとは言っているがアルシャやアリアンよりはRP度が高いシステムなんでトントンだと思う
エンゼルギア2nd
少年少女になってロボットに乗せられ天使という謎の敵と戦わせられるエヴァとかガンパレ風味のRPG
RPするとボーナスが貰えそのボーナスを消費して振るD6の数を増やす判定システム
文庫ではない
139:NPCさん
12/10/17 00:58:38.32
T&Tはダイスをいっぱい振った記憶がある
140:NPCさん
12/10/17 01:13:13.28
7版すら書店では見かけなくなったが
141:NPCさん
12/10/17 02:00:35.19
妖魔夜行/百鬼夜翔辺りでひとつ
142:NPCさん
12/10/17 05:27:15.14
>>126
エンドブレイカー!
新書サイズで500円と言う破格。
売れば売るほど赤字が出るらしいので、赤字に貢献してあげよう!
パラノイア-O
アサルトエンジン
Yggdrasill
ゲイシャガール・ウィズ・カタナ
いずれもネットでルールを無料配布している。
どのゲームもルールや世界観が独特。
143:NPCさん
12/10/17 08:57:09.83
なんだかスゴイ級の独特なゲームが混ざってるぞ
144:銀ピカ
12/10/17 11:49:39.72
>>126
「ダイスを振る」っるーのは個数か回数か。
個数だとしたら、シャドウランは6面ダイスを毎回10個ぐらい振ったりできる。
「魔法が実在する近未来の地球を舞台にしたサイバーパンク」っつー世界設定もユニークで魅力的。
ストリートサムライ(サイボーグ戦士)とコンバットメイジ(戦闘魔術師)がオークのギャング団とドンパチしたり、エルフのアイドルを護衛したり、ドラゴンが牛耳る悪徳メガ企業のエージェントに追い回されたり。
20周年記念改定版ルールブックの翻訳も出版たばっかりなので、入手も簡単。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ただ、まあ、何っつーか。
情報量がヤバイ級な上に、いわゆる日本の文化カルチャーとはギャップがあるんで(洋げーだから当たり前なんだが)、その辺はよく考えてナ。
145:NPCさん
12/10/17 12:37:40.98
>>126です。
まさかこんなに沢山のシステムを紹介して戴けるとは思って居らず感無量です
ルルブを読むのも楽しくて好きなので紹介して戴いた中から何点か抜粋して
購入してみたいと思います!
一番驚いたのは1000d6振るシステムが存在していた事でしょうか
初心者である事に甘えず、しっかりとシステムを理解してTRPGを楽しんでいきたいと思います
本当にありがとうございました
146:NPCさん
12/10/17 17:39:58.40
>>141
妖魔夜行は文庫でプレミアもついてないので、
適当にリアルBookOffかamazon探せばすぐにタダ同然で見つかるが、
百鬼夜翔はどこいってもプレミアだろ。
amazonで最安値で1万円近くとかもうね。
中古で数千円もする誤訳だらけのくせに完訳版と名乗ってる
大判のガープスベーシック完訳版も必要だし。
147:NPCさん
12/10/17 23:04:56.85 HW3Wgn5q
ヘックメックについて質問です。
手番で振ったサイコロの最終的な合計が25の時、
A-
グリル(場)に出ている25以下のタイルを1つ取れる、
または相手の持っている一番上のタイルが25以下なら取れる
B-
グリル(場)に出ている25以下のタイルを1つ取れる
または相手の持っている一番上のタイルが25なら取れる
これはA,Bどちらが正しいでしょう?
148:NPCさん
12/10/17 23:27:49.13
Bが正しい。他人のを取るときはその数字丁度じゃないとダメ。
149:NPCさん
12/10/19 12:53:20.07 IbnwAlkL
質問です。ここ10年くらいに出たTRPGで
いわゆるゲーム性の高そうな奴でおすすめって言うとどのようなものがあるでしょうか?
プレイヤー4人(GM入れて5人)。セッションは月1回、長期キャンペーン指向です。
ゲームの好みも、どちらかというとカードゲームとかの方がいいんじゃね?って感じでタクティカルなものが好みですが、
それなりに物語性も楽しんでますし、厨ニ心のあるメンバーもいるし、なによりTRPGの成長要素ってものを重視してプレイしてます。
(やはり継続のモチベーションになりますので)
自分で調べた候補としては、D&D4とかシャドウランあたりは良さそうなんですが
D&D3を5年くらいかけて結構プレイした事や、情報量の多さなども気になり
もう少し手軽な奴で遊べるのは無いかなあって探してます
(ライトな国産TRPGは、エルジェネシスでバランス修正に苦労して以来ちょっと懲りてしばらく避けてたのですが)
例えば、ローズの一作目なんかは、呪文を増やしたりルールバランスを変更したり武器の特技を自作したりと
カスタマイズしつつ、うちでは今でもプレイしてたりします。
(ダメージをどこに割り振るかや、好む技能の成長チェックを優先するか戦況を優先するかの駆け引きや、称号の取得などが楽しい)
あと、初代ローズの親しみやすくシンプルなユルセルームの世界観も大きいですかね
(それ以外のゲームでは、ロードス島を舞台にしてのSW以外、あまり地名や国名などワールドガイドをきっちり運用してません)
だいたいこんな感じです。もし何かお勧めくださるようなのがあれば、よろしくお願いします。
150:NPCさん
12/10/19 13:31:09.19
>>149
その嗜好だと迷宮キングダムあたりどうだろうか
迷宮に埋め尽くされた世界で小王国のトップ陣をPCとして国を発展させていくゲーム
151:NPCさん
12/10/19 13:42:05.53
>>149
迷宮キングダム はどう?
自分たちの弱小国を発展させつつ、迷宮探索。
実はガチガチ タクティカル・・・
詳細はググってみて。
152:NPCさん
12/10/19 15:10:29.05
>>150>>151
早速、ありがとうございます。
おお、なんか超、面白そうですね!初めて聞くタイトルでした。
さすがにもうみんないい年なので、このポップな挿絵の雰囲気や
恋だのなんだのというフレーズにはちょっと気後れしますが……
そこらへんと、挿絵の雰囲気を除けばかなり面白そうです!
あと、なんか、若い頃にやったまじかるランドRPGを思い出しましたw
(文字通り、物理的に傾いた国をどうにかするためプリンセス一行が旅にでるって話だった)
153:NPCさん
12/10/19 15:32:42.78
>>149
アリアンロッド2E
わりと普通のファンタジーっぽい事もできるしゲーム性は高いと思う
基本は文庫2冊と導入も簡単なのが長所
ただ、ルールブックは上級とかどんどん追加されていくのでどの辺まで扱うかは
その卓次第かな
154:NPCさん
12/10/19 16:03:40.08
↓次にめくらがジュウレンジャー奨める流れ
155:NPCさん
12/10/19 16:19:19.77
ルールブックはプレイヤー用とGM用の二冊あるが、どちらも「新」とついてる方を買うことな。
「新」がついているのはデータ改訂が行われたバージョンだから。
まあ「新」がついてないのはもうほとんどどこにも売ってないと思うんだけど
だがなぜか公式サイトの商品解説が「新」の方じゃない罠
通販サイトのリンクですまんが
新・王国ブック(プレイヤー用)
URLリンク(ysgame.shop-pro.jp)
新・迷宮ブック(GM用)
URLリンク(ysgame.shop-pro.jp)
156:NPCさん
12/10/19 17:59:20.01
>>153
ありがとうございます!
タイトルは存じてましたがセカンドエディションになってたんですね。
ファーストエディションの時は、正直、FEARときくたけ氏ってだけで、候補からはじいてました
(RPGマガジンとかに掲載されてたたカニアーマーとかが出てくるゲームの印象がw)
見た感じはベーシックな感じでうちに向いてそうかも
ただかつてのFEAR作品にありがちだった、極端に強いスキルや、全キャラ必須みたいなスキルがあったりみたいな
ゲームバランス上の問題などは是正されてるのでしょうか?
(どんなゲームにも多少あることですが、うちではこれをまず潰すという作業をするので多すぎるとオリジナルルールとの乖離が酷くなりプレイに支障をきたすのです)
自分でも少しレビューなどを探してチェックしてみたいと思います。
157:NPCさん
12/10/19 18:02:23.05
あえて言うけど。
魔改造する前提なら何買っても同じやん。
そのゲームの「素の姿」が好きな人間からすると奨めるのも不快だな
158:NPCさん
12/10/19 18:02:52.87
>>154
ググったけど「グリコ」みたく、ジャンケンの手でダメージ変わるってのは地味にゲーム性高いシステムだと思ったw
>>155
了解! ところでなんだか通販サイトの方の説明が、まるで版元で在庫がなくなったので
こちら(イエローサブマリン)で新たに作りましたっぽい書き方なんだけど……?w
159:NPCさん
12/10/19 18:08:38.94
つーか、この板でゲーム性が高いものっていいかたすると、改造するようなユルさがないある意味で窮屈なゲームのことってイメ-ジされがちなんだが
「アブストラクト」って言葉は知ってる?
要するにそういう方向性で皆イメージしてると思う。
そこでオリジナルルールだの潰すだの言い出したから「えっ」って感じ
160:NPCさん
12/10/19 18:17:38.99
D&Dはルールが多過ぎてゲーム性は逆に低くなってるような。高いのはパズル性だよな
161:NPCさん
12/10/19 18:24:38.50
>>156
そもそも素人がルール改造したところで、
大抵の場合、その鳥取だけは楽しめるだろうが、
他人が使ったらバランスも糞もないゴミになるのが必定。
大抵のゲームは複数のプロの手によって考え抜かれて作られている。
まあ、プロといえどミスするのが人間って物だけど、それは仕方の無い事。
もし改造ルールでそんなゲーム性が高くできるようなら、
とっくにお前はゲームデザインなりディベロップなりのプロになれて、
それで飯食えて、自分の作ったゲームが全国のプレイヤーに
遊ばれているはずだろ?
まったく、おこがましい奴だな。
162:NPCさん
12/10/19 18:31:21.75
いわゆるゲーム性が高そうなゲームと言われてもそんなもんに共通認識なんてないよな
163:NPCさん
12/10/19 18:34:31.25
>>157
不快な想いをさせたらならすみません
今、質問してる分については極力改造しないことが前提です
というか、出来ればまったく改造しなくていいシステムを探しているのです
(タクティカルな、って部分を強調させていただいたのはそのためです)
おっしゃるとおり、改造すると本来のゲームの姿から離れていき
結局、オリジナルのゲームの楽しさが味わえなくなりますからね
ただ、長期キャンペーンとして行う点やPCの成長戦略をTRPGの重要なゲーム要素と位置づけている点などから
ルールの途中変更などを極力避けたいという事情があることを了解していただけると幸いです。
いわば、公式サイドでも、ユーザーの反応や意見を見てたまに行われるバランス調整やデバッグにあたるもので
むしろ、そのゲーム本来の面白さを楽しみたい(プレイヤーの誰も使わない・選択肢として考慮しないクラスやスキルを極力減らしたい)という
発想だとご理解いただけると嬉しいです。
164:NPCさん
12/10/19 18:37:40.75
そんな特殊な環境なら人に聞かないで自分で数種類買って確かめるしかないだろ
165:NPCさん
12/10/19 18:49:00.82
選択肢を増やす方向のゲームがNGならやっぱ迷キンくらいしかないんじゃね?
166:NPCさん
12/10/19 18:50:41.43
まぁ気持ちはわからんでもない
俺の鳥取でも、ゲーム中に後で選択肢が増えるのをDLC的な嫌い方してる人はいたな
データが山ほどあるのは構わないんだが、「後で増える」のがズルに思えるって奴な
167:NPCさん
12/10/19 18:55:01.98
ガチに”閉じた”環境のデータでやりたいなら、展開が終わった少し古いゲームを買いそろえればいいんじゃないの
俺も迷キンでええんじゃないのと言うけど
あれはもう今更大きく何かが変わることもないし、変わる余地を作るための空白を用意してるタイプでもないし
168:NPCさん
12/10/19 19:58:48.77
D&Dとかみたくデータ量が多すぎて、バランスの確認のしようがないってのはそれはそれでバランスではあるんですけどね
誰が見ても簡単にこれが最適解じゃん!ってわかるのがあるとつまらないというか……
で、確かに迷宮キングダムは、かなり良さげですね。もう実際に購入して検討してみたいと思ってます。
アリアンロッドも、ファーストエディションとの比較を行ってるサイトなどで確認しましたが、
これもセカンドエディションでかなりバランスの調整が行われているようなので、購入してみたいと思います。
教えてくださった方々、ありがとうございました。
大分、スレ汚しが過ぎたようですので、これにて失礼いたします。
169:NPCさん
12/10/19 20:28:36.93
>>149
個人的にゲーム性といえば対戦要素
すなわちPvP向けシステムであるシノビガミがオヌヌメ
170:NPCさん
12/10/19 20:42:37.67
成長をかなぐり捨ててるじゃないか>シノビガミ
171:NPCさん
12/10/19 20:46:03.41
パスファインダー一択だろ
本体もサプリも全部無料っていう
十分すぎるデータ量
172:NPCさん
12/10/19 23:22:13.75
>>171
へ~、パスファインダーって無料なのか。ちょっとさがしてみるかな。自分は>>149じゃないけど情報thx.
173:NPCさん
12/10/19 23:45:49.89
迷宮キングダム買うなら、最新サプリの大殺階域も一緒にどうぞー。
D&Dで云うところのモンスターマニュアル本なんで、GMは持っていると便利ですよ。
174:つんぼ出入りパワー
12/10/20 07:57:04.72
>154
出遅れたよチキショウ
ジュウレンジャーRPGやろうぜジュウレンジャーRPG!
サンプルシナリオも豊富かつ最終回は用意してないから鳥取毎におまかせ方式!
バンドーラとダイレンジャーばりのおわりなき戦いを繰り広げるも
カーレンジャーばりのかつての敵バンドーラと手を取り合いより強い敵を倒して大団円エンドも
もちろん封印されちょびっと改心エンドもできる!君の理想のジュウレンジャーを作り上げろ!
アキバレンジャー的な展開にするのもアリだ!(ただ福袋にもっとふさわしいのがあるが)
175:ダガー+キエエエー
12/10/20 14:20:57.04 fy7TuHvs
だったらまずセイギレンジャー奨めろよw
ただしジェットマンに限っては
福袋システムでも「もう誰も~」の方でウッボーですよねー
(陽一郎のジュウレンジャームーブをパクりつつ
176:つんぼ出入りパワー
12/10/20 17:00:30.99
もう誰も~やRPGamerのオマケの海外システム“ソープ”の後続となりうるシステムが無いのが残念。
あえていえば摺り合わせたシノビガミ?
177:ダガー+キエエエー
12/10/20 17:24:57.15 fy7TuHvs
言うなれば「シーン構築ゲー」みたいな系譜かしら。
強いてゆえば、CSTとかAマホとかゆうこやとかFEARゲのシナクラとか?
あとナンか同人ゲーに
ホームドラマをネタにした家事ゲーがあったなァ。
178:NPCさん
12/10/20 21:01:18.96
っていうかたまに湧いてくる一行屋って誰?
179:4行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/10/20 21:09:48.74
一行屋はトリップ晒した共有コテ
トリップを末尾につけるというルールを守って一行レスつければ誰でも一行屋になれる.
だから「CLONE」と出るトリップになっている
匿名掲示板ゆえに許される実態なき存在と思え1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
180:NPCさん
12/10/20 21:15:31.76
卓ゲ以外でもたまに見かける
181:NPCさん
12/10/23 19:29:19.25
髑髏と薔薇のルールについてお聞かせください。
チャレンジの際に宣言できる枚数は1枚~場に置いてある枚数ですよね?
たとえば場に置いてある枚数が5枚だった場合、最初に5枚とコールすればチャレンジした人が競られることなくめくることができるということでよろしいのでしょうか?
残りの手札が2枚だった場合、3順目が回ってきてしまったらパスができないため強制的にチャレンジということでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
182:NPCさん
12/10/24 01:15:55.30
ダンジョンズ&ドラゴンズってなんであんなに高価なんですか?
買ってみようと思ったら、6千円だったのでどうしてなんだろうと気になっています。
183:NPCさん
12/10/24 01:24:40.10
国産と比べて翻訳にコストがかかるからと言われています
カラーなので印刷原価も少し高い。少しね
184:NPCさん
12/10/24 01:25:31.58
>>182
翻訳書籍とか、一般書でも数千円するよ。
元が特殊判型で20$ぐらいする上に出版数も少ないからあの値段が妥当。
あと、6000円の一冊じゃPLとして参加するくらいしかできないしなー
185:NPCさん
12/10/24 01:35:07.32
>>183-184
なるほど、そう言うことなんですね。ありがとうございます。
装丁は凄いなぁと、思っていましたが、翻訳のことは頭になかったです。
186:NPCさん
12/10/24 01:40:56.81
普段から技術書や美術書などを目にしてる人だと、6000円を全く高く感じないらしい…
187:NPCさん
12/10/24 01:43:48.29
さすがに日本語環境全部揃えたら「結構買ったな~」って感じになっちゃったけどねぇ。
教養書も専門書もD&Dも経費で落としてるからまーいいかなと
188:NPCさん
12/10/24 03:41:53.44
>>181
ツレが持ってるので手元にルールが無いけど、それであってるはず
189:NPCさん
12/10/24 11:26:49.63
厳密に言うと、かかっているコストは翻訳というよりライセンス料
ライセンス料は「売り上げのX%」がとられるのが一般的だが、それ以前に最低保障金額ってのがある
「売り上げのX%」だけなら、一冊しか売れなければ100円しか入らないからね
だから「総売り上げがいくら少なくてもこれだけの金額は必ず支払え」っていうにが契約に入る
HJはD&Dを「単純に定価にX%上乗せしても、売れる数から考えれば最低保障金額を超えらるれないだろう」と見てるから、実際のライセンスのX%よりも高い上乗せ定価にしているわけ
だからぶっちゃけ、同じライセンス契約でも、D&Dがもっと売れる国なら安くなる
190:NPCさん
12/10/24 11:29:29.73
>>187
どういう仕事してるんだw
それとも経費で趣味のゲーム買ってるクソ不良社員なら氏んだほうがいいよ
191:NPCさん
12/10/24 11:33:22.66
>>189
MG(っていうとそれっぽいかな? ミニマムギャランティ=最低保障金額 のことだ)がある契約なのかなぁ?
規模的にそんなリスクをHJがとれるとは思えないw
192:NPCさん
12/10/24 11:46:13.78
物の値段って結局はその値段でも買う奴がいるからその値段をつけてるってことなんだよね
193:NPCさん
12/10/24 18:16:17.35
>>190
自営業だろ
194:銀ピカ
12/10/25 02:35:13.54
作家とかライトノベリスタなんかだと、資料目的や焼肉食べに行く際の出費は経費扱いになって、税金が安くなるって聞いたな。
ソースはラノベ。
195:NPCさん
12/10/25 15:19:50.16
接待費は事業規模や事業内容によって制限があるから、注意しような!
196:NPCさん
12/10/25 15:48:53.62
デモパラ開発してた頃は参考資料扱いで焼肉くいにいけたんだろうか?
197:NPCさん
12/10/25 23:40:32.25
でも取材というならその肉で寄生虫に感染しないとダメじゃん
198:NPCさん
12/10/26 00:14:32.33
>>197
エナジー回復するだけでしょ
199:NPCさん
12/10/27 00:40:57.84 M02um8Zk
ageさせてもらいます。
バトルラインで、こちらの戦術カード1枚、相手2枚のとき、
redeployでこちらの戦術カードを破棄しました。
このとき、相手は3枚目の戦術カードを使えますか?
(=こちらが2枚目の戦術カードを使ったことになりますか?)
同じようなケースですが、
戦術カードがこちら1枚、相手2枚の時に
相手の戦術カードをdeserterで破棄した場合、
こちらはもう一枚戦術カードを使えますか?
(=相手は2枚の戦術カードを使ったことになっていますか?)
以上、ご回答いただければ幸いです
200:NPCさん
12/10/28 00:28:14.03
>>194
フリーのSEだけど資料といえばほとんどの書籍は通るからな
収入の1/3超えなければ査察もめったにはいらないし
おかげで今年も所得税ほとんど払わなかったぜ
#地方税や固有資産税、国民健康保険はしっかりとられているけどな
201:NPCさん
12/10/30 11:56:51.84
オンライン話なんでここで聞いていいのかわからないけど
BSWの村ってどう入ればいいの?
検索かけて存在してることが判明した村でも
コマンドの/room c からだと村がありませんって弾かれるんだけど
202:NPCさん
12/11/01 03:10:27.11
>>201
BSWを移動する時にの3パターンあります。
「/room C55 」街への移動。
「/room C55-0」部屋への移動。
「/game C55-0」ゲーム画面への移動。
と習った。でも村で誰かと話したことない。野良で外国人とマッチングし
英語ができず罵倒される。の繰り返しでBSWはあきちゃった。
203:NPCさん
12/11/02 21:26:25.62 6W4gLgJz
宝箱があります
鍵なし罠なし、開ければすぐに中身が手に入る状態
ただし中身は特殊なポーションであり、ランタン程度の光を浴びると即座に劣化してゴミになってしまいます
これを、罠感知や罠発見といった能力で見破れるでしょうか?
(罠自体は一切しかけられていないけど、「簡単にフタが開く箱にこの薬品が入っている」こと自体が罠であるという解釈)
204:NPCさん
12/11/02 21:28:06.05
>>203
何のゲームの話なんだよ
205:NPCさん
12/11/02 21:34:14.33
>>203
可能不可能はゲームにも依るのでなんとも
マスタリングテクニックとしてなら開けるときに判定させて成功したら取り出し方教える、失敗したら普通に開けられるって言うだけでいいんじゃねーの?
その上で開けるかどうかはPLの自己責任で
206:NPCさん
12/11/02 21:36:54.59
つうか、ソレが絶対に見破れないとしたら
そんなもんゲーム中のギミックとして出しても面白さがまったく無いわなぁ
207:NPCさん
12/11/02 21:50:08.35
>>203
PLを嵌めて悦に浸りたいのでなければ見破れるということにしとけ。
208:NPCさん
12/11/02 22:42:34.92
>>203
その手のアイテムは罠感知を行う前段階、
その宝箱が手に入る前に伏線として情報を得られるチャンスがないと
PLとしては「え?どういうこと?」と理不尽な仕打ちにしか受け取られない気がする
209:NPCさん
12/11/02 22:45:42.81
見破れないとしたらただ宝箱の中にゴミが入ってるだけだからな
事前に情報与えておいてその時になったら暗視クリーチャーに襲いかからせるのがいいと思う
210:NPCさん
12/11/02 22:54:37.42
あー 暗視モンスターとの組み合わせは良いな
211:NPCさん
12/11/03 02:32:15.63
ダイスの白文字(堀られた数字に白塗装)が剥げてしまったから補修がしたいのだけれど
ガンダムマーカーみたいなプラモ用塗装で塗っても大丈夫かな?
212:NPCさん
12/11/03 03:01:46.60
時給で考えれば買ったほうが早いかも
213:NPCさん
12/11/03 07:28:36.07
>>211
口に入れるわけじゃないから大丈夫じゃないかな
>>212
田舎に住んでるとダイス一つ買うのも移動時間と出費が大きかったりするので
一概に新しいの買う方が早くて安いとも言い難い
214:NPCさん
12/11/03 10:14:02.51
手で触れないようなところなら修正ペンではみ出しながら塗って
彫られてない部分だけを指とかで擦って落とすという手も
215:NPCさん
12/11/03 18:38:40.88
地方ごとのオフ企画ってやってます?
もしあるなら板はここ?オフ板?
216:NPCさん
12/11/03 21:59:36.11
>>215
各地方スレかOFFスレじゃないの
217:NPCさん
12/11/03 23:54:26.09 zjb7zdow
初コンベに行こうと思うのですが
事前予約制のキャンセル次第で当日参加可のコンべで
予約なしで参加は迷惑になるのでしょうか?
218:NPCさん
12/11/04 00:37:39.79
そのコンベの担当者に聞いてください
219:NPCさん
12/11/04 08:29:37.38
書いてある情報だけで判断していいなら
キャンセルでなくて帰る羽目になってもよければ好きにすればいいんじゃないかな
220:NPCさん
12/11/06 09:35:03.92
教えてください。
ロビンソン漂流記の特殊能力「-1警戒」の効果が及ぶのは、
その戦闘中だけということで良いでしょうか。
最初にやった時、場全体の警戒レベルを1戻してプレイしてると、
結局、警戒レベルが赤まで行かず、やたら簡単になってしまったので・・・
221:NPCさん
12/11/06 10:05:47.11
>>220
『その戦闘だけ』だよ
222:NPCさん
12/11/06 10:09:39.89
>>220
ちょっと補足しておく
「-1警戒」の効果は戦闘の最期、実際に数値を比べる時に適用される
だから、山の底に戻す効果で読書のカードを戻したら
その戦闘での警戒レベルは下げられないので注意な
223:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/11/06 10:21:50.77
引き続き無人島でもゲームのことを忘れない初心者の方の質問をお待ちしております。
224:220
12/11/06 11:46:42.19
>>221、222
回答と解りやすい補足、ありがとうございました
一人用ゲームは初めてだったんですが、面白いです
225:NPCさん
12/11/06 14:15:31.08
質問です
D&Dのルルブが欲しいのですが、一番最初に買うべき物は赤いスターターセットでいいんでしょうか?
ちなみにオンセしかやりません
226:NPCさん
12/11/06 14:21:21.17
まあ、ここでもいいけども
D&Dのスレ行った方がベターじゃないか
227:NPCさん
12/11/06 16:08:33.15
>>225
オンセしかやらないのであれば、それは買うな
それはサイコロや紙コマ類も入ったお試し用のセットで、成長やらパワーやら本体のルールと違う部分があるので
基本的にはプレイヤーハンドブックというやつを買う
もしくはヒーローオブフォールンランズかヒーローオブフォーゴトンキングダムというやつを。ただしコレにはキャラ作成部分以外には簡易ルールしか載っていない。
というか、日本語版の公式ページのトップに案内へのリンクがあったはず
228:NPCさん
12/11/07 08:58:16.59
>>217-220
「キャンセル待ち」の予約をしていったことがあるよ。
最終的には参加できた。何であれ、事前にそのコンベの代表者/担当者と相談してみたら?
229:NPCさん
12/11/07 10:48:47.26
すいません、説明書を読んでも解りにくいので教えてください。
カードゲーム「オニリム」
手札を場に出す時、1枚出すたびに常に手札が5枚になるように
補充するのがルールということでいいのでしょうか
つまり同じ色のカードが3枚出せる時場合でも、手札から3枚続けては出せず
毎回、カードを引いて悪夢カードが出た場合にはその処理をする必要があるという認識でいいのか・・・?
また、悪夢カードを引いてきた場合の処理で山札から扉と夢カードをより分けて
それ以外の手札を廃棄する選択肢がありますが、そこにカギカードが
複数含まれていた場合でも、そのすべてをゲームから廃棄するのでしょうか
わかるかた教えていただければ助かります
230:NPCさん
12/11/07 12:42:15.03
>>229
> 手札を場に出す時、1枚出すたびに常に手札が5枚になるように
> 補充するのがルールということでいいのでしょうか
それで当たってる。1枚出したら(or 捨てたら)1枚補充。連続出しは無い。
> 山札から扉と夢カードをより分けてそれ以外の手札を廃棄する
これの意味がわからんが…悪夢カードを引いた時の処理は以下のの4つだ
1.手札にある鍵カードを捨てる
2.既に発見した扉カードをリンボへ送る(忘却札とする)
3.手札を全部捨てて、新たに5枚補充する。
この場合の補充はゲーム開始時の補充の仕方と同じ
4.山札の上から5枚を捨てる
ただし、扉カードと悪夢カードはリンボへ行く(忘却札とする)
上記3と4の処理の途中で扉カードと鍵カードが一緒に出ても
扉を発見したことにはならない
ここ↓で公開されてる説明書の方がわかりやすいから参照してみてくれ
URLリンク(47chiku.blog36.fc2.com)
231:230
12/11/07 12:44:03.78
>>230
ちょっと語弊があるな
× 悪夢カードを引いた時の処理は以下のの4つだ
◯ 悪夢カードを引いた時、以下の4つの中から1つを選ぶ
232:NPCさん
12/11/07 13:16:53.78
返答ありがとうございます。229です
説明ベタで申し訳ありません
ひとつめの質問について、了解しました
2つ目の質問については、書いていただいている4番目の処理についてです
>4.山札の上から5枚を捨てる
> ただし、扉カードと悪夢カードはリンボへ行く(忘却札とする)
この時に、山札から捨てるカードにカギが複数枚含まれていた場合
そのすべてを捨てる処理で正しいのか、という疑問です
例えば序盤で悪夢カードが出て、4の処理を選んだときに
同色のカギのカードが2~3枚出てしまい、それを捨ててしまうと
扉を開けなくなってしまうので、そのゲームは完全に「詰み」になってしまいますよね
この場合は、山札を確認した上で、(それが詰みになってしまう場合)
カギのカードについては1枚だけ捨てる、又は1から3の他の選択肢を選びなおすことができる、
と、いうような救済手段があるのかな。と思いまして・・・
またしても、解りにくい説明ですいません
233:225
12/11/07 13:17:48.61
>>226
初心者歓迎という文字があったのでこっちに質問してみました
>>227
ありがとうございます
初心者なのでとりあえずPHBを買ってみます
HJ公式の案内だと、まずは赤箱ありきの説明だったので
それなのに赤箱の評価があまり芳しくないので迷ってしまったのです
234:NPCさん
12/11/07 13:30:33.13
>>232
それができたら大分ヌルいゲームになってしまうぞ
救済措置はないので、鍵カードは全部捨ててくれ
鍵カードを全部捨てたとしても、完全に詰むわけではない
非常に厳しくなるが、残りの鍵カードで全ての悪夢カードを処分し、
赤太陽→赤月→赤太陽→青月→青太陽→青月…
のように3枚出しで扉を揃える事は可能だ。
道はかなり細いけどなw
ソリティアゲームなんだから、リセットしたら良いんじゃないかな?
個人的には詰んだと思っても、意外といけたりするから最後までやってみる事を勧める
235:NPCさん
12/11/07 13:45:43.10
>>234
ありがとうございました。よくわかりました。
確かに苦しくはなりますが、詰みにはならないですね
カギカードで扉を開けるという思い込みがあったので・・・
3枚揃いの場合にはカギはなくても扉は開くということですね
リンクしていただいたページの公開訳が非常にわかり易かったです。
海外からの輸入盤だったので四苦八苦しながら遊んでましたが、
これで拡張も遊べそうです
236:NPCさん
12/11/07 15:10:40.77
鍵捨てて予言した時めくった5枚が全部扉だったらどうなるんだろうと思ったことはある
扉捨てなきゃいけないから詰みなのだろうか
237:NPCさん
12/11/07 15:28:02.35
扉カードは捨てられない。
忘却札になるだけだから、廃棄札にせず処理が終わったらまた山札に入れてシャッフルでしょ
238:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/11/07 16:59:43.09
引き続き悪夢を彷徨う初心者の皆様からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
239:NPCさん
12/11/07 17:35:06.94
>>233
>特定ジャンルでの質問は、スレのあるジャンルに関しては
>そちらで聞いたほうが確実です。
とも書いてあるじゃない。
まぁ赤箱は赤箱で試しに遊んでみる分には必要な物は揃ってるから。
240:NPCさん
12/11/11 13:53:13.08
僕は小学校の5年生ですがTRPGで遊べますか?
動画を見て始めたくなったけどクラスのみんなは興味を持ってくれないので困ってます
241:NPCさん
12/11/11 14:02:49.69
遊べるよ
年長者に混じって遊ぶ気があるならな
242:NPCさん
12/11/11 17:57:51.27
当方30過ぎのオッサン。自分の周りだと…
「子供の頃からやってる」って人もチラホラいるんだけど、
そいつらに実際いつ始めたか聞いてみたら、中学1年からって人が多かった。
ただ、小学校3年くらいから大人に混ざって遊んでたという強者もいた。
243:NPCさん
12/11/11 19:00:00.59
30過ぎのおっさんだとSWが出てきたのがその辺だからじゃないか?
244:NPCさん
12/11/11 19:09:12.18
自分の子供(小学生)連れて一緒に遊びに来てるようなサークルも中にはあるからな。
小学生だと遠出は難しいと思うが、そういうところが近場に見つかれば参加できるかもな。
245:NPCさん
12/11/11 19:35:02.74
アドバンスド・ファンタズム・アドベンチャースレであったな
家族卓w
246:NPCさん
12/11/11 21:59:06.13
それでも家族でCSTという猛者にかなう気がしないなあ
247:中古書店スレの194
12/11/11 22:33:32.34
知りあいの夫婦ゲマの娘(中3)がちゃんと遊んでみたいというから、AFFでマスターしたけどな。
ホントはAR2Eの予定が、プリンター壊れてサマリーが出せなくなったんで、急遽ゲーム自体替えた。
248:NPCさん
12/11/12 12:45:44.98
>>244
あるいはオンセとか
夜卓への参加は親が睨みそうだけど・・・
249:NPCさん
12/11/12 15:02:51.85
とりあえず質問を待つ
250:NPCさん
12/11/13 02:28:06.60
カルカソンヌ拡張1についてなんですが、手持ちのミープルは大ゴマを含めて8つと7つのどちらなのでしょうか
総合スレの過去スレで7つとのレスがあったのですが、Geekにあった英語ルールによると8つのように思えるのです
原文が読めればいいんですけどドイツ語は門外漢でして・・・
Web翻訳にかけたら8つのように思えるのですけど、確証が欲しいのです
251:NPCさん
12/11/24 03:02:54.78
ロビンソン漂流記に関する質問です。
このゲームを難易度レベル4でクリアした方はいますか?
まだまだ挑戦しますが、自分はレベル1もクリアできませんでした・・・。
252:NPCさん
12/11/24 10:35:33.84
>>251
ノシ
ただ、4レベルはバランスがシビア過ぎて結構な運ゲーになる気がする
1レベルはよっぽど事故らない限りクリアできるが4レベル相手に俺は勝率4割以下だな…
253:251
12/11/24 18:50:20.19
>>252
お返事、ありがとう。
>ノシ
本当にすごいですね!
自分は何度やってもレベル1海賊船との最終決戦まで到達できないので、
レベル4なんて作者から不可能な課題を課せられているだけかと思っていました。
>1レベルはよっぽど事故らない限りクリアできるが ~
実力をつけさえすればクリアできるのですね!安心しました。
正直言って諦めかけていたのですが、何回も繰り返すことで
コツを見つけて少なくともレベル1はいつかクリアしたいと思います。
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
254:NPCさん
12/11/30 20:46:02.52 t+rfmI7G
質問です。
友人に中国土産に天九牌を頼み、貰った物です。
コレが何か、どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
URLリンク(uploda.cc)
私が知っている天九牌は32枚ですが、コレは20枚になります。
付属品としてはサイコロ、親を示すマークとチップです。
写真は入っていた箱と、大きさ比べの爪楊枝も写っています。
手触りは麻雀牌と同じです。 友人は文房具店で買ったそうです。
遊び方も分かる方いますでしょうか… 是非遊びたいと思っています。
よろしくお願いします。
255:NPCさん
12/12/02 21:39:12.81
質問です
クルードというゲームを手に入れてルールを読んだのですが
いまいちよく理解できません
周りに詳しい人もいないので、やったことがある人の中に
混ぜてもらってプレイしながら憶えたいのですが
そういうサークルやイベントで適切なものがあったら教えてください
256:NPCさん
12/12/03 00:11:17.78
>>255
とりあえずググると実際遊んでる様子が書いてあるサイトがあるからそれ見てみ
257:NPCさん
12/12/03 23:15:37.77
>>250 7つ
258:NPCさん
12/12/04 21:34:52.10
ロビンソン漂流記で質問です。
レベル3で厄災カードがなくなってから海賊船との戦いにはいる手順がどうもはっきりしないので教えてください。
・ロビンソンの体力コマはそのまま
・ロビンソンの戦闘カードもそのまま(なくなりそうになっていてもそのまま)
さらに、海賊船との戦いでは、
・海賊船1隻撃破しても、体力コマ、戦闘カードとも、そのまま2隻に突入
・海賊船との戦いでは、通常戦とちがって、戦闘カードがなくなったらそこで終了(=負け)
であってますか?? 戦闘カードが圧倒的に足らないような気がして
ならないのですが。。
というか、厄災値40と35の海賊船がでたら、全カードの戦闘力たしても絶対勝てないような気がするんですが。。
259:NPCさん
12/12/04 21:54:34.93
>>258
日本語版を持ってないのでどういうふうにルールが記されてるかわからんが
1.危険値赤の厄災が無くなったら、体力及び戦闘カードはそのままで海賊1と対決
2.海賊との対決中に戦闘カードの山が尽きたら
通常通り捨て札+老化カード1枚をデッキに加えてシャッフルし、新たな山とする
3.海賊1を倒し、海賊2に挑む時は、戦闘カードの山札が残っていても
戦闘カード+捨て札+老化カード1枚を加えて新たな戦闘カードの山札を作成して対決する
ちなみに、全て場に出てて、捨て札も山札も無くなってたら負けだろうな
そうなる前に体力尽きてると思うが
260:NPCさん
12/12/05 10:31:34.92
>259
うーん。日本語版ルールブックは以下のようになってるんですねぇ。
---7ページ
◎海賊との最終決戦
厄災の山札が3度つきたら、2隻の海賊船と戦わなくてはなりません。まず2隻の海賊船のうち1つをえらび、ロビンソンの山札付近におきます。
それを厄災カードとみなし、「2.厄災に立ち向かう」の要領で、同様に立ち向かいます。最初の海賊船に打ち勝つことができたら、めくった戦闘カードすべてをロビンソンの捨て山におきます。
それからすぐさま、第2の海賊船に立ち向かわねばなりません。
中略
「ゲームの終了」
中略
261:NPCさん
12/12/05 10:37:25.00
(つづき)
特別なケース:
すべての戦闘カードを引ききってロビンソンの山札がつき、すべての特殊能力をつかっても合計戦闘力が海賊船の「厄災値」にみたなかなった場合、やはりゲームに敗北します。残りの体力をすべて失ってください。
--
とあるので、「厄災カードがなくなったら即海賊戦(山札リセットなし)」「2隻の海賊船は連戦(山札リセットなし)」「海賊戦では山札がつきたら終わり(衰弱カードをまぜての再シャッフルなし)」と読めてしまうんですよねぇ。
原文はどうなんでしょうか??
262:NPCさん
12/12/05 17:39:39.92
>>260-261
ごめん、>>259でちょっと間違った箇所あった。
>>259の海賊2戦目で山札リセットと書いたけど間違い、ゴメン。
使ったカードを捨て札にして即2戦目だ。
んで、海賊戦に関してはこっちの文面もほぼおなじなんだけど、
その項目の前に「戦闘カードの山札が尽きた時」みたいな項目ない?
そこに『ゲーム全体で以下のルールが適用されます。』
(During the whole game, the following rules are active;)
とみたいな事が書かれてるはず。
だから、「海賊戦では山札がつきたら終わり(衰弱カードをまぜての再シャッフルなし)」とはならず、
衰弱カードをまぜての再シャッフルになると思う。
263:255
12/12/05 20:17:54.73
>>256
ありがとうございました
やはり実際に混ぜてもらうのは難しいのですね
264:NPCさん
12/12/06 10:43:09.33
混ぜてほしいとか言うなら、せめてどの地域かぐらい・・・ まあいいや
265:NPCさん
12/12/06 18:49:43.00
>262
ありがとうございました。
>261の「特別なケース: すべての戦闘カードを引ききってロビンソンの山札がつき、~」
というのを誤解してました。海賊戦で、山札がなくなって、捨て札を回収して衰弱カードをいれてシャッフルして、
さらにそれを全部ひききっても場に出しても勝てない場合のことを特別ルールで言っていたんですね。
ありがとうございました!
266:NPCさん
12/12/10 17:58:26.94
ボードゲーム初心者でも楽しめるゲームで
2人でやっても楽しめるゲームを紹介してくださいm(_ _)m
267:NPCさん
12/12/10 18:01:34.00
年齢、ウノが好きかどうか、黒ヒゲ危機一髪が好きかどうか、将棋好きかどうか、トランプでどんなの好きか、等々。
268:NPCさん
12/12/11 09:29:11.60
>>266
ダイスゲーム:ヘックメック、$GREED
協力ゲーム:パンデミック、禁断の島、フラッシュポイント
アブストラクト風(アブストラクトではない):ガイスター、ローゼンケーニッヒ
パズル:ウボンゴ、ウボンゴ3D
後、個人的に恋人同士や夫婦でやるならディクシット推し
ヴァリアントルール導入で一応2人でもできる
269:NPCさん
12/12/11 09:30:32.42
書き忘れ
>>266
↓こういうスレもあるから見て参考にしてみてくれ
◆2人用ボードゲーム専用スレ 4◆
スレリンク(cgame板)
270:NPCさん
12/12/17 05:07:11.27
大掃除をしていたら、子供の頃にやった日本製のボードゲームが出てきました。
それでふとボードゲームをやりたくなったのですが、残念な事に興味を持ってくれそうな人が周りにいません。
サークルがアチコチにあるようですが、研究サークルのように勝つための戦略研究といったガッチガチではなく
単に遊びたい人達がゲームを持ち寄って、気軽に遊ぶような集りやイベントというのは無いのでしょうか?
今日秋葉原のボードゲーム専門店に行ってみたら、プレイルームは若い人達ばかりでカードゲーム(TRPG?)が主な様子でしたので。
20代後半なので大学生サークルに混じるのも微妙な年齢です。生活圏は都区内です。
271:NPCさん
12/12/17 05:08:07.05 TdsMxiFB
ついでに上げ
272:NPCさん
12/12/17 05:16:32.32
>>270
「ボードゲーム サークル 都内」でググってホームページを確認しよう
月一でコミュニティセンターとかで遊んでるから来てね系の告知出してるとこは大体エンジョイ派だよ
273:NPCさん
12/12/17 05:23:29.40
>>270
東京だったらJAGAの例会に参加してみるとか。
274:NPCさん
12/12/17 09:50:42.79
トーレスのアクションカードについて質問です。
駒を飛び越えられるカードで飛び越えられる駒は、対戦相手の駒だけ(自分の駒は飛び越えられない)ですか?
和訳には「別の騎士を」、ジョーコデルモンドの和訳シールでは「他人の騎士を」、ドイツ語では「fremden」、英語では「one other knight」となっています。
カードの絵では色違いを飛び越えています。
皆さんはどうしていますか?
275:NPCさん
12/12/17 12:16:23.28
>>270
ボドゲ専門店のプレイスペースで、若者ばっかりってイメージはあんまり無いなあ。
276:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/12/18 10:06:08.76
引き続き田舎住まいの初心者の皆様からの質問もお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
277:NPCさん
12/12/18 14:02:53.89
田舎住まい限定でなくて良かったw
278:NPCさん
12/12/20 15:14:26.27
>>274
解決しました
279:NPCさん
12/12/25 18:24:03.61 6aHfXhgF
一人で遊べる奥の深い卓上ゲームって何かありませんか?
280:NPCさん
12/12/25 19:33:20.17
スパイダーソリティア
281:NPCさん
12/12/25 20:58:40.80
>>279
鉄板はアグリコラ
トランプのクリベッジの一人遊びやポーカーソリティアもなかなか奥が深い
282:NPCさん
12/12/25 21:38:43.86
詰め将g…と思ったがあれは卓上ゲームではあってもこの板の管轄ではないな
283:NPCさん
12/12/25 22:59:50.49
>>279
TRPGをソロプレイしてニコ動に動画うpマジオススメ
284:NPCさん
12/12/26 00:23:59.07
>>279
ポケモン
285:NPCさん
12/12/26 09:18:55.85
>>279
「ゲーム」は基本的に対戦だからなぁ。
一人で出来るモノとなると、パズルになるんじゃないの。
一人が単純にボッちだからって事なら、ネットを使うとか。
286:NPCさん
12/12/26 09:39:56.12
>>279
板違いだがトランプのカルキュレーション(Calculation)
これは冗談抜きで奥が深い
『トランプ カルキュレーション』でググればルールはすぐ出てくる
287:279
12/12/26 17:08:20.38
レスありがとうございます
ぐぐってみます
288:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/12/26 17:40:22.02 Q3g79C3H
引き続き一人でも心折れない初心者の皆様からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
289:NPCさん
12/12/26 17:58:57.19 CHNjeXi3
キングダムビルダーで質問があります。
1 黒で初手谷を引いて
花花水水
花谷谷水
砂花牧谷水
砂砂谷水
砂砂砂水
を
花花水水
花黒黒水
砂花牧黒水
砂砂谷水
砂砂砂水
と置いて、次のプレイヤーも谷を引いていて、
なおかつこの空いた谷にコマを置きたい場合、
このプレイヤーはここに置いたうえで、ほか2個をほかの谷に置けますか?
2
砂漠を引いたのですが、残りの砂漠の空きマスは2つしかありません。
この場合はカードを廃棄したのち引き直しですか?
3
水に置いたコマは漁師による得点にならないだけで、それ以外のカードや城の点はとれますよね?
290:NPCさん
12/12/26 21:14:06.03
>>289
1.置けます
2.空いている砂漠に2コマ置いたのち、カードを引き直して残りの1コマを置きます
3.とれます
291:NPCさん
12/12/26 23:08:00.40 CHNjeXi3
>>290
ありがとうございます
292:NPCさん
12/12/26 23:44:30.07 t2Wzkn5g
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
書き込み大賞の詳細
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
293:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
12/12/27 08:59:07.24 Udxfr+zO
引き続き初心者の皆様からの質問をお待ちしております1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
294:NPCさん
12/12/27 09:50:47.02
『アクワイア』で2位以下が『結託して』1位を脅かす行為ってマナー違反なの?
やってもいいの?
例えば自分に株を売ることができる以外に何の利益ももたらさない合併をおこすとか、
設立後即次のプレイヤーが独占確定&利益なしの合併おこしとか
295:NPCさん
12/12/27 11:05:38.92
>>294
アクワイアは詳しく知らないのですが、全員がライバルであるタイプのボードゲームなら、
自分が最後には1位になる為、という前提の元であれば、むしろそれは必然かと思います。
296:NPCさん
12/12/27 15:12:05.14
>>294
1位が狙ってるホテルを他人に取らせるアシストはアリだと思う
1位がこれ以上スコアを伸ばしたら追いつけなくなるから、という自分の勝利を目的とした行動だから
取らせてもらったほうはありがたくスコアを伸ばせばいいし、アシストし返す義理も無いだろう
そういうの関係無しに1位対それ以外のチーム戦の様相になってるならマナー違反
297:NPCさん
12/12/27 17:04:47.06
でもルールじゃ縛れないから多人数ゲーってクソゲーだよね
298:NPCさん
12/12/27 19:45:48.18
勝利(トップ)を目指すという一応のルールが
299:NPCさん
12/12/27 21:30:20.27
>>298
勝利を目指すの定義があいまい過ぎ
例えばABCDがプレイしていて、BCDがAを支援したとしても
それが判断ミスなのか、意図的なのかは証拠が出せない
300:NPCさん
12/12/27 21:37:49.96
>>299
悪手を打ったそのときか、感想戦で本人に聞けばいいだろ
ここで支援したのは何目的だった?どの程度勝算があった?って
301:NPCさん
12/12/27 21:46:02.07
>>300
聞いても自白する訳ない
よく覚えてないとかなんとなくって言われて終わりだ
302:NPCさん
12/12/27 21:56:40.52
>>301
なんとなくで悪手を打つならゲームに向いてないからムラハチでいいだろ
明らかな悪手を打とうとしてるならその場で確認して、それでゲーム後に覚えてないなら真面目にやる気ないんだからやっぱりムラハチでいいだろ
303:294
12/12/27 22:38:44.54
とりあえず例えばだけど、
私1位、プレイヤーA2位、プレイヤーB3位の3アクで
パッと見の差は
私>A>(超えるのは厳しい壁)>B
ホテル1つが11超えたぐらいの『中盤で』全員金欠
そこでBがAが株7枚で4000、私が株4枚で2000、
B自身は株を売却して800しか得られない合併を引き起こすタイルを置く
この場合は黙って涙飲むしかない?
304:NPCさん
12/12/27 23:10:37.08
前々から思ってたんだけど、なんか、何が何でもルール的に定められた勝利を目指せ、それ以外の楽しみ方なんてもってのほかってカンジだよな、この板のボドゲerって
仲間内でしかボドゲやってないからよく分からんのだけど、世間ではこういうのがスタンダードなの?
ゲームって、ルールで定められた勝利条件以外にも、自分なりの勝利条件みたいなのがPLそれぞれにあって、そういうのがプレイスタイルになるもんだと思ってたんだが
305:NPCさん
12/12/27 23:24:21.83
>>304
ガチ勢もそうでない人もいるよ。
ガチのほうが目立つことはあるにしても。
ただ、どんなプレイスタイルであったとしても、
例えばサッカーで言うところの、ボールを相手ゴールに入れる素振りだけはしようよっていう。
306:NPCさん
12/12/28 00:06:42.70
>>304
○○さえできればゲームに負けてもいい、ってプレイされたらゲームが成り立たないから
プレイスタイルってのは、ゲームで定められた勝利条件を目指すのは当たり前で、その過程において個性が出るってだけの話
シュート決められないけどカズダンス踊りたがるサッカー選手とか邪魔なだけだろ
307:NPCさん
12/12/28 01:08:44.32
>>301
一人で三人をムラハチですか(笑)
極端な例だが大会で集まった面子が100人中99人同盟組んでたとする
そしたら、もう残り1人は優勝できんだろ?
でも、1対1のゲームなら、1人対99人でも、そいつが強ければ勝てる
308:NPCさん
12/12/28 09:05:25.95
>>304
スタンダードなんてものはない
ただ一番厳しい基準で語らないと都合よく解釈する馬鹿が出るから自然とそうせざるを得なくなってるだけ
まぁここに限った話じゃないけどな
309:NPCさん
12/12/28 22:11:34.30
どうでもいいがボドゲerって発音はぼどぎゃー?
310:NPCさん
12/12/29 02:01:18.03
ボドゲエル(卓上遊戯の天使)かもしれん
311:NPCさん
12/12/29 12:49:33.29 s5rock5x
>>307
極端な話されても、
そんな状況ならねーだろ、そんな状況でゲームあそばねー、
で終わりだからなあ
つか、299の状況って、ABCDの全員が一致団結してて
ムラハチ要員がいなくね?書いてないEやFでもいるんか?
306でボドゲじゃないサッカーの話も出てるし、
どういう立ち位置で、ボドゲerに何を聞いてどうしたいんだよ?
312:304
12/12/29 15:30:05.36
あー、TRPGerみたいなどうやって読むかよく分からん表記あるじゃん
ボドゲerもそういう意図だったんだけど、よく考えればボドゲマとかの方がわかり易かったか
この先身内だけじゃなく、ボドゲサークルなんかに参加することを考えると
そうい指向の人がスタンダードっつうか、世間の標準だとちょっと腰が引けるなあ、と思ったワケなんすよ
どうにもいつもボドゲ系のレスは個人のコダワリなんかより勝利だろって言ってるように読めたので
まあただ、>>308みたいな理由もあるってのは分かったので
これからはある程度バイアスがかかってるの前提でレスを読むことにするよ
313:NPCさん
12/12/29 15:34:35.29
俺は>>310を支持したいね
314:NPCさん
12/12/29 16:04:38.69
>>311
>>305-306のサッカーは複数人プレイでルール無視したら迷惑だろ?って例えだろ
>>304でボドゲあんまりやってませんアピールしてるから気を使ってくれたんじゃねーの?
>>312
個人のコダワリがどの程度かわからんが、個人の勝利を目指すのは最低限のマナーだと思うぞ
王手飛車取りで飛車逃がしたり、友達アシストに徹して勝手にチーム戦始められたら、普通はうんざりする
315:304
12/12/29 17:39:25.64
>>314
いや、勝利を目指すのが最低限のマナーってのはわかってるよ
ただ、いつもの住人の発言を見てると
勝利を目指す事>コダワリやプレイスタイル
じゃなくて
勝利を目指す事>>>>>>>>>>>>コダワリやプレイスタイル
みたいに見えるってハナシだよ
もっというと
例えば、本人は勝利を狙うための作戦のつもりとして打った手が、熟練者からみて悪手だったり、結果的に悪手だったときに
過剰に叩きそうな雰囲気があるというか
で、あえて過剰な表現にしてるんなら、この雰囲気もむべなるかなってこと
316:NPCさん
12/12/29 18:14:49.10
そりゃ、拘らないプレイヤーは最初から指摘しないからな。
317:NPCさん
12/12/29 21:04:51.55
>>304が個人的な感想で語ってる途中に
>>307みたいな極端な例が混じると訳分からなくなるなw
別に過剰に叩きそうな雰囲気なんて感じないけどなあ
ゲーム後に「あのターンの行動は悪手だったなあ」
「や、次の展開読めなかったから仕方ないだろ」
なんて会話、仲間内のボドゲでも普通にやらね?
318:NPCさん
12/12/29 21:27:37.24
>>317
「貴殿の4ターン目であの手はありえない」
「思考回路がゴミ…なんでそんな事考えるの?あと1年勉強してこい」
「お前はこのゲームをやる資格がない」
って会話にならね?
319:NPCさん
12/12/29 21:35:33.94
>>318
そんなに殺伐としてると疲れる
320:NPCさん
12/12/29 21:57:00.51
2chではプレイヤーを大事にする風潮があるのに
わざわざ減らしたがる意識がわからんw
どっちかっつーと、このスレ初心者に優しいじゃん
質問にもちゃんと答えてるし
321:NPCさん
12/12/29 22:20:01.27
初心者が悪手打ったら、対戦相手が
「それよりはこっちの手の方が良くないか?」
教えたりするけどなあ、ボドゲer
これもやりすぎるとウザいし、言い方ってもんもあるが
ゲームの上手い奴は大抵その辺も上手い印象がある
322:NPCさん
12/12/29 22:20:51.93
>>319
殺伐っつうか、中二病楽しそうですね状態?
323:NPCさん
12/12/29 22:25:04.72 o4ELN4be
A「4ターン目のアクションは何狙いだったん?」
B「次に○○が来たら××が取れると思って」
・悪手だった場合
A「○○の来る確率ってN割くらいだしちょっとリスクでかすぎるんじゃね?俺ならこっち狙いだわ、これだったら~」
B「あーなるほど」
→Bの戦術の幅が広がるし、セオリーが共有されてわからん殺しも起きにくくなる
・そうでもない場合
A「あーなるほど!それ狙いかー、それは気づかんかったわwww」
→Aの戦術の幅が広がるし以下略
ウチだとこんな感じだわ
324:ダガー+コードネームは†
12/12/29 22:47:27.84 2NAEJlqY
>316
基本的には過疎 + ヤなレスばかりが悪目立ちする = この板印象悪い
外部から来た人によくありがちなバイアス。
この状態は深刻な問題かもだけど。
325:NPCさん
12/12/30 13:34:16.62
マイナーな趣味の板なんてだいたいそんなもんじゃね? 「一見さんお断り」みたいなw
まぁ遊ぶ気があるやつはそれでも見るだろうし、それで見なくなるようならその程度って考え方もあるから
良し悪しについては言っても仕方ないと思うけど
326:NPCさん
12/12/30 23:41:10.83 4ajBLJr3
はじめておじゃまします。
今から20数年前に友人宅でやったゲームなのですが
名前がさっぱりわからないのです。
もしタイトルがわかれば教えていただきたいです。
覚えているゲーム内容は
・六角のパーツを組み合わせマップを作成
・山?にドラゴンがいてそれを倒すのが目的
・ドラゴンは3匹いてどれかが本物、2匹はダミー
ダイスとかカードとかはまったく記憶にないですがたぶんあったんじゃないかと。
これだけの情報ですがわかる方いればぜひおねがいします。
327:NPCさん
12/12/31 00:44:59.72
URLリンク(www.amazon.com)
328:中古書店スレの194
12/12/31 00:50:52.18
ぐう、年の瀬に来て初見のおいらまで欲しくなったw
329:NPCさん
12/12/31 05:20:29.15
だいぶ前に、リサイクルショップで格安で売ってたのを回収したけど
一度もプレイしてないなー
330:NPCさん
13/01/03 13:25:00.28
4人以上のゲームで中盤でゲームを中断したがる輩は
ムラハチでおk?
331:326
13/01/03 14:13:21.01 q+foO3nP
>>327
せっかくなのですが、これではないです。
あちこち調べたり聞いたりしたのですが結局わからずじまいです。
しかし記憶違いなどもありそうなのでひとまずこれであきらめます。
ありがとうございました。
332:NPCさん
13/01/03 15:43:35.11
>>330
形勢が圧倒的なら認定勝利にして次のゲームやろうぜーってのは有る(ゴルフのパットOKと似たような概念)
(自分が負けていて)つまんねーから終わりにしようって盛り下げるなら呼ぶな
333:NPCさん
13/01/03 19:32:40.65
>>330
まずは話し合い
無意識にわがまま言う奴もいるから
それでも聞かないなら村八でも良いんじゃない?
もしくは、そいつがいる時だけ短時間で決着が付くゲームをするとか
334:NPCさん
13/01/04 18:36:12.47
単語だけが耳に残り、年越し中ずっと気になっていたんですが、
「凌駕判定」って、どのゲームの、どんな時に行う、どんなダイスをどんな風に使う判定でしたっけ?
335:NPCさん
13/01/04 18:50:05.55
その単語でggったが、多分エンドブレイカーじゃないか
336:NPCさん
13/01/04 19:54:34.00
>>335
ありがとう!
337:NPCさん
13/01/04 20:07:03.29 facCbwQn
ファンタジーのTRPGで手に入りやすいのはどんなのがありますか?
ソードワールドとアリアンロッドはのぞいて
338:NPCさん
13/01/04 20:18:11.63
アマゾンで検索してくればわかる
339:NPCさん
13/01/04 20:35:00.48
他のファンタジーものが思い付かん
340:NPCさん
13/01/04 20:52:43.95
D&Dでいいんじゃね?
341:NPCさん
13/01/04 20:58:09.41
迷宮キングダムもファンタジーと言えるか。
十分入手しやすいし、価格もまあ酷く高くもない
ちょっと癖のあるシステムだが
342:NPCさん
13/01/04 21:01:45.97
入手しやすくねーだろ
343:NPCさん
13/01/04 21:02:42.40
もしかして入手難易度以前に
フリーでどっかそこらへんに転がってるのないのか?
344:NPCさん
13/01/04 21:04:08.19
子供向けだけど冒険王道とか?
URLリンク(kataruni.com)
345:NPCさん
13/01/04 21:08:18.01
すっごい手に入りやすいのがあるよ!
「パスファインダー」
パスファインダー wiki で検索するといい
346:NPCさん
13/01/04 22:05:32.07
阿修羅ファンタジーなら、黄色沈没船に不良在庫がいつまでも残ってると思う
347:NPCさん
13/01/04 22:13:10.28
>>346
それで?
348:NPCさん
13/01/04 23:36:33.99
>>337
現代ファンタジーであるところのアルシャードセイヴァーだな
349:NPCさん
13/01/05 00:15:19.24
>>337
ベルファール魔法学園、もののけこやけ、天羅万象(初代)
いずれも、無料公開中
URLリンク(www.j-comi.jp)
350:NPCさん
13/01/05 00:19:11.07
>>349
わー懐かしい
つかこんなサービスあったんだなすげー
351:銀ピカ
13/01/05 00:21:13.27
ホラーってファンタジーの親戚筋だよね、ホーンテッドマンションもファンタジーランドに建ってるし。
ゴシックロマンホラーTRPGビーストバインドトリニティなんてどーかなっ!?
などとゆう冗談はおいとくとして、天羅万象はファンタジーだよな。
初代がJコミで無料公開されてるんだぜ、兄弟。
URLリンク(www.j-comi.jp)
352:NPCさん
13/01/05 02:52:04.23
えーと、こういうのなんていうんだっけ
ドルフ?
353:NPCさん
13/01/05 03:02:17.71
原義のドルフは、上の方で終わったのと同じ話題を
同じスレで(まるで見ていないかのように)もう一度振ることだったような
まぁ卓ゲ用語辞典にもないマイナー語だからねぇ
354:NPCさん
13/01/05 14:40:03.27 hWMrLyaM
10年昔、ぐるぐる捜査網というネトゲがあって思い出してなつかしんでいたらその元ネタはスコットランドヤードというボードゲームと聞いてこちらに来ました。
①日本でのスコットランドヤードの知名度はどれくらいですか?
②ゲームバランスや人気は卓上ゲーム板民からしてどうですか? 上級者同士では怪盗、警官で最初から有利不利ありますか?
③一番オススメのスコットランドヤード現物、または似たゲームがあれば教えて下さい。(日本語ver.希望)
余談ですがwikiには爆笑問題・太田と、おぎやはぎ・小木が数少ないスコットランドヤードファンと書いてました。
355:NPCさん
13/01/05 14:45:35.70
①ひぐらしのなく頃にというゲームで話題になるくらい有名
②よくできてると思う
③スコットランドヤード現物
356:NPCさん
13/01/05 15:24:26.27
>>355
①どのシーンですか?
③アマゾン売り切れでした。どこで買えますか?
357:NPCさん
13/01/05 16:21:33.89
イエサブも通販してるみたい?在庫状況は見えなかったけど
358:NPCさん
13/01/05 18:35:35.52
>>352
ケコーン?
359:NPCさん
13/01/05 20:13:10.77
スコットランドヤード、アマゾンで普通に売ってるじゃねーか
360:337
13/01/05 21:52:15.52
回答ありがとうございます。
>D&D
大昔、たぶん初版のやつやってました。
3eを買ったときにデータの多さにめまいがしました。
あと、お値段にもやられました。
以来尻込みしてます。
>迷宮キングダム
鳥取のメンバーが合わなかったと入っていました。
>冒険王道
こんなのあるんですね。
さわりしかまだ読んでないですが。
仕事の休憩時間にでも読んでみます。
361:337
13/01/05 21:53:14.68
続き
>パスファインダー
英語は超苦手なので、きびしいっす。
翻訳のテキストがあるみたいですし、そっち見てみます。
>阿修羅ファンタジー
10年くらい前に超やりました。
いろんなデータを追加・改造して、別ワールドで。
基本ルールはおもしろかったです。
>アルシャードセイヴァー
現代物って認識で、ファンタジーって認識がなかったです。
加護ゲーってイメージがあって、食指が動かなかったです。
>無料のやつ
絶版のルールを無料で配布とか赤松健やるな。
グリーの無料登録はしたくないけど、お世話にはなりそう。
>ビーストバインドトリニティ
現代物ではないかなーと思いつつwikiを流し見てみました。
ヴァンパイアとかデーモンとかファンタジーっぽい用語もあるんですね。
とりあえず、wikiの方熟読してみます。