【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ8【ソフトウェア|スクリプト】at CGAME
【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ8【ソフトウェア|スクリプト】 - 暇つぶし2ch2:NPCさん
11/01/06 20:00:50
【役に立つかもしれない技術関連板】

プログラマー
URLリンク(pc11.2ch.net)
プログラム
URLリンク(pc11.2ch.net)
WebProg
URLリンク(pc11.2ch.net)
ゲ製作技術
URLリンク(pc11.2ch.net)
FLASH
URLリンク(pc11.2ch.net)
データベース
URLリンク(pc11.2ch.net)
ソフトウェア
URLリンク(pc11.2ch.net)
通信技術
URLリンク(pc11.2ch.net)
理系全般
URLリンク(science6.2ch.net)
情報学
URLリンク(science6.2ch.net)
情報システム
URLリンク(science6.2ch.net)
機械・工学
URLリンク(science6.2ch.net)
シミュレート
URLリンク(science6.2ch.net)


3:NPCさん
11/01/06 20:01:33
【注意】
卓上ゲーム板のスレッドは、スレッドの容量が5kb未満だと
立ててからすぐに自動的にdat落ちします。
またスレッドのレス数が980を超えてしばらくレスがないと自動的にdat落ちします。


4:NPCさん
11/01/06 20:03:13
▼関連するかもしれないスレッド
 【技術】オンラインセッションを語るスレ8【質問】
 スレリンク(cgame板)
 【ネタ】ランダムチャートスレッド2【歓迎】
 スレリンク(cgame板)
 ツンデレ
 スレリンク(cgame板:861番)

▼関連ページ
 ツール作成スレ専用あっぷろーだー(仮) ※一応トップページにリンクしてあります
 URLリンク(taku_kanban.at.infoseek.co.jp)
 TRPG支援Wiki
 URLリンク(www21.atwiki.jp)
 夢幻機構
 URLリンク(www.interq.or.jp)
 TRPG支援ツール
 URLリンク(odproject.sakura.ne.jp)
 まとめページ
 URLリンク(ciba.at.infoseek.co.jp)


5:銀ピカ
11/01/06 20:05:12
取り敢えず建てといた。
テンプレだけだと4KBか。

6:NPCさん
11/01/06 20:06:12
ということは
>>1
も必要だということだな

7:NPCさん
11/01/06 20:07:20
すぐ落ちるといっても、具体的に何分で落ちるものなんだろ?

8:NPCさん
11/01/06 20:08:43
一番下の千葉さんアドレスがリンク切れだね。

9:NPCさん
11/01/06 20:26:01
乙であります。

>>8
ああそうか、infoseekか

10:銀ピカ
11/01/06 20:37:46
そういや、リンク確認しなかったな…。

■入れ替え
  【技術】オンラインセッションを語るスレ9【質問】
  スレリンク(cgame板)l50

■DAT落ち
  【ネタ】ランダムチャートスレッド2【歓迎】
  スレリンク(cgame板)
  ツンデレ
  スレリンク(cgame板:861番)


11:NPCさん
11/01/07 18:15:21
新スレ記念にチラ裏。
ダイスコードの認識方法ってダイスボットによってバラバラだよね。

・先頭に記号をつけるかどうか
・文頭や文末限定か、それともどこに記述しても認識するか
・半角のみか、全角/半角の両方に対応するのか

…というような。
コードの先頭に記号をつけるタイプは文中でも反応する、みたいな傾向があったりするんだろうか。
開発者の考え方もありそうだけど、ユーザとしてはどういった形になるのが一番良いのかなあ。

12:NPCさん
11/01/07 18:49:36
>・先頭に記号をつけるかどうか
なし

>・文頭や文末限定か、それともどこに記述しても認識するか
どこでも

>・半角のみか、全角/半角の両方に対応するのか
両方

1ユーザーとしてはこれがいいな
すでにあるからいいけど
トリガーをマクロにしないでスク リプトで正規表現かければできるよ

13:NPCさん
11/01/07 20:47:48
個人的には文末か文頭がいいな。
どこでもってデータとか記載しただけで暴発してうっとうしそうだ。

14:NPCさん
11/01/07 20:49:42
文章の途中に打っても結果が見難いことになるのが通例だからなぁ

15:NPCさん
11/01/07 21:01:42
Noticeで貼れば反応しない
見難くない
使った上での意見とは思えないな

16:NPCさん
11/01/07 21:20:43
>>15
NoticeってIRC前提で話されても。
オンセツール全般の話題じゃなかったのか?
でもNoticeと同様にBOTが反応しない貼り付け方法が各ツールにあるといいな、とは思った。

17:NPCさん
11/01/07 21:29:32
IRC以外にダイスボットの需要なんてあるのかよ

18:NPCさん
11/01/07 21:34:45
>>15
例) 敵の攻撃 A:2d6@11 B:2d6@10 で攻撃するぞ。

結果)
 敵の攻撃 A: (2+5)=7 B:!(5+5)+(5+2)=17 で攻撃するぞ。


という感じで文中にあると見づらいって意味ね。
これは例だが、こんな風に表示するスクリプトが昔あった。

19:NPCさん
11/01/07 21:40:41
(******) 敵の攻撃 A: 2d6+11 B:2d6+10 で攻撃するぞ。<入力。黒色
(******) [DICE] ****** > 敵の攻撃 A: 2D6[6,1]7+11 = 18 B:2d6+10 で攻撃するぞ。<notice。灰色

いま使ってるのだとこうなるけど、違和感はないよ

20:19
11/01/07 21:41:44
二つ目のスペース開け忘れて変換されてないや

21:NPCさん
11/01/07 21:42:32
感覚の問題を語られてもなぁ

22:NPCさん
11/01/07 21:44:27
なんだただの池沼か

23:21
11/01/07 21:46:02
俺か?俺は>>18,19に言ったんだが

24:NPCさん
11/01/07 21:51:00
どうでもいい

25:NPCさん
11/01/07 21:54:20
>>15だろ

26:NPCさん
11/01/07 21:58:24
自分の使ってるものが最上だと思い込むアホが13、14だな

27:NPCさん
11/01/07 22:06:38
>>26
26 も追加してくれ。

28:NPCさん
11/01/07 22:09:02
>>12-13
ありがとう、参考になる。
自分の作ったヤツは誤爆防止のために判定を厳しめにしてるけど、使いにくいと感じる人は多いみたいだなあ。

>>21
感覚の問題は重要だと思うよ。
ちゃんとした調査だの統計だの取れば別だろうけど、そこまでやれる人って少ないだろうし。

>>15
IRCの場合は確かにそうなんだが、
鳥取だと、データを貼りつける時とかに自動的にNoticeになるような設定でもない限り、
PrivmsgとNoticeを使い分けてプレイしてる人には出会ったこと無いんだ。


29:NPCさん
11/01/07 22:14:22
実際の経験からだが、そういう仕様なら普通にそうなるから問題無い

30:NPCさん
11/01/07 22:20:00
それもそうか。
他の鳥取も少し観察してみる。

31:銀ピカ
11/01/07 23:50:44
>>前スレ999
>どのOSでも動くのはFirefoxくらいかと思ったけどGoogle Chromeでもいけるんかね?
Win, Mac, Linux で動くという意味なら、Google Chromeでも良いしOperaも該当するハズ。
(Linuxを除いていいなら、SafariもWin/Mac両対応)

但し実体験として、Win版WebKitとMac版WebKitは微妙にレンダリング方式が統一されてない。
(Win+Google Chrome 及び Win+Safari でのみ発生する、描画の不具合に当たった事がある。
 Mac+Google Chrome、Mac+Safari、Win+IE、Win+Fx では問題無かった)
GechoやPrestoではどうか知らんけれども、まあそういう事も有るよという事で。

32:幻月
11/01/08 01:09:06
すれ立てお疲れ様です。

たけとんぼの周期的な更新はしているのですが
ちょっとTRPGから離れてしまってます。
(バックヤードでバッチ扱いでJavaScript動作可能(Rinoを利用)となっていますが、
 ユーザ向けインターフェイスとマニュアル未装備のため現在非公開です。)

ごめんなさい。

新年なのでもう一寸だけ書置き。
今年も良いTRPGツールが出ますように。
(誰かの発案か面白い実装が)出るといいですね。

33:NPCさん
11/01/08 04:36:31
959 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 19:22:00 ID:???
なんだこいつ

960 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 20:28:37 ID:???
相手しちゃダメ。


てめえがなんだこいつだ!


うぜええこいつぬっ頃してええ

34:NPCさん
11/01/08 04:38:41
980 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 23:53:12 ID:???
なんか一人ものすごいパソコン厨がいるみたいだが

実際に居るからという話が前提なのだがわかっているのだろうか?
>プラグイン形式のあれこれ


パソコン厨ってなんぞや
パソコンという言葉を久々に聞いた
もはや死語かと思ってたぜ

35:NPCさん
11/01/08 14:57:30
【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ7.1【ソフトウェア|スクリプト】
スレリンク(cgame板:989番)

IEは動作が重すぎて使い物にならないしアドオンがろくなのがない上、Linuxではろくに使えない。
IE向け開発には反対。賞賛不可。

IE専用には反対する。とくに携帯端末でも動作しないならなおさら大反対。猛反対だ!!!!!!!!!!!

36:NPCさん
11/01/08 14:58:31
>>19
どうせならダイス判定結果を画像やFlashを使ってカラフルに表示してくれると見やすい

37:NPCさん
11/01/08 15:00:17
【ツンデレ】TRPG支援ツールを作るスレ7.1【ソフトウェア|スクリプト】
スレリンク(cgame板:992番)

992 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 21:00:34 ID:???
FireFox(最新版も)はフリーズしまくるので使ってないな。
なのでメインに使ってるのはGoogle ChromeとIEコンポーネントを使用しているブラウザ(Donut RAPT)だな。



お前が使ってるアドオンとプラグイン環境晒しやがれや

適当なこといってFirefox批判してんじゃねえやクズファック野郎!

38:NPCさん
11/01/08 15:30:56
>>36
それはBOTなのか?ただのアプリだろ?
だいたい、【目を加算する】なんて処理が重くなるだけだろ

39:NPCさん
11/01/08 15:51:23
>>36>>38
IRC用ダイスボットだと、それ単独では難しいだろけどね。
それ以外なら道はあるかもしれない。

40:NPCさん
11/01/08 16:31:17
Lime用だと試用解らないけど

以下の仕様を満たすならいけると思う
・基本的にIRC proxyとして動くネイティブアプリである
・メッセージを読み取る
・普通にダイスとしての結果を送信
・ウィンドウ生成してアニメーション表示

41:NPCさん
11/01/08 16:47:55
たけとんぼとかそんな感じじゃなかったっけ

42:NPCさん
11/01/08 17:09:02
たけとんぼはclientだろ?
proxyにする利点はlimeでもたけとんぼでもIRCソフトを選ばない点にある

43:NPCさん
11/01/08 18:01:49
IE専用サイトは論外
Fierfox、Opera、Google Chromeで動作しないサイトを作った奴は
ウェブサイト技術者失格

44:NPCさん
11/01/08 18:09:38
まさかFirefoxをNG指定する日が来るとは思わなかったぜ…

>>40
ああ、プロキシか。見逃してた。

45:NPCさん
11/01/08 18:11:07
>>43
Operaはシェア率の都合、サポート対象から外される事も多い様な
他は大体賛成だけど

46:NPCさん
11/01/08 19:25:41
Firefoxが重いっていう馬鹿は自分の環境晒せないんだな
Firefox最適化アドオン使ったことがない馬鹿なのかなんなのか
酷いロースペックマシンを未だに使い続けている老害なのか何なのか

47:NPCさん
11/01/08 19:53:40
・・・なんだ?
今日はどうしてこんな荒れてんだ?

48:NPCさん
11/01/08 19:59:48
休日だからじゃね?

49:NPCさん
11/01/08 20:01:29
この程度で荒れている? お前はどこのゆとりだ?
プログラマーって奴はもとから短気なの知らないのかお前は
Perl厨とかよ

50:NPCさん
11/01/08 20:07:03
あぁ、またwinny厨が湧いてるだけか

51:NPCさん
11/01/08 20:09:59
この板じゃ日常だな
レッテル貼るためだけにレスする奴らが住み着いてるし

52:NPCさん
11/01/08 20:11:28
簡単にいうと、話題に乗ったレスだけ気にしとけばOKというわけだ

53:NPCさん
11/01/08 20:44:27
>>49
Perlは厨なのか(´・ω・`)

54:NPCさん
11/01/08 20:46:43
短気=三大美徳のうちって言ってるからだろ

55:NPCさん
11/01/08 20:51:32
>>50
winny厨?アホだろお前
P2Pが何かわかってないクズは死ねば?

56:NPCさん
11/01/08 20:57:17
ということを延々続けるわけだ

57:NPCさん
11/01/08 21:01:51
winny厨
TRPG支援ツールスレで延々とズレた発言と連投を続ける荒らしの事。
自分に対する悪態レスに必ず亀レスをする。
この名称がついたのは、いきなりwinnyはP2Pの一種だ、知らない奴は黙っていろとスレの流れを無視して繰り返した事からついた。
別名「技術厨」。

58:NPCさん
11/01/08 21:05:35
何らかのTRPGツールでP2Pを使う、っていう話はあったよね。
国内でP2PっていうとWinnyが真っ先に挙げられるだろうし、そのせいで偏見があるのも否めないけど。

>>54
なるほど

59:NPCさん
11/01/08 21:16:08
皆偏見は偏見だと理解してるんだけど、winnyというソフト自体は悪いものじゃないと延々繰り返したからウザがられたんだよな。

こんな感じで、ツールをどのように利用するかという話を全くしなくて、己が知ってるだろう技術自体の話を延々繰り返すんだ。

60:NPCさん
11/01/08 21:43:22
>>57
そんな名前をつけなくてもハゲで良いじゃん

61:NPCさん
11/01/08 21:57:47
>>57
Winny厨って言葉がすでにずれた発言なんだよ
技術厨ってw お前に技術がないことを露呈してるようなもんかw
この能無しがw

62:NPCさん
11/01/08 21:58:38
>>59
実際に悪くないだろ
悪いって言ってる奴がいるから逆にウザがられるんだろ
事実をねじ曲げるな

お前がそう感じるのはWinny=犯罪者の道具ときめつけて食ってかかった罰だ

63:NPCさん
11/01/08 21:59:36
>>60
ん? 

唐突にハゲだって?
お前の頭はそんなに不毛なのか?
育毛剤でも買ってこいよw

64:NPCさん
11/01/08 22:01:17
P2Pを批判するとこのような天罰を受ける、と

65:NPCさん
11/01/08 22:17:30
天罰(笑)

66:NPCさん
11/01/08 22:18:26
んで君は何が出来るんだ?
なんだか知ってる単語を並べてるだけで資格があるわけでも実務経験があるわけでも日曜プログラマーであるわけでもないようだけど。

67:NPCさん
11/01/08 22:20:08
ワナビなんだろ。

68:NPCさん
11/01/08 22:49:07
>>61-62

ほらな?

69:NPCさん
11/01/08 22:52:30
ちゃんと内容を理解できてなくて単語に反応してるだけのbotみたいな奴だな>winny厨

70:NPCさん
11/01/08 23:04:10
ただのノイズとして処理すればOK

71:NPCさん
11/01/08 23:14:12
>>68

>>68
ほらな?って何だ? バカか?
鬼の首をとったように喜んでるようだが
おまえのいうことはなんら正当化できないぞ

72:NPCさん
11/01/08 23:22:38
この下らない流れをぶち切りたいけど、
流れを切る為の材料が手元に無いのが悔しい(ビクンビクン

73:NPCさん
11/01/08 23:37:12
前スレ902氏みたいに具体例が出てきて話が進むと面白いんだけどな。
あれは久々にしびれて憧れた。

74:NPCさん
11/01/09 00:03:32
>>71
お前だけわかってなくてワロス

75:NPCさん
11/01/09 00:36:53
>>70
お前のレスもノイズだ
チンカス

ええ加減にしろ

76:NPCさん
11/01/09 00:40:36
で、君は何が出来る人なの?

77:NPCさん
11/01/09 15:30:29
最近の流れで一製作者(個人的意見)としての本音を言わせてもらうと
プラグインとか特定ブラウザとか、インストールすることでソフトが動作する環境を整える事が出来るなら、
そのくらいは手間をかけて、製作側の動作基準を準備して欲しい。


あと、P2P通信システムで動作するTRPG用ソフトは作った(S=F用の戦闘管理)経験から言うと、
ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー(情報の再取得)の
手間があるので、サーバー立てるのと大して変わらない。
P2Pに拘るなら、通常のクライアントとは別にオンデマンドで配信するような、情報統括用のクライアントを準備するか
ハイブリットP2Pのインデックスサーバーに情報を持たせるなどの一工夫が必要になる。


というのがおれっちの感想。

78:NPCさん
11/01/09 15:35:20
つまり、P2Pにもってくためのサーバーが必用、と
それくらいならそこらの無料ホームページのCGIかPHPで十分じゃね

79:NPCさん
11/01/09 15:45:59
>>78
それはCGIやPHPでインデックスサーバーを作成する。って言ってるわけだけど。
じゃぁ、具体的にどういう風に君なら作る?

80:NPCさん
11/01/09 16:09:31
部屋idとipさえ記録してしまえばロビーサーバーとしては最低限の体裁は取れるだろう?
あとはその一覧をgetして展開して選択して繋ぎにいけばいいわけだし

具体的にはアクセスしてきたIPとリクエストパラメーターの中のIDを記録するプログラムだけでいい
リストはリストファイルを直接読めばいいしな
部屋名とか部屋主とか記録するならお好みで。

81:NPCさん
11/01/09 16:14:00
SW2.0の戦闘シミュレータてないの?
動画作るのに便利そうだから探してたんだけど、
全然見つからない。。。


82:NPCさん
11/01/09 16:22:54
戦闘をシミュレートするアプリケーションなんてどのルールでもないだろ・・・

83:NPCさん
11/01/09 16:24:02
情報のインプットとアウトプットの問題なので、CGIかPHP以外にもFTPという選択肢もあるね。
あとは無料HPを使用すると、アウトプット時にゴミデータ(広告データなど)が付属する場合もあるから、そこにも考慮する必要と情報の転送量に注意が必要になるかな。

自前でサーバーを立てる場合と違う点はこの変化。

まぁ、そこはオンセサイトごとにサーバーを立ててもらうか、不特定多数のユーザーが使用できる環境をソフト制作側が準備するかで、仕様は変わってくると思うけど。
>>80の方式だと、リストファイル中の情報を一定の割合で最新化(古い情報の削除)しないと、(リストファイルの増大化に伴う)転送量の問題がそのうち発生するって点に注意する必要があるかな。


84:NPCさん
11/01/09 16:29:38
そりゃそうだよ
FTPだとIP告知より手間じゃないか?1ボタンでできるならそっちの方がいい
ごみデータは自前タグで囲ったりすればいいし、
身内前提の”最低限”なんだから。オンセサイトならもっとしっかり作りこまないとな

85:NPCさん
11/01/09 16:33:13
ただのNAGOYA的な殴り合いシミュレートならその昔SW1にあった気がした。

でもスキル制や、(アバウトとはいえ)距離の概念まで出てるゲームを1作品でも網羅したシミュレータなんてあるのかどうか。
探すよりも多分自分でデータを用意して自分で戦わせた方が早いよ。

86:NPCさん
11/01/09 16:56:37
>>84
>>FTPだとIP告知より手間じゃないか?
なんで?CGI、PHPを組むか、FTPを組むかの違い以外ある?

>>81
SW1.0でただの殴り合いをするシミュレーターなら、あった記憶があるけど。

87:NPCさん
11/01/09 17:01:24
>>86
リストファイル置き換えじゃロックもできないし読み込み行ってから起きに行くまでの通信ラグも大きい

88:NPCさん
11/01/09 17:08:07
手間の話で、なんでロックやラグの話になるんだ?

89:NPCさん
11/01/09 17:16:04
FTPプロトコルを組み込むのかと思いきや、まさかの手動ですか
一人用ならダイナミックDNSでも使えよ


90:NPCさん
11/01/09 17:20:01
>>86
84じゃないが、むしろFTP方式で作って何のメリットがあるんだ?
メリットあるならその方式でツール作って見て欲しいところだ。
出来る・出来ない論じゃなくて、何が適切かって話なんだからさ。

無料CGIサーバをドヤ顔で説明しだしたり、なんとも空回りだな。

91:NPCさん
11/01/09 17:50:16
自分の情報を格納したファイルを作って
URLリンク(dobon.net)
の当たりコードを使ってアップロードして、ファイルを直接読み込みに行って、そこから情報を取得するやり方じゃダメなん?

>>90
CGIが使えない所でも使えるってくらいかな。

92:NPCさん
11/01/09 17:54:08
FTPのアカウント公開するのかよ
馬鹿じゃねーの

93:NPCさん
11/01/09 18:33:05
最悪板でハゲが出たとギャアギャア泣き喚いてる阿呆がいるんだけど
どれがハゲなの?

94:NPCさん
11/01/09 18:36:21
FTP厨じゃねーの

95:NPCさん
11/01/09 18:55:38
PCの知識や技術的な話題を肯定するとハゲになるって事?

96:NPCさん
11/01/09 19:26:07
PCの知識見せ付けようと必死なだけで役立つ提案全然してないから叩かれるんだろ。
言わせんなよ恥ずかしい。

97:NPCさん
11/01/09 19:55:06 A3/Tg7JP
>>93-96
最悪スレに帰って、そっちでやってくれ

98:NPCさん
11/01/09 20:15:59
>>96
それってお前が馬鹿だから、劣等感で見せ付けてるように感じるだけなんじゃね?

99:NPCさん
11/01/09 20:21:00
手前が理解出来ない提案=知識のひけらかし=役に立たない提案
というのは、どうかと思うのだが?
馬鹿に判る内容で書いて欲しいなら、そう言えば良いと思う

100:NPCさん
11/01/09 20:23:40
>>99
馬鹿なんで教えてほしいんだけど
その「手前」って「自分」って意味?

101:NPCさん
11/01/09 20:25:36
>>100
辞書で調べてみよう

102:NPCさん
11/01/09 20:26:36
用法:てめーは俺を怒らせた

103:NPCさん
11/01/09 20:34:07
要するに馬鹿が常人程度の知識を理解出来なくて
知識をひけらかされた!ハゲだ!と喚いてる状態なんだね

104:NPCさん
11/01/09 20:39:40
FTPっていう手前味噌の知識に固執してるからだろ?

105:NPCさん
11/01/09 20:42:23
FTPの話題してはいけないルールでもあるのか?
そうでないなら、そんなの個人の勝手だろ
単にお前が付いていけない内容の話をしてるから、目障りに感じてるだけの話じゃん

106:NPCさん
11/01/09 20:45:25
ここってさ
ソフトウェアツールを、紹介&開発するスレなんだろ?
技術的な話をして何が悪いの?
紹介や開発を行う以上、かならず知識を披露する事になる筈なんだが?

107:NPCさん
11/01/09 20:45:45
んで語りたがる君は何が出来るんだ?

108:NPCさん
11/01/09 20:51:59
>>104を馬鹿に判るように翻訳すると

「FTP知識を自慢したがるから」という言葉になる
>>1を読む限り
知識を披露しても構わない趣向のスレなんだけど
知識自慢の行えるスレで、知識を自慢して誰が困るの?



> TRPGに役立ちそうなソフトウェアツールを、紹介&開発するスレッドです。
> ▼エンドユーザの方へ
> プログラミング/ソフトウェア開発なんて出来ないという人でも大歓迎。
> 『こんなツールが欲しい』『こんな機能を追加して欲しい』 といったアイディアを、是非出して下さい。
> 既存のツールの意見や感想、バグ報告等に関しても遠慮無くどうぞ。
> ▼開発者の方へ
> ゲームシステム・開発言語・ツール形態等、一切不問です。
> IRCクライアントから汎用チャート類まで、何でもござれ。



109:NPCさん
11/01/09 20:56:13
とりあえずさ
FTP知識をひけらかしてるレスって物を、具体的にアンカーで示してくんないかな?
まずそれが見つからないから困ってしまう

110:NPCさん
11/01/09 20:56:16
FTPでツール作って、それについて話し合えば文句言う奴も消えるよ

111:NPCさん
11/01/09 21:03:51
>>110
それおかしくね?
>>1を見る限り、ここは開発限定のスレではない筈なんだが?
アイディア、要望、願望何でもござれなのでは?

112:NPCさん
11/01/09 21:06:02
>>109
君一人だけ意見が違うってことは要するに空気が読めて無いってことだとは思わないのか?

113:銀ピカ
11/01/09 21:07:08
何でも良いとは思うんだけれど、
みっともない煽り合いをしてる奴らは自分が恥ずかしく無いのかしら。

…とか言ってもしゃーねーんだよなあ。
何か作って投下するのが、話題を切り替えさせる一番の方法だってのは解っちゃいるんだが
如何とも、そう簡単にポンと実装を出せる力量がナッシング('A`)

114:NPCさん
11/01/09 21:14:13
>>111
その突っ込みはちょっとずれてる気がする

>>110は「FTPのツール作って話し合えばいい」と言ってるのであって
「ツール開発以外の話をするな」とは言ってないように見える

115:NPCさん
11/01/09 21:14:56
>>112
IDすら出ないこの板で、どんだけエスパー能力発揮してるのやらwwww

116:NPCさん
11/01/09 21:17:10
>>114
自分で作った物を前提にしなきゃ、話し合えないスレなのかい?

117:NPCさん
11/01/09 21:19:21
ってかさ、まずは>>109でしょ
どれが対象のレスなんだか教えてくんない?

118:NPCさん
11/01/09 21:21:24
問題になってるレスがどれなのかも不明な状態で
FTPの知識をひけらかしてるから悪い!だからハゲだ!と喚かれても
寝言にしか見えない。
まずはそのレスを示そうよ

119:NPCさん
11/01/09 21:23:50
最近は大抵のルータでUPnPサポートしてるし、普通にサーバ-クライアント型でいいんじゃないの?
なに作るのか分からんけど

120:NPCさん
11/01/09 21:26:02
おまえらちょっとまて

いいからまて

121:NPCさん
11/01/09 21:29:51
さて、ダイスボットに新しいゲームでも対応しようかね。

122:NPCさん
11/01/09 21:31:08
>>119
そこでは揉めてないだろw

123:NPCさん
11/01/09 21:35:07
>>116
OK、その発言で俺が>>110の発言を誤解してることに気付いた
駄レス延々と続けてしまって申し訳ない

それはそうと、このスレ結構常駐してる人多いなwww

124:NPCさん
11/01/09 21:36:06
いや言ってる事が延々と同じ事いってる奴が自演してるな

125:NPCさん
11/01/09 21:40:09
纏めると、

サーバーを用意してそこにP2Pのシステムを組み込んだら何かできるんじゃないか

って事を話したいわけ?

126:NPCさん
11/01/09 21:48:22
ホストの取得方法じゃないの?>>125

127:NPCさん
11/01/09 21:48:23
>>108
こいつの言ってる事は確実におかしいな

128:NPCさん
11/01/09 21:50:58
>>126
ふむ。
そういう技術的部分って「○○のサイト見たら詳しい」とか「○○本読め」とか「IRCに来い。教えちゃる。」とか「ソフトウェア板いけ」とかじゃ駄目なの?



129:NPCさん
11/01/09 21:57:14
だからさ、どのレスがPC知識をひけらかしてるハゲなんだよ?
レス指定するだけの事なのに、なんで頑なに逃げるのかね

130:NPCさん
11/01/09 22:04:46
(お前が煙たがられてるんだが

131:NPCさん
11/01/09 22:09:16
こういうの作りたいから何か意見くれ

みたいな流れで建設的な意見の出し合いなら歓迎する

ただの煽り合いならどっか行ってほしい

132:NPCさん
11/01/09 22:18:22
結局PC知識をひけらかしたから悪いんだって話はデマだったの?

133:NPCさん
11/01/09 22:21:16
というかダレが言ったんだそれ?

134:NPCさん
11/01/09 22:24:54
>>96

135:NPCさん
11/01/09 22:28:05
>>104

136:NPCさん
11/01/09 22:28:10
>>125
P2PやクラサバでIPを交換するために安価に済ますには、だな

137:とり
11/01/09 23:15:40
んー、なんか出てくる提案がどれも古臭いというか実用的でないというか・・・まるで参考にならんのは
何とかしてほしいぞと。UPnPなんか4年近く前に試作してたし。
最近じゃ昔作ったDockingUnitやGameTableなんかiGoogle+ガジェットで事足りるんじゃないかと思えるしなぁ。

>>83
FTPはまず選択肢に入らないなぁ。現状FTPで出来ることはほぼGoogleのサービスで代用できる。
ドキュメントのスプレッドシートはキャラクターシートの共有や変数の保持などDB的に使えるし、
画像の共有はPicasaで十分だろうしなぁ。
てか今更FTPを何に使うの?>>91の言うCGIが使えない場所でという目的なら、GoogleAPI使えば
Javascriptだけで、データの読み書きもファイルアップロードもできるぞと。

>>136
それはピュアP2PをやめてハイブリッドP2PやスーパーノードP2Pを使うほうがいいって理解でいいの?
セッション用ツールである限りセッション時以外に起動してる人はそういないだろうしスーパーノード型は
難しいと思うよ?更に所詮ニッチな用途だから、クライアント+サーバ型で組んでも鯖の負荷はそう大きく
ないだろうし、ハイブリッド型P2Pは実装が煩雑化するだけで実効的なメリットが薄い気がするけど?
もっと大きなメリットがあるなら教えて欲しい。

138:NPCさん
11/01/09 23:29:11
>>137
そもそも

>>77
>ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー(情報の再取得)の
手間があるので、サーバー立てるのと大して変わらない。

に起因するってことを把握してくれ


139:NPCさん
11/01/09 23:51:56
>>137
回りくどいが、
「CGI,PHP,FTPの他に「Google」という第4の選択肢を提示する」
ってことでいいのか?

140:NPCさん
11/01/10 00:20:10
>>139
なんでそうなるんだw

141:NPCさん
11/01/10 00:45:46
>>140
データのアップロードとダウンロードの話じゃないのか?

142:とり
11/01/10 01:28:34
>>138
んじゃ>>77についての俺の感想でも書いておくよ。
>最近の流れで~準備して欲しい。
それはそうなんだけど、想像以上に卓ゲ者ってそのへんの理解や知識のない人が多いんだよね。
そこで挫折されるのは勿体無いから製作者が頭をひねるわけで・・・そういう人を割りきって切り捨てるのも
選択の一つではあるんだけどね。
>ホストは必要なのでIPの告知は必要だし、
これはどうしようもないね。ホストになれる(=ポートを開け方を知ってる)ユーザーがいない場合を想定して
ツール側でUPnPに対応しておくくらいが関の山かなと。
>途中で落ちたユーザーの再ログイン時のフォロー
これは俺的には変数管理をGoogleドキュメントのスプレッドシートに一任することで、誰かが途中で落ちても、
スプレッドシートを再読込することでいつでも最新の状態に復帰できるというのが楽なんじゃないかと思ってる。
>P2Pに拘るなら~一工夫が必要になる。
この一工夫ってのを前項で書いたGoogleドキュメントのスプレッドシートが実現してくれるんじゃないかなと。
この方法ならデータ保持部分は自前で実装する必要はなくて、出し入れの部分だけ書けばいいし。

>>139
そもそもCGI(Perl?)やPHPとFTPを並列に並べるのは間違ってるぞw FTPと並べるならHTTPだろ。
んで、HTTPの手法の中にPerl/PHP/サーバサイドJavaなどサーバサイドで動く物と、AjaxなどXHRを使った
クライアントサイドで動く物がある。クライアントサイドだけだとサーバ側が保持してくれないから、この保持先の
選択肢として結局サーバ側の実装が必要になる。ここにオープンなサービスとAPIを使うことを提案してる。
もちろんこの他にP2Pでデータも分散させるという方法もあるが、これは実装が煩雑になるのでお勧めしない。

もうちょっとこう創作意欲を刺激する新しい提案はないかなぁ。10年以上前の技術を今更語られてもねぇ。

追伸:
前スレ902以降いじってる試作コードのver3を自宅鯖に置いたんでいちおう告知。
なお、このツールが参照してるコマデータのスプレッドシートの編集権限を公開にしておいたのでお試しあれ。
試す場合は、開いた時点では駒がないから、とりあえずキャラクタータブの実行ボタン押してくれ。
URLリンク(birdland.ddo.jp)

143:NPCさん
11/01/10 01:31:56
こういう専門用語満載の話に付いていけないと>>142はハゲになるのか?

144:とり
11/01/10 01:49:52
書き忘れ。
技術の話や実装方法の話は、話が出てればそれなりに付き合うけど、それよりもっとプリミティブな
「こんなツールが欲しい」とか「こんな機能ないの?」といった部分の話のほうが楽しい。

実装は製作者が決めるなり悩むなりすればいい話だけど、使う人間のニーズって奴は一人で製作してると
しばしば見失いがちになるから、妄想でもいいから楽しい遊び方の話を聞かせてほしいぞと。

>>81
戦闘シミュレーターって駒配置したら自動で戦闘が進んでいくような物がほしいのかな?
それはSNEが出しているガイドラインの、「単体(ルールブックなし)でプレイ出来ないこと」という項目に抵触しそうだ。
作るのも恐ろしく大変そうだしなぁ・・・

リプレイ用に操作を記録してそれを再生するくらいなら今の構想のまま作り進めれば出来そうな気がするんだけど・・・

145:NPCさん
11/01/10 01:53:56
>>143
いいや。 >>142 はとても分かりやすい
良い説明をしてくれているよ。
茶化すのは失礼だよ。

146:NPCさん
11/01/10 02:07:27
ではどの知識自慢がハゲなの?

147:NPCさん
11/01/10 02:14:03
ユーザーからしてみれば、

アプリケーションを起動したらチャンネルリストが表示されて、
入りたいチャンネルを選択したらデータを含めて自動でダウンロードされて、諸々が表示される。

という結果があれば、その中身はどうでもいい。

148:NPCさん
11/01/10 02:18:31
>>143
とりあえず止めとこうな?

149:NPCさん
11/01/10 02:40:17
結局流れはどういう事だったんだ?

150:NPCさん
11/01/10 02:50:23
>>143
ハゲが空気を読めないだけだよ
>>142はちゃんと会話しようとしてるじゃない

151:NPCさん
11/01/10 02:57:29
web上にデータを保管する方法で、FTPはダメだという流れじゃないかな。

あとは、ユーザーが動作環境を整える手間と相談だろう。

152:NPCさん
11/01/10 04:56:13
話の流れを見てると、特定のIRCクライアントに依存するツールは楽ちん。

面倒なことは基本的に依存先が引き受けてくれるし、
少なくともそれが動いている、という最低限の動作環境は満たすわけだし。



153:NPCさん
11/01/10 08:29:11
>>150
だからどれが知識をひけらかしたハゲのレスなんだよ?

154:NPCさん
11/01/10 08:37:23
ハゲを識別出来る奴がいて
そいつの目には、ハゲが知識をひけらかしてるように見えてるんだろ?
だからどれがそのレスなのか?と何度も問われてる訳だが
なにかに怯えたように、避け続けてるのは何故?

話題に触れる事がタブーなら、その話題を振ってる>>150のような者もいない。
それとも「スレ内でのハゲ探しレッテル貼りは自由だが、どのレスがハゲかを語るのはタブーである」とか
ハゲアンチに暗黙のルールでもあるの?w

155:NPCさん
11/01/10 09:33:06
もういいから

156:NPCさん
11/01/10 09:55:57
>>144
ツール作るときに大事なのって技術もモチロンだけど「どんな機能があると便利化」っていうアイデアだからね。
本人的には「こんなの誰でも思いつくだろうけど」って思ってても意外とそうでもない場合もあるし、
あるいは話してる間にアイデアがまとまって別の形になる場合もあるだろうし。

ちょっとツールのアイデアとは異なるけど、
ダイスボットの書式が各ゲームで標準化されるといいなぁと思っている。
いまだとBOT毎にバラバラすぎて覚えなおしの手間がバカにならないから。

157:NPCさん
11/01/10 12:56:01
おっしゃることはもっともだが、そんなに何種類もダイスBOTを使い分けてるのか?

158:NPCさん
11/01/10 13:41:33
インタフェースをラッピングすればいいだろ?

159:NPCさん
11/01/10 14:09:04
>>156

とりあえず、標準化して欲しい仕様を書いてみたら?

160:NPCさん
11/01/10 14:10:18
>>157
使い分けてるというか、色々なメンバーとオンセしてると各自が普段使ってるBOTが違うからさ。
今回はこのコマンドって教えたり、コマンド入力手間取ったりすることがあるのよ。
2D6 って表記みたいに SW2.0ならK20でレーティングとか表記が一つにまとまらんかね、と。

161:NPCさん
11/01/10 14:40:14
使いやすいものを布教すればいいだろ

162:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/10 15:05:39
以前、ユーザインタフェース(正確にはGUI)関連の本を何冊か読んだことがありますが、
とりあえずどの本にも「OS標準や他のアプリに倣え」と最初の方に書いてありました。
もちろん、新しい操作体系を提供することも必要なんでしょうけどね。


余談ですが、自分の作ったbotは、当時既に存在していた「不敵ダイス」のダイスコードを参考にしてました。
DXダイスの呼び出しが r だったり、@ や # でクリティカル/ファンブル指定するのはその辺の名残り。

ありがたいことに、使ってくれているユーザさんがそれなりに居らっしゃるのですが、
今度は逆に、自分の決めたUIに、自分が縛られてしまうという矛盾が起きてしまってます。
おかげで非常に分かりにくい記述方法になってしまったものも。本当はもっとスマートに実装できるだろうにね。


>>159
確かにそれは聞きたい。

>>160
素朴な疑問なんですが、SW2の K ってどこから出てきたんでしょう。キーナンバーとか?

163:NPCさん
11/01/10 16:15:47
>>162
多分キーナンバーであっているかと。

164:NPCさん
11/01/10 16:25:21
ダイスは判定方法のカスタマイズができるといいなー。
ダブルクロスの判定方法みたいな振り足しとかをD6で5か6が二つ以上で行うようにするとか。

165:NPCさん
11/01/10 16:37:56
>>164
自作ゲーム用にとか?

166:NPCさん
11/01/10 16:42:21
>>165
まあ、それもある。
というか、それが主な理由だけど、対応してないゲームの振り方を個人〃で登録できたりするとうれしいなぁと。

167:NPCさん
11/01/10 17:14:06
スクリプトくらい弄れよミジンコ

168:NPCさん
11/01/10 17:29:34
>>165
なるほど。
手軽にカスタマイズしたいってのは
ツール作者には気付きにくいポイントだな確かに。

169:銀ピカ
11/01/10 18:17:51
個人的な意見としては、セッション時に
各ユーザが、自由な変数を登録出来ると好みかも。

  #頻出する判定値 + ダイスロール の登録
  $hit = 18 + judge;
  $atk = 30 + judge;

  #ダイスロールの実行
  $hit;
  $atk;

  #ダイスロールの実行、スキル等による一時的な上昇値を加算
  $atk + 10;

こんなイメージの。
(ユーザ毎に名前空間分けたり、ダイスロールの関数を遅延実行させたりとかの小細工が必要だけれども)

170:NPCさん
11/01/10 18:21:48
経験から言わせてもらうと、そういう機能はほぼ使われない<変数とかカスタマイズとか

使ってもらう為には、もっと簡単にしなきゃダメなんだろうなと思う。

171:NPCさん
11/01/10 18:31:24
>$hit = 18 + judge;
その記法で遅延実行は難しくね…?
>$atk + 10;
で使う演算子と区別付けられるんだろうか

172:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/10 18:31:38
>>164
拙作でも、そういったカスタマイズに一部対応させていたのですが、
その機能を使う人がどれだけ居るのかっていうw

下手な仕様のままカスタマイズを許可すると間違えたコードを打ってしまう人が出てきちゃうんですよね。
しかもダイス自体は振られるので、間違ったことに気付きにくい。
実装方法や表示方法で解決できるレベルだとは思いますが。

参考までに、前スレの>192-196に似たような話題があります。

173:NPCさん
11/01/10 19:03:30
結局、使う側が「よくわからない」から、特化したツールを使うんだと思う。
「SWモード」
「DXモード」
とか、切り替えボタンがツールについているなら、また別の結果になるんだろうけど。

174:NPCさん
11/01/10 19:17:28
とりあえず、ダイスの基本的な部分の標準仕様として検討項目は

1.判定キーについて
 Q1.「D」にするか、他のキーにするか?
 Q2.小文字も可か?
 Q3.全角にも反応するか

2.ダイスの面数について
 Q1.固定で入力の必要なし
 Q2.都度入力する。
 Q3.都度入力する場合は、キーの後に数値をつけるか前につけるか

3.ダイスの個数
 Q内容は「2」と同じ。

4.判定動作について
 Q1.ダイス判定発言オンリーで動作するか?
 Q2.発言文中に記載されていれば動作するか?
 Q3.前または後に記載されていれば動作するか?
 Q4.多重判定にも反応するかどうか(「2d6と2d6」など)

5.加算、減算その他について
 Q1.判定文中に「+3」等の出目も計算した結果を出力するか
 Q2.掛け算、割り算等まで計算を行うか。
 Q3.多重判定にも反応するか(「2d6+2d6」など)

6.出力方式について
 Q1.ダイスの個別の結果まで出力するかどうか
 Q2.「(ころころ。。。)」などの、簡易表示にするか
 Q3.表示方法を選択式にするか。

この辺かな?>>156

175:NPCさん
11/01/10 19:40:12
標準化を求める割に世界が狭いなあ

2-Q4 省略した場合は6として動作する
3-Q4 省略した場合は1として動作する
4-Q5 2d6+4-2**2 2d6+4 で三回振って各々の結果を表示する
5-Q4 区切らない限りいくつでも式を続けられる。また、括弧での優先計算に対応する

これくらいやっとくれ

176:NPCさん
11/01/10 19:45:05
>>2-Q4 省略した場合は6として動作する
>>3-Q4 省略した場合は1として動作する

わかってて書いているなら、かなり間抜けw

177:NPCさん
11/01/10 20:45:59
あのーハゲのレスはいつになったら判明するのですか?

178:NPCさん
11/01/10 21:08:39
>>33-37とか

179:銀ピカ
11/01/10 21:21:19
>>171
言われてみればそうかも。
まー適当に書いた例って事で御勘弁。

>>170,172
やっぱ、そんなもんなのかなー。

>>174
クリティカルやファンブル等、
「特殊な数値に関する判定方式」 も考えないとかしら。

180:NPCさん
11/01/10 21:23:08
>>178
それってPC知識の自慢なの?

181:NPCさん
11/01/10 21:23:46
つーか半分以上前スレの転載じゃん

182:NPCさん
11/01/10 21:28:57
>>180
ああすまん、頭おかしいレスの例って意味だった

183:NPCさん
11/01/10 22:11:54
>>182
頭のおかしいレスにも見えない
単に煽りに煽り返してる程度のレスでしかない上に、同じ者の発言とも限らない。
そんな物が片っ端からハゲに見えちゃう、お前の頭がやばいよw

184:NPCさん
11/01/10 22:15:39
>>183
何でそんなに必死なんだ?

185:NPCさん
11/01/10 22:19:17
当然の感想を述べたら必死に見えちゃうほど
切羽詰ってるの?

186:NPCさん
11/01/10 22:37:28
いや、何でそんなに繰り返すんだろうなぁって

187:NPCさん
11/01/10 22:49:30
>>183
異常だろ

188:NPCさん
11/01/10 22:49:41
>>179
>>クリティカルやファンブル等、
>>「特殊な数値に関する判定方式」 も考えないとかしら。

システム毎に違うから、標準仕様は難しくない?
やるとしたら「○○というシステムの」というシステムを特定した仕様になりそう。

189:NPCさん
11/01/10 23:20:18
逆に聞くと、swと、sw2.0に特化したものをつくるとして、どういう機能が欲しい?

190:156
11/01/10 23:53:55
>>174
普通に 2d6 って表記がいいな。ゲーム毎に変に略したりしないで。
「このゲームでは6面しか使わないって分かってるんだから、2dって略せる方がいい」
って意見は一見もっともだけど、他のゲームやるときにまた慣れ直す必要があるし。
ずっと同じゲームやってる人だとそれでいいんだろうけど、自分が雑食というのもあるから。

でもこのあたりの考え方って完全に個人の感性になるから
ソースコードのフォーマット論と同じで宗教論争になるからなぁ。
正解は見つからないんだろうね。

いっそ「ODOツール方式」「B&C系列」とか名前付けて分類してみたら面白いかもしれんな。

191:銀ピカ
11/01/11 00:04:13
>>188
「何にでも適用可能な標準仕様」 ってのは、正直厳しいんじゃないかなあ。
(ndx上方・下方・パーセンテージロール くらいなら、ある程度は統一出来るかもだけれど)

DXやS=F系の様に、クリティカルが当たり前に発生して
尚且つ、達成値の計算に大きな影響を与えるシステムを考えると
システム別に作ってしまった方が、色々楽になりそうな気がする。

192:NPCさん
11/01/11 00:04:21
>>190
上で出ているような、カスタマイズ方式で、デフォルトでは入力必須にするっていう選択肢もあるけどね。

193:銀ピカ
11/01/11 00:09:30
スマン、>>191は言ってる事が何かおかしかった。

クリティカルが当たり前に発生し、達成値にも大きな影響を与えるシステムでは
クリティカル/ファンブルの処理を除外してしまうと、ツールとしては不便な物になりそう…くらいで。

194:NPCさん
11/01/11 00:17:30
>>192
そのカスタマイズをつけるくらいなら作品ごとにした方が楽なんだよ

195:NPCさん
11/01/11 00:51:29
>>74
エスパー募集中か
バカが

196:NPCさん
11/01/11 00:52:32
>>77
WinnyもtorrentもIPの告知は不要だが

197:NPCさん
11/01/11 00:53:35
>>78
技術者ならホームページという間抜けな言葉を使うな
無料レンタルサーバーと言え
それとCGIとPHPを同列に語るな
PHPは言語だがCGIは言語ではないぞ

198:NPCさん
11/01/11 00:57:37
はいお触り禁止よー

199:NPCさん
11/01/11 00:57:37
>>83
レンタルサーバをHPなどとふざけた名称で呼称し、CGIとPHPを同列に語り、ましてやFTPと
同列にかたるお前に虫唾が走る。

200:NPCさん
11/01/11 00:59:01
>>86
ウザイ。お前消えろ。
いまどきFTPなんか古いんだよ
セキュリティ上の問題からFTPサーバ禁止している鯖も多い実情も
知らないでFTPFTPってるうるさいんだよ

201:NPCさん
11/01/11 00:59:53
>>87
RDBMSを使う手もなくはない。

202:NPCさん
11/01/11 01:00:53
>>91
なんだVB厨か。セキュリティのことろくに考えていないバカが好む言語か

203:NPCさん
11/01/11 01:01:54
>>103
それもあるなw

204:NPCさん
11/01/11 01:02:49
>>104
FTPなんかクズだよ
いまどき自宅サーバでもFTPなんか使ってる奴は格好のエサだしな

>>105
いまどきFTPであれこれするのは時代遅れなんだよ

205:NPCさん
11/01/11 01:04:27
あいかわらず相当アホだなこのwinny厨

206:NPCさん
11/01/11 01:04:31
>>128
IRCに来い
は斬新な発想だな

207:NPCさん
11/01/11 01:07:00
この連投…いつもの人か

208:NPCさん
11/01/11 01:07:59
お触り禁止

209:NPCさん
11/01/11 01:12:10
目的を見失って手段が目的になってそれに固執するかわいそうな人だな。


210:NPCさん
11/01/11 01:13:12
>>142
Googleスプレッドシート匿名性がないから
匿名で楽しみたい奴は使用を嫌がるかもしれないぞ

211:NPCさん
11/01/11 01:15:14
>>151
FTPはセキュリティ上問題があるから
専門知識が無い者はできれば使わないほうがいいってことだよ

212:NPCさん
11/01/11 01:27:57
お触り禁止と書き込んでる奴が、触れてる当事者なのだが
精神年齢が低いせいで自覚出来てないのかね?

213:NPCさん
11/01/11 14:12:59
>>212
荒らしに構う奴も荒らし
それに釣られんな
だからいつまでも続くんだ

214:NPCさん
11/01/11 14:53:06
Dicebotをbotって言うのはなんかな
セキュリティ関係の奴がみたら誤解されそうだ

215:NPCさん
11/01/11 14:54:53
>>169
> 個人的な意見としては、セッション時に
> 各ユーザが、自由な変数を登録出来ると好みかも。
>
>   #頻出する判定値 + ダイスロール の登録
>   $hit = 18 + judge;
まんまPerlのスクリプトかと思ったぜ
$がプロンプトに相当か。

もうそれみると「judgeに18を加えてhitに代入」としか読めない(^ω^;)

216:NPCさん
11/01/11 14:59:51
>>174
> とりあえず、ダイスの基本的な部分の標準仕様として検討項目は
>
> 1.判定キーについて
>  Q1.「D」にするか、他のキーにするか? →設定ウィンドウでラジオボタンやチェックボックスでカスタマイズできるようにする
>  Q2.小文字も可か? → ケースセンシティブ、小文字のみ、大文字のみの選択を上記の設定ウィンドウのラジオボタンでカスタマ(ry
>  Q3.全角にも反応するか → 全角半角両対応、全角のみ、半角のみの選択を上記の設定でカスタマ(ry
>
> 2.ダイスの面数について
>  Q1.固定で入力の必要なし → ダイス面数の入力必要性を上記の設定(ry デフォルト値を設定できるように(ry
>  Q2.都度入力する。 → 上に同じ
>  Q3.都度入力する場合は、キーの後に数値をつけるか前につけるか → 前につけるか後につけるかを上記の設定でカスタマ(ry
>
> 3.ダイスの個数
>  Q内容は「2」と同じ。 →上に同じ
>
> 4.判定動作について
>  Q1.ダイス判定発言オンリーで動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.発言文中に記載されていれば動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.前または後に記載されていれば動作するか? → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q4.多重判定にも反応するかどうか(「2d6と2d6」など) → 上記の設定でカスタマ(ry
>
> 5.加算、減算その他について
>  Q1.判定文中に「+3」等の出目も計算した結果を出力するか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.掛け算、割り算等まで計算を行うか。 → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.多重判定にも反応するか(「2d6+2d6」など) → 上記の設定でカスタマ(ry
>
> 6.出力方式について
>  Q1.ダイスの個別の結果まで出力するかどうか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q2.「(ころころ。。。)」などの、簡易表示にするか → 上記の設定でカスタマ(ry
>  Q3.表示方法を選択式にするか。 → 上記の設定でカスタマ(ry

217:NPCさん
11/01/11 15:05:09
>>175
> 標準化を求める割に世界が狭いなあ
>
> 2-Q4 省略した場合は6として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を6に設定した場合のみ
> 3-Q4 省略した場合は1として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を1に設定した場合のみ
> 4-Q5 2d6+4-2**2 2d6+4 で三回振って各々の結果を表示する →複雑なことやると正規表現やコンパイラコンパイラ級の構文解析の勉強が必要ダゾー
> 5-Q4 区切らない限りいくつでも式を続けられる。また、括弧での優先計算に対応する →括弧使ったらすっごく難しくナルゾー
>
> これくらいやっとくれ

結論 : 最後二つは構文解析が必要で素人にはオススメできない

218:NPCさん
11/01/11 15:05:59
>>187
反応するお前も以上だ

219:NPCさん
11/01/11 15:06:19
そんなに自己主張したいならコテハンつけろよ

220:NPCさん
11/01/11 15:09:27
>>198
いちいち反応するお前が黙ればこのスレは平和になるんだよ

221:NPCさん
11/01/11 15:10:18
>>205
Winny厨ってなんぞや
説明してみ?

222:NPCさん
11/01/11 15:11:15

>>207
いつもの人ってだれぞや
エスパー募集中か?

それともただの寝言か

223:NPCさん
11/01/11 15:12:14
>>219
誰に向かっていってんのかわからね
頭悪いの?馬鹿なの? 死ぬの?

224:NPCさん
11/01/11 15:13:04

>>208
絶対に触るなよ?
絶対だぞ!

225:NPCさん
11/01/11 15:15:04 9XU1jXwa
>>223
分かってるじゃないか

226:NPCさん
11/01/11 15:15:49
>>187
おまえが、一番異常

227:NPCさん
11/01/11 15:26:56
>>225
お前は自分が頭悪いと認めたんだなw

228:NPCさん
11/01/11 15:27:51
>>209
この板にいる奴は全員がそういう奴だろ
本当に可哀想な集団だよな

229:NPCさん
11/01/11 15:28:42
>>212
そのとおり、それが理解出来ない奴がこうやって苛められる宿命なんだよな

230:NPCさん
11/01/11 15:45:11
>>214
セキュリティ関係者はbotがそれだけの用語じゃないことを分かってるっしょw
ちょっとPCに詳しい人くらいだと分かんないけど。

>>216
本文どこだ?と思ったら、引用符のある部分に書かれてるのかw

231:NPCさん
11/01/11 16:10:54
普通はbotといえばコンピューターウィルスを連想するものでございます

232:NPCさん
11/01/11 16:16:53
コンピュータ関連の仕事をしてる人で、ボットネット以外の意味を知らないような奴は……あれ、いるかも…… orz

233:NPCさん
11/01/11 16:47:56
>>231
ウイルスとは連想しないかな。
MMOのせいで「自動育成用ソフトでコントロールされているキャラ、またはその方法(規約違反)」が多いんじゃないかな。

234:NPCさん
11/01/11 17:25:22
>>221

>>57

煽り合いでこんだけレス進んだのか・・・


235:NPCさん
11/01/11 17:44:45
活気づいてますな~

236:NPCさん
11/01/11 17:52:13
これはどうすれば良いんだろ
ウォーハンマースレのようにどこかIDが出る板かに避難するしかないんだろか

237:NPCさん
11/01/11 18:24:03
気にしなくてもいいんじゃない?
前スレも色々と活発だった(荒らしかどうかの見解はさておき)けど、それでも1スレ消費に2年近くかかってるから。

238:NPCさん
11/01/11 19:19:22
んだな。
あんまり関係ないレスは自分であぼーんすればいいし。

239:銀ピカ
11/01/11 19:26:22
>>215
そういや、Perlもそんな記法だったっけ。
一応、Windows PowerShell をイメージして書いた。($が変数、#がコメント)

#--------------------------------
  #ダイスロールを行う関数を作成
  function dice( [int]$diceCount, [int]$diceType )
  {
   $rnd = new-object random;
   $result = [int]0;
   for( $i=[int]0; $i -lt $diceCount; $i++ ){ $result += $rnd.next( $diceType ) + [int]1; }
   return( $result );
  }

  #特定のダイス個数・ダイス面数でダイスロールを行う関数を作成
  function judge { return( dice 2 6 ); }

  #頻出する判定値の登録
  function hit { return( ( judge ) + ( [int]18 ) ); } #【命中】18を判定値とするジャッジを登録
  function atk { return( ( judge ) + ( [int]30 ) ); } #【攻撃】30を判定値とするジャッジを登録

  #ダイスロールの実行
  hit #【命中】ジャッジの実行
  atk #【攻撃】ジャッジの実行
#--------------------------------

ちゃんと書くとこんな感じ。多分。



240:NPCさん
11/01/11 19:51:05
Wikipediaのbotとか
Googlebotとか


しかしbotってイメージはウィルスの影響で悪い

241:NPCさん
11/01/11 19:52:07
>>234
くだらねえこといってんなアンチP2P

>>236
馬鹿はとっととこのスレから消えてくれ

242:NPCさん
11/01/11 19:54:33
>>239
Perlも$つきが変数、#がコメントだ。

関数をコマンドラインで実行出来るMATLABを思い出した。
便利な人には便利だが解放・閉鎖原則を重んじる者には気持ち悪く感じる。

243:NPCさん
11/01/11 21:10:52
知ったかぶりは誰も聞きたくも無いってば

244:NPCさん
11/01/11 21:13:57
IMEの設定にもよるだろうけど、全角半角は区別しないで認識してほしいなあ。
半角のみのダイスだと、そのへんで結構ストレス感じる。

245:NPCさん
11/01/11 21:18:44
誤爆防止をどうするか、かな。
そんなもん誤爆する奴なんていねーよ、という主張もあったけど。

246:NPCさん
11/01/11 21:47:04
実際それでやってる所で問題なってないんだからならないんだって
机上の空論でごちゃごちゃ言う前に行って確かめてこいよ

247:NPCさん
11/01/11 21:51:41
誤爆か?

248:NPCさん
11/01/11 22:08:18
> 2-Q4 省略した場合は6として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を6に設定した場合のみ
> 3-Q4 省略した場合は1として動作する → ただし省略した場合のデフォルト値を1に設定した場合のみ

これは誤爆しまくりになるからダメだろw
どちらか片方のみ有効なら、まだわかるがw

249:NPCさん
11/01/11 23:46:25
d6と2dでできれば十分だな

250:NPCさん
11/01/11 23:51:06
>>241
説明してみろって言ったから説明レスに安価したんだろ
アホか

251:NPCさん
11/01/12 01:05:36
>>243
というお前はなんも提案しないんだな
ウザイんだよとっとと消えろ

252:NPCさん
11/01/12 01:07:30
>>245
プレビュー機能

>>248
TRPGにもよるんでは。
使うダイスと個数が限られているシステムでは
デフォルトで問題なし。

GMの意向でデフォルト値を無効に設定できるようにすれば誤爆防止にはなるわな。

253:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 01:24:21
文法(全角対応など)のカスタマイズは、あれば確かに便利なんですけどねー。
OD TOOLの仕様(というかLimeChat用のマクロ)だと、やりにくいのが問題でしょうか。

スクリプトや単独のアプリケーションとして実装するならまた別なのでしょうが、
現行のプログラムは破棄しなきゃならなそうな。

>>252
ダイスコードを含む時は1クッション置く、と。
ウチのダイスボットじゃ難しそう(´・ω・`)

254:NPCさん
11/01/12 01:27:20
しかしここまでカスタマイズを要望されると
結局BOTのスクリプト直接いじった方が早いって話になってくるな。
(物によってはソース開示してなくて出来ない場合もあるけど。)

Perlとかなら各自で改造はできるから、
あとはどれだけカスタムしやすいか つまり読みやすいソースが書けるか、
ってのがポイントになるんだろうか。

255:NPCさん
11/01/12 01:30:42
結局標準化したいというのは、各ダイスボットの個性を否定する努力したくない我侭でしかないからな
環境ごとで違うのが不満なら、製作者に負担をかけるよりも、同じものか自分で同じように修正したものを使うよう各環境に働きかけるべき

256:NPCさん
11/01/12 01:47:09
>>254
なんでPerlに限るんだ。

ファイル自体ソースコード丸見えでも鯖に置かれたサーバサイド言語の
ソースコードは見えないし。

そもそも他人の書いたPerlコードは読みづらい。

257:とり
11/01/12 01:48:51
みんな元気だねぇ。俺はGoogleガジェット関連の英語のドキュメント読むのでいっぱいいっぱいさ。

>>210
匿名性なんかクソ喰らえだ。
捨て垢だって取れる程度のものを晒せない様な奴と卓囲みたくないしw

>>214他 bot関連
ここでのbotの意味を誤認するような頭の悪いセキュリティ関係のエンジニアがいたら即クビにした方がいいな。
このスレに居ついてるのもbotだよね?少ない語彙で自然な煽りレスを吐くあたり、辞書の作りが上手いのかなぁ。
文脈の保持や自然言語解析はせずにキーワードに反応してるだけっぽいけど、人工無脳としてはよく出来てるね。
この技術使って、マスターがルールの処理してる間出目や判定の結果を使って、格好いい実況や描写をしてくれる
演出型ダイスボットとか作れないかなぁw

>>217他 書式の実装方法関連
式だけなら演算子登録しといてそれで切り分けて、逆ポーランド記法的にスタックに積んで順番に演算してけば
ここで出てくる程度のほとんどの記述方法はいけるでしょ。
文中の式を自動認識させるなら登録された演算子と数字の塊を抜き出して処理してみて、例外が出なければおk
とかでもいいんじゃない?まあ、なんにしても手間さえ惜しまなきゃ実装自体はさほど難しくはないよ。実装が面倒

>>246他 書式の標準化関連
机上の空論って言うなら、ここでダイスの書式を標準化しようっての自体が机上の空論な訳で…w
各自が使い易いものを選択できるという意味で、書式が違うものが複数あるのはいいことだと思うし、
卓で使ってるものが使いにくいなら、別のツールを使うように卓内で相談すればいいと思ってるから。
アイデアを出し合うのは面白いしいいと思うけど罵り合うのは不毛じゃない?

>>254他 書式のカスタマイズ関連
ダイスの書式は外部ファイルに持っておいて、ダイスボット起動時にそれを読み込んで処理すればいいんじゃない?
設定ファイルを換えるだけで複数システムに対応できるし、ルールごとの基本の書式が揃ってくれば使いやすい。
こだわりたい人は自己責任で設定ファイルを書き換えればいいしね。
NezumiさんのOD TOOLのように依存するクライアントの仕様に縛られちゃうと難しいかもしれないけど。

258:NPCさん
11/01/12 01:50:59
>>256
禿げてるよ

259:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 01:51:32
とりあえずダイスコードを全角でも反応するようにしたとして、
文頭(文末)のみ反応、他の文章と一緒に送信するときは式の後(前)に空白を置く……とすれば特に誤爆は無さそうですね。
前後の空白無しだと一気に誤反応が多くなる……のかな。

260:NPCさん
11/01/12 01:52:14
>>255
> 結局標準化したいというのは、各ダイスボットの個性を否定する努力したくない我侭でしかないからな

それは言い過ぎ。老害職人みたいなことを言うな。そういう発言をするお前は共同開発に向いていないぞ。

標準化して、それを基準に開発すれば、開発効率も上がるとは思わないか?
それにいちいちつくり直す手間も省ける。

会社で開発していて、クライアントからこうしろと言われているわけではないのだから
むしろ、標準化されたフォーマットを利用出来ることは、開発者にとってかなり益だと思うぞ。
まあ、お前が嫌ならその標準化フォーマットを使った開発をやめればいいだけだが。
フォーマットが標準化されると、今までの経緯を見る限りは、やはりそれに従ったほうが有利となることは間違いない。
どう標準化されるか、だが。

> 環境ごとで違うのが不満なら、製作者に負担をかけるよりも、同じものか自分で同じように修正したものを使うよう各環境に働きかけるべき

独自規格は嫌われるぞ。「そういう開発者に独占されている」と思われかねない。

261:NPCさん
11/01/12 01:54:39
そもそも匿名性云々言ってるやつはIP丸出しのIRCがオンセで一般的に使われてることを知らないんだろ

>>260
フォーマットも何も定まってないのに標準化しろとかアホじゃないか

262:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 02:00:12
>>257 とりさん
>逆ポーランド

(2d6)d6とか出来るようにしようとして挫折した記憶がw
最終的な数字を表示するだけなら問題なさそうですけど、数式も表示に含めるなら面倒かなと。
そして手間の割にまず使われない気もしますし。

この板でポーランドというと別の物を想像しちゃいますが、たぶん気のせい。にんにん。

263:NPCさん
11/01/12 02:01:37
>>257
> >>214他 bot関連
「罵り合うのは不毛」と言ってる本人が罵り合いに参加するとはさすがダブルスタンダードだw
「ここ」ってどこ? クビにできるものならどうぞクビにしてみてくださいな。そんな権限があればねw


> >>217他 書式の実装方法関連
> 式だけなら演算子登録しといてそれで切り分けて、逆ポーランド記法的にスタックに積んで順番に演算してけば
> ここで出てくる程度のほとんどの記述方法はいけるでしょ。
> 文中の式を自動認識させるなら登録された演算子と数字の塊を抜き出して処理してみて、例外が出なければおk
> とかでもいいんじゃない?まあ、なんにしても手間さえ惜しまなきゃ実装自体はさほど難しくはないよ。実装が面倒

括弧を使った複雑な式を解析させるのにどれだけ大変だと思っているのかな。
使える演算子などある程度機能を限定して絞らないととんでもないことになるからな。

> >>246他 書式の標準化関連
> 机上の空論って言うなら、ここでダイスの書式を標準化しようっての自体が机上の空論な訳で…w
> 各自が使い易いものを選択できるという意味で、書式が違うものが複数あるのはいいことだと思うし、

書式が違うことはいいことで、それと同時に標準化されたフォーマットがあることもいいことだが。
毎回違う人と一緒にプレイすると、やはり操作性がころころ変わるから、標準化されたほうが都合がいい人にとっては都合がいい。

264:NPCさん
11/01/12 02:02:45
>>258
残念ながら禿げてないよ

265:NPCさん
11/01/12 02:05:22
>>259
ダイス部分を括弧で括ってエスケープする方法もありといっちゃあり
そもそもダイスのとこだけ別のフォームに書いて判定でもいいんじゃないかと。
予め「○○技能レベル18」「2D+1」という式や目標値を用意しておけば、こんなことで煩わしい思いをしなくても済む
と思ってしまう。

結局のところ、各TRPGのシステムごとにダイス判定機能を作ってもいいんじゃないかと。

266:NPCさん
11/01/12 02:07:39
>>261
オンセでIPアドレス丸出しは知ってるがGoogleのあれは、IPアドレスのかわりにユーザー名だったが、当時問題になったことがあってね。
気にしなければ大した問題じゃないが。

標準化は>>255が言い出したからそれに合わせたんだよ。
フォーマットは標準化したいものが自分で決めればいい。
気に入らない奴は無視するだけだし

267:NPCさん
11/01/12 02:09:16
>>262
そんな再帰的なことをすればするほど構文解析は複雑になるんだよ。
たった7文字の文を解析するコードを書くだけでも膨大なコードが必要。
コンパイラコンパイラの本を読めばその大変さがわかる。

268:NPCさん
11/01/12 02:09:51
ircクライアント上じゃ無理だけどボタンとしてダイスをセットしてプレイ中いつでも押して発言できるダイスbotがあれば嬉しいなぁ。

そういえば前にircにテキストから文章を送って発言できるソフト作ってる人いなかった?

269:NPCさん
11/01/12 02:11:20
>>267
正規表現使えれば多少楽になりそうなんだがやはり机上の空論だろうか?

270:NPCさん
11/01/12 02:13:26
>>268
まあそんなとこだな
判定用ダイスをいくつも設定できるようにしておいて
ボタンをクリックすればいつでもダイスを転がすことができる
という奴。

文章中にダイス判定式を置くとエスケープやら構文解析やらでややこしくなって
限界が見えきて、それこそフォーマットを定めないと悲惨なことになるから、
複雑な判定式は、コメント入力欄の外に置くのが理想。

キャラクターシートの情報をいつでも取り込めるソフトがあれば少しはやりやすくなると思うが。

271:NPCさん
11/01/12 02:16:45
>>269
単純なものなら楽だが
複雑で汎用性を高めれば高めるほど指数関数的に苦労する。

さすがにこんなTRPGはないと思うが、コンピュータだからこそ実現できると仮定してw

こんな判定をつくろうとすると悲惨だぞw
(((2d6 + 3d20) * 5d8)d6 + (3d2 - 10d10))d20 + (10d10 % 5d4)d8

272:NPCさん
11/01/12 02:18:39
>>271のようなケースになれば地獄をみるわけだし、

だから、結局は、各TRPGのシステムに合わせてダイスボットを作ったほうが
効率がいいと思うわけだ。
各TRPGをのシステムに使われている判定式で>>271のような複雑な計算をするものはまずないだろうから

273:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 02:23:46
>>271
最終的な数字を出すだけなら簡単ですよ、それ。
「d」を単なる演算子として処理しちゃえばいいんですから、あとはそのまま逆ポーランド。

困るのはむしろ、どう表示すればいいんだよ!という。


>>272
そうなんですよね(´・ω・`)
単純なダイスだけの計算、要は 1d6+1d10 みたいのなら、それなりに使うこともあるんでしょうけど。



274:NPCさん
11/01/12 02:25:25
うちの環境ではブラウザチャットオンリーですね。

自分はサーバークライアント形式の奴もIRCも何でも導入してるんですが、他の人達が「ソフト導入しなくてもブラウザチャットで十分じゃん」というのでブラウザチャットばかりやってる感じですね。

最近のゲームに対応したダイスチャットCGIがなかなか見つからなくて困ります。

275:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 03:09:13
>>274
自分が遊ぶ、もしくは遊びたい環境が最優先されちゃうんですよね。どうしても。
開発者自身が必要だったから作った、と言い換えることも出来そうです。

というか、昨今のCGI事情がどうなってるのかすら知らないや(´・ω・`)

276:NPCさん
11/01/12 03:46:23
Nezumiさんの言うとおり、括弧もdもただの演算子なので>>271程度なら簡単、表示で詰むのも全くその通りですね。
てか、昔俺が作ったGTかDUだかに逆ポーランドによるダイス計算つけた覚えがあるんだけど、どれだっけ??

>>267
コンパイラコンパイラは書いた事ないけど、インタプリタなら書いたことあるよ?
本を読むのもいいけど、実際書いたり他人のコードを読んだり弄ったりという実践が一番身につくし。

>>268
もう布団にくるまってるので確認はしないが幻月さんのたけとんぼプラグインか俺のGTプラグインあたりにあった気がする。

サンプルコードを書き散らかす癖があるせいか、結構色々作ってるなぁ。

277:とり
11/01/12 03:50:12
iPhoneからで名前入れ忘れた>>276は俺。



278:NPCさん
11/01/12 09:02:55
なぁ。
>>(((2d6 + 3d20) * 5d8)d6 + (3d2 - 10d10))d20 + (10d10 % 5d4)d8
とか、そういう計算が求められるゲームなんてあるのか?

そこまでがんばろうとする意味がわからねーんだけど。

279:NPCさん
11/01/12 09:27:45
ダイスの演算子処理だと「/」の扱いのほうが厄介そう。
切り捨て、切り上げ、四捨五入、小数点ありといろんなケースがある。

280:NPCさん
11/01/12 13:19:35
>>277
ということはbb2cかな?(まったく関係ない

281:NPCさん
11/01/12 14:43:10
…で、具体的にみんなダイス式は「文頭だけ判断」「スペース区切りの場所を全部判断」のどっちがいいんだ?

>>268
URLリンク(www.g-chan.jp)
お求めはこちらですか?

282:NPCさん
11/01/12 15:11:43
>>278
そんなTRPGはないだろうと前置きしてるだろw
dicebotツールの普及に合わせて、dicebotがこれだけ便利なツールになったから
こんな複雑な計算をするTRPGもありだろうとなって、
dicebot前提の新しいTRPGが生まれてくるかも知れないじゃないかw

283:NPCさん
11/01/12 15:13:35
>>281
今のpukiwikiってMediawikiライクになったのか

284:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 15:20:09
>>278
それもそうなんですけどねw

余談ですが、僕の場合はプログラムの勉強を兼ねてダイスbotの製作を始めたのもあり、
アルゴリズム入門書には必ず載ってる数式解析(逆ポーランド)を実装しようという意識が先にありました。
その結果、中途半端ではありますが、計算順序やカッコに対応したダイスbotが出来上がったという。


>>279
どういう仕様にするかもそうですが、言語によっては実装も少し面倒そう。

例えばCの場合、内部での数字の持ち方が整数型(int)にしろ実数型(double)にしろ、
何の工夫もなく実装すると、例えば「1/3*3」という数式が正しい答え(1/3*3=1)にならないという問題が出てくるという。

四則演算くらいなら、その言語ごとにある予約後なり既存のライブラリなりに
そのまま投げればいいのかもしれませんが、ダイスが入ると自前になる可能性が(´・ω・`)


>>281
ダイスボットに限らず、使い勝手が良さそうですね。これ。

285:NPCさん
11/01/12 15:36:54
>>284
本気で実装の議論するのか。宗教戦争の始まりだなw

正確に1/3*3=1にする実装もあるがな。
分数クラスを作って通分、約分してから計算するという奴な。

MATLABのSymulinkのように(数学における)関数を微分積分する(メソッドとしての)関数もあるがな

x = [-1.0:0.1:1.0];
syms x y
y = sin(x^2);

diff(y)

ans =
2 * x * cos(x^2)

286:NPCさん
11/01/12 15:47:00
>>285
なんと言うか宗教戦争にしたいだけのような。

ちゃんと「言語には実装関数があるかもしれませんが自前だと」と言ってるじゃないか。

287:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/12 15:49:00
>>285
まあ技術スレですし、実装の話が出てくるのは健全のような気もします。
ただ、本気で実装の話になると僕がスレについてけなるので、正直あんまりやりたくないのは秘密(´・ω・`)

>分数クラスで持つ
なるほど、その方法がスマートそうですね。
なんとなく「分数で保持すればいいのかなー?」と思っていましたが、実装はしてなかったもので。


288:NPCさん
11/01/12 15:54:08
>>286
ぷぎゃ~m9

289:NPCさん
11/01/12 15:54:29
有理数クラスは約分が面倒なんだよなぁ……、重さ的に

290:NPCさん
11/01/12 15:55:53
>>289
ダイス振る演算でプレイヤー待たせる程重い?

291:NPCさん
11/01/12 16:00:09
>>286
どっちみち、こういう話がおきると宗教戦争が起きる確率は95%以上w

292:NPCさん
11/01/12 16:09:24
>>289
Jakarta Projectで有名なApache Commons MathにはFractionクラスというのがあり
URLリンク(commons.apache.org)

Fraction f = new Fraction(1, 3);
System.out.printf(f.multiply(3).intValue());

この結果は確実に1になる。

293:NPCさん
11/01/12 16:11:19
>>289
ついでにC++なら有理数クラスというやつもあるぞ。
URLリンク(boost.cppll.jp)

294:NPCさん
11/01/12 16:11:26
Javaはそれを「f*3」って書けないからなぁ……

295:NPCさん
11/01/12 16:16:53
>>291
おれはいつも突然湧き出す例のあいつが勝手に宗教戦争にして確率上げてるだけのような気もするな。

296:NPCさん
11/01/12 17:05:09
>>281
理想的なツールです。
ありがとうございます。
今まで知らずに来てたのですね。早速仲間内で広めてみます。

幻月さんやとりさんでは無かった気がします。でも、良いものを教えて頂いたので満足です。

297:NPCさん
11/01/12 17:38:59
>>296
4~5年くらい前のツールのことなら、電子の海で遭難して消滅しております。

ソース汚ぇからなんて言わずにうpしときゃ、誰かからサルベージできたかもしれないなあ……

298:NPCさん
11/01/12 20:03:12
で、どうなれば知識自慢のハゲになるのか
まだ説明はないの?

299:NPCさん
11/01/12 20:10:55
>>281
とりあえずコメント欄(ノート)がひどすぎるw

300:NPCさん
11/01/12 20:55:13
>>298
そういうところだろ

301:NPCさん
11/01/12 22:40:22
>>281
これは凄い。横からだけどありがとう

302:NPCさん
11/01/13 01:06:36
知識自慢のハゲはまだ見つからないのでしょうか?

303:NPCさん
11/01/13 08:45:01
>>296
え、>>281 のソースがもうないってこと?残念だな。
俺も今回初めてみて感心したところなんだが。
ところで、この手のソフトってどうやって見つければいいんだ?
クグるのも難しいし、自薦他薦?

304:NPCさん
11/01/13 08:57:24
>>303
まぁここが自薦他薦するスレだし、ここで要望を言えば誰か知ってるんじゃないかなぁ

305:NPCさん
11/01/13 11:43:22
>>303
いや、>>281の人のツールのソースはそこにアップされてる。問題ない。

似たようなのを大昔に出したんだけど、そん時は汚いソースみられるのが嫌でウェブ上にアップ詩なかったんだ。
整理してからだそうと思ってるうちにどこかに紛失してしまった。

Exeだけはさっき発見したけど動きゃしなかったので、まあこのまま埋めておくのがいいだろうw

306:NPCさん
11/01/13 17:05:02
LimeChat用の入力支援ツールなら使ったことあるから、それかもなあと思っている

307:NPCさん
11/01/14 02:19:49
>>294
演算子のオーバーロードはいろいろ問題あってだな
一見便利そうに見えるが副作用があるのだ

308:NPCさん
11/01/14 02:21:42
>>297
Google Desktop Searchは?
それでもダメならば、Final Dataのようなソフトを使って掘り起こすとか

>>299
あのノートページは、スパムってことか?

309:NPCさん
11/01/14 02:26:27
うるさいハゲ

310:NPCさん
11/01/14 11:43:15
>>307
そりゃ設計の問題でしょ……

311:NPCさん
11/01/14 15:21:25
>>308
「掘り起こすまでもない代物だし」って>>297の文面から読み取ってやれよ。

スパムの事である。
あれ、どうにかならんもんかなぁ。

312:NPCさん
11/01/14 15:24:37
本人しか更新しないんだから設定すりゃいいことである

313:NPCさん
11/01/14 16:11:37
SW用の機能ねぇ…何か必要なのあったかしら?
そもそも現段階でどれ位揃えてるのかしら?

314:NPCさん
11/01/14 18:52:17
ところで>>281のツールに興味を抱いたんで改造してみようかと思ったんだが実際どういう機能があるといいと思う?
できれば直接キャラシートからデータを抽出する機能以外で。

>>313
まず、基本はレーティング表(2.0では威力表)かな。
クリティカルレイ、グレイテストフォーチューンなどの修正要素があるから、それに対応することも考える。
後はチャート類。フィアーやバニッシュなどの表。これくらいかな。後は持っているサプリによる。

315:NPCさん
11/01/14 19:18:46
URLリンク(saisaikan.dyndns.org)

これ以上の性能で頼む

316:NPCさん
11/01/14 19:21:35
>>314
ドロップダウン形式でも、チェック形式でもいいから、

NPC名を複数登録でき、チャット入力欄にいれて「貼りつけ」したら

NPC名 「(入力欄)」

【NPC名】「(入力欄)」

という風に貼りつけてくれる機能。
NPCが複数いるとPCが分かりやすいように区別して打つの面倒くさい。

317:NPCさん
11/01/14 19:23:32
複数ダイスが達成値超えたかまとめる機能

318:NPCさん
11/01/14 19:24:13
>>316
いらね・・・

319:NPCさん
11/01/14 19:25:08
>>314
首切り刀のクリティカル毎に威力が+10されて、r100になると以降r100になる機能。

320:NPCさん
11/01/14 19:31:02
>>317
>>319
それ、発言後の機能じゃねぇか?

321:NPCさん
11/01/14 19:45:54
PCとMobのHP/MPを管理する機能。

322:NPCさん
11/01/14 19:49:06
・ラウンドカウント機能
・buff登録機能
・buff補正値自動加算機能
・buff効果時間経過で消滅機能

323:NPCさん
11/01/14 19:52:14
GMしてくれる機能

324:NPCさん
11/01/14 19:54:24
GM・・・とは言わなくても、雑魚Mob操ってくれる機能は無理なものかなあ?

325:NPCさん
11/01/14 19:57:25
どういう風に操るのかによる?

326:NPCさん
11/01/14 19:59:40
そりゃプログラムにやらせるとなればthreat管理だろう

327:NPCさん
11/01/14 20:40:14
threat管理?

328:幻月
11/01/14 20:51:02
盛り上がってるんだかそうでないんだか…

一寸遅めの横レスです。

私やとりさんも結構試作品とっ散らかしたから、似たようなのはあったきもしますが…

>>>268
>>>そういえば前にircにテキストから文章を送って発言できるソフト作ってる人いなかった?

>>268
>>もう布団にくるまってるので確認はしないが幻月さんのたけとんぼプラグインか俺のGTプラグインあたりにあった気がする。

>>296
>>4~5年くらい前のツールのことなら、電子の海で遭難して消滅しております。
>>ソース汚ぇからなんて言わずにうpしときゃ、誰かからサルベージできたかもしれないなあ……

>>305
…もったいない。どんなに陳腐化しようが腐ってようが作品はあったらあったです。
次回は残しといたほうがいいですよ。
以下の人のものなら出たものは私が勉強用に念の為確保してますが…人のだから出せません(笑)

出展された品を個人で保管してある人一覧(敬称略)
(Ayame、Bothra、Nezumi、rinnrin、RPToolsの人、RollChatの人、だんとら、トリ、
 犬山ぽち丸、秋茄子、竹流、LimeChatサポーター作成者の人、ダイスボット+汎用 on Perlの人)
以上、歴代13名の方のものならご本人が許可するなら出せます。
(…LimeChatサポーターとかはソースが公開されてないので、改造という意味ではどうにもなりません。
 良いツールだったんですが)

>>281
おぅ。便利ですね、これ。ちょっと遊んでみます。


329:NPCさん
11/01/14 21:05:38
>>327
RPGツクールで敵の行動を設定できる奴と同じかも

330:NPCさん
11/01/14 22:21:53
プロフラムにモブ管理させるのはいいけどどんな風に使うのかわからない。

喋らせる?

331:314
11/01/15 00:24:04
みんな要望ありがとう。本来はここに書いちゃいけないものだけど忘れないように書いておくことにする。

>>316の要望は → (NPC名)「」 ←の発言をテキストボックスに移して、なおかつ「」の間にカーソルを置く機能にすれば実用に足りるかな。
キャラクターごとに発言に色をつけるGMを知ってるんだが、それを実行するには便利そうだ。

PCとモブのHPを管理する機能については、「PC一人分なら」余裕で出来る。
だがモブとなると全くの別物になりそうなんでとりあえず前向きに検討します。

モブの行動指定は無理です。それはこのツールでは距離が不明だから。
近接して殴るだけのルーチンなら比較的楽だけど、SW2とかでは攻撃魔法の射程が10mだったり30mだったり50m貫通だったりするわけで。

あとBuff関係の機能は「何に対して固定値を追加するのか」を指定しないといけないんだけど、それを含めても検討する価値があるかな?
これについては、皆の意見が欲しい。

332:305
11/01/15 00:41:44
>>328
うへへ、まさにそのLimeChatサポーターだったりしますw
アーカイブで残ってたら再アップして頂いてもよろしいでしょうか?

本人確認必要ならtwitterにでもなんか書きます。

>>331
Limechat2DiceHelperには変数機能が備わってるので、
buffが有効なときはその値が変数に自動的に加算されるというのはどうだろう?

例えば「命中」というbuffに+5と設定されていれば、
{命中}と記述してるところで{命中}+5として扱われる。

333:Nezumi ◆V3odp/.Aws
11/01/16 03:26:42
幻月さん絶賛規制中らしいので代貼りですよっと。
----------

>305
仮置きしますので各位保存してください。(数日でけします)
URLリンク(www.interq.or.jp)

334:NPCさん
11/01/16 11:30:11
ああ、これいいなー
指定通りのJSON受け取って設定ファイル作ってくれればすげーいいなー
キャラシ頻繁に更新するから1ボタンで更新できればすげー楽だよね

あと、配布条件が書いてない

335:305
11/01/17 07:38:52
>>333
受け取りました。ありがとうございます。

とりあえず自分の場所にアップしときます。再配布自由ということで。
URLリンク(docs.google.com)

>>334
近いうちに配布事項まとめて再アップしてみるよ。

設定ファイルの更新はねー。本体機能とは直接関係ないから作るのは可能だろうけど、
時間的余裕がなくなってるのでまず無理だ。すまぬ。

336:314
11/01/18 00:39:51
URLリンク(kurumi.pa.land.to)

改造すると欲しい機能ができなさそうな仕様だったので結局多くを一から作り直すことになりました。
Buff以外はできたので評価版として配布してみます。Buff用のリストビューもあるけど気にしないでください。

337:NPCさん
11/01/18 20:58:21
「ツンデレ」で検索したら迷い込んでしまった

338:305
11/01/18 21:19:52
ずいぶん昔にもそんな人がいた気がするw

339:NPCさん
11/01/18 21:52:49
そういや、何でスレタイにツンデレって付いてるんだっけ?

340:NPCさん
11/01/19 09:17:02
当時の>1の独断で。

341:NPCさん
11/01/19 10:03:09
その頃ちょうどツンデレについて何かを話してたような……と思って漁ってみた。

URLリンク(www.nihongodeok.net)
ここの933辺りから。
残念ながらツンデレになる切っ掛けのレス(ここの>>4のツンデレってURL)の内容は拾えなかった。
どんな内容だったんだろうw

んで、その後の流れでスレ名に付いてた【神降臨】ってやめようぜという人がいて、
次スレ立てた人が代わりにツンデレにした

342:NPCさん
11/01/19 10:15:29
これだな

861. NPCさん [sage] 2005/10/01(土) 07:35:17 ID:???

ツールスレがツンデレに見えた。
俺もうだめぽかもしれん・・・・・orz

343:NPCさん
11/01/20 00:39:44
>305のxmlを弄らせて貰ってるんだけど、引っかかったんだ
魔力撃の部分でメッセージから魔力を引っ張ってきたいんだけど変換できない
これを上手くやるとしたらどうxmlを弄ればいいのか教えて欲しい

<Command name="命中判定">
 <Send>2d+{{武器1命中}}{キャッツアイ}{ターゲットサイト} 命中({キャッツアイ表示用}{ターゲットサイト表示用})</Send>
  <Parameter>
   <Para name="キャッツアイ" type="check" on="+1" off=""/>
   <Para name="キャッツアイ表示用" type="hide" connect="キャッツアイ" on="猫" off=""/>
   <Para name="ターゲットサイト" type="check" on="+1" off=""/>
   <Para name="ターゲットサイト表示用" type="hide" connect="ターゲットサイト" on="タゲサ" off=""/>
  </Parameter>
</Command>
<Command name="ダメージ">
 <Send>r{{武器1威力}}@{{武器1クリ}}+{{武器1追加}}{魔力撃} ダメージ({魔力撃表示用})</Send>
 <Parameter>
   <Para name="魔力撃" type="check" on="+{{魔力}}" off=""/>
   <Para name="魔力撃表示用" type="hide" connect="魔力撃" on="魔力撃" off=""/>
 </Parameter>
</Command>


344:NPCさん
11/01/20 04:06:23
>>310
C#のLINQはいかにも便利そうだが
やはりあれは、コーディングする側からは扱いやすくても
ソースコードを読む側からは苦痛の産物だ

345:NPCさん
11/01/20 11:31:51
>>344
それ、新しいものに適応できてないだけでしょ……

346:314
11/01/20 16:52:14
336のアプリケーションを更新しました。URLは同じです。
URLリンク(kurumi.pa.land.to)
マニュアルはここに用意しました。

347:NPCさん
11/01/20 19:59:17
>>346
乙乙

いやぁ作れる人っていいなぁ


348:NPCさん
11/01/24 19:18:02
>>311
Mediawikiならblacklistプラグインで解決なのだが

349:NPCさん
11/01/24 20:08:51
すごいね、ハゲは物知りだね

350:NPCさん
11/01/30 21:59:46
>>345
C#のLINQのラムダ式がそんなに凄い物だと思ってんの?
Perlの文字列エスケープを逆にしたキモイコードを「新しいものだ!俺Sugeeeeeee!」
なんていっちゃってんじゃないのお前

書きやすさだけ優先して読みやしさを無視した設計
おまえなんもわかっちゃいないよ

351:NPCさん
11/01/30 22:01:49
うざい

352:NPCさん
11/01/30 22:03:18
なんかTRPG的にすごく魅力的に見えてきた
URLリンク(www.youtube.com)

ダイスとかマップは別ツールで補完する必要があるけど、メンバーの表情が見えるのはいいなあ。
かといって顔出しするわけでもないし。

353:NPCさん
11/01/31 06:34:50
キネクトとアバターか。

導入と設備をどうするかってのと、どこに表示するかってのがまず思う当たる問題点かな?
文字チャットのみの人だと、モニターでは画面狭すぎて表示させていられないだろうし。

354:NPCさん
11/02/02 00:40:04
そもそもXBOXを買わないといけないしな。

メンバーにマイクを持たせてしゃべらせないといかな。
それで、手に持ってるものもアバターと一緒に高解像度で表示されたら最高なんだが。
とくにGMが持っている資料やルールブック。

そこまでやるなら結局Webカメラ使え、で終わってしまうが

355:NPCさん
11/02/02 10:29:11
>>354
キネクトハックという手段もある。PCには繋がる端子だからな。

まぁ、これもソフトがでてこなくちゃ(普及という意味で)敷居が高いけど。


あー…たとえアバターとはいえ動作が見えてるから何してるかバレそうな時もあるかw(必要な分だけ表示させろという

356:NPCさん
11/02/02 11:18:57
>>354
キネクトはマイク内蔵だぞ。
あと、webカメラだとお互いオッサンの顔見続けるハメになるだろ
アバターをキャラに合わせれば面白いだろうしな。
声色が変換できたら最高かな

357:NPCさん
11/02/02 11:27:14
オンセに必要なのは、動きより表情よね(´・ω・`)

358:NPCさん
11/02/02 11:39:23
ボイチャの舌打ちと同じになりかねないからコマンド式にして欲しいかな

359:NPCさん
11/02/02 12:13:18
表情とか感情よりも、


発言するタイミングが掴めればそれでいい

360:銀ピカ
11/02/02 20:04:25
ネトゲによくあるエモーションとかで良いんじゃねーかなー。
笑顔のアイコンとか、ショックを受けたアイコンとか。
(テキストの発言をついエモーションで代替してしまう、というデメリットも有るが)

361:NPCさん
11/02/02 20:22:57
あれなら:pとかwでいいだろ


362:NPCさん
11/02/02 22:14:20
眉動かしたりジェスチャーが通るみたいだから色々表現できるとは思う
マップとマークとメモが表示できれば何とか・・・

363:NPCさん
11/02/03 05:28:32
Android用のダイスって何かよさげなのないかなー。

364:NPCさん
11/02/03 10:09:29
認証しないでいいから作ってしまえば?

365:NPCさん
11/02/03 10:43:09
自分で作るとなると、勉強しながらになるな…。目標としてはアリかもしれんが。

366:NPCさん
11/02/05 03:15:39
開発環境整えるのにいくらか金かかるぞ
iPhoneアプリとさほどかわらないくらいのコストが

367:NPCさん
11/02/05 03:29:56
マジで?
開発環境はタダだと思ってたんだが違ったのか。
でもMac買うよりは…むむむ。

368:NPCさん
11/02/05 04:08:18
AndroidってJavaなのか……(´・ω・`)

369:NPCさん
11/02/05 08:59:40
>>366
具体的に何にかかるんだ? 俺はタダでそろえたぞ

370:NPCさん
11/02/05 10:59:09
>>366
かかる訳がないだろうが
林檎信者必死だな

371:NPCさん
11/02/05 12:40:24
コストはお金と限らない
>369は人日がタダなんだね・・・

372:銀ピカ
11/02/05 12:46:17
>>371
揚げ足取る様でスマンけど、>>366でモロに 「金」 って書いてますぜ。

スマートフォンやスレートデバイスに関しては、さぱーりなんだけれど
HTMLをローカルに保存しとくとかってのは出来ないのかしら。
出来るなら、JavaScriptで適当に造ってしまえば良いんだが。

373:NPCさん
11/02/05 12:52:47
それはできるが
ブラウザ重い
センサー効かない
設定面倒

自分用ならいいだろうけどな

374:NPCさん
11/02/05 13:10:30
>>371
間違ってたなら素直に誤りを認めればいいだけなんだからさ。
そうやって変に言い訳するのは止めたほうがいいぜ?

>>372
AndroidならJavaでサクっと作れる環境提供してくれているから、
適当な入門書読みながら試しに作ってみるといいんじゃないだろうか。
俺も今度試作してみる予定だし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch