14/01/21 20:30:09.99 EgIfpOh30
西宮さんの補聴器
言葉を聞き取るよりは、何かしらの音の情報保障のためにつけていると考えられる。
西宮さんの場合は、近くでの人の声でも音として聞こえていても、言葉がわからない聞こえ方だと…。
言葉がわからないとなると、補聴器は単なる音の情報保障での利用しかならない。つまり、一要素だ。
僕の場合は、近くでの人の声ならしっかりと言葉を聞き取る、音楽を聞く、何かしらの音の情報保障と、
三つの要素で成り立っている。
小さい頃から補聴器を使っており、90dB以上の割には、劇的に聞こえていたことと、しっかりと言語訓練を受けたことが幸いしている。