13/07/19 20:25:37.87 /tWH5B+/P
>>97
交差点よりちょっと先の店に入ろうとしてたのかもしれない
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/19 23:44:30.16 oEZd9rex0
そういう場合でも交差点より手前でウインカーを出すことはないだろ。
対向車が下手くそなんだよ。>>97も下手くそなら衝突してるわ。
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 04:26:48.27 MeINdpSCO
>>97
それ自分もある
今だ行け~!ってアクセル踏んだが直進してきて
急ブレーキしたらABS作動してギリで止まったよ
今だ行け~!みたいな急ぎの判断はダメだね
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 05:44:36.72 7G7HpNQ8T
右折信号の点灯時間は短くないが、交通量の多い3車線以上の
大きな交差点でもかぶせ右折はやっぱダメですよね?
バイクはもちろん、対向左折車が奥側(自分側手前)の車線に入るかもしれないし、ウザいだろうし
対向車連続が左折車で、横断歩道手前で歩行者待ち、
かつ手前車線が開いてる場合などは迷います
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 07:14:21.12 MeINdpSCO
>>103
危ないから気長に待ってればいいよ
急いでもろくなことにならない
一瞬でも迷ったら行かないで待つ
その一瞬の間に状況は変わってるからね
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 07:22:40.67 fHb7ynlyP
後ろから煽られても安全第一だしな
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 07:27:06.63 LJ7xb30WP
その状況になってから考えたり迷ったりしてたら遅いんでw
3秒先5秒先の状況を読んでその時にいける条件が揃ったら迷わず行く
この対向車が通過したら行こうとするなら
その瞬間までにその他の条件になる安全確認を済ませておくんだ
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 07:31:30.61 82UvNUpN0
>>106
だね
特に対向左折待ちの陰や、右後方からの自転車には要注意だね
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/20 08:25:43.44 TOjr5tg/0
右折待ちで、今接近してくる対向車が通過したら、右折できる時間がありそう
こう判断したら、横断歩道に接近する自転車や歩行者が
自分が右折したときに接近してないか、前方はもちろん、右後方を振り返って確認する。
自転車や歩行者が来てないならば、再び対向車に注意を戻し、通過を待って右折開始するんだけど
その時も、横断歩道の両側に歩行者や自転車が来てないか確認してからな。
自転車が来てたら、右折するのはその自転車が横断終わったら に切り替える。
歩行者信号が赤に変わったからと、安心してはいけない。
自転車は、赤に変わった直後なら平気で突っ込んでくるぞ。
右折は、そんだけ確認事項が多いから
「対向車の合間にギリギリ行けそう」とか やめとけ
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/21 09:40:41.62 OsNhWUaL0
車って高いのね
安い10万円ほどの軽トラでも車検やら保険やら色々あわせると2倍ほど高くなっちゃうのね
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/21 10:38:51.51 nenhq7+d0
>>109
自分は車両価格40万に諸費用つけて、さらにナビ・ETC・車検パックつけたら70万になったぜ。
予算65万だったけど、足が出た。
(車検パックが想定外だったけど、トータル費用が数万安くなるので、無理して付けた。)
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 02:39:11.58 y5S5pdAS0
ナビはカー用品店で一番安い5インチ外付けの1万円くらいの奴買ったけど普通に仕事してくれる
そんなんでもちゃんと喋るんだなと
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 04:59:27.79 2ddSdFYSO
ごりらでいいや
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 08:42:53.76 +NFo56Ps0
>>82
運転に不慣れな時にムリな運転は止めた方が良いというのには同意しますが、
>残念ながらあんたの親も同じ。
ってのは、どうかな? 「後続車に迷惑」となる前にどんな安全確認をやってたかによると思うけど。
>>80
初心者が交差点近くになってドタバタするのは、その前にやっといた方がいいことができてないから。
交差点に近づく相当前から、歩道の歩行者や自転車の有無、後続の車やバイクの様子、
車間距離、歩行者用信号機を見ていると、減速の準備やウインカーを出している間に、
やるべきことは大分減ってくると思う。
分かっている人は迷惑に思わない、ではなく、自分の迷惑にならないように初心者に
合わせた運転をしてるのではないかと。そのための初心者マークですし。
普段から、青信号であっても、ただの直進状態の時でも、歩道や信号機、交差点の様子、
他の車の右左折の様子を観察していると良いのではないかと思います。
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 10:43:53.47 BDPhjH1vP
ってまぁ簡単に言うけど
いつ何を確認しておくかを知るのは簡単じゃないw
人の注意は全方位に向けられるものではないから取捨選択が必要になってくる
って書くと「常に全方位に注意を払うべきだ!できなきゃ乗るな!」
みたいに言い出すのが出てきそうだけど
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 10:50:03.24 BDPhjH1vP
要は例えば今確認した左後方の安全はどのくらい有効なのかってことかなぁ
確認できた視界の中で確認できたものと隠れて見えなかったかもしれないもの
前後左右の確認を続けて最後に残った可能性を確認しながら曲がることになる
>>73の親は確認できていることが多くてそこまでの減速は必要ないと判断したんだろう
ただそういう説明をすっ飛ばして慣れたあとの目標設定として
今の状況なら「もっと出せ」と言ったんだと思う
周囲と調和できてないとできてたはずの安全確認が煽りやかぶせで台無しにされたりする
それを周囲のせいにしてもいいんだけど親はそうして欲しいとは思わないだろうね
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 11:38:19.98 pxec0AnW0
>>113
面倒くさいから左折限定の話ね。
どんなに事前確認しようが、左折時徐行は大事よ。10キロ程度で遅すぎるなんてことはない。
左折方向もすべて見通しがよくて、歩行者自転車などがいないことが確実というレアケースならその限りではないけどね。
安全確認するのは運転者本人なんだし、その運転者目線でどこまで安全確認できてるかもわからないのに「後続車に迷惑」という理由でもっと速度あげて左折しろなんてロクなもんじゃねえよw
まあ、何が言いたいかってえと、ドヤ顔で大嘘教える輩がリアルでもネットでもいるから、自分でよく考えろということ。
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 12:14:31.32 BDPhjH1vP
確かに自分の能力は自分にしか分からんよね
まぁ>>73はそこは分かってるんだろうと思う
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 13:44:50.07 T6ud99Tj0
右左折時にスピードメーターなんか危なくて見れない
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 18:09:15.59 +NFo56Ps0
>>116
>安全確認するのは運転者本人なんだし、その運転者目線でどこまで安全確認できてるかもわからない
というところまでは同意するけど、なんで、そこから
>「後続車に迷惑」という理由でもっと速度あげて左折しろなんてロクなもんじゃねえよw
他人様の親をロクなもんじゃねぇなんて言えるかね。親父や助手席の人に理由を聞けってのなら分かるが。
>ドヤ顔で大嘘教える輩がリアルでもネットでもいるから、自分でよく考えろということ。
そうだね。これも同意します。
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 18:29:28.65 5llj2U5H0
とりあえずID:+NFo56Ps0が運転してる車には近づかないほうが良いことはよくわかった。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 18:54:27.92 83HUrTb40
>>119
>他人様の親をロクなもんじゃねぇなんて言えるかね。
これは失礼した。じゃあ言い方を変えよう。
73が参考にしようとしているドライバーの安全運転の認識は、低い可能性があるので注意されたし。
これは73の親とは関係ない話として聞いて欲しいが、世の中には歩行者がいるから最徐行で右左折してる車に対して、迷惑だと後ろからクラクション鳴らすようなアホもいる。大抵運転には慣れて自信もある奴だろう。
そしてそういう人間をたまたま見本にしようとしてしまう人もいるかもしれない。残念なことだとは思わないかね?
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 19:42:24.87 T6ud99Tj0
最近ってか昨日だけど交差点で子供が歩道渡ろうとしてたのに止まらずに二台以上の車が左折していった。
もちろん、俺は止まった。
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 20:19:54.18 83HUrTb40
では運転が上手い人、とはどんな人か、以下例。
40~50キロ制限の道を、状況によってはプラス10~20キロで走るが、20キロ制限の道は速度をキッチリ守る奴。
スーパーの地下駐車場などで、ちゃんとライト付ける奴。
他にも色々あるかもだが、参考までに。
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 20:28:16.30 +NFo56Ps0
>>121
後ろからクラクション鳴らす奴はどうしようもないが、親父や助手席の人には理由を聞いたらと言ってるだけ。自分は隣に乗ってるんだから。
もしかすると自分の気付かない安全確認の方法をやってるかもしれないし、やっぱり >>121の予想通りかもしれないし。
変な奴の運転を見本にしてしまう残念な事態というのは、よくあることだと思うよ >>122の事例みたいに。
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 20:36:05.02 83HUrTb40
>>124
理由って何の理由?
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 21:14:38.98 +NFo56Ps0
安全確認が不十分だと自分は思うが、なぜ、スピードを上げて左折してもいいのか? とか
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 21:31:44.41 83HUrTb40
>>126
それは多分聞いてもあまり意味ない。安全確認の認識がちがうだけだから。
左折時の安全確認に裏技なんかないんだよ。
どんなに事前確認しようが、色んな危険予測をして十分安全にに左折しようと思ったら10キロ程度になって速度が遅すぎることはない。
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 22:41:39.59 0g1efc/e0
あまりにも遅すぎるとさっき安全確認したところが状況が変わって
安全でなくなっている可能性はある。
何度も同じ場所を確認する必要が出てくるね。
まあ遅い場合は万が一ぶつかっても被害は少なく済むことが多いけど。
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 22:41:48.49 T6ud99Tj0
>>122
あー、この歩道ってのは横断歩道。
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 23:12:12.95 obyXO04O0
>>129
横断歩道、人待ってるのに止まらないよねー
こないだおじいさんがヨロヨロ渡るの待ってたら後ろからクラクション鳴らされたし
歩行者優先も忘れたイラチは全員禿げればいんじゃないかな
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 23:39:15.80 87oVV6XCO
あほか
サンキュー事故とかしらねぇのか
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/22 23:55:14.41 0FuzBqBE0
サンキュー事故って本来優先の側に譲ってもらった結果
安全を確認せずに進行して起こす事故のことだろ。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 02:39:40.01 YOtzaKEP0
>>130 のケースだと、じいさんが譲った結果、譲られた車両が事故を起こすことになるわけだな
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 04:25:43.75 /WwORlb/P
サンキュー事故の意味をちゃんと理解できてないくせに
ドヤ顔で使う>>131は恥ずかしいね^^^^^^
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 04:49:59.90 g/lKeOJ30
>>128
>あまりにも遅すぎるとさっき安全確認したところが状況が変わって
>安全でなくなっている可能性はある。
>何度も同じ場所を確認する必要が出てくるね。
ねえよw
お前車運転したことあるか?
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 08:59:13.51 EAl0kVuA0
右見て左見て、もう一度右って小学校の時に習わなかった?
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 09:55:39.20 QbXC4o3lP
人に喩えるならば、いくら右左見て渡り始めても
お爺ちゃんやお婆ちゃんは渡ってるうちに車来ちゃうじゃん
って話じゃね
20km/hで曲がるつもりなら曲がる前に確認したことで済む部分が
10km/hで曲がってると曲がりながらも確認し直す必要が出てくる
その辺考えると20km/hで曲がるほうが容易な気がするが
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 10:52:48.66 HgGICesj0
>136-137
あのな、左折時の安全確認で、例えば三箇所を確認するとする。
一箇所を確認するのに0.5秒程度でサクッと確認すりゃあ何度も同じ箇所を確認しなくても、状況が変わってこまるなんてこたねーんだよ。
>128みたいに、一箇所確認するのに例えば3秒も時間かけてりゃ、そりゃさっき確認した箇所の状況が変わってまた確認しなくちゃいけねえ。つまり確認の仕方がトロくて下手というわけ。
どんだけ初心者なのか知らねえけど、そんな認識じゃ危険が危なすぎるわw
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:00:16.27 HgGICesj0
>>137
>20km/hで曲がるつもりなら曲がる前に確認したことで済む部分が
>10km/hで曲がってると曲がりながらも確認し直す必要が出てくる
それくらい慎重でイインダよ。
自車のスピードがあがれば、同じ時間でも周囲の状況は変わるのがはやいのは理解できるか?
道路ってのは思わぬ死角があるもんだよ。
そんな認識で運転してたら、いざという時事故るぞ?事故らないのはたまたまだ。
住宅街の20キロ制限の道を走るのに、30キロで走る方が、確認回数が少なくて良いと思うか?
左折と状況違うと思うかもしれんが同じことなんだよ。
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:06:30.79 QbXC4o3lP
>>138
安全確認っていうのは教習所でやるみたいなチラ見(あるいは見たフリ)
みたいなのじゃ十分じゃないんだよね
確認の深さとでも言ったらいいかなぁ
例えば左後ろに原付がいたら減速のし始めと曲がり始めとで確認する必要があるし
交差点付近に歩行者や自転車がいたらその挙動や速度の加減について
交差点に近づくところから曲がってる最中まで何度も見る必要がある
対向車や左右の道路からくる車やバイクの近づくタイミングでも複数回の確認は必要
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:11:13.48 QbXC4o3lP
>>139
もちろん慎重さを否定するものではないよw
>自車のスピードがあがれば、同じ時間でも周囲の状況は変わるのがはやいのは理解できるか?
これは逆だろう
相対的に考えれば自社のスピードが低いほど周囲の状況が変わりやすいと理解できるはず
死角についての対応は>>140で書いたのと同じく複数地点から確認すべきだね
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:25:29.80 TAi75SZR0
原付が後ろにいる時に左折する場合は少し早めにウインカー出す様にしている
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:35:30.19 QbXC4o3lP
>>142
おぉ~ いいですねぇ
いわゆる防衛運転と呼ばれる行為ですけど
早めにウィンカーを出すことによって自分の車がどう動きたいのかを
周囲に知らしめてるんですね
これはつまり「ウィンカー→減速」という一連の行為によって
予め原付に抜かすか減速するかの選択肢を提供していますし
早めに行うことで急激な減速という結果が出なくなることで
原付の無理な追い越しというものも出にくくなります
結果、自分の車と原付双方の安全度が増しています
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:40:58.20 DIE/avAU0
もちろん、ちら見を複数回やるのは正しいと思うよ。まあ話の流れ上、否定してしまったがね。
てかお前、教習所での確認そんなに適当にやってたのかよ?アブねー奴だな。
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:45:39.68 DIE/avAU0
>>141
道路のあるポイントだけみてりゃ、車の速度が速い方が状況の変化はたしかに少ないがそういう話じゃねえよ。
あくまで運転者からみた状況の変化を考えなきゃだめ。
例えば、左折方向が死角になっていて、そこから逆走自転車が走って来たとする。
時速が上がるほうが、死角の自転車が「より急に」車の前にあらわれることになる。
速度が速い方が状況の変化が早い、とはこういうことなんだよ。
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:49:06.76 QbXC4o3lP
>>143(自己レス)
そういう意味では「無意味に速度を落とし過ぎない」というのも
防衛運転の一つと考えることも出来るかもです
速度を無意味(と周囲が考えるほど)に落とせば
待つつもりでいた対向車が譲っているのかと考える場合もありますし
同様に歩行者・自転車の飛び出しを招きかねません
例えば歩道を走っていた自転車が曲がった車の後に通過しようと考えた後に
減速が大きいから先に行きたいと考え直して再加速する可能性もあるわけです
つまり周囲の考える車の動きというものと違う動きをすることで
周囲の動きが予想しづらくなる結果、確認そのものの精度が落ちて
ヒヤリハットが逆に増えてしまうというわけです
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:50:10.04 DIE/avAU0
馬鹿かこいつ?
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:51:16.01 p4tiHLX30
自称・運転がうまい人ほど危険なドライバーはいない。
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:52:14.78 gu17w+8j0
その時の状況に依るっていう曖昧なゾーンに線を引こうとするからこうなる
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:54:17.93 DIE/avAU0
教習所での安全確認が「見るフリ」なんて認識の奴が安全運転語るとかヘソが茶沸かすわww
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:56:08.65 QbXC4o3lP
>>145
そりゃまぁ左折方向が完全に死角ならそうでしょう
交差点の形によっては完全停止からの2段階停止も必要です
あなたが言っているのは状況の変化ではないでしょう
単純な速度の増加に伴う危険度の上昇の話です
それはそれで大事な話ですし無闇に速度を上げるのはバカです
しかしまた無闇に速度を落とすのもよくないですよって話なんです
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:58:02.33 QbXC4o3lP
>>149
まあ状況によるっていうと話が進まないんでw
なるべく具体的に状況を考えて書いてるつもりなんですけども難しいですね
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 11:58:33.70 DIE/avAU0
>>148
運転が上手い、というのがどういうことなのか理解してない人が多いと思う。
十分安全を確保した上でのスムーズな走行がそれであるということが、わかっていない。
私見ですが。
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:03:36.85 DIE/avAU0
>>151
あのな、もともとの論点は安全認識の為に10キロ程度で左折するのが遅すぎるのかって話。
状況を言い出したらきりがないが、大抵何らかの死角があるもんだよ、という前提でな。
あんたは10キロだと遅すぎて、余計危険な場合もある、と言いたいわけだろ?
俺に言わせりゃバカな意見と言わざるを得ない。どこまでいっても平行線だろうから、もう反論は要らんよ。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:14:30.09 QbXC4o3lP
>>150
教習所で教えられるのはどの方向の安全確認が必須なのかということであって
確実に安全を確保できたかではありません
>>154
死角があったという条件の後出しですね(笑)
個別の状況については、俺は職業として運転もしてるという
>>73の親の状況判断を信じます
現場を知りもしない自称”上手い初心者”が
ただただ遅く走ることが正義みたいに言いがちなので
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:23:58.79 DIE/avAU0
>>155
>教習所で教えられるのはどの方向の安全確認が必須なのかということであって
>確実に安全を確保できたかではありません
おまえ本当にアタマ大丈夫?
職業運転手てのもピンキリだからな。それだけで運転上手いなんて妄信できるもんじゃねえよw
安全よりテメーの仕事の都合優先する奴が如何に多いことか。
あと、死角がなければこの限りではない、てのは既に言ってるから、別に後だしではないよ。スタンダードな状況を分からないおまえのようなのがいるから、あえて出しただけであって、本来言うまでもないこと。
まあ、後は各自判断してくれ。マトモな脳みそありゃ理解できるはずだから。
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:25:32.81 8m4pzCUtP
結局カンペキな安全確認すると時間がかかるんだよな
そこらへんは技術の進化で補うしかないな
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:31:04.60 QbXC4o3lP
>>156
別に盲信もしてないけどあなたも現場見てませんよね?
>死角がなければこの限りではない、てのは既に言ってる
どれでしょう?
>各自判断
これこそ言うまでもないこと
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 12:51:53.97 DIE/avAU0
>>158
>別に盲信もしてないけどあなたも現場見てませんよね?
現場みてないけど、お前も現場みてねーのに「職業運転者だから」という理由で大丈夫は根拠薄すぎなんだよ。ましてや本人が安全確認が不十分と感じてるんだ。
安全確認のやり方教えるならまだしも、単に後続の迷惑だから早く行けってのはおかしいという話もある。
>>死角がなければこの限りではない、てのは既に言ってる
>どれでしょう?
>116
あとな、色々勘違いしてるようだが、
「ただただ遅く走ることが正義」なんて、少なくともこのスレでは何処にも誰も書いてない。>123を書いたのは俺だが、内容理解出来てるか?
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 13:50:54.61 QbXC4o3lP
>>159
職業運転手は仕事で運転してるわけだから仕事の都合を大事にしてるわけで
プライベートで子供の隣に乗ってる時に仕事の都合は出てこないでしょう?
全員が運転がうまいとは言ってないけど、それなりの経験はあるのは確実
子供のことを誰よりも考えてる運転経験豊富な人間の言うことに
ネットの向こうであれこれ言う方がどうかと思うけどね
安全確認のやり方についてはなるべく分かりやすく書いてるつもりなんですけどね
なるほど>>116もあなたでしたか
遅く走ればいいとあなたが考えていないことについては理解しました
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 14:03:27.97 RitTZfCD0
あのな、職業運転手かどうかはどうでもいいの。
そもそも危険な認識をもってなければ子供にそう教えても不思議じゃない。
危険だと思ってないんだから。これも既にいってるが、ドヤ顔で大嘘おしえるのがいるといってるだろ。本人は
ウソなんて思っちゃいないんだよ。正しいことだと思ってるからタチわるいのよ。
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 14:06:20.65 RitTZfCD0
で、もし大ウソを教えられてるかもしれない人がいたら、それは間違いかもよ?と教えてあげるのは優しさなんだよ。言い方が失礼だったのは謝るがね。
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 14:50:14.78 zywKDh/a0
やたら伸びてると思ったら…
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 14:55:50.37 +lpbYnZPP
結論 ケースバイケース
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 15:39:35.74 UsC6URlh0
ゆとり世代が苦手とするケースバイケースを"結論"としても論議は終わらないのだよ
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 15:46:18.44 oHSsOh4jO
もう15キロでいいよ
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 17:52:03.88 OpEeqRx0O
>自車のスピードがあがれば、同じ時間でも周囲の状況は変わるのがはやいのは理解できるか?
これは逆だろう
相対的に考えれば自社のスピードが低いほど周囲の状況が変わりやすいと理解できるはず
馬鹿かこいつw
確かに時を止められるのならおっしゃるとおりだが
単位量を習っている人間なら当然分かること
速く動くほうが周囲の変化が大きいにきまっている
そして不確定要素に対応できる可能性は皆無
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 18:01:49.72 L2f6zkaB0
実際の速度なんてただの結果論
巻き込み防止に左寄せしてインベタで左折、確実に安全確保して曲がればいいのだよ。
これをやろうとすれば、まあ10キロ程度にはなるだろう、遅すぎて危険なんてバカな話にはならんということ。
教習所での安全確認が見るフリ、さしたる根拠もなく安全「だろう」という奴の話、
危険「かもしれない」の俺氏。
どっちを信じるのかは、おまえら次第ですよw
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 18:02:56.98 OpEeqRx0O
職業運転手ww
レーサーとかならまだしも
ただの底辺職でしょ
他に稼ぐことができないからする最後の砦職でしょ
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 18:11:14.22 sLOuKxETO
左折時に減速しすぎとか文句言うやつは
後ろが詰まって追突の危険とかいうんだろ?
そんなの後続車が悪いんだよ
左折の合図出してたら後続は減速するの当たり前だ
それで詰まるとか言うのは車間とってないからだ
巻き込み確認で下手すりゃ止まるのに、
そのまま抜けていくつもりで突っ込むから
左折車を避けて対向車に迷惑かけることになる
ちなみに俺はメリハリが大事と教わった
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 18:20:08.45 EAl0kVuA0
交差点を左折する少々前から確認していること
・交差点周辺に障害物や遮蔽物があるか?
・歩道進行方向に自転車や歩行者がいるか、左折時までに再遭遇しそうか?
・自車後方にバイクはいるか? 後続車の車間距離は十分か? 原チャリおばちゃんはいないか?
・歩行者用信号機は、青か点滅か赤か?
・対向右折車はいるか?
・前走車は左折しそうか?
・左折してすぐに横断歩道か、少し奥まっているのか?
・直交する横断歩道に歩行者や自転車の前輪が飛び出ていないか?
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 19:29:31.09 oHSsOh4jO
コンビニとか近くに細い路地があった場合も気をつけた方がいいよ。まあ後続車に迷惑というより後続車に何かあった場合に一瞬確認が遅れたりで追突とか嫌なら自分のできる限りで早めたいなら推奨はしないけどやればいいんじゃないかなあ
173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 19:32:01.31 TAi75SZR0
>>171
直進する時も対抗の右折車に注意して走行してる。
進行方向側にも右折車がいる場合は特に
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 20:35:01.34 LJ/13IKv0
運転が上手いってのは車運転してるだけで助手席の彼女を潮噴かせることができるってことだからな
そこんとこ勘違いしてる奴大杉
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 20:56:29.32 EAl0kVuA0
交差点直進時に確認していること
・前方右折車の有無
・前方左折車の有無
・対向右折車の有無 >>173
・側道を含む左方車の進入
・第2通行帯や右折レーンからの進路変更
・前方信号機および歩行者用信号機の状態
・次の信号機の状態
・交差点の先の交通(渋滞)状況
・対向右折渋滞の有無
・横断歩道近くの歩行者、自転車の有無
・自車後方に大型車両がいるかどうか
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 21:50:38.85 hCAkDLbKO
左折の件、もちろん定速じゃないが、最低速度は8km/hだった。
明らかに歩行者も自転車も近接車両もいない場合。
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 23:49:38.29 x96/tdx80
マイカー入手3日目の若葉初心者です。
昨日・今日と夕立が降って夜はほぼ湿度100%状態でした。
蒸しているのでエアコンを付けてしばらくすると、ガラスの外側に結露が。
フロントガラスの場合はワイパー、ドアガラスの場合は窓の開け閉めで対処できるのですが、
リアウィンドウのガラスはどうすれば外側の結露がとれるでしょうか。
ググってもよく分からなかったのですが、熱線(デフォッガー)で外側の結露も対処できるでしょうか。
今夜は最初からエアコンを付けずに走ったのでよかったのですが、
昨晩はリアウィンドウの結露がずっと取れずに30分以上走っていました。
それでも後続車のヘッドライトは何とか確認できたので事なきを得ましたが。
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/23 23:51:25.63 G6s+RE9J0
>>177
さすがに車内を冷やし過ぎでは?
湿度100%のトンネル内で曇ることはあるけどさ。
リヤウインドウはリヤワイパーを使うしかないね。
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 00:11:55.15 oeELNj6o0
>>178
アドバイスありがとうございます。
やっぱり冷やしすぎのようですね。
リアワイパーがついていない車なので、湿度の高い日のエアコンは控えるようにします。
あと、駐車場が機械式で普段地下に埋まっていて、車を出すとひんやりしていたので、
そのせいもあるのかもしれません。
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 05:15:41.69 j2aKSEWiO
>>177
リヤデフォッガーあるなら使えばいいじゃない
フロントは外気導入のエアコンでおけ
外の湿気はワイパーな
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 16:34:29.80 HIXpE6AE0
>>179
なんで斜め上にいくの?
冷やし過ぎないように温度調整をしろってこと.
そうじゃないと
納車日に事故 納車3時間後
スレリンク(car板)l50
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 21:56:52.86 eaYaZNYQ0
初心者マーク吹っ飛びすぎ泣いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちな軽トラ
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 22:37:43.66 fKHUoiJS0
出先でマーク吹っ飛んで仕方なく500円以上する高いマグネットの奴買ったんだけど
車体に吸い付くように張り付いてくれるから全然飛んでく気がしないw
マークとか安物でいいだろとか思ってたけど飛ぶたびに買うこと考えると結果的に安くなりそう
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/24 22:53:53.46 gV0pB9S20
仕事から帰ってマンションの駐車場に止めるとき初心者マークいちいち外してるんだけど
たまに朝付け忘れて走り出しちゃう時がある
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 05:23:48.00 KYzcX9L70
なんで外すの?めんどくさくない?
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 06:45:59.47 vGbxUkrg0
何度も書いてるけどマグネット式は固着するので(とくに夏)週に一度くらいは外したほうがいい
毎日外すっていうのは盗難防止か初心者マークが格好悪いと思っているかかなあ
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 07:53:36.04 bhCqnSRmP
初心者マークってイタズラされる可能性もあるからな。特に高級車の新車とかだと。
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 07:57:14.17 ooU9SrYE0
家族と一緒の車だからいつの間にか外されてる
そろそろ2年目で最近いちいち付けるのちょっとめんどくさくなってきたけどw
免許証青色になるまで付けといた方がいいのかなぁ
正直全然運転上手いとは思ってない
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 10:28:21.53 yY8PfgEu0
若葉というか明日本免受ける芽吹く寸前みたいな感じなんだけど
半分仕事で使う感じで荷室にある程度余裕あるのがいいなあんま金ないけどって
友人達と話してたら一人がじゃあちっと古いけど
一台余ってるから保険とか名義変えてそれ使えよ言われて
マジで!ラッキー!とか思ってたんだが・・・
昨夜、明後日本免受けるっていったら準備万端一台用意できてるから
ウチの駐車場に見に来いと言われ行ったら
なんか明らかにビギナー向けじゃないのが鎮座していて不安になってきた・・・
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 10:46:10.67 MGq1CiSI0
何ていう車か書いてくれよw
ビギナー向けじゃないってことは、
デカくてパワーありそうなヤツ?
191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 11:26:29.81 mx4m033V0
プロボックスとか?
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 11:51:55.85 APVj64Cb0
>>189
車にビギナー向けとかあるのか
デカめのセダンとかSUVとかミニバンとかか
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 12:03:12.85 MGq1CiSI0
大抵の5ナンバーはビギナー向けって言っていいんじゃないか?
やっぱり小さいほうが扱いやすいよ。
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 12:38:50.16 LQjIrv9P0
GT-R とか明らかにビギナー向けでない車はあるが、
ホントにそんな車用意されたのか?
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 12:40:39.10 hApdjLvJ0
5ナンバーでもフルサイズに近いと結構な大きさだぞ。
とくに横方向はミラー幅を比較すると3ナンバーと大差ないことも多い。
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 13:17:19.56 yY8PfgEu0
>>190
>>191
10年くらい(?)前のレガシィツーリングワゴンなんとかGT(色は黒)とかいうので
・三日前にオイルとタイヤは交換しといたエンジンやブレーキはじめ各所点検済
・ターボなんとか(名前失念)ついてて車止めてもちょい音するが気にするなそのうち止まる
ただし運転席左下に並んでる小さいディップスイッチは絶対に触るな
・燃料はハイオク1?10円くれーの差だなんとかしろ
・車検は来年12月まである
Q:後ろがマジ見辛いんだけど?車庫とか縦列どうやんだこれ
A:フィルム剥がすとかマジないから、後ろの車がハイだったら事故の原因になる
車幅感覚を養うのにも効果を発揮するお前の為だ
(バックカメラだっけか?・・・ナビ付いてるし接続出来るなら買うしかねーかな・・・)
Q:教習車みたいに左先っちょに目安になるしガラス棒みたいの付けたい
A:wwwww、なかなかいい冗談だな、さて飯食い行こうぜ
こんな感じだった
>>192
いやなんかさ車レビューとかみるとあるじゃないビギナー向けだとか運転しやすいとかさ
なんかこうもっと普通のでいいんだけどな・・・みたいな
友人の厚意だし有り難いんだけどさ・・・
それともレガシィって運転しやすい車なのかな全長4.6とか聞いて長っとか思ったけど
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 13:24:34.01 MGq1CiSI0
ターボ付きレガシィか~
レガシィ自体はいい車だっていうよね。
4駆で安定性があって挙動も自然だ・・・とかなんとか。
そういう部分は初心者でも安心だと言っていいんじゃないかな。
ボディサイズは・・・頑張れw
もしかしてマニュアル?
スバオタ一直線かもねw
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 13:37:18.42 APVj64Cb0
>>196
どうしても乗りこなせないと思うなら、友人に正直に言って断る方が良いと思う
その代わりに車買う時に相談に乗ってもらったり良い販売店紹介してもらったりすればいい
てか触っちゃいけないスイッチがあるとか違法改造車なんじゃないのか?
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 13:44:44.02 QQdE/qpR0
>>196
どんだけ真っ黒いフィルム貼ってるのか知らねーが、あまり濃いのだと雨の夜とか視界最悪だぜ?
バックカメラつけりゃ大丈夫かもしれんが。
ちなみに、フィルム貼ることによって車両感覚が鍛えられるとか、剥がしたらハイビームの事故誘発とか絶対ねーからwwww
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 15:12:24.92 bhCqnSRmP
鍛えられていいんじゃねーの?ただでいい車に乗っといて文句いっちゃいかン。
恥ずかしい改造車じゃなくて良かったな。
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 15:30:51.60 bQg9ScU00
もらった車をどう弄ろうが本人の勝手だろw文句とかじゃねーよ
フィルム貼ってないとダセーって価値観なんだろうがね。不安なら剥がすのもアリだと思うよ。
後は、触っちゃいけないスイッチ触るとどうなるのか、何故触っちゃいけないかぐらいは最低限確認しといたほうがいんでね。
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 15:37:07.48 MGq1CiSI0
何のスイッチなのか俺も気になるなぁ。
それと年式と走行距離と。
ターボだと、下手すると燃費くそ悪かったりしそうだな。
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 18:13:26.68 kpcIOGsv0
流れに乗ってるとみんな下り坂めっちゃ速いんだよね
付き合ってられんからできるだけ譲ってるわ
204:189
13/07/25 19:37:11.14 9UnzLOZv0
とりあえず電話で聞いてみた
結論からいうと別にトランスフォームしたり喋りだしたりするわけでなく
十数個並んでるちんまいスイッチはターボを制御するコントローラーで
いきなりターボ切るとエンジン?だかターボ?に悪く寿命を縮めるとか
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 20:12:38.78 bhCqnSRmP
なんだ自爆スイッチじゃないのか。
206:189
13/07/25 20:38:22.18 YoJV29hi0
途中で送信しちゃった・・・+乗り替えだった
そういった時間だとか供給量?を制御してて
街中はこれ峠手前でこれみたいに変えるとか
とりあえずアクセルにの踏み込み具合に沿って滑らかに増加していくようにしてる
適当に操作するとあるところからいきなりギュンと延びたりして
慣れてれば、あ、なんか当たって変わったか?とか分かるが
免許取り立てだとそのまま刺さりに逝っちまうだろうから触るなといった、が
今の設定で固定して運転席からは外しとく、慣れてきて後半延びがーとかなったら車持ってこい
バックカメラ付けたいと言ったら、この軟弱者がああああ!お前みてーのは付けたら
ヤッベー超クリアーマジミヤシーとかかぶりついて
見るべき左右を忘れて避けれるはずのものを見落としてバカの防波堤になるのがオチだ!、が
まあ仕方ねー130度くらいの2500円にしといてやる、だがあくまで補助だからな!軟弱!
それと最初はある程度大きめ乗った方がいいんだよ!この雑魚!いや稚魚!
まあ、殻割れたり擦ったら持ってこいとの事
軟弱だとか雑魚とか言われてムカついたからレガシィ(因みにAT)乗れる様になるまで頑張る事にした、全長長いけど
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 21:34:23.14 iPm9PwoW0
信号待ちで、合図不履行のカスは何なの?
出すことを忘れるの?出すことを知らないの?分かっているのに出さないの?
こういうカスは取り締まらないの?
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 21:58:27.10 kpcIOGsv0
乗せてもらった時の運転手がそうだったから聞いてみたことあるけど、
「まだ赤信号じゃん」らしいよ
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 22:02:12.08 p8H/tlxF0
正義を振りかざすヤツの方が厄介
残念な人だなって程度に生暖かい目で見てやんな
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 22:19:38.94 0fc3qayF0
自宅ガレージでバック駐車中、足が滑ってブレーキペダルから離しちゃって急発進(感覚)してもうた
すぐにブレーキ踏みなおしてぶつけたりはしなかったけど反省
あと今まで半年強ほぼ毎日運転してて、2回踏み間違いしてヒヤり経験あるから余計猛省
出先の駐車場で頭から駐車、バックで出た直後に
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 22:26:09.56 APVj64Cb0
>>206
なんか随分口の悪い友人だな
カメラ付けてくれたり持って来いって事は車屋なのかな?
まぁ良かったじゃん普通に中古買おうと思ったら20~30万積む所をほぼタダでくれるんだろ?
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 22:27:18.39 iPm9PwoW0
>>210
アルミペダルか?
あれは濡れてたらマジで滑る
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 23:11:33.28 39k1CCID0
>>189>>206
でも、バックカメラはあくまでも補助、とか
ある程度のサイズの車で練習しろ、とかいい友達じゃん。
それに
>軟弱だとか雑魚とか言われてムカついたからレガシィ(因みにAT)乗れる様になるまで頑張る事にした
というお前も根性があってすごく好感が持てる。がんがれ。
あと、ターボ関係のなんやらはレス見る限り、ブーストコントローラー+ターボタイマーのような気がする。
それだったら、今は設定をいじるのは止めた方がいいかも。
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 23:31:03.66 zsiBYpwgO
>>206
親に止められたりした?
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/25 23:58:43.08 ZZUElifc0
>>206
>それと最初はある程度大きめ乗った方がいいんだよ!
ダウトw
なんか色々アレな友人ぽいが、まあただならお得かもね。
全長が長くて真っ黒スモークなら後方視界最悪だろうから、くれぐれも気を付けてな。
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 00:16:31.80 Xm+nm5SKO
>>208
運転歴が長い人によると電球長持ちの為らしい
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 01:54:53.99 4O32gYagO
>>215
後々の精神的にも最初はある程度大きい車に乗った方がいいと思うよ。
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 02:09:36.68 MNAvWag60
後々って?
せいぜいが、次に乗る車がもし小さければ、最初は比較的簡単に感じるくらいのもんでしょう。
それがどこまで大事と思うかどうかだね。
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 02:40:27.66 lYQkr9Xo0
はじめに軽とか小さいの乗っちゃうと大きい奴が怖くなるってのはよく聞くね
実際慣れだし初めてがどんな車かなんて関係ないんだろうけど
軽より教習車のほうが大きい車の感覚に近いし初めのうちに乗れる自信を付けとく意味では大きいほうがいいんじゃない?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 02:45:08.57 gKt0yKgt0
教習車がなんでセダンなのかって考えたら軽よりはセダンの方が初心者向きと言えなくもないんじゃない
でも運転て本人のセンスだし下手くそは何で練習しても下手なまんまだよ
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 03:07:44.74 5WruF1N40
>>220
何気に教習所に軽が並んでるの考えたら吹いたw
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 03:41:03.54 MNAvWag60
>>220
軽は安全性の問題もあるからな
まあ、初めての車でコンパクトカーにしたから後々困ったなんて話は聞いたことないがね。
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 03:50:30.98 lpRyJbbk0
車ダメなのかなぁ。このままだと近いうちに事故るって思って運転してる。
隣に座ってた親が叫んだけどブレーキ踏めなかったんだよね。
運転中なんかフワフワするし、住宅街通るときはひたすら路地に気が行ってスッゲェ疲れる。
メガネ着用ってのがやっぱヤバイのかなぁ
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:00:09.05 4O32gYagO
住宅街でひたすら路地に気がいくのは普通。
それがあまりにも怖いようだったらそれはスピード出し過ぎ。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:32:41.16 WF1TTZE/0
先日、右車線を50キロ程で走って交差点(青)に進入しようとしたら
左車線のワゴンが前方の左折待ち車に痺れを切らしたのか
ウィンカーもつけずにグイっとこっちに出てきて自分は急減速
危ないだろとクラクション鳴らそうか、いやパッシングしようかと一瞬思ったけどやめました
人によっては「さっきは危なかったぞ!」とアピールして相手に
分からせる為にも鳴らすっていう考えもあるみたいですが、如何なもんでしょうか
道交法上では「危険を防止するためにやむをえない場合」云々とありますが
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:54:02.43 Xko9fcPY0
>>225
驚かされた、危なかった ふざけんな
気持ちは分かるが、そこで鳴らしたところで
ええことなんか一つもないからやめときなはれ
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:57:48.27 YDl2I5cf0
俺の場合は、程度にもよるが、本当にぶつかりそうで鳴らす余裕あるなら長押しだな。トラブルの元だしオススメはせんが。
もしかしたら、危ない運転してるんだって本人が気付いて反省するかもしれん。
しない可能性のが高いがなw
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:57:55.62 XVlcLFjF0
>>225
教習で何習ったんだよ
クラクションはトラブルの元だから警笛鳴らせ以外使うな言われただろ
例えお礼の意味でも鳴らすな言われたぞ
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 07:58:58.12 gEf7GpRyP
>>211
口はともかくいいやつじゃん。クルマにそんだけ詳しい連れがいたら頼りになるわ。
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 08:02:20.69 gEf7GpRyP
そういうアホにならしてもあまり意味がない。
231:189
13/07/26 08:33:40.41 ghsE1Dit0
まあ引っ張るほどでもないんで
最後にしまっすー
友人は車も売ってる整備工場みたいなとこのの若旦那ですな
カメラ代2500円と手続きだとかのお金だけ払えばいい模様
免許取る前から整備された車がお膳立てされてるのってすげー恵まれてるくさいのと
友人の言葉借りれば「チン毛生える前からの腐れ縁」だからか
営業時間終わってからっスけど、結構手を掛けてましたヨ(入社二年目佐藤君:仮名)
とか聞かされたら長いのなんのじゃなく当分レガシィでいくしかねーなと思う次第でありまっす
それでは免許センターに特攻掛けてきまっすー
もし都下で若葉マークついてる黒のレガシィが右左折トロトロしてても
生暖かく見守ってやってください!
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 08:41:59.74 91PWbIrD0
>>225 - 228
で、今後、左折渋滞に引っかかっている車が見えたらどういう運転をすればいいですか?
そもそも左折渋滞に引っかかっている直進車をどうやって判断しますか?
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 08:48:40.83 Xko9fcPY0
>>232
右車線に突然出てくるかも知れない
こう考えておくしかないでしょ
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 08:49:52.37 /1vdPlHn0
>>232
そりゃ、ウインカーも出さずに突然車線はみ出してくるかもしれない、と思ってスピードをちょっと抑えるとか、そういう車がいたら注意をはらっておくとかしかないでしょう。
信号が青なのに車が進んでなかったら、左折で詰まってる可能性あり、と予測値できるよね。
こういう危ない運転する奴結構多いよ。車線はみ出さないまでも。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 08:57:32.08 91PWbIrD0
>>233, 234
そういうことですよね。自分は、とりあえず、スピードを抑える、車線一杯に右に寄っておく。
対向車なしのはみ出し禁でなければ、センターラインを割ることも。そうすると、後続車も状況が見えやすくなるし。
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 09:25:35.32 /1vdPlHn0
同じような状況で、左手側の店とかに入ろうとする左折車を膨らんでよけていく車も注意。ちゃんと右後方確認して膨らんでるのであればいいんだけどね。
たいして待ちやしねーんだから素直に真っ直ぐ減速、左折車居なくなったら加速すりゃいいものを、横着してやらない。
横着運転イクナイ。
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 09:32:02.31 5WruF1N40
>>225
その事故よくある。対抗車線から死角になってるか、こちら側の車間が微妙に空いてて行けちゃうと思っちゃうのかな~
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 10:04:42.53 xzM+GEE/0
>>228
駐車場で前方の車がうしろ見ずにバックしてきた時もあなた鳴らさないの?
ならせば気付いて事故を未然に防げる可能性高い案件ですよ
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 11:17:31.68 I4QT+BLX0
>>231
包み隠さずお互い言いたい放題のイイ友達だな
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 16:32:24.38 NSDpJjSs0
>>228
警笛鳴らせの意味は、危険回避の警笛だから、バックしてぶつかろうとする車には鳴らして当然。
その為のクラクションだろ。
過去に銀行駐車場で前に止まった車の後ろにこちらの車を一時止めて、他の車が出るのを待っていたら、いきなり俺の前の車がバックしだした。
もちろんクラクションを鳴らしたが、逆突された。
警察から「クラクション鳴らしました?」と言われたが、なにぜこっちはミニ1000なので、ピーピーと小さな音しかせずに、気がつかれなった。
事故過失は相手10こちら0だったよ。
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 17:43:09.87 /VIQZ9q60
追突は例外なくしたほうが悪い。
高速でベタ付けしている輩がいるけど、それまでたまたま事故になっていないだけで、
そのうち今回の伊勢湾岸道の事故みたいなことになる。
よく起きる玉突き事故だって、車間距離不保持・速度超過・前方不注視のすべてあるいはいずれかが原因。
前の車が急停止したり、前の車が車線変更して急に障害物を発見しても、
停止・回避できる車間距離と速度を守って前方を注視しないといけないだろ。
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 19:44:04.72 QWYkEQrkO
>>218
連れの車でどっか行って体調崩したから運転変わるとか色々あるだろう
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 23:13:57.04 F7LGMWha0
>>242
マニュアル車スレでも似たようなこと言ってる奴いたな。
はじめての車はトルクスカスカで運転が難しい車に乗ったほうが良いって奴。
ま、お前がそう思うならそれでいんじゃね?
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 23:16:59.36 F7LGMWha0
>>241
これは激しく同意。
いくら高速で停止するのが違反だからって加害者には絶対なりたくないわ。
トラドラもタバコとろうとしてよそ見してたんだよな。高速でよそ見とかどんだけだよっていうね。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 23:36:41.88 qz41w8AbO
MTをMTらしくキビキビ走らせるなら軽ターボが一番かな。
ミラターボとかアルトワークスとか。
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/26 23:43:45.79 WF1TTZE/0
>>226
ですよね
自分も無闇に鳴らすのは嫌いだし、そもそも道交法的にも間違ってるよなって思います
だから鳴らすのは思い留まったんです
かつ、ヘタに鳴らして周囲をビビらせて本当に事故起きたら本末転倒ですもんね
あの車が前に出てくる瞬間に鳴らすのが正しい使用法なのでしょうが、
そんな鳴らす暇があったらハンドルしっかり握ってブレーキ踏むべきですし
ありがとうございました
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 01:34:26.09 nGuGld2v0
なんで良く確認せずに、左に進路変更しようとしたり
後ろ確認せずに、バックしようとするのだろうか
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 04:21:12.03 gN3i510OO
>>247
そういう注意力の足りない個体って野生動物だと
死んじゃうから淘汰されるけど、
人間はだいたい生き残るから、周りが気をつけて
近付かないなりするしかないよ
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 12:01:55.18 deigA0yT0
トンネル内でハイビームにしていたら、無灯火の車にパッシングで注意されたw
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 17:06:58.24 ES+Dco2mT
てs
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 22:16:40.55 jpwEvVHr0
>>249
ドンマイ
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 22:39:27.76 G1fjwNBbO
他人の事故や自分が危なかったことからの教訓
・走行中も常に自分の周囲に目を配る
・相手の死角(真横、斜め前後)に入らない
・複数車線で並びかかって来られたら並走
(=死角)を避けるため少しアクセルを緩める
そしてできる限り左右交互の位置につくと
急な車線変更にも対応できる
・やむを得ず死角に入る時は周囲の不意の動
きに対応する心構えをする
・自分に死角が発生する右左折、カーブ時は
顔や体を動かして見えない所を見る
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 22:57:34.70 aaOcU6n00
フロントガラスの右の棒邪魔すぎィ!
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/27 23:16:53.59 9tqH4G4X0
あれは邪魔だなw
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 07:33:53.59 vYoeDC1m0
そう言えば友人運転のキューブが
交差点スローリーに右折するときフロントガラス右のドアとの間にある
支柱に歩行者がすっぽり入って同じくらいの速度で移動してたらしく直前まで全く気付かず
危なかったとか言ってた
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 08:07:07.33 NO3OUYuD0
今乗ってる車は右のピラーが邪魔でもそれが普通と思ってたけど
今度買う車はピラーが邪魔じゃないように三角な窓部分があって視界広くて感動した
ドンドン進化してるんだなぁ…
でもなんかスイッチいっぱいついててあんなの使いこなせるようになるのか心配
公道じゃないところで思いっきり練習出来ればいいのになぁ
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 08:43:00.04 M8XoUq7b0
252顔を動かすのは確実だね
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 08:58:35.47 H8Byqn+40
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
①社会的地位:下層
②経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。中国叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
③対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 09:43:45.12 DVoo6DRU0
トンネル内無灯火の車は自車から視認できないので、擦れ違いでも原則であるハイビーム走行が正解
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 09:49:43.38 M8XoUq7b0
こっちが点けてれば見えるだろ。目が悪いのか?
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 10:38:55.76 C/3spoNv0
それ基地外のマルチレスだよ。
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 10:56:41.94 tQrQgDvN0
免許とってから半年、初めて夜運転した
ライトの付け方を復習してから乗ったわw
怖かったけど夜は道が空いてていいな
歩行者が全員、白い服を着てくれたらなあ
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 11:14:28.81 6IPBQdlt0
最初はウオッシャーも恐る恐るだよな。
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 14:21:51.26 DVoo6DRU0
幹線道路沿いのショッピングモールから出るときに、「左折で出場してください」の看板があるのに右折しようとして、
後続に出場待ちの渋滞をつくる輩は何なの?
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 14:23:03.91 VJ0nr2jf0
自己中。
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 17:06:06.37 NO3OUYuD0
駐車場の順路逆走して来るアホもな
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 21:27:06.06 shfKAvtf0
今度、運転免許を取ろうと思ってるがどの車を買おうかな。
みなさんはどんな車を買う予定ですか?
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 22:42:19.09 uAGvJ5C10
駐車場でうまく白線の内側に止められないorz
トナラー止めは出来るけど、目標物が無いと車の位置がまったくわからない。
ホンダの初心者サイトを見ても、高等テクニックすぎてまったくついていけない・・・
URLリンク(www.honda.co.jp)
ビポットエリアを活用とか…。そんなテクあるわけないorz
教習所でも白線内止めなんて一度も教わらなかったのですが、
何かうまい方法がありましたらご教示ください。
それとも、ひたすら慣れるしかないのでしょうか。
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/28 23:14:52.73 DVoo6DRU0
駐車が上手な人に同乗で教えてもらうのが一番効果的だと思う。
親・兄弟・友人あたりかな。
一人でするのなら、ガラガラの駐車場で何回も試行錯誤を積めば、必ず上手になる。
今は駐車が得意だと自負しているけど、初心者のころは曲がっていたよ。
私ははじめからハンドル操作とバック操作を同時にしていたから、難しかったのはあるけど、
それではじめから慣れたのが良かったと思う。
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 00:45:53.79 tXEiUDyr0
>>269
アドバイスありがとうございます。
ただ自分は親兄弟とも死別・疎遠で友人もいないぼっちなので、自分で頑張ります。
幸い、付近にはスーパーや飲食店チェーンの広い駐車場がありますので、迷惑にならない程度に練習したいと
思います。
バックで白線の内側に入れるとき、白線の枠と現在の車の位置関係がまったく計算できまい状態です。
バックする前の時点で、白線が目視でもミラーでも確認できない状態になります。
この場合、ミラーを下方に最大限動かしたり、シートベルトを外してドアを開けて下方・後方を確認しながら入れたほうが
良いのでしょうか。
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 01:32:35.01 ZGkJ5ZuBO
>>270
最初にその白線内にクルマがあるとして、そこからハンドル切ってクルマを出したらどの位置に来るか。
逆算の考え方で自分はイメトレしました。
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 01:35:05.60 1iDV/UMA0
コンパクトカーで左からきてバックで停めるなら、
自分が止めようとしているスペースの一つ隣のスペースの右側の白線に後輪のタイヤを持ってきて、
そこからハンドルきりながらバックしながら、タイヤ留めか白線からずれてないか確認しながらバックするといける。
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 01:37:53.66 1iDV/UMA0
>>270
ドア開けてのバックは周りが安全かを最確認してじゃないと非常に危険。
俺は絶対に勧めない
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 01:46:30.87 yDAyy7Ig0
>>270
ドア開けて真下と後方を目視するのが一番だね
で、ちょいちょい下りて左後方も確認
理想は駐車したい場所に対して真っすぐ下がって終われること
そのためのピボットエリア(初耳)活用
活用しなくても無意識のうちに活用しはじめるよ、たぶん
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 04:31:51.14 gZZpVZSb0
>>268
まず、停めたいスペースの、隣の隣までクルマを進めます。(入る方向にちょっとだけ斜めると楽かも)
隣の隣のスペースが運転席もしくは助手席の窓の真ん中に見えるあたりまで。
この時、あまり駐車したい側によせてはダメ。
そこまでいったら、ゆっくりバックしながらハンドル全キリ、ミラーや窓開け目視で位置、曲がり具合を調整していく。ドアあけながら確認はダメだよ。
入り切った時に、運転席から白線が近すぎないか、遠すぎないか確認するためにドアをちょとあけるのは有り。
どこまで後ろに進むかは、当然ミラーと目視で後方確認だけど、運転席側ドアミラーが駐車枠線の前の線に重なる位の位置になることが多いかと。(これは当然クルマや白線枠の長さによるので過信しないこと)
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 05:02:59.99 S8ixHikQ0
>>270
お前教習所で何習って来たんだよ
バックする時はシートベルト外して目視で確認しながらゆっくり下がるのなんて基本中の基本だろ
よく免許取れたな
やることは縦列駐車や車庫入れと同じだ
まっすぐ入れられるようになるのは難しいがこういうのは慣れだから練習あるのみ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 06:20:47.33 FIK3Mls+O
>>270
泣けてきた
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 07:57:41.10 H9B3mC/e0
ドア開けなくても窓開けて見ればいいやん
自分は左のサイドミラーに小さな下向きのミラーも付けた
左の白線見えて便利
グニャグニャハンドル切るな言われたけど
グニャグニャハンドルの方が上手く入れられるんだよね…
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 09:55:30.07 hS6KbgvF0
そういえばバック時にドア開けて確認する人たまに見かけるけど(初心者ではない人)
なんで窓開けるんじゃダメなのかな? リスク高いと思うんだけど
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 10:30:37.54 nB3MJfjg0
小柄で窓からだと江頭式しゃちほこみたいになるからとか?
ウチの姉がそうだったバックの途中にドア少し開けて後ろ見て入れてたから
窓開けて見ればいいんじゃね?って言ったら
座席前に出してシートに片膝付けないと無理だからバックの度にやるとか無理
と言われた
そんな俺も一昨日免許とって姉のお下がり乗ってます
街中リッター6㌔、高速8㌔とかいうステキな車です
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 10:39:12.68 33tRsdar0
車高短だとマフラーがタイヤ止めに当たらないようにドア開けて見る
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 10:42:15.45 NHjz7dOp0
ドア開けたってマフラー目視できねえだろ
マフラー引っかかるしゃこたんに乗ってたがドアなんか開けないで駐車してたよ。
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 11:42:42.72 r8dM+r500
>>280
おむすびか……
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 12:17:55.20 Bhn70gF4O
自分ちの犬に車傷つけられても、「お前やめろよ~」って感じだが、
見ず知らずの野良猫がボンネットに乗ってると殺意覚える
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 12:48:30.51 yDAyy7Ig0
>>279
セダンしか乗らないから他のタイプはわからんけど、身長170cm、体重60kgの痩せ型の俺は
頭だけ出すよりドア開けたほうが体勢を変えずにすぐ下が見える
特に今回は路駐前提じゃなさそうだしな
それにリスクは変わらんだろ
路駐時に頭とミラーだけ持って行かれるか、ドアだけ持って行かれるかの違い
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 13:08:43.69 facF/3dA0
窓を開けてみるべき箇所はドア直下の白線枠じゃないぞ…
窓枠のラインにうもれかけてるくらいのこがらな女性なら窓からちょっと顔を出す事自体体勢がつらいのかもだが。
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 13:24:47.39 33tRsdar0
もしくは
URLリンク(www.youtube.com)
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 14:50:28.52 eEmxhXB+0
>>270
俺は人に同乗して教えてもらうのは好きではないな。
こういうのは人によってやり方があって、感覚の合わない人だと全く上手くならないから、ふいんきが険悪になる。
両隣に車がいなければ一枠ずれてもぶつからないので、存分に練習すればいい。
ところで、アッカーマンの旋回幾何学って知ってるか?
URLリンク(upload.wikimedia.org)
旋回する中心は後輪の延長線上だ。
つまり、結構通り過ぎた状態から後退を開始しないと、切り返しなしでは枠に入れないことを意味している。
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 15:26:30.44 1iDV/UMA0
車の説明書に最小旋回範囲って書いてなかったかな?
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 18:17:37.91 RVN7P6Ec0
ボタン一つでミラーのポジションチェンジ出来ないかな。
走行時用とバック用とで。
シート位置だって2つ記憶出来るんだからミラーだって、
とバック駐車してて思った。
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 19:07:09.89 yDAyy7Ig0
>>286
ドア開けて何を見るかは自由だろうに
車を動かすのに必要な情報が集まればいいんだからさ
元々のお題が白線内に止められない初心者に対するアドバイスだしな
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 19:13:30.09 ZGkJ5ZuBO
>>290
バックに入れると自動で下がったりするのある
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 19:14:03.98 nFgtN4rFO
>>290
あるじゃん
安い車には設定されてないオプションかもしれないけど
トヨタ・マークXにはシフトレバーをRにすると左側のミラーが少し下を向くオプションがあるよ
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 19:15:55.04 jlKoxZa90
URLリンク(www.google.co.jp)
ほらよ
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 19:24:37.68 ZGkJ5ZuBO
ハンドル操舵角対応のバックモニタではかどるぞ
後付け出来るか知らんけど
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 20:58:50.22 RVN7P6Ec0
やっぱりそういうのあるのか。
俺が思うくらいだからそらそうか。
後付けのもあるなんて。俺の車にも付けられるじゃないか。
マジで考えてみるかな。
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 21:26:42.03 /s4A0j3D0
>>290
ディーラーオプションであるよ。
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 21:27:59.13 ScEr6ktgP
メーカーの思惑でオプションすら付いてないの車もあるから、自作できる人は選択肢が広がるな。
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 22:26:19.24 rMqM8cs40
後付けのリバース連動ミラーは、数回の連動でズレるって聞くけどね
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 22:28:18.67 YjATNWG70
交差点で青信号だけど前が詰まってて進入できなかった
(進むスペースはあるけど交差点上で止まっちゃう)車が、
後ろの車にクラクション鳴らされて無理やり進入させられてた。
鳴らした車はできた隙間から左折していった
鳴らされた車はどう対処するのが正解だったの?
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 22:37:34.11 RVN7P6Ec0
まあ進まないほうが良かったんじゃない?
信号変わって交差点に残ってしまってる方が多くの人に迷惑かけるし。
といってもそういう場合でも大体は前の車流れるから進めるようになるし・・・
難しいな。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 22:39:50.91 KlwbbTjh0
>>300
俺なら進まないよ。
たまに右直レーンで矢印信号で右折だけ青になる交差点があるけど、
右折したいバカが直進車に鳴らしてるのを見かけるけどなw
俺は左側を走ってるので関係ないが面白いので眺めてる。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/29 23:27:05.31 1iDV/UMA0
>>300
何もしない
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 10:01:09.11 IYgEAaR6O
前を走っていたおっさんがゴミをポイ捨てしやがった。
鳴らしたらケンカになるかもしれんから鳴らさなかった。
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 12:02:57.74 WxwN45tA0
ポイ捨て、結構な頻度で見るよね
火の付いたタバコなんてザラ
運転者だけでなく、助手席の人が捨てたり、後部座席から子供が捨てる事もある
信号待ちの時に、タバコの吸い殻をざらっと道路にあけるのも見た
走行中に前の車に空き缶を捨てられたのには、殺意が湧くね
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 12:41:36.30 jsuERZyaO
どんだけマナーの悪いとこ住んでるの
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 16:31:59.44 em9TUtZQ0
ガソリンスタンド逆向きに入れてしもうて方向転換するの恥ずかしかった
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 20:40:42.36 my/A0F0b0
メータパネルに給油口の向きが描いてあるのを知らなかった。
無鉛シールの貼ってある方って覚えてたのに。
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 20:41:28.52 jKXTcj+RO
>>300
場所はどこなん?
場合によっては鳴らした方がボコられる。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 20:58:58.18 GmTrOho50
>>308
昔の車は矢印なかったよ。あれ最近です。
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 21:27:17.36 vO1jbF+T0
>>309
URLリンク(maps.google.co.jp)
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 21:39:57.81 WzmL4bB+P
片側2車線道路に左折で出る時に
手前の車線は空いたけど奥の車線は車が走ってる場合
左折しちゃってもいいのか迷う
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 22:14:22.57 GmTrOho50
>>312
奥の車線にはみ出ないのであればOK
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 22:14:52.46 7ya9xZvrO
交差点内で進路変更は駄目なんだからその場合は奥はあまり気にせず手前に入ればok
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 22:22:02.02 7ya9xZvrO
ああ、交差点内とは書いてなかったスマン。流れがはやい通りなら車道入ったら結構加速した方が良いかなあ
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/30 23:31:37.80 /DrE7qLNP
>>312
初心者のうちはやめとけ
ちなみに一発試験なら入ろうとした瞬間にブレーキ踏まれて終了
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 02:11:24.26 8Lp9K7kp0
>>316
それは知らなかったけど、その場合はどの違反になるの?
交通法規に則った運転をしようとしたら、例えば片側3車線道路沿いの店舗から左折で出ようする場合、
3車線ともが空くまで待つのが正解の運転なの?
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 02:46:27.51 nxtJH2b7O
>>317
違反にはならんよ。
一時停止場所で一時停止したけど安全確認が足りなくて危険だったとしても違反にはならんのと同じ理屈。
違反してなくて事故った場合は安全確認義務違反という違反が付く。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 04:20:04.67 6yzJyZ1f0
信号待ちの時Dでブレーキ踏んだままで待つよね?
家の車に乗った時Pに入れないと
万が一後ろから追突された時前に出てしまって危ないって言われたんだけど
フットブレーキ踏んでるだけだと
追突された場合玉突きとか横断歩道に出てしまう危険性があるのかな
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 04:32:44.86 0zz7SwuMP
>>319
確かにPに入れるとロックがかかって多少は動かなくなるけど
追突の衝撃でロック機構なんて簡単にぶっ壊れるから
役に立っても微々たるもの
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 04:40:31.22 6yzJyZ1f0
そうなのか
じゃあ追突された時は諦めるとして
基本的にはDのままでいいんだよね
教習所でもそう習ったけど
もしかして他の学校は違うのかもとか思ってしまった
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 04:41:03.71 0r22fdWv0
>>319
Pに入れてても、ダメな時はダメってのはある。
家族が、長い信号待ちでPに入れて止まってたら(一人で運転中・信号待ち先頭)
後ろから携帯で話し中の奴に追突されて、生きてるのが不思議という
事故に遭ったことがある。家族が運転してたのは軽ってのもあって
後は跡形もなくぺっしゃんこ、後部座席が運転席の下に入り込んだお陰で
家族は潰されずに軽傷で済んだ。頭を天井に打ち付けたりして、鞭打ちになったけどね。
もしPに入れず、Dのままだったら、前に動くことで衝撃が緩んで、そこまで凄いことには
ならなかったのかな? なんて思ったりもするんで、自分も詳しい人に教えて欲しい。
便乗ごめん…と思ったら既に>>320ありがとう。あんまり変わらないっぽいのね。
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 04:54:25.94 6yzJyZ1f0
>>322
へえ!追突の衝撃ってやっぱすごいんだね…
ご家族の命が助かったのはほんとよかったね
ちなみにその車は交差点内にまで押し出されてしまった?
DやNとサイドブレーキとかだったらそれほどの衝撃だったら前に飛び出して他の事故も起こしてしまいそうでもあるよね…
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 06:04:13.09 0r22fdWv0
>>323
どうもありがとう。本当に命があって良かったと思う…。
事故現場は普通の交差点じゃなくて、工事中の左右各一車線道路で
片側交互通行で信号式だったのね。丁度自分の方の信号が赤になって
青になるまでの秒数表示が出たので、こりゃ長いわという事でPに入れたんですって。
で、問題の押し出し距離ですが、そこまでは聞いていないので
(家族=妹で、お互いもう結婚して別世帯なので、今この時間に聞けないw)
今ちょっと回答不能です、ごめんなさい。
流石に工事現場までは突っ込んでいない、というのは聞きましたが
普通片側交互通行の時って、かなり距離取ってあるはずだしね。
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 06:56:42.46 eF7cinuB0
>>306
まだ自分の住んでる地域内だけしか運転できない人?
まあ初心者スレだからしょうがないか
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 07:40:59.18 Vs0ketjD0
そういや地域外出れた事ないわ…1年以上経ったけど…
いや、あるけど土地勘ある実家まで高速一直線で知らん所走った事ない
走れるようになるんかこれ…
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 07:45:25.30 kQemss2s0
>>323
ID:0r22fdWv0ではないが
某駅前の大きな交差点で深夜に友人運転のクラウンの助手席に乗ってた時
車内が徐々に眩い光に包まれそれが後ろから接近してきた4トンだと気付いた時には最早
ドンと言うよりゴボッとかあまり聞き慣れない音と共にカップホルダーに収めてたマックのコーヒーが
縦に浮いていってたのをよく覚えている周りがとてもスローに感じた
しかしほんとは一瞬で、車は停止線から交差点の真ん中過ぎたくらい20mは押し出されてた
昼間だったら直進車にやられて死んでたねサイド引いたり完全に停車措置してたら中が潰れてたかも
運が良かったね~(笑)と警官
トラック運転手は熟睡してて速度は50くらいだった模様
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 08:02:17.51 8upZM1XzO
>>325
そんな発想なかったわ
自己紹介おつでーすw
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 08:08:41.50 8uYQ2M/IP
クラウンでもトラックの前では紙同然なのね。
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 08:47:48.92 Wn5pqbzD0
交差点信号停車直前に、大型車の前に進路変更する車を見るとドキドキする。
大型車の運転席が前のめり(ダイブ?)みたいになってるのを見るとブレーキを踏み増ししたのかとか。
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 08:51:18.98 bmZ6QC3y0
ロードスター乗っててバモスにトランク無くなるくらいの追突された
同乗者が半身不随になった
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 08:54:37.94 w5/IuM1U0
あ、Pに入れればいいのか・・・いつもサイドブレーキ入れてた
たまにかかりが悪くてぬるりと前進したりするからかけ直したりしてどうしたもんかと思ってた
333:327
13/07/31 09:16:40.58 FtIp3X9D0
>>329
さすがに後ろが無くなったとかではないよ
トランクが大分コンパクトにはなってたけど
というか修理して乗るには後ろのシャフトだかなんだかどうのでリスクが高いとかで
敢えなく廃車になってたけども
俺と友人は後遺症残るような怪我ではなかったのでそれは良かったが
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 09:30:33.74 4phdhmJPO
自分は信号待ちでもレンジ切替はしない
エアコンつけてるときはサイド引くくらい
DNサイドでもPサイドでもいいけど、
フットブレーキは踏んでおくべきだよ
ブレーキランプで追突予防にもなる
相手が寝てたら無理だけど
あとペダル踏むの疲れるとかだったら
シートが後ろすぎじゃないかな
調整ちゃんとすれば腰も痛くならないし
ハンドル回すのも楽だよ
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 13:50:20.40 8Lp9K7kp0
停車時に追突される場合、ハンドブレーキを引いていたほうがいいのか迷ったけど、
おそらく引いていたほうがいいはず。
引いていなければ、前に進むことで車本体への衝撃は緩まるが、
乗員へは急な衝撃が伝わって、特に首に重大なダメージが発生するはず。
引いていれば車への衝撃は大きいだろうが、車が潰れることで衝撃を吸収して乗員へのダメージを減少させるはず。
大型トラックやバスが追突されても怪我が少ないのは、車体が動かないことが大きいと思う
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 13:56:30.48 30WRtKU10
まあ、ドッチにしても大差ないんでわ?
運次第だろここまでくると。
それより、オートマのシフトはあまりガチャガチャ変更してると機械に負担かかるんでなかった?
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 14:30:36.65 4phdhmJPO
駐車とか積み降ろし時はPであとはDでいい
ATのNはR(後退)とD(前進)を切り離すための
ものだから使わなくても普通
信号待ちでNにするとかあったけど、今の車
はプログラムで低燃費を考えてるから人は
余計なことしなくていい
楽するためのATだからシフトなんか放置プ
レーでよい
そのかわりブレーキはしっかり踏んでてね
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 19:57:20.15 CCTRlgaMO
ショッピングセンターなんかの駐車場の急な上り坂なんかでもDなの?
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 19:58:37.44 ZT6DSfkQ0
屋上駐車場っていいよね
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 21:00:02.67 4phdhmJPO
>>338
ああいうところは徐行だからそんなに
パワー要らないからDで平気
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 21:03:31.07 ZT6DSfkQ0
パワーいる時でも踏み込んだら勝手にギア落ちない?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/07/31 22:25:03.48 YOSHpx/SO
登りで手動固定ギア入れないといけないとかどんな車だよw
くだりの話?
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 00:20:11.25 JxqwJKRN0
キックダウンで落とすとアクセル開ける分燃費悪くなるじゃん(棒
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 01:50:17.93 N0MKA2Kt0
URLリンク(www.honda.co.jp)
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 08:24:41.14 oDLK6/VpP
>>322
亀だけど、ムチ打ちは衝撃で急に車が動くからなるもので、
ケツが軽く潰れる程度の追突なら車が動かない方がいい
でも、その場合だとそうは言えないかもな
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 08:42:50.97 KsZXC5lM0
ATだけど、普通に急坂では、手動でギアを落としますけど。キックダウンの遅れが嫌。
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 09:18:23.73 rsjTr/7i0
>>345
>>322です。うん、妹の場合は車が半分くらいに潰れてたしね。
ケースバイケースとしか言えないのかな、なんて思ってますわ。
もう見てるかどうか分からないけど、>>319へ。
本人に尋ねたところ「押し出されたのは間違いないけど、どれくらいかは
分からない。工事現場には突っ込んでないレベル」だそうです。
他の方々も色々ありがとうございました。>>327とご友人が無事で何より。
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 09:23:24.45 rsjTr/7i0
>>347修正
×ケースバイケースとしか言えないのかな、なんて思ってますわ。
○ケースバイケースだよね、と思う事にしました。
前の書き方じゃ、難癖付けてるように読めちゃうorz ごめんね。
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 18:14:44.63 oDLK6/VpP
>>348
悪い方の意味じゃないのは他の文面を見ればわかるから大丈夫
後部座席に人が乗っていたら死亡事故になってたな
俺も軽4じゃないけどハッチバックだから、
後ろに人を乗せるときはそれが気になったりする
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/01 22:16:28.62 liewAjrQ0
俺の初心者マークの、カンガルーバー付きのサファリと正面衝突で勝負すっか?
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 00:12:36.73 rojY9xUQ0
もうすぐ新車の納車なんだけど、それと同時に今までの車とお別れなんだ
自分が乗る様になったのは2年弱とはいえ9年くらい付き合ってきたからさみしいなぁ
コンパクトなおかげで初心者の自分でも乗りやすかった
みんなは結構サクサク乗り換えるのかな
新車が楽しみな反面車庫の車見てるとちょっと切ない
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 00:34:13.20 GJ8zmRmdO
俺は…
最初の車、軽ターボMT、約5年乗って全損
2台目の車、インテR、9年乗って全損
3台目、RX-8、10年目、まだまだ乗るぜ~!
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 00:39:07.51 Xi14p4Z30
>>352
全損全損って大丈夫だったのか?w
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 00:45:21.47 GJ8zmRmdO
>>353
5年経ったミラターボ、評価額50万以下
9年経ったインテR、100万以下
修理代50万程度の事故なんで割と兵器。
インテの時は駐車場でやられたんで乗ってなかったしw
全損以外乗り換える気にならないwww
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 19:53:00.95 TDl0of0pO
何歳なんだよ
こんなじじいが書き込んでんのか寒気したわ
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 20:21:50.58 a/q4QVbD0
若葉スレは基本的に大学生が多いのか
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/03 22:04:59.75 HdGZcLEP0
そりゃ免許取れる年齢考えたら基本18歳からなんだから大学生とか高卒社会人中心になるんじゃない
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 02:44:05.16 14wY9VHY0
ド○キの駐車場で左後方思いっきりぶつけて動けなくなった
やっぱり免許取得2日目で1人で行くのは間違いだったわ
でもお兄さんが出してくれて助かった
その場ではテンパり過ぎてロクなお礼言えてなかったけどこの場を借りてお礼申し上げます。
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 05:30:22.16 MHxqw3ui0
35で初免許取ってこのスレにいる俺様が通りますよ
就職して社畜生活していると、免許を取る時間なんて全くないわ。
課長昇進→部下に仕事丸投げして残業ブッチ→教習所通い3ヵ月でやっと取れたわ。
しばらくは代金俺持ちの飲み会が増えそうだorz
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 10:44:26.96 IHuyHcib0
八月一日普通自動車免許取得
従業員23名のとこで働いてて、社長が結構ノリノリな人で
試験日は休み使わずに出勤扱いでいいから終わったらすぐこいよーって言ってくれたりしてありがたいんだけど
明日から車通勤だなとか駐車場枠はここ使えとか、免許今日取ったばかりなんですが・・・
お前んちはここか、運転なれるには慣れるにはこのコースだなって
言われたとこ通ったら
免許取得二日目にしてマジて死にそうだったし殺しそうだった
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 12:04:39.45 pm6DCbpc0
女性の場合、結婚してからダンナの転勤で、免許&車が必要になったとかもある
東京・大阪レベルなら不要だけど、地方都市なら、40代にして取ることになったりね
自分のことだw
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 12:13:16.07 IeG+NYEyP
教習所でシミュレータしか乗らずに不安だった高速道路に乗ったけど、経験者を隣に載せて、周りに合わせたら案外平気だった。
基本はもちろん制限速度だろうけど、皆普通に超えてたりするから、基準みたいのってあるのかね
そりゃ危険走行はしないが、ちょっと気になった
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 12:59:49.42 Zu+BYx610
10%増しくらいかな。
信号、横から突っ込んでくるクルマやチャリンコ、老人がいないから高速のほうがすごい楽。
あまりスピードを出さない自覚があるなら、前方もだけど後方をこまめにミラーで確認するよろし。
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:11:54.72 zSlmnPG/0
高速10km以上は怖くてオーバーできない
初心者マーク付いてるし走行車線走ってるから許して…w
左側からの合流怖くて泣きそうになる
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:14:16.73 zSlmnPG/0
あ、自分の場合高速は阪神だから正確には自動車専用道です
100km/hとか出す日なんて絶対来ない気がする…
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:16:20.23 YC1jcukDO
初心者って訳じゃ無いんだが、それらしいスレが無いからここで相談させてもらう
運転が上手くなるにはどうしたらいいんだろう
オドメーターの数字が増える分だけ経験値上がるのかな?
同乗者にとって乗り心地が良くて、なおかつ速い。そんな運転を目指しているんだ
普段は時間に追われながらの運転が多いから、ちょっと乗り心地が悪い加減速と車線変更になってしまってる
どノーマルのセダンでCVT車だから、サンドラみたいな運転するぶんにはいいんだ
車庫入れや縦列駐車、車線変更のタイミングは気にしてないんだが、どうも走行中が下手くそみたいでな
誰かを酔わせたことは無いけど、急加減速に関係なく同乗者が左右に振れる
荷重移動の問題かもしれんけど、よろしく頼みます
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:22:30.42 +UIHYB+H0
>>364
本線合流と同じ考えでいいよ
交互に入れるつもりで車間距離を取り、左側に速度を合わせるつもりで少し緩めて、
昼間ならパッシング、夜間ならスモールで譲る気持ちをアピール
逃げ場があるなら、一回右に車線変更するのもいい
たまたま合流してくる車が初心者やサンドラなら・・・祈れ
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:30:10.51 RdXdkIcb0
>>366
それカーブとか曲がるときにスピード出し過ぎなんじゃない?
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:32:39.55 /Tjk7cjN0
>>366
勘違いしてるみたいだけど、急な加減速や車線変更をしても時間は早くならない
「時間に追われながらの運転が多いから」という言い訳をやめることから始めよう
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:37:46.40 YC1jcukDO
>>368
サンクス
それは否定しない。速度と乗り心地をなるべく両立させたい
カーブ手前で速度を落として、平地カーブ通過中はブレーキを踏まないようにしてる
最近はCVT車でいうところのSレンジにして、外側に引っ張られないように試してる
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 13:55:57.57 YC1jcukDO
>>369
サンクス
誤解があるようだけど、暴走や強引な割り込みをしてるってわけじゃないよ
車が非力なもんで、ちょっとしたことでキックダウンになる
田舎道はよくわからんけど、片側2車線だと路駐や右折待ちを避けるのに車線変更を多用せざるをえないんだよ
高速道路を使えば追越車線に蓋がいるのはザラだしね
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 14:15:17.13 /Tjk7cjN0
>>371
自分のすぐ前だけじゃなくて、先の方を見ような
路駐を避けたり蓋車に捕まっただけで急な挙動が必要になるのは、1台前の車しか見てない典型的なケースだよ
ましてや高速道路なんて常識的な運転をしてればブレーキランプ光らせる機会もない
キックダウンに関しては単に踏み込みすぎだよ
普通に運転してれば今時軽だってそんなことない
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 14:53:02.96 tbYzDc8H0
>>365
阪神高速だと遅過ぎる(突発的な制限40とか60区間キッチリ守る)のも逆に危険と思う
基本80~で流れてるし
右から合流とか右に出口とかもけっこうあるから適度に流れに合わせるのが安全
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 14:58:28.77 YC1jcukDO
>>372
常に3台先までの車と左右後方2台ずつの挙動は見てるし、
視界に入る範囲の全車の何となくの雰囲気は感じてるから、ドタバタ回避する訳じゃないよ
キックダウンだって周りの流れ次第で仕方なく発生するだけで毎回やってない
高速道路でブレーキランプ光らせる機会が無いとか、どんだけ田舎なんだよw俺の近所以下じゃねーか
交通状況の把握・先読み以外のアドバイス頼む
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 16:02:00.47 T6cM3wvkO
いや車間距離を適切に取ってればブレーキランプ光らせずに運転できる
ちなみに名古屋高速
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 16:36:05.61 1x5h2PmYP
まあ、迫ってくる煽り馬鹿に警告する意味でランプだけはつけるけどな
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 17:10:07.62 CEv3j/LLP
迫ってくる煽り馬鹿なんてそんなにいないと思うけど
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 18:06:47.83 BT92wuJQ0
高速道路で渋滞後尾に引っかかるとかでなければ、
そもそもブレーキランプ踏んでる車の方がまれ
ブレーキランプ踏んでるやつなんて
前車との速度差も考えずベタツキで車間距離詰めすぎで
突っ込みそうになる奴だけ
正直よそから見ても何無駄に前車を煽ってんだコイツ?って
感じの運転しか見ない
そもそも同乗者がシートベルトしてんのに左右に揺れるとか
どんな運転なんだよとしか思えないな
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 18:08:28.75 BT92wuJQ0
傍から見て同乗者が揺れるとわかるほどとか
どんな乱暴な運転なんだよ
スピード出すやつだってそんな酷い運転せんわ
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 18:09:54.59 BT92wuJQ0
大体教習所の高速教習では高速では基本はブレーキ踏むなって教わったし
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 18:12:54.33 7BUtdd9f0
エンブレも分からんAT乗りが増えたんでないの
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 18:29:01.83 5Lq2f9WiP
>>380
基本エンブレだよな
つうか普通の道路で信号で止まる時もギアをニュートラルにすべきではないと言われたな
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 20:23:25.13 3t4pblMW0
高速ではブレーキ自重しろって言うのは大分言われたね
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 20:53:07.10 1x5h2PmYP
>>377
初心者は平和でいいな
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 21:51:38.82 JjNaJKUk0
若葉マークは後続車に車間を開けさせる護符だからw
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 21:55:47.56 MHxqw3ui0
高速使いたくないのでナビで有料道路回避のルート設定したのに、
高速(自動車専用道路)の無料区間に案内されてしまった。
図らずも高速デビューしてしまったぜ。5MTで初めて5速を使ったw
ちなみに教習所の高速教習はシミュレータだった。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 22:01:55.36 olui4gyL0
>>385
そうか?今日モビリオとかいうので
国道の左車線走ってたら軽にベタ付け上向きライトを一キロくらいされたわ
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 22:39:11.34 khs4G1s/0
教えて下さい 下手嫁の車庫入れに付き合ったら 切り替えししまくりでハンドル重くなった。ディラーに電話したらハンドルのモーター加熱して重くなったとの事。
で ネットで同様の質問見てたら ティーダ ノート キューブやねん日産の欠陥なんかな?
他社でもあるかな?
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 22:45:09.48 DsRX95eXT
>>386
MTでも高速教習の時はAT乗ったよ
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/04 23:21:48.74 CEv3j/LLP
>>384
頻繁にそうなるなら君の運転に問題があるのではと思ってしまう
警告ランプだけなんてするくらいならブレーキ踏んで車間空けさせる
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 04:25:32.67 rjMbVIBVO
後ろの車がすごい近くて嫌だったんだけど
横断歩道の横断者見つけて止まったら、
それからは離れて走ってくれたw
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 06:02:45.27 B1MV4aXUP
>>390
自分の走っている地域がすべてだと思うな
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 06:33:21.52 RvFoHdGP0
運転うまくなりたいなー
どうもビクビクしてしまう
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 07:10:49.52 jP5r2JF0P
>>388の車も日産なの?
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 07:26:17.67 43ofXAwIO
>>394
ティーダです
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 07:41:26.09 sduvf0rk0
ティーダラティオ乗ってたけどそんな事なかった気が。
パワステない車の運転してたらパワステあるだけ楽って認識だからかもしれんが。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 07:44:57.91 B1MV4aXUP
>>388
欠陥ではなく仕様。うちのフィットでも同じ。
過熱したモーターを休ませるため、わざとアシストを切っている。
小型車のパワステは、コストダウンのためギリギリの容量で設計してるから、
ちょっと負荷をかけると、すぐにそういう状態になる。
大型車では経験したことはないが、まあ大型ユーザーには
そんな状態を引き起こすような初心者はいないかw
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 09:48:22.96 +i9kQp6k0
>>378
>高速道路で渋滞後尾に引っかかるとかでなければ、
>そもそもブレーキランプ踏んでる車の方がまれ
高速道路の渋滞最後尾にはよくいたが、さすがにブレーキランプ踏んでる運転
手は一人も見たことがない。
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 10:19:30.50 8/2S7F0J0
>>388
うちの輸入車もなったよ
隅っこの駐車スペースにはまり込んで10分くらいハンドル回し続けた。。。
あわててディーラーtelしたら>>397と同じ説明
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 14:36:20.86 43ofXAwIO
>>397
有り難う 俺自身は、今まで そんな経験無かったんですが。身内が ヘボ過ぎて…
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 17:05:06.05 oZYk9Cpbi
>>366
緩めのカーブでも直進から急にカーブさせ始めると
急に横への加速度が加わって同乗者は左右に振れるよ。
曲げ始めにハンドルをいきなりカーブと速度に
合わせた角度にしないで、事前に一瞬僅かに曲がる方向に
切れば同乗者が自律的に横への加速度に抗してくれる。
カーブでハンドルを1回したいたいならカーブ入口手前で
予告的に0.1だけ回してから1にする、みたいな感じ。
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:13:25.04 uKch5GSW0
先ほど交差点で赤信号のため左折待ちをしていたところ、前から曲がってきた車にパッシングされました。
特に理由が思い当たらないのですが、どんな意味だったのか非常に気になります。
ちなみにまだ明るかったため車幅灯のみをつけており、後ろにも車はいましたがタイミング的に自分に対してだと思います。
ライトが切れてるのかもと思い確認しましたが両方ともしっかりついていました....
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:15:20.97 jP5r2JF0P
停止線を越えて止まってたから曲がりづらかったとか?
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:18:50.97 +p/jRvg/0
>>402
それならライトついとるでって意味だったんじゃない?
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:23:41.00 uKch5GSW0
>>403
んー、停止線は越えてなかったはずだし、十分スペースはあったんですよね..
>>404
すいません、明るいというよりかは薄暗い方が正しかったかもしれません..
他の車も車幅灯のみをつけてる人が多い時間帯でした
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:24:36.15 OuD2SsebO
時差式の信号で相手が勘違いしたんじゃ?
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:28:08.76 uKch5GSW0
>>406
時差式でもないんですよ..
比較的小さめの交差点で...
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:28:58.57 Dc3yCgOg0
>>402
渋滞してたなら道を開けていてくれて「ありがとう」のサインじゃないかな?
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 19:43:09.85 OuD2SsebO
片手運転してて右手もハンドル握って曲がろうとしたときに当たっちゃったとか?
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 20:05:54.02 sduvf0rk0
難しく考えないで忘れたらいいんじゃない
パッシングも色々意味あるし思い当たらないなら仕方ない
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 20:16:00.83 uKch5GSW0
ですよね..気にしないことにします
ちなみに簡単に図にしてみました↓
URLリンク(i.imgur.com)
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 20:22:44.41 sduvf0rk0
>>411
ただの間違えやないかこれは
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 20:43:34.52 OuD2SsebO
前から曲がってきたんじゃなくて横からじゃん。間違えだな
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 20:57:24.49 oZYk9Cpbi
何かの拍子で止まったウィンカーを再度
出そうとして誤ってパッシングのパターン
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 21:39:26.24 uKch5GSW0
すいません、横からですね...
でも二回パカパカッとされたんですよ(・_・;)
深く考えすぎてもあれなんで間違いって思うことにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 21:53:15.43 2k9BH8cVP
>>374
あんたの受け答えの1つ1つを見てるだけで、ああ自分で学べない気づけない残念なやつなんだなって思うわ。
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 22:23:18.18 nFfSBvfWP
>>392
地域と言うか、君が原因ではないかな
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 22:24:54.26 9FaJxMaT0
片側二車線の国道で現在地より3キロ先右折の状態で左車線走行中
左車線は程々、右はバンバンくるからこれは隙見て右車線行かないと曲がれないなって感じの時って
どんくらい手前から右車線いけばいいんだろ
2キロ前辺り信号とかで20メートルくらい隙間出来るとこがあって右に車線変更するんだけど
初心者講くらいたくないし法定速度+5で走ってたら
後ろでオラオラされ左に戻されそのあと右に入るタイミングなく
右折する予定の交差左折してすぐにあるドライブスルー利用してその交差点を直進する形にして進行って
感じにいつもなっちゃう
マックのドライブスルー常連客に成りつつあるのを脱したいんだけども
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 22:37:56.03 3Rtckqt10
>>416
初心者スレで何言っとるんだおまいは・・・
>>374がどうかは別として、お前が残念な奴だな。気付いてないようだが
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 22:52:49.07 ejBf7Y/K0
車線変更はウインカー出して心の中で「入れてー入れてー」と言いつつ
走行車線内で徐々に右に寄っていけば大抵の車は入れてくれるから俺はこうしてる
ダメですか?
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 23:03:29.35 UxVDMziS0
入れるか( ゚Д゚)ヴォケ!!
ってドライバーも結構多いから確認ちゃんとしようず
あとどさくさで摺り抜けてきやがる原チャな。
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 23:06:01.07 C85cgZhQ0
>>420
それ危ないだろ
周りが気つかってくれてるから良いようなものの、譲る気無しの車が来たら接触の可能性もあるんじゃね
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 23:35:45.65 L5r1xqsO0
慣れてくるとこの人は入れてくれそうとか、この人は無理だなってのが
なんとなくわかる様になって来るんだけどね
ちょっとアクセル緩めてくれるとか、逆に踏み込んでぜってー入れてやんねみたいな
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
13/08/05 23:37:59.26 8/2S7F0J0
>>422
釣りの香りがするが・・一番ダメでしょそれw
ウインカーの意味は「入れてー入れてー」じゃなくて「ここ空いてるから私入ります!!」
いつまでたってもドライバー同士の微妙なコミニュケーションが上達しないよ