アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える9at CARアクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える9 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:名無しさん@そうだドライブへ行こう 12/01/11 22:21:11.44 TXJFEpDP0 というかAT自体にフェイルセーフ機能が無いだろ クラッチが万能とは思わないけど、単純に客観的にどっちが安全かという話なら ATは論外 501:名無しさん@そうだドライブへ行こう 12/01/12 01:09:33.47 7y+lAJSC0 NASA論文を読むと、このショートで起こる不良症状は: - アクセルを急に踏んでも、スロットルが15°までしか開かない - アクセルをゆっくり踏むと、スロットルがいきなり15°に開き、さらにペダルを踏むと全開になり得る と書いてある。 これって正に踏み間違い事故誘発アクセルじゃないか w コンビニ特攻するトヨタ車が多いけど、一部はほんとに車に問題があるのかもね。 502:名無しさん@そうだドライブへ行こう 12/01/12 16:46:35.97 9MCfxxSH0 目指せ「自動運転カー」、メーカー各社のハイテクドライブ CES http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2850275/8285809 503:名無しさん@そうだドライブへ行こう 12/01/12 18:06:10.20 9MCfxxSH0 踏み間違いによる事故 財団法人・交通事故総合分析センター(東京)によると、アクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故は 2000―09年、毎年6000件以上発生しており、特に高齢ドライバーの事故が多い。09年の25―54歳の免許保有者1万人当たりの 踏み間違い事故は0.50件なのに対し、75歳以上は3.13件と約6倍に上る。 (2012年1月12日掲載) 熊本で開発 踏み違え防止「ワンペダル」 事故調のプロ 普及を加速 旧運輸省の元調査官・大野さん 米学会で安全性発表へ http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6534/8670 アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を防ごうと熊本県玉名市の産業機材メーカーが開発した「ワンペダル」について、旧運輸省航空事故調査委員会の 元調査官が安全性を実験で証明し、米国の自動車技術者協会(SAE)の学会に論文を提出する。80カ国超、10万人超の技術者が加わるSAEで 安全性を示し、普及を後押しする。 ワンペダルは、玉名市の「ナルセ機材」の鳴瀬益幸社長(76)が開発した。大きなブレーキペダルの側面に付いたアクセルバーを足で右にずらすと加速。 踏み込むとブレーキだけが働き、間違ってアクセルを踏むことを防ぐ。 取り付け台数は現在200台弱。国内外のメーカーに導入を打診しているが「技術者が検討したが、現時点で採用予定はない」(トヨタ自動車広報部)という。 論文を執筆する大野一郎さん(58)=神奈川県在住=は長年、航空機事故の調査を担当。2003年に退職し、現在は神奈川大(横浜市)で、 人間の間違いによる事故を防ぐことができない機械の構造上の問題点などを研究している。 大野さんは「従来のペダルは正反対に作動するアクセルとブレーキが同じ『踏む』操作。ワンペダルは全く違う操作で画期的だ」と評価し、米自動車業界に 影響力の強いSAEへの論文提出を決めた。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch