オイル添加剤総合スレッド【二十五本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【二十五本目】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 16:20:39.99 le+IKfZO0
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 16:20:54.79 le+IKfZO0
■関連リンク
シュアラスター
URLリンク(www.surluster.com)
バーダル
URLリンク(www.bardahl-planning.com)
KURE
URLリンク(www.kure.com)
モーターアップ
URLリンク(www.motorup.jp)
estremo X1
URLリンク(www.estremo.jp)
MT-10
URLリンク(aceint.co.jp)
IXL
URLリンク(www.ixldirect.com)
MILITEC
URLリンク(www.militec1.com)
STP
URLリンク(www.stp-nippon-sj.co.jp)
GRP
URLリンク(www.grp-lub.jp)
NNL690
URLリンク(www.maryngroup.com)
スーパーゾイル
URLリンク(www.superzoil.com)
メタライザーEX
URLリンク(www.metarizer.com)


4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 16:21:06.87 le+IKfZO0
■関連リンク
WAKO'S
URLリンク(www.wako-chemical.co.jp)
ニューテック
URLリンク(nutec.jp)
Wynn’s(ウインズ)
URLリンク(www.wistar.co.jp)
Microlon
URLリンク(www.microlon.co.jp)
QMI
URLリンク(www.qmi.co.jp)
住鉱
URLリンク(www.sumico.co.jp)
ルート産業
URLリンク(www.rootsangyo.co.jp)
AZハンマーオイル
URLリンク(www.az-oil.jp)

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 16:35:07.42 XGrJ4XQD0
>>1
なかなか立たないから立てたらこっちが先だったかorz

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 17:14:27.79 039vFqqAO
練り餌の配合を考えるのも楽しいみたいな感じのもんか?

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 22:42:10.61 m5oEnZ/aO
>>1>>5

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/26 23:12:29.90 TgNk5rrQ0
おいおい進化剤やナノワークスが抜けてるぞw

あとバーダル提携の新しいやつとか

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/29 02:07:28.25 WEg5JgSg0
age

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/30 18:21:20.55 5zcWJyJX0
スマートオイルで検索すると、
同じ文体のアフィリエイトブログがハンパない数ヒットして気色悪い。
何このキナ臭い添加剤

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/31 10:03:11.67 1TI0zvB10
最近ヤフオクでNNL690やらGやらが安くなってきたな。
一本いってみるか。

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/07/31 20:03:52.32 vCfqpkxL0
URLリンク(www.oil-tenkazai.com)
ここ読んでて飽きない。
誰か使った人いる?

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/01 04:25:42.77 72W/mqmj0
あーーー夏だね。
ハンマーオイル添加するか。

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/01 13:17:45.58 ylcLxBzH0
>>2
Wエコも入れてー
モーターレブなぞ目じゃないんだからね

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/01 15:42:20.02 6j2BNxoW0
IXLの何が不満だ?

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/01 22:36:38.82 PmbvolkDO
メタライザーとか修復系どうよ?

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/01 23:54:35.08 tRPXG3Sy0
>>14
入れて欲しかったら自分でスレ立てるか
立てれないなら修正テンプレぐらい作れよ


18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/02 02:51:44.96 wc5nUjW30
なぜニューテックが素晴らしいのか!

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/02 09:04:41.79 1uJtCVIF0
GRPって洗浄性もうたっているけど、即効性?遅効性?

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/02 16:32:12.79 0ghTOrX20
FUCHSのPLANTOLUBE ST69って試した人いますか?


21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/02 22:04:40.54 YFgfEu/70
セラミックパワーリキッドは、どうなんかな?高いけど良いみたい

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/03 03:38:02.81 o+fZfmJa0
うんこ

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 01:18:32.47 WpeJdLsu0
>>16
メタライザーは今一効き目が・・・

進化剤かナノワークスだよやっぱり

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 21:01:06.66 d28zCQxT0
添加剤初心者なんですけど、エンジンオイルとATオイルに入れてみたいのですが何がおすすめですか?
IXLを数年前から知っているのですがこれは人気ないのでしょうか?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/04 22:26:27.98 xZ/MHeMXO
>>24
ATオイル(ATフルード)に添加剤はやめとけ。
ディーラー以外でのATフルード交換もやめとけ。

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 00:31:12.79 7u2iAl5e0
車、超初心者にすらなってないものです。
明後日、人生初の納車&新車なのですが、下見に行ったカー用品店でloopのエンジン用とオイル用を、すごい勢いで進められました。工賃込みで8000円らしいのですが、これって新車時に施工して貰った方が良いのでしょうか?
なんと無くですが、店員さんにカモられてる気がしたので…。

宜しければ御教授お願いします。


27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 00:38:50.46 +B1nNjrT0
スバルのVTD-AWD車に乗ってるんだが、
センターデフにMoS2系添加剤は使ってもいいのかな?
リアデフはオープンデフだから使う予定なんだが…

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 07:06:02.33 nLw43vQR0
>>26
やめとけ
あと教授ではなく教示な

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 07:06:52.66 OdTLcZwe0
>>26
新車なら余計なものを入れないほうがいい

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 09:13:39.80 FUfKlPM90
>>26
保証期間内は純正指定オイルを早目に交換で充分
合わないモノを入れたて保証対象外と判断されたら修理費は自腹

31: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/08/05 10:33:14.69 NPZeU6b+0
>>27
VTDってATフルード兼用じゃない?
もしそうなら、二硫化モリブデンはやめといた方がいいと思うけどなぁ

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 12:40:25.91 WUWzoaKPi
皆さん、有り等ございます。
納車の足で向かおうと思っていたんですが、やめておきます。

ご教示有難うございました。


33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 14:53:15.65 njQQNHEw0
>>25
24です。理由を教えて下さい。
IXL買っちゃったwwworz

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 20:27:35.82 x4qNS5P9O
>>31
VTDはフロントデフとセンターデフがオイルを共有していると思う。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/05 20:35:13.12 x4qNS5P9O
>>33
全て他人任せで自ら一切調べようとしない理由を教えてください。

36: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
11/08/06 01:40:48.76 j1+v9nqT0
>>34
マジで?
フロントデフとセンターデフの位置からみて、
デフオイルを共用してるとはちょっと思えないんだけど…

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 02:37:24.98 hdtxNIn0O
>>36
Dに行って
「センターデフは換えずに、フロントデフだけオイル換えて」
と依頼してみたら確認できるよ。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 10:12:29.05 s0qTeLkY0
>>35
勿論調べてますけどATに入れない方がいいという記述は根拠がある物を見かけません。
強いていえば油温の上昇位ですが他にもあるのでしょうか?
ディーラー以外のでATF交換を辞めとけというレスから自分で重整備をしない方だと思いますが貴方からのレスは役に立たないと思うから結構です!
何でそんなに意地悪するのか理由を教えて下さい。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 10:21:33.21 Y/G9hPWt0
夏真っ盛り!!

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 10:33:04.27 2r3+5B6M0
>>38
どんどん入れちゃえ!

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 14:29:07.44 j1nPK0480
>>38
根拠はないけど、
ATFはATの潤滑以外に油圧作動油としてギアシフト制御やロックアップ制御など重要かつ繊細な機能を担当してるから、
ATF対応を明記してあるもの以外の余計なモノは入れたくない。
入れるなら自己責任で。

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 18:26:42.54 j1+v9nqT0
また礼一郎コピペが必要なのかしらん?

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 23:08:46.59 NMGcb5QFO
添加材をいれて直ちに壊れることはありません。

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/06 23:42:46.15 hdtxNIn0O
>>38
ケチャップでもマヨネーズでも好きなもの入れて盛大にブッ壊してください。
壊れるのはお前の車だ。
俺は痛くも痒くもない。

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 09:57:45.93 X6JmYc8K0
>>38
仮にここで薦められたの入れて何かあっても誰も責任なんて取らねーし、好きにすればいい。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 10:24:58.65 lE4SRFAH0
俺は気にせずATFに添加剤入れているけど、調子が悪くなった事ないな。(良くなった事もない)
最近の車はどうかわからないけど。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 11:26:20.72 EI1wvTT/0
>>46
添加剤入れる意味があるの?

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 11:43:32.08 UfCuA4HI0
若干粘度の高いATFに替えると燃費がよくなる。
ショックは気持ち強くなるかな?
ワコーズのsにしている。

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 12:20:57.37 lE4SRFAH0
>>47 最初は、IXL買って余った分を入れた。その後は、劣化防止フラーシボで入れてる。
効果ないといより、ATF変えるだけでだいぶ変わるから、添加剤効果がわからん。
ATFも社外ばっかり入れてるし。

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 16:09:51.77 aBLSKSuF0
>>41
懸念材料は低温時に分離してしまう可能性がある事ですよね?薄めで使えばさほど問題はないのでは?
好効率化によるズレは電子制御化された近代の車にはさほど問題ないと思います。学習値のリセットで補えるものだと思いますが。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 16:24:41.90 dAmCWGxN0
何言ってんのこの人

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 17:07:36.01 /VA6lH46O
女「ねえ、この赤のワンピと青のワンピ、どっちがいい?」
男「赤の方かな…」
女「赤はダサいよ。青の方が良いじゃん」






じゃあ最初から訊くなよ!!!

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 23:05:59.11 rm3uZJh+0
かまってさんか

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/07 23:54:22.27 pZYzj28U0

3万㌔でATF交換したらATの磁石付きドレンに毬藻が繁殖してましたw

55:41
11/08/08 00:06:37.53 d5FfjelU0
俺に対するレスがそれ?
高効率になると信じてるあたりが痛々しい…
懸念材料はお前の頭だわ。

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 01:29:03.04 Wr4uuIgYO
リングイーズとワコーズECPどっちが効くの?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 10:56:39.55 6ZeIm5jd0
>>56
それわかる奴いるの?洗浄系は分解しないと効果わからないでしょ。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 11:33:17.24 ZwNqvPgE0
分解しなくよもオイルフィラーから覗いて見れば大体判る
ただ金属表面が金色~薄茶程度のスラッジには効果が有るけど
最終段階のチョコレート工場状態だと何入れても無理
チョコレート工場には機械で洗浄液を圧送循環させて、さらに
安オイルを1000キロ交換して洗い流すしかない


59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 17:11:39.82 KB8R6Lny0
>>54
無論ATFも新車時が一番鉄粉が出ますから1回目のATF交換は早めにやるべきですね。

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 19:12:30.81 p8K5YHkR0
リングイーズ2回(3000Km x 2)でEgヘッドカバーとオイルパンのワニスが取れてた(開けて確認)
リングイーズは確かにEgオイルが速攻で汚れるから効果ありだと思う
因みにブローバイはPCVの後からタンクに溜めて、インテークマニには吸わせていない

ワコーズECPは使った事が無いので知らない

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 22:12:04.57 8p8TgwcsO
38は女みたいなやつだな

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/09 22:29:19.81 t9y3Eg7R0
>>59
デタラメ軽乗りは軽自動車板へ帰れ!

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 02:33:21.34 GPKyV4BlO
>>61
甘やかされて育った20才前後の小娘(一人っ子)

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/10 19:46:15.25 gsvNClN60
根拠がない方が悪いと思うが

65: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/08/10 21:39:54.17 oYr5Oted0
あのね…。ATみたいに、滑らすだけじゃなくてブレーキバンドだの湿式クラッチだのの
「滑っちゃいけない」メカニズムも抱えてるところに添加剤なんか突っ込んでどうして大丈夫と思うのか、
そっちの根拠を聞きたい気分よ…

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 01:48:45.52 tR0yK/KB0
>>65
純正オイルにも添加剤が入っているから

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 02:00:47.48 bLtfmCd6P
>>66
ちゃんと検証されたものと
素人が好みで入れるのは違うと思う。

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 02:44:51.96 tR0yK/KB0
>>67
添加剤はギャンブル

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 07:20:33.72 vfCExo7dO
>>68
ATFに関しては、
添加剤は「当たりの無い」ギャンブル

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 08:51:34.93 g6LzYe4L0
IXLはどうなのよ

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 10:30:49.14 Y4e+b923P
うんこ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 11:30:52.75 tR0yK/KB0
>>69
ATFにIXLやアタックを入れてみた事あるよ(別々の車だけど)。
IXL=6万あたりから添加して、特に変化なし(エンジンは効果あるけど)
アタック=5万キロあたりから添加して、変速ショック少なくなった(6万キロあたりから)

結局ATなんて、10万キロも行かない内に、変速ショック大きくなったりするから
いずれはOHしたくなる。
添加剤ギャンブルで失敗しても、OHの時期が早くなったと思えばok。
ちなみに添加剤入れた2台とも現在10万キロ超えたけど、トラブルは出てない
(3万キロ毎に、オイルと添加剤交換。アタックは現在でも変速ショック良好)。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 15:28:05.59 7n2nEebB0
ワコーズのATPなんかはよさそう

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/11 19:33:27.36 +XDyF36M0
ウルクリは相変わらず良い

75:65
11/08/11 20:03:19.29 JBverpI/0
俺も実はX1ユーザーだったりする。 
ATどころかCVTにまで使ってたりするくらい自分では信頼してるけど…。

他人がATに添加剤入れようとしてると、やめといた方が無難じゃないかと言ってしまふ…

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 16:29:07.58 o2BZatH6O
ミッション、デフ、パワステ、エアコンにはX1入ってるけどエンジンは止めた
1万㌔楽勝で持つんだがカム回りにスラッジ汚れが目立ちはじめた
5000㌔交換の毎回添加だと金が続かん…

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 18:16:26.68 miKrv7Ry0
>>76
同じく、俺もエンジンX1は止めた。
フィーリングや粘度は、1万持つが、汚れがねー
オイル自体は、そんなに汚れていないから、単純に汚れを取り込む能力が低いのかな。

エンジンは、広島高潤にしてる
アタックのオイルとフィーリングが似てる
持ちはアタックの方が良いけど、コスパは広島高潤の勝ちかな(3000円/Lだから安くはないけど)


78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 19:21:46.34 Pg6an512O
ディープクリアはウルクリほど洗浄力あります?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 19:53:50.66 o2BZatH6O
>>77
おい、気持ち悪いな
俺もオイルはヒロコだよ(KZ-4STエクストラバージョン)
今まではアッシュだったけど如何せん入手困難、良いオイルなんだけど
スラッジ汚れが目立つのはX1のせいじゃなくて添加するオイル側の性能によるんだろうね
ヒロコは最近あちこちのバイク用品店で手に入るようになったし、バイクに使ってて何よりフィーリングが素晴らしい(空冷400単で真夏の高速でタレなかったのはヒロコだけ)ので
X1入れたつもりで早め交換してみる
ちなみにアッシュFSEっていうフルエステル鬼高オイルは開けるとX1と同じ匂いがするよ

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/12 21:18:45.64 miKrv7Ry0
>>79
wwww俺もついこないだまで、KZ-4STエクストラバージョン入れてたwwww
レスポンスとトルク感のバランスは最高だった
しかし、減りが早かった、4000kmで1L追加、7000キロで更に1L追加、9000キロで交換した
たぶん車との相性の問題だと思う。(20年落ちの大排気量ターボ)
今回はKZ飛竜にした。1500キロ走ったけど、ぜんぜん減る気配なし
レスポンスは落ちたけど、トルク感や静粛性は、さらに上がった。

それにしても広島高潤はフィーリングもさることながら、熱ダレしないね。
アッシュも入れてみたいけど、広島高潤にはまってます
つかFSE高すぎ!

......FSE......入れてみたぁ....ぃ。

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 10:58:13.19 GGdjyTD20
このスレ的にはSOD-1とかKEM-O-PRO SEO-915 TurboTREAT
とかってどうなの。
ブログとかでもたまに見るけど。

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 21:40:59.51 XcSNz08c0
このスレで出てるどれを入れてもおそらくは大差ないんだろうな・・・

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 22:58:11.15 nGz4pCdL0
むしろ出てないってのはなんだろ

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/13 23:03:14.24 lb0Ettr80
>>82
新油を入れた状態から更に圧縮圧力が上がって
交換までの間維持出来るモノなら大差は無い


85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 00:17:50.19 jVnyz8bE0
SOD-1は不調のエンジンで使用して悪くないと過去に書いたんだけどw

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 18:30:38.16 WASxyf1/0
オイル交換と同時だと・・ぶっちゃけどっちの効果か判らない(笑

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/14 18:58:59.38 +B35484e0
むかしCMでペプシとコーラの飲み比べを街頭でやってたよね
それと同じ感じで添加剤をやってほしいな。

恐ろしい結果になりそうだけど

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 08:58:40.50 7HA1ZzalO
ダントツでマイクロロロ~ン

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/15 15:44:05.72 1RbSdHZV0
また、お前かよ…(呆

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 16:19:09.96 Rkrxh1NBO
メタライザーマリンってそんなに違うのかね?
あとハドゥだかってのもあるな

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 17:00:28.96 q0s2bbkhO
めったに交換しない場所ならX1
頻繁に交換する場所ならゾイル

これで良い

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/16 19:25:37.20 d/uS+zxa0
施工が面倒だがメタライザーより進化剤が体感できていいよ

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 17:52:53.61 MnWNZlqp0
進化剤(笑) 体感(笑)

ageる時点で業者の書き込みだろうけどさw

ほぼ似た宣伝文句の「ナノワークス」でも微妙w

進化剤とやらはプラントなどで使われている実績があるの?

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/17 19:08:37.51 KQ5t04Th0
微妙と言うならなら使ったことがあるんだなw

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/18 00:12:58.74 cgVfNkai0
金属の隙間を埋める等の添加剤は、リングイーズとかと同時添加した方が、
マスターベーション的には、効果ありそう。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/18 01:12:51.37 aONQFo/Z0
洗浄剤使ってから使うように言ってたな

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/19 16:13:40.47 MFKd04oX0
モーターアップを入れると規格がSNとGF5だとエンジンに支障が出ると載ってた
URLリンク(www.motorup.jp)

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/20 16:28:22.53 2DDftCLw0
カム周辺アルミ地が、見えなくなってきたのでリーングイーズをぶち込んだ。
500キロ程走行したが、手で触るとヌルっと汚れが取れて、アルミ地が見える。
少なからずとも効果はある.....がアルミ地が出るところまで溶解しないと意味は無いと思う。

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/20 17:52:46.10 D1mGA605O
○少なくとも
○少なからず
×少なからずとも

100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.8 %】
11/08/20 18:41:41.55 rRrpJqea0
>>98
洗浄剤に塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)入れてみ?
アルミも溶かすから喜び倍増するぞw

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 00:11:10.95 K0bT2wPFO
ワコーズの添加剤とピットワークって実は中身一緒なの?

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 03:40:16.17 Zovydz+OO
>>101
日産のお兄ちゃんに聞いたら「分かりません」言ってた。

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 10:03:13.88 K0bT2wPFO
さすが日産www

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/21 11:45:35.83 /LbxrKOGO
オイル添加剤は知らんけどフューエル1とかは一世代前のヤツみたいね>ピットワーク

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/22 12:33:07.48 L9acJ2m50
リングイーズ逝ってみるつもりだけど、説明書きには全容量の10±3%いれてね!しか書いてないな
洗浄剤は使用距離をシビアに規定してるのが多いけど
これは入れてどれぐらい走ればいいんだろう?


106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/23 10:19:54.07 AjhaH3Jw0
>>105
2000~3000kmってレビューがあったぞ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 00:07:57.28 z134fJlIO
NT30エクストレイルにシュアラスターのループウルトラクリーナー入れてみた
普段通りに走ってるけどODOメーターの距離に対する燃料計の下がり具合が明らかに違う
効果あるかも

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 00:18:48.12 T24ZA+wn0
ターボ車にウルクリつかっても不具合をおこさないかな?
使ってみたいんだが、躊躇してる。
使用した人、教えて欲しい。

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 00:54:44.67 wjVBNsao0
SR20DET(S15)に、リングイーズなら使ったよ。

入れてる時も特に不具合も出てないし、3,000km乗ってオイル抜いたらいつもより真っ黒で
洗浄効果もまあまあだったのかなって感じだった。

1万キロごとに、もう3回使ってるけど、問題なし。
でも、そろそろシール類も古くなってきたし、オイルにじみの原因となるかもしれないなぁ。

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 05:59:16.81 5LbHKoGd0
お盆で帰省したときに祖父の家にあった軽トラ「農営サンバー」にオイル交換&ループリカバリー入れて来ました
来年のお盆でどの程度変わってるか楽しみ

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 10:20:42.36 DsP0LpjA0
リングイーズにしろ、他のフラッシング材にしろ、一度、黒くなってしまったカムカバー裏
までは落ちない(地肌が出るまで)というが、あのオイルの黒さは何の汚れが落ちている
のだろう?3万キロくらい使っても、アルミ地は出てこないのかな?

112:108
11/08/24 21:49:07.95 i4eMchPO0
>>109
ありがとうございます。
今週にでも入れてみます。




113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 22:04:42.94 jrTF/x+X0
SOD-1はカムカバー裏でも綺麗になってなかったかな

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 22:47:58.07 hY+UdXb10
>>110
> お盆で帰省したときに祖父の家にあった軽トラ「農営サンバー」にオイル交換&ループリカバリー入れて来ました
> 来年のお盆でどの程度変わってるか楽しみ

調子が悪くなったと思われて、車乗り換えてるよ。
そういういたずらはやめろ。

他人の車に勝手に添加剤を添加するのは不法行為。
レンタカーに  〃               債務不履行。
よかれと思ったのなら刑法犯にはならないけど単に試した場合には器物損壊罪にもなる。

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/24 23:05:44.27 qrCGdVTk0
他人ではないだろ

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 07:52:19.14 m3sPi6lB0
実家の車のオイル交換してやったんだからw
ちゃんと話してるかもしれないし法に触れることはしてないだろw

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 12:53:48.81 dJCZa4VZO
上にも出てたけどSN:GF-5に対応してない添加剤を入れると
ゼリー状物質を発生させ、エレメントが詰まることがあるそうな。
今のところ適合してないのが
・モーターアップ
・MT-10
・呉製品の3つ

他にもあるかも…とのこと。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/25 15:25:05.28 80+iiC360

ゼリーの話が出てからSNに添加剤を入れている人はいないと思う


119: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/08/26 14:34:44.00 4jF6lr2p0
復活age

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 15:00:21.63 2gqPx43s0
TOYOTAのDealerで扱っているオイル添加剤MT-10 SUPERIOR が
ネットで好評。
主として燃費向上に貢献した、またはエンジン音の静粛性が見られたという評価。
20000kmも効果が持続するのも好感度。
今度入れてみるか。

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 15:15:03.60 GuDEHE9t0
中の人の文章は分かりやすいな。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 18:15:17.23 acwVqbPe0
正被在?田的Dealer管理的石油添加液"MT-10 SUPERIOR"在网?好?。
主要?耗油量提高做?献了或者的引擎音的?静的性能?被看?了的?价。
2万km也?迎效果可以持?的事的度。
下次装?去??

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 18:24:38.95 ds00wRk/0
なんでSNだけなんだろうな
規格変更で特定のオイルに特殊な成分が添加された?
なら既存のオイルでも相性悪いのが沢山あってもおかしくないような

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 19:25:07.59 iRt4nOcQ0
>>120
バレバレっすよ

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 20:34:56.13 /a+5nAxW0
普通に青缶でいいじゃん。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 21:41:43.61 1wYfGxJn0
>>123
それ不思議だよな。
カストロールEDGEはたぶんSN規格がないときからSN基準をクリアしてると思う。それに添加剤入れてダメなんだろうか?
すなわち、かつてSM規格でも、燃費や保護性能にいい影響を及ぼす比較的いいSM規格に添加剤入れても問題ないんだろうか?

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 23:00:08.20 AkLz3l/G0
>>126
SNグレードには使用できませんと記載されている添加剤に
SN基準をクリアしていると思われるSMグレード・・・なんて注意書きはない
その前にEDGE?

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 23:49:22.46 2aNjp8h80
しかしオイルがゼリー状になるという事はオイル漏れに悩んでいるユーザーには有りなのでは?

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/26 23:51:07.91 /a+5nAxW0
流動性がなくなるから、だめじゃんw

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 17:05:39.90 GWbUzzoc0
もれなく止まります

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/27 18:15:14.26 jOoO6RMd0
ダレウマw

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 20:12:23.51 /WrnyFBW0
>>117
結構前にGRPでもそういう報告でてるんだけど、
メーカー側はとくに警告してないんだよね。
あと非対応のMT-10は既に販売終了してて
現行のスーペリアはSN規格対応になってるね。

>>123 >>127
別に不思議でもなんでもないでしょ。SN規格というかGF-5規格では
E85対応でエマルジョン保持性が追加されたから
その関係で相性の悪い添加剤が出てきたと思う。

問題はユーザー側でどの添加剤のどの成分が悪いのか全く分からんって点だな。

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 20:42:00.07 YM5jpgtT0
自分で交換しないのに添加剤を入れる人は気をつけた方がいいね


134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/28 22:23:57.01 UqkMOsNs0
リングイーズとウルトラクリーニングしか知らなかったけど遅効性のエンジン洗浄剤って各社から出てるんだね
eクリーンプラス、ディープクリア、クリーンパワーあと他に何があるんだろう

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 11:33:29.00 3vgHxXZo0
遅効性洗浄剤って毎回入れてもだいじょうぶなのかな

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 18:05:35.21 iARqjPNc0
なんで毎回入れようと思うのか

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 18:10:53.09 vNfz8xg90
汚れてるうちは良いんじゃないのw

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 19:51:25.38 MNIczxaD0
MT-10の前はマイ○○○ンをプッシュしていたT車C系ディーラー
Hカーズは、相変わらずメ○ライ○ー

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 20:10:11.69 ZFXXRWKh0
伏字にする意味がわからん。いや書いてる内容はわかるがw

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/08/30 20:27:34.16 sh4Sx9zt0
>>135
一回で懲りたわ

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 00:54:56.74 KZCr9aUi0
まともなエンジンオイルなら最初から添加剤が入ってるだろ。

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 00:56:31.99 ZMcr4qm+0
まともじゃないエンジンオイルってなんだ?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 08:14:37.19 re1XKwnM0
コストの制限がまずあって、その中でバランス取るけどな。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/01 20:04:38.13 msgBmToT0
>>142
純正オイル

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 09:00:20.54 rfygwQua0
>>132
GRP=NNL690(G?)ならばゼリー状物質はできないと実験してあるけどね
ただしオイルが一種類だけなので相性があるかも
URLリンク(nnl690.bakufu.org)

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 17:44:59.01 oUvIV/bC0
>>145
トラブってた人はサスティナ5W-20にGRP808αの組み合わせだったか。
5W-20と5W-30で使ってる添加剤にそんな大きな違いがあるとも思えないし、
もし問題があるとすればGRP 808αとNNL690(G)の違いと考えた方がいい気もする。

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/02 18:07:11.79 aaaBo5Wm0
カストロールEDGEの5W-40(SN)にシュアラスターループのプレミアムは問題なし。
油圧制御のシビアなVTECエンジンで5000キロ以上走ってもゼリー状に物質はオイルを抜いた感じありませんでした。フィルターの詰まりも無し。

もう一つ
カストロールマグナテックの0W-20(SN)にシュアラスターループのリカバリーも問題なし。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/03 16:31:15.05 Z4uovwsK0
モーターレブのセラミックってメタル削れない?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 10:19:53.03 mGSUhZOu0
シュアラスターループシリーズは、「リカバリー」が一番売れている。
それ以外は×

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 10:28:58.07 uS1ZbfdQ0
>>148
> モーターレブのセラミックってメタル削れない?

実はホウ素化合物でケイ素化合物ではない。
研磨に使えるほど硬くはない。
心配ならオイルシステムターボ用の在庫品を探すべし。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/04 16:28:05.13 JBhTNliz0
>>150
ありがとう。
まさにオイルシステムターボ用を使ってたから廃盤になったのが非常に残念。
継続して生産して欲しかったむう。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/05 21:21:41.16 jMcgWyr2O
オートアールズのプロテクトW。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 22:29:45.45 0BI0T82S0
オベロンA620が一番いいに決まってる

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/06 22:44:26.40 0cuC9Mqs0
>>147
鉄屑の報告なんてイラネ

Eなんとか…ああ鉄屑にはお似合い(笑)
0W-20に…ハァ?やってる事がズレててウマシカすぎてウケる

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 07:08:43.58 hEVqS11dI
>>134
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドは洗浄効果もありますし、10万kmコーティング皮膜が持続しますよ。

156: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 57.8 %】
11/09/08 09:04:54.29 w0fW69mw0

誰か >>155 ID:hEVqS11dI を福島第一原発に捨ててきて!


157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 20:06:55.52 Bbrhg1e/0
スミコーのナノブーストのナノカーボンってフラーレンC60の事?

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 20:24:04.40 EBQwlzB/0
確実な事は言えないけどC60とC70の混合フラーレンだと思います

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 20:35:56.56 Bbrhg1e/0
>>158
成分の特殊金属化合物が何なのか気になるけどZnDTPだったらいいな。
処分ワゴンで500円だったから、明日買い占めてくるわ!

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 21:37:41.60 EBQwlzB/0
>>159
特殊金属化合物とやらが何かは知らないけどZnDTPは入ってるよ多分。
てか市販の添加剤には量はともかく大抵入ってるような代物なんで
そこまでありがたがるもんでもないんだけど。
しかし500円はお買い得だな、どこのワゴン?

ナノブーストは廃版にすんのかね?まぁナノカーボンは
オングスシリーズでも使ってるし無くなっても不思議じゃないけど。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/08 22:42:17.08 xdeLSeUh0
>>160
名古屋市近郊です。
他にも力太郎、モーターアップ各種、呉オイルトリートメント各種、Wエコ、スミコー何とかエコノ、その他色々が3~500円で投げ売り中。
なのにオイルはほとんど特売やらない不思議なお店。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 11:31:16.53 kmSuqt6T0
モリ・スピード
が添加剤の原点だった。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 21:27:48.32 sy+i01NJ0
小便を添加したらエンジン壊れますか?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/09 21:49:48.65 kmSuqt6T0
尿の98%が水分ですからな。
それだけでもう・・・

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 04:02:59.86 JusPRIb80
もうRUNUPだけいれとけよ。
このスレともおさらばできるよ。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/10 04:35:17.42 kS0LpM0Y0
スレタイ読める?

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 00:17:28.09 k2WIJur+0
オイル交換エレメントも交換するのでループリカバリー入れるのですが
これって一回入れるとどれぐらいの頻度で入れなければなりませんか?

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 04:55:55.11 UlvKh8B9O
日本語がメチャクチャ過ぎて答える気が失せるわ…

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 07:49:11.24 AmLKQMtL0
>>168と同感だけど
どうして入れたがるのか理解できない
→キチンとメンテしてきたならば必要ない
→サーキットメインのスポ車ならO/H
→5万キロ以上のボロ中古を買って心配ならばご愁傷様
どうしても入れたいなら車以外(例えば鉄道)でも使われていて
効果があるメーカーの自動車用を選ぶのが無難
自動車用しか販売されていない添加剤は情弱向けの眉セボばっか

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 09:48:15.31 lyVJWv2NI
>>169
もともと銃身用に開発されたマイクロロン・メタルトリートメントリキッドなら安心できますね。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 09:55:32.08 +TmrL4Dv0
>>167
どうせ何入れたって大して変わらない、もしくはプラシーボ効果
自分が気に入った 
すっごく高価で
すっごくとんでも性能を謳ってる(だけ)の
すっごいネーミングセンスの
添加剤入れればすっごく満足出来ると思う

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 11:23:45.56 5dXvVh2/P
>>171
なんでオマエここにいるの?

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 11:49:49.21 +TmrL4Dv0
>>172
偶々ですよ

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 12:40:05.54 Qb5NnIt70
>>169
60点。甘めに付けても70点

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 23:10:51.08 WeR3C+aS0
>>173
その「○○ですよ」の○部分の漢字は何て読むんですか?

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 23:16:57.91 a8/hTcj30
タマタマ

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/11 23:26:58.74 Il325UzT0
バカセの相手はしちゃいかん

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 00:18:38.52 Cwd9zMC00
マジで1割上がったわsx8000
あと2台あるのでそのうち実験する

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 11:20:26.26 VO9ggg1P0
やっちまった…
SNに呉の添加剤(多走行車用)入れちまったorz

まあ昨日交換したばっかだからまだセーフだとおもうけど交換してくるわ
くそ高いフラッシングしたのだと思って諦めるか('A`)

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 15:01:22.14 lKCuDpW50
オイールってどうなん?

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 15:59:09.83 OrpmPCHLO
>>180
オイールです(・∀・)

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 17:44:09.07 +UYyJV0I0
まったく入れる気のしないネーミングだ
この業界のネーミングセンスなんなん?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 17:46:07.06 7UgqKd6H0
>>182
昭和のオヤジギャグ世代が企画立案してるから仕方がない

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 18:18:57.50 bCuyL+mJ0
成分は、なに入っているのかね?

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 20:52:57.29 65KhzkZ00
オイルを水で薄めたかのようなネーミングだw

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/12 22:10:02.12 3iDNXS6t0
ほんとにエンジン内の汚れが落ちるの?
URLリンク(www.motorup.jp)

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 00:26:41.07 pJuo8KD5O
添加剤入れると漏れの原因になるってホント?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 01:39:55.21 wcRV4hpu0
釣りでもなんでもないんだけど、このスレ的にはマイクロロンってどうなの?
あんまり名前出てこないし、テンプレにもないので、賛否含めて意見聞きたい。
昔中免二輪に乗ってたときにドクタースダで勧められて入れてみたときは、確かに燃費向上、engのガサガサ音(カワサキだった)が低下した実感があるので、そんなに変なものでもないと思うのだが。
最近はどこのSABにもたいがい置いてあったりするよね。

189: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/09/13 08:51:05.21 ViGMhkSI0
NGID:wcRV4hpu0

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 12:58:05.84 6w4TRzg40
>>179
アンタと知り合いだったら、良かったのに…。
昨日、SLの安オイルに交換、多走行用入れた。
粘度が合えば、SLなら14Lある。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 13:54:50.99 p5mEEltL0
PTFEは自動車エンジン用としてはもう性質上使えないですよ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 16:07:09.10 JrlPyMTb0
URLリンク(www.oil-tenkazai.com)

マイクロロンは高すぎ
ここのPTFEはどうなの?すごい気になる

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 18:01:47.54 vVEpax1s0
PTFEはやめておけ
二硫化モリブデンの添加剤でいいだろ

オートバックスのピットメニューのコーティングの添加剤、これ安くていいよ。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 18:55:07.09 +oPodbcf0
もう青缶でいいじゃん。
どうせプラシーボなんだから。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/13 20:20:54.12 HRuRo/cP0
二硫化モリブデンってプラシーボなの?

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 00:48:23.44 GeuWZ48G0
モリブデンは効くよ、オイル汚くなるけど

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 02:30:22.87 SJIWdwb30
ピットメニューのコーティングの添加剤kwsk

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 15:27:19.68 81h/DcMy0
(・∀・)オイール

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 15:27:40.92 81h/DcMy0
(・∀・)オイール

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 15:41:16.61 vU3slyd/0
>>186
モーターアップてその知名度を利用してるだけで、当初のアメリカ質流れ品と
全く中身が違ってきてるんじゃないの?
しかしその改善も当初の塩素配合の噂やアメリカでは販売禁止になったとの噂で、
クルマに興味がある人から倦厭されているのも事実。
興味が薄い人からは見向きもされず、添加剤に興味ある人からは倦厭されるという
マーケティングの失敗が感じられるなあ。

せっかくだからブランドも一新すればいいのに。
なんかもったいない。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/14 23:23:51.77 bF2ASyOG0
>>197
価格は1500円
オイル交換時に申し込み、オイルの10%の量を添加する。
色は黒に近い灰色でオイルに入れると分散する。次にオイル交換してもその色が残ってて約1万キロで色がなくなった(効果がなくなった)。
瓶にその添加剤が入ってる奴飾ってあるけど、かなり膜がはるようで横にしても透き通らないくらい。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 02:35:24.18 E3cBaoq30
>>201
ありがとう。黒に近い灰色ってどんな成分なんだろう

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 02:43:57.47 ErMgdh0R0
たぶん二硫化モリブデンを微細にしてるんだと思う。
二硫化モリブデンは黒っぽいから。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 19:13:15.36 INo0LD000
添加剤使用の是非は、昔から議論されてきたからさておき、
処方については、三つのケースがある。

まず、低ランクのオイルに添加し、オイルの性能を高めようとする場合。
これは「カーライフプロデューサ・ヤマモトさんのオイール」なんか代表的だ。

次に、オイルの質にかかわらず、エンジン性能を高めるあるいは長持ちを
ねらうものだ。いわゆる「改質」系のものでこの手のものが市場にあふれている。

最後が、ある程度使い古したエンジンオイル(つまり添加剤部分が劣化している)が
何らかの理由で交換できないときに
とりあえず今入れているオイルを延命させる目的のものだ。

意外な話だが、本来添加剤とは最後のものを指すことが多かった。
なぜなら、昔のオイルはその程度の性能だったということだ。

裏を返せば、オイルの性能は日進月歩であり、
通常の使い方をする一般人にとってはほとんど不要といっても良い。
とはいえ、作る側にとっては、大変「魅力的な商品」ではある。
今後も、なくなることはないだろうし、
ユーザーにとっても語り尽くされることはないだろう・・・・・・・・

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/15 20:33:45.10 SlWXKAQ90
カーライフプロデューサ・ヤマモトさんって
燃費向上グッズとか怪しいオイールとか変な物をメーカーと一緒になって勧めている人だっけ

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 16:27:58.50 cIqYhQ1y0
そうだ
他にもバッテリーの両極に付けて燃費を良くする
「ロケットパワーにんじん君」
とか、

「大学教授が集まってバッテリーを科学すると交換の必要がなくなる」というナゾの液体
「タフマン」
とかいうのを扱っている


207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/16 21:52:09.17 TfYUGedF0
>>186 >>187

見事なスルーっぷり ( ^∀^)ゲラゲラ

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/17 23:47:54.26 aRFx6CKiO
マイクロフロンとマイクロセラ10年以上複数の車に使っているが何もおこらない

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 00:51:15.97 qfkHw3ZQ0
毒にも薬にもならんということか

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 07:14:24.21 UiVqZQjJ0
エンジンにはフロンは良くない、セラは良い

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/18 14:55:46.40 u+ySEMPe0
H16 年式70000キロのカローラにマイクロロン入れてみたが鈍感なのか違いを感じなかった。
同じ金払うなら、そのぶん早めにオイル交換してあげる方がよさそう

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 00:22:01.40 cDvXufFCO
添加剤より良いオイル、って言うけど添加剤で楽しみたいな。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 00:37:04.49 VTUojh7B0
マイクロロンて完全に皮膜化しないからダメだろ
二硫化モリブデンのほうが格安でよく効くよ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 00:49:47.09 hx916NQh0
エステルとかもいいかもね

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 15:01:13.89 o/xCjlw70
エステルならサラダオイルが良いべ。500ccでokay

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/19 18:21:18.30 RBOmPhac0
あれ粘度どの位なんだろう

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/22 10:57:15.96 sky3joOS0
ヤホオクで売ってたNNL690Gを購入。
意外とサラっとしてんのね。
クルマとバイクのエンジンオイルに混ぜてみた。
バイクは上のほうがスムーズになった。クルマは回さないからよくわからんが、低回転でもノイズが減った。気がする。


218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 23:44:40.94 x8VuGJ4bO
添加剤って微粒子が入っているんでしょ?
コンパウンドの微粒子みたいにエンジンを削ってしまうんじゃないの?



219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 23:49:44.59 x8VuGJ4bO
添加剤なら完全に液体じゃないと怖い。

シュアラスターのを新車に入れてしまっが、不安だ。

現在700キロ走行、
千キロになったらオイルを抜き変えるよ。


220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 23:51:12.48 MPbIYwqA0
オイル構成する炭化水素も分子という微粒子なんだぜ
そこまで小さくないけど数nmくらい小さいなら影響はないよ
それよりでかい粒子が入ってるならわからないけど

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/23 23:53:09.20 MPbIYwqA0
>>219
新車には入れなくても良かったんじゃないか?
入れたから悪いってわけじゃないからコストが掛かっただけかと…

新車なら添加剤入れるより5000km位までは1000km毎にオイル交換したほうがいい気がする
その後に、シュアラスターループのコーティングプレミアムを入れてみては?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 00:01:22.67 /NLoYaXb0
>>219
モッタイナイ
半年までは待てば?

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 00:46:13.71 1FF2QUG70
>>218
つ硬度

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 01:59:02.04 nrzgABE+0
てか何使っても変らんよw オイル交換だけで充分

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 09:35:28.84 dQS19c5H0
GL-6規格のギヤオイルを少し足してる。

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/24 20:10:42.44 F+oSEcbm0
マイクロセラ、ゾイル、ミリテック、メタライザー、進化剤なんかのHP見るとそうでもないみたい

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 03:20:51.93 YiCcS9YEO
ホルツとバーダルのコラボ『E―plus』

シュアラスターとバーダルのコラボ『LOOP』

どっちがどうなのかな?

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 08:23:19.72 3MyKrZBI0
オイル交換して、ガソリン添加剤入れた方が体感できるし車にもいいよ。
って、このスレの人は皆知っているけど、プレセボ楽しんでいるから・・・

>>227
ズバリ高い方!

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 10:54:54.05 W8btfe4s0
LOOPはパッケージが変わってからバーダルとのコラボではないですね

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/25 22:08:49.00 LSFDCgUt0
>>217
俺も、GRP(NNL690G)入れたけど、よかったよ。
プラシーボかもしれないが、それでもすごく気に入ったので、思い切ってATFにもいれてみたけど、ますます気に入った。
今度は、エアコン・コンプレッサーに入れてみる予定。どうせなら、夏が終わる前にやっておくべきだけど。


231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 00:18:17.41 bHAdfIvgO
そういえばハンマーオイルってAZのを添加する人が多いけど、検索してもGAのインプレを見かけないのはなんでだろ?
やっぱり粘度が高いからなんだろうか

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 00:35:30.31 qCNM18nK0
流通量の問題じゃないか。ホムセンのって大抵AZじゃない?
場所によってはGAも見かけるけど。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/27 01:00:45.87 bHAdfIvgO
>>232
やっぱり流通量の問題なんですかね?
少量はGAのしかなくて(割高になるのは仕方ないけど)AZはリットルでしか置いてなく計量して入れるのが面倒なんでGAにしてみたんですが…

次の交換時にAZを入れてみます
モリブデン系の添加剤だとADDザウルスは微妙な感じでモリグリーンとかの方が振動軽減や噴け上がり効果はわかりやすかった
GA入れた感想は若干振動が減ったかな?くらい

AZと比較してみたいと思います

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/28 20:49:48.35 V+NQQKqj0
DC壺にハンマーオイルでXLXに青缶いれたみたいに静かになった
でもオイルに色がついちゃうんだよなあ…

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 00:45:16.59 om9ZQSDa0
>>234
どのみち使えば真っ黒になるやん。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 13:24:39.18 FCiO3rykO
>>234
オイルの色なんて普段見えないじゃん


237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 16:51:00.54 yBhc2nB70
見えないものは存在しないと思ってるんだねw

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 20:55:05.13 YsL1XqH50
GAが全くわからん

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 21:30:09.26 IjA+L4WR0
グリーンエース

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 22:40:30.65 GjS2jvtB0
今日初めてIXLの存在を知り、詳しく調べてるところです。
まだまだ調べ途中ですが、ここの方達は詳しい方もおられると思い、
とりあえず質問させて下さい。

0W-20指定の車なのですが、IXL入れても大丈夫ですか?
エンジンオイル量の5%だと200mlですが、200mlのオイル抜かずに追加だけでも大丈夫ですか?
エンジンを静かにしたいのが目的ですが、やっぱり皆さんも静かになったと感じましたか?

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 22:41:50.61 yUgq08960
うん。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/29 23:14:49.45 8YnLzyqL0
>>240
取り敢えず抜かずに適量いれれば桶
てか買ってしまってるんだろうからヤバイっていっても仕方ないんじゃね?

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 00:21:41.63 u75gfwQx0
入れる前ならまだ踏みとどまる。という選択肢が残されている。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 04:39:04.23 6GBNfxA20
次回のオイル交換に混ぜるとかな
でも手元にあると入れたいよね~

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/09/30 13:41:38.31 72ghy7t8O
>>240
0W20って事は低燃費用オイルだから入れるだけ無駄な気がするが

246: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/02 08:29:51.96 Cb61hDnV0
なあるほどね

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 09:43:27.68 /AYxFr590
うまぁかぁ棒

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 11:32:53.25 1B/YRvb70
やらかい油膜のほうが修復系の添加剤には効きが良いように推測する

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/02 13:56:21.42 gK5vtKVH0
STPのスモークトリートメントを入れてみた。なかなか良い♪
15年モノのボロなんで調子が戻るのはありがたい。

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/03 17:25:04.84 9OGzfppb0
>>249
それドロドロしたポリマーたっぷりの添加剤ですよね?  いったいSTP青缶と何が違うのでしょうか?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/03 17:26:16.03 cnmpJlBT0
中身が違う。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/03 22:09:58.22 HMXjhqkt0
>>250
そんなのも分からないのかバカセ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 02:10:56.65 XAb5jdS40
>>248
熱や圧力で作用するタイプなら境界潤滑が厳しくなる
低粘度オイルの方が早期に効果が出るかもね。

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 07:23:50.95 l1yFE+gM0
ディーラーで車検見積もり取ったら、MT-10ての薦められたけど、どんな感じでしょうか?
10万km越えてるんだけど、効果があるようなら入れてみようと思って。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 13:40:28.72 JjMGs24W0
悪くなさそうだけど二輪に使えないから内容は他の二輪で使用可能のものよりは多少は落ちるかも

湿式クラッチの二輪に使えない添加剤は個人的には4輪にも使わないようにはしてる

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 15:31:17.15 ZQqmtAWe0
一度目GRP入れたらエンジンオイル上がりでエンジン交換
2度目のエンジンにもGRP入れたらヤッパリオイル上がりでエンジン交換
3度目のエンジンにもGRP入れてるけど今のところオイル上がり無し

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 18:04:31.91 uwE00+R60
>>254
ミッションには劇的に効いたけど、エンジンは正直わからんかった。

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 20:03:40.62 dM0I/DoH0
>>254
オレ12万km走ってて、3ヶ月程前車検でディーラーで入れた。
最初はよく分かんなかったが、二度目の給油辺りから明らかにフィーリング変わった。
2.5Lターボだけど、なんか下のトルクが太くなった感じで、1つ上のギアで粘れる範囲が広くなった。
まだ回数そんなに入れてないからアレだけど、燃費も少し良くなった気がする。
まぁ5000円位だろうから、一度入れてみてもいいんじゃないかな。

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 20:36:29.84 r9JKA8va0
>>258
> >>254
> オレ12万km走ってて、3ヶ月程前車検でディーラーで入れた。
> 最初はよく分かんなかったが、二度目の給油辺りから明らかにフィーリング変わった。
> 2.5Lターボだけど、なんか下のトルクが太くなった感じで、1つ上のギアで粘れる範囲が広くなった。
> まだ回数そんなに入れてないからアレだけど、燃費も少し良くなった気がする。
> まぁ5000円位だろうから、一度入れてみてもいいんじゃないかな。

モーターレブやウルクリもそんな感じ。
高いギア(低い回転数)が抜群に使いやすくなる。
プラシーボだろうし、そうでなければエンジンの寿命を削っていると思うが。
(特にウルクリ)

で25ターボというのは車種は何?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 20:48:51.70 kMX4j3nb0
>>259
ん?
抜群に使いやすくなるのに、フラシーボなのか。
で、フラシーボじゃなければ寿命削ってるとは、どういうこと?

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 21:07:31.84 bH0vA/sRO
>>256
普通不具合出たら一回目でやめないか?
ましてや二度不具合出てるのにまた入れるとか

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/06 22:05:02.99 7tbeABFt0
>>261
ネタにマジレスすんなww

263:258
11/10/06 23:59:15.53 0UiCwqFV0
>>259
70スープラ
オレもフラシーボかと思って、いろんなレビューみたりここ覗いたりしたけど、どうやら距離走ってる古い車の方が効果を実感しやすいみたい。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 01:17:59.59 2ZDBoodC0
最近だと進化剤なんか良いと思うけどね

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 06:24:42.54 9RbgcReb0
>>264
業者乙

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 10:09:17.00 fQmp4+89i
歴史と実績があるのはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドですね。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 10:50:05.90 F7qxk/Kj0
>>254
スーペリアならいいかもしれないけど、昔のヤツは止めといた方が無難かも。
今だとさすがにスーペリアだとは
思うけどね。

MT-10は塩素系だと思うんで、それなりに効果はあると思うけど、相性問題に若干不安が残る。
ま、ディーラーで薦めるなら大丈夫かな。

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 14:12:17.79 YC5puw9J0
>>262
ねたじゃねー
オイル上がりしやすいエンジンなんだよ
GRP入れるとカーボンスラッジが取れるから一時的にオイル上がりが起きる場合があると書いてある
中古で買ったからGRP入れてカーボンスラッジをとったらエンジンダメだったってわけ
2回とも無料で交換してもらった。
今のエンジンは調子いいぞ


269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 14:56:18.61 DMF+Qx1b0
>>266
全然効果なかったよ

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 15:31:51.04 BBDEXGo10
>>268
どうしてそんなに危険を冒してまでGRPを入れたいんだ?

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 17:10:26.93 wF232pNQ0
そこにGRPがあるから。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 17:42:31.32 2ZDBoodC0
進化剤で良いのに

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 18:30:18.18 /KjWYoG40
>>272
業者乙

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 20:22:12.13 YC5puw9J0
>>269
はずれエンジンか当たりエンジンか見極めるため

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 22:47:35.92 C7aNt33Y0
GRPはエンジン冷えてる時
どこにいるの?
オイルパン?

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/07 22:51:13.26 o9EVM9eK0
それ分離しとるやんけ

277: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/08 13:38:08.85 Dc0cYsrC0
一種のストレステストだな…

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/08 16:18:32.97 WvtFyrY50
ウム
保証期間中にしか出来ない荒業だ
個人的にGRPはいい添加剤だと思ってる

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/08 17:13:38.25 f/XUykof0
次は進化剤が良いと思うよ

280: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/08 18:27:57.81 Dc0cYsrC0
一連の進化剤推しが様式美に思えてきたw

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/08 21:18:33.83 7dqdsn3J0
メローイエローが良いと聞いた。
添加剤と思えない値段だったな。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/08 21:44:50.69 zYFkpJjQ0
wynn'sのforOILはどうよ?
STPのアレと同系統のむっちゃねっとり添加剤で、ディーゼルOKになってる。

NAディーゼル海苔で過走行なんだけど、ちょっとばかしオイル減るので。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/08 22:30:23.78 lhoeEvpQ0
>282
気温も下がってきたからか
あんまり効果がわからなかった

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 01:01:01.67 YaEfZmGt0
進化剤なら効果わかるよ

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 01:23:20.96 h8MKFBvs0
シュアのコーティング3本目 計15000km
油圧が恐らく最初にセッティングされたであろう3キロに戻った。
進化剤も気になるが壊れるまでこのまま添加してOH無しでいこうと思う

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 01:26:11.91 hnz9H7t00
>>285
シュアのどれ?

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 11:59:44.80 zdnjQmAc0
モーターレブ一筋

288: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】
11/10/09 12:19:23.21 ALDFlBL60
>>286
コーティングって書いてあるだろ低脳
あ、脳が足りないんじゃなくて、目が悪いのか節穴

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 12:53:58.20 DLCGeM4l0
KEM-O-PRO SEO-915とかSOD-1とかはどうなんだ?
洗浄効果という面に関しては。

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 13:14:59.81 jntVgQ6c0
>>279>>284
業者乙


291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 14:43:09.85 uzGLA/eX0
>>289
その金額出してオイル交換の頻度をあげた方が無難なレベル

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 18:55:05.23 wdAXRwFC0
または進化剤の使用かな?

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 19:34:20.41 MZmGlnY40
進化剤ってナンだよ?
WAKO’SのRECSとは違うものなの?


294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/09 20:01:06.00 m/dxr91p0
>>293
バカに構うな

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 07:29:02.13 U8j3Xhjh0
添加剤じゃないんだけどフラッシング剤でいいやつある?
即効性と遅効性があるようなんだけど違いも良くわからん。どっちが良く落ちるの?
とにかくよく効くフラッシング剤あったら教えて
あ、灯油はなしで

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 07:42:55.22 5QDmv6Jf0
>295
つ KEM-O-PRO SEO-915、SOD-1

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 07:45:42.96 L7KgEtWv0
>>295
つチタニック「フラッシングチタン」

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 08:06:25.07 85Le4Dx80
そもそも何故フラッシングしたいのか
それによって答えは変わる

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 08:27:40.39 U8j3Xhjh0
>>298オイルを交換してもすぐに汚れる(残油が混じることを考慮しても汚れすぎだと思う)
、距離乗ってる、年数20年たってる
これで答え変わるかな?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 09:16:22.10 85Le4Dx80
つまりは汚れ落とし効果を期待してるのかい?
だったら洗浄系と言われるウルクリやディープクリアになると思うが、いずれも気休め程度にしかならないよ
現状で不具合はあるのかい?無いならオイルを若干かためにして交換頻度を若干上げればすれば十分だろう
現状不具合を感じてるならフラッシングは何の解決にもならんから

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 09:28:26.45 n2obncon0
ウルクリは10W-40くらいの粘度なのかな。
5W-30に混ぜるとかたくなるし、10W-50に混ぜるとやわらかくなる。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 12:13:16.35 U8j3Xhjh0
>>300
そうか気休め程度か~
ありがとう


303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 14:58:03.96 /NcYvXTF0
いやディープクリアは強力だよ。
気休め程度じゃない。
ただ、汚れを強力に落とす=エンジンが絶好調になる、ではないけれども。
まあ、汚れによって不調になっているエンジンには効果大。
化学合成油との相性が難しいから、
これを入れている間は鉱物油、部分合成油の使用を強いられ、
普段高価な化学合成油を使っている人は我慢が必要。
古い車に使う場合、漏れ止め剤の併用が必要になること多し。

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 15:11:29.32 QAK0z+NQ0
ループウルトラクリーニング
ワコーズeクリーンプラス
SOD-1
ここらへんはシールに悪影響はないのでおすすめ

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 15:26:37.09 /NcYvXTF0
>>304
いや、ウルクリはどうなのか。
これも漏れ止め剤の併用が必要なタイプと思うんですが。

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 20:13:24.86 tdzeALsV0
初心者です
クレのオイルシステムってどうですか?
バイタルクリアとセットで1K円だったので思わず買ってみましたが
まだ入れてません

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 20:49:25.45 J0/bXS+80
オイル添加剤については超初心者ですが、テフロン系は今日びイロモノ扱い
ですか?。有名な(?)「添加剤の真実」というHPでは、

>アメリカ国内では1990年に入ってからテフロン/PTFEの効力につい
>て本格的に騒がれはじめたが、実はテフロンの登録商標の持ち主であるデュ
>ポン社は、既にオイル添加剤の原材料には相応しくないことを1980年に
>発表しているという情報を日本で把握している人は殆どいない。

ですが、現在のURLリンク(www2.dupont.com)では、
>Zonyl® fluoroadditives are sometimes used in formulations made for
>addition to the lubricating oil in internal combustion engines or
>other machinery using high performance oil. The chemical and thermal
>stability of PTFE particles is important to this use.

となっていますが。

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 21:36:01.12 gEO3Ac4p0
>>305
うん、ウルクリは漏れる
二度と使わね

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 22:39:53.13 6/xmdNny0
>>307
マイクロロン・メタルトリートメントリキッドが現在も高く評価されていることからも効果があることは確かですよ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 22:47:54.61 TM8ADe160
>>308
LOOPの五万オーバー用のやつ使ったことあるけど
オイル漏れした
入れるまでは大丈夫だったのに入れて500km程度で漏れた


311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 22:53:56.88 nSw4ICil0
それって、入れなくても漏れる時期だったんじゃないのか?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/10 23:20:27.55 U8j3Xhjh0
>>309
マジかよ
俺の中ではインチキ添加剤No1って感じなんですけど>テフロン系
理由は効果が無い添加剤はまだ良いが
テフロン系はエンジンにダメージを与えると考えているから
これは単なる俺の見解だから、当然ですがテフロン系を使うか使わないかはその人の自由ですお

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 01:09:32.67 AQXM8pB/0
テフロン系、俺は好きだけどな。
エンジン長持ちしたよ、30万キロ走れたから。
補助金に釣られて買い換えたけど

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 02:25:31.59 D+ER6mHW0
工作員大杉w

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 06:20:08.28 121EkgWH0
マイクロロン以外のテフロン系って
なんかないですか?

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 06:50:52.28 D+ER6mHW0
テフロンなんて百害あって一利なし

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 12:16:39.81 wi6Hh2ix0
>>310
俺はフィラーキャップのゴムが逝かれてヘッド周りがオイルまみれになったよ
二度とつかわね~

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 12:56:15.31 TEAnz0u5O
テフロン系ってチャーンとかの潤滑に使うと摩擦が減った感じがしていいけど、エンジンオイルにぶっ込むのはなんか怖いなぁ…

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 13:40:24.59 oUu5pBfv0
潤滑の場には有効だと思うが、燃焼の場には不適合だね

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 14:10:19.86 IgguDNKB0
>>306
俺も初心者に近いんだけど、買ったら入れた方がいいんじゃない?
まさかあんまり良くないなんかレス返ってきても捨てはしないでしょ。
俺の場合は中古車買って、放置されてた期間が長かったから入れてみた。
入れてみたのは全く同じではなくて、燃料添加剤と多走行車。
オイルシールにも良さそうなので選んだ。306氏のセットが出る前に買った。
燃費は予想通り悪化。燃料添加剤一緒に入れたからしょうがない。
音は五月蠅くなったような気がする。今、投入後500kmでオイル汚れてきたところ。
いつもより汚れる時期が早いから驚きと同時に期待してる。

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 17:12:44.95 qdQrgvU40
>>312
大正解です。

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 17:56:00.07 y03hQ+Ua0
モリグリーン ウルトラコートってPTFEと有機モリブデンとエステルちゃんぽんらしいけど、
使うのにウルトラ勇気が要るなあ。

1缶手元にあるんだが・・・
タービン付きには使わない方が無難かな

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 19:36:29.43 D+31oCF40
チャーン

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 20:28:28.27 jPUd+01W0
>>318
ダイゴロウかよw
親父にテフロンプレイさせんなw

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 20:38:07.33 k8J86kx10
「添加剤の真実」OZW氏の記事から
>金属同士の潤滑には流体潤滑、境界潤滑、極圧潤滑、固体潤滑などがあり、

難癖つけているのはわかったうえだが、エンジンは流体でドライスタート時は境界か固体、デフは極圧とはっきり分かれるものでもあるまい。デフでも
流体から境界、そこから極圧他へと刻々変化しているのではあるまいか。ピストンリングがオイルをかき落とすとき、境界ないし固体潤滑の必要とされる
局面は頻繁に存在しているのではないか。

>カムシャフトまわりは、条件が厳しくて一部境界潤滑領域に入る…ここでもテフ
>ロンは役に立ちません。

境界潤滑域はドライスタート時などのように、固体潤滑が長所を発揮する場面ではないのか。

>ピストンリングやシリンダーの壁面は、テフロンコートされたフライパン
みたいにオイルが玉になってコロコロ転がるなんてことはなく

テフロンコーティングで天ぷらみたいな部品になるって普通は考えんぞ。

>ほとんど水に近いようなシャビシャビ…この辺に添加剤の秘密がある…
>低粘度オイルでのこういうレスポンスを求めるなら、最初から信頼できる
>メーカーの 5W-30などといった化学合成オイルを使うべき

以前は知らんが(指摘を受けて書き換えたのかも知れんが)、例えば現在のマイクロロンのHPでは、一時的にオイル粘度は低下するが1時間程度の走行
で清浄材は(蒸発するかなんかで)失われると書かれている。ざっとググッてみたところでは、投入後のオイル量および粘度、数時間走行後のオイル量
および粘度を検討したものは見当たらなかった。

>サーキット1周目はどんなオイルよりタイムが出るけど、2週目には焼き付
>くよ、などという、

たとえばマイクロロンの広告塔の由良拓也氏が、実は自分のチームではマイクロロンを使用していないなどという書き込みも散見されるが、ソースは
あるのか?。都市伝説ではないか。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/11 20:53:30.18 CRx6/kAI0
難しいこと書いているけど
ドライスタート<ここの定義が完全に間違えている。

ピストンとシリンダをアルコールで油脂を完全に飛ばした状態のドライスタートの事を定義してもまったくの論外ですから
よく言われるドライスタートと同じくしないでください
存在しない状況を作って語ってもしょうがないでしょう

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 00:16:12.96 2o0lUO2/0
フラッシング系ネタにリングイーズがハブられているにはなぜ?

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 00:28:21.75 5BeAY9Nq0
デュポン社の現在のHP(URLリンク(www2.dupont.com)<))の記述
>数多くの時間と人力により、桁違いに摩擦係数が下がるある特定の組み合わせが発見されました。
>他の組み合わせではこれほどの大幅な摩擦係数の低下が見られません。そのためこの組み合わせ
>のみでフッ素樹脂被膜が形成されていると考えないとこの現象が説明できません。

に鑑みると(HP自体はまことに(挫折した)技術者らしいHPで、大変好感が持てるのだが)、テフロンの皮膜形成は
大いに疑わしい。

ナノ-トライボスHPの
>上の図でボウフラみたいなのがフッ素樹脂誘導体です。これはフッ素樹脂に対する清浄分散剤の性質を持ちます。
>すなわち水色の部分が油と混じりやすい部分で、灰色の部分がフッ素樹脂と結びつきやすい部分です。

が本当だとすると、オイルにテフロン粒子が懸濁状態になるのは理解できるのだが、金属表面に皮膜を作るという
のは??でもある。まさに同HPのマイクロロンの批判記事にかかれているごとく

>単にフッ素樹脂が物理的に張り付いてぺちゃんこになっているのが、それなりに効いている

か、テフロン分子がコロのようになって、境界もしくは固体潤滑域で効果を示しているのではないか。
(だとするとまずいことには、オイルを交換するとかなりの部分が失われ、通常のオイル添加剤と
変わりがなくなってしまう(マイクロロンの場合はコストパフォーマンスが悪すぎる)ということになるのだが。

ひょっとしてテフロン製剤の悪評は、粗悪な製品による凝集したテフロン粒子による障害と、それによる
イメージダウン(したがって大メーカーは手を出さない)、マイクロロンもその責任は免れまいが根拠の
薄弱なとんでも理論による誇大宣伝に端を発するものではないか。

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 01:33:50.10 T3vdyVan0
テフロンの分量が書いていないので燃焼温度では危険な添加剤が本当に入っているか自体が疑わしいw

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 01:46:54.27 q8pIjwkO0
ナノ-トライボス前からすごい気になる
ただ、そこの人も一目置いてる墨コーの二硫化モリブデンで
効果が実感できてるので、これでいいかと使ってるから試す機会がない。

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 12:13:46.52 uKaab+Hw0
>>330
いやこんな書き込みがあってな

>665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 22:48:54.43 ID:zYFkpJjQ0
>>428
>現在の新車封入オイルは初期なじみ対策でモリブデン添加オイルが入ってる。
>モリブデン自身は建機などでは「油圧のメタル軸受に使うな!摩耗事例多発してんだ!」(V*LVO建機)と通達出るほど品質によって研磨剤のような攻撃性あったりするので、
>もしかすると初期なじみを出すためにわざと若干摩耗出るように調整してるかも。
>昔OHしてエンジン組む時におさわりする程度にピストンの肌にペーパー当てるようなもんかも。


>666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 22:56:51.94 ID:zYFkpJjQ0
>あ、モリブデンといっても有機モリブデンなので色は普通のオイルの色してる。

二硫化モリブデンなら話はわかるのだが、俺のもの知らずのせいかな?
俺有機モリブデン信じていたから本当ならショックだわ

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 14:30:28.46 h++Sh3ro0
モリブデンはマイクロロン・メタルトリートメントリキッドと相性が悪いからダメですね。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 18:02:55.79 kKOA9cWZ0
333(σ・∀・)σゲッツ!!!

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 18:15:20.95 q8pIjwkO0
>>331
前は有機モリブデン使ってたんだけど、効果わからず。
たまたま二硫化使ったら、実感できるんで気に入ってる。
ためしに使ってみたら?

>>332
添加剤チャンポンは間違ってもしないよ。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 18:22:34.92 S82P0x7i0
ホンダの純正オイルの一部には、有機モリブデンが入ってるのが有る

>>331
建機で言われるのは、アーム関連の関節部分の潤滑用のグリスでの注意だな
モリブデングリスは、耐水性が劣るから雨曝しの建機で使うには注意が必要

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 19:34:28.43 OHGaIWrT0
>>334
有機モリブデンは熱反応して初めて効果を発揮するからね。
高温高負荷じゃないと体感できないかも。

対して、二硫化モリブデンは温度に関係なく摩擦低減に効果あるからグリスとかにも使われてる。

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 20:36:54.13 sTkq0qQC0
>>335
だが、有機モリブデンの寿命はベースオイルの寿命より短い。
有機モリブデンの寿命が尽きたホンダオイルというのは魅力が失われる。
ここをどう考えるか。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 20:46:01.33 S82P0x7i0
エンジンオイルも入れっぱなし じゃないから
それ相応の耐久時間が有れば良い ってな考えなんじゃないの?
製造メーカーの中の人じゃなけりゃ分からない事だけど

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/12 21:09:06.08 3Mf6nkT40
最近の低燃費オイルには殆ど有機モリブデンが入ってるよね。

やはり早目の交換を心がけないとマズイことになりそうだな。

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 02:59:57.79 00Xi1IPrO
何年振りかにオイルシステムターボ使ったんだが、やっぱり良いな
在庫をほぼ定価で買ったんだがそれなりに満足感があるな

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 06:18:28.30 BQyFFnGY0
エストレモX1 ってどうなの?

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 10:05:58.69 ESbF3rIO0
>>340
> 何年振りかにオイルシステムターボ使ったんだが、やっぱり良いな
> 在庫をほぼ定価で買ったんだがそれなりに満足感があるな

おまえは俺か…1000円で8本買ってあと1本だ。
「満足感」という点では「モーターレブ」と同様に最強の製品だ。
3000円で買ったループプレミアムは効果が全然わからなかった。

添加剤なんて「満足感」、つまり、わかりやすい変化が一番だろう。
それが演出でも、実はエンジン寿命を縮めるものでも、かまわない。
3台、それぞれ10万キロ以上走り回り今なおますます快調。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 10:55:25.32 5/IQm8NL0
有機モリブデンが悪いわけなかろう。
二琉化モリブデンならともかく。
しかし有機モリブデンで効果体験できる添加剤はいまだないな。
ピストンなどの傷が多少緩和されるくらいだろうか。それが燃費や加速に体験できる程の影響をもたないのだが。
俺はいったい何のために添加剤をいれてるのだろう。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 14:23:31.60 k32E+qYP0
まあ進化剤が良いと思うけどね

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 15:20:07.95 tFCxtyWL0
有機モリブデンなぁ。
いいとは思うんだが、劣化の早さがなんとも。
そこでオイル交換してしまうならいいんだろうけどね。
劣化した添加剤ってもうスラッジになるしかないだろうし。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 20:46:20.96 KVY5dsbZ0
>>345
>いいとは思うんだが、劣化の早さがなんとも。
そんなに劣化が早いの?目安何キロくらい?

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 22:12:59.69 jS8fdJ8T0
二硫化はいいぜ
「固体」だからダメとか思い込んでる食わず嫌いは試してみなよ

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 22:41:09.05 mjLO+8FJ0
>>346
そこんとこは非常に難しい話でね、一定走行後の有機モリブデンの残存率って
他の添加剤とかとの兼ね合いもあるから一概には言えない。
どこのメーカーも少ない添加量いかに残すかってとこにちから入れてんだけど。
まぁ省燃費性の持続性以外にも添加量を少なくしたいってのが大きいがw
有機モリブデンって添加剤の中じゃ結構コストかかるんで。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 23:08:35.08 POJ5G74e0
SUMICOの「MOLY SPEED オイル強化剤21」が安いからよく入れているんだが、
これもダメなのか?
オイル交換は5千キロごとにしてる。

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 23:10:14.68 FamfR61v0
AZハンマーオイルを勧めてた連中はどこへ?
二硫化モリブデン含有で、基剤はミネラルオイルでその粘度はSAE30相当らしい。

実際に旧いレガシィGTのオイルに最終的には500ccまで添加したがそれでも何のトラブルも起きなかった。
安物のミネラルオイルに添加して4000Kmくらいで交換していたが実にスムーズだった。
旧い車なら使えるのでは?と思う。
クリアランスが小さく、摩耗も進んでいない新しい車は多くの場合オイルの選択がシヴィアなのでやはりお勧めしにくい。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/13 23:12:09.15 POJ5G74e0
>>347
俺も二硫化モリブデンは食わず嫌いだが、
試してみなよ、とどこの誰かわからない奴に言われてもリスクを取る気にはなれない。
「いいぜ」と言うなら、どういいかをもっと説明するべきじゃないか?

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 04:38:42.09 gU/Y2hzI0
ロータリーだけどリキモリパワージェットで圧縮上がったよ

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 08:47:59.71 frUAkBmm0
俺は有機モリブデンを信じてSUPER力太郎を添加している
SUPER力太郎の評価ここの板ではどんな評価?

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 13:54:22.85 uVQOuaKa0
意味なかったお

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 14:05:07.94 3k8Ook0i0
>>354
どう意味がなかったんだ?
意味がなかったなら、それを書くべきじゃないか?

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 14:55:48.22 uaKcmtcH0
>>353
冷蔵庫に入れておくと親父が間違えて飲みそうで良い

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 18:23:01.95 RJG4Mvzd0
もうSTPの青缶でいいよ
安くて最高じゃないか

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/14 23:42:30.05 omN7QXE/0
力太郎にSUPERなんてあるのか。
昔、力太郎入れたけどやっぱり意味なかった。

SUPERはどうなのか>>353のレポートよろ

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 01:08:28.91 ksIY+Szq0
>>431
それなりに体感度はあるし、入れ続けると添加率下げても効果でるから、添加剤中毒にはもってこい。
しかし高いー!高すぎる!
どうせあの金額払うなら、エストレものオイルを入れた方がいい。尋常じゃない耐久性。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 02:08:43.80 CFF9ffHh0
オッ、ロングパス行ったぞ!

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 08:45:01.64 uNz+njUB0
>>358
じゃぁレポ
SUPER入れたんだけど
体感はないなー、俺かなり鈍感だからわかんないだけかも
ただ、最近のアイドルストップ車のオイルは有機モリブデンが配合されている事が多いから
エンジンスタートの潤滑には強いんじゃないかと期待している
しかし、添加まえもエンジン一発スタートだったのでここでも違いはわからない。
もすこし敏感な人がのれば違いがわかるのかも?

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 11:17:37.87 7JTTJAoQ0
元々、エンジンの設計段階で、必要な潤滑が出来るように設計されてるだろうから
何かしらの極限状態、
エンジンの始動始めのオイルが回るまでとか、油温が上がり過ぎてる時とかで
良いオイル差が出るんじゃないかな?
普段の状態で、オイル変えて変化が大きく変わるようだと、どんだけ酷いエンジンorオイルなんだよとw

363: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/10/15 11:32:33.49 XFtYCpzt0
>>362
逆を言えば普段の状態で使ってみて効果がわかるようなのこそがホンモノ…ってこと。
使う前は不具合もなく絶好調だと思ってても、実はそこからもう一、二段上があったんだ
と思わせてくれるようなシロモノはオイル添加剤の中にもないわけじゃないよ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 14:43:03.16 0BFZ2umD0
モーターレブとループ
ちゃんぽんするとマズイ?

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 15:09:21.31 JPLzUHeG0
>>359
エストレモのオイルってバカ高いですけど。。。

>エストレものオイルを入れた方がいい。尋常じゃない耐久性
そうなんですか。。。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 18:38:41.53 c/h17V+40
オイルはどんなにいいものを入れても半年が限度ですから、皮膜が10万km持続するマイクロロン・メタルトリートメントリキッドを使用するのがいいと思いますよ。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 20:34:07.86 WevE0Rwh0
ハイハイ スゴイスゴイ

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 20:48:29.61 yEzg2S4C0
でも何で世界中の自動車&オイルメーカーは採用しないんですかね?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 20:55:40.02 LoMcyF4S0
WAKO'S S-FVってどうなの?
マイクロロンは、前の車に使ってたけど、なんだかな~って感じだったけどな

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 21:11:02.83 3Qi+OlDG0
添加剤
なんでSNにはダメなん?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 21:12:00.52 VUymT72i0
別に添加剤全てがダメってわけじゃない

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 21:37:07.56 0Yi2KrtY0
PTFE以外はとりあえずありでしょ

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 22:12:39.38 vo4Lh6Vh0
オイル交換毎に添加剤投入って意味ないのかな?
オイル交換3000キロ毎

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 22:23:03.91 EsnNQjkt0
>>366
オイルエレメントが詰まってもか?

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 22:43:24.55 daZ+PPcs0
>>374
他のPTFEはともかく、マイクロロンがエレメントを詰まらせたという報告は
あんの?。是非ソースを。(366は多分社員ミエミエだけど)

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 23:03:36.61 t74cMk600
もうマイクロロンの話題はスルーでいいだろ?

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/15 23:40:18.15 x6YnzGF70
>>373
もったいないww
どうしても入れたいなら二回に一回にして、ガソリン添加剤と交互に入れたら?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 00:08:27.40 sNzOaPam0
>>377
多走行だし、気休め感覚で入れてるんだけどね!


379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 00:14:58.26 /xfrpFzY0
>>375
1997年頃
ほとんど新車のAlfaRomeo155V6に入れたら
2ヶ月後、油圧が上がらなくなった。
急遽オイル&エレメント交換し
ことなきを得た。

ソース自分の車


380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 07:00:09.73 VCkcWpKE0
モリブデンの入れるとスタンドでイチイチオイル汚れてますよと交換勧められる

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 07:17:57.87 LGHvkYox0
>>379
全く同じ車に乗ってたけど、自分のも普通にオイル交換しただけなのに同じ症状になったことかるから、一概には言えないと思う。

でも、PTFEがエンジンに良くないってのは激しく同意。



382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 07:24:19.62 3a+J6Qy20
昔、調子を崩したREにPTFE添加剤を入れて回復した事が有ったが、
今なら怖くて入れられないなw

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 10:20:21.83 TsUy0LdF0
最近はPTFE添加剤メーカー自身も詰まりを恐れてPTFEの量をあまり入れてないだろw

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 14:31:55.09 Yyxq5BLz0
モーターアップいいよ。お勧め。

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 16:03:04.84 52bz7DR60
MORI DRIVE Gut's 試したけど、ノイズとか減っていい感じ。
シフトも1速上でも行けるようになったよ。

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 17:11:45.92 LGHvkYox0
>>384
釣れますか?

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 17:49:38.92 hmefEgQW0
ループのプレミアム使ってるけど、なかなかいい感じ。
有機モリブデンとフラーレンC60が配合されてるからしばらく続けてみようと思う。
添加剤スレなんでその分高いオイル入れるとかは無しで。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 18:02:46.39 PlWPV/Hl0
最初にマイクロロン・メタルトリートメントリキッドで洗浄とコーティングをしてからいいオイルを入れるのがいいと思いますよ。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 18:04:24.60 TsUy0LdF0
進化剤のほうがいいよw

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 21:26:22.74 PIZe05dR0
バーダルのリングイーズ。
めちゃくちゃ効きそうだけど、多走行車だと漏れまくりも頻発みたいね。

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/16 21:35:48.20 QqrxaG6j0
バーダル ゴールドプレミアム ハイパーエンジンコーティング

ディーラーの付き合いで入れたけどさっぱり効果が判らん

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 21:29:11.47 o3a95b5t0
KUREのディープクリア、SNオイルに入れるなとシールが張ってるのを・・・・・

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 22:03:07.98 MRZr+4Ns0
うちのD-4。
白煙も酷くないし、オイル漏れもしてないけど、あまりにも排ガスがきつくなったのと時々黒煙出るようになったから、バーダルのノースモークプラスストップリークを買ってきた。
さて、純正などの鉱物油入れた上で添加するのがいいのか、モービル1みたいなVHVI油入れた上で添加したほうがいいのかわからないけど、どちらがよい?

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 22:24:46.06 +XwRauvL0
>>393
鉱物油。
化学合成油に添加剤を入れるとエンジン内に固形物が出来てしまう場合あり。

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 22:35:06.67 hdAGlEwZ0
D-4といえばカーボンでRECSとか使わないといけなくない?

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 22:37:19.84 EL8fge1cO
>>380
むしろ添加剤入れてなくても言ってくるよ
前月にオイル交換してスタンドでオイル汚れ(ry
いや、ねーよ

あと笑ったのはATFがかなり汚れてますね交換したほうがいいですよと言われたがまだ変えてから一万キロも走ってないんだが…
後日ディーラーでチェックしてもらったら問題ないですねと言われたw

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 23:08:33.93 hdAGlEwZ0
コンタミなのに(笑)

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/17 23:43:32.05 Bpj3qnlg0
>>396
オイルを自分で交換してなかった頃、
スタンドの奴が、ろくに調べもしないのに交換勧めてきたから、
2ヶ月前の黄色帽子のレシート見せた。
そしたら、急にそいつ喋らなくなって、店長が出てきて謝ってきた。
近所のエネ♂にまともなトコが無い orz

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 01:02:23.74 u10EamDm0
俺のエスティマには、モーターレブが合ってるかも、燃費は変わらないけど、中速のスムーズさと、高速時もノイズ減った!


400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 01:13:33.30 t7yrBX/B0
塩素様々だな!
俺ならそんなヤバ気なモン入れねぇけどな!

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 01:30:01.65 YcnghqsQ0
モーターレブの乳白色はPTFEだよね?

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 03:13:08.20 t7yrBX/B0
うわ!素でモーターアップとモーターレブ間違えたし!
恥ずかしすぎるぞ俺。ごめんな>>399
モーターレブはエステルオイルと液体チタンと、後はセラミックだったかボロンだったかの様な。
多分このセラミックだか何だかの添加物が乳白色の主要因かと。
エステルと液体チタンは期待できるんだが、セラミックだかボロンだかの添加物は正直余計だと思う。

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 04:51:49.24 FR48KFJf0
いやボロンはセラミックの一種だから。
まぁセラミックつっても別に固いもんじゃないんだけどね、潤滑に使うボロンは。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 07:36:01.84 GMOyd7mX0
液化チタンという怪しい物を礼賛する割に
何十年も個体潤滑剤として定評のあるボロンを貶す理屈を教えてくれ
チタンという響きがカッコイイからか?

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 09:08:39.91 t7yrBX/B0
いや別に液体チタンを礼賛しているわけじゃないんだ
昔そっち方面の知り合いに「液体チタンってどーよ?」て聞いた時に
「特に悪さはしないよ。乱暴に言えば有機モリブデンみたいな感じで使えるけど、有機モリブデンのほうが効果高いからあんま入れる意味ねーんじゃね?」
みたいな感じで言われた事かあるだけで。
まあ悪さしないでそれなりに効果もあるんなら入ってても問題なかろうくらいな感じ。
あと個人的に添加剤として固体を入れる事には抵抗があるのでボロンをオイルに添加するのは気が引けるんだ。
ボロンの添加剤としての有効性や危険性について科学的にキチンとした話を聞いたこともないので余計に。
正直な所モーターレブの効能はエステルが占めてる部分が大きいんじゃないかと思っているんだが、俺間違ってるのかな?

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 12:15:04.80 mzGRlSi60
ベースオイルの性能が高いエステルと金属修復作用のあるボロンとじゃ性格が違うかな

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 12:38:30.83 u10EamDm0
399だけど、新車時は、Dにモリブデン薦められたらけど、これと言って効果はあらわれたかった!
他にも色々試したけど、今一って感じ??
モーターレブが良いのかどうか分からないけど、知り合いに一缶あげたら、やっぱり高速時のノイズが静かになったって、燃費は変わらないけど


408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 13:22:52.90 aPkIz8640
>>398
俺なんか、スタンドで交換したら、次に給油に行った時に別の店員に交換を勧められたぞ。
「10日ほど前にあの人にここで交換してもらったばかりですが」
と、別の客を相手にしているその店員を指さして言ったら、押し黙った。
もちろん、それ以来、そのスタンドは利用していない。


409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 13:49:38.75 mzGRlSi60
セールストークw

水抜き剤どうっすかーみたいな

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 14:01:43.89 vuMSIPLl0
>>409
「それはいいです」と断ったら
会計の段になってやたら料金が高い。
詳細を見ると水抜き剤の料金が入っている。
「いいですと断ったはずですが」
「入れてもいいですという意味だと思いました」だとさ。

ガソリンスタンドはセルフスタンドに限ると思う。
店員と係わり合いになってはいけない。

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 14:05:30.27 mzGRlSi60
「いいです」、「結構です」は禁句なw

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 14:10:25.22 /jUWIji10
訪問販売とか電話の勧誘での禁句だなw

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 14:13:14.31 S3iJXkRZ0
>>410
それはさすがにないだろ~
ネタ乙ですw

もしほんとだとしたら、払ったのかいな?
俺だったら、払わされそうだったら警察呼ぶぞ。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 14:33:14.68 vuMSIPLl0
>>413
あいにくカードだったので
「もう引き落としで打ってしまいました」だとさ。
会社名覚えてるが、ここに書いても問題ないんだろうか。

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 16:11:25.29 YcnghqsQ0
やたら高いってどんな水抜きだったんだ
値段の問題じゃなくクレーム入れるべき

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 19:12:51.85 zKSfZhGj0
釣られるなよw

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 20:47:42.13 FR48KFJf0
>>405
モーターレブのエステルとやらがどんなものかは知らないが
文面を読む限りあくまでベースオイルとして溶剤としての使用なわけで
あの程度の添加量じゃそんな大きな効果が出るような代物じゃないと思う。
エステルはあくまで気休め程度、別に内容物が安定的に分散できれば鉱油だって大差ないと思う。
まぁ売り文句としては結構有効だと想うけどw

>>406
ボロン自体には金属修復作用はないよ。低摩擦特性が出る仕組みってのはモリブデンとかと同じだし。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 20:49:19.56 oYAgXaHcO
>>410
地元のセルフスタンドは店員が大量に居るぞ
あいつらのバイト代を賄うためにバッテリーやオイル売ってるんだよな
ガソリンだけじゃスタンドはまったく食っていけない
一リットル売っても数円しか利益でないから
事情はわかってるけどうざいよねwwwwww

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/10/18 21:09:36.19 vuMSIPLl0
>>418
最近国道沿いとかに登場した
クレジットカードを入れてその場で照合して引かれる所がいいですよ。
店員は機械のメンテナンスの一人とか。
会計ですらも店員とは接触しませんので、非常に楽です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch