【GARMIN】自転車でGPS 47周目【US/UK/TWN】at BICYCLE
【GARMIN】自転車でGPS 47周目【US/UK/TWN】 - 暇つぶし2ch6:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:09:45.80
【ガーミン公式フォーラム】
URLリンク(forums.garmin.com)

【ガーミンGPSログ・トレーニングデータ解析ソフト】
SportTracks
URLリンク(www.zonefivesoftware.com)
MyTourbook
URLリンク(mytourbook.sourceforge.net)
TrainingPeaks WKO+
URLリンク(home.trainingpeaks.com)
Ascent
URLリンク(www.montebellosoftware.com)
rubiTrack
URLリンク(www.rubitrack.com)

関連スレ
【国内版GARMIN専用】GPS 1周目【だめよ】
スレリンク(bicycle板)
GPSポータブルナビ使ってポタリング 捕捉衛星8個
スレリンク(bicycle板)
★★★SONYポータブルナビ NV-U37 PART4★★★
スレリンク(bicycle板)
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Part51
スレリンク(bicycle板)

【ハンディGPS・ポータブルナビ】
SONY NV-U37
URLリンク(www.sony.jp)
ユピテル ASG-CM21
URLリンク(www.yupiteru.co.jp)
パイオニア potter navi ポタナビ
URLリンク(pioneer.jp)

7:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:10:32.35
Edge500でガーミンデビュー組が今後も沢山やって来るだろうから前スレ・前々スレの役立ちそうなレス貼っとく。

679 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/12/13(日) 12:57:59 ID: ???
edge500を昨日一日使ってみてのインプレッションでも書いてみる。
・外観はこれまで使っていたフライトデッキを一回り半大きくした程度で大きさの印象はそれ程変わらず。
・ボディ周囲の青い部分は弾力性のある樹脂で全体的にすごく頑丈そう。
 落としても踏んづけても多分大丈夫。この辺はUSクオリティ。
・サイドボタンは少し硬め。ボディを押し支えながら押す必要あり。
・基本情報に加えて各平均・最大値、勾配、標高、気温、消費カロリー等サイコンとしては十分な情報量。
 好きな項目を好きな位置に表示可能、オートクスロールで走行中ボタン操作無しに全項目を順に見られる。
 ただしあまり欲張って沢山表示させると読み辛い。
・心拍グラフ表示が秀逸。設定した心拍ゾーン域がグラフ中でシェイド表示され
 ゾーン域に安定して入っているか否か視覚的に把握できる。LSDトレーニングにも重宝しそう。
・心拍ゾーンを超えると警告音とともに画面に注意喚起表示が出るが警告音が小さいため交通量の
 多い所では殆ど聞こえない。

8:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:10:53.71
680 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/12/13(日) 13:03:33 ID: ???
・進行方向表示機能有り。N、SE等8方向で表示。あくまでGPSを利用した簡易情報なので止まっている状態で
 向きを変えても反応はしない。初めての土地で走る時には一応使えそう。
・出発時や休憩等で電源を入れなおした後の再開時は毎回タイマースタートボタンを押す必要あり。
 タイマーが動作していないとログが記録されない。押し忘れ防止警告有り。
・途中で走行記録(アクティビティ)を分けたい時はタイマーリセット。(リセットボタン3秒押し)
・オートラップ機能で一定距離毎のラップタイム表示できるが、オートラップイベントが発生する度に
 バックライトが点灯するので夜間走行時に時々画面を見たい時ボタンを押さずに見られるのが意外と便利。
・バーチャルパートナー機能が秀逸。一度走った履歴をコース登録することによって過去の自分と競争できる。
 スタートすると通常ページ表示に加え小さい画面ながらコース図(地図機能は無いのでコースの形だけ、
 ヘディングアップ表示)、標高グラフが交互描画されコース少し先の道の曲がり具合、アップダウンが
 大雑把だが把握できる。過去の自分の記録である仮想競争相手との距離差、時間差がリアルタイムで
 m、秒表示され遅れていると白黒反転表示になり一目で分かるようになっている。普段の自分の定期コースでの
 練習に毎回使えそう。

9:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:11:13.68
251 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/12/30(水) 01:34:49 ID: ???
edge500
ハードリセット:POWER、MENU、RESET(左上、左下、右下)ボタン3個同時押し。
 実行すると即座にリブート。ハングアップ、電源が切れなくなった等のトラブル時に実行すべし。
 ハードリセットではカスタマイズした表示設定、システム設定、記録済みのアクティビティは
 初期化されずすべてそのまま保持される。

ユーザデータ初期化:電源オフしてからPOWER、RESET(左上、右下)ボタン2個を同時に7~8秒程
 確認メッセージが出るまで押し続ける。本当に実行するかYes/No選択メッセージがでるのでYesに
 合わせてEnterで実行。ユーザが入力したすべての設定が工場出荷状態に初期化される。
 記録済みのアクティビティもすべてクリアされる。

10:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:11:45.24
104 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/12/26(土) 23:17:23 ID: ???
ルートラボで作成した新規ルートをedge500へ転送して簡易ナビとして使うための手順を書いてみる。
1. ルートラボでルートを描く。道ピタモードが便利。
2. ルートを作成したらルートラボでGPXファイルをエクスポート。
3. Track (GPX) to Course converter(gpx2crs.exe)を使ってGPXファイル(.gpx)からガーミンコースファイル(.crs)へ変換する。
変換時に平均速度として妥当な値(例えば20km/h)を入れておくと後々便利。
4. 変換した.crsファイルをトレーニングセンターで読み込む。ファイル->インポート>コース
5. 読み込みが完了すると"From GPX"という名のコースが出来ている(名前は変更可)。このコース上の任意のコースポイント、
例えば右折や左折する交差点に対してコースポイントツールで右折や左折、まっすぐ等の属性を付与し名前を付ける。
属性には右左折の他に水、谷、危険等がある。コースポイントに付ける名前は交差点名等が良さそうだが当然半角英数で
入力しないと文字化けする。文字数制限が10文字までなので実用上かなり厳しい。さらにトレーニングセンターで表示される地図が
白地図程度の情報量しかないので上記属性・名前付与時に於いて交差点の場所・名前の把握に別途GoogleMap等で確認しないと
非常に判り難い。
6. 作成したコースをedge500へ転送する。これでナビデータ完成。
7. Edge500 Menu->Training->Coursesで作成したコースを選択。DoCourseでナビ開始。この手順はバーチャルパートナーと同じ。
8. スタートするとVP時に表示される通常オートスクロール表示、簡易コース図、標高図に加えてテキストとアイコンによるナビ画面も表示される。
5.で作成した次交差点までの距離、到達時間、名前、右左折等のアイコンが表示される。3.で妥当な平均速度を入れておくと各交差点や
目的地までの到達予定時間が正確になり時間が読みやすくなる。交差点が近づくと簡易コース図が拡大表示され画面下部に交差点名、
右左折アイコンがポップアップ表示される。

Back to Start機能はedge500には無いので単純往復の場合でも復路も同様にルート作成する必要がある。

11:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:12:08.15
139 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/12/27(日) 12:29:13 ID: ???
>>10
ルートの新規作成に関してはルートラボよりもルート探索・変更機能が強力なGoogleMapのルート案内の方がずっと使い勝手が良いね。
>>5にあるGMapToGPXを使ってGoogleMapで作成した(案内させた)ルートをGPXファイルへ出力し以後>>10※に同じ。
作成したルートをオンラインで保存管理・公開したり他の人が作成公開しているルートをedge500に転送して簡易ナビさせたりするなら
GPXファイルを直接インポート・エクスポート可能なルートラボの方がやはり便利だ。
edge500は簡易ナビ動作中にコースから外れると警告音とともに画面いっぱいに警告表示が現れEnterボタンを押すまでそのままに
なるので道を間違えたまま気付かずに走り続けることは無さそう。コースオフ後暫くは簡易コース図に自分の位置と外れつつある
コースが描画されているのでそれを頼りに復帰することは一応可能。
トレーニングセンター上で右左折ポイント等ナビさせたい情報を一個ずつ手入力していくのはとても手間の掛かる作業なので
それらを省略し上記のように作成ルートの読み込みだけでもある程度は役立ちそう。

12:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:12:30.59
725 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/27(土) 19:48:54 ID: ???
Edge500ファームアップデートすると設定や積算走行距離等が全部初期されてしまい
毎回再設定するのがとても面倒だが以下の方法で各種設定の保存・復元がいつでもできる。
保存:
Edge500をPCに接続しマスストレージデバイスとして認識させ
以下の3ファイルをPCへコピーしバックアップする。
Garmin/Sports/Cycling.fit
Garmin/Settings/Settings.fit
Garmin/Elevations/Elevations.fit
復元:
上記でバックアップした3ファイル(Cycling.fit/Settings.fit/Elevations.fit)を
Garmin/NewFiles下へそのままコピーしEdge500を再起動する。

13:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:13:20.95
328 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/11/17(水) 21:22:59 ID: ???
俺様用Edge800日本語化メモ

・日本語化
X:¥Garmin¥ExtData フォルダを作成
006-D0952-06.binをX:¥Garmin¥ExtDataに転送

これで、地図の日本語表示は可能

・006-D0952-06.binの作り方
URLリンク(dicey.org) からフォントをダウンロード
URLリンク(www.vector.co.jp) から xor をダウンロード

双方を同じディレクトリ(例:c:¥tmp)に解凍して、
cd c:¥tmp
xor v <VL-PGothic-Regular.ttf >006-D0952-06.bin
を実行すれば、006-D0952-06.binが出来る

xor は、64bit OSでは動かないのでXPモードなど 32bit OS 上で実行する

14:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:13:37.21
16 名前:ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日:2010/12/15(水) 21:27:43 ID: ???
こんばんわ。翻訳の中の人です。
風邪引いて週末乗りませんでした・・・

Ver0.45を公開します。
修正点は前スレとこのスレでの指摘事項とナビ周りの
簡単な修正です。

URLリンク(www.megaupload.com)
pass:Edge800

修正の依頼は引き続き受け付けていますので遠慮無く言ってください。

※リンク先のアプローダMegauploadはFBIの捜査対象となり現在閉鎖中。

15:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:15:23.88
【yhkmz】Garmin Custom Map 自動作製ツール
Garmin custom map(kmz file)をmap.yahoo.co.jpから自動作製します。

URLリンク(biciliata.appspot.com)



Edge800を日本語化してる人はFWのアップデートに注意
2.0から2.1へのアップデートで、操作メニューの日本語表示が不可となる

地図表示
ガーミン純正シティーナビゲーターは2.1で日本語表示不可
TKAの地図は日本語文字を画像として埋め込んであるので、2.0/2.1共に日本語表示可


218 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 23:43:56 ID:???
Garmin Connectの表示する地図が、Google MapsからBingに変わって
見辛くなって困っていたけど、Chromeの拡張機能のGfixを使うと従来の
Google Mapsに差し替えて表示してくれることを知った。


【ymapjnx】Garmin BirdsEye JNX 作製ツール
Garmin BirdsEye JNX ファイルを Yahoo!地図 から作製します。
URLリンク(biciliata.appspot.com)

16:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:16:08.65
759 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/11/20(日) 23:07:55.39 ID: ???
>>755
edgeは高度も基本GPSをメインに測位しているんだけど
高度方向に関してはGPS測位アルゴリズム的に誤差が大きいので
気圧計の測定結果と合わせて総合的に判断して高度を算出している。
更にその気圧計は気温で補正を掛けている。
お店の中は冬でも夏でも通常はエアコンで25℃前後に保たれていて
外気温と温度差があるので入店前と後でedge本体の温度が大きく変わってしまい
結果として高度表示が大きく狂ってしまうんだよ。

766 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/11/21(月) 02:15:02.77 ID: ???
気圧センサーは測定に必ず温度補償が必要になるから
通常はセンサーデバイス内部で温度センサーも持ってる
なのでついでに温度出力機能も大抵持ってる
edgeの温度表示はたぶんそれ
冬場とか温度が室内で一度上昇してしまうと外に出しても正しい
温度測定値になるまで20分くらいかかったりするので気温測定が安定するまでの間は
気温変化に応じて気圧出力値も変動するのでその影響で高度も変動し
しばらくは斜度表示もおかしくなったりするのだろう

770 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/11/21(月) 03:20:12.45 ID: ???
URLリンク(www.eetimes.com)
2002年の記事だけど、いまでもほとんど同じだと思う
771 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/11/21(月) 03:54:11.75 ID: ???
>>770
Intersema(?)のbarometric sensorっつーのがそれか。
スゴい!詳しいね。
(つか、専門の方だったら失礼!)
772 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2011/11/21(月) 06:32:35.34 ID: ???
今はもっと小さいかもよ
静電容量式の気圧高度計はキャパシタ(コンデンサー)だから原理的にはかなり小型チップに出来る
実際Gショックの気圧センサー、温度センサーはチップ抵抗並みに小さかった

17:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:16:29.40
28 : ツール・ド・名無しさん : 2010/09/14(火) 15:58:35 ID:???
>>21
JAXAのプロモーションムービーである程度説明しているよ。
みちびきは2種類の測位信号を発信している。ひとつはGPS補間信号と呼ばれる既存のGPS衛星と
同じ信号でありこの信号はおそらくガーミンの場合そのまま何もしなくても既存のGPS端末機器で受信できる。
メリットとしてはみちびきは日本上空では地上からの見かけ上ゆっくり通過する特殊な8の字軌道を描いていて
日本のほぼ天頂付近に相対的に長時間留まっているためビルの谷間や山間部でも安定して受信できる確率が高く
また結果測位誤差も小さくなる。あくまでも既存のGPSと同じ信号なので測位精度はベストでも10m前後。
残るひとつの信号はGPS補強信号と呼ばれるみちびき独自の新しい信号であり受信機器側で新たに対応する
必要があるので既存GPS端末では受信不可。こちらは既存GPS衛星信号と合わせて受信することで測位精度を
1m以下に上げることが可能となる。
またみちびきが最低3基必要と言われているのは3基以上周回していると最低1基は常に日本の天頂付近にいることから。
ちなみに日本独自の測位システムを構築するためにはみちびき同様の測位衛星が最低7基必要らしい。

18:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:19:35.30
日本語化も他人頼みw
説明書も読めずw
トラブっても送れずw
大変ですねw

19:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:38:48.36
台湾版Edge800 J化ファームウェア2.52

URLリンク(rapidshare.com)

解凍してできたGarmin以下のファイルをフォルダ毎上書きコピーして再起動。
システム設定で言語を日本語に変更。

日本語化できたら、

URLリンク(admincabal.com)
をダウンロードして、解凍。
MicroSDにGarminフォルダを作成して、解凍してできたgmapsupp.imgをコピー

再起動したら、ナビも可能な地図がインストールされている。


だめよ憤死w

※2.51はJNXファイル読み込みできませんでしたが、2.52で対応しています。


20:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 09:59:03.29
来月あたりに日本語版買う予定だからお前等がんばれよ。
そして日本語版4万円ぐらいで買えるようになったら
お前等のこと「なんで台湾版なんか買ったの?」って笑ってやるからw

21:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 10:11:06.02
URLリンク(admincabal.com)
OSMを入れた方で、栃木県宇都宮市付近だけ地図のバックグラウンドが
青く表示されてしまう方はいらっしゃいますでしょうか?
地図のバグか個体の問題か、切り分けが出来ずモヤモヤしています。
(青くて使えないという訳ではないのですが)
この症状を確認したデバイスはOregon450です。宜しくお願いします。

22:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 11:15:08.93
4月のOSM for Garmin Devices には他にもバグがあるみたいだよ。
地図統合でバグってる見たいで、地図が表示されない箇所があるみたい。

23:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 12:23:06.45
>>20
今、君は笑われてるぞ。

24:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 12:26:22.35
でも結局は日本語化したいんだなお前らはw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch