【缶スプレー】自家塗装スレ 3塗り目【エアガン】at BICYCLE
【缶スプレー】自家塗装スレ 3塗り目【エアガン】 - 暇つぶし2ch100:ツール・ド・名無しさん
11/12/14 01:43:51.39 3pz1aVh/
缶スプレー塗装ってなんで塗膜の強度が無いの?

101:ツール・ド・名無しさん
11/12/14 02:22:25.60 fd7G39KR
素人でも使いやすくするため。

102:ツール・ド・名無しさん
11/12/14 15:30:18.05
シートポストやらハンドルを錆止めのために普通にラッカー吹いたが、やっぱ剥げる。
プラサフ吹いたら剥げにくくなるかね?

103:ツール・ド・名無しさん
11/12/14 19:32:37.76
>>101
成程、塗料のせいなんだね・・・スプレーガン塗装やってみようかな

104:ツール・ド・名無しさん
11/12/16 04:55:03.65
スポークの塗装ってどうするのがいいのかな
塗膜を薄くしつつ強度も必要だし

105:ツール・ド・名無しさん
11/12/16 07:10:27.28
どぶ漬けでいいだろ?
塗料の粘度で塗膜の厚さをコントロールすれば?

106:ツール・ド・名無しさん
11/12/16 08:56:24.80
青黒系しかないけどモデルガン用の黒染めスプレーとか
薄くて丈夫

107:ツール・ド・名無しさん
11/12/16 12:55:40.10
アルミの塗装に、ニッペ アルミカラースプレーを使おうと思うんだけど
これは下地にミッチャクロンとか使ったほうがいいの?
剥がれやすくなったりするのかわからなくて

108:ツール・ド・名無しさん
11/12/16 22:01:36.46
試しにアルミ地にスプレーして、十分乾かしてからセロテープ貼って
思いっきりはがしてみ?

109:ツール・ド・名無しさん
11/12/17 01:28:18.17
プラサフは薄目に、ウレタンクリアは厚めに塗ること
これで若干強度が出る

110:ツール・ド・名無しさん
11/12/17 01:28:55.47
>>100
>>109

111:ツール・ド・名無しさん
11/12/18 22:27:26.87
今あるロードに上から部分的に塗装することってできますか?
具体的には別の色で一本ラインを入れたいと思っています。

あと、オススメ塗料もあればお願いします。

112:ツール・ド・名無しさん
11/12/19 00:20:13.04
>>111
可能だよ。
マスキングしてスプレーや筆で、あるいは細長くテープ状にしたカッティングシートでもいいかもね。
周囲の段差を無くすなら線引いて線をマスキングしてクリアー吹いてマスキング剥がしてもう一度クリアーか、
そのままクリアー吹いて段差を研磨かな。
塗料は現在の塗料の種類によるかな。

113:ツール・ド・名無しさん
11/12/19 09:32:08.22
>>112
サンクス。まずはカッティングシートでやってみようと思います。
塗料のことについてはもう少し調べてみます

114:ツール・ド・名無しさん
12/01/01 23:51:10.46 HmhAg7cz
イサムのウレタンホワイトとロスホワイトってかなり白が異なりますか?

115:ツール・ド・名無しさん
12/01/04 15:05:33.18
ボデーペン→エアーウレタンクリアで塗装したフレームに小傷を付けてしまいました。
説明書やWeb等ではエアーウレタンの上からアクリルを塗るとちぢみが発生するとありますが
この場合ちょっとしたタッチアップも不可なのでしょうか?

116:ツール・ド・名無しさん
12/01/04 16:09:45.12
>>115
タッチアップでちぢれたことあるよ
それで頭来てコンプレッサーとガン買っちゃった

117:ツール・ド・名無しさん
12/01/04 16:17:53.97
>>116
どうもです。ウレタンは傷付きにくいけど逆に傷付いた時は厄介ですな。
ステッカーでも貼ってごまかしとくか、、、

118:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 04:13:21.21 9O4ulhfA
乾燥してりゃウレタンの上にラッカーでもチヂミなんか出るわけないじゃんw

119:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 05:25:13.36
縮み塗装だと言えばいいんだ

120:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 07:13:16.47
>>118
それがそうでもない。
溶剤が多いと縮むよ。
俺の場合は、タッチアップでは縮まなかったけど
スプレー塗料を容器に取って筆塗りしたら縮んだ。

121:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 13:14:46.88
初めてのフレーム塗装を三が日利用して剥離・下地・塗装まで終わったんだけど
クリア吹く前に寝かせておくのと
クリア吹いてから寝かせるのとどっちがいいの?

122:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 22:40:57.07
クリアがウレタンなら吹く前に十分乾燥。
てか、この季節は塗膜弱くなるんじゃ?

123:ツール・ド・名無しさん
12/01/05 23:09:47.23
メッキの上から塗装するならミッチャクロン必須かな

124:ツール・ド・名無しさん
12/01/06 01:18:19.05
面倒ならエポキシプラサフでもいいよ
強度も上乗だ

125:ツール・ド・名無しさん
12/01/06 01:35:11.86
クロムメッキに塗装は食いつきが悪いのはわかってるんだけど
折角硬くて綺麗な面があるのに苦労して剥がしてザラザラにするのは勿体無く思えて
メッキも塗装の層のひとつだと思うようにしてミッチャクロンかけてから塗装したけど問題ないよ。


126:ツール・ド・名無しさん
12/01/06 01:37:58.38
メッキの話題ついでに・・・
裸フレームにサンポールで亜鉛メッキしてから塗装すれば非常に錆に強いフレームに
なるんじゃなかろうかといつも思ってるんだけどフレーム漬けれる容器がないので
実現したことが無いんだな。

127:ツール・ド・名無しさん
12/01/06 08:05:46.24
亜鉛含有の塗料というモノがあってだな…


128:ツール・ド・名無しさん
12/01/06 16:58:29.59
更に下地にジンク塗料だと厚ぼったくならんか?
20年程前にサイクルワールドのフレームが3重くらいの違う種類のメッキしてたっけ。

129:ツール・ド・名無しさん
12/01/07 23:43:44.12
色々ググってみたけどアルミって塗装乗りにくいのか
剥離剤で塗装剥いで洗ってヤスリで傷いれて脱脂という工程はやったが
プラサフ塗った後にミッチャクロンという存在を知ったw
上塗りもウレタンじゃないただのクリアの予定だし弱いだろうなぁ・・・

まぁ時既に遅しと言うし諦めてこの経験を次回に生かそう
次回があるかは分からんが

130:ツール・ド・名無しさん
12/01/08 00:17:17.40
カーボンの目が奇麗に見えてるフォーク、フレームに合わせて白く塗りたくなって困る

131:ツール・ド・名無しさん
12/01/09 11:06:09.44
ブレーキレバーを塗装したいのですが、自家塗装では塗装が弱く剥がれてしまいますか?

132:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 17:54:24.97
ビフォー
URLリンク(blog-imgs-49.fc2.com)

アフター
URLリンク(blog-imgs-49.fc2.com)

133:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 18:49:44.63
うほっ良い色

134:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 19:11:38.74
>>133
スバルのWRブルー
本当は日産のベイサイドブルーが欲しかったがホルツもボデーペンも売ってない様なので

135:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 20:46:17.74
オートバックスかどこかで色を調合してくれるサービスやってたが
あれ試した人いるかな?

136:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 21:53:50.47
ホルツかソフト99かがやってるやつでしょ?

昔友達の車の無塗装ウレタンチンスポ塗るのに使ったけど色は有ってたよ
色は最終型FD3Sのメタリックブルー

137:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 22:10:47.33
合うのか今度頼もうかな
微妙な白が既製品適当に買ったらかなり違ってた


138:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 22:21:10.62
自動車のシャーシプレート記載の色管理ナンバーを基準にしてるから
現車(現自転車)合わせだとリスク市販ラインナップと変わらないけどね

色合わせが補修目的ならある程度近い色で妥協して
今新品でいくら位するのか知らないけど模型用エアブラシで
周辺部ふさぁっとかぶせる感じでかなり目立たなくなると思う

ガンメタのクロスバイクのチェーンステーとシートステーの
内側に出来たスタンド痕消すのにパテ埋めからやったけど
目立ちにくい内側ってのはあれど結構うまくいった

139:ツール・ド・名無しさん
12/01/10 23:40:17.91
>>138
up
俺も後輪ハメるときにスプロケぶつけてできた傷を修復しようか迷ってる

140:ツール・ド・名無しさん
12/01/11 00:11:10.19
>>139
もう処分してパーツに化けちゃったよ
それだけじゃ何なんで

色合わせするとき、どうせ補修するんだし、思い切って傷の周囲からベリっと塗料片を採取
大きさは面と認識できる最低限以上
少なくとも3mm角以上、出来たら一辺でも良いから7~10mmとかあるとうれしい
それをセロファンテープで両面保護して店頭の色見本とにらめっこ
フレーム持ち込めるなら要らないけど(やった。見本帳なかったorz)

これでかなり近づけられた
青系と緑系で微妙に違ったけど全体のトーンとかね

あとは、まずテストピースを塗って最終確認をしておくとか
ボトルなら付属の筆は使わないで、一旦パレットにあけて濃度ちょこっと希釈して模型用の筆を使うとか


141:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 11:14:05.86 ZX+HNTME
サフェもウレタンがベスト
ホムセンカー塗料はやはり弱いよ。剥離剤で剥がす時、ウレタンは大変だけどホムセンスプレー は簡単に剥がせた。

142:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 14:07:26.55
>>141
剥離剤によるだろ
カンペのペイントリムーバープロならウレタンも余裕で剥がれるぞ
まぁウレタンの方が弱いのは確かだけど

143:142
12/01/13 15:57:34.39
間違えた
ウレタンの方が強いだな

144:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 17:15:57.38 Cswmf2Uw
剥離剤で完全に塗料落として全塗の場合、プライマーの密着の弱さが最大ネックだよね。

純正のプライマー並みに強力に食いつくやつはないのか?


145:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 21:58:57.16 i0Ny8DUZ
昔のMTBをレストア中です。
元はアルミポリッシュなのですが、ポツポツまだらの白サビが全体的に出ています。
質問
頑固な白サビを落とすのはどんな方法がいいですか?荒いペーパーでガシガシやっておk?

146:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 22:05:40.89
削ってもう一度ポリッシュするしか無いんじゃないかな

147:ツール・ド・名無しさん
12/01/13 23:49:27.91 S/OY/cn9
くっついちゃうシーラーでオールウレタンが最強。
ミッチャクロンにホムセンアクリルで塗装した物は呆気なく剥離したよ。
ミッチャクロンなのかサフェイサーが弱いのか分からんけど、くっついちゃうシーラーでウレタンは純正に近いくらい強靭だったけど。

148:ツール・ド・名無しさん
12/01/14 03:19:50.70
>>145
バイク用品でアルミの錆落としがあったような。

149:ツール・ド・名無しさん
12/01/14 07:13:12.95
>>145
アルミの白サビは酢でとれる
酢で柔らかくして割り箸とかでグリグリやる
ただ、ちょっと変色する

150:ツール・ド・名無しさん
12/01/14 10:20:32.73
酸で落とす訳か

151:ツール・ド・名無しさん
12/01/14 13:13:42.55
フレームの一部だけ色を塗り替えるのとかもできるかな?

152:ツール・ド・名無しさん
12/01/19 00:21:11.69
URLリンク(img.wazamono.jp)

URLリンク(img.wazamono.jp)

これはどんな手順で塗装してるんですか?


153:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 01:22:50.06
ラッカーやアクリルのクリアスプレーでも、厚く吹いて水研ぎ→コンパウンドを丁寧にかけてゆくとピカピカになるもんですか??

154:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 09:59:53.88
厚く吹く必要があるかどうかは知らないけど、ゆずはだを取るっては基本な気もする。

155:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 16:09:44.50
塗装に自信ないなら厚めに塗って削るでいいと思う

156:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 21:50:18.37
アルミにプライマーとアクリルスプレーで塗装を済ませようと思っていたのですが、クリアスプレー塗ったら強度が上がったりしますか?
アクリルスプレーだけだとすぐ剥がれるイメージがあったのですがどうでしょう…

157:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 22:54:47.85
長く使いたいならウレタンにしとけ

158:ツール・ド・名無しさん
12/01/21 23:21:52.38
ウレタンは塗装が強いのでしたよね、フレームもそうなのですが、他のパーツもそれで間違いないでしょうか?
ブレーキやレバーなども今回塗装しようと考えていたので

159:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 00:24:31.91
ブレーキレバーを耐候性の高い屋外鉄扉用のペンキを筆塗りしてみたけど
柔かったり剥がれたりした

160:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 11:12:04.26
>>156
剥がれるのは、下地と塗料の密着の問題だから、クリアでオーバーコートしても関係無い

161:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 19:00:09.33
白無地でウレタンコートされてる安フレームに色を重ねたいのですが

162:ツール・ド・名無しさん
12/01/22 19:08:15.50
途中転送してしまったorz

白無地でウレタンクリアコートされてる安フレームに色を重ねたいのですが
そのまま上にラッカーで塗装 最後にウレタンクリアコートで問題ないのでしょうか?

それとも 全部塗装を落としてから 下地作りからやるべきなのでしょうか?

実際にウレタンの上にラッカーを重ねた事がある人がいたら 問題点があるかどうか教えてくれると助かります
ひび割れが発生するとか 塗膜が剥がれやすいとか ありましたら教えて下さい よろしくお願いしまする

163:ツール・ド・名無しさん
12/01/23 15:38:59.37
シリコンオフでしつこくしつこく脱脂→ミッチャクロンで下地→塗装→ウレタンクリア。
で半年ぐらいはもつんじゃね。

164:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 00:22:31.80
寒い時期の塗装は弱いぜ
ストーブの前で・・・寿命縮まるかもしれんけど

165:ツール・ド・名無しさん
12/01/24 00:38:34.26
風呂場温めてからってだめか、湿気多すぎか

166:ツール・ド・名無しさん
12/01/27 23:33:59.38
綺麗なツヤしてるだろ?
塗装なんだぜURLリンク(beebee2see.appspot.com)


167:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 17:07:51.68
塗装してたらゴミ付いた。死ね。

168:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 17:16:20.37
ウレタンクリア塗ってたら虫が引っ付いた漏れも慰めて・・・

169:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 21:07:32.47
そのまま何万年か眠らせてジュラシックパーク作れ・・・・・ないな

170:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 21:44:54.25
>>169何度見てもジュラシックパーク1はいいよな、懐かしいよ

171:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 21:53:44.20
いっそのこと、びっしりと虫を
こわっ

172:ツール・ド・名無しさん
12/01/29 22:20:09.50
簡単にマスキングしてソフト99のタッチアップを使ってデカールみたいな塗装入れてみた。
あれ一回塗りだとかなり薄いから、4,5度塗り重ねてやったら一応色はちゃんとついた。
表面がちょっと波打ってるのが分かるのと、マスキングテープを剥がしたときに
塗料がバリみたくなったので明日あたり鏡面コンパウンドで磨いてみる。

一度シルバーで塗ってイメージと違ってしくじったんだけど、
除光液で簡単にすっきり落ちたので助かった。フレームに模様とか入れるときに
考えたデザインを試してみるような使い方にはいいかも。

173:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 18:33:32.54
>>166スルーされすぎワロタww
なかなか綺麗だと思うぞ。塗装方法書けよ。

>>172
うp

174:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 18:52:17.90
>>166
そのレバーって分解できんの?

175:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 19:08:02.91
ブルホーンスレで反応したからいいんだ

176:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 19:51:12.38
ラッカー系やウレタン系のクリアーは紫外線などで黄化するから
エポキシ系クリアーがいいよ。

177:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 20:37:53.94
>>173>>175ありがとう

>>174できるよ

178:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 20:56:43.80
>>177
分解できないものやと思ってた。


179:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 21:02:27.66
>>178レバーの裏に小さなネジついてるから、そこを外したら外れるようになる

180:ツール・ド・名無しさん
12/01/30 22:06:26.34
>>179
そうなんだ!ありがと!
今度外したときに試してみるよ

181:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 10:22:59.23 Mxn1dgsI
いっしょにバルタン星人しませんか?

   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ


.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ




182:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:04:40.64
ここカーボンフレーム塗装した猛者います?
中華とかじゃなくてメーカー製の再塗装。もちろん自家塗装で。

183:ツール・ド・名無しさん
12/02/09 13:20:34.94
アンカーのフォークだけなら単色で塗装した事はあるけど…

184:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 10:58:35.29
自転車レストア&カスタムBOOKのフレーム自家塗装の記事で
タミヤのプラカラーで色を塗ってましたがそんなんで大丈夫なんですか?・・・

185:ツール・ド・名無しさん
12/02/10 14:07:40.08
タミヤカラーって系統問わず、全般的に他社プラカラーよりも油分にめっちゃ弱いよ
上にクリアー掛けるの前提で、ピンスト塗るのにエナメル系を使ってたとかじゃなくて?
なら筆伸び良い塗料だし理解できるんだけども

186:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 14:17:50.56
以前タミヤカラー(スプレー)で塗ってたが、とりあえず1年はもったよ
紫外線による色あせで1年経ったら塗り替えしてた

187:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 16:44:40.23
イベントなんかの出張ピンストライプってペンで塗ってるよね?
あれはボデーペンとか使ってんの?

188:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 19:37:48.01
アクリルラッカーの上からウレタン吹くときは乾燥時間どんくらいにしてる? ラッカー吹いた後ソッコーウレタンでもおk?

189:ツール・ド・名無しさん
12/02/12 19:43:40.13
しっかり乾かさないと縮みまくって悲惨なことに・・・

190:ツール・ド・名無しさん
12/02/14 18:20:30.63
半年以上前にエナメル塗ったんだけど、その上にマスキングして文字を塗りたいんだけど、ラッカーはダメ?

191:ツール・ド・名無しさん
12/02/16 12:21:16.30
>>190 爪たてて傷がつかなければ大丈夫だと思うが水性エナメルなら止めといた方が良いかも

ステッカー貼って誤魔化せるような所で試してみたらどうだろうか。

192:ツール・ド・名無しさん
12/02/16 16:30:57.55
マスキングゾルってトロットロじゃないよね?
流動性あるよね?
なんか買ったゾル、トロットロなんだけど

193:ツール・ド・名無しさん
12/02/17 00:06:39.78
>>191
サンクス、週末にやってみるわ。

194:ツール・ド・名無しさん
12/02/20 11:49:23.50
>>192 結構トロットロのが多いよ最近のはどうか知らんが 昔のはドロッとしてたよ。

195:ツール・ド・名無しさん
12/02/27 19:21:44.13
多関節ロックはずす時にフレームにぶつけて直径8mm塗装が剥がれた・・・orz
下地が見えそうなくらいペリッて逝った。
薄塗りパテで補修してスプレー後コンパウンドで目立たなくなるかなあ・・・

同じような補修したことある人アドバイスぷりーず。

196:ツール・ド・名無しさん
12/02/27 20:53:38.41
目立たなくなるかどうかは腕次第

197:ツール・ド・名無しさん
12/03/02 21:42:01.61
フレームのボトルケージ台座周りとか、部分的に塗料が浮いてきてなんかイヤなんだけど
その部分だけ剥がしてタッチアップしたらうまくいくかな。

198:ツール・ド・名無しさん
12/03/02 22:07:35.02
うまくいくかどうかは腕次第

199:ツール・ド・名無しさん
12/03/03 00:08:03.02
>>197
ある程度目立たなくはなるけど修正跡はわかる
あと色あわせが大変かも・・

200:ツール・ド・名無しさん
12/03/03 01:09:05.58
漆器の修理なんかではそこに絵を描いたり
衣類の修理なんかではそこにアップリケしたり

そういう修理もいいもんだ

201:ツール・ド・名無しさん
12/03/05 14:05:43.20
穴のあいたジーンズにアップリケ貼ってる友達がいたっけ

202:ツール・ド・名無しさん
12/03/10 00:08:33.11
ホルツのウレタンクリアー10日くらい放置してるんですが、
まだ近づいてクンカクンカすると臭うんですがこれって乾いてないんですかね?
それとも完全に乾いても臭いますか?

203:ツール・ド・名無しさん
12/03/11 19:41:22.72
臭いがするうちは乾いてません。

204:ツール・ド・名無しさん
12/03/11 21:30:13.13
そりゃ、乾いてないんだよ。
溶剤分が飛べば自然と匂わない。
扇風機引っ張り出して促進せよ。

205:ツール・ド・名無しさん
12/03/11 22:22:11.73
ドライヤーをガンガンかければいい。

206:ツール・ド・名無しさん
12/03/11 23:32:41.47
やっぱ乾いてないんですね
いくら天気悪いとはいえこんなに時間かかるとは・・

207:ツール・ド・名無しさん
12/03/12 13:15:58.04
>>206
そんな時は上からシンナーAをかけて見ろ
見る見るうちに一気に硬化するから

208:ツール・ド・名無しさん
12/03/20 00:05:27.60
キット売ってるけど
アルマイト落としや再アルマイトは敷居高いのだろうか・・・

209:ツール・ド・名無しさん
12/03/20 16:23:32.42
ブレーキレバーを塗装したいんだけど出来るだけ安くて剥がれにくいコストパフォーマンスのいいスプレーおせぇて

210:ツール・ド・名無しさん
12/03/20 20:22:10.83
バーテープ

っていうかブレーキレバーなんて自分の手の脂やら汗やら摩擦やらで
何塗っても剥げると思う

211:ツール・ド・名無しさん
12/04/04 17:53:51.42
カーボン調はカッコ悪いから廃止

212:ツール・ド・名無しさん
12/04/11 20:55:44.96 7wlik5Sz
>>184
あれ本塗り一回切りで間にサンドペーパーも掛けてなかったよな
出来はすげー綺麗なブルーだったけど、ぶっちゃけ師匠が色々細かい事やったんじゃないかと思う

213:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 18:51:14.22 tLHAZQtj
今つかってるピストの塗装が気に食わないから塗装しようとおもうのですが
自転車の塗装などまったくの初心者でさっぱりわかりません
近くにホームセンターがあるので資材はそこでそろえられそうです
「これだけは買っとけ」っていうのがあったら教えてください
手順などがわかりやすく掲載されているHPなどがあったら教えてください

214:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 19:17:55.46
なぜググらないのか

215:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 21:53:45.95
>>213
塗料

216:ツール・ド・名無しさん
12/04/13 23:59:36.25
板金屋に逝かれたし

217:ツール・ド・名無しさん
12/04/14 18:20:46.15 nAq60Nli
213です
すいません、ググってみたけど難しくてさっぱりなんです
手順てきには
分解→ヤスリでこする→塗装→組み立ての手順でいいのでしょうか?
ウレタンは一度使用すると保存できないと聞きましたが
もし傷がついたら毎回ウレタンを購入しなければならいのでしたら
多少安上がりな仕上がりになるけど車用のラッカーで代用できないでしょうか?

218:ツール・ド・名無しさん
12/04/14 22:37:42.33
ググって分からんのなら止めとけ

219:ツール・ド・名無しさん
12/04/15 10:51:12.70
正直>>218と気持ちは一緒

大雑把な手順はそれでいいと思うよ(元の塗装を活かすのか、
剥離するのかわからないけど)
小さい傷は、車用のタッチアップペイントでいいんじゃない?

とりあえず、このスレくらいは目を通したらどうか

220:ツール・ド・名無しさん
12/04/15 12:08:06.33
プラモの塗装とかやった事ないのかな?

221:ツール・ド・名無しさん
12/04/15 18:12:04.12
今時、プラモの塗装までやる子って少ないと思うよ

222:ツール・ド・名無しさん
12/04/15 18:20:51.08
ガンプラなんて、塗らなくてもある程度は見栄えしますよ方向に進化しちゃってるもんね

223:ツール・ド・名無しさん
12/04/15 18:56:40.18
最初から塗ってあって組み立てるだけか

224:ツール・ド・名無しさん
12/04/16 00:52:01.72
フレームも材料そのものに色が付いてれば塗装とは違った色が出て綺麗なのに

225:ツール・ド・名無しさん
12/04/16 00:57:49.42
素組み派の俺には嬉しいが

226:ツール・ド・名無しさん
12/04/18 10:22:53.20
透明アルミとか、あれば良いのに

227:ツール・ド・名無しさん
12/04/18 10:38:34.41
20年前のMuddyfox入手しました。
何色に塗ろうかなかなか決まらないです
白一色っていうのは傷や汚れ目立ちますか?
やっぱり濃い色のほうが無難かな

228:ツール・ド・名無しさん
12/04/18 17:27:38.00
白い自転車はポリスっぽくて良いんじゃないですか

229:ツール・ド・名無しさん
12/04/18 22:27:56.38
普通に白だと安っぽいからパールホワイトにしたらどうだい

230:ツール・ド・名無しさん
12/04/18 23:08:43.69
パールホワイト MTB で検索したらこんなのがありました

URLリンク(partman.blog63.fc2.com)
けっこう高級感があっていいです
検討させていただきます

231:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 00:33:06.50
昔は塗料コーナーとかにパール用の粉売ってたけど最近見かけないな

232:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 00:34:38.22
スパッタリングで桶

233:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 07:55:52.01
じゃあ、純金蒸着で

234:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 10:30:11.05
>>231
釣具屋に行くと置いてあったりするよー
ルアー作るのに使ったりしてる。
後はネット通販でも売ってる所があったけど、まだやってるかは不明。

235:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 10:43:54.63
粉は模型用でもあるよー

236:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 11:01:10.68
マニキュア用のラメもいいね

237:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 15:30:57.85
マニキュア用というのはどこで買えばいいのかい?

238:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 16:54:13.96
じょしこうせいから買うw

100均のマニキュアコーナーにあるよ

239:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 20:09:28.32
問題は入手法よりも綺麗に塗る方法だ

240:ツール・ド・名無しさん
12/04/19 20:46:01.34
>238
サンクス
マニキュア屋ってのは聞いたこと無いからどこで売ってるんだろうかと

100均が一番種類多いのかな

241:ツール・ド・名無しさん
12/04/20 13:57:54.80
100均でマニキュアのラメを買ってきたぜ
レジのおばちゃんの視線が微妙だったけどなw
(心の中でオカマじゃないぞってつぶやいてた)

いろんな色があるんだな
パール用の上塗り剤もあった
青と緑をとりあえず買ってきて、自転車の青フレームの上に塗ってみた
見た目きらきらしてこれはいいわ
均一に塗るのは難しいけど、もともと半透明だからハケの跡は残らないので気にしない
この上からクリア塗装したらいけると思う



242:ツール・ド・名無しさん
12/04/20 17:20:33.35
ラメは らめーー

243:ツール・ド・名無しさん
12/04/20 22:35:18.54
100均見に行ったけどラメ入りのマニキュアはあったけどラメだけって売ってなかったわ
そんなもんなんかいな

244:ツール・ド・名無しさん
12/04/21 02:48:41.43
マニキュアなら失敗しても除光液で簡単に落とせるから面白いかもな
自分の爪に塗って、変な趣味にはまるかも試練がw

245:ツール・ド・名無しさん
12/04/21 02:56:40.92
自前のウレタンに混ぜれると思ったんだがな

246:ツール・ド・名無しさん
12/04/21 09:48:42.00
ホムセンで探せ

247:ツール・ド・名無しさん
12/04/21 10:06:34.56
>>234
URLリンク(www.paint-works.net)
パールパウダー、模型用を使ってた頃は高く感じてたけど、この辺なら安く感じるな。
蛍光パウダーもおもしろそう。

248:ツール・ド・名無しさん
12/04/21 16:47:34.79
最寄の塗料屋で探せばあるのか・・・一般人に小売りしてくれるだろうか

249:ツール・ド・名無しさん
12/05/01 22:39:04.81
マニキュア用のラメの粉なら、ヤフオクで簡単に手に入るだろ

URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
これとか


250:ツール・ド・名無しさん
12/05/01 22:59:27.50
>249殿下
ありがとうございます
もし他にもこういったものをご存知でしたらお教えいただきたく
ラメでなくとも普通の顔料でもよかとです
どうぞよろしくお願いします

251:ツール・ド・名無しさん
12/05/07 14:40:03.84
貝殻拾って来て粉にする
大変そうだけど

252:ツール・ド・名無しさん
12/05/07 18:58:18.83
ただの胡粉ですがな

253:ツール・ド・名無しさん
12/05/08 23:36:41.72
カーボンサドルを塗装したら滑りまくるかな

254:ツール・ド・名無しさん
12/05/14 02:37:34.35
『ガラスの鎧』ってウレタンクリアの代わりになるかな?

255:ツール・ド・名無しさん
12/05/18 04:36:53.19
螺鈿使うのは俺くらいだろう

256: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/05/19 15:10:32.23 gWiXyZgt
結構前に塗装したんですけど、
他にどの部分を塗装すればいいと思いますか?

アドバイスください。

URLリンク(i.imgur.com)

257:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 15:13:57.35
全体を金色に塗って銃口を閉塞して下さい

258:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 15:53:46.33
エアガン塗装のノウハウも欲しいところだが板名をよく見てみれ

259:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 15:59:09.10
俺ならチョコチップに塗る

260:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 17:44:29.25
>>257
もしくは全体ドピンクな

261:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 18:25:28.82
俺もこのスレ読んでたら自信がついて自分でできる気がしてきたw
よ~し!トイレで自家発電するぞ!

262:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 20:33:18.90
キティちゃん塗装のマシンガン思い出した

263:ツール・ド・名無しさん
12/05/19 22:52:35.50
フレーム塗るほど予算も場所も無いから上下ワンだけ塗り替えた
結構イメージ変わるね

264:ツール・ド・名無しさん
12/05/22 23:17:24.56

ルアーやネイルアートに使うラメとかパウダー顔料なら
ピカエースで検索したら幸せ。
スーパーや薬局でもネイルコーナーに似たようなのあるよ。
男性は楽天で買えばおk。
既出ならスマソ。

265:ツール・ド・名無しさん
12/05/22 23:33:32.63
どうせやるならマジョーラくらいやりたい

266:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 00:46:18.40
マジョーラで塗っちゃったらそれが時代遅れだって気付いてないDQNにしか見えない

267:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 01:04:05.40
パナのマジョーラとかいい色してるけどな。
てか車両に乗っかるひと次第だろ。

268:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 02:10:53.04
『どや!マジョーラやで!』


269:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 11:50:43.19
それはないw

270:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 18:34:02.74
10年位前ならいいけど今はわからん程度にチラッと使うならいいかも

271:ツール・ド・名無しさん
12/05/23 23:17:01.18
>>267
この感じ?
URLリンク(i.imgur.com)

272:ツール・ド・名無しさん
12/05/24 00:37:36.45
それマジョーラ違う
その時代にマジョーラない

273:ツール・ド・名無しさん
12/05/24 01:20:43.92
>>271の色はなんて調べればでてくる?

274:ツール・ド・名無しさん
12/05/24 01:38:59.94
メタリックマーブルで画像検索 ウホ

275:ツール・ド・名無しさん
12/05/24 02:54:08.05
>273
パナソニックの色名は知らんけどGTではミッドナイトオーロラという名前


276:ツール・ド・名無しさん
12/05/24 16:24:28.77
>>274,275
ありがとう。

277:ツール・ド・名無しさん
12/05/25 02:35:35.09
黒塗って、メタリックシルバーをマダラに塗って、その上にキャンディーカラー塗って、
その上をクリヤで厚くコートしてる、のかな?

最初はラップ塗装かと思ったけどそうでもないみたいだし
技術的には手の掛かった塗装だろうなあ

278:ツール・ド・名無しさん
12/05/25 09:41:10.15
実物を見た事が無いので分からないけれど、写真見た感じだとホログラムとかレインボーフレーク混ぜたクリアなんじゃないかと思ったけど違うかなぁ…

279:ツール・ド・名無しさん
12/06/06 15:17:24.52
このスレにタイヤに塗装するとか、ロゴや模様を書くとかする人がいないので残念だ。

280:ツール・ド・名無しさん
12/06/06 20:47:14.62
イサムのウレタン缶スプレーを、購入しました。プラサスグレー・ホワイト・クリアーと重ねて仕上げる、つもりです。
プラサスの後コンパウンドは、必要ありますか?綺麗な仕上げになるコツがあれば
御教授ください。

281:ツール・ド・名無しさん
12/06/06 21:02:08.00
プラサフ?
プラサフ後は疵や段差があればコンパウンドよか耐水性の紙ヤスリ
800番-1000番程度で磨いてから
コンパウンドは油分があるのがあるから気をつけないとはじくようになるから
物次第じゃ脱脂が必要になる

282:ツール・ド・名無しさん
12/06/06 21:19:39.59
>>281
はいプラサフでした、ごもっともで、
凸部が出たら、ヤスリで均す程度でしてみます。



283:ツール・ド・名無しさん
12/06/07 08:13:18.72
プラサフの役目はパテで取りきれない小傷埋めと本塗り塗料の密着
なのでコンパウンドでつるつるに磨いたら意味がない
吹くと気付く部分とかあるから、修正してまた吹く
ツヤありで仕上げるなら下地の段階でがんばれ、手抜くとツヤがゆがむから目立つ
自転車なんて面積少ないからよっぽど酷くなきゃ本人意外わかんねーけどw

284:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 19:06:06.63
>>280
プラサフ吹いた、翌朝にホワイト、半日後の昨日夕方ホワイトがうまく着いているようなので、そのままクリアー吹きました。
セッカチな、性格で2日待てない、
親爺です。塗装は7台目で進歩はしたかな
??今夜あたり
コンパウンドしそう・・・・。
止めてもう一日待ったほうが?

285:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 19:34:21.84
慌てるな
コンパウンドは明日でも明後日でもいい

286:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 20:25:22.52
塗膜の厚さにもよるけど完全に硬化するのは1week位?
コンパウンドかけるならもう少し待ったほうが良いと思うけど今頃かけてるんだろうなぁw

287:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 20:30:08.79
ワイヤーのガイドとかチェーンステーのブリッジとかが集中している
BB部を缶スプレーでムラなく塗る方法を教えてたもれ

288:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 21:07:46.43
>>286
軽く全体に掻けました、やはりまだ柔らかいので、先に組んでます。


289:ツール・ド・名無しさん
12/06/08 23:25:05.19
>>288
早すぎw
気持ちわかるわーww

290:ツール・ド・名無しさん
12/06/09 09:48:53.52
>>287
吹き付け前にあらかじめ筆で塗っておく

291:ツール・ド・名無しさん
12/06/09 18:57:31.37
俺は本塗りからクリアコートまで1週間以上開けたぞ。
1日程度で次作業できるつて塗膜が薄いんじゃないか?

292:ツール・ド・名無しさん
12/06/09 20:52:54.99
色々暖かいレス、いただきました
有り難うございました。
組みましたので、アップします。
1週間後、コンパウンドしてみます。

URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)



293:ツール・ド・名無しさん
12/06/09 21:56:57.75
>>291
ウレタンだと本塗りからクリアは晴れてれば1日��2日で大丈夫。逆に完全に硬化した上にクリアだと足付き悪くて弱い塗膜にw

294:ツール・ド・名無しさん
12/06/09 21:57:48.46
>>292
(・∀・)イイネ!

295:ツール・ド・名無しさん
12/06/10 01:23:47.24
三台も自転車保有出来る家がうらやましい
一台しか持ってないと塗装する機会がないわw

296:ツール・ド・名無しさん
12/06/10 13:51:18.73
これってブレーキ/シフターは何すか?

297:ツール・ド・名無しさん
12/06/10 18:47:50.74
>>296
ブレーキレバーは(ダイアコンペ・
オポジットレバー)
ブレーキは(MICHE,パホーマンス)と
バック踏み。

シフター無しの固定ギア(3.2ピスト化)

ハブは両切フリーギア(3.0)も装備ですが
使っていません。

固定も楽しいものだと実感しました。
URLリンク(img.wazamono.jp)
↑カバー付の珍車の出来上がり。

298:ツール・ド・名無しさん
12/06/10 21:27:32.62
thx,
固定ギアだったんだね、よく見れば良かった

299:ツール・ド・名無しさん
12/06/11 05:14:17.24
>>290
どうもです。
サフ終わったとこなんで、上塗りでやってみます。

300:ツール・ド・名無しさん
12/06/19 11:46:51.86 wGIN/arV
みなさんはマスキングやカッティングシールでメーカーロゴまで再現してますか?
近頃カッティングプロッターが安くなってきてるので買ってみようかと思いますが
もっと簡単にロゴ作れるよ、シールなら売ってるよっていう情報があれば教えて
ください

301:ツール・ド・名無しさん
12/06/19 11:58:39.94 ufjV8ki8
メーカーロゴのシールならヤフオクで大体買える。
ただ、出されているメーカーが大手メーカーばかりなので、マイナーなメーカー
(ニールプライド・CKT)などのメーカーロゴは自作か、委託の他に入手することは出来ないとおもわれ

302:ツール・ド・名無しさん
12/06/19 12:16:16.43
>>300
この前カーボンロードをウレタンで全塗、stica sv-8でダウンチューブのロゴやマークも塗装しました。
プロッター、シートは丸和書店で購入。
マスキングシートは結構柔らかいので、最安の機種でもかなり細かい線(1mm位)まで再現できた。

ついでにディープリムもカッティングシートを貼リました。
うまく分割して多少長い文字列でもいけました。

転写するアプリケーションシートは粘着力低めのが作業が速いよ。

303:ツール・ド・名無しさん
12/06/19 12:33:22.49
今は色々便利だね

304:ツール・ド・名無しさん
12/06/19 16:27:02.32
>>300
URLリンク(www.seeklogo.com)
URLリンク(www.brandsoftheworld.com)
この辺りでロゴ探してStikaで出力してる。ただ、シートは最低でもローランド純正や
スコッチカルシートを使用した方がいい。
ホムセンとかで売ってるやつは厚くて細かいロゴだとぼこぼこに見える。
あと、市販のステッカーシートならインクジェットプリンターでステッカーが作れる。
URLリンク(www.a-one.co.jp)
こんなのとか。

305:300
12/06/20 12:56:43.85 79r70Mcq
たくさんの情報感謝します。
クラフトロボの後継が出てるみたいなんですが、
ここで名前の上がってたSTIKAのSV-8を買って
みようと思います。

306:ツール・ド・名無しさん
12/06/20 16:52:19.16
ロゴ程度なら手切りでいけるぞ

307:ツール・ド・名無しさん
12/06/20 17:10:46.99
GIANTみたいのならまあ簡単だね

308:ツール・ド・名無しさん
12/06/20 17:14:33.42
>>306
SV-8のテストで切ったのがカンパのロゴとビアンキのヘッドマークだった。
この二つは手で切ろうとは思わなかったな。

309:ツール・ド・名無しさん
12/06/23 23:28:17.45
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

ペイントリムーバーで剥離したのはいいが地のクリアが1/3ほど剥がれてる
のがわかる。 このままウレタンクリアしても問題ないかな?

310:ツール・ド・名無しさん
12/06/24 01:56:09.05
自家塗装スレでスレ違いだろうけど、
ロードフレームの塗装引き受けてくれる
業者って、どんなところでしょうか?

町の自動車塗装工場みたいなところ
へ聞いてみればOKです?

311:ツール・ド・名無しさん
12/06/24 04:42:03.66
近くの自転車屋で塗装屋を聞いて見るのも手だし
単色なら自動車塗装工場でもやってもらえるかも
カスタムバイクの塗装してるようなところのがロゴや複数色での塗り分けなどの塗装がうまいかも
カスタムバイクの塗装屋とかぶるかもしれないがヘルメット塗装してるとこなんかだと
ファイアーパターンとかオリジナルの模様を入れたりとかより細かい塗装をしてもらえる
大事に乗りたいフレームなら粉体塗装などをやってるとこなら塗膜の強い塗装ができるだろうし
それぞれに応じて検索してみるなりしてそこに電話なりして見積もりしてもらうしかないな

312:ツール・ド・名無しさん
12/06/24 05:19:20.17
>>309
多分クリア吹いたら目立たなくなるだろうけど樹脂まで侵されてるのでまいか?

313:309
12/06/24 18:10:30.93
ウレタンの層が結構厚みがあって、その表面がザラザラになっているだけのようです。
ということはきれいに研磨すれば透明感が復活するのかな? であれば、そのままなにも
しなくてもいいということになるけど。

314:ツール・ド・名無しさん
12/06/24 20:26:02.05
>>313
400番か600番でやすると良いかもね。
段差が目立たなくなると思う。
フォークを水で濡らすと仕上がりのイメージ掴めると思うよ。

315:ツール・ド・名無しさん
12/06/26 20:23:48.39 CmMRNlIe
カーボン目地になってるカーボンフォークに引っかき傷みたいなのが
入ったのでペーパー掛けてクリアを吹こうかと思ってます。

カーボン調というかあの市松模様みたいな縞って、素材そのものの
模様なのか、カーボンの上からそれっぽく見えるように塗装が工夫
されたものなのかがよくわからないので、ためらってます。

カーボンだとわかるように再塗装できるものでしょうか?

316:ツール・ド・名無しさん
12/06/26 21:07:29.24
あの市松模様は、12Kカーボンの模様だよ 塗装で再現できない。
気にせず

317:ツール・ド・名無しさん
12/06/26 21:24:04.06
クリア層もろともがっつり傷ついたの?
コンパウンドでクリアを磨いてもダメなレベル?

318:ツール・ド・名無しさん
12/06/27 10:23:13.76
はい

319:ツール・ド・名無しさん
12/06/27 20:43:40.90
深い傷ならスプレーじゃなくて埋めた方が良いかもね
URLリンク(www.99kobo.jp)
かっちりやりたいなら2液ウレタンだな

320:ツール・ド・名無しさん
12/06/27 21:50:17.79
傷ついた部分ってどうせ化粧カーボンだろ?
シールでも貼っておけ

321:ツール・ド・名無しさん
12/06/28 04:25:20.67
がっちり入っちゃったなら綺麗に塗装し直せたとしてもそれは上辺だけで、
下り坂を50km/hで走行中、段差の衝撃で突然フォークが折れて落車、
アスファルトに顔面を強打した後、対向車線から来たダンプカーに轢かれてバッドエンドとか簡単に想像出来るよね?w

マジレスするとフォークの換装がオヌヌメ。

322:ツール・ド・名無しさん
12/06/28 06:09:50.96
クリアー層にどれだけ強度頼ってんだよ

323:ツール・ド・名無しさん
12/06/28 16:05:02.57
ちょっとした傷が破断の切欠になるからね
チタンは特にそうだ

324:ツール・ド・名無しさん
12/06/29 23:18:19.56
>>311
遅くなりましたが、
アドバイスありがとうございました!

325:ツール・ド・名無しさん
12/07/02 10:42:43.45 hKK4E/ia
シマノ105-5600系のディレイラーをバラしてアルマイト加工したいのですが
プーリープレートなどの金属はアルマイト加工できるのでしょうか?
そもそもディレイラーってアルミなのか鉄なのかもわからないほど素人です。

アルマイト加工は模型店に売ってるラジコン部品を染色するキットにて
行おうと思ってます。

326:ツール・ド・名無しさん
12/07/02 12:35:45.83
>>325
つ磁石

327:ツール・ド・名無しさん
12/07/02 12:53:22.17 hKK4E/ia
>>326
磁石には反応がなかったので鉄では無さそうです。


っていうかググったら「アルミ合金」って出てきたので
とりあえずやってみます。ありがとう


328:ツール・ド・名無しさん
12/07/02 20:23:26.80
鋳造アルミのアルマイトはやってみないと綺麗になるかわからないみたいだけどね
アルマイト処理終わったらレポよろしく

329:ツール・ド・名無しさん
12/07/02 23:47:17.70
>>325
ディレーラーのアルミとかって既に塗装なり防食なりの加工がされてそうだけどなぁ
アルマイトは無垢の状態じゃないとできなくね?

アルミ合金つってもいろいろあるからねー
種類によっては色が乗りにくいかもね

330:ツール・ド・名無しさん
12/07/03 00:12:51.25
混じってるほど綺麗に出来ない

331:ツール・ド・名無しさん
12/07/03 16:53:54.53 kmuanEKZ
アルミ合金だとアルマイトするよりもクリアブルーとか吹いたほうが綺麗になりそう

332:ツール・ド・名無しさん
12/07/03 17:45:29.65
自家塗装は難しそうだけどGUN-COTEがよさそう

333:ツール・ド・名無しさん
12/07/03 19:22:20.02
トースターでチンのが一番いいかもな
あと色に拘りないならアマゾンで売ってる2500円くらいの
モデルガン用の黒染め塗料がなかなか強力

334:ツール・ド・名無しさん
12/07/03 22:31:19.06
なんでもやってみりゃいいのさ~
俺ならカッティングシート使うわ

335:ツール・ド・名無しさん
12/07/04 08:16:48.16
最近のアルミ部品ってアルマイト処理されてるもんじゃないの?
やり直すならパイプユニッシュやパイプフィニッシュでアルマイトを落としてから
やり直す形の方がいいんじゃないの?

336:ツール・ド・名無しさん
12/07/08 21:17:49.30
すいません、スレ違いかもしれませんが、どのスレが適切なのか分からないのでここで質問させて下さい。

先日、クロスバイクに乗っていたら、自動車と軽い接触事故を起こしました。
身体は無事だったのですが、アルミフレームのトップチューブの一部が剥げてしまい、かなりガックリ状態です。
事故証明はもらって、先方の自賠責で修理しようと思ったのですが、どこの自転車屋でも
フレーム塗装の修復をやってないことが分かりました。
ワイズロードというところで塗装しているらしく聞いてみましたが全塗り替えのみで10万円オーバーとなり、
車体価格を遥かに超えてとても修復というレベルじゃないです。

そこで東京都内でフレームの一部修復をしている業者さんがあれば、是非とも教えて欲しいのです。

宜しくお願いします。

337:ツール・ド・名無しさん
12/07/08 21:45:09.21
>>336
一番安上がりなのははげた上からステッカーはることじゃないか
塗装屋云々はわからんが最終手段として考えとくといいと思うよ

338:ツール・ド・名無しさん
12/07/13 09:51:04.10
ほっほー

339:ツール・ド・名無しさん
12/07/14 01:52:48.71
鳩キター

340:ツール・ド・名無しさん
12/07/20 21:26:40.03
ぼろぼろの古ロードを自家塗装してみようと思うのですが
レストアのムック本みたらプラモデル用スプレーで塗ってますが
本当に大丈夫なんでしょうか?

341:ツール・ド・名無しさん
12/07/21 00:14:30.94
何が?

342:ツール・ド・名無しさん
12/07/21 01:18:25.58
タミヤのスプレー  アクリル樹脂
車の補修スプレー アクリル樹脂

343:ツール・ド・名無しさん
12/07/21 20:14:06.98
薄利剤ってどんなの使えばいいですか?
ホムセンに売ってますか?

344:ツール・ド・名無しさん
12/07/21 21:26:28.75
売ってるよ
ビン入りの刷毛塗り用もあるけどスプレーのほうが扱い易いかな

剥がさずに今の塗装を下地にして塗るのも手だけど

345:ツール・ド・名無しさん
12/07/30 08:30:04.10
しっかりした下地を作る自信がなければ、剥離しないで、足つけして上から吹いても平気だよ。

346:ツール・ド・名無しさん
12/07/30 17:52:11.68
その場合何番くらいのペーパーで足つけすればいいですか?

347:ツール・ド・名無しさん
12/08/03 03:33:59.39
600から800位で足つけしてサフから吹け。めんどうなら台所スポンジの緑色ので足つけだな。水研ぎでやれ。

348:ツール・ド・名無しさん
12/08/12 17:05:53.00
いっしょにバルタン星人しませんか?

   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ


.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ



349:ツール・ド・名無しさん
12/08/12 17:27:08.37
しません

350:ツール・ド・名無しさん
12/08/12 17:54:59.19
懐かしいAA だなw

351:ツール・ド・名無しさん
12/08/25 20:30:56.40
ボロMTBのクランクのフィキシングボルトが、走行中はずれてどっかいっちゃった…(´・ω・`)
クランクは新調することにしてポチッたついでにこの機会にパパッと塗っちゃえ、と思い
ステッカーはがしまで完了。
>>347の方法で塗ります。剥離剤使いたいけどマンションだし…
この週末で、パテ埋め→サフ吹きくらいまで進めたい

352:347
12/08/27 20:44:56.17
アルミの地金まで出すと亜鉛入りサフじゃないと経年で錆びたりするから 地肌出さないで塗るのがいいよ。亜鉛入りはガンでないと吹けない。クリアだけでもウレタンで塗ると仕上がりが綺麗。あとアシレックスとバフレックスっがあると最高に作業捗るよ

353:ツール・ド・名無しさん
12/08/27 21:18:46.61
情報㌧ 足レックスよさげ試してみっかな

354:351
12/08/27 21:29:12.59
>>352
レスどうもです。
チェーンの噛み込みキズはじめ、あちこちに小キズがあるので、プラモ用のラッカーパテや溶きパテで埋めながらの足付け作業中。
パテ盛った箇所を平らにするのはペーパー&当て木でやってます。
スコーライトパットという繊維状の研磨シートも買ってきたんですが、水研ぎだと、あまり粗されてる感じがしないです。空研ぎはまあまあです。
でも、3Mのスポンジの奴の方がよかったかも。

クリアはウレタンにする予定ですが、室内でしか作業できないので部屋の養生がたいへんだw河原で吹いてくるかな?

355:ツール・ド・名無しさん
12/08/27 21:50:01.07
ホムセン逝くと安くで養生シートあるよ部屋の一角なら余裕でカバー出来る

356:ツール・ド・名無しさん
12/08/28 09:12:31.62
ウレタンを部屋で塗るのはおすすめできない。ウレタンはかなり有毒だからマスク必須。塗装ブースない場合は十分な打ち水するだけでもゴミののりが違います。あと本当はパテも板金塗装用のがいいよ。プラモ用は痩せたり、剥がれたりするかも。

357:ツール・ド・名無しさん
12/08/29 22:57:34.06
ウレタンスプレーが開栓後しても冷凍庫保存で数日もつっての試したが1週間持ったよ

358:351
12/09/02 10:03:20.23
仕事が急に忙しくなり、昨日と今朝だけの作業ですが、サフ吹き~#1000番での研磨までいきました。

スプレーの加減が難しく、タレまくったのですが、乾燥後に磨いてタレ跡を落とせばいいやと、気にせず塗りました。
(その後磨いたら、跡が消えると同時に周囲の下地が透けてきましたがw)
結果、サフはソフト99のレギュラー缶300mlを一缶まるまる使いました。
今回はかなり濃いグレーから白系への変更なので、下地が完全に隠れるまでサフを塗ろうと思っての作業でしたが
それにしても、かなりの厚塗り感になってしまいました。やっぱり使い過ぎ?

色スプレーは今日買ってきます。クリアーをウレタンにするかどうかはもうちょっと考えます。

359:ツール・ド・名無しさん
12/09/03 11:19:01.72
缶スプレーのサフはあまり塗膜を厚くすると割れるから注意してね。

360:351
12/09/04 23:03:19.29
ベースの白色まで塗りました。
ぼかし剤を使ったらざらざら感はかなり抑えることができましたが、
調子にのって吹きすぎるとタレます。
次は、マスキングしてラインなどの塗り分けします。
塗り分けの境目がキレイにならずプラモ作成の時いつも難儀してました。
何かうまくいくコツとかないでしょうか?

361:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 00:05:19.74
生乾きな間に感想具合見てマスキングテープ剥がせっていうけど
塗料のクセやら層の厚さで具合変わってくるから見極め必要なんだよね

俺がプラモでやってたのは、完全乾燥させてから
マスキングテープの上に乗ってる塗料だけを
さっと#1000くらいで削っちゃって塗り分け層のエッジを出して
テープを剥がしても淵がボソボソにならないようにしてた

362:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 02:42:44.48
ロスフレークはどうでしょう?

363:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 08:50:38.04
いいえちがいます

364:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 15:25:26.04
マスキングテープのメーカーも重要だよ。3Mのが捗る。あとは端を剥がしやすいようにしておいて生乾きで剥がしてる。テープに埃つくからチャック付きの袋に入れるといいよ。

365:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 16:13:24.32
>>364
OEMとかで同じものなんだろうけど
タミヤのやつがケース入りで取り回しが良くて使いやすい
幅も色々あるし

366:ツール・ド・名無しさん
12/09/05 17:37:16.07
>>361
その手があったのね

367:351
12/09/10 01:51:49.89
なんとか完成しました。
みなさんのおかげです。ありがとうございました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

クリアはアクリルにしました。色スプレーの段階で塗料の飛散がすごく、掃除とかで懲りたのと、補修が楽そうとの理由。
クリアだけホムセンブランドの200円の缶を使いましたが、ツヤ出そうと近づけて吹いたら結構カブリやすいですね。
やっぱりクルマ用のは使いやすいです。高価だけど。

作業中のタッチアップ用にエナメル塗料&溶剤(タミヤの角瓶)が役立ちました。
作業中についたチョットしたキズとかハガレとか、再スプレーするのめんどくさい場合
エナメルだとアクリルを侵さないので筆塗りが効きます。また、溶剤と綿棒で簡単な汚れ落としもできます。
アクリルでも筆塗り用だったらイケルかもしれませんが、
少なくともスプレーを塗料皿などに吹き、それを塗るのはダメです。
せっかく塗って乾いたところが簡単に溶けてグチャグチャになります(した)。

仕上がりはあまり気にしないつもりでしたが、始めると結構こだわっちゃいましたね。
濃色のソリッド単色程度だったら、もう一回やってもいいかなw

368:ツール・ド・名無しさん
12/09/10 09:29:33.29
ブレーキ台座って薄塗りなら大丈夫なのかな

369:ツール・ド・名無しさん
12/09/11 11:56:19.87
>>367
いいね!
ところでフォークは何色にするの?

370:351
12/09/11 20:27:30.82
>>369
フォークは、カーボン製に替えているので黒色のままいこうかと。
ブレードが幅広なので下手に赤で塗るとフォークだけデブに見えそうw

371:ツール・ド・名無しさん
12/09/15 23:35:00.30
濡れよ

372:ツール・ド・名無しさん
12/09/15 23:44:41.99
黒カーボンなら面相筆で細かい模様描こうぜ

373:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 00:21:11.43 eBw8lD8a
カーボン繊維を固めてる樹脂が溶剤で侵される

…ので塗らない方が良い

374:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 00:23:48.07
大丈夫ですよ

375:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 22:16:45.12 JHlI/lEq
クロモリロードを塗り替えようと思っています。

アクリルスプレーでも大丈夫でしょうか?
ウレタンより安いのでお願いします。

376:ツール・ド・名無しさん
12/09/16 23:15:24.54
おk、おk
ダイジョーブよ

377:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 00:24:17.06
俺なんて墨汁で塗ったぜ

378:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 01:48:15.18
ツマンネー

379:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 07:39:55.74
>>375
プラモデルなど、缶スプレーでの塗装の経験がないんだったら
失敗してもいい物(やっぱりパイプ状のものがいい。なければジュースの空き缶)に
安いホムセンのスプレーで練習するといい。

クリアなしのソリッド色でも、きれいにツヤが出る距離、ボタンの押し加減てのがあって
近づけすぎるとタレるし、逆に遠すぎるとザラザラになったりする。
練習で加減を知っておけば失敗も減るんじゃないかな?

380:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 09:56:53.58
とりあえず塗っちゃえよ
上手くいかなかったら何度も剥離してやり直し
それでもダメならプロに頼んじゃえ

381:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 10:12:41.52
>>379あんまり練習練習とか言ってもスプレー缶も高いし
スプレー缶で塗装芸じゃあるまいし
そんなんやってたら
安売りのコンプレッサー買えちゃえないの?

382:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 10:18:13.76
>>380剥離代も高いんでしょ?そんなんやってたら剥離職人になっちゃいますよ

383:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 10:45:56.22
おれも塗ろうと考えてるが
塗装技術よりまず塗装場所の確保が問題だ
いまんとこベランダが有力だけどおれの住んでるところ毎日風が強くてなー
ホムセンの園芸用ビニール使って囲うつもりだけどさてどうなるか・・

384:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 10:52:14.28
完全に風吹き込まないようにしないと悲惨な結果が待ってる予感

385:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 12:02:50.60
だよねー
出来る限り囲って風のない日を選ぶしかなさそうだ
でもよくブログとかで外で何の囲いもなく塗ってる人いるけど
あれよくできるな

386:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 12:55:51.67
>>382
コスト最優先ならひたすら上塗りを繰り返すしかないかもね。

387:ツール・ド・名無しさん
12/09/17 21:25:26.07
>>381
>>367にあるような1本¥200~300を高いといわれると、もう何も言えないね。
要領つかむのに1本でも充分過ぎると思うんだけどな。
1本使い切ってもつかめない場合は、自家塗装はあきらめたほうがいいw

388:ツール・ド・名無しさん
12/09/18 20:53:08.96
だいじょうぶだ知り合いの板金屋さんに持って行く
そして断られる

389:ツール・ド・名無しさん
12/09/19 21:25:54.90
うん

390:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 01:02:19.94
メッキ風のスプレーってありますか?

391:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 01:09:08.87
ありますん

392:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 03:42:54.67
あるよ

393:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 10:44:32.58
今のメッキ調スプレーって、おされ厨房が
お部屋の模様替えに使う以上の耐久性あるの?

394:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 18:37:00.47
それにしても
なんで昔のユーズドのNSJのフレームとかラメ入りでキラキラとかメッキとか
競輪選手のギャルマインドがそうさせるのなあ?

395:ツール・ド・名無しさん
12/09/25 18:39:37.58
知らんけど、パッと見サイズと色でしか区別しにくいからじゃない?

396:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 03:20:26.81
カシュー使ってる人は居ない?

397:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 05:06:16.96
ラメにしたい
何色か迷ってる

398:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 08:54:31.57
>396
自転車にカシューと漆使うのは無駄なことだぜ

399:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 16:08:04.61
慌ててやったらロクなことないとわかりつつ
今日の天気を逃せないと午前プラサフ磨き午後色塗りとやったら
案の定やってしまった
まず色の本数が足りなくて塗装途中で慌ててホムセンに買いに行って
再開したらなぜかマスキング外してたの忘れてそのまま吹いてしまったwww
台風も来ることだしのんびり色落とすか・・・

400:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 16:56:46.70
>>396
自転車には無理

401:ツール・ド・名無しさん
12/09/29 17:35:12.17
>>399
ドンマイ
おいらはボカシ剤吹くつもりが、塗り分け用の違う色のスプレー吹いてしまったよ

402:ツール・ド・名無しさん
12/09/30 01:48:07.84
保守

403:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 10:42:17.47
塗ったばかりの色が気に入らず、別の色(同系色)に塗り直そうと思うんだけど
足付けするだけで大丈夫ですか?
下地まで戻ってプラサフからやり直さなくちゃいけない?
現状はソリッドカラーを数回吹き終えて乾燥した時点、クリアを吹く前です。

404:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 19:09:55.18
カーボンフレームのステッカー剥がしに剥離剤はダメだよね?木べらで頑張ってるけど凄く大変で、何かいい方法はないかしら?

405:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 21:05:53.65
塗装の剥離剤じゃなくステッカー剥がし用のスプレーならいいんじゃない?
ステッカー類はドライヤーで温めながら剥がすと綺麗に剥げることもあるよ

406:ツール・ド・名無しさん
12/10/01 22:05:09.19
ジッポーオイルとかね

剥離剤だとカーボンチューブ崩壊するんじゃね?

407:ツール・ド・名無しさん
12/10/03 23:30:52.18
こんなスレがあったとは。勉強になります

408:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 15:22:56.17
>>404 405
サンクス、おかげさまでステッカーは剥がせた

塗装表面を耐水ペーパーで磨いてたら、カーボンが少し剥き出しになってしまったんだけど、このままラッカーのプラサフ吹いて大丈夫?

409:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 15:27:55.44
質問age

410:ツール・ド・名無しさん
12/10/05 22:12:17.96
樹脂は中まで染みてるからまあ大丈夫
というか研ぎすぎ

411:ツール・ド・名無しさん
12/10/09 20:21:20.45 INY08pgJ
軽自動車の様な淡いパステルカラーにしたいんだけど
自動車用の補修スプレーにはないし
あるのは水性のスプレーだけみたいなんだけど
仕上げにクリアラッカー塗ればこれ使っても大丈夫?
それから古い塗装剥かなくても大丈夫?

412:ツール・ド・名無しさん
12/10/09 20:26:31.27
>>411
水性のスプレーの上に油性のクリアは塗れません。
耐久性は知らないけど、水性のクリアーをご使用下さい。
古い塗装はきっちり足付けして段差を消していれば問題はないと思います。


413:ツール・ド・名無しさん
12/10/12 22:06:35.62
>>411
ソフト99のボデーペンオーダーショップは調べた?

414:ツール・ド・名無しさん
12/10/13 18:14:55.02
エナメルスプレーって良くないの?
ガソリン耐性もあり被膜も厚く塗れるらしいしから、ラッカーより良さそうなんだけど。

415:ツール・ド・名無しさん
12/10/13 18:33:56.40
悪くないと思うよ、ただ乾燥が遅いのと選択肢が少ない

416:ツール・ド・名無しさん
12/10/15 16:45:41.70
あと、エナメルは乾燥後も塗装表面が柔らかいから細かい傷がつきやすい
コンパウンドで軽く磨けば簡単にツヤツヤに戻せるけどね

417:ツール・ド・名無しさん
12/10/17 02:45:46.84
缶スプレーでも調合してくれるんだー
自分も色探しているんですけどつや消しの青っぽいグレーでスプレー缶
どこか良いメーカー無いですか?

418:ツール・ド・名無しさん
12/10/17 12:40:16.45
仕上げのクリアーに艶消しクリアーを塗ることで
つやありの青っぽいグレーでもいけると考えると
選択肢が若干増えるかな

419:ツール・ド・名無しさん
12/10/17 13:54:39.33
>>418
そんな事できるんですか!!

つや消しクリアの使い方がいまいちわからなかったんですけど
そういう方法もあるんですね

420:ツール・ド・名無しさん
12/10/18 10:26:17.16
いにしえのモデラーさんは、異なる2色のスプレー同時噴きで
対象物上で混色なんてこともしてたらしい

421:ツール・ド・名無しさん
12/10/18 12:34:33.89
それは現役の戦車モデラーでやってる人がいる

422:ツール・ド・名無しさん
12/10/18 20:45:31.17
戦車だからまだらになっても迷彩風でオッケーオッケー、という訳でなく?

423:ツール・ド・名無しさん
12/10/18 20:54:56.56
迷彩自転車

424:ツール・ド・名無しさん
12/10/18 22:28:23.48
刷毛の上半分下半分でグラデーションとかは基本

425:ツール・ド・名無しさん
12/10/19 01:57:15.49
>>422
違う。即興で微妙なグラデーション、陰影を作り出す名人芸。
片方のスプレー缶に、戦車の塗装では普通あり得ない紫を使ったりも。

426:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 05:52:13.30
塗装とはちがうけども最近アルマイトはがしする人多いけども
腐食の心配しないの?車のアルミホイールの腐食を知ってるんでなんとも

427:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 18:18:43.79
下地メッキのフレームを剥離するだけなら、業者に頼むより自分でやった方が良いでしょうか?
ただシルバーのピカピカにしたいのです


428:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 20:08:34.69
シルバーのピカピカってアルミポリッシュてこと?
手入れできるか?

429:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 20:19:30.62
ウレタン塗ればいい

430:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 21:44:39.06
メッキ色?というのにしたいな、と
維持するのが難しいんですかー
やっぱり業者にコーティング?してもらった方が無難ですかね

431:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 21:59:31.07
メッキ色というのがよくわからんけど・・・
メッキ並にビッカビカに磨き上げて速攻プライマー、ウレタンクリヤで仕上げれば
ピカピカっぽく仕上がると思うけど


自前でポリッシュしてもすぐにくすむからしょっちゅう磨いてなきゃ維持できないし
そのまんまメッキ屋に持ってって再メッキして貰うのが一番良いと思うけど

432:ツール・ド・名無しさん
12/10/23 22:21:10.71
お金かけるか手間かけるか その違いだけ

433:ツール・ド・名無しさん
12/10/24 00:47:48.11
磨き上げるという行為は、剥離剤で剥がした後に専用のブラシか何かで磨き上げるということなのでしょうか
大事にしたいですし、長く使用したいなら、まずは業者に頼んでみることですかね

というか、塗装という意味ではスレチですかね
失礼しました


434:ツール・ド・名無しさん
12/10/24 06:25:14.40
>>433
剥離剤で剥がしてもいいし、耐水ペーパーやポンスターみたいなスチールたわしで磨いて、仕上げにコンパウンドなんかで磨くとアルミパーツだったらぴかぴかになるよ
ハンドグラインダーなんかで「青棒」と呼ばれるコンパウンド使うと顔が映るくらいに光る。

435:ツール・ド・名無しさん
12/10/24 06:47:33.80
んで数日で曇るのでまた磨き上げる、と

436:ツール・ド・名無しさん
12/10/24 07:59:23.53
下地メッキされてるって鉄フレームじゃないの?

437:ツール・ド・名無しさん
12/10/24 18:16:41.85
数種類のメッキを重ねたアルミフレームてのもあったな


438:ツール・ド・名無しさん
12/10/26 00:15:34.07
塗装も塗装はがしもまあ同じでいいかい。アルマイトの件で悪いけども
検索キーワード アルマイト剥離

>>433あなたが探しているのはこの銀のパーツですかURLリンク(www.akibax.co.jp)
FSAのXC170というブツだがアルマイトの上に塗装らしいこと今知った。だからか
部分的にムラがでて長時間浸けたらでこぼこが。。。
電動ドリルにフラップホイル#100#320(手磨きの方が早かったかも)
後8001200の水研ぎペーパーでしこしこ1時間。ここで3Mのスポンジ研磨材1000
を試した所、ペーパーより綺麗になったよ。最後白棒ピカール 総額約3千円

ただ、ほんとに鉄にニッケルやクロームメッキをはがすとしたらアルマイトのようにはいかないはず

439:ツール・ド・名無しさん
12/10/26 09:30:06.87
運命のウレタンクリア塗装中なう

440:ツール・ド・名無しさん
12/10/26 09:41:07.71
絶賛ゆず肌中・・・

441:ツール・ド・名無しさん
12/10/26 17:27:18.17
縮み縮みアハハハハ

442:ツール・ド・名無しさん
12/10/26 18:29:29.27
縮み塗装だと考えるんだ

443:ツール・ド・名無しさん
12/10/30 14:55:43.06
ウレタンクリア完全乾燥後に
その上からさらにウレタンクリアを吹き重ねることについて
ググると「出来るよ」派と「出来ないよ」派に二分してるんだけど
どっちが正しいの?

444:ツール・ド・名無しさん
12/11/01 20:55:37.33
どっちも正しい

445:ツール・ド・名無しさん
12/11/02 14:10:39.99
さっき小径のフレームを縫ったんだけど、コーナンの200円の缶スプレーなんだ。完全に乾かしてからウレタンクリヤーしても大丈夫かな? スプレーはアクリルラッカーて書いてあります。

446:ツール・ド・名無しさん
12/11/02 14:13:22.59
ゴメン、塗ったです。

447:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 01:04:40.54
>>445
過去レスにあっただろう。
乾いてれば問題ない。
ソフト99工房のウレタンクリアーとかアクリルラッカーの後にやること前提だしな。

448:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 03:44:16.37
クロモリの塗装を剥いでウレタンクリアを塗ってみたいんだが
それでいいの?
防錆処理はどうやんの?

449:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 08:23:45.36
>>448
剥離剤で剥離→プラサフ→塗装→クリアの順。
防錆処理がプラサフな。

プラサフ吹く前に脱脂しないと油ではじかれるので注意。


450:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 10:27:56.63
サンポールで亜鉛メッキして防錆してからとか

451:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 15:44:34.99
>>448
防錆処理はレストア関係の本ではさび取り塗ってリン酸皮膜作ってたよ。
使ってたのはソフト99の奴。



452:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 16:19:05.64
剥離材→ウレタン

ではダメなのか

453:ツール・ド・名無しさん
12/11/03 22:35:00.13
色を使わずクロモリの地肌の色のまま
塗装を落としたただの鉄色にしたいんだがプラサフ塗ってクリアでいい?

454:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 00:22:07.96
フレームをサンポールメッキするには浴槽より大きい槽がないと


455:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 01:55:16.36 7qUPJCz9
ソフト99のプラサフは色はついてないの?

456:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 02:55:20.31
ついつるよ、リアルな茶色。

457:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 04:20:25.56
クリアなプラサフないの?

458:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 08:11:35.49
ミッチャクロンマルチ
プライマーだけど

459:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 12:07:53.37
プラサフはカラー塗装前提で下地の色を隠す目的もあるからな
カラー塗装しないならミッチャクロンなりのプライマー使うけど、クロモリなら直にクリアでもいいんじゃないの?

460:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 13:17:39.71
いいの?

461:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 14:17:07.96
ホムセンで鉄用の錆び止めクリアーあったからそれ+ウレタンクリアーでいいんじゃね?

462:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 16:03:02.78
それもいいね
コーナン行くわ
どちらかを買うわ

463:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 19:57:38.08
アルミフレーム+ウレタンクリアーをやったことがあるが、

最初に足つきを良くする為に600番ぐらいの紙やすりで傷(磨き目?)を入れる
そうしないとクリアーが剥がれ易い
プライマー+クリアーで塗装したがクロモリはそれで錆対策ができるか不明・・・

464:ツール・ド・名無しさん
12/11/04 22:21:04.32
クロモリでやったひといませんか?

465:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 20:07:13.29
無地のカーボンフォークなんだが、何か面白い塗装をしたいと思っている。
車のレンズカバーを塗装するようなクリアレッドとか吹いてからウレタンクリア吹いた場合、
光が当たると色が付いているように見えたりしないかな??

466:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 22:07:44.94
蒔絵しようぜ!

467:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 22:52:10.35
URLリンク(cyclist.sanspo.com)
蒔絵っぽいのは他でやってるし、どうやってやるのやら想像もつかんよ(^^;

468:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 23:05:57.59
これは単に色合いが漆っぽいだけだと思うけどな
蒔絵は基本、漆で絵なり線を書いて乾かないうちに金や銀等の粉を蒔いて
漆ごと固めて磨く感じ

ラッカーを小皿に出して筆で絵を書いたところにラメ蒔くとかでもいいんでないか

469:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 23:20:27.64
なるほどねぇ。
それはそれで面白そうだけど、それやるならエアロフォークとかでやったら楽しそうってか遣り甲斐ありそう。
今回のは極普通のフォークだから、文字書くとしたら結構難しそうだ。
それ以前に手書きで綺麗なもの描く自信が無いよ(^^;

470:ツール・ド・名無しさん
12/11/05 23:57:45.97
マジョーラいこうぜw
塗料クソ高いけど

471:ツール・ド・名無しさん
12/11/06 01:43:26.39
これからの時期ならモミジの葉拾ってきて朱色のラッカー少しつけてフォークにぺたりぺたりとスタンプ
そこに一番安い真鍮の金粉蒔いたら朱金ぽくて秋っぽくていいかも

金粉無しの朱だけでも素敵かもな

472:ツール・ド・名無しさん
12/11/09 08:04:14.80 w7T2A3fE
あげ

473:ツール・ド・名無しさん
12/11/12 01:06:33.59
ミラークロームやっとこさ入荷

474:じっけん
12/11/19 22:32:28.02
URLリンク(img.wazamono.jp)
ハンドルバーで ZZYZX?の安いの
左がグラインダーにワイヤーカップ 右がパイプユニッシュ
ワイヤーカップだとなんかでこぼこが・・・やりすぎたかな
洗剤について。パイプユニッシュ水酸化ナトリウム1.8%。ルックで0.5%
パイプハイターで1%。パイプハイター全然落ちませんでした

475:ツール・ド・名無しさん
12/11/19 22:43:39.72
パイプユニッシュでこんなに奇麗に剥がれるんだー面白いね、どれくらいつけてた?

476:ツール・ド・名無しさん
12/11/21 15:32:01.16
ふぅ~、やっと折り畳み小径車のクリヤーが終わった。結構斑や垂れもあったけど、もとのことを考えたらキレイになったから良しとしよう。ここで色々聞いて良かったよ。 みなありがとう。

477:ツール・ド・名無しさん
12/11/21 17:48:37.03
ワイヤーブラシでボルトこすってもボロボロになるもんな
真鍮の毛ならかなりマシだけど

478:ツール・ド・名無しさん
12/11/21 21:39:11.91
>>476
うp!

479:ツール・ド・名無しさん
12/11/21 23:59:04.99
出力1人力

480:ツール・ド・名無しさん
12/11/22 00:37:56.88
練習用のスプレーなら、ダイソーの缶スプレーが一番だな。100cc100円なんで
失敗しても惜しくない。

481:ツール・ド・名無しさん
12/11/22 10:43:21.22
缶スプレーはお湯で温めて使いましょう
寒くなるとなおさらだね
詳しくはググってみよう

482:ツール・ド・名無しさん
12/11/23 06:55:18.57
>>481
それを怠って、仕上げのウレタンが見事な柚子肌になったおいら参上
塗料が多めに乗りがちなシートチューブ部とかはいいツヤ出たのに
一番目立つトップチューブ部がダメダメ・・
まあ水砥ぎしてコンパウンドかけたが。

483:ツール・ド・名無しさん
12/11/23 08:43:14.24
おれもこの前初めて塗って分かったが
クリアの柚子肌のリカバーはさほど難しくないな
自転車が管の集まりで光がいっぺんにあたる平面がないから
少々の跡やムラなら目立たない
その代りウレタンクリアのタレを直すのはムズイ
正直タレるぐらいならざらざらになっても薄く吹いたほうがいいと思った
柚子肌は磨きで挽回できる
だがパイプに塗ったウレタンクリアのタレ・気泡・白濁を修正するのはド素人には非常に困難だった
「タレる直前まで吹く」というのは車やバイクなどの塗装にはいいだろうが
自転車には難しい気がした
もちろんその技術のある人はそう塗ったらいいが
ド素人の缶ウレタンクリアは柚子肌OK・タレNGの気持ちで吹いたほうが最終的には上手く仕上がるはず

484:ツール・ド・名無しさん
12/11/23 09:14:04.16
平面がないから難しいよな

485:ツール・ド・名無しさん
12/11/23 15:20:14.11
勿体無いからって缶の最後の最後まで使い切ろうとしたらダメだな
ツブツブが飛んで台無しになる

486:ツール・ド・名無しさん
12/11/23 21:30:24.39
>>485
先週ラッカーでそれやった。
フォークに一部粒粒がついた。
明日修正する予定。

487:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 10:24:12.04 wI3Y+xOU
>>486

あの粒々つくのどうにか改善して欲しい

488:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 10:28:51.77
>>487
スプレーは最後まで使い切らないとか、
カップの大きなピースコンで塗装を行うとか使う方の改善の方が早い。
もしかして吹き始めからフレームに向けてる??

489:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 14:35:37.72
>>478 >>476だけどたいした物じゃないです。

URLリンク(imepic.jp)

490:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 17:31:20.71
なんでスプレー糊ってあんなに高いんだろう

491:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 21:45:29.85
コンプレッサー,スプレーガン,カッティングプロッターあたりは用意できるけど、
塗装する場所が用意できない。
皆はどんな場所で塗装してるの?

492:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 22:29:03.37
ド田舎の一軒家なんで庭の物干しに吊るして塗装してる

493:ツール・ド・名無しさん
12/11/24 22:44:28.91
庭というか駐車場に組み立て式のビニールハウス置いてその中で
1万くらいで買った小さいやつ

494:ツール・ド・名無しさん
12/12/01 20:55:48.00
>>476だけど、暇がなくて中々組めない、アゲ

495:ツール・ド・名無しさん
12/12/01 20:58:19.31 XWDY8CiY
アゲ

496:ツール・ド・名無しさん
12/12/03 00:14:24.07
塗装すべてを缶スプレーで済ませる場合一番クオリティの高い仕上がりになるのはどんな組み合わせですか?

497:ツール・ド・名無しさん
12/12/03 00:24:45.88
ウレタンスプレーの黒だ

498:ツール・ド・名無しさん
12/12/03 00:31:43.29
下地からクリアまでウレタンで統一とか?
一番クオリティの高い状態ってのがわからん
そんなもん塗る時の手際で変わってくるだろ

499:ツール・ド・名無しさん
12/12/05 21:43:00.95
色付けをウレタンにするならクリアーはあえて吹く必要もないと思う。
クオリティをうんぬんするなら上塗りより下地にこだわるべき。
生地の研磨、脱脂、効果の高いプライマーを使うこと、発色を良くするための
下塗り(必要なら、ね)。

500:ツール・ド・名無しさん
12/12/12 22:47:19.10
保守

501:ツール・ド・名無しさん
12/12/13 05:28:49.07
黒いアルミステムを白に塗りたいんだが、ホワイトプラサフは下の黒い色が見えなくなるまで塗ったらえーの?

502:ツール・ド・名無しさん
12/12/13 20:32:08.60
ホワイトプラサフなんかじゃ下地の隠蔽は期待できないよ
なんにせよ、白の下地はグレーかシルバーが無難

503:ツール・ド・名無しさん
12/12/13 22:42:43.81
そうか
でも隠蔽出来たから嘘だな

504:ツール・ド・名無しさん
12/12/14 01:01:20.39
ウザ

505:ツール・ド・名無しさん
12/12/14 02:16:24.92 Cfq/xUDv
クロモリの自転車なんですが、後ろのフォークのとこにステッカーを貼って
その後ろのフォーク上だけをウレタンクリアーを塗って上手くいくでしょうか?

506:ツール・ド・名無しさん
12/12/14 04:42:55.89
うまく行くと思うよ
ガンバって!

507:ツール・ド・名無しさん
12/12/14 08:51:53.82
脱脂と面出し忘れんなよ

508:ツール・ド・名無しさん
12/12/14 14:04:16.06
気温低いし湿度も高いから来年までおあずけ

509:ツール・ド・名無しさん
12/12/21 02:49:38.29
温め過ぎには気をつけよう
URLリンク(himasoku.com)

510:ツール・ド・名無しさん
12/12/21 12:54:20.12
塗装室欲しいな。ガレージも欲しいな。

511:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 06:59:06.19
>>509
焚き火にくべた空き缶が大発射して20メートル先に落ちたことはあるが
これはすごいなw

512:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 13:34:08.08
ヤカンがサイレンサ代わりになって相当被害が抑えられてるよな

513:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 14:21:57.72
エアースプレーガンの推奨口径って何ミリ位からでしょうか? 自動車用のウレタン塗料とハードコート使用予定です。

514:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 15:15:59.04
>>509
友達が来て助かったのか、そうでないのか微妙だな。

515:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 15:37:40.16
>>513
塗料の種類や色や範囲とかによるんじゃね?
俺は1.0,1.1,1.3を使い分けてるよ。

516:ツール・ド・名無しさん
12/12/22 16:33:13.61
>>515
レスありがとうございます。1.0~1.3位迄が推奨ですね 塗料はミニカー製作で使用してるppgのデルトロンです。

517:ツール・ド・名無しさん
13/01/02 06:37:09.40
おはよー

518:ツール・ド・名無しさん
13/01/06 15:15:38.81
VIVAのクロモリフォーク(CP)って缶スプレーで塗装できますか?
知り合いに話したらクロームメッキには塗装乗らないんじゃないかって言われたんですけど

519:ツール・ド・名無しさん
13/01/06 19:20:46.85
ミッチャクロン使えばいけそうだけど・・・厳しいかな

520:ツール・ド・名無しさん
13/01/06 19:24:47.82
フォーク位の表面積なら磨いてもさほどの手間ではないような

521:ツール・ド・名無しさん
13/01/06 19:40:02.03
ミッチャクロンマルチ→プラサフ→色→クリア
でいける

522:ツール・ド・名無しさん
13/01/06 21:53:45.03
>>519
>>521
ミッチャクロンというのを使えばいけるのね。ありがとう。

>>520
磨くというのは紙やすりでだと思うけど、メッキ表面を荒らせばプラサフが乗るようになるんですか?
それとも頑張ってメッキ全部擦り落とせってこと?

523:ツール・ド・名無しさん
13/01/07 00:43:17.90
塗装の食いつきを良くするために下地を荒らすんだけどメッキの場合はメッキ面が完全に剥がれるまで荒らさないと
残ってる部分だけ塗装が乗りにくくなるのだ

硬くてツルツルのクロムメッキの上に塗装するのは難しいけどミッチャクロンは強力なプライマーなので
これ使ったらうまく剥がれにくい塗装に仕上がるんじゃないかってこと

524:ツール・ド・名無しさん
13/01/07 10:48:15.09
>>523
メッキ面を荒らす程度ではなく完全に落とさなければならないんですか。
機械があればともかく手作業だと大変そうですね・・・
ミッチャクロン使ってやってみます。
どうもです。

525:ツール・ド・名無しさん
13/01/28 09:15:16.24
カーボンに使える塗料を見本に合わせて調色して、溶剤と一緒に
チャリンコ一台分だけ売ってくれる店はありませんか。

526:ツール・ド・名無しさん
13/01/28 13:08:51.49
>>525
オカジマで500gから
前に頼もうとしたら自分でやった方が安いと言われ青と白を買って自分で水色を作った
自動車と同じ色なら色番号でぺいんとわーくすとかでもできるけどね

調色 塗料 でググれば他にも見つかるんじゃないかな

527:ツール・ド・名無しさん
13/01/28 15:03:50.51
オカジマ調べてみます。

むかしのF-1と同じ色にしたくって、
手元のプラモ用缶スプレーと同じ色のをつくってもらいたくって。

holtsとかソフト99のは市販乗用車と同色のをつくれるらしいですね。

カスタムペイント屋にたのんで色作ってもらって、売って貰えないかなー
二色塗り分けのロゴ入りでラメラメでも5.6万でやってくれるんですけどね。

528:ツール・ド・名無しさん
13/01/28 15:04:50.94
でかいホムセンならソフト99の調色があるんじゃね?

529:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 14:29:37.27 ED7HVltD
マルイのp90塗装したいんだけどコード通すために穴開けちゃったんだわ
穴埋めて塗装したいんだけどプラモデルとかに使われてるパテとかで埋めてから塗装したら穴分からなくなるかね?

530:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 15:21:34.22
以下自分用メモ

Oカジマ問い合わせ結果
ウレタン塗料調色して一色あたり5200円(一台塗るのには充分な量)
硬化剤900円
他にも下塗り用の白とか溶剤とか要る。

URLリンク(kusmani.com)
uvカットクリアー4980円

531:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 16:43:47.34
>>529は根本的に板を間違っているよって、何で誰も教えてあげないんだ…
塗装だけれどエアガン違いなんだぜ…

532:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 17:01:21.62
529 じわじわ来る

533:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 18:34:57.30
>>529
P90好きだわー
ガスガンの頃からずっと欲しいなと思いつつ、未だに買ってないけど

534:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 18:35:00.26
チャリンコでヒャッハーしながら
サバゲーする新ジャンル

535:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 19:38:19.81
>>529
田宮のパテは強度無いし目痩せがひどいよ
練って使う粘土タイプのエポキシパテが手軽でオススメ
ヤスリがけまでして仕上げるならプラリペアが最強かも

ってマジレスしていいのか?

536:ツール・ド・名無しさん
13/01/29 19:50:20.65
タミヤも昔はエポパテあったけど無くなったのか?
練り消しみたいな二剤混合型の

537:ツール・ド・名無しさん
13/01/30 08:12:53.22
あるよ
色と硬化時間が二種類

でもエポパは気泡埋めとかに違うとヒケがバレやすいから
この場合いくない。 穴埋めるのはポリパテのほうがいい。
おもちゃの鉄砲はABSかなんかだから、プラリペアが一番いいっぽい。

538:ツール・ド・名無しさん
13/02/06 13:51:36.97
錆びたクロモリを塗装する場合、
プラサフだけで下地の処理って十分かな
ラストリムーバーやジンクコートって必要?

539:ツール・ド・名無しさん
13/02/06 14:07:45.30
>>538
鍍金した方がいい

540:ツール・ド・名無しさん
13/02/06 14:18:02.90
部分塗装なので鍍金は無理そうです

541:ツール・ド・名無しさん
13/02/11 07:31:42.65
ヒケと気泡はポリパテだろ
盛って使うのがエポパテ、塗って使うのがポリパテ
溶き具合にも寄るが

542:ツール・ド・名無しさん
13/02/11 08:17:24.73
錆がほんの少しでも残ったまま上から塗装すると残った錆は
下でどんどん成長してポコポコ塗装が浮いてくるぞ

543:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 09:20:58.34
いい塗料はがし教えてくらさい
有害で処理に手間がかかるやつはナシの方向で

544:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 10:13:06.10 NrVIIUKa
>>543
自分で探せ
いまだにプロですらけんしょう炎や中毒で死にます

545:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 10:28:16.68
ホルツかカンペのやつ
これで取れない部分は手で地道にはがしていくしかない
下地がめっきなら99%剥がれ落ちる

546:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 12:24:52.42
レストアなんかに使うサンドブラストってのがあるらしいじゃん
砂なら無害やないの?

547:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 14:36:18.87
装置がいるがな

548:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 15:13:19.54
あ、そなんだ

549:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 18:16:15.98
間違っても外でやるなよw

550:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 19:43:11.21
サンドブラストは無害だけど金属も傷つくよ
研磨材にもよるけど

551:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 19:54:27.12
時間貸ししてるとこあるよ

552:ツール・ド・名無しさん
13/02/18 23:10:15.07
>>543
スケルトン

553:ツール・ド・名無しさん
13/02/19 04:27:24.24
塗装のときってBB外さなきゃダメかしら
マスキングで済ませたい
ステム、フォーク等も

554:ツール・ド・名無しさん
13/02/19 08:02:57.86
境目の仕上がり考えたら外したほうがいいな

555:ツール・ド・名無しさん
13/02/24 11:42:59.91 gf2ioLeh
アルミフレームの塗装を剥離した後にピカール等で鏡面仕上げをしようかなと計画してます。
最後にウレタンクリアを吹く予定ですが、下地処理としてミチャクロンを吹かないとクリアの乗りが悪くなりますか?

556:ツール・ド・名無しさん
13/02/24 20:55:21.80
ピカールの油分だったり、シリコン成分だったりをちゃんととらないと塗装できません。
普通に目の細かい研磨剤使って磨いた方が後々楽ですよ。

557:ツール・ド・名無しさん
13/02/25 07:13:58.04
>>556
目の細かい研磨剤=ピカールじゃないの?

558:ツール・ド・名無しさん
13/02/25 08:09:40.07
ピカールは800番くらいらしいから別段目が細かくは無いな
鏡面にするにはちょっと物足りない

559:ツール・ド・名無しさん
13/02/26 12:20:06.91
ホワイトダイヤモンド最強

560:ツール・ド・名無しさん
13/02/27 19:27:43.15
塗装前の脱脂はシリコンオフつかうよな普通
趣味でフレーム全部鏡面化するのは大変そうだ

561:ツール・ド・名無しさん
13/02/27 19:32:07.35
>>558
普通のピカールは1500くらい

562:ツール・ド・名無しさん
13/02/27 21:02:30.11
鏡面化したらそれだけで塗装剥がれやすくなるお

563:ツール・ド・名無しさん
13/02/28 01:25:09.62
鏡面化した上からクロムメッキ

564:ツール・ド・名無しさん
13/02/28 09:42:47.54
スパッタリングしてもらえ

565:ツール・ド・名無しさん
13/03/02 07:22:54.83
>>555
フレームの鏡面なら水研ぎ&ピカールで十分。
どうせウレタン吹くと鏡面に仕上げても光沢落ちるし。
但し塗料の喰いつき悪くなるから、ミッチャクロンは必須だし
鏡面に仕上げるにあたって、電動工具が無いと過労死するよ。

566:ツール・ド・名無しさん
13/03/02 21:25:11.21
磨いた端から酸化被膜が形成されてくらかな
アルミ超メンドくせぇw

567:ツール・ド・名無しさん
13/03/05 17:07:32.82
立ちコケでアルミのチェーンステーに1円剥げ(一部全層)を作ってしまいました。
今家にある物で、ネイル用無水イソプロピルで脱脂・1000番で足付けと均し錆落とし・ミッチャクロンで下地・99タッチアップペン塗装と考えていますが
問題などありましたら指摘をお願いします。
それと、トップコートは毒性と予算で避けたいのですが他なら何が良いでしょうか?

568:ツール・ド・名無しさん
13/03/08 00:27:27.96
>>567
足付けに#1000は細かすぎ。
#400→ミッチャ→サフ→99タッチ…ピンホールからの錆対策にマメに油膜を。
グリス拭いた雑巾で磨く感じでオケ。
タッチペン使う以上、完璧な仕上がり求めて無いんだろうけど…
やってみて、満足しなかったら横着せず手順踏め。

569:ツール・ド・名無しさん
13/03/08 10:13:10.43
>>568
お答えありがとうございます。
待ちきれなくて脱脂→1000→ミッチャまで進めてしまいました。
♯400とプラサフ買ってきたので足付けからやり直します。
タッチペンは家に近い色があったので。
表面は出来あがったら油膜を切らさないように気を付けます。

570:ツール・ド・名無しさん
13/03/12 22:34:40.67
自作自演も飽きちゃいましたか?

571:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 12:10:31.05 JUZCcCR2
思うんだけどスプレ塗装は作業場所を選ぶし手軽なようで手軽じゃない
どうせキズつくしそんなにこだわってもしょうがない
というわけで

刷毛塗り(1週間放置)→ペーパー→刷毛塗り(一週間放置)→ペーパー
→刷毛塗り(一週間放置)→ペーパー、コンパウンド(仕上げ終)

これはダメ?

572:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 14:56:41.44
ハケの抜け毛取り大変だよ。

573:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 15:06:10.21 JUZCcCR2
毛とかペーパーで削り落としちゃえばいいような
つかパッと見よければいいだけだし
っていうか刷毛塗り経験者はいない?

574:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 17:50:50.37
ぱっと見しか気にしないから手間がかかろうと塗装の持ちが悪かろうと良いって事?
好きにしろよ

575:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 21:51:12.89
>>573
刷毛の方がめんどいだろう。
車の補修用のラッカースプレーそこまでにおいもしないし、乾くのも速い。
傷はウレタンクリアーでも重ねてやればマシにはなるよ。

576:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 21:59:25.15
スプレーばらまける環境が無いって話でしょ
意図を汲んでやれよ

577:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 23:11:25.27
匂い我慢すれば部屋でもスプレー出来るよー
ホムセンで売ってるポリ養生でしっかり囲うと吉

578:ツール・ド・名無しさん
13/03/17 23:32:06.44
硬くて油脂にも耐えるとなるとウレタン使いたいしそうすると刷毛では厳しい

が、門柱用の耐候性バツグンの塗料を刷毛塗りした事がある
オイルついた小さい範囲がズルズルになった

579:ツール・ド・名無しさん
13/03/18 00:17:47.60
根来塗り仕上げにしようぜ

580:ツール・ド・名無しさん
13/03/23 10:13:32.18 4sgr6ZTb
カシューで塗るのがよいのではないか?

581:ツール・ド・名無しさん
13/03/23 17:24:16.98
臭くてタマラン

582:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 15:58:02.90
自分で色づけできる醍醐味で、昔は何回かやったけど
最近は塗装屋さんにお任せしている。

ウレタンスプレー何本も購入すると、業者に頼んだのと
金額が大して変わらなくなってしまう。

値段の安い塗装屋さん探すといいよ。

583:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 16:30:20.98
やっぱり5万円ぐらいはするの?
2,3万なら嬉しいけどなあ

584:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 19:54:20.22
タミヤのエアブラシセット買えばいい
ウレタンは塗料屋で安いし

585:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 22:22:23.19
>>583
埼玉の塗装屋さんに持ち込んで、焼付け塗装にしてもらって
一万円ちょっとだったとき、それでいいんですか? と聞いちゃったよ。

それまで、ウレタンスプレー3本も4本も(下塗り、上塗りクリア)含めて、
論吉近く使っていたのに

586:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 22:32:28.56
紹介してよー

587:ツール・ド・名無しさん
13/03/25 23:51:45.59
塗装屋に頼む時は少しでも安くあげようと自分で塗装剥がしてから持ってっても
結局塗装前に再度ブラスト当てたりするんだろうし意味無いんだろうな

588:ツール・ド・名無しさん
13/03/26 01:34:41.29
>>585
どこだいそれ?かなり安めだけど

589:ツール・ド・名無しさん
13/03/26 08:21:53.60
>>587
剥離剤や削り作業を終えたフレームと素のままのフレームじゃ全然違うでしょ

590:ツール・ド・名無しさん
13/03/26 08:47:13.12
素人の手作業で塗装が取り切れてるとは思わない
塗装屋に出す時点でサビも出てそう
結局塗装屋がサンドブラストしなきゃダメじゃないか

591:ツール・ド・名無しさん
13/03/26 10:10:37.65
>>586,588
ステマと思われるのも癪だから
“金属焼き付け塗装 上尾市”でググれ。
モールトンとかの塗装例あるからわかると思う。

数年前なので値上げしてるかもしれないけど。

592:ツール・ド・名無しさん
13/03/26 10:15:03.98
>>586 追加

昔からやってる自転車屋に、
「塗り直し頼める所知りませんかぁ?」
と聞いてみるのも良し。

結構、昔からの付き合いがあるところもある。

593:ツール・ド・名無しさん
13/03/27 19:54:25.53
見たけど
三色に塗り分けて
ラメラメにして
カッティングシート貼って
UVカットクリアー吹いて
とか言うと怒られそうなふんいきだわな

594:ツール・ド・名無しさん
13/03/28 12:24:20.65
少量のチンチングをしてくれる所が知りたいお
ラメ部分の小傷消しに使える近いサイズ形の粒子のラメまで見てくれると最高だお

595:ツール・ド・名無しさん
13/03/28 19:11:16.15
キンカメラミン

596:ツール・ド・名無しさん
13/04/16 13:15:12.03
age

597:ツール・ド・名無しさん
13/04/16 17:38:01.65
おもろいものめっけたので報告
URLリンク(shop.craftsman-jp.com)

まわしものじゃないよw

598:ツール・ド・名無しさん
13/04/16 18:00:10.92
逃走用の車両に使えそう

599:ツール・ド・名無しさん
13/04/16 19:52:25.25
すいません。ペニスを真っ黒に塗りたいんですけど、どんな塗料使ったらいい?

600:ツール・ド・名無しさん
13/04/16 20:50:57.19
針に墨汁付けてツンツンするヨロシ

601:ツール・ド・名無しさん
13/04/26 09:52:49.09
>>23
銅ではないだろwwwww

602:ツール・ド・名無しさん
13/05/02 17:10:45.03
いっしょにバルタン星人しませんか?

   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  フォッフォッフォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ


.          (V)∧_∧(V)
           ヽ(   )ノ  フォッフォッフォッフォッ
.           /  /
       .......... ノ ̄ゝ

603:ツール・ド・名無しさん
13/05/04 10:08:30.08 aWPbEp4t
白いサドル(プロロゴSCRATCH)を染めQで緑にしてみた。
白いサドルは汚れが目立って困る。
外せるパーツは外して、裏はマスキングしてから5回塗り重ねた。
耐久性があるといいけど。

604:ツール・ド・名無しさん
13/05/04 17:37:03.39
>>603
俺もやってるけれど、皺になる部分はやっぱり剥がれるというか下地が出てしまうよ。
染めQで染める前にちゃんと脱脂して染めQプライマーやっとけば良かったと後悔してる。

605:603
13/05/04 22:28:10.84
>>604
ホントだ…。
染めたサドルで200kmくらい走ってきたんだけど、両サイドに1本ずつ、皺の形にひび割れてる。
ひび割れに入り込むようにまた染めQしてみよう。

脱脂は、シンプルグリーンの原液をぶっかけてゴシゴシしたんで大丈夫なはず。
「染め」るはずなのにプライマーが用意されてるってのもおかしな話じゃない?

606:ツール・ド・名無しさん
13/05/04 22:54:09.40
>>605
まぁ元々は染めると言っても密着させてるのが正解だからね。
難密着素材用という事らしいから、本来は必要無いんだろうけれどねー

607:ツール・ド・名無しさん
13/05/05 09:16:58.84
ゴシゴシして徹底的にすすいだのか?
しかも原液では威力半減じゃないか?
水と混ぜてこそ効果があるのに

608:603
13/05/09 18:00:32.73
>>607
1分以上流水ですすいだよ。
シンプルグリーンが「水と混ぜてこそ効果がある」なんて聞いたことがない。
‘原液~1/2希釈で車のホイール等の洗浄に適する’とかそんな感じだから
原液に近い方が洗浄力(≒脱脂力)は強いでしょ。

609:ツール・ド・名無しさん
13/05/09 21:28:37.47
水混ぜてないと汚れが再付着するんだ
そんなことも知らずに使ってるのか

610:ツール・ド・名無しさん
13/05/10 01:20:59.32
台所洗剤と同じ

611:ツール・ド・名無しさん
13/05/10 16:59:57.91
混ぜるも何もシンプルグリーンは水に溶けてるでしょ。
買ってきた状態が「原液」なだけであって。
汚れが再付着するのは必要量より洗剤が薄い場合。
水を加えれば加えるほど汚れや油分が落ちて、再付着もしなくなるとでも言うのかい?
シンプルグリーンでサドルの油分を落とそうとする時、何倍希釈にすればいいのか具体的に言ってみなよ。

612:ツール・ド・名無しさん
13/05/10 20:05:47.50
さすが自転車板

613:ツール・ド・名無しさん
13/05/10 22:53:24.59
気持ち悪ぃ奴だな・・・一人原液で使ってろや

614:ツール・ド・名無しさん
13/05/13 09:52:55.17
クロームメッキの復活にはメッキングが有名ですが、
これを自作できないでしょうか?
今後、広く展開していこうかと思うので購入するのが大変です。
TEOSのような薬剤が主成分だと思うのですが。

よろしくお願いします。

615:ツール・ド・名無しさん
13/05/15 16:19:46.29
アルミフレームでハゲてなくて塗装面が綺麗な場合、下手に全部落として下地処理失敗するより、表面荒らして上から塗装するほうが良いよね。
当たり前すぎて、聞いてて馬鹿らしくなったが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch