フィットHV vs アクア vs デミオスカイ vsミラージュPart.2at AUTO
フィットHV vs アクア vs デミオスカイ vsミラージュPart.2 - 暇つぶし2ch954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 21:44:50.74 9xpElYfK0
アクア
走行安定性が優れる。
ノーマルタイプの15インチタイヤを履いたSでスポーティに走っても、旋回軌跡を拡大させにくい。
後輪の安定性も十分に確保され、危険回避時でも挙動を乱しにくい。

フィットハイブリッド
コーナーではボディの重さを少し意識する。
低重心のアクアに比べると、旋回軌跡が拡大したり、後輪の横滑りが生じやすい。
挙動のバランスは悪くないが、フィットに重いハイブリッドシステムを積んだ不利は否めない。

URLリンク(autoc-one.jp)

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 21:56:52.71 wPCvjnkx0
>>953 ソースがわかったからもういいよ。あとは自分で判断できる。
ネズミ取りが制限速度+10km/Hなわけが速度計の誤差を含んでることは周知。
特定の車種で距離計の誤差が10%の異常さが初耳だったから(それに加えメーカー陰謀説w)
レスしてみた。


956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 22:02:00.93 kbZ9eNzTO
IMAをインチキハイブリッドだって騒いでる奴がいるけどさー
エンジン+モーターだからちゃんとハイブリッドじゃんw
配分が違うだけで、アクアとフィットじゃあシステム出力も似たよーなもんだしw
燃費が20%違うっつっても経済性はフィットHVの方が良いしなw
普通はフィットHVを選ぶと思うんだけど実際はアクアが売れてるんだよなーw
今の日本人は燃費稼ぎが好きなのか?やっぱりトヨタの販売力がすげーのか?w
わけわかんねw

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 22:10:45.39 1ZoqjyTqP
>>956
IMAはどう見てもなんちゃってHVだよw
所詮はたった1.3Lのアイドリングストップガソリン車に形ばかりチッコイモーター付けただけ

THSの、常に駆動モーター/回収モーター主導で必要な場合のみ最適制御でエンジンアシストという
世界最先進のエコシステムと比べたら
IMAなんかはまさにオモチャというかゴミw

だから1.35トンの3ナンバー車体のプリウスに、ペラペラ軽量インサイト(笑)やヒィットHV(笑)が
燃費でも惨敗!というヲチ、、、その上最高速度でも加速性能でも勝てないw


958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 22:16:18.49 q1urklfMI
Mグソ

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/18 22:20:44.65 tqpv4HYxi
>>955
すまぬ、相手を勘違いした
とりあえず距離計に関するしっかりとしたソースは無い、それっぽい物は消えてる
距離計は正確というソースもあるがそれは車両側は正確な車速を知っている、速度計が狂ってるのは法改正のため(法改正は07年、20型プリウスは60キロで6キロの誤差だが04年デビュー?)だのナビ(純正っぽいが…)との一致などどことなく決定力に欠ける…
そして何よりちょくちょく消えてる情報…


960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 01:26:10.75 UHqxwptX0
>>957
狂信者ってのはどっちの側も馬鹿だな。
IMAはエンジン主導だからモーターがしょぼいのは当たり前。
燃費は悪いが、その分値段も安い。
こう書くと安モン呼ばわりする馬鹿が居るが
工業製品のC/Pの重要性を認めようとしない輩は、多分社会人ではない。

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 01:37:34.67 04kL0VH9P
ホンダHVの価格は全然安くないよ。
安い安い言ってんのは、「メーカー側の製造原価が安い」ということじゃないの?


アクア
1.5L 169万円・179万円・185万円

フィットHV
1.3L 159万円・172万円・210万円

フィットシャトルHV
1.3L 181万円・185万円・193.5万円・233万円

インサイト
1.5L 208万円・225万円・256万円
1.3L 193万円・213万円

CR-Z
1.5L 226.8万円・249.8万円・251万円


962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 02:26:39.12 EJ6X53QB0
フィットの1.3Lが123万円~
フィットhybridが159万円~
その価格差36万円がIMAの価格と見る
細かい部分を省いた大まかなその内訳は
最高出力10kWのモーターと、容量5.75Ahのバッテリー
これが36万円

一方、アクアには非HV設定が無いので君達の大好きなヴィッツとの比較として
ヴィッツの1.5Lが161万円~
アクアが169万円~、実質179万円~
その価格差28万円がTHSの価格と見る
最高出力45kWのモーターと、容量6.5Ahのバッテリー
これが28万円

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 02:27:58.08 EJ6X53QB0
>>962

誤、価格差28万円
正、価格差18万円

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 02:43:28.32 g4WGK3la0
ホンダでは10kWのモーターと5.75Ahのバッテリーが36万
トヨタでは45kWのモーターと6.5Ahのバッテリーが18万
ってことか
ふむ
ホンダぼったくり過ぎだろ


965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 06:24:34.01 l1bxVtg90
計算おかしいから
アクアは1.5リッターだが出力は1リッター並、モーター無ければ走れない
それに装備が何も無い、+OPしていくとなんだかんだでフィットHV+15~30万
思ってたより安く出せないのでフィットHVよりぱっと見安く見せる為に装備簡略化してOP商売に切り替え
86の200万も酷かったなぁ…

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 06:59:23.25 s+93ZhHP0
見た目軽なのに200万円って過去に例がない(>_<)

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 07:03:08.48 s+93ZhHP0
>>962
>フィットの1.3Lが123万円~
>ヴィッツの1.5Lが161万円~

↑排気量違うだろwww



968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 07:48:22.84 SwYXdHFaI
THSⅡの良い所
高速道路のアップダウンの少ない所を時速100kmの一定速度で走っている時、
エンジンはかかっているが、エンジン回転数はアクアて、1500rpm近辺、30プリウスで1200rpm近辺
同排気量の非HV車のアイドリング回転程度の回転数なので静か。
エンジンで発電しながらモーター併用で走る結果エンジン回転を抑えられる。
ODBⅡによる回転数確認結果
短所
エンジンが静かな分、他の音がうるさく感じる事がある。ロードノイズ等
登り坂になるとそれなりにエンジン回転上がるから、それ迄は静かだっただけに、音のギャップにうるさく感じる。
実際にはプリウスαとWISHで関越道渋川伊香保から赤城高原までの登り坂を制限速度で走った所、
車内でプリウスα 85dbm WISH 88dbmだった。
低負荷で静かな時とのギャップが大きいので高負荷時にうるさく感じるが、同車格の車より静か。
THSⅡとしては、良いのだけれどメーカーには車両側の味付けでギャップを感じさせない様にして欲しい。

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 07:48:45.22 7hmgZPFw0
>アクアは1.5リッターだが出力は1リッター並、モーター無ければ走れない

こーゆーウソばっかり言って他社を貶すからンダグソはアホ呼ばわりされて嫌われる

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 07:52:00.43 UQgWHcb+P
アクアとヴィッツの比較をする場合、ヴィッツは1.5Lで見るべきだろjk

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 08:18:07.09 wkjMvMaMi
>>969
じゃあお前はあのエンジン単体を積んだ1.5リッターの車が出たら買うのか?
あのエンジンは1.5としては扱えないだろ
それにエンジンが回る時は強制的に発電を行い出力を発電に持っていかれるモーター含めて1.5~1.6相当
フィットの場合はエンジンは通常の1.3エンジンに遜色無いし発電に持っていかれる事も少ないただプラスされるモーターが小さいので同じく1.5~1.6相当
残念だがクラスは一緒だ
ヨタの計算はエンジンは排気量のみなのか?
パッと見で良い数字だけ並べて良く理解できない人間を騙して搾取してきたんだろうな、ヨタは


972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 08:25:47.47 YO/6qrlS0
うちのテレビは寿命一年だったけど、山田電気が5年にのばしてくれました。

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 09:02:16.83 7hmgZPFw0
>>971
何トンチンカンなレスしてんだよwこのバカ
俺はアクアの出力が1L並みとか「モーターが無ければ走れない」に対して突っ込んでるのに
何、買う買わないの話にすり替えてんだよ?wこのタコ
じゃ、お前がアクアはモーター無ければ走れないって事を証明してみせろよ。
それにお前の論調や敵はみなヨタヲタと決め付けるあたり、まるでMグソだなw
お~臭い、臭い

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 09:22:36.27 SwYXdHFaI
>>973
別に意図は無いのだけれど、THSⅡはモーターが無いと走れないのは事実。
THSⅡには、クラッチやトルコンといったエンジンからの動力を直接伝える機構が無い
遊星歯車による動力分割機構でモーターとエンジンの力を駆動輪に伝えているのだけど、
エンジンの力が駆動輪に伝わる為にはどうしてもモーターを回さなければならないし、
この機構のおかげでクラッチやトルコン無しでエンジンが回っているのに止まっている事ができる。
二つのモーターとエンジンを最適制御している素晴らしいシステムだよ。
モーターが回ってこそのTHSⅡだから、原理も知らないで煽っているやつらは無視した方が良いよ。


975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 09:28:27.52 wkjMvMaMi
>>973
そうして反論するって事は自らアクアのエンジンは1.5としての価値は無いと認めてる事になるが?
エンジン単体での出力を見て1.5と判断できるなら選択肢に入るだろう
ヴィッツの1.5のエンジンにその価値を認めてなぜアクアの1.5のエンジンには価値を認めない?
それは排気量は一応1.5に当たるが出力は1.0クラスだからじゃないのか?
もう一度聞く、アクアのHVシステム無し、エンジンはそのまま、出たら購入候補として考えるか考えないか、また幾らまで出せるか

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 09:55:49.96 7hmgZPFw0
>>975
あいかわらずレスがトンチンカンだなwどうしようもないバカとはID:wkjMvMaMiの事だなw
全く話が噛み合わないしw俺にレスすてるのか?お馬鹿さん
>>969は出力的に「モーター無しで走ることはできない」と言ってんだろ。それに対して俺は嘘吐きと批難した訳だ
その俺に対して買うだの買わないだの価値が有るだの無いだの何言ってんだ?お前
俺に対して反論するならエンジン単体の74psの出力で「走れない」を証明してみせろよ。逃げんじゃねーぞ。

>そうして反論するって事は自らアクアのエンジンは1.5としての価値は無いと認めてる事になるが?
なんで>>973が「価値が無いと認めてる」になっちゃうの?キチンと解かるように説明しろよ。

>もう一度聞く、アクアのHVシステム無し、エンジンはそのまま、出たら購入候補として考えるか考えないか、また幾らまで出せるか
そもそもホンダとトヨタ(特にホンダ)の車は買う気ないしw
このスレに則るなら俺はデミオスカイ買うね

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 10:39:10.81 w9YxGzSk0
>>975
効率狙いで出力狙いの1.5Lなんだからパワー無いのは当たり前だろ。

トータルの性能じゃなくエンジン単体の性能で車の価値を決めるやつはじめて見たわ。

アトキンソンサイクルってなーんだ?

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 10:45:54.15 wkjMvMaMi
>>976
まあ、確かに走れないは言いすぎたかもな、そこは素直に謝る
ただ1.5として扱って良いエンジンなのかどうかだ、ヴィッツ1.0が69ps、アクア1.5が74ps、どう考えても1.0相当が妥当だろう
擬似アトキンソンサイクルで熱効率が上がり多少出力も伸びてるが実際焚いてる混合気の量はほぼ同じ1.0だしね
それを堂々と1.5のエンジンとして扱う事に疑問が残る、モーター足して1.5というなら文句は無い、ただなぜフィットに足されている10kwモーターは無視するのだろう?
しかもTHSはエンジン使用中は常に3割近くの出力を発電に回す、IMAは電池次第とはいえ順当にエンジン出力にモーター出力がプラスになる
これでIMAがTHSと同じように3割近くを常に発電に回しているならばIMAも1.3相当で構わない
だが実際は違う、電池が無い状態と言うのならアクアも電池が無い状態で考えるべき
その辺の指摘をしたかっただけだ
あとデミオスカイは嫌いじゃない、むしろこの状況下においても意欲的に開発を進めるマツダは好きな方だ
ただデミオスカイにおいては焦って中途半端仕様で出してしまったのが悔やまれる

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 10:46:21.70 +p40Tv140
>>1
スレタイ アクアvsミライース のほうがいいのでは
そもそも普通車としてのパワーのないアクアと
フィットHVやデミオスカイやミラージュを比べることこそ無理がある

980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 10:48:15.19 UHqxwptX0
ボディの大きさと動力性能を考えればフィットハイブリッドとアクアは同格だろ。
値段はアクアの方が高くて装備はイマイチ、車内も(フィットと比べると)狭い。
フィットは安いが、燃費は(アクアと比べると)イマイチでESCが付いていない。
静粛性や乗り心地jは大差なし、走り味やデザインは好みのレベル。
普通に考えれば、C/Pはフィットハイブリッドの方が高いだろ。


981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 11:00:00.98 wkjMvMaMi
>>977
単純に大元の単価計算のしかたがおかしいから
アクアを1.5相当と判断しフィットを1.3相当と判断している
アクアはモーター込みなら1.5相当の魅力があるがフィットはモーター抜きでも1.3相当の魅力がある
アクアをあの出力で1.5相当に換算するならフィットもモーター込みで換算して1.5相当にするべき
そこでアクアが実際法律上1.5扱いなのだからと言い始めるだろうがあのエンジン単体で1.5の魅力があるのか無いのか
ハイブリッドはシステム総出力で換算してクラスを分けるべき
因みにフィットはモーター込み1.5換算で装備も近いのは1.5Xになり差額は7万になる

982:M
12/05/19 11:00:41.74 ZmPkrayd0
>>954
要約するとアクアは低重心と軽量化によって走行安定性が有る。
そういうことだな

なら低床低重心をデザインコンセプトとしてずっとやってきたホンダが
いかに先進的だったかって事になる。しかもIMAの方がTHSより軽量なのだから
二重に走行安定性についてホンダの方が先進的だったと言う事に至る訳だ。w

一方アクア 軽量化はIMA程落とせるはずも無く落としたのはボディシャシー
この場合 ハイテンの性能アップ ハイテンの仕様率アップ等 高コスト化
をして実現するか、強度をおとして軽量化する以外に無い
ヴィッツとロゴの衝突試験の事を思い出すぞ 
確認しようがないが以前から書いているシート あれも相当危険なレベルだな

で、フィット並みの室内容量を確保するとなるとプリウスにならざる得ない
と言う結論をその記事は書いてるな。そうすると低重心も軽量化もできない。
こういった現実があるわけだ。

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 11:07:27.31 vmvjhqbJ0
てか、CPとかどうでもよくね?
50マソも違う訳でも無いし...
己の前歴の車の燃費と比べてニヤニヤオナニーすれば良い!

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 11:11:07.42 7hmgZPFw0
>>978
1.3L程度と言うのならまだ話も解かるが1.0Lはないだろ?と思うがね
馬力表示がグロスからネットに切り替わった時には1.5Lは73~76PS、11.3Kgが普通だったし
1コ前のポロも1.4Lのノーマルエンジンは75PSだったし。

>だが実際は違う、電池が無い状態と言うのならアクアも電池が無い状態で考えるべき
>その辺の指摘をしたかっただけだ
それは理解した。

デミオスカイって中途半端か?
俺はそうは思わないけどな・・・って言うとツダヲタに認定されちゃうなwま、マツダ、日産、スバルは好きだけどw
e燃費でイマイチな燃費もメーカーが、積極的に走りを楽しんで下さい、エンジンを積極的に回して下さいなんて言ってから
それも燃費が伸びない一つの要因なのではないかと思う。

どだいマツダ車はトヨタ、ホンダには正攻法では売り上げは敵わないのだから、その2社とは別路線でいくしかないんだろうな。

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 11:46:27.60 UHqxwptX0
>>983
どうでも良いとは思わないが、燃費の良さを楽しむという嗜好性は理解できる。
スポーツカーでスピード感覚を楽しむのと似てるな。
アクアが売れているというのは、そういうスタンスの人が増えている表れだと思う。

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 12:10:32.16 EJ6X53QB0
もはや排気量の違いが、出力やトルクを決める時代では無いけど
実質アクアのエンジンは1.5Lなワケだから、非HVの車と比べるとするなら
ヴィッツ1.5Lが引き合いに出すのは自然なこと
君達は散々アクアをヴィッツのHV版と言ってたじゃないか
逆に、アクアと1.3Lヴィッツを比べても何の意味も無い
それに
フィットHVも同じ1.3Lのノーマルフィットよりもエンジン出力は落としている
ホンダのモーターとバッテリーってえらく高いってことが窺い知れる

987:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 12:13:15.52 wkjMvMaMi
>>984
ごめんごめん、デミオが中途半端と書いたのはエキマニ、ミッションなどがスカイじゃないからって事
どうせなら他社に流されずいきなりフルをぶつけてもっと驚かせて欲しかったって事
事情など色々あるのもわかるけど分割で提供する技術では無かったと思うんだ

988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 12:20:32.93 wkjMvMaMi
>>986
うん、VTECのカム切り替えを変えて気筒休止の追加とSOHC化してる超コスト削減エンジンだね
でも何故か単体84馬力で他社1.3に遜色無いんだよね
その他社1.3と遜色無いエンジンに10kWのモーター追加して1.3相当?
俺算数苦手だから1.3相当に10kWのモーター足して1.3相当と言える式が思い浮かばないわ、馬鹿でごめんね

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 12:49:55.53 +p40Tv140
>>986
その割にはアクアって高いよねw
それともモーターとバッテリーは安いの?
その割には車体はペラペラだし標準装備も随分簡素で安っぽいし・・・
何にそんなに金かけてるの?エンジン?
まさかwあの低出力のエンジンが?w
それはないなw
だってアクア厨さんによればアクアは電気で走る車(笑)でエンジンは二の次らしいからw

990:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 13:17:12.76 OSJ4EoPyi
次スレ立てたよ~

フィットHybrid vs アクア vs デミオスカイ Part.3
スレリンク(auto板)

991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 13:46:29.16 +p40Tv140
>>990
アクア厨隔離スレのスレ立て乙

992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 14:15:21.42 Z28eFRz/O
>>989
モーター周りには金かかってるがエンジンは
発電機+準動力みたいなもので手抜きだな。

もう少し質よく改善してくれればベストだった

まぁ、価格なりって感じだな。
単なるエンジン+モーターのIMAとは考え方も違うし
制御もTHSのほうが優れているね。
HVたる由縁はエンジンとモーターの協調制御にあるわけだから
切り離して考えるべきではない。二つで一つの動力だからな。

993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 14:26:08.56 +p40Tv140
コンパクトにTHSはやっぱ重荷だったかw
どうしても機構が複雑になる分重くなるし場所もとるわけだ
で重量をどうしても軽くするためボディもペラペラにせざるを得なかったわけだ
やっぱりTHSはある程度排気量があって車体の大きさにも余裕がないと厳しいな
プリウスは成功?だったけどアクアはまだまだ開発の必要があり中途半端ってことね
発売は時期尚早だったかもねw

994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 14:31:27.45 +p40Tv140
>>992
で、>>988の質問の答えは?



995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 16:14:01.65 Z28eFRz/O
>>994
ん?俺に対するレスなのそれ?
代わりに答えてやると、IMAは低速域でしか
モーターアシストが使えねーからモーター加えても
やっぱり1.3L並だよ。

高速域はモーターが負荷に耐えれないので
エンジンのみしか働きませんな。
ようするに重りでしかない。
アクセル全開でも高速度域でしょぼい1.3L並の馬力です。84?
THSは発進から速度限界まで全速度域でアシストします。


996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 16:31:19.29 wkjMvMaMi
>>995
乗った事無いでしょ?
残念ながらEV走行は速度域が限られるがモーターアシストは全域
緩く踏んでアシストの必要性が無い場合はモーターアシストは止まる
逆にTHSの場合加速時に緩くアクセル踏むとモーターのみだよね?
緩く踏んで加速を前提とするならばアクアの出力もそれ相応に落とさなければならない
なんでアクアはフルスロットル前提で計算してフィットはハーフスロットル前提で計算するんだよw
時間かけてゆっくり理由考えたのだろうが残念ながらそれは同条件になってない


997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 16:44:44.33 +p40Tv140
>>995
さあ、計算しなおそうねw


998:M
12/05/19 16:55:58.25 ZmPkrayd0
全長     全幅   全高 ホイールベース       最低地上高 最小回転半径 車両重量
アクア   3995  1695  1445   2550      140   4.8 - 5.7 (m). 1050kg
フィットハイ3900   1695  1525  2500 150    4.7     1140kg

『プリウス』比較マイナス
全長485mm、全幅は50mm 全高45mm ホイールベースも150mm 260kg

ボディサイズでフィットハイとほぼ同じで重量差が90kg プリウスと260kg
コレはまともな軽量化なのか? 
URLリンク(response.jp)

車両重量1050kgは、『ヴィッツ』(970~1080kg)でいうと、4WDモデルより軽量なレベル
フィットハイブリッドの1130kgも、ガソリンモデルの車両重量(990~1140kg)では、4WDモデルと同等
「軽量化といっても、“手の届く価格”という観点から、アルミを使ったり、材料置換にお金をかけたりといったことはありません。」

THSが小型軽量にできるなら、プリウスもできていたはずである。
プリウスは、安全性等そっちのけでスッポヌケブレーキ、強度不足の欠陥。
こんなキチガイじみた軽量化をどうやってやってるのか考えると血の気が引く
それを考えるとこんな車恐ろしくて近づけない。トヨタと言うのは相変わらずやる事が同じ。

999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 16:57:08.49 +p40Tv140
>>992
エンジンは手抜き?
でモーター周りは金がかかってる?
>>962でいってることと矛盾してるねw
おまえさんモーターとバッテリーの価格がフィットHVのほうが高いといってるんだけど
車体本体価格はどうみてもアクアの方が高いし・・・?
>>992はエンジンには金かけてないというし?
>>962ではモーターとバッテリーはアクアの方が安いっていってるし?
つまり手抜きエンジンに金かけてると?つまりぼったくりエンジンだといいたいんですねw

1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/05/19 16:59:47.72 Z28eFRz/O
うん、やっぱり所詮は1.3Lなりだね。
モーターアシストにより低速トルクが
あるように錯覚してるだけでレビューなどみても
評価が低いね。わざわざ買う価値もないゴミIMA

高速で踏み込んだり、長い坂だと息切れしてすぐエンジン走行のみになるみたい。

1001:1001
Over 1000 Thread
   プスン・・・
    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch