次期MAZDA・NDロードスター【原点回帰】☆15at AUTO
次期MAZDA・NDロードスター【原点回帰】☆15 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 13:25:16.49 bVrfdy3G0
>>744
ホリデーオート 乙!

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 13:46:21.61 JPoEfCq40
これで最後にするが・・・
>>750 不同意
ベストカーだ

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 14:25:22.63 bVrfdy3G0
スカイDはディーゼルにしては高出力・高トルクを追求してるが
スカイGは基本的に可変ミラーだからねえ・・・結局のところ排気量が無いと出力も出ない。
エンジン排気量の割りに燃費性能が高いが出力もかなり下がるからねモッサリの典型。
スカイGは膨張比大きい分低排圧で小型タービンを回すくらいが関の山。
スカイGのNA1.5Lだと110馬力出ない小型タービン追加でレスポンス無視してやっと130馬力くらい。
スカイGのカムは丁度ハイカムの真逆のことやってるだけだからハイカム入れるとスカイGでもなんでも無い。

結局のところスカイGどころか現行デミオの1.5L(113馬力)を過給で150馬力って所で落ち着くだろうね。
ミラーじゃなきゃそこそこ排圧高くてタービンレスポンスも良いから下から上までレスポンス良く回る。

それとも自然吸気スカイG1.8L130馬力で車体1t以下で納得できるのかな?
下のトルクも薄いわ上は回らないわレスポンスモッサリだわなエンジンだけど。
そもそもスカイGの基本分かって言ってんのかな↑の連中。
スカイGは当然ロングストロークだからエンジン高も高い=ボンネット高も現行以上に高い。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 15:25:21.03 CRxFpuop0
半角カタカナ使うな!

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 15:33:36.10 DfeaeX0u0
>>752
読みにくいなり

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 16:01:10.16 gXPYdT8wi
ファミリアエンジンで慣れてるもんで
もっさり110馬力で不満は無い
先日NA8にのった時はこんなにパワーがあってどうすんだと思ったぐらい
クロスしすぎない程度に2速と3速を近づけてくれればいい

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 16:48:48.75 53djSZgT0
>>752
>スカイGのカムは丁度ハイカムの真逆のことやってるだけ

勘違いしていますよ、遅閉じミラーにするためには吸気に作動角の大きいカム=ハイカムを
入れなければなりませんよ
バルタイは電子制御ですから、その気になれば高回転型に制御可能では?

757:とあるNAロードスター乗り
12/01/14 17:48:30.83 fDE7sAL8O
>>755
NA8C Sr.2乗りとしては、NA8ももっさりしてるような…

しかし、NB8C RS(おそらく後期型)のエンジンはまるで別物だった…orz
マツダェ…

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 18:54:57.81 wtvkgYTY0
作動角もあるけど、イメージ的にハイカムと言ったら、ハイリフトカムだよなぁ


759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 21:49:06.75 DzaI2OQG0
>>752

>スカイGは基本的に可変ミラーだからねえ・・・結局のところ排気量が無いと出力も出ない。

それを高圧縮比化で、排気量も上げず、過給器にも頼らないで補っているのが、
今回のスカイGのキモでしょう。

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 22:08:26.33 DzaI2OQG0


>>520でも書いたんだけども、スカイGは2リッター→1.8リッター
にするときショートストローク化による高回転化をおこなうのかな?。

燃費を考えれば充分にダウンスピーディング効果をだすために、ボア×
ストローク比を最適化しているのだろうから、今までの他のエンジンの
様にストロークダウンだけで高回転化することは考え難い。

>>756も言っている様にカムプロフィールは可変バルタイ機構でも入れ
ればなんとかなりそうだが、基本的にロングストロークだろうから、高
回転化は難しいかも。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 22:25:33.75 bVrfdy3G0
>>756>>759
それがですねえ、所謂ハイカムでのままのプロファイルでは吹き戻しが発生するワケで
結局のところリフト量は元々抑え込んだカムプロファイルなワケですよ。
そして、ある程度高回転になると当然可変リフトで吸気量を稼ぎたいが
圧縮比が元々高いので排気量程には吸気量も上げられない。
直噴であろうがエンジンヘッド・バルブ・ピストン冷却ができなければヒートスポットが発生し
デトネーションが発生しますから。

例えば、かなり昔に発案された可変圧縮ヘッドや可変クランク偏心などで自在に圧縮比まで
変化させられれば完全に異なった性格のエンジンを一台で可変させることが可能なんですけどね。
結局のところ、膨張比がいくら13取ってあっても圧縮比は11程度に抑える実充填率になるんです。
実排気量に比べ出力はかなり下がります。圧縮の高いエンジンだとそもそも上の伸びは無いです。
スカイGは中速重視のエンジンには変わりません。中低速トルクを有効に使う為のエンジンです。
固定ミラーでは無いので幾分は出力も出ますが、通常エンジンの高回転トルクは望めません。

だからスカイGはモッサリなのです。燃費性能は通常エンジンに比べ良いので問題は無いのです。


762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 22:28:50.12 nVVIcie40
スバヲタみたいだな

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 22:46:10.52 g+v4JOtI0
文章が気持ち悪い

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/14 22:54:13.58 DzaI2OQG0
>>761

>圧縮比が元々高いので排気量程には吸気量も上げられない。

その話は、圧力が一定の場合の話だよね、これを高圧縮比化によって、膨張
圧力の向上させたっていうのがスカイ-Gの技術革新なんでしょう。だから
実車で、下のトルクが薄いとかは聞かない。
カムプロファイルは、位相変化のみだけでないVTECみたいな2段階のも
あれば、バルブトロニックやVVELみたいなものもあるし、

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:06:45.99 FZs8UjiZ0
>>764の補足(頭の悪い文章で恥ずかしい...)

エンジンの爆発圧力を上げる(ピストンを動かす力を上げるには)

1排気量を上げて、たくさんの燃料を燃やす(シリンダーの容積を上げる)

2過給器で過給をして、シリンダーの容積が同じでも、たくさんの混合気
 を詰め込んで(直噴の場合はたくさんの空気に、たくさんの燃料を噴き
 つけて)たくさんの燃料を燃やす。(これもたくさん燃料を燃やす。)

3ピストンの上死点のときの容積と下死点のときの容積比(圧縮比)を大
 きくして、燃料や空気の量を変更せずに爆発圧力を上げる。

ここで1,2と3は大きな違いがある。様は1,2はたくさんの混合気を
燃やして爆発圧力を上げているが、3はガソリンにかける圧力を上げるこ
とで爆発圧力を上げている。

3はもう限界といわれていたが、マツダはそこをゆっくりきっちり燃料を
燃やしきる(ダウンスピーディング)、また燃え残りの混合気をすべて吐
き出させる(タコ足の採用)で高い圧縮比のエンジンを作ることに成功し
た。これがスカイ-Gだと思う。

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:25:43.83 GZyun72q0
>>764
>実車で、下のトルクが薄いとかは聞かない。

逆、薄いトルクは高回転トルク=低出力。
低中速型エンジンだから。

ただし、デミオ用スカイGは1.3Lミラーなのに4気筒のままだから低速トルクも犠牲に。
3気筒ならば低燃費且つ元気な低速トルクなエンジンで成功したのにね。

>>765
いや、可変ミラーがスカイGだよ。
高い圧縮比では無く比較的高い実圧縮と高い膨張比。

ダウンスピーディングとは負荷の低い運行条件で低回転・アクセル高開度を使っても
効率悪化を引起こさないエンジンのこと。
要するに中低速トルクがスカにならないエンジンのこと。

低い負荷時にエンジン回転を下げてスロットル開度を大きく取ることでスロットルロスをカットした上で
燃料消費率(出力当たりの燃料消費量)も悪化させ難いエンジン特性のこと。

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:34:11.81 f0+CEWVPO
130馬力7500回転13キロ3500回転950キロ
こんなもん?

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:40:05.76 FZs8UjiZ0

>>766

ええ、言ってることが矛盾してない?

4~5行目
>逆、薄いトルクは高回転トルク=低出力。
低中速型エンジンだから。

10~12行目
>ダウンスピーディングとは負荷の低い運行条件で低回転・アクセル高開度を使っても
効率悪化を引起こさないエンジンのこと。
要するに中低速トルクがスカにならないエンジンのこと。

釣り?

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:43:07.66 qwcDBN0H0
>>765
前宣伝はその通りなんだけどな。
100km/hの時の回転数が1500rpmとかならダウンスピーディングも出来てると思うけど、
いいとこ2000rpmくらいじゃない?それでも上等な部類だけど2000rpmなら他の車種でも
何台かある。


770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:44:02.44 KmLlYT8+0
ミラーミラーってそれしか言うこと無いのかよ

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:48:07.98 FZs8UjiZ0
>>769

1.3リッターNAで、100km/h,2000rpmはキツくない?

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:58:00.16 u9P3tRR30
>>766
アクセラの半スカイアクティブに日本のレギュラーならの話だな。
つかハチロクスレに帰れや半角=ウザイさん=ゲロシャブ

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 00:58:28.45 GZyun72q0
>>768
>4~5行目
>>逆、薄いトルクは高回転トルク=低出力。
>低中速型エンジンだから。

高回転のトルクが薄い=中低速トルク重視の低出力エンジン。
2L4気筒エンジンに限って言えばね。
1.3L4気筒エンジンは気筒当たりの排気量小さいが為に低回転でミラー効果が発揮できない。
膨張時間が長い低回転ではヘッド・ピストン・シリンダーへの放熱が体積小さい程顕著。

>10~12行目
>>ダウンスピーディングとは負荷の低い運行条件で低回転・アクセル高開度を使っても
>効率悪化を引起こさないエンジンのこと。
>要するに中低速トルクがスカにならないエンジンのこと。

中低速トルクが厚いから中低速・高開度の方が効率高いでしょ。
高回転で中途半端に開けるよりも。同じ出力必要ならば。

>>769
デミオの排気量で4気筒に拘ったのが効率面で大きな失敗。
低回転トルクの厚い3気筒ならばシステムをフルに発揮できた。

>>770
そうだよ、マツダは市販ミラーの元祖。その発展型・可変ミラーがスカイG。


774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 01:15:37.55 FZs8UjiZ0
>>773

これは、両方とも君が書いた文章だが...

>要するに中低速トルクがスカにならないエンジンのこと。

中低速トルクが厚いから中低速・高開度の方が効率高いでしょ。
高回転で中途半端に開けるよりも。同じ出力必要ならば。

禅問答?

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 01:27:22.88 FZs8UjiZ0
>>770

>>773はミラーって言うより、ずっと回転域の違いによる充填効率の
話だけだよ。燃焼圧力については触れていない。
なのに、中低速トルクが厚いって言ってる。

>>769みたいに、100km/hをもっと低回転で維持できないとか言うの
なら分かるけど。

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 02:38:32.86 GZyun72q0
>>775
>100km/hをもっと低回転で維持できないとか言うの
>なら分かるけど。

そうなると低回転トルクが必要になるが
それに必要なトルクをエンジンが発生できないから回転を上げて必要な「出力」を稼ぐ必要がある。
スカイDの場合、ミラーサイクルエンジンだから同じ排気量のオットーサイクルに対し全体トルクが低い。
ただし同じ燃料消費量のエンジンに対しトルクが高いのでそこをまず横並びにしないと駄目。
そこで使用頻度の低いな高回転トルクは落として中低速トルク型に特性は振ってあるが全体トルクがオットーに比べ低いので
同排気量の通常型オーットーサイクルと比較することが無意味。

トルクが高い=同じ回転数でも出力が高い
トルクが低い=同じ回転数でも出力が低い

上死点燃焼圧力に関してはほぼ同じ。それ以上上げるとデトネーションが発生するから。
だがミラーの場合、充填率は低いから下死点から同じ位相で計測すれば膨張圧力は低くなる。
よって排気損失が低い=効率は高いが出力は低い。元々の吸気量が低いから。
トルクが高いのは同じだけ吸気して同じだけ燃料を噴いて消費した前提で比較した場合の話。
よって同じ排気量のミラーとオットーの比較では辻褄の合わない話。

そもそも上死点燃焼圧力のみを比較しても無意味。
上死点付近は時の如くクランク回転への変換効率が最も悪い位相だからね。
トルクを求めるなら上死点から下死点まで有効平均燃焼圧力がいくらあるかの話。

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 17:07:52.79 zq6PzZrf0
排気量というかシリンダの容積当たりの出力が
デカイのがターボで
低いのがミラーサイクル

ミラーサイクルは一種の逆ターボだと思えばよろしい。

その出力の低さを補う方法として一般的なのが
 ・モーターアシスト:プリウス
 ・ターボ≒リショルムコンプレッサー:AZ-1
なんだよね。
スカイでは高圧縮化(タコ足による効率的な排気と排気の還流)で補うとしてるけど
ぶっちゃけ、ターボやモーターほど強力じゃない

でもまぁ、フルスカイ試乗の提灯記事によればでは、そう悪くないようだし、
ロードスターはエンジンパワー云々いう車じゃない、というか燃費のほうが
よほど重要なので、大騒ぎするようなことじゃない。

どこぞの、
>感性で遅い、と笑える時があるから
とかいう失笑モノの感想を持つ馬鹿以外は、気にすることじゃあない。

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 17:10:32.77 zq6PzZrf0
あとエンジンについて気にする必要がない理由がもう一つ

ミラーサイクルだろうがオットーサイクルだろうが
ターボだろうがモーターだろうが

マツダエンジニアは
多くのロードスターファンが望む
 ・フィーリング
 ・パワー、トルク
 ・燃費
 ・価格
を実現するエンジンをNDに載せてくることが明白だから。

779:とあるNAロードスター乗り
12/01/15 18:22:32.71 kbQxOvxFO
なんで半角の相手してんだ??

>>777
>・ターボ≒リショルムコンプレッサー:AZ-1

AZ-1じゃなくて、Eunos800な。

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 19:24:44.17 hzkIVESQ0
>多くのロードスターファンが望む
パワー、トルク
は別に普通でいいよ

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 20:42:51.80 FZs8UjiZ0
>>778

>上死点燃焼圧力に関してはほぼ同じ。それ以上上げるとデトネーションが発生するから。

デトネーションを起こさないで圧縮比を14まで引き上げたのが、今回のスカイ-G
P3-VPSの売りでしょ、君の言ってるのはマイチェン前のエンジンZJ-VE
Mで、さんざん語られた話。
兼坂さんの功罪なのかもしれない。

>>777
ずっとエンジンの充填効率の袋小路に居る人に、モーターアシストとか新しい玩具
を与えるのは良くない。

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 20:47:29.38 ZtTul3gX0
ファミリアエンジンは4つのうちどれも無いぞ
開発者が望んだのは単純な性能ではなく
10年20年愛される車だったはず
うちの子は未だ故障知らずで20年トラブル無し
次のロドスタも長年愛される用な物を作って欲しい
マツダは儲からないから嫌かもしれないが

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 21:10:08.69 GZyun72q0
>>781
>デトネーションを起こさないで圧縮比を14まで引き上げたのが、今回のスカイ-G

デミオでは圧縮比14まで上げたがその分充填率を下げたし出力も落とした。
4気筒で気筒当たりの排気量が小さければ圧縮行程でのエンジンへの熱変移も大きい。
同時に効率も低下してしまうワケだが実圧縮が冷却で下がることも事実。

2LのCX-5では出力・トルクの低下を嫌って圧縮比13に変更した。
気筒当たりの体積が増加すると相対的にエンジンへの熱変移(圧縮工程での熱分散)も減少する(効率は上がる)為だ。

端からデミオエンジンは3気筒・圧縮比13程度で設計するのが正解であったはず。

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/15 23:59:47.10 Uwcasxx50
>>783
URLリンク(www.webcg.net)

これ読んだら、オクタン価95が標準ガソリンの欧州仕様は圧縮比14.0
オクタン価が90~91のガソリンが標準の日本では圧縮比13.0と書いているように見えるけど

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/16 00:14:25.95 tt2PynwR0
>>779
> なんで半角の相手してんだ??

こっちに半角を押し付けようとするヨタバル厨の陰謀かもね。
半角=ウザイ=ゲロシャブに数年粘着されているからな。

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/16 01:07:33.78 rCDArxvQO
ヤボ用でディーラーに行ってきた
帰り際に新型ロードスターの情報あるかと思って聞いたらBLACK TUNEDのパンフ渡された
そうじゃないんだよなぁ...


787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/16 09:12:49.74 ope+R80O0
>>783
デミオはフルスカイじゃないからね。
フルスカイCX5とはスペック違って当然

788:とあるNAロードスター乗り
12/01/16 21:27:39.73 zlU0B4o6O
>>785
半角は自分の意思でこのスレに来てんだろ?
その言い方だと、まるでヨタバル厨(何だこれ??)が悪くて、半角が悪くないような感じだぞ。
半角は自分がスレ荒らしてるっていう自覚が無いし、どっちのスレでもお断りだろう。

ゲロシャブ、もりそば、うおのめ…(何

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 06:48:33.61 qQQ9u6Tv0
とりあえずNC3キボンヌ

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 08:35:34.56 lhXpfUTT0
ヤメテクレ

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 14:39:56.26 gJmqtvN50
>>784>>787
でもデミオは圧縮比14。

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 16:11:52.50 9Jt/stdD0
ncが月販二桁特集にのってた
さすが売れてないなw

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 16:23:08.60 w51t/GRq0
外国だけで売れてくれれば充分だ。
日本で売れない方が人と違ってて良いじゃないか(笑)。

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 16:42:16.72 Fqg8CT8b0
スポーツカーの中ではロードスターは結構見かけるから
こういう車種の割には売れてるほうじゃない?

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 17:36:25.00 uoUYba2t0
New Mazda MX-5
URLリンク(www.autoexpress.co.uk)
URLリンク(photos.autoexpress.co.uk)

目標車重900kg以下。
NA1.5Lの他に1.3リッターSKYACTIVターボが採用されるかもしれない。
2013年末に発表予定。

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 17:38:40.92 FPyqlVSM0
>>795
うぉ~カッコいい!
こんな感じで出たら絶対買うぞ
顔がいかついけど小さいから可愛げはあるんじゃないかな

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 17:46:19.97 XLCpBD+60
Fバンパーは即交換だな

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 17:56:03.11 Fqg8CT8b0
SHINARIはロードスターに合わないな

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 18:25:23.21 BJOVCWC00
>>795
URLリンク(www.carview.co.jp)
> 新型MX-5は2013年末に発表予定で、その翌年には発売が予定されている。

2年後かぁ

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:08:24.15 gJmqtvN50
>>795
1.3Lスカトロターボって一体何のこと?

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:20:34.07 IuUg+qKk0
ダセェ
こんなロードスターいらねーよ


802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:21:54.99 GNIz4MN80
>>799
ちょっと遠いな、もっと早くして欲しい所だ

どのくらい小さくなるのかな?
せっかくなら、NAとNBの中間くらいの大きさを狙って欲しい

速度そこそこでもちょこまかと軽やかに走れるならそれで良い

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:26:56.97 XgkDEVw10
俺はデザインがどうであれロードスターの基本が守られてたら買うよ

1.3ターボと1.5ってどういう住み分けにぬるんだろう

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:43:28.28 dTdi1xXq0
1.3lターボスカイはいいね。
ミラーサイクルはどうしても排気量あたりの出力がへるから
モーターかターボでのアシストは必須。

これに回生ブレーキ、発電機の切り離し、アイドルストップなどの
マイクロハイブリッドを組み合わせれば、
CRZみたいななんちゃってHVより、
よほど素性の良い次世代高効率スポーツカーが出来上がる。

一方の回してナンボのNA1.5lはアレだFRデミオスポーツwww
でも、1.3lと違ってターボとか回生ブレーキとか余計な物がない
昔ながらのスポーツカーのフィーリングを味わうことができる。
それにトップスピードとかそういうのは1.5lのが上だろう。

俺は断然前者がいいなぁ

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:51:00.19 XLCpBD+60
5ナンバー枠、前長4m未満

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:51:40.64 qITymk4NO
ナイス記事

回生はいいとして…マチダ自動車の技術だが…アイドリングストップはありえなくね?

スポーツカーだぜTT

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 19:54:18.50 dTdi1xXq0
アイドリングストップとスポーツカーに何の関係が?


808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:27:42.23 qITymk4NO
そんなの関係ないけど…

対話したいんだよ
ロードスターを愛しているからね

アイドリングストップってどうゆうことっ?後期に出すなら…許すって違う会社か

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:31:23.54 FPyqlVSM0
まぁアイドリングストップはあっても切れるんじゃないかな?

俺は絶対デザインこの路線がいいなぁ~・・・

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:34:55.80 gJmqtvN50
>>804
可変ミラーにターボと来ると電動ハイブリッドターボしか筋道は残されていない。
小排気量化され低下したエンジンブレーキの補完に回生ブレーキ活用&
高出力時のウエストゲート作動領域はタービン回生でエネルギー回収。
ミラー化により低下した排圧&タービンレスポンスを回生エネルギにより増強補完。

次期RX-9に採用か?と噂される電動アシストターボの先行開発には最適だ。

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:45:31.53 ZckMtBSe0
>>802
NAとNBってほぼ同じクルマだぞ
お前乗ったことあるのかよww

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:53:15.48 RHkqq2xW0
>>799
だっせぇwwww

URLリンク(jp.autoblog.com)
これならいいよ

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:58:04.10 XLCpBD+60
>>812
まぁまぁかな
後は便器とフェンダーだな

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 20:59:53.85 ZckMtBSe0
つーかシナリ顔はダサイな
ロードスターには合わない
タケリ顔はアテンザクラスならアリ
ロードスターはいつもの間抜けフェイスでいいよ

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 21:00:42.76 DSW15W81i
来年発表なら全然違うデザインで出る予感
モードも変化してるだろうし

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 21:08:27.63 FPyqlVSM0
間抜け顔でいいなら別に今のNCでいいじゃんか
まぁカッコよくなるならどんなんでもいいけどさ

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 21:10:52.28 gJmqtvN50
>>812
>これは『AUTOCAR』の「2013年にソフトトップ・バージョンが登場」という情報とも符合する。
>電動開閉式ハードトップを持つ「RHT」はそれより遅れて追加される見込みだ。

>今の時代に、900kg台のFRオープン・スポーツカー

オープンボディーや更に論外なRHTなど要求するなよw
それだけの技術あれば900kgを軽く切るクーペが簡単にできちゃうだろwww
RHTなど米国市場の要求を満たした肥大化路線以外の何物でもない。

「馬鹿言うのも程々にしろよ」って半角英数カナの俺でさえ・・・

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 21:36:20.80 XLCpBD+60
クーペ好きはよそへどうぞw

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:01:47.27 5CeNRsrji
あくまでこのイラストは予想だろ。スパイショットされるまでは分からんし

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:03:40.95 OKRdapA80
マツダはあれだけダウンサイジングターボはやらない、これからの時代は大排気量リーンだと
言ってたんだから、1.3Lや1.5Lの小排気量ターボはやらないだろ。
まともな神経と記憶力をしてたら恥ずかしくて出来ないはずだ。

もっとも、SKYACTIV-Gの正式発表まではあれほど繰り返してたダウンスピーディングも、
物が出来た途端に無かった事にされてるからどうなるかはわからないけどさ。


821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:19:25.58 Ya5gBF600
将来もやらないとは言って無いだろ
NAエンジンの効率化が優先順位として上なだけ

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:33:49.62 dWvfhp4v0
いやもう、1.5NAでもチャージド1.3でも >>795 のデザインにひと言あっても、
NDがコンパクト路線で出てくれるなら大歓迎
僕は買う!
ただ本当に2014年には出てくれないと困る・・・

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:45:32.82 oKOAuUGk0
そもそも、2014年が来るのかどうか、


824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:52:09.87 2l77gvZC0
デザインは全然違う顔になるだろうね。
NC発表前も雑誌じゃアテンザ顔の想像図ばかりだったな。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:53:02.20 LLa+gxJt0
RHTはかなり人気があったってどっかの中の人が言ってたな
もはやRHTのが売れてるとか何とか

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:55:30.48 OKRdapA80
>>821
そりゃあ今後一切、100年経とうが200年経とうが絶対にやらないとまでは言ってないが、
「ダウンサイジングターボはやらんの?」「やりません」とだけはハッキリ言ってる。
それどころか「ダウンサイジングなんてやる意味がどこにあるんだ?」「(他がやりたきゃ)
勝手にどうぞ」くらいの勢いだ。←MFiの対談

少なくとも予測可能な近未来においてはやらないという明確な意思表示だと思うが?


827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 22:58:50.48 lhXpfUTT0
>>825
手動の特許のがあるじゃん。
アレでいいわ。笑われたら、
ん~スポーツ設計の~、
戦略的な単位グラム指数の重要性~?
わかる~?とか言ってみたいわ



828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 23:16:08.70 XLCpBD+60
>>826
w子どもの理論じゃんか
>今後一切、100年経とうが200年経とうが絶対にやらない

大人気ない

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 23:25:34.54 LLa+gxJt0
>>826
あ、それみたな
そんなにきっぱりいってたかどうかは覚えてないが
ターボ嫌がってたなぁ。スカイ押しのためにすっげー必死な感じだった。

どうあがいたってターボやモーターアシストのが効率いいのになぁ

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 23:48:04.61 kHi6J5TA0
>>795
BMWみたいでやだ。

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/17 23:50:16.76 Ya5gBF600
>>826
~くらいの勢いだ。って勝手に自分で解釈してんじゃねよ
今スカイアクティブ推してんだから、その他の方向性に言及しないのは当たり前
ガキじゃねえなら分かるだろ

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 00:00:56.22 OKRdapA80
>>831
下二行は完全に同意するが、それなのに1.3Lターボとかいうから「それはないんじゃない?」と
俺は言ってるわけだんだが。だって今マツダはSKYACTIVを推し進める入り口の段階だろ?
SKY-Gに関しちゃ現時点ではフル仕様はまだ一台も出てもいない。だから今はその他の方向性に
言及しないのは当たり前でNDのターボ化なんてもっての外のネタなんじゃないのか?…と。

SKY-Gはダウンサイジングターボを上回るとマツダ自身が言ってるんだから、NDには素のSKY-G
1.3Lを載せて来るんじゃないの?

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 00:10:04.94 CUKykF6y0
>>832
勘違いしてるようだが、これは公式の話じゃないし出ても二年後の話だ
それでもskyを止めて小排気量ターボ積むというならともかく、
sky+小排気量ターボに移行するって言うんなら夢のある話じゃないか

一体なんの問題がある?

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 00:14:21.30 ZTH3MYiV0
>>831
ちっぽけやのうw
なんや、欲しいのが出んのかw
おじちゃんがミナミで1番安い女
買うたるさかい、大人しゅう3マンと
免許証だせや。あ?持っとらんのか


835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 00:40:43.15 WQXIJ8n40
>>833
>夢のある
少なくともお前の1億倍はエンジンに詳しいであろう
マツダのエンジニアが
「ダウンサイジングターボ糞。現にやめはじめてる連中多し、
っていうか、俺らのSKYのが全然いい」
と明言している以上、2年後のターボとやらが、そもそも夢のある話なのかどうかが
すでに疑わしいと気づくべきだし、ホントに夢があると思うなら
それを合理的に説明してのけるギリがあるのが君だろう

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 00:47:37.50 ZTH3MYiV0
>>835
小っちゃい物を倍に掛けるより
始めからデカく作った方がええのか。
ターボって何の為なん?

837: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/18 00:54:30.93 BHY0Nw5t0
>>835
節税

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 01:05:04.96 ZTH3MYiV0
>>837
わりゃ
何処にアンカー打っとんじゃ
マツダがシマの広島ヤクザ舐めとったら
アカンぞワレ

839:とあるNAロードスター乗り
12/01/18 01:38:24.49 jPiqLfJ5O
仁義なき戦い?w

>>806
911もアイドリングストップしてるんだぜ。
排ガス(CO2排出含む)考えたら導入せざるを得んよ。

>>835
>「ダウンサイジングターボ糞。現にやめはじめてる連中多し、

人見さんはそんなこと言ってなかったと思うが…

MFiは“筆が滑り過ぎた”んだろ。
よりにもよって対談相手がダウンサイジング馬鹿(失礼!)の畑村さんだし。
(「Racing On マツダ、20年目の奇跡」「ホリデーオート」辺りだと普通に答えてた)

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 01:59:50.18 ZTH3MYiV0
だから何の為のターボや!
加速性とか言うたらシゴしたるゾ


841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 05:21:45.06 Sv8fAGQu0
>>839

 人見さんは「これからリーン(希薄燃焼)をやっていくので、濃い燃料
を燃焼させるための技術である、ダウンサイジングターボはやらない」と
畑村氏との対談で言ってましたね。
 でも前に確か社長が会見で1.4ダウンサイジングターボで、車重80
0kg台(-250kg)なんて記事もあったし、技術自体はあるから、
トップダウンで開発なんてあるかも。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 05:53:52.85 jT5u6sxK0

フルスカイアクティブのCX5をFR化したのを出してくれたらな

1800cc縦置きで是非

843: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
12/01/18 07:24:56.75 BHY0Nw5t0
間違ってた。
×835→○836

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 07:32:34.11 1Wgf1Zqj0
広島の人間はみんなヤクザ

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 07:33:29.00 WQXIJ8n40
>>841
欧州勢もストイキ直噴やめて、リーンに向かってんだよね
実際リーンがコケたのは、環境問題含めた燃焼制御が難しいからであって
制御さえできるなら、リーンがいいのは明白。

しかし、ターボ=濃い燃料ってのはどうかね。
超高圧縮比エンジンのスカイと相性悪いのはわかるけど。

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 11:38:19.37 JLjiNP940
URLリンク(www.carview.co.jp)
ベビーポルシェ開発は凍結か

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 11:49:58.92 ESHLUScG0
>>846
ボクスターとはちがうの?

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 11:57:17.26 JLjiNP940
>>847
違うみたい

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 12:07:25.19 PQJHA2vK0
>>847
VWのコンセプトブルースポーツを参照

まあ値段は腐っても800万以上だろうな
庶民には関係ない話だ

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 12:09:56.35 Hd+79nFti
ありゃま ちょっと気になってたのに
モーターショーあたりでコンセプトモデルくらいなら見れるかな

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 12:12:12.34 Q2d94U2y0
ベビーポルシェとか言っても結局幅1800くらいあるんだろ

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 12:50:04.78 PQJHA2vK0
>>851
無いよ

URLリンク(consumerguideauto.howstuffworks.com)
Length: 157.0 inchesでWidth: 68.7 inches なので
全長約3,990mmの全幅約1,750mmくらいだって

VWモデルなら・・・でも400万位にはなるだろうし、手軽にとは行きがたい

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 13:25:12.97 Q2d94U2y0
>>852
悪くないけど何となく昔あったシルビアのオープンみたいだ
サイズはまぁ手頃だけど同じサイズなら初代SLKの方が好きかなぁ

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 17:02:38.38 Y5UwtgJ10
アイストがもし付いたとしてもオフにするぜ。
重量が気になるな。

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 17:30:02.60 QSQGt1M10
次期ロードスターは少なくても2年以上後に発表する車だから、
いわゆるフル・スカイってヤツでしょう
アイストは勿論のこと、回生ブレーキ、キャパシタ搭載は当たり前でしょう

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 18:02:57.86 211Om9PH0
>>855
>アイストは勿論のこと、回生ブレーキ、キャパシタ搭載は当たり前でしょう

つ 車重


857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 18:18:59.50 211Om9PH0
>>847
ベビーの方は4気筒 ボクスターは6気筒。

858:とあるNAロードスター乗り
12/01/18 19:02:20.15 jPiqLfJ5O
>>841
「次はリーンをやる(その次はHCCI)、リーンをやるなら排気量は下げない方がいい」だっけか?<人見さん発言

メインはSKY-G(NA)、D。
傍流にSKY-G(Turbo)が来るかもしれんてだけだ罠。
(スポーツモデルはその限りではない、みたいな)

>>856
つ レギュレーション(排ガス、安全性など)

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 21:21:00.24 o1vvV+eB0
誰の発言でも良いけどさ、マツダは団体なんだから一人の発言に固執してもしゃーないやろ。
その人の意見がマツダ内で敗北すれば他の方向に向くんだから。

ここはニートの集まりか?

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 22:16:57.06 PdsLZ3VC0
平均を取る会社体質で作るか
個人の情熱をそのままで出すか

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/18 23:13:37.46 Iotx3BpD0
スカイアクティブってネーミングというかブランディングがいいな。
本当に勝利できるかどうかはもう少し先の話だが、+系の板でトンチンカンなこと
言ってる奴でもスカイアクティブをやたら推してる。

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 00:43:49.57 Ojt416LT0
>>845

ターボとスカイアクティブの相性が悪いというよりも、ターボ(過給器)と
希薄燃焼の相性が悪いと言った方が正しいと思います。

*過給器(ターボ,スーパーチャージャー)
同じシリンダー容積の中に空気を圧縮してたくさん詰めて、例えば500c
cの容積のシリンダーに過給して600ccの空気を詰める、そこへ600
cc分の燃料を吹いて、燃やしてピストンを押し下げる。つまり、同じ容積
のシリンダーでたくさんの燃料(濃い燃料)を燃やす技術。

*希薄燃焼(リーン)
同じシリンダー容積の空気にできるだけ少ない量の燃料を吹いて、燃やして
ピストンを押し下げる(直噴の場合)。つまり同じ容積のシリンダーに少な
い量の燃料(薄い燃料)を燃やす技術。

「過給器の方も少ない燃料を吹けばリーンになるじゃないか」と思う人もい
ると思うが、過給して通常より燃えにくい状態にさらに燃料を薄くして、燃
えにくくすることが難しいのは当たり前の様に思う。
実際にマツダも、リーンの場合ダウンサイジング過給の効果は小さいとのデ
ータを持っている様です。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 01:06:50.68 Ojt416LT0
>>859

>その人の意見がマツダ内で敗北すれば他の方向に向くんだから。

エンジンの開発は数百億円単位の投資が必要なことがざらの世界であ
り、おいそれと別案に転換できるものでは無い。なので人見氏が社内
闘争で敗れたとしても、マツダは技術的な方針を180度転換するな
んてことは簡単にはできない。
もしも、技術的に間違っていたとしても方針転換には数年の時間とマ
ツダの経営基盤を揺るがす事態になることは間違いない。かつての三
菱のGDIの様になってしまう。(三菱には三菱グループの後ろ盾が
あったが、マツダには無いので...)

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 12:24:41.90 x6EZy/O50
>>862
> 過給して通常より燃えにくい状態
ここがわかんない。高圧になると燃えにくいの?

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 12:28:49.66 wsKXUQuB0
>>862
別に過給したら燃えにくいってわけでもないけどな
リーンは燃えにくいけど



866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 16:38:44.81 dseY7Ljk0
>>862
リーンで過給は有り得ない。
リーン&過給の場合、直噴化してノック抑えても通常燃焼からデトネーションが起こるので
結局の所、ピストン棚落ち・プラグ&バルブ溶解が起こってエンジンブロー。

おまけにEGR多用すればする程、タール・カーボンの堆積が顕著となり益々スキッシュエリアなどで
ヒートスポットが発生し後々、ノック・デトネーションの発生源を生み出すことになる。

ガソリンエンジンのリーン化は全くもって欠陥エンジンの歴史と言っても過言では無い。

>>865
高圧縮時は実際にスパークも弱くなる。その上、リーンだから着火し難い。
スパークプラグの弱ったターボエンジンで高過給時のプラグ失火&漏電は一般常識。
簡単に言えば蛍光灯などは真空に近い方が放電し易い理屈。
その上で、プラグ周辺に燃焼物の存在が少ないと失火し易い。

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 16:47:24.14 uALx6MkB0
>>866
だからさー、おまえがでとねーしょんでとねーしょんって喚いてた
高圧縮も排気還流や燃焼室の形状などのいわゆる燃焼制御で
制御されてSKYで実現されているじゃん。

>スパークも弱くなる
さんざん対処されてきたことだね。

原因や理由なく「できない」っていっても誰も何も説得できないから
意味が無いんだと理解しなさい。

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 16:59:41.85 qTRe9baI0
MINIロードスター出たね
こっちはだいぶ先だから迷っちゃうなぁ

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 17:08:32.34 4kQXeCEC0
開発失敗しそうだな、900㎏以下を目指すって…オープンで何をほざいてるんだか。

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 18:19:53.99 qAHVBcF+0
>>866
どういう理屈で異常燃焼が起きるのかわからないんだが。教えて欲しい。
結局は投入したガソリン以上の熱量は生まれないから、そういう意味では昔のハイパワーターボの
方が熱的には厳しかったはず。直噴だとプレイグニッションを起こす時間もないし、燃焼室の端には
ガソリンがないからノッキングも起こしえない。

EGRの組み合わせは正直まだ未知数の部分が大きいけど、内部EGRではなく外部。それも排気触媒を
通過した後の排ガスを持ってくればカーボンの堆積も非常に少なくなる。

空気密度が上がると放電し難くなるけど、それも今の直噴ターボで対応済み。リーンだと燃焼し
難いのは確かだけど、直噴ならプラグ周辺はリッチな環境を調整できる。

「調整できる=完璧」という意味ではないけど、試行錯誤しながら手を出せない領域では既にない
ような?

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 18:28:23.38 7j7ohGfX0
>>869
コペン並だな
NAより軽いってことだろ??

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:06:16.02 J9a+lAdx0
目指してなにが悪いって話しだな

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:06:16.46 dseY7Ljk0
>>870
>燃焼室の端には
>ガソリンがないからノッキングも起こしえない。

ココが盲点なんだよね。ガソリンが薄い=気化潜熱による冷却も少ない。
その上、高圧縮でスキッシュエリアが極狭いからヘッド・ピストン表面からの放熱で燃焼ならぬ爆発=デトネーションが発生し易い状況が整う。
確実にピストンランド付近に燃焼可能(爆発的燃焼可能)な境界層が発生してしまうからね。

結局、プラグ中心から離れた位置は燃焼伝播途中の圧力上昇過程で自己着火(=ガソリンの場合デトネーション)してしまう要因が物凄く高い。
圧力上昇の立ち上がりの速いガソリンだからこそ避けて通れない現象。

ガソリン直噴はディーゼル直噴のように噴射しながら燃焼はさせられないからね。
空燃比の関係で。直噴であろうがプレ噴射に変わり無い。

ノッキングとデトネーションの区別ができて無いようだけど
ノック=上死点前から発生する異常燃焼、デトネ=上死点前後関わらず発生する異常燃焼。
どちらにしろガソリンの場合、異常燃焼起きた時点でピストンランドが溶け始め、バルブ・プラグ溶解する場合が非常に多い。
だから、ターボでも無い自然吸気直噴のD4やらGDIやらはピストン棚落ちしまくった。
GDIも棚落ち対策で途中から燃焼室冷却の為にポート噴射を併用したからね。D4-Sも同じ。
例え新品エンジンが普通に稼動してもたかだか1万km走行した時点でカーボン堆積やその他条件の変化で
即、壊れちゃうエンジンなんて商品じゃないからね。

そもそも、欧州で流行ってるダウンサイズ直噴ターボも全てストイキ(リッチ燃焼)。
ダウンサイズした排気量のエンジンで極力充填率0.8程度の稼動領域を多用し
ガソリンエンジンで最大の損失となるスロットルロスを排除し、偶に必要な出力は
ある程度、過給掛けて充填率1超えてリッチ燃焼させても「トータルでは」
同じ出力の大排気量自然吸気エンジンと比較し燃料消費も抑えられる目論見。

ダウンサイズターボもブースト領域のみを多用すれば当然自然吸気よりも効率・燃費は悪化する。
だから、そこそこ負荷掛けることが前提のスポ車に用いても意味が無い。
ただし、街乗り・通勤オンリーの低負荷使用環境においては、ダウンサイズターボの効果が発揮される。
ヌポーティー用途でこそ燃費性能の発揮できるエンジンとも言える。

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:07:08.92 LjaWDQF00
なんだ半角か。途中まで読んじゃったじゃないか。

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:21:28.57 uALx6MkB0
というか、素人の「できない」宣言ほど無意味なものはないんだと
なんで半角は気付けないかねぇ

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:34:52.12 4kQXeCEC0
>>872
アホ。目指すのはニートでも出来るわ。
実際にやれなかったら、その程度の予測しか立てられない人材に無駄飯食わしてたかとなる。

現実は初代NAにすら敵わない出来で、マツダがスポーツを名乗るのを辞める事になるだろうね。

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:41:48.92 SWfBa8Dl0
>>873
別にSKY=リーンじゃ無いだろ
高圧縮比がブレイクスルーなわけだが、それはターボについてもある程度有効なんじゃねーの?

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:48:54.67 ckJpEl9t0
なんか2位じゃダメなんでしょうかって言い出しそうだなコイツ

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:52:15.92 3J+KWWJc0
>>876
目指したら開発失敗って方がアホっぽいぞ

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:56:55.51 3GfyM0tm0
>>876
というか900kg切りをどこで聞いてきたんだ。マツダの開発者が公式な発言として
800kg台を想定して開発してると言ったのか?

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 19:59:45.45 AJti1Z3XO
>>880
レベル低すぎ

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:10:42.54 AyG9n1f2i
>>881
レベルがどうしたって?
そのレベルを見せてみろよ
ブッサイクやのw



883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:10:58.82 AGUj9e7s0


884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:12:37.02 AGUj9e7s0
>>881
意味わからなすぎ

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:16:33.08 XpvnFzDs0
>>876
ヨレヨレのポンコツと比べてどうすんのよ

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:16:48.96 upDUP3gMO
もう軽でいいよ

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 20:17:16.00 qAHVBcF+0
>>873
直噴ターボ+VVT+VVLだと、排気上死点付近で両方のバルブを開けっ放しにして
排気バルブの向こうまで吸気をダダ流れにする事で排気バルブ+燃焼室の冷却を
行うとかなんとか。

燃焼室の端っこが熱かろうと、噴霧した燃料付近さえ気化冷却で温度が下がれば
異常燃焼は起こりにくい。(起こらない訳じゃない)
一番の火種は熱い排気ガスに曝される排気バルブ。これを冷やせばプレイグニッ
ションは回避できる。投入するガソリンが少ない分、熱的に厳しいのは事実だけど
全体を冷やす必要は無いようですよ。

というか、直噴リーンターボで一番厳しいのは窒素酸化物だったような…。


888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 21:16:37.78 WRRHytCJ0
実際はNA990kg、ターボ1030kgみたいなオチなんだろうな


889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 21:28:49.95 b1oyQ6bv0
それでも内容的には十分なんだけどな
さすがに自らハードル上げすぎだろって気はする

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 21:31:07.34 dseY7Ljk0
>>887
ガソリン過給において、吸気される空気は大気温度はおろか
エンジン水温よりも高いことに留意すべきである。
例えインタークーラーで冷却しようとも。

吹き抜けでどうのこうのとマツダの技術者が述べていたのは
自然吸気のスカイG前提での話。
それでさえかなり厳しい条件であることにかわりない。

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 21:32:15.95 SWfBa8Dl0
正直重さより価格だな
アルミとか凝った素材とかいらんから安くしてほしいわ

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 22:23:29.35 dseY7Ljk0
>>891
多分、安い中古車買った方が幸せになれるはず。
NC1辺り狙い目だと思われ。

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 22:27:41.75 p4csHtuW0
>>888
ターボでもNB1のテンロク並じゃないか。
いいねぇ。

894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 22:45:10.48 dseY7Ljk0
>>888
ターボの40kgはクローズドボディー化による軽量化で解決。

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 22:50:05.24 t6/O4ptb0
クローズボディ好きは、よそへどーぞ

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 22:51:54.40 ckJpEl9t0
なんだこいつクーペ厨だったのか

897:  ↑
12/01/19 23:38:51.75 re3tB/cX0

3気筒、1000cc スーチャー+ターボ 150馬力

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 23:44:19.50 t6/O4ptb0
過給機好きも、よそへどーぞ

899:  ↑
12/01/19 23:45:15.03 re3tB/cX0

エンジンを軽くすれば全てが軽くなる、軽自動車のように

900:  ↑
12/01/19 23:51:01.33 re3tB/cX0

1 カーボンファイバーシャーシーではないが、グラスファイバーシャーシーを作っては
2 鉄より軽くて、アルミより軽い、ヤマハのボートみたいなやつ
3 事故時はアルミの衝撃吸収材で対応

901:  ↑
12/01/19 23:52:42.31 re3tB/cX0

燃えるとヤバイGA

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/19 23:59:51.55 t6/O4ptb0
>>899
おいおい、最近の軽、重いぜw

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 00:01:08.05 WRRHytCJ0
俺の車、690kg

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 00:17:11.83 kc2lzlr70
もうキャロルの屋根ぶった切ったら?w

905:  ↑
12/01/20 00:35:25.09 8R2Ohku20

<< 事故時はアルミの衝撃吸収材で対応  >>
アルミのジャバラのようなやつ、
マクラーレンF1で使われていた

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 01:01:04.21 jf+3jopv0
トヨタ、ガソリン車の環境対策で直噴ターボエンジン車を投入-低燃費で高出力
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

907:とあるNAロードスター乗り
12/01/20 01:09:28.80 YbtYzm+2O
>>888
>実際はNA990kg

NA8C Sr.2と同じ重量ジャマイカ

908:  ↑
12/01/20 09:01:04.82 8R2Ohku20
<< マクラーレンF1で使われていた >>
マクラーレンMP4ー12Cにも使っている
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 13:08:46.50 esoXIC6+O
NA車検に出すことにした。
あと2年…待ってやるよ。
ちなみにオールペンして、長くのるつもりの人
増えてるらしい。

910:  ↑
12/01/20 13:29:43.01 8R2Ohku20

ダウンサイジングの先にあるのが、気筒減らし(3気筒の次は2気筒)
下品なエンジンイなるが、軽くはなる。
その先は、空冷(モット下品にナルが軽くはナル)
その先は、タンデム乗車(下品の頂点、4輪のバイク)

911:  ↑
12/01/20 13:52:06.97 8R2Ohku20
まとめる
1 タンデム乗車(2人乗り)、オープン
2 グラスファイバーシャーシー(めっぽう軽い、安全は ? ? )
3 2気筒(水平対向)空冷、スーチャー+ターボ 
4 CVT(AT)ギアーより軽い
車重600kg

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 13:59:12.28 fplnZ2dE0
なんだ半角か
隠してたのか?

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 14:03:16.78 45LPB+Ij0
>>911
なんでそれで0.6tまで太るんだ?

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 14:08:34.00 nRTnCNkx0
「↑」と「<<>>」使う奴って

ちょっとアレなんで・・・許してやってくださいw

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 18:31:33.65 SN3X3Ktv0
>>914
みんなわかってるからOK

916:  ↑
12/01/20 20:22:01.42 8R2Ohku20

ゴードンマレーのロケットのような車
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)

917:  ↑
12/01/20 20:31:04.06 8R2Ohku20
URLリンク(www.zoom-car.co.jp)
写真です、ナントナクお邪魔虫デスネ

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:09:51.04 O2H3gV9F0
レスポンスに同記事きた

マツダ ロードスター 次期型…1トンを切る軽量ボディに1.5リットルターボか
URLリンク(response.jp)

>次期ロードスターは2012年3月、ジュネーブモーターショー12でのワールドプレミアが有力。
>スポーツカーファンにとっては、見逃せない1台となりそうだ。

あれ?もう!?

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:18:33.54 usw4h7Om0
嘘!

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:18:39.11 kc2lzlr70
なんか予想よりずいぶん早いなおいw

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:23:34.37 tyrfcgac0
嬉しい誤算w





NC3だったりして

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:26:08.22 O2H3gV9F0
所謂フェイスリフト版と勘違いしているような気も・・

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:34:38.64 tyrfcgac0
誰だよトーキョーモーターショーって
言った奴

売れない日本でやるかよw


924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:41:37.16 tyrfcgac0



と、浮かれていたのも
束の間の夢で御座いました

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:42:42.14 bAjeDN4U0
とうとう1トンになったかww

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:44:15.92 IdZKPIB6O
2ヶ月後にNDが発表されるとは思えないな。
出るとしたらNC3がせいぜいだろう…

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/20 23:56:25.78 usw4h7Om0
原文見てごらん。
ジュネーブショーで発表されるのはNCのマイナーチェンジ版だよ。
「新型ロードスターは2010年代半ばまで発売されない。若干モディファイされた現行バージョンが
3月のジュネーブショーで発売される」
URLリンク(www.autocar.co.uk)

レスポンスもいい加減だな。

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 00:05:53.55 1FYQ97YY0
というか、1.5Lにするなら最初からターボ積んどけよ。


929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 00:15:22.49 WpNEEJnd0
NC3出るならBT買った奴涙目だな

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 00:33:59.46 tqrgWdw30
584 NAME:名無しさん@そうだドライブへ行こう[]DATE:2012/01/21(土) 00:12:06.80 ID:WpNEEJnd0
F1もオープンカーだしな。
オープンカーのほうが速いのは事実。

590 NAME:名無しさん@そうだドライブへ行こう[]DATE:2012/01/21(土) 00:21:29.30 ID:WpNEEJnd0
オープンカーは楽しさ青天井

595 NAME:名無しさん@そうだドライブへ行こう[]DATE:2012/01/21(土) 00:31:10.45 ID:WpNEEJnd0
ゴルフカブリオレマジオヌヌメ

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 00:34:04.53 ZzcugbD/0
特殊なモデルを除き、限定車=在庫処分は業界の常

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 00:53:17.73 L2kfViDt0

今日の自殺厨ID

ID:rLnRtYWI0
ID:WpNEEJnd0
ID:XQW5J0Ca0

半角のお友達
もしくは同一人物でネガこそが人生
自演を指摘されると自殺を賭けるニート
URLリンク(hissi.org)

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 03:03:16.81 esM+BHeZ0
>>927
森脇稔の書く記事は信用しちゃいかんよ。
レスポンスの編集部もチェックしないのかね?

それにしてもこのスレの住人はお気楽なのが多いな。
まだNDの開発が継続してると思ってるのか?
AUTOCARの元記事でも、
「当初予定の2013年には出なくて、2010年代半ばまで予定は無い」
と書いてあるが、これは2010年代半ばに出る、という意味じゃなくて
暗に現在開発停止中ということを示してるんだぞ。
そもそも2010年代半ばにマツダが存続してるかどうかも怪しいのに。


934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 03:30:17.28 tonXTDky0
最後の行詳しく説明plz

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 04:26:45.47 2HomU5As0
>>934
642あたりから関連を読め
スレリンク(auto板)

株価 5年
URLリンク(www.nikkei.com)
株価 1年
URLリンク(www.nikkei.com)

既につぶれててもおかしくない


936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 08:09:43.54 KbP5vzv00
NCを更に軽量化して1.5ターボ乗せて1t切るの?
そんな軽量化マージンないと思うんだけど

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 08:18:22.60 2HomU5As0
>>936
そんなことどこにも書いてないぞ。

はっきりしてるのは、今年のジュネーブショーにNCの小改良モデル(NC3?)を
出して延命するということだけだ。


938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 10:01:50.81 uOYXziza0
>>935

 トヨタ以外の日本の自動車会社は借金会社ばかりだし、いつだって不況が
来ると「統合,吸収,倒産」なんて話はでてくる。気にしても仕方が無い。

 マツダは会社の名前の存続よりも、スカイアクティブの様な技術を身に着
けたて提携先を見つけたり、ロードスターの様にクルマ自体のブランド力を
磨いて大事に育ててMINIの様なブランドとして確立することで生き残っ
て欲しい。

 リーマンショック,欧州危機,震災といったトリプルパンチで厳しいので
ロードスター開発の資金も人も当然売れるクルマに移るのは当然の成り行き。
 今のマツダなら、1.CX-5,2.次期アテンザ,3.次期アクセラ,4
.次期デミオそしてロードスターくらいの順番じゃないだろうか。不景気に
オープンカーなんて売れるわけ無いので、モデル廃止せずにブランドとして
存続していくだけでもありがたい。(VWもポルシェ550も中止になった
し)

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 10:14:15.61 69qrAOWj0
うだうだと・・・
夢のない話好きが多いよな

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 11:18:56.55 dSiFWdOc0
日本市場は期待しない、21世紀は海外が主戦場だ( ー`дー´)キリッ
と日本の消費者に目を向けず国内市場をないがしろにしてきた結果がこれだよ。
人口1億2千万で民度最高世界第2位のGDPを持つ市場を軽視して良かったはずがないのに。
日産、ホンダ、マツダが勝手に国内を見放し、トヨタは労せずそれを手に入れ、
海外で戦う基礎体力を保持して何とかやっていけている。



941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 12:23:16.86 esTKEfD90
実家にベルタがあるんだが、NBの代車にデミオが来た時に乗り比べてみたら、
色々とクルマ作りのベクトルの向きが違ってて、マツダのことを好ましく思ったよ
ただ、デミ男の内装は、プラスチックの地獄だったがorz

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 13:07:23.12 0RZSwluU0
アクセラとかロードスターに乗りなれてると
トヨタ車乗った時の違和感がすごい
それでもマシな方でスズキのワゴンRとか
吐き気がするレベル

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 14:19:08.26 sqGGmM/a0
胃潰瘍こさえるまえに性格変えるが吉。
あはは~なんだこのふにゃふにゃ~とかどうせその時だけ
の珍しい体験なんだからくらいの気持ちで生きると人生楽しいぞ。

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 14:58:34.21 Bu3nP2i20
>>942
それはワゴンRだからじゃなくて、軽だからだと思うけどね。
マツダの登録車に乗ってる人が、一番違和感が無いのがスズキの登録車だと思う。


945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 15:37:23.33 h31Onyx70
普段ヨタ車に乗ってるが別にマツダ車乗って特別に感じることなんかないな
残念ながらw

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 15:57:09.57 Bu3nP2i20
>>945
そりゃ当然無いだろう。
トヨタ車に乗ると、車に対する感覚が鈍くなるから。
それなりに走って、見てくれが良くて、燃費が良ければ満足。


947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 16:21:14.67 WNcgsJT00
ロードスター、8  これこそマツダだなぁ
デミオ アクセラ  マツダらしいなぁ
アテンザ      マツダっぽいなぁ
MPV プレマシー   ミニバンだなぁ
AZワゴン      …

個人的な乗った感想


948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 16:47:13.58 B2Kp2HKs0
>>947
これにAZ-1が加わると、神(アフラ・マツダ)降臨って感じですよ

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 16:47:44.40 uOYXziza0
>>940

 違うよトヨタだって日本を縮小して本当は海外でやっていきたい、だけど
空港たり、日本を代表する企業ってこともあるから切るに切れない。

 日本の国内市場は、戦後からバブル崩壊まで45年間経済成長し、それ
も経済格差の小さい「一億総中流」なんてほど中間層が栄えた稀有な時代
の産物であり、バブル崩壊後は供給過剰の状態。その縮小が起こっている
のだから、最も市場シェアが大きくて企業体力のあるトヨタが生き残って
いるだけ。他は残りたくても体力がもたない。

 本当なら「ものづくりの合理化」の究極は、生鮮食品と同じ地産地消に
なる。地域にあったものを、その地域に工場造って、その地域の人に作ら
せて売るのが輸出障壁も相手国の国民感情も逆なでしない方法。
 

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 18:18:27.54 C9wKsdSbO
確かに時代を築いたヴィッツは…可もなく不可もなく…燃費はいいがのり味は無味乾燥w

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 19:31:04.77 SyZc8tdG0
>>947
同じアクセラプラットフォームでも
プレマシーはなかなかスポーティでいいと思うぜ
ビアンテは重過ぎてクソだが

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 19:31:37.44 SyZc8tdG0
>>947
同じアクセラプラットフォームでも
プレマシーはなかなかスポーティでいいと思うぜ
ビアンテは重過ぎてクソだが

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 22:10:14.46 zsu3/qtw0
NC3が3月に発表なんだよね?

エンジンだけスカイアクティブってありえないか?
さすがに無理かW

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 22:19:00.77 ProuluZ70
NC3出るのにBT買った奴涙目

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 22:25:24.62 6i86ln6o0
>>953
そんなにモッサリエンジンが欲しいの?

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 22:40:54.91 sqGGmM/a0
軽い車体になら、もっさりエンジンも悪くないがね。

957:953
12/01/21 22:55:07.04 zsu3/qtw0
もう少しだけ!
もう少しだけ燃費がいいと最高なんだよなー

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 23:39:51.86 6i86ln6o0
>>957
タイヤ内圧でも上げておけw

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/21 23:44:14.87 iqiiArSX0
SKYACTIVなら100度を超えるスーパーミラーで吸気量をガッツリ減らし
燃費を良くしてくれるだろう

それで1.5Lだっけ?
普段の運転では1.0Lの自然吸気並みのトルクとパワーで、トルクが必要な
時は短時間だけ1.5L並みにトルクを増やすけど、長くは持たないから異常
燃焼が起きないか細かく計測して、ノッキングやプレイグが起きたら即座に
電動バルタイで吸気を減らす。パワーとトルクが必要な時ほど電動ミラーで
吸気量が減らされる。それがスカイアクティブテクノロジィ

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 00:07:32.55 B2RCAtv00
>>959
でユーノス800・マツダミレーニアの悪夢再びですね、分かります。

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 01:32:07.12 UHnMMYhe0
>>945
ヨタ車乗りは鈍感な人多いからな。

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 03:13:36.94 8Sp164Su0
>>945
痛すぎるwwww


トヨタで比較を始めると
マツダに限った話しじゃなくなるだろw

いったい何をしたかったのかWWW

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 03:31:36.03 kZjGZ8Db0
復活?

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 10:49:04.96 4hNwXOfl0
気持ち悪いスレですね

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 10:59:12.68 57nTi2Mp0
他と比較しても始まらんぞ。
他に替わるものでないからこそ支持されるんだし。
俺としては、NB6から買い替えたくなるヤツってのが条件だな。
BRZのオープンとか出ても、重さで…

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 17:03:44.55 35ACsb6x0
>>966

比較なんてしないよ。ライバルも欧州危機で開発も、ままならない状態
だもの。

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 17:20:54.33 35ACsb6x0
>>965

比較なんてしないよ。ライバルも欧州危機で開発も、ままならない状態
だもの。

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 18:00:04.38 D3KWbAEki
>>968

比較どころじゃないよ。ライバルも欧州危機で開発も、カキコもままならない状態
だもの。

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 18:54:37.39 owRuo3K60
>>962
まぁ
まず免許取れよw

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 20:57:25.06 8Sp164Su0
>>969
マツダ乗りに言うとは‥‥
やはり、トヨタは免許も別なのか。

試しに過去問を取り寄せた。
平成22年度豊田自動車学校本免試験よりQ、高級サスペンションといえば
1.トーションビーム
2.トーションビーム
3.ダブル何とかボーン

たしかに俺もトヨタには乗れないな‥‥


971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 21:17:10.01 B2RCAtv00
>>970
俺マジで豊田自動車学校の卒業生ですwそこで免許取りました。
ちなみに豊田自動車とは関係ありませんが教習車マークⅡですた。

豊田市中心部の「そごう」前が卒検コースだったwww

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 21:35:33.09 D3KWbAEki
>>971
トヨタ以外は勝手に走ったりしないから
ハンドルとかブレーキとかあって難しいぞ。買うなよw

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/22 22:57:45.07 OD/20ODX0
なんだ半角はトヨタのステマか

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 11:06:31.17 B6uRjXWI0
ロドの話と関係ない話になってきたな。
専用スレ建ててそっちで議論してくれ。

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 11:14:17.38 eoFJ5iCb0
>>972
トヨタ馬鹿に出来ないよ。
オレMR-S乗ってたけど、車高低いしミッドシップだし、最高のヌポーシカーだったよ。


976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 13:45:05.57 wi57WalaO
価格なりとしては、いいんだろうが
顔が・テールの長さが・ケツの表情が
罰ゲーム

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 13:52:54.89 1BI03N0P0
3月にワールドプレミアって本当?
来年以降になったってどっかで見たけど・・・

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 14:36:24.63 lRtJk+9k0
はいはい本当本当

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 18:54:23.78 FbTLdoB80
>>977
NC3のことですよね!?

980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 19:07:44.99 ZGIl/Pub0
いいえ誰でも。

981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 21:50:49.30 RmIP8hPW0
次スレ立てずに3月まで放置でいいんじゃないか?_ネタもねえし。

982:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/23 22:04:42.10 ZGIl/Pub0
次スレはこちら
スレリンク(auto板)

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/24 11:23:45.36 eggdqCos0
次スレ立てたぞい。

次期MAZDA・NDロードスター【原点回帰】☆16
スレリンク(auto板)

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 06:49:48.44 OZK847XV0
>>971
半角さん、、、まじステマだったのか

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 11:18:08.18 ekSR5Y470
>>975
御主、出来るでござるな!!!
ヌポーシカーを見抜いていたとは!!!!

トヨタの車はフィーリングぢゃ!!!

ナンチャッテ♪ナンチャッテ♪

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 12:16:27.69 6rUT/cJR0
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

86はすごい勢いで宣伝されているが、必死で失敗フラグを立てているように見えてしょうがない

987:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 13:00:31.14 NMqf+tU30
100 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 12:55:48.50 ID:rmBVxlGV0
スズキ(1685円・187,389,799株)3158億で経営権取得。
マツダ( 132円・594,646,051株) 785億で経営権取得。
*2012年1月24日終値

誰か、マツダの経営権握って、ND作らせろよ

988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 15:35:35.10 Kv86aMnQ0
>>985
その気もないのに無理すんな。

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/25 15:39:49.55 QOLvPGrH0
>>987
800億円もあったら自分専用の好きな車作ってもお釣り来るだろww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch