11/12/28 15:10:15.59 kh4ELZIJ0
NDで今度こそRE積んで欲しい
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 17:08:09.70 2/zPJtjs0
>>220
重いREなんて積んだらロドスタじゃ無くなる。
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 17:48:09.10 94CZtQhE0
いよいよ新型FRのプロジェクトが始動するようですな
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 20:17:16.78 kh4ELZIJ0
>>201
13Bで基本100kg未満くらいだったはず
それとやっぱり重心の位置
もちろん「ターボ無し」前提だけど一度実車を写真でなく本物を見てみなよ
言ってる意味も多分わかるよ
204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 20:21:44.96 cbJTsJsc0
例えばこんな話をしよう
ハイオク150円、レギュラー140円として
11km/Lのレギュラー車で600km走ったら7636円
12km/Lのハイオク車で600km走ったら7500円
たった1km/L違うだけで簡単に逆転するくらいの差なのです
つまり、ND早く出てくださいということだ
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 21:29:31.53 AIr2i3aF0
まぁ愚民どもは小学生でもできる計算すらしないで
はいおくはたかいー
とイメージだけで語ってるだけ。ただの馬鹿。
たしかマークXですらレギュラー仕様じゃなかったっけ?
まさに馬鹿のための仕様だ。トヨタらしい
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 21:39:16.45 ug+39bxu0
でさ、なんで最近はハイオク仕様が多いの?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 21:48:46.90 2/zPJtjs0
NCにCX-5のディーゼルターボ載せれば桶!
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 21:51:41.90 AIr2i3aF0
欧米がハイオク相当が前提ってのもあるでしょうけど
ハイオクのが圧縮比を上げられて効率がよくできるからだよ
エンジンの効率化が進んで、価格差を燃費差で埋められるようになった
愚民どもが無意味に高い~と喚いた所で
物理や算数は変わらない
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 22:03:31.21 qPuy9fG70
てか日本のレギュラーのオクタン価低すぎ
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/28 22:17:18.93 kD2r53Iz0
>>206
ハイオク仕様にしておけば世界共通で使えるから
日本だけだよ、2次大戦期から続いてあんなks使ってんのは
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 00:02:04.73 esgJmbot0
>>210
だね。日本のレギュラーのオクタン価を95にすれば、
ハイオク仕様とかレギュラー仕様とかを考えなくても済むのにね。
コストも現在のレギュラーを95にしてもほとんどかわらないでしょ。
ただそうすると現状のハイオクが売れなくなって、利益をあげにくく
なるということだろうね。
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 04:26:21.35 vNlTlTjM0
レギュラーが95RONになれば日本でも直噴過給ダウンサイジングが進むんだけどね
燃料税導入されるのなら、その際跳ね上がる燃料価格を隠れ蓑に
91→95へのコストUP分も紛れ込ませておけば、反発は起きないと思うんだけどね。
燃料税自体への反発はともかく。
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 07:57:01.49 7xZT25X50
>>210
北米のレギュラーのオクタン価は、日本のレギュラーのオクタン価とほぼ一緒だよ
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 11:30:35.55 jqMEnUqq0
というか情報けっこうできてますね。
800キロ目指すとか言ってたけど 980kあたりだろうとか
燃費は20k/Lとかいってたけど 30%(だから16.4k/L)改善とか
1800ccとか
少しがっかりだわ
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 12:13:48.80 +XUL25os0
そもそも800キロっていうのは「800キロ台」って言ってなかったっけ?
常識的に考えたら890とか何とか900キロを割るって意味じゃないかと思うけど
それにしても目標であって実際900切るのは難しいと思う
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 14:29:17.60 6QIUbCqw0
プレマシーのリアハッチやRHTで樹脂素材?の耐候性、耐久性に目処がついて、
ボディがオール樹脂になるとか?
それでどのくらい軽くなるんだろうか…
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 14:39:50.42 3qd8HUEZO
>>215
難しいよなぁ
だからこそ廉価で量産化達成したときに技術力のPRにはなるんでね
そんぐらいやらなきゃ生き残れん
マツダは良い意味でトヨタやホンダにはなれんのだ
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 15:27:59.60 esgJmbot0
>>216
樹脂素材自体の耐久性なんて、一般的レベルで言えば全然問題無いでしょ。
だってバンパーなんてもうずっと前から樹脂だし、それ以外にも外装に
樹脂がたくさん使われてる。
ただそういう素材は力のかかる部位には使えないわけで、結局フレーム
みたいなものを作ってそこに樹脂外装を取り付けることになるだけ。
それって、あまり軽量化にはつながらないんじゃない?
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 15:39:15.61 Lrz2E7e50
>>218
鉄を余り甘く見ない方がいい。何のためにアルミボンネット、トランク、ドアを
高いコスト掛けて採用していると思う?
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 16:03:34.21 hbpM/W2R0
>>215
いつも思うんだけどさぁ
>目標であって実際900切るのは難しいと思う
って何で言いきれるの?
実際に車作ってるの??
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 16:14:12.16 q1ZGPIAv0
>>220
普通に考えて無理だろw900キロどころか1トン切れれば大賞賛レベルw
各社のコンパクトでさえほぼ1トンあるんだし
サイズをコペン並みに小さくすれば可能だけど
既存の客がいるのに、そこまで極端に小さくする事はないだろ
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 18:11:32.38 lSlIJl1S0
>>220
今までの他の例から言ってるんだろうに。
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 19:51:13.80 +KABFVPo0
まぁ樹脂のボンネットが採用されることはないだろうな
正面衝突したら首ちょんぱになるからね
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 21:08:19.86 3YuDDDaR0
>>220
軽くて頑丈で安い何か新しい素材があるの?
無いなら無理だよ。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 21:15:47.61 +XUL25os0
まぁコペンが800ちょっとだけどRHTだからな
フィガロは1000CCでやっぱり800キロちょっとだから
その辺のサイズを狙えば絶対に無理とは言わないけど
安全基準がその頃とは違うから難しいとは思うなぁ
ちなみにフィガロは樹脂フェンダーだったな
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 21:24:27.67 hbpM/W2R0
おまえらユーザーだろっ!?
作る側の論理並べて・・・
つまんねぇやつらだことw
夢、語れよ
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 21:34:09.72 3YuDDDaR0
などと意味不明な供述をしており
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 21:45:06.53 KW4lMS4y0
安全基準ったって、あんなに危ないバイクを作れるんだから、
バイク並みに作れば軽くなるだろ?
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/29 22:05:10.32 hbpM/W2R0
>>227
供述!? w
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 01:34:20.82 y01hJd+V0
>>221
まあ軽量化できそうなポイントは
①高張力鋼板の採用拡大・・・NCでもかなり採用しているけど、ハイテンの技術革新は更に進んでいるからいちおう期待できる
②車体構造の見直し・・・軽のESが、730キロの車重を700キロに落とした実績があるから、50キロは落とせるかな?
③エンジンのダウンサイジング・・・メインマーケットの北米や欧州で、現行のエンジンは非力との評価があるから、せいぜい直噴+圧縮比アップした1.8リットル採用ぐらいだろう。
車体の大幅な小型化は、大柄な欧米人の要望聞いていたら無理だろうし、
上記①~③を駆使して100キロ軽量できれば充分かな。
ソフトトップで1t、RHTで1.05tと予想
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 01:55:14.54 rrGzQxMj0
ベースモデルで1000kg切ってくれれば、文句は言わない
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 01:59:18.31 y01hJd+V0
>>80、82
面白い軽量化のネタだね
運転席・助手席のシートベルトアンカーの統一はやってきそうだな
あと、ヨー慣性モーメントの低減に効きそうな、フロントの軽量化は間違いなくなるだろう
ただし、助手席のシートレールの廃止はやりすぎなんじゃないかなあ?
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 02:31:40.34 9ut8nWFE0
>>214
SKY2L、レギュラー圧縮比12、1330kg、16インチアルミのスカセラですらJC08 17.2km/Lなのに
1.8L、ハイオク圧縮比14,980kgで16.4km/Lなんてありえんわ
20km/Lはいくだろ
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 04:58:43.29 l/db379j0
マツダの人ーデミオみてーにマイナス100㌔よろ。
3ナンバーイラネ。NCはありゃ、違うわ。
考えたけどやっぱデザインも方向性もおかしいよ。NC。
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 06:05:54.45 VNZstYPm0
このスレはNCの文句多いけどおまえら何乗ってんの?
やっぱNANBか
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 06:21:54.78 2fKjbyH70
まぁ軽量化は一番お金のかかる所だからな、1000万でいいなら900kg切るのは簡単だろう
数値目標はともかくNDの目標はNA、NBを今でも乗ってる人に買い換えたいと思わせる車にしてほしい
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 08:03:16.45 n84Zhq930
>>235
1トン未満のFFコンパクトに乗ってるから、同じくらいのサイズが理想だわ。
結局NANBみたいのってことになるんだけれどもwww
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 08:12:43.08 AkDdoHMcO
デミオか?
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 08:21:30.29 n84Zhq930
いや、サクソ
って車種とか出すとスレ荒れるんじゃないの?
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 09:19:39.24 0aRBnq+e0
スペックよりデザインだな
またNAみたいなかっこいいのを出して欲しい
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 09:53:29.93 guavBp/90
FF否定派だったけど、かるくなるなら
それもいいな♪
MS アクセラみたいにトルクステアと闘いながら
ズズイっとクルマを引きづっていくのも
幌車の成り立ちから考えたらありかもしれん♪
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 10:33:04.04 nM8a/G1D0
>>240
マツダは新しいデザインコンセプトを発表しているから、
NAとは全く異なるデザインになりそう。
モーターショーのSHINARI/TAKERIの系統になるのだと思う。
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 10:37:01.63 sb5WaPHP0
カーボンシャシーでよろしく
安く作れるようになったんでしょ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 10:47:53.07 nM8a/G1D0
>>243
カーボンは日持ちしないよ。
毎年、作り変えるレーシングマシンならいいけど。
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 10:59:12.18 PpQH76PO0
>>236
100万円代で900kg以下のクルマ、いっぱい売ってるだろ。
小さくするのが一番簡単なんだよ。
勝手にでかくしといて軽くするのが大変とか何言ってんだか。
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 11:07:50.41 rrGzQxMj0
>>245
それならコペン買えばいいだけの話
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 11:11:43.34 PpQH76PO0
クルマが大型化するたびにメーカーは言う。
最新の技術と素材を使って重量アップを最低限に抑えました( ー`дー´)キリッ
その技術を元のサイズで使え!
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 11:21:36.36 gazDtgYH0
もうこうなったらこんなのでどうだ?
用意するのはアイの4WD。
リアの駆動系をはずし、フロントのみ生かす。ビスカスなんかははずす。
前後をひっくり返す。
エンジンは適当に変更。ボディも適当に。
フロントミッドシップ横置FRの誕生。
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 12:45:17.47 9ut8nWFE0
>>248
リアミド2WDのままでいいだろ
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 14:09:57.85 rgHraU46O
ミニクーパーでお馴染みのミニはモデルチェンジで随分と大きくなりましたねー
近付くと圧迫感さえ漂う・・・・
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 14:12:30.85 zY5C9FDt0
なんでFFって空気になってんの?
そんな可能性あんの?
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 15:03:06.59 4LHIe9eo0
>>245
FRでオープンの100万円以下で900kg以下の車種を上げてみ?
軽くて安いだけでいいならパッソでも乗っとけば?
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 16:24:23.58 x70hfHLW0
>>232
シートベルトアンカーの統一は危険だろ。
側面衝突で確実に乗車人員アボンできるだろ。
そもそも側面衝突もあるけど、この手の車で良くある横転事故で
体が社外にはみ出る危険性が高いから余計に危ない。
そもそもオープンで囲う遮蔽物自体があやふやなのに。
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 16:26:22.57 JGALPRrIO
EA11R乗りだが新型出そうにないからNDの小型軽量路線に期待
FF云々て言ってる奴は厨二だろ
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 17:49:10.70 MzyDZhDH0
>>253
その問題は大きいだろうなぁ。
たぶんやりたい案を出すだけ出して、そこから安全性とか法規にあわせた作りかたをしていくことになるから、特許案のままってことはないだろう。
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 19:36:02.23 mOMUADLC0
とりあえず、現行NCとRX-8のようなフロントフェンダーの出っ張りだけは止めてください。
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:04:09.11 xlMR7i7U0
>>256
NA厨のためにのっぺり顔を復活させた結果だから、もう二度とNAに似せようとか思わないでください。
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:04:46.37 H5s82oxd0
>>256
俺は好きだ。
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:09:47.25 +69LGsu1O
そんなに顔悪いかね?
NBよりよほどかっこいいぞ
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:31:35.83 4LHIe9eo0
オレはNCのデザイン結構好きだけど、ボンネットの前の端はヘッドライトの部分まで伸ばして欲しい。
分かりにくかったらゴメン。
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:32:54.94 +69LGsu1O
>>224
大きくなったと言っても僅か
時代の変化により、車体剛性や安全性向上が求められる以上、仕方がない
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 20:47:07.44 QBEDH/Ii0
>>260
ずっと前に誰かがイラスト挙げてたけど確かにそっちの方がカッコいいと思った。
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:06:50.99 qnRP5Its0
あのボンネットのおかげでNC は便座に
なれたんだ
狙わない訳がない
整備性も悪くなるのに♪
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:08:36.51 8AgAEXQ+0
「半笑い」というか「薄ら笑い」というか・・・
まぁ、顔そのものはまだなんとかなるけど
ボンネットとオーバーフェンダーの手直しは
個人じゃなかなか難しいから、せめてそこだけでも
なんとかして欲しい
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:10:35.39 H5s82oxd0
>>259
そうそうNBってデザインが貧乏くさくてだめだ。ヘッドライトが黄ばんでる
車が多いのがそれに輪をかけている。
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:12:13.99 x70hfHLW0
>>256
フェンダーはFD3Sみたいな動物的デザインの方が良いよね?
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:22:45.87 mOMUADLC0
NBと言っても前期と後期でイメージが正反対だけどな。
俺は後期の細い目が好き。前期のどんぐり目はちょっとパス。
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:28:05.67 VNZstYPm0
>>259>>265>>267
おまえらはおれをほんきでおこらせた
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:47:52.32 jJuovHnR0
泣いたら強くなんのか?
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 21:49:47.80 +69LGsu1O
>>267
まあ後期なら、ギリギリ許容範囲
前期は駄目だ
あのライト初めて見た時は怒りで膝が震えたw
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 22:03:05.61 8AgAEXQ+0
>>261
また
>仕方がない
論理か・・・w
つまんねぇやつだなー
それを、なんとかして欲しいじゃんか!
仕方が無いじゃなくてさー
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 22:13:51.76 y01hJd+V0
>>271
車体剛性レベルを20年前に引き下げりゃ、なんとかなるんじゃyない?
エンジンも、よけいな可変機構や、エアバック、オーディオレスにすりゃ900キロ台になるよ
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 22:16:31.27 8AgAEXQ+0
技術の進歩は無いの?w
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 22:35:51.34 y01hJd+V0
技術の進歩が車両重量増加に追い付いていれば、NCは未だに900キロ台だよw
たったそれから6年で、挽回できると?
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 22:50:58.52 8AgAEXQ+0
何を優先して開発するか
じゃない?
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 23:00:29.04 4LHIe9eo0
NDの発売時期って公式にはまだアナウンスされてないよね?
待ち切れなくて他の車買っちゃったんだけど、とにかく乗って楽しい車ってのを最優先して開発して欲しい。
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 23:08:48.92 x70hfHLW0
>>274
NCは開発時期の関係から当初、フォード役員から
RX-8と基本プラットフォーム・脚周り部品の共用が言い渡されていた。
その上、衝突基準の引き上げが途中行われた。
少し、オーバークヲリティーだったんだね。
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/30 23:38:08.23 zKeDyYbu0
見た目以外で16インチや17インチのタイヤが必要な人ってそんなにたくさんいるの?
小さいタイヤでいいんだけどな。
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 00:23:24.55 tHoJVi+60
>>278
NCがちょっと重くなったのは、17~18インチのタイヤを履きこなすべき補強が行われたってのも大きい
つっても、NDで15インチのタイヤでいいや、となるハズもない。
>>277
まあ、リアサスは共用化といいつつ、ほとんど専用品に作り替えているんだよね
URLリンク(pantani.cocolog-nifty.com)
あの足回りはお金かかった贅沢仕様だから、できればNDにも引き継いでもらいたいんだけどな
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 00:27:49.55 Q7zPMaCG0
>>278
機能的には必要な人はほとんどいないと思うが、
車で一番大切なのは見た目、というのもまた真実だ。
走りが良ければ見た目なんてどうでもいい、というのは極少数派でしょ。
281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 00:49:54.68 j1QGtQt00
やっぱホイールは14インチだろ
タイヤ安いし軽くてヒラヒラできるぞ
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:08:01.25 JpE6XlFo0
ブレーキローターとホイールの間が大きく空いているのが一番格好悪い
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:22:35.49 tHoJVi+60
NCホワイトボディは、NAと比べて4キロしか重くなってないし
エンジンに至っては、NBより19キロも軽い
にもかかわらず、トータルで100キロ以上重くなったのは、それだけ快適装備が増えていったり、大径タイヤ履いたりしたせいなんだよね。
NDは車体の軽量化を図るのはいいとして、
エンジンはどうするのかな?
スカイアクティブの新エンジンは、トルク・燃費重視のロングストローク型だから
NCのMZR並に回すのはちょっとしんどい、と思うが
BRZのFA型エンジンのように、ボア×ストロークを見直したFF用とは別の新エンジンをつくるのかね?
それとも、排気量を1.5リットルまで落として、ターボ過給かなあ?
マツダがやるとすれば、わざわざ別ブロックの新エンジン設計するより、ターボ過給だと思う。
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:22:59.51 NvQZb1Jy0
86よりちょっと高いぐらいの価格設定で良い。
Zよりちょいと安いぐらい。
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:27:09.15 4HsMJgzT0
>>283
エンジン排気量落とした方がエンジン高が下がって低重心化できるし。
ターボの可能性は結構高いとおもうよ。
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:34:34.33 JpE6XlFo0
>>283
1.5Lターボだとパワー的に2.0LNAにかぶるから、1.3Lターボで1.8LNA位のパワーにしてくる
可能性があると思う
これなら1.8LNAのエンジンを作らなくていいし、他車種にも搭載できるし
出来る限り高圧縮比にしたターボなら燃費もそんなに犠牲にしないはず
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:44:39.17 tHoJVi+60
>>286
なるほど
1.5リットルのターボだと、パワーはあるけど軽量化は?に対して
1.3リットルのターボぐらいなら、軽量化とパワー、それに加えて燃費と、ちょうどいい落としどころと言えるかもしれないな
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 01:47:17.09 7c+GEge/0
減速時のエネルギーをなんちゃらとかいう半ば意味不明の
新しい・・・なんとかシステムは是非盛り込んでほしいが・・・
アイドリングストップはやめてほしい ありえないか
低重心・FR・低燃費 ならあとは俺たち自身で乗り味はきめていく
にしても
NBのデザインの文句言ってたやつがいたが残念だ。
あのシンプルさにこそ、性能・乗り味がにじみでてる
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 03:04:21.82 ZPtd6PEj0
>>287
SKY1.3ブロック+ターボ補機
SKY2Lブロックのみ
このどちらが軽いかだけど、個人的には後者だと思う
ターボ補機分のコストもいらないし、やっぱNAじゃないかな
SKY2Lをストローク82mmに縮めるとボア83.5mm×スト82mmの1796ccになる
これが欧州SKY2Lハイオク165psの比出力のままだとすると148.3ps
ロードスター用は縦置き化で改良が入るから150psは確実
980kg、1796ccNA 150ps 180Nm、20km/L(JC08)
結局こんなトコに落ち着くと思う
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 03:09:42.06 X8hBNuOZ0
NBのウネウネしたデザインはRX-7みたいでカコイイ
NA一台欲しいけどNBにした方がいいかなあ
15年落ち出しサビまみれかなあ・・・
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 03:12:46.82 CPgDxK9I0
NAのデザインはシンプルだが
NBのデザインはグロイ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 08:03:14.86 mU1p+6Q70
だからってNAのデザインテイストの再現を期待するほど馬鹿じゃないですよね?
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 08:36:46.64 6OEZY4hd0
FDはかっこいいけどNBはなんか貧乏臭いなあ
デザインテイストがサイズと見合っていなくて、小さい車の良さが無い
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 08:38:04.56 ywmvp/J80
>>292
オレはNAのデザインテイストを踏襲して欲しい。
もちろん安全性の問題でリトラクタブルライトが無理ならそこはしょうがないけど、雰囲気は残して欲しい。
ちなみにオレの個人的な好き嫌いはNA>NC>NB。
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 09:08:05.41 rlleWdyO0
NAのイメージを踏襲しようとしてNCになったんじゃ?
俺は新しいSINARIテイストがいいなぁ
NBはぐにゃぐにゃし過ぎて爬虫類っぽいのがちょっと・・・
大きさは5ナンバー以下でも見た目の質感は上級にしてほしい
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 09:15:28.29 ywmvp/J80
>>295
オレはNCのデザインは結構好きなんだよね。
便座とけなされるボンネットのデザインは前の端をヘッドライトと繋げるだけでかなりイメージが変わるんだよ。
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 09:16:06.90 VYNNlo4p0
308/328っぽいのがいいなぁ
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 09:16:25.56 rlleWdyO0
いやNBはボディのデザイン自体は悪くないのかもな
ライトの形なんかだけでももっとシャープにすれば全体のイメージも変わるかも
全部がぐにゃぐにゃだから良くないんでどこかワンポイント的に直線的なラインが入ると引き締まると思う
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 09:20:14.35 rlleWdyO0
>>296
あとはやっぱ既出だけどライトの位置が高いんだよなぁ
目の位置が下がるだけで精悍な印象になると思うんだけど
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 10:01:03.71 5smJP3zO0
>>296
ボンネットをヘッドライトのところまで伸ばすと、ヘッドライト部分が「前面」
に見えてスポーツカーらしくなくなりそう。
RX-8などと比べてNCのフロントがスポーツカーっぽく見えるのは便座のおかげだ
と思う。
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 10:10:53.19 ywmvp/J80
>>300
そうかな?
ボンネットの前端がヘッドライトの位置まで来て無いスポーツカーなんてNCぐらいじゃない?
フェラーリもポルシェも何処から見てもスポーツカーでしょ?
ちなみにRX-8もスポーツカーらしいデザインだと思うよ。
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 10:33:43.94 5smJP3zO0
>>301
フェラーリくらいヘッドライトカバーが寝てたら前面に見える心配はない
と思ってる。ポルシェのフロントはスポーツカーらしいというよりポルシェ
らしいという感じでちょっと特殊かな?
RX-8もスポーツカーらしいけどヘッドライトって前面なんだよな。
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 11:12:35.40 BUysNOcO0
結局どれもイマイチで決め手に欠けるってこった
顔に関してはNBが「無難」だとは思うわ
NB乗りだからそう思いたいだけかもしれんが、リフラ嫌いだし「半笑い」とか言われてる車はちょっと・・・
ただNCやNAのお尻はきゅっとしてていいと思う
(「薄いお尻」もけっこう魅力的に思えてくるけどな)
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 12:19:18.01 1cl7PrB50
顔は普通にCX-5的な方向性になるのでは・・・
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 15:11:48.12 l+7YCMPp0
>>286
ターボがかかるまで
どうすんの?
右折恐いわ
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 15:29:23.43 Q7zPMaCG0
今時のターボはそんなんじゃないよ。
単に大排気量NA的な感じ。
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 16:17:42.66 4HsMJgzT0
1.5Lの低圧ターボで十分。
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
11/12/31 18:05:06.55 00FXC74O0
>>305
圧縮比とブーストは違うよ?
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 00:07:10.70 eWW6+cUg0
660〆 NAME:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] DATE:2012/01/01(日) 00:03:14.54 ID:/EHCi1lS0
>>643
NAとNB前期は同じプラットフォーム・シャシ。
NB後期で若干リヤセクションの剛性アップが図られた。
NC1はRX-8と共用部品を増やせとのフォード役員の指令から3ナンバーサイズとなりエンジンもMZRブロック使用で2L化
全く別物の大型プラットフォーム(ホイルベース8cm拡大)となりシャシ剛性も格段に向上した。
併せて電動ハードトップの設定など米国市場を意識した設定もなされた。
フロントミッドシップは達成したがサスペンションジオメトリーの構成失敗により多方面から不評を買った。
NC2にて多方面に不評であったサスペンションジオメトリー変更、仮想フロントロールセンター位置の変更を行った。
その他、エンジンレブリミット変更、フロント回り意匠変更を行った。
だが車高の若干ダウンやサスペンション変更を行う前提ならば
NC1のロールセンターもあながち間違った方向性では無かったようだ。
純正から車高ダウンを行って初めて本領を発揮するジオメトリーであったらしく
ワンメイクレースにおいては前期型の高いロールセンター設定が未だに支持を受けている。
あくまでNA/NBに共通した純正脚に最適化されたジオメトリーがNC2の特徴とも言える。
エンジンに関してはNC2の方がやはり良いらしいが。
2人乗りで十分なら電動ハードトップならば十分ファーストカーとして受け入れられている。
ただし、200万円を超価格帯の市場規模の縮小が販売台数の減少に直結していることは間違いない。
軽・コンパクト市場に客が流れたに過ぎない。ミニバン・HV購買層は若干異なる層ではあるが。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 00:24:22.01 9LVhT1Lm0
「俺のチンコは焼玉エンジン」まで読んだ
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 01:26:26.20 bITt6sNPO
1.5NAorターボをグレードで選択、車重990kgぐらいが落とし所じゃないかな?
200万以下、先出しのスイスポに負けるようじゃだめだな。
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 02:35:31.07 eWW6+cUg0
715〆 NAME:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] DATE:2012/01/01(日) 02:13:17.12 ID:/EHCi1lS0 [3/3]
URLリンク(www.youtube.com)
鏑のデザインはRX-8モドキのタラコデザインで気に入らないねえ。
もっとFD3Sのように低く構えた動物的デザイン&低重心化を心がけないと意味が無い。
いっそのことNCロドスタそのままホイルベース100mm延長&クーペ化した方が遥かにマシダ。
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 17:09:37.32 4A47WoRp0
落としどころは1.8NA 150ps 1t以下
ターボはその分コスト増になるのでたぶんやらない
314:とあるNAロードスター乗り
12/01/01 18:41:22.67 SHTISkz6O
日本、米欧の折衷案か<1.8L
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 19:15:19.69 p+6xUMKF0
ND楽しみだなー
FT-86オープンも2年後ぐらいに出るらしいから、両方試乗して気に入った方を買うわ。
それまでは今の車で我慢。
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 20:40:52.42 CU+0I6UX0
コラだか予想図だかの86オープン画像見たけど、いかにもクーペの
屋根ちょん切りました的で激しくカッコ悪かった。
本物はもっとかっこよくなってるといいが。
なんつーかNDはエモーショナルなデザインにして欲しいね。
初めてユーノスロードスターを見たときのあの高ぶりをもう一度。
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 20:52:17.46 XAUH36u/0
URLリンク(www.youtube.com)
これマジ?38秒~
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 21:08:05.01 4S29QTM2O
2013東京MSでコンセプトカー発表。
2014後半に発売ってとこか。
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 21:17:25.94 kEqGbLop0
まあ、すでに完成されているというか新型を指折り待つって車でも無いしね。
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 21:36:48.53 LHW6v1AC0
NAみたいに、NCをじっくり熟成させる方向でいい
>>319
NCに残された改良点って、新型エンジンに換装ぐらいかな?
無理にNDにする必要はない
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 21:52:32.95 /EHCi1lS0
根本的にND作るより
鏑コンセプトをベースにしたターボFRクーペをさっさと出して欲しい。
NCベースでできるRX-8の代わりの速いFRクーペが欲しい。
要するにFD3Sの代替が欲しい。レシプロで。
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 22:02:11.11 s6OeqtXa0
だれも買いません
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 22:22:18.29 hZFtFBPL0
買うと思うし出ると思う。
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 22:32:07.38 SWQJ33hb0
おまいら妄想炸裂だなw
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 22:57:25.54 /EHCi1lS0
今あるNC&RX-8プラットフォームを有効活用する必要がある。
NDロドスタは出ればそれなりに売れるだろうけど
パワーキャパのデカイ現行シャシを活用する車種も同時に必要。勿体無い。
少々重い分、クローズドボディーにすれば十二分な剛性が確保できて
FD3Sを超えるFRレシプロターボリアルスポーツクーペが完成する。
オープンや観音開きですら十分な剛性確保してたんだぜ。捨てたもんじゃねえ。
NCも当面生産するらしいし。
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/01 23:58:04.98 PLCR1Ogb0
ロードスターは豚wwww
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 00:01:06.95 PLCR1Ogb0
>>9
スバルの車です(キリッ
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 01:02:06.55 BAbyrnOW0
可能性はある。しかしスレチガイ。
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 04:13:45.96 kiupjpwqO
>>321
小型ターボFRクーペは
日産シルビアS16に期待・・・・
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 07:08:46.59 9FnVSPHC0
>> 325
スカイアクティヴボディー&シャシーはどーすんのサ。
これから出す車は基本スカイアクティブテクノロジー?
搭載車になるんでないの?
他の車全てスカイアクティブテクノロジー満載なのに
ロドスタだけ以前のままのテクノロジーだと売れなくない?
まぁ最先端を行かなければならない車でも無いんだけどね。
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 08:46:25.04 BAbyrnOW0
ロドスタは一新されてでてくるでしょ。新型ででてくるならね・・・
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 08:54:12.01 YBZkpVPd0
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
伏木さんの説によると、>>317にもあるように現時点ではNDの開発費の原資が無いらしい
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 08:55:55.94 ncGMZXLQ0
よし2013年まで全裸待機な
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 09:55:44.01 tqh8N/ou0
>>330
>スカイアクティヴボディー&シャシーはどーすんのサ。
今の所、基本FF用プラットフォームだから共用できない。
なのでNC&RX-8の基本プラットフォームを改良して続けるしかない。
CX-5も横置きのFFシャシ。
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 15:29:18.50 YBZkpVPd0
まあスカイアクティブボディってのは、他社から見たら、ただのマツダ自社開発の新規FFプラットフォームなだけだからな
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 15:47:26.43 umYBW1FD0
>>320
NCを継続生産するのも簡単じゃないみたい。
歩行者保護規制がが強化されて、そのためにフロント部分のリデザインが必要。
これに結構な金がかかるので、今のマツダじゃND開発に金をかけることは難しそう。
とりあえず2013年モデルでそのリデザインが適用されたNC3?になって、
マツダの経営状況がうまく回復すれば、その2年後ぐらいにNDが出るって感じかな?
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 16:13:01.07 7GjAslOC0
NCを生産中止にして、NDを作ればいいじゃない
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 16:24:57.40 rxrX8wg60
>歩行者保護規制
これって例えばフェラーリとかにも適用されるの?
つまり、守る義務あるの?どの範囲まで?
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 17:00:35.63 hN2XyDqr0
スマートなフロントのロードスターは今の便器が最後だったりして
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 17:27:28.64 rxrX8wg60
「便器改キット」
どこかで安く出してくれないかなー
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 17:46:02.26 eOS5gLkL0
>>337
今のマツダにモデルチェンジする金があると思う?
ちなみにこれが歩行者保護の規準。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
NC2でどの程度の数値が出るのかはわからないけど、
大がかりな改修が必要と言うことは、バンパー部分内部の構造が
問題なんだろうね。
ちなみに欧州開発のインパクタでの試験でもOKみたいだから、
たぶんこの基準は欧州のものとほとんど同じじゃないかな?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 18:27:07.13 rxrX8wg60
見た目とんがらせて、やわらかいウレタンとかで作るダミーにするかw
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 18:27:54.53 hN2XyDqr0
URLリンク(car-research.jp)
これホント?
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 18:38:02.47 Wr2Ht0pT0
>>343
その記事を見ても標準グレード250万円(乗り出し300万円弱)は
ほぼ既成事実のようだな・・・
完全に終わったと思う。この金額ではほとんど売れない。
裏切られた感が半端ない。
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 18:41:21.19 rxrX8wg60
>>344
86の話だろ!?w
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 18:57:25.74 ZZ/PnUTb0
>>343
マツダロードスターに止めが刺されるなw
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 19:20:58.23 rxrX8wg60
>刺されるな
刺せるな
だろw
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 19:26:53.71 M5fpkeB50
>>346
トドメを刺されようが何が出てこようが、今NCでスンスンしている奴らにとっては
どうでもいいんだな。コレが(笑)
それに86ってトヨタっていうよりスバルの車だし。
スバルからオープンカー出るなんて胸熱だけどNCあるから要らない子
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/02 19:28:41.98 +HlPu5se0
それを言うなら
止めを
だろ?
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 00:47:41.47 LAdzPHk+0
>>344
ただの妄想記事に右往左往してもなぁ
でも現実味のある記事ではあるよね。
標準的な86が250万なのはfixしてて、オープンモデルが安くなることは基本ない
+50万はどうかと思うが300万前後なのは確実
しかもクローズドボディベースのオープンモデルだから、
ただでさえロドスタより重い86は更に重くなる。
それでもロドスタほど最適化されない。如何にロドスタが優秀かを
思い知らせてくれる良い当て馬になるだろう。
でもまぁ、ウンコマツダエンジンより良いエンジンだろうし、
ウンコマツダより良い内外装だろうことは、メーカ名が保証してくれる
一方のウンコマツダは、NC便座の失敗から学ぶ気があるのかないのか…
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 05:30:02.53 nqv8ijI/0
いやマジで最近のマツダはウンコすぎる。
期待できないのでスバルのBRZ買います。
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 05:46:20.00 0wp1iZsO0
マツダ、金ねーもん
しばらくは期待するだけ無駄
売れる車中心に、まず資源を集中するのは当たり前
次期CX-5、次期Mazda 2、次期Mazda 3、次期Mazda 5、次期Mazda6がこけたらNDなんて作れない
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 10:18:39.18 vvgNGdJG0
そもそもSKYのMTも未完成だしなぁ。
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 11:11:17.59 0wp1iZsO0
>>353
SKY MTはもう売ってるよ
URLリンク(www.mazda.ca)
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 11:30:04.88 F+2H7b5S0
そもそもライトウエイトのスポーツってのは
そこら辺の既存の部品の寄せ集めで
ちゃちゃっと作ってただろ?
まぁNCベースでもいいからさ、余分な装備外して、外装デザイン変えて
量産型の燃費のいいエンジンでものっければいいじゃん
金かけなくてできるでしょ
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 11:42:23.45 V4Kq3Jwm0
>>350
ネットに出ている86スタッフマニュアルのモノコック図を見ると、
トランクスルーに拘ったため、リアセクションの補強がスカラカーンで、
センタートンネル部もハイマウントフレーム状態になっていませんね
これをオープンカーにしたら、フレーム補強だけでも50kg以上かかりそうですから
屋根と収納部の重量増加も含めて車重は+100kgってことになりそうですよ
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 11:47:41.56 vvgNGdJG0
>>354あるんだ。いや、名古屋のモーターショーでマツダの人がまだできてない、って言ってたのを鵜呑みにしてた。国内外で差別化する、って訳でもないだろうから、その人の勘違いかな。
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 12:27:13.79 4BcMimWw0
はぁ・・
もうオープンは日本では無理かな
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 12:36:00.14 knnJEC/D0
>>358
パンツのチャックを開けてよく言うよな(笑)!
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 14:37:56.91 GAUYXgiC0
>>354
スカイMTって単にハイギヤードにして鈍亀なだけじゃん!?
違うの???
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 15:18:42.96 0wp1iZsO0
>>360
URLリンク(www.mazda.co.jp)
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 16:25:59.18 GAUYXgiC0
>>361
>ロードスターのようなスポーティで小気味よく、意のままに操れるシフトフィールの実現を目標に掲げました。
この時点でロドスタ以下のFF用横置きMTってことだなw
FR用縦置きMTには不要ってことだ。
現行ロドスタライクでハイギヤードなFF用ミッション=ロドスタには不要な技術。
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 17:24:24.10 1FytZkz80
>>362
いっそFFベースで、横置エンジン、4WDのフロント駆動系をはずすだけのFRでどうだ?!
それなら横置用スカイアクティブMTも生きる!ATのスカイアクティブも既にある!
最小限の投資で次期ロードスターが出来上がるぞ!
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 17:34:20.87 1FytZkz80
あとは、既にフルスカイのCX-5を3ドアオープンにしたらどうだ?!
ちゃんと日産にムラーノ・クロスカブリオレという良い?先例がある!
URLリンク(www.nissanusa.com)
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 17:36:58.33 GAUYXgiC0
>>363
お前○○だろ?w
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 18:41:00.90 hIz7Vl0dO
これが冬厨というやつか…
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 18:55:23.37 xEy1fW+60
NDND
ンダンダ。
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 20:07:22.86 Atr5ypj/0
>>362
ロードスターってシフトフィール良くないよな?
昔乗ってたE30BMWの方がはるかに良かった。
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 21:03:40.22 ibdWsWjR0
>>364
巣にお帰りください。
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (; ) 三
┃|⊂ \
370:350
12/01/03 21:16:50.37 LAdzPHk+0
>>356
>ネットに出ている86スタッフマニュアルのモノコック図を見ると、
まずもってそれが気になるんで、是非見せて欲しいんだが
もう流れちゃってるかね。
ハイマウントフレームってのは、センタートンネル上の背骨のことだね。
RX8、S2000に採用されてる形だ。これがないようだと、オープンでは
ペナペナになるか、重量増を免れない。
売り方としては、ペナペナだけど楽しく走る程度なら十分ですよー
そんなことより、ロドスタより、燃費いいですー、エンジンパワフルですよー
早いですよー、かっこいいですよーとか言われて、ロドスタフルボッコにされそう。
実際、フレームホゲタラとか、じっくり何度も乗って、それでようやっと
これって柔くね?と気づくって程度だしさー
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 21:18:56.52 F+2H7b5S0
355 :
そもそもライトウエイトのスポーツってのは
そこら辺の既存の部品の寄せ集めで
ちゃちゃっと作ってただろ?
まぁNCベースでもいいからさ、余分な装備外して、外装デザイン変えて
量産型の燃費のいいエンジンでものっければいいじゃん
金かけなくてできるでしょ
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 21:27:43.89 GAUYXgiC0
>>368
NC1の6MTは早くに入り難くなってたらしいな。
対策部品が出てる。
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 23:16:46.05 GAUYXgiC0
>>371
いずれNCシャシベースのスカイアクティブD載せた新型クーペが出るよ。マジで。
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 23:21:55.45 fh6if46t0
>>363
出来は良くないが、痛烈な皮肉をこめたジョークだな
ロドの次モデルに最低限必要なのは、FR、軽量、オープンの3要素だと思うが
確かにそれならこの3要素を満たす
ただしそんなロドは誰も欲しくない
マツダはもう体力的にそんな次モデルしか作れないのかもしれないな
結局のところ、NCのマイナーチェンジでどこまで延命できるか・・・
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 23:33:23.23 GAUYXgiC0
マツダもそろそろ直球勝負しろよ!w
ロータリーだのオープンだの超ロングホイルベースだの
カーブやシュートやデッドボールばかり。
FD3S並みの直球勝負しろ!レシプロエンジンでスポーツクーペ出せ。
直球あっての変化球だろ。
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 23:36:25.11 kBcpAG1U0
直球勝負する余力がありません><
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/03 23:59:40.02 uWOG7/Ec0
誰だ?AZ-オフロードの屋根をぶった切ったのは!
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:02:50.79 F00fheOZ0
マツダイハツは技術はあるから、よりいいNDを作れると思う。
ここ数年の技術革新で、随一の燃費となったが、
来年86がでるとして、あと2年まるまる使えば、
水素インフラも整いろーたり搭載、800台の軽量ボディ
これでリッター25kmいけるんちゃう?
トヨタやSUBARUは早まったな
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:25:34.29 y5TuGVK80
NDが出せない以上、NC3がほぼ確定したみたいなもんだし、
今は気長に待つしかないね。
NC3、次期アテンザの2.3Lディーゼル積んでくれないかな。
NC2より多少燃費が改善されて軽油入れられるとなれば結構うれしい。
あとはフロントマスクをどうにかしてくれれば文句ないよ。
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:40:32.99 iZ+CMA5W0
軽油ってフィーリングはどうなんだ
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:41:07.32 rFAyXk3K0
連投だが
燃料でない水素とそうでない水素があるみたいだね ろーたりと相性がいいのは
後者で、しかも安いらしい。
URLリンク(www.hobidas.com)
こちらを読むと、昔ちらっとベストカー読んだとき
『「神が水素をくれた」とマツダの有名な人?がいってた』
ってあったけど
なるほどわかりやすい
ってかなり前の記事だな!
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:43:13.47 l64wHUAB0
だからーー
>>371みたいに作れば
体力だとか金だとか要らないじゃん
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 00:55:55.58 BqwmGZxY0
>>382
それだとNC3とあんまり変わらん
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:05:53.20 l64wHUAB0
軽くなって、顔が変わればOK
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:09:49.20 fXF1TGnuO
2.3Lとかアホか。
税金の事とか考えんのか?誰が買うんだよ。
もうライトウェイトじゃねーだろ。
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:15:07.44 lIAsrBQj0
>>382
昔はその手法で出来たかもしれないけどね。
昔と同じ手が今でも通じると信じるのはちょっと危険。
現代の自動車が単なる部品の組み合わせでないことくらいは知ってるだろ?
足回りを軽くする事で逆に運動性能を落とす事だってある。
高強度のサブフレームを入れることで逆に衝突安全性能が低下することだってある。
実車を組んでテストするよりシミュレーションで行う方が工程が省けるから、これだけ
シミュレーションが発達している。既存の部品の寄せ集めでちゃちゃっと作るって発想は
その正反対のやり方だと思う。
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:16:27.65 BqwmGZxY0
>>384
余計な装備って、何をはずすんだ?
エアコンか?
388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:36:14.09 EV9bC0QT0
NCシャシベースでデザイン全く別物のターボクーペ出せば済む話。
389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:42:36.01 L5cul6IU0
>>379
あのディーゼルは従来より大幅に軽量化したと言っても
ガソリンエンジンと比べたら、まだ重いから、ロードスターには無理だろうよ・・・
現実的には、デビュー間近のCX5の2.0㍑エンジンをチューニングすればいいだろう
FRだから、肝となる4-2-1排気管の装着はNCのプラットフォームでも問題ない
ハイオク指定にして、コンセプト通りに圧縮比14にできる
CX5のエンジンスペックが165PS・21.4kgmだから、
これをベースに弄れば、185PS・21.7kgmぐらいは出るだろう
現行MZRより軽量化できる上、最高出力15PS、最大トルク1割アップ
このNC3なら魅力的だ
390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 01:53:09.18 HrwoF8+30
>>389
CX-5はFFだからあのスカイエンジンが積めるが、
あの排気管の構成でNCのプラットフォームに積むのは無理なんじゃない?
391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 02:02:51.51 EV9bC0QT0
>>389
スカイアクティブDはMZRとエンジンブロックがほぼ共通。同じ工作機で加工されている。
タービンの配置とDPF&駆動系容量さえ確保すれば収まる。
ただしDPFのサイズが結構大きいのでNCのサイレンサー部に収まるかどうかが問題。
若干スペースが増える分と熱持つのでリヤオーバーハングを若干延長する必要ありかも。
ついでにクーペボディーをメインにしてしまえば良いかと。
392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 02:28:20.96 ZqCEzDzl0
>>370
86スタッフマニュアルは86/BRZスレのテンプレにリンクが貼ってあるから見れると思いますよ
NCの燃費はカタログ値に対する達成率が高そうですから、
実燃費はNCも86も変わらないってことになりそうですし、
86スタッフマニュアルに出ているトルクカーブが本当なら、
86は5000回転以上でトルクが盛り上がりますので、5000回転以下の実用トルクは
NCの方が全般的に高く、実用域の追い越し加速はNCの方が速いってことになりそうですよ
393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 02:30:56.14 FLUhCg5r0
>>392
それが事実なら86はそうとうなドン亀ということになりそうだが・・・
394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 02:38:03.43 BqwmGZxY0
SKYACTIVEアクセラの排気管は4-1
URLリンク(www.webcg.net)
ただその分、スペックは4-2-1に比べて劣るようだが
NCにも4-2-1が搭載できるといいんだけど
395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 02:41:57.57 EV9bC0QT0
>>393
86が鈍亀と言うか明らかに高速コース寄りな特性。各ギヤもロングで高速寄り。
トルク特性も中速以上寄り。車体の運動性も安定志向。
スポーツと言うより小型GTクルーザー。
ミニサーキットや中低速ワインディングならロドスタ。車体運動性も低中速寄り。
396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 08:00:48.03 UrOoDdDt0
>>392
マニュアル見つからなかった\(^o^)/
しかし、>>392 >>395にあるのがホントなら、ロードスターとは
明確にキャラクタを変えてきてるなぁ。
セダンみたいなロングホイルベース、FR、とりあえずハンドリング重視、4人乗り
高速重視、クルーズ重視、安定重視、中高速重視
Rx8未満、ロドスタより上ってところか。
実際WBを伸ばして重心を下げてしまった以上、
86の方向性としてそれしか道が残ってないってのまた事実だ
ロドスタみたいなクルクル動く車は作れない。
要するに、86の本命はターボモデル。
NAモデルは珍しがられてる間だけが賞味期限。
買う奴、買いたい奴は早めに買うべきだね。んで、ロドスタともかぶらない。
397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 08:56:37.41 ZqCEzDzl0
>>396
>Rx8未満、ロドスタより上ってところか
その通りで、2シターのロドスタと2+2の86と4シターのRX-8を数値で比較すると
ホイールベース、車高、車重、馬力ともに86の値はロドスタとRX-8の中間的な値となっていますよ
398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 09:27:53.74 KC4nBMO20
ただ、86のギア比やトルクカーブなんかが、ワイド&高回転に
偏ってるんだとすれば、86はエイトに近い存在となる。
最初から4人乗せろという要件を背負ってしまったエイトは、
ショートWBにはロドスタいるし、どうせならがっつり伸ばしちゃえ
ってんで4人しっかり乗れる車を作ってロータリーを救った
一方のトヨタスバルには、そもそもスポーツカー自体が存在しない
となると、4人という要件を満たしつつ可能な限り短く…
としたかったけど、水平対向がうんこ過ぎてWBは縮め切れず
といったところか
マツダロードスターがいかに優れた製品かよく分かるなぁ
399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 10:25:55.59 Q64GHl8o0
NC3はセレクトエンジンの限定車があればいいね
400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 11:16:27.34 y5TuGVK80
みんな余所ん家の子となるとエラくシビアに考察するなぁ。
86買おうかどうか迷ってたんで、いい意味で目が覚めたわ。
401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 11:59:47.69 0q0BRmiiO
セカンドカーとして割りきるなら、86よりロードスターだよね
サーキット用に予備タイヤを載せたい、とか言う人を除いて
遊び車として、時に屋根が開くコンパクトなFRって最高じゃん
402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 12:03:17.52 0q0BRmiiO
あと、20年後をイメージすると
86は若いにーちゃんがボロボロの車体を超改造して、町中で爆音鳴らしてるだろう
ロードスターは小粋なおじさんが屋根全開して、町中をマッタリ流しているだろう
お好きな方をどうぞ
403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 12:53:44.80 2BQiSGLx0
小粋なおじさんじゃなくて、通ぶったオッサンだろ
404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 13:01:27.21 0q0BRmiiO
町中で見かけるNAロードスターとAE86
現在、どんな感じで見られているか想像してごらん
20年後、BRZに乗ってるのは恥ずかしい
405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 13:12:56.57 q+bF1O2R0
>>404
NAはボロボロじゃなかったらかっこいいと思うけど
406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 13:17:12.02 KC4nBMO20
ボロボロはボロボロなりにかっこいいんだよなぁ>NAロド
鉄ホイールが似合う唯一のスポーツカーだよ
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 17:52:09.75 d5hMuxO50
俺はリトラ昔から嫌いだからNAはないなぁ
NA乗るなら固定式ライトキットにすればまぁカッコ良くなるけど
あまりいじった感じじゃなくノーマルでさらっと乗りたいからな
408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 19:00:47.38 0q0BRmiiO
古くなってもカッコ良く、オーナーズクラブも多い国産車って、ロードスターぐらいだなぁ
外車なら、そんなのが沢山あるんだけどね
409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 20:19:01.32 l64wHUAB0
>>402
もうガソリン売ってなかったりしてw
410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 22:16:21.17 L5cul6IU0
>>403
そういうのはエンスーって言うんだよw
ロードスター乗りは、TipoとかCGを愛読するイメージ
一方、86乗りの愛読書は、オプションとかオプション2だろw
411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 22:20:08.35 600q/Xa90
autocarとかtopgear magazineじゃなくて?
412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 22:22:24.53 l64wHUAB0
俺別にエンスーじゃないがNA乗ってる
エンスーにならなくて済むから助かるよw
413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 22:30:57.85 DUn+K5KJ0
>>409
売ってるだろうけど物凄い税金が掛けられてる悪寒。。
414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/04 22:52:08.24 l64wHUAB0
かもね、今のタバコみたいに
で、走れる県とかまで限定されたりしてw
ガソリン燃やして走ることそのものが社会悪になってるんだろうな
415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 00:47:42.77 GuwZs0G+0
税金払い続けるかそれ付けるか悩むくらい高くてもいいから
どのクルマにも対応可能な触媒ができてるといいな。
もちろん、見た目や性能は損なわれないようなね。
416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 04:11:26.72 2FunrUnH0
ガソリンと互換性の有るバイオ燃料とか出来てたりして。
そうすりゃ古いガソリン車乗りもみんなハッピー。
417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 12:03:04.90 2bjunFtb0
ガソリン高くなってみんな乗れなくなった方がプレミアム感が上がっていい
車乗ってるだけでお金持ち
418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 13:39:48.65 HjtTmEOj0
2~3年後にND発売します
URLリンク(www.carview.co.jp)
419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 14:41:41.59 plPjrI0a0
>>418
NDなんてどうでも良いからNCベースのクーペターボが欲しいね。
レート・ショックもガチガチにしてトーコンも殺して純正タイヤもネオバ相当で。
NC3出すんだからついでにクーペターボ早く出して。
420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 16:39:00.45 prLQVgWq0
NDはSKY-Dで出すから!
421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 16:45:47.61 plPjrI0a0
>>420
逆だろ。
軽量化されるNDの駆動系は420N・mのトルクに耐えれない
&車体のコンパクト化でシーケンシャルツインターボ&DPFの収納が不可能。
なのでちょっと大き目な現行NCでも結構キツキツ。
422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 17:29:32.21 sZtAm8ne0
>>419
俺は真逆のモデルが欲しい。
バネレート下げてイニシャルちょい増し、伸び側ストロークを大きく取って、圧側ダンパーを
ちょい抜きの伸び側ダンパー抜き抜き。
サーキットじゃねーんだから、路面がボコボコしてる公道でガチガチショックにしたらタイヤが
バンプして路面追随性もクソもなくなるわ。
昔のホンダがよくやってたけど「スポーツモデル=足回りガチガチ」を喜ぶのは勘違いしたバカか
サーキットユースの両極端な人達だけ。腕と金のある人はきちんと自分の土俵に合わせたセッティ
ングを出すだろうからメーカーがカバーする必要はない。
足の動きを大きく取って車体を安定させる設定は受けは悪いけど走りは確実に安定するし、素人が
手を出すとどうしようもないバタ足にしかならないのでメーカーにやって欲しいところ。
423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 18:12:31.91 17Ov0Z7A0
>>422
>足の動きを大きく取って車体を安定させる設定
前提条件になるのは、ストロークを大きく取ってもアライメント変化が少ない
ロングアームのダブルウイッシュボーンサスなんですよ
昔のホンダ車はスタイル優先でショートアームのダブルウイッシュボーンサスが多かったから
必然的にストロークを大きく取れなかったんですよ
424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 18:48:47.23 uUvUFd0f0
というか、単にFFはガチガチに足固めたほうがイイってだけだろ
S2000にしても、サーキット用の車だし、ガチガチなのはさほど間違ってない。
425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 19:21:05.23 plPjrI0a0
>>422
基本的には乗り心地の悪化は避けれないんだけど
クーペボディーなら十分剛性が上がるし
アフターマーケットのサスペンションキットを見れば分かるけど
軒並みF7~10kg/mm R4~7kg/mm程度が普通だからね直巻きだけど。
要するに純正サスはちょっとパワーやタイヤグリップが上がって大きな動きをさせると
バンプラバータッチが激しくて余計に乗り心地も悪化し挙動も怪しくなる。
そこを封じ込めないと、とてもターボエンジンを許容できない。
特にロドスタはリヤショックストロークも足りないから嵩上げアッパーマウントがアフターパーツで多いし。
純正レートなんかじゃ到底スポーツ走行もできない。
オープンのロードスターは気持ち良さを追求したFRスポーツだけど
ターボクーペなら昔のFD3Sのように速さも追求しないと存在価値が無い。
ロードスターはロードスターで別の設定をすれば良いので
ターボクーペ車にオープンのロドスタと同じような乗り味は要らない。
はっきり言ってしまうとターボクーペはロドスタ比で倍のレートとそれに合致した減衰でも良い。
426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 20:36:32.24 B396f1Em0
なげぇ~よ
427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 21:16:24.18 hpyEtX+g0
ハチロクの標準グレードが241万らしいけど>>343が本当だったとしたら
いくら上乗せになるかなぁ
428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 21:24:24.08 plPjrI0a0
>>427
そんなこと考えるより
NCロドスタのターボクーペバージョンを企画したほうが賢い。
429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 21:34:25.76 tBV5dqKX0
マツダE&Tの出番だな
430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 21:34:27.13 B396f1Em0
ロドは、オープンFRノンターボ軽量
以上
431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 21:54:54.34 plPjrI0a0
>>430
そんな拘りだけじゃ商売にならない。
この際、車名を変えてでもNCベースのFRターボ・クーペをラインナップすべき。
RX-8亡き後は・・・
432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 22:05:33.49 xhNrSEC10
血迷って倒立V型エンジンをフロントミッドシップに積んだフルタイム4WDに挑んでくれ
433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 22:16:51.82 tBV5dqKX0
同じ筒内直噴だし、ドイツの戦闘機みたいで格好いいw
434:とあるNAロードスター乗り
12/01/05 22:17:13.45 Q1MCwmnSO
>>410
>ロードスター乗りは、TipoとかCGを愛読するイメージ
ロド乗りdisってんの?
CG()とかマジ勘弁だよ。誉められんの紙質だけだろ?
>>411
TGマガジンを挙げてるってことは、ACは本国版の方か…
俺も英語が読めりゃなぁ…orz
ACJはベストカー化、CG化が酷い…
何で森軽太(Tipoでも書いてたか?)、西川某が出張ってんだよ…
435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 22:26:06.57 B396f1Em0
>>431
車名変えればロドじゃないじゃんw
別の車なら431の言うようなものがあってもいいよ
436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 22:47:52.00 plPjrI0a0
>>432
ガンガンに回転するプロペラシャフトが顔の横通るけど・・・
死にたく無ければ程々になw
437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 22:58:37.47 xhNrSEC10
>>436
トランスミッション前に置いてリアへのプロペラシャフトは下を通す為の倒立だよ。
シンメトリカルフロントミッドシップフルタイム4WD…舌噛んだw
438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:01:42.66 6Bv0R4Ko0
普通のターボクーペなんてするか?
なんでロードスターが欧米であんだけ評価されてるかわかってるのか?
439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:11:05.26 B396f1Em0
だからさー、お前らがいろいろ言う車
別のカテゴリーだろ?
別の車じゃん。
440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:38:02.16 plPjrI0a0
>>437
ポルシェ買えば済む話だろ?
441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:41:06.36 plPjrI0a0
>>438
単にNCシャシベースで激速FRターボスポーツクーペが作りたいだけだからw
RX-8も終了するからな。
FD3Sライクなクーペもレシプロエンジンになれば敷居が低くなって結構売れるだろ。
442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:51:50.83 YgkDSAP10
頭がいかれてる
443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/05 23:58:27.45 sZtAm8ne0
NCシャーシっつーかシャーシはRX-8と同じなんだから、ロドスタベースでスポーツクーペを
造るというより、単にRX-8に直四ターボを積んだモデルと言った方が良いような…。
今のアクセラにもMZR-CD2.2Lが入るんだから、RX-8のシャーシならSKY-Dくらい入りそうではある。
444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 00:38:08.74 DBLjLpko0
>>443
あんな観音開きの糞ロングホイルベースなんて流行らないんだよw
そもそもNAロータリーのRXー8のエンジンルームにMZRが収まらない。
プラットフォーム・サスペション周りはほぼ共用だが
エンジン回りのバルクヘッド形状のほとんどがRX-8は別物。
現行でMZRを抱え込むNCロドスタは最適。
以前コンセプトモデルであった「鏑」もNCロドスタベース。
445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 01:30:13.97 Do5Tl1rc0
もうクーペが欲しいやつはそういうスレでも立てろよ。それロードスターじゃねぇから。
マツダがそういうクルマをレシプロで作ったら怒る人はたくさんいると思うけど。
446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 02:54:37.75 WksfRtV+O
早く冬休み終わらないかな
冬厨ばかりでイヤになる
447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 03:09:41.93 6bcHzviD0
まあ、コスワース製MZRの2.3?リットルスーパーチャージャーエンジン乗っけてみたいってのはあるな。
クーペ云々は、RHTでも買えとか、幌車にDHTでも乗っけてろと思うけどwww
448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 03:59:54.85 wVFMyR9D0
ってかオープンカーもガソリンレシプロも流行らない
ガソリンエンジンに至っては犯罪レベル
これからはハイブリッド&クローズドルーフで
ID:plPjrI0a0が提唱するような走りに特化したクルマこそ望ましい
言わばチューンしたマツダ版CR-Zこそ求められているよ!!!
449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 04:00:56.50 YZ9OCQdH0
まだちょっとなにいってるかわからないですね
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 07:34:04.74 TNE0vCOM0
少なくとも
「オープンFRノンターボ軽量」
以外はスレチ
451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 08:06:23.69 MKsqZjxW0
過給は予測の中にある
452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 08:52:08.73 5JDEzyKs0
火急的速やかに出して戴きたい!!
453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 10:17:32.20 F6r28K9W0
「オープン後輪駆動軽量」ならOK
454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 12:33:45.46 VDf6hqgt0
BMWから1シリーズのプラットフォームとエンジン買ってボディ周りと
トランスミッションだけ自社開発したらどう?
「安くて軽くて故障しないZ4」って大ヒットすると思うんだけど。
455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 12:44:10.72 3rRGyyTK0
そもそもBMWクラスとなると日本車並に壊れにくい
北米JDパワーの故障率や満足度を見てみれば一目瞭然だ
…とかくと昔の車のイチ個人の特殊な例を引っ張ってきて
コワレタコワレタと喚くバカが決まって湧いてくるんだよな
故障については、統計に基づかなければなんの意味もないんだが
456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 12:48:48.51 DBLjLpko0
>>454
NC作り続ければ良いだけです。プッw
457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 13:27:49.19 TNE0vCOM0
スレチだがZ4、遠目から見た後姿
FD3Sに見えた
もちろんFDよりデブでかっこ悪いがw
458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 15:07:10.87 dffe5OTD0
>>453
ミッドシップは振動と騒音が不愉快なんだよ
超高級車なら別なのかもしれんが、俺が買える範囲のミッドは・・・
459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 15:15:22.53 TNE0vCOM0
NC作り続け(顔・便器・オバフェンは変える)で、
新技術で年々軽くしていけばいいのにね
460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 16:36:21.91 OvvfEBan0
そうね
NC別にデザイン以外どこが不満ってことないんだから
デザインさえリニューアルしたら全然問題ないんだけどな
461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 18:05:52.11 wVFMyR9D0
もう面倒だから、違うデザインで3種類ぐらい作れ
ファニー系
ワイルド系
未来系
みたいにしてさ
462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 19:47:20.12 TNE0vCOM0
携帯みたいに付け替えれるとかがあれば面白いけどね
463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 20:12:14.93 81VtCc1m0
最悪NC3でいいよ
みんなが言うようにデザインリニューアルして
でも難しいんだろうナァ、ガワだけ一新するってのも
464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 20:17:00.68 OvvfEBan0
今までみたいにバンパーだけ変えても新味がないから
ある程度は外板も変えて欲しいなぁ
もう金型なんかも償却できてるでしょ?
465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 20:58:52.27 TNE0vCOM0
NB=NA
だったように
MD=NC
でいいよ。。
かっこよくたのむ!!
466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 20:59:06.42 TNE0vCOM0
NB=NA
だったように
ND=NC
でいいよ。。
かっこよくたのむ!!
467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 20:59:19.64 DBLjLpko0
ロドスタの金型なんて変える必要が無いね。
変えるんだったら先にクーペの金型造るよw
468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 21:38:05.82 RVxLWwyc0
大事な事なので2回言いました
469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 21:53:19.82 WoiF9QWX0
MDはソニーだろ
470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/06 22:06:15.04 TNE0vCOM0
>>468ありがと♪ただし
>>469が正解w
471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 01:11:38.16 0yKq03ns0
URLリンク(techtech.mods.jp)
そろそろコイツのデザインを最近のマツダチックに仕上げて
完全な2ドアターボクーペに仕立てて出そうぜ。
ホイルベースも2450mm以下(FD3S2425mm)くらいで。
472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 02:00:20.96 5zM958E/0
>>471
これは結局RX-8の派生デザインって感じであまり好きじゃない
SINARIデザインで2ドアクーペにした方がカッコいいよ
473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 08:00:05.69 QjVH3FeM0
>>459
例えばどういう新技術?
474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 08:43:31.49 pTbrstWX0
つ重力制御
475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 10:44:15.92 rGUd/Vva0
カーボンより軽くてめちゃ頑丈で安く生産できる素材が広島市で発掘される
476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 11:24:12.56 XJ8gmFVs0
突き詰めると紙だな
477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 11:53:39.60 s08v/XNE0
>>476
ってことは、やっぱりBMW と合作だな
z2の中身はND にしてくれよ、もう
478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 12:41:46.33 0yKq03ns0
>>477
長いホイルベースのBMWは曲がらないからねw
479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 12:59:30.66 s08v/XNE0
>>478
長いのはz4に任せるからねw
480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 13:16:48.76 0yKq03ns0
>>479
Z2でも絶対にマツダ並みの2330mmのホイルベースは実現できない。
と言うかやらない。
481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 15:54:45.04 9Ls1Zzie0
センターシートの超変則スタイルな1+2シーターとかってどうだろ?
モーターショーあたりでコンセプトだしてみて、不評なら辞めれば大火傷しないだろ。
482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 15:59:40.63 mPNqho0a0
マクラーレンかなんかにあったね>1+2シーター
483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 16:02:16.60 iPeusTBF0
とりあえず、花粉の時期はCLOSEにするんでフィルター付けてくれ
484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 17:44:14.79 0yKq03ns0
>>481
リヤシートがセンターじゃないけど3人乗りが「鏑」
変なスライドドアなんか要らないし
フロントマスクは最近のマツダデザインにして
ホイルベースも2425mm以下の2Lターボクーペで出してくれ。
485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 18:12:48.49 xE0MpDEV0
クーペの話は別スレでどうぞ
ここはロドスタの話ですよ
486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 18:18:38.93 wTtcKSDp0
NCスレも86スレも追い出されたんだ。察してスルーしてやれ
487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 18:32:54.71 0yKq03ns0
全体的なデザインの雰囲気は「雄」で。
フロント~リヤフェンダーまで。
リヤデザインだけは「鏑」で良い。
488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 19:46:58.07 b0P26avm0
贅沢言うつもりは無いけど、NC/RX-8のもっこりフェンダーだけは止めて欲しい。
変だよ、あれ。
エアアウトレットでもあって熱を逃がしてるとか意味があるならそれでも良いけど、
ただ単にタイヤの後ろが抉れてるだけじゃん。それともあそこを抉ると空力的に
プラスになるとか見た目以外のメリットとかあるの?
489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 19:58:07.11 0yKq03ns0
>>488
RX-8のデザインは確かに酷いよなw
あのフェンダー形状も惨いが
ホイルベースが長くボディーもモッサリ長いから
何より全体的に「タラコ」が皿の上に乗ってる感満載。
490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 20:39:04.45 Q8VJUCQm0
>>488
エイトは一応アウトレットあるけど
あれは側面衝突対策でキャビン幅膨らませてズングリになってるのを
視覚的に誤魔化すための造型の一つ
491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 20:42:43.07 uzbsRZ0r0
マツダの次期型「ロードスター」は、現行型より15%以上軽くなって2013年に登場!
URLリンク(jp.autoblog.com)
ん?伏木氏の話と違う?
492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 20:46:27.39 +1EJ81o40
>>488
>もっこりフェンダーだけは止めて欲しい。
全然贅沢でもなんでもない、当然の思いだよ。
「便器・フェンダー・薄ら笑い顔」
これ変えるだけでもいいよ・・・
493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 21:13:22.34 EzrBvfIg0
これでもどうぞ。
URLリンク(jp.autoblog.com)
494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 21:27:54.76 9Ls1Zzie0
便器ってどの部分のこと?
ボンネットの縁が丸いことか?
495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 22:20:03.25 +osEVEpI0
>「便器・フェンダー・薄ら笑い顔」
>これ変えるだけでもいいよ・・・
激しく同意
あれで喜べる馬鹿が羨ましい
496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 22:27:26.42 yuTNpw9M0
NCがすばらしいとは言えないけど
個人的にはABCのどれがいいかと言われたらNCだな
今のマツダのデザインが元々好きだから慣れてしまってるってのもあるだろうけど
ただ便座のふたはどうにかしてほしい
497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 23:22:08.66 o6AuQ6mT0
>>491
車両重量は1,000kgを切るという。エンジンは1.5リッターの直噴
SKYACTIV-G(スカイアクティブ・ガソリン)が搭載され、最高出
力は130ps程度を発生する見込みだとか。現行型2.0リッター・モ
デルに比べれば当然パワーはダウンするが、軽量化された車体
との組み合わせでパワー・ウエイト・レシオは同程度に保つようだ。
何これ最高じゃん
498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 23:30:36.66 LLwnFvND0
>496
NCのプラスチッキーな内装デザインは嫌
特にロールバーのカバーとエンジンのカバーは嫌い
499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 23:42:25.08 b0P26avm0
SKY-Gって基本ミラーサイクルだろ。
2.0Lのバルタイは通常走行時ABDC80度くらいだっけ?
1.5LのSKY-Gだと吸気量1.0Lの圧縮比9くらいになるんじゃないの?
トルクが必要な時は進角して通常のオットーサイクル並みにするけど、圧縮比が14も
あるからその状態で長くは続かない。イオン電流でギリギリまで限界を探るけど、
何かあったら電動バルタイで即吸気量を減らす。点火を遅角するよりパワーは落ちない
けど減った吸気量分は確実に出力も落ちる。
いくら車体が軽くても楽しくないぞ。
ターボもあるなら1.5Lでいいけど、その場合のミラーは早閉じだろうし、そうすると
VVLが無いと閉めれないような…。
500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/07 23:52:09.13 +1EJ81o40
>>498
内装嫌なら自分で革貼るとかできるじゃん
外装はそう簡単にはいかないから、やっぱり
「便器・フェンダー・薄ら笑い顔」
をなんとかしてくれ
501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:06:30.68 M1xMHujS0
希望スペック
外寸:全長4m以下,全幅1.75m以下
車両重量:980kg
最大出力:180PS/7000rpm(レブリミット7500rpm)
最大トルク:19.2kgf・m/6000rpm
燃費:16.8km/L(JC08モード:2015年新燃費基準達成)
502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:12:03.00 M1xMHujS0
501の続き
これで内装が素材感を生かしたクラシカルなデザインなら欲しい、できないこと
もないと思うのだが...
>500
内装嫌なら自分で革貼るとかできるじゃん
メーカーが金かけて、無駄骨折ってチャチでプラスチッキーな内装にするのが許せない。
503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:20:42.75 3tjJUUvd0
そんなに内装にこだわるならトヨタにしとけよw
504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:33:00.97 M1xMHujS0
>503
トヨタの内装って、そんなに良い?
今のトヨタにライトウェイトスポーツ無いし。
505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:38:03.04 X/ShDrp20
内装に限らず、トヨタには良い部品流れるんだよね。同じ値段でも。
文句も多いけど、たくさん売れるから。
3流マツダとしては、ロードスターみたいなニッチな部分で稼ぐしなかないわけだから
内装みたいに、純粋に金に比例する性能部分でギャースカ喚くのはお門違いだ
506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:49:20.16 yklKmu4K0
>>501
ロータスにしておけ。
507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 00:58:01.33 M1xMHujS0
>505
レクサスやセンチュリーならいざ知らず、4発エンジンのクルマじゃ
国産メーカーの質感に差なんて無い様に思うのだけど。
だいたい、ここはニッチなロードスターの板でしょ、内装気にする奴
はトヨタ行けって、クルマの形状も使い方も無視するのはおかしい。
508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 01:12:50.75 3tjJUUvd0
安くて気軽に楽しめる車なのに内装でコスト上がったってこっちは得しねぇよ
そんなにこだわるんなら自分で革なり何なり貼れば?
509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:02:27.57 M1xMHujS0
>508
軽量で安価なのが良いから、NA→NB→NCに進むごとに内装が豪華というより、
プラスチックのカバーで覆われて「ごっつく」なるのが嫌なんだよ。
だからアフターパーツで凝ったギミックのセンターコンソール取っ払って、カ
ーペットのみの仕様にしたり、ドアだって複雑な形状ではなくて、単純形状の
革貼ってポケット付けた手回しハンドルのものに変えたりするんじゃない。
510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:04:52.62 M1xMHujS0
>509
エリーゼじゃなきゃ、無理かな?
高すぎて手が出ないし、屋根つき駐車場も必要。
511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:06:08.54 DtkZLcDg0
ターボが標準でないなら
プラットフォームが専用設計で無い
可能性もあるな。
補強も重量も別枠なのか?
性格変わるだろ。
最悪なロードスターもありうるぞ
512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:10:55.91 eyMXh10W0
>>511
確かに性格とスペックは別だよなぁ…
513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:24:06.48 0VQrecD+0
なんでもメーカーが自分好みにしてくれるわけないし
口あけて待っててもしょーがないだろ!?w
内装とかちょっとしたことは自分で仕上げればいい
「便器・フェンダー・薄ら笑い顔」
をなんとかしてくれ
514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 02:39:52.42 eyMXh10W0
>>513
それこそフェイスリフトだのモデルチェンジで変わる所だろ。
515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 03:09:36.62 YTGJkozB0
中古のNC買ってワンオフでボディメイクした方が早いかもしれん
516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 04:37:41.86 cjDIP+LP0
>>501
180psってのが難しいだろうなぁ
SKYは低中速トルク増大と燃費良化のための技術だし
(デミオ、アクセラは不完全SKYでトルク薄いみたいだけど)
重量980kgは現実的な予想だと思う
で、エンジンも現実的に考えると
SKY2L 165psハイオクをストローク82mm化した1796cc 150ps 20km/L(JC08)
に落ち着いてしまう
517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 04:47:18.51 7Fo+QP6c0
>>491
新型ロードスターの登場時期については、昨年の東京モーターショーで
マツダの方に尋ねたところ、「次回の東京モーターショーでは、何らかの形で
お見せできると思います」との言葉をいただいた。これは『AUTOCAR』の
「2013年にソフトトップ・バージョンが登場」という情報とも符合する。
2013年の東モで何らかの形で見せられるのが、何で2013年に新型登場という
情報と符合するんだ?そこの判断自体がまずおかしいだろ?
「2013年の東モで何らかの形」なら、早くても2014年中に新型2015年モデルが登場
ぐらいのスケジュールだろう。
もちろんマツダの経営が順調に行ってればという前提で。
ということは、伏木情報ともほとんど矛盾してない。
518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 10:03:04.10 0VQrecD+0
>>515
そう思うよね、ワンオフでボディメイク
だけどさぁ、そうするとNDがかっこよく出てきたりして…
なんて思うから、とにかく身動きが取れないよな
519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 10:59:25.97 M1xMHujS0
>516
今のスカイアクティブ
2リッターのハイオク仕様が
165PS/6000rpm,21.4kgf・m/4000rpmとして、
1.8リッターでパワーピークを7200rpmにすると
165×1.8/2×7200/6000=178.2≒180PS/7200rpm
スポーツカーだし、ショートストローク化して
レッドゾーンを7500rpm ~とするるなら可能か
と思うのだが...。
520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 11:04:13.24 M1xMHujS0
519の続き
自分の意見を否定する様なのだが、
スカイアクティブを2→1.8リッターにする場合、今までの
エンジンの様にショートストローク化やボアダウンだけで行うの
だろうか?。
様はスカイアクティブって「吸い込んだ混合気を全て燃やしき
ってピストンを長く動かそう。」って技術だから、ストロークダ
ウンだけボアダウンだけとはいかないと思う。
521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 11:37:01.29 yklKmu4K0
スカイアクティブGなど要りません。
益々、モッサリエンジンになるだけです。
522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 11:40:04.41 M1xMHujS0
>>521
否定できないが、今後のマツダ車にスカイアクティブは
外せないだろう。
523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 12:39:24.95 Tk8PlduK0
考えても見ろ マツダってホントついてないよな
これまで散々宣伝が下手っていってて、
はじめて燃費で評価されていい感じで評価されてる デミオ
が出たのに円高で赤字体質直らず
そこでどかーんといきゃ、開発費がどかーんと・・・
524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 13:14:04.65 jJUXYS8i0
>>459
これは…イケル!
525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 13:53:01.77 Tk8PlduK0
がいしゅつだとはおもうがlivedoorで「ロードスター」と書いてある記事発見 ちょっと驚いたのは車体重量とエンジン
事前のおいら情報ではぎりぎり1tきり980kg 調節つかず1.8L~ と聞いていたが、これが本当なら
現在NCを1110kgとすると943.5kg以下となる。エンジンも小さくできてシナジー効果抜群
URLリンク(news.livedoor.com)
よくね?
526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 15:05:48.93 1wu4pIXH0
NCやらRX-8出した時のマツダデザインはどうかしてたんだよ。
どっからどう見てもかっこ悪いもの・・・
527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 16:21:57.98 YTGJkozB0
その頃のデザイナーとSINARI系のデザイナーは違う人かな?
なんかNC評判悪すぎてかわいそうになってくるよ・・・
528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 16:46:54.73 GxRJlUgR0
NCの評判悪いって思ってるのは
今所有してないひとだけ(笑)
529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 17:11:44.46 YTGJkozB0
まぁそりゃ持ってる人は気に入って買ったんだろうからな
530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 18:15:56.02 3tjJUUvd0
NCの評判悪いって今時NAやNBのデザインで出しても売れると思えないんだが
531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 18:23:59.75 DtkZLcDg0
>>528
つまり総人口の99%w
532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 18:56:19.71 YTGJkozB0
>>530
俺はNAやNBでいいとも言ってないよ
これから出すならやっぱり新しいデザインで出して欲しい
それがSINARI系なら俺には好み
533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 19:17:03.30 GxRJlUgR0
NCの評判悪いって言ってる人は
今買っちゃうと次買えないから
自分を納得させてるだけ(笑)
534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 19:45:56.79 YTGJkozB0
まぁそりゃどうせ買うなら気に入った車買いたいからな
535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 19:46:29.27 Opn2rWDw0
ブーメラン刺さってますよ
536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 19:50:09.51 XKXiPVnp0
評判悪すぎてってつまり自分がデザイン気に入らないだけなのか
537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 19:50:27.17 M/nMqdHB0
NCは発売以来7年連続で米国の10 Best Carなんだけどな。
けなしてる奴は感性がおかしいんじゃね?
538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 20:05:47.31 0VQrecD+0
アメリカ人の感性だからなw
539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 21:23:17.50 Tk8PlduK0
てかこれが本当ならすごいぞ。
スカイアクティブエンジン 軽量化 さらに新しい減速エネルギー回生とか
単純に足しても驚くほど燃費が向上しそうだ! めざせ!ヴィッツ越え!
ってかNCの立場危うくね?
540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 21:31:55.35 yklKmu4K0
軽量化
↑
↓
スカイアクティブエンジン さらに新しい減速エネルギー回生とか
単純に足しても驚くほど燃費が向上しそうだ! めざせ!ヴィッツ越え!
相反関係なんですけどねw
541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:03:32.77 M1xMHujS0
NCは乗り味は先代を踏襲しているし、環境性能は優れているので、走りで
買う人を否定する気は無いが、外観デザインはモダンナイズされて好みでは
なくなってしまった。
NAやNBには、自動車趣味に造詣が深い前主査の立花氏の好みが反映され
ていたのが、今でも飽きずに好まれている理由の一つではないか。
個人的にはNBのTD-1001Rが良いと思う。
542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:07:07.42 Xe+hs8Rz0
NDがNAに近い感じになりそうだけど
やっぱり内装とか快適装備削ったりして軽くするんだろか
そうなるとNA乗りなら大金出して似たようなのは買わないだろうし
最初に買う車ならまだNCのが無難だろうし
NC乗りはそんなNDなら買わないよね
車格とかも考えると購入層が分からないけどセカンドカー向きなのかな
ターボ付けたら安く競技車両が作れそう
543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:23:57.20 JCsk7/iA0
>>542
そういう、買う、買わないは、日本人的価値観だから
NDの開発には基本的に無関係だ。
もう日本じゃこういう車は何をやっても売れない。
欧米市場の好みや、世界の潮流にに合わせることと、
あとは作り手のこだわりをいかに表現するかだけだ。
日本の市場への考慮は無し。
日本人があれこれ言っても、それはNDには反映されない。
生産だって、日本ではしたくないというのが本音だろう。
日本がマツダの本国じゃなかったら、たぶんもう販売中止になってるよ。
544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:27:33.30 0VQrecD+0
とにかく原点回帰っていってるんだから
デブ・ブス・ターボは無いよ
でね、今日本屋で車関係の売り場(雑誌じゃないところ)を見て
今更驚いたよ。もうねぇ、隅の方にちょこっと。。。
車・バイクとかが趣味の時代じゃないんだね。。
545:539
12/01/08 22:38:23.35 Tk8PlduK0
>>540
え?相反関係?
燃費はよくなってるんじゃ・・・
546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:47:54.50 v4TKgu1n0
>>544
うん。だからその「原点回帰」が日本向けだけに出されてるんだよ。
欧米向けには、今のダウンサイジング、小排気量ターボ、軽量化という
最新の環境対応に沿ったものとして情報が出されてる。
結果的には同じ方向ではあるんだけど、「原点回帰」は単なる日本向けの
方便に過ぎないってこと。
マーケティングリサーチだって欧米ではやってるのに、国内では正式にはしてないし。
547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:48:58.27 M1xMHujS0
>>542
NAだって単身者ならファーストカーとして充分に使えるし、実際使って
いた。今NAに乗っている人の多くは、手ごろで安い中古車が市場にあふ
れているし、補修パーツの入手も簡単だからではないか。金銭的な都合が
つくのであれば、環境性能の高い外観も同等の新車があれば乗り換えるの
では。
また、NCは遮音とかRHTの耐候性の高くて、初老の方がATで乗った
りする様にもなってきたのだけど、NDにもATとRHT設定があれば、
買い替え需要には対応できると思う。
軽量化のため
548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:51:26.78 JkvEW8ssO
>NAやNBには、自動車趣味に造詣が深い前主査の立花氏の好みが反映されていたのが
主査は
NAは平井氏
NBは貴島氏
NCは貴島氏
です
立花氏は車両実験部で操安担当
知ったかはやめましょうね
549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 22:54:08.69 M1xMHujS0
>>547の続き
軽量化のため、スパイダー(簡易幌仕様)の設定が欲しい。
それも、幌を張るのがちょと面倒でも良いから、青空駐車ができる
様にしてほしい。
無理かな…
550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 23:00:25.15 pV+c06oY0
>>536
自分の感性=絶対、なんだろねw
個人的にはNBの初期型ほど最悪のデザインはないねw
あくまで個人の感性だから気にしないでねw
551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 23:08:03.25 M/nMqdHB0
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
``‐、 /⌒ ⌒\~ヽ. ! /{. /
/( ●) (●)\冫 , '::::::::ヽ、/ そんなことより俺のBRZと競争しようぜ!
/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ / :::::::::::::::/ __
| |r┬-| _ ,‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
\ `ー'´ /::::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
`‐.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ∥i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 23:11:05.25 pV+c06oY0
>>539
NDはNCの後継として出されるのに
NCの立場が危うくね、とか意味が分からん
それほどNCが憎いのかw
553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/08 23:18:27.19 0VQrecD+0
>>546
>方便
でもOK
最終的に軽量化・小型化すればね!
で、顔・便器・フェンダーをなんとかしてくれれば!!
>>551
そういう車じゃないよw
554:とあるNAロードスター乗り
12/01/08 23:30:38.01 GNHIkecTO
>>551
お前、86/BRZスレでは「俺のロードスターと競争しようぜ!」とか言ってただろw
555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 01:52:04.25 W9PRyTsOO
>>544
洗濯機や掃除機や冷蔵庫や炊飯器が趣味になら無いのと同じ
556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 02:35:52.17 /1TIOHAm0
>>555
トヨタなんかLGと変わんないからなw
昔、経団連会長なんかで国民に金渡さないから面白い車なんか売れるわけない。
わかってて潰すんだよ。根っこから。
557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 06:13:21.36 sYNhbyBC0
>>555
家電製品の趣味の本はない。。いや、家電芸人とかいたからもしかして・・・
つーかね、車趣味って意外と少ないよ昔から。日本人にとって車は生活必需品
=家電扱いって人が圧倒的だと思うよ。
558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 07:23:43.31 AWz46fLI0
食パン一斤みたいな形の実用車ばかりだから
つまんねぇんだな、車
559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 10:05:36.34 lOEDaXA9I
FR、オープン、三列シートでいくか
560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 10:52:16.68 Ym5plGJQ0
>>507
全然違うよ。
なんどもいうけど、内装の特に見栄え剃る部分は、
単純に金のかかる部品のほうがモノがいい=世間様に広くうける
んで、俺もかつてはスポーツカーに内装なんかーとかいう馬鹿だったけど
実際に、カスみたいな内装の車は、やっぱり萎える。
スポーツカーってのは、気分が大事なんだよね。気分。
561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 12:25:52.54 pg0TvjIu0
>>560
はいはい
内装がチープとかプラスチッキーとか言えば同意が得られると思ってるチンカスはトヨタのスレ荒らしとけ
この人種って全ての車で同じ事言うからなwwwwwwww
用途に合わせるって事を理解できないらしい
562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 12:33:19.66 e9Jcj4Lp0
>>519
NAはファミリアのエンジンの出力落としたやつを載せてたことをお忘れなく
563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 12:51:13.91 Ym5plGJQ0
>>561
だから、スポーツカーの用途はサーキット走るだけじゃないんだよ。坊や
まぁ坊やにとっては違うんだろうけど。
564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 14:58:29.41 AWz46fLI0
豪華な内装はオプションか
別会社とかにでもやってもらえばいいじゃん
今、世の中で万人受けするなんてのは無理じゃん
設計がしっかりしていて、骨子のまともな車で十分
565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 15:07:23.85 Ym5plGJQ0
んで、同じ価格ならトヨタが作ったほうがイイ内装になるんだよね。
数がでるし、品質評価基準も厳しいから。
まぁ一部の無職は、同じ値段同じ部品であっても、売る相手によって
その良し悪しが変わるという商売の基本すら知らない馬鹿もいるかもしれんが
566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 15:17:03.92 u2BDNH160
ニートがニートにお説教www
567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 15:49:59.18 taVDRRvsP
>>565
その倍、見えない部分が…
568:とあるNAロードスター乗り
12/01/09 16:11:12.71 0LL5zw/uO
>>560
スポーツカーではないが、初代、2代目、先代インプレッサの内装とかはアレだったな…
スポ車にせよ実用車にせよ、クラス平均以上は欲しいところだな。
メーターリングがシルバー塗装より金属、ウレタンのステアリング/シフトノブ、サイドブレーキレバーより本革、本木の方が(個人的には)気分がイイしなw
569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 16:17:55.26 WMa3v1ba0
>>560
分かるよ。
スポーツカーだからこそコクピットは格好良くなければならない。
新型ロードスターも出ないようだから、86・BRZを検討中なんだけど、
あの安物のカローラみたいなコクピットは最低だよね。
新型インプが内装のグレードアップが売り物だから、
86・BRZの内装を派手にはできないというスバル側の事情のように思える。
570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 16:48:07.59 lWxK0a3m0
カローラ並みの金額でカローラ以上の内装って無理だろ(笑)
571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 17:21:07.18 QEoj3+3KO
内装なんて飾りです
偉い人にはそれが分からんのです
572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
12/01/09 17:38:41.28 Ym5plGJQ0
>>570
カローラの金額なら、望みうる最高の内装は、トヨタ、つまりカローラでしか実現できない。
なぜならトヨタが一番安く一番イイものを仕入れるから。
そして内装は、単純に掛けた金、良いものを使うかどうかで決まる。
スバルの車は、「かつては」乗り味はすごく良かったし、馬力単価も抜群だった
常時フルタイムAWDをああも安く提供してるのはスバルだけだ。
がその代償は内装に現れてた。
BRZ86開発華やかなりし頃、雑誌に載った共同開発陣の
トヨタ側の開発者のセリフは面白かった。
「例えばスバルは、駆動系部品の要求条件一つとっても、
トヨタのそれより遥かに高い。すり合わせに苦労した」