12/09/16 14:12:18.91
息子にもエロ本描いてやれよw
3:スペースNo.な-74
12/09/18 20:38:49.92
新スレ乙
4:スペースNo.な-74
12/09/21 00:50:43.51
新スレ乙です。
既婚スレ707で旦那さんかわいそうだな…w
と思ったけど、子供いると「平日増える、やった!」と確実に思うので人のこと言えなかった。
でも休日旦那相手するより子供相手する方が大変だよな。
旦那なら「原稿してて良いよー」なんて時間くれるけど、子供相手だと原稿していられないし、ちょこちょこ部屋にくるし…
一応「仕事してるから部屋勝手に入らないでね」とは言うけど。
高学年にでもなれば、一人遊びや外遊びばかりで逆に寂しくなるんだろうけどw
5:スペースNo.な-74
12/09/21 01:10:48.93
>>1乙
>>4
それは旦那さんの性格にもよるし何を最優先するかも人によって違うから
どっちが大変とか比べられるものではないよ
6:スペースNo.な-74
12/09/21 09:36:37.72
>>4
年少さん子持ちのうちは最近はダンナが休日になると毎日二人でお出かけが通例になってるから
休日が増えてくれたほうが断然嬉しかったりするw
7:スペースNo.な-74
12/09/23 00:47:15.22
うちは旦那がサービス業だから土日祝と盆暮れはほぼ休みなし。
なので上記の日は私ひとりで子ども2人の世話。
子ども達の休みが明けてやれやれと思ったら旦那が休み。
週によっては平日に3日も旦那が休みの時もある。
子どもが就園するまでは平日の空いてる時にお出かけができて良かったんだけどね。
8:スペースNo.な-74
12/09/23 20:48:53.27
>>7
自分と全く同じだ。子供二人で旦那サービス業平日休み。
でもGW、コミケ以外の日曜はたまーに有給とってもらってイベントに出させてもらってる。
自ジャンルがコミケ参加で部数が段違いだから参加したいなといつも思ってる…。
預ける実家もないし早く子供大きくならないかなーと思ってるけど
その頃にはやる気が枯れてたりして。
9:スペースNo.な-74
12/09/24 15:43:40.60
高くつくけど託児所とかは?
うちも旦那サービス業だけど子供が一人だったので託児所使って参加してた。
10:スペースNo.な-74
12/09/26 08:42:28.03
上の子2歳で現在妊娠中
今まで昼寝の時間に集中してやってたけど出産後はどうなるかなー
産後しばらくはサイトも多忙につきで休止するけど…
文書きなのでちょこちょこ合間に書けるし何とかやれそうな気もするけどそんな気力もなくなるだろうか
幼児乳児二人抱えてやってる方いますか?
11:スペースNo.な-74
12/09/26 11:21:38.09
幼児2人持ちだけど同人やってるよ。下の子が赤の時はほとんどできなかったけど。
半年後くらいに少しずつ同人活動再開したよ
夜しか作業できないのがきつい。昼寝も一緒の時間に寝てくれたら助かるんだけど、一人寝ても一人起きてる、という事が多い…
時々旦那や実家に休日子供見てもらえないと、時間つくりにくいかな
12:スペースNo.な-74
12/09/28 00:39:15.53
うわー、いいスレだ
結婚してから同人活動から離れてたんだけど
この度萌え対象ができて10年振りに復帰したばっかり。
世の子持ち同人はどうしてるのか知りたかったけど
twitterとかだと子どもいるって話が出てこないから
たまに出るプライベートの話で(「潮干狩り」とか)うっすら
「子持ちかな…」ってアタリつけるしかなかった
1から読んで、やっとココまで来たよ。皆おつです。
13:スペースNo.な-74
12/09/28 08:06:43.32
>>12
お帰りw
かくいう自分も出産前にすぱっと足を洗ったつもりが
七年ぶりに萌えが再燃してしまい昨年出戻った組
オンメインで楽しんでる
ツイッターもやってるけど子持ちとは限られた人にしか言ってない
今いるのは10代後半~20代の独身女性が多いジャンルなんだよね
数少ない既婚者や子持ちも、特にそのことは公言していないよ
メインは作品&キャラ萌え語りで、その間に仕事やバイト、家庭の愚痴が混じる感じ
だからたまに子持ちの人発見するとDMで連絡取り合ったりしてるw
14:スペースNo.な-74
12/09/28 12:07:15.62
自分も最近腐女子還りしたところw
高校時代に片田舎のイベントでコピー本数冊出してただけで
その後はすっぱりと離れてたんだけど
iPhoneに替えてから萌えの世界がぐっと広がり
pixiv覗いてハァハァしているうちに
またイラストとか描きたくなってきた。
今の子はパソコン、スマホあって当たり前で
レベルはさておきCGやデジタル漫画?もさらっとうpできていいよな~。
夫は同人誌とか無縁の人なので隠れて萌えてる日々です…
漫画うpして、同志と萌えトークしてキャッキャしたいな…
でも若い子のノリについていけないかもなw
15:スペースNo.な-74
12/09/28 16:19:51.27
>>14
うちも夫には内緒で活動してる
オタクに若干偏見のある人なので言えないな~
漫画やアニメ見てる~くらいにとどめてるわ
ペンタブとパソコンがあればさらっと(オンでも)気軽に
同人活動できるのがいいよね
自分はオンリーに一般で行ったら欲が出て
本作ってたまーーにオフもやってるけど
ツイッターやお絵かき系SNSやらいっぱいあって
萌え語りもできるし毎日楽しいよ。
でも既婚子持ちで気の合う同人友が欲しい…
(いてもノリや作風がダメだったりすることが多い)
16:スペースNo.な-74
12/09/28 17:53:42.71
あふれる萌えネタを原稿にする時間は無い、と思って801スレに投下したりしてたんだけど、
逆に住人からの萌え燃料投下を受けて、更に萌え拡がってしまい結局本作る事を
ガマンできなくなってしまった…。
来年の夏ミケに合わせて長期計画で本作成中なんだけど、期間に余裕がありすぎて
ページが予定よりどんどん増えてしまう。(-"-;)
ネタを思いつくスピードに、とれる作業時間が追いつかなくて、コンテ~下描きの
ページばかり大量になって、仕上げまでいける自信が無くなってきた…。
子ども送り迎えとかで一人で車運転してる時によくネタ降りてきちゃうよー
17:スペースNo.な-74
12/09/28 18:51:23.97
今の時代は恵まれてるよね
一昔前だと本買ったり、画材買ったり、文通(FAX)したりだろうから、隠れてヲタや同人するのも一苦労しそうだ
今だとスマフォやPCだとでこっそり活動もできるし
>>16
そんなにネタの神様降りてくるのは羨ましいな
でも子供居ると早めの予定で進めてた方がいいから気をつけてねw
自分はいつも早割使うくらいのペースで進めてる
以前子供の風邪→旦那の風邪コンボで作業時間なくなって大変な目にあってしまった…
家庭を持つと無理はできないのが辛い
徹夜作業とかしたいけど翌日子供の相手に支障をきたすから無理だw
18:スペースNo.な-74
12/09/28 20:01:07.93
>>徹夜作業とかしたいけど
自分、ほどほどに原稿、っていうのが出来ない性格で、昨晩もちょっと2、3コマ描くつもりが、
ついウッカリ完徹…(汗)。明日は上の子の小学校の運動会。早起き弁当頑張るぞ。
19:スペースNo.な-74
12/09/29 09:14:46.04
別ジャンルでいいから子持ち同人の友達欲しいなー
子持ちであることは基本隠したいから相手も隠れだとなかなか見つからない
オープンな人でも構わないけど、以前ちらっと知り合っただけの人に
「今度子連れでデートしましょうw」みたいな私信を日記に書かれて超慌てた
メールで言ってくれ…!
20:スペースNo.な-74
12/09/29 11:07:10.68
お前ら子供が大きくなったら自作のエロ本プレゼントするんだよな?
21:スペースNo.な-74
12/09/29 12:15:51.27
ここで捨てアドで募集してみるとか
自分>>13なんだけど、ツイでのつきあいで良ければ名乗りを上げたい
基本隠してるから具体的なことは呟かないけど
わかる人から見ればわかるというか「お察しください」的なことはたまに書いてる
詳しくはDMで!的なw
そんなスタンスで良ければ
っていうか、書いてるうちにだんだんやってみたくなってきたw
捨てアド晒すんでそんなつきあいしたい人がいたらID教えて
冷やかしじゃないなと思ったらこちらもID連絡してしばらく鍵あけとく
互いにしばらく様子見てつきあえそうと思ったら相互フォロー、
縁がなければそのままっていうのはどうかな
こんな場だから難しいかー
22:スペースNo.な-74
12/09/29 15:14:22.54
最近出たvitaの音ゲーにハァハァしてる友達ならほしいw
23:スペースNo.な-74
12/09/29 18:13:43.17
なんでもいいから長く付き合えて萌えの合う友達が欲しいなあ
若い人が多いジャンルにばっかりはまってしまうので、交流に腰が引けてしまうんだよなあ
24:スペースNo.な-74
12/09/30 01:05:27.81
>>18
運動会乙!
同じ境遇の仲間欲しいのわかる、わかるわー
自分は>>23と逆にアラサー以上の微妙なお年頃の独身女性多いジャンルだから
元々自分が子持ちなことオープンにしててもやっぱりそのへん呟くの憚られてしまう
そんで、子持ちならではの苦労や工夫や楽しみを共有したくてこのスレに来るw
とは言ってもジャンルの知人にはこっちから家庭のことをわざわざ
話題に出さなければいいだけなんで、普通にキャラ萌え話したり
本を進呈し合ったりと交流はそれなりにできてるとは思う
イベントの後で長々アフター出来ないのが寂しいけどね
25:スペースNo.な-74
12/10/01 10:59:34.66
pixiv登録してみた。
いつかここの住人にめぐりあえますようにw
26:スペースNo.な-74
12/10/01 11:23:04.61
>>25
自分も今後pixivあげてみる予定。(オン初活動)
なんかpixivで嫌なコメントもらってしまったって話も聞くけど
>>25にいいコメントがつくように!
>>ここの住人にめぐりあえますようにw
いっそヒミツの子持ち記号とか絵に入れたりして。
そのうちバレて晒されるのがオチかな(汗)
27:スペースNo.な-74
12/10/01 13:20:26.61
どっちに書き込めばいいかわからなかったけど、多分こっちのほうがいいと思うので
失礼します。
まだ厳密に子持ちではなくて妊娠中。
生まれてからはしばらく同人どころじゃないだろうなと思って今のうちに作りたいものつくっておきたいんだけど
全然筆すすまない・・・イベは出ないけど描きたいものはたくさんあって、でもなんだかすごい気分にムラッ気ができてしまって
初産だしそっちほうめんでも不安もあるのかなんか色々安定しないです
今妊娠中とか妊娠してたときとか作品つくったりしてました?どんなかんじでしたか?
スレ違いだったらごめんなさい
28:スペースNo.な-74
12/10/01 14:18:48.13
妊娠おめでとうございます。しっかり睡眠とって大事にしてね
自分は結婚と同時に同人活動は休眠してたのもあって、1人目妊娠中(9年前)は
オンラインゲームとかにはハマってらくがき程度はしてたけど、
作品にする、まではいかなかったなぁ。
どっちかというと出産オタクになっていたような。(楽にお産ができる方法を
本やネットで調べまくったり) そうすることによって初産の不安を減らしてた。
2人目妊娠中は子育てモードだったからか?息子のイラストとかしか描いてなかった。
>>27がなんか描いてた方が精神的に落ち着くなら描いていた方がいいと思うけど
描かなきゃ!でつらくなってしまうなら一旦離れてみるのもいいかも。
またはラフとかマンガならコンテを描いて発散とか?
同人やる人ってなんでも追及するの好きそうだから、料理とか育児本読みあさると
案外そっちにはまったりするかも。
大丈夫、同人にはまた戻って来れるから(戻る気なかったのによぅ…ww)
29:スペースNo.な-74
12/10/01 14:34:57.69
妊娠中は集中力は散漫になる傾向はあるよね
あと、つわりがあるときは言うまでもないけど、おなかが目立ってくるようになってから
臨月→出産までの数ヶ月って、外見もそうだけど内分泌的な意味でも、体にものすごい
変化が起きる期間だからなー
萌えの対象自体が変わることもあるし、びっくりするくらいムリがきかなくなる
…あと、これは絵描きさん限定かな?
胎動がすごくなると、ペン持った手までブレることがあるw
>>28
確かに、自分も出産関連本読みまくったなー
30:スペースNo.な-74
12/10/01 15:18:51.50
自分は悪阻が酷くて創作どころじゃなかったな
今年子供が幼稚園に入ってようやく少し描けるようになったけど
昼までの数時間と子供が寝た後の数時間だけ
オフは諦めてpixivにちょこちょこ上げてる
ランキング入ると気分上がるよ
31:スペースNo.な-74
12/10/01 15:41:39.20
>>27
妊娠おめでとう
妊娠中は物理的変化だけでなく出産に備えて出るホルモンの関係もあり
気分的に散漫になる人はとても多い 通常時とはいろいろ違う
不安になりやすくなるのく当たり前の生理的現象なんで心配しなくても大丈夫
妊娠中はどうしても体が胎内にいる胎児を守ること最優先になってる
具体的に言うと無理せずのんびりとやれっていう体調に身体が自然と方向転換させられるって事
(もちろん個人差はあるので妊娠中も元気いっぱいって人はいるけどね)
だから筆が進まないときは仕方がないと割り切るしかない部分もあるよ
出産後の事は不安だと思うけどこの時期に無理をすると出産後も引きずることが多いから
無理のないペースでやれることだけをやった方がいいと思う
32:スペースNo.な-74
12/10/01 18:11:59.70
レス色々ありがとうございます。ほとんど人に言ってなかったのでおめでとうと初めて言われた気がしますwすごくうれしかったです
何か自分でもあせってたような気がします。火花自カプのプチがあったので海鮮で楽しむぞ!と前泊後泊もとってたのでいけないのがちょっとショックでした
出産関連本読んだりもするのですが、マイナス面(もしダメだった場合とか・・)ばかり考えてしまいます・・・。
まだ初期なのでほんとに生きてるの?とか実感もあまりなく、ちょっと考えすぎじゃないかってくらい悩んでしまうので
同人関連に少し逃げてる気もします。
ムリのないペースでやれることをやっていくのが一番ですね。ありがとうございます。色々なことが一気におこったのでちょっと汗ってました
胎動で手ブレちょっと楽しみですw
支部は割と適当に描いたのがうけて渾身の一撃が爆死したりするのでちょっとよくわからない・・・。
33:スペースNo.な-74
12/10/03 09:34:18.52
私も今2人目妊娠中だよー
初期のうちは何も感じないしつわりとかも無いとほんと普通通りで
ただ精神的になんか変化するってだけだから余計不安になるよね…
同人がストレス解消や不安忘れるのに役立つならいくらでも逃げていいと思うよ!
自分は1人目のとき読む意欲はともかく描くほうは全く意欲も萌えも無くなって引退しちゃったんで
やる気と描きたいものがたくさんあるのがすごい眩しい。もっと本出しておきたかったな
34:スペースNo.な-74
12/10/03 12:31:11.79
>>32
マイナス面ばかり考えてしまうのあるある
ほんとにあるある……
今考えたら何でそんな心配してたんだろう、と思うようなことばっかりだけど
それもまさに妊娠中によくある変化のひとつなんだよね
そういう時期が来てるんだなー、と自分でも思えるようになるといいね
自分は中期に入って「机の前に座り続ける」のが駄目になったので
原稿は一切できなくなったなー
しかしその時の子どもが今では〆切前に応援してくれる…
35:スペースNo.な-74
12/10/03 20:42:48.39
妊娠初期に、商業の原稿の〆切があって無理したら切迫流産になって入院した。
妊娠の経過は個人差がある事だけど、無理だけはしないように気をつけて。
36:スペースNo.な-74
12/10/04 03:11:22.98
子持ちで同人誌…
ショタ本作ってる奴はリアルな体型の本書けるようになりそうだな
37:スペースNo.な-74
12/10/04 09:06:00.79
このスレに来たってことは自分も子持ちなんじゃないのかね?
38:スペースNo.な-74
12/10/04 11:32:48.94
子持だけどロリショタは未だに描けないなー
でも赤ちゃんは昔より描けると思うw
手足曲げとか独特なポーズは赤ちゃん見てないと分かんなかったな(身近で見ることなかったから
39:スペースNo.な-74
12/10/04 11:47:27.94
既婚子持ちをオープンにしてる人は家族化パロ(妊娠、出産、etc)やめて欲しい
そう書いてなくても実体験か…と思ってしまう
日記に子どものことバリバリ書く人が受け妊娠話書いててそれがまた妙にリアルで同じ子持ちと言えど引いた
40:スペースNo.な-74
12/10/04 11:48:29.94
36みたいのはいかにも子供持ったことない人が考えそうだな思った
41:スペースNo.な-74
12/10/04 14:23:39.89
>>39
読まないっていう選択肢は無いの?
他人の創作物に口出す方が引くわ。
子供産んで読めなく、描けなくなったって事はないけど
ガチロリはファンタジーだなーと改めて思った。
42:スペースNo.な-74
12/10/04 14:46:39.32
え、自分もフツーに引くわ>受妊娠
嫌なら読むなよと言われても特に注意書きもなく
女体化のひとつとしてサラッと置かれてるのを読んじゃったことある。
そこは後書きに「実話です☆」だったからダメージ大だった。
何かのスレで結婚すると新婚パラレル、出産すると子どもパラレル、
だから既婚同人は嫌いって偏見に塗れたレスみたことある。
ショックだったけど実際そういう方向に行く人はいるからな…。
43:スペースNo.な-74
12/10/04 14:59:25.72
個人的には、受け妊娠以前に女体化もそもそも801もキモイと思うけど
色んなジャンルがあるのが同人なんだから、嫌な物は読まないでいいじゃん。
当たっちゃったら次から回避すりゃいいんだから。
44:スペースNo.な-74
12/10/04 15:08:16.04
>>42が言うような方向に行っちゃった人も引くけど
実体験かと思うから既婚者は既婚もの書くなとか彼氏いるやつがエロ書くなとか
この世の悪のように敵意むき出しで言う人も引くけどなあ
45:スペースNo.な-74
12/10/04 15:10:04.42
あ、>>44だけど>>39に引くって意味じゃなくて
そういうことをおおっぴらに言う人達に引くって意味ね
46:スペースNo.な-74
12/10/04 15:14:48.74
そんな人は滅多にいないし
そういう方向にいく人は既婚子持ち関係なく
元々おかしい
47:スペースNo.な-74
12/10/04 15:46:47.08
エロの描き手に恋人がいることがわかった途端「描写が生々しい」とか思うの?
知らなきゃ作品としては許せたんだろうか?
それともあからさまなファタジーエロなら恋人持ちが描いてても引かないのか?
わざわざ「実話です」と作品に添えて読み手をリアルに引き込んで
萎えさせる描き手はどうかとは思うが
結局は作品としてアリかナシかなんじゃないのか?
48:スペースNo.な-74
12/10/04 16:00:31.39
>>47
エロ描写ありの話のあとがきで「実体験ですミャハ」やらかす人が
一定の割でいるように、そういう話を書いた人に対して
「実体験ですか(orですよね?)」と妙な邪推かます人も一定の割でいる
…ってことだと思う
49:スペースNo.な-74
12/10/04 16:07:52.54
>>48
描き手が女性作家か男性作家か、みたいな事に異常にこだわって
思ってた性別と違うと「騙されてた!」って言うタイプの人に近いね
50:スペースNo.な-74
12/10/04 16:19:03.43
>>48
どっちも気持ち悪いなあw
底辺の敵対関係だね
51:スペースNo.な-74
12/10/04 17:59:57.85
しかもそういう人ほど描き手のプロフをわざわざ観にいったりしてな
52:スペースNo.な-74
12/10/04 21:46:27.56
所詮紙の上の妄想の産物なんだから好きに書いて好きに読ませてくれ
わざわざ実体験アピすんのも勝手に邪推すんのもどっちもうざきもいわ
あくまでファンタジーなんだよ、楽しませろよ!
53:スペースNo.な-74
12/10/05 07:27:44.38
邪推したり描写が生々しいとか妙な難癖つける人に限って
自分が彼氏持ちや既婚者子持ちになった途端「実体験ですミャハ」をやらかす
本当にこれ半端なく高確率
同人歴長いとこういう流れに変化した人ものすごく見たわ…
54:スペースNo.な-74
12/10/05 10:18:18.46
非同人にも散々性行為なんてうんたらかんたらって文句つけて拒否っておいて
経験したとたんになんとかデビューみたいなはじけ方しちゃう人はいるよね
ぶっちゃけそういう人はそういう性格なんだと思って諦めている
55:スペースNo.な-74
12/10/05 11:44:04.90
羨望や嫉妬が攻撃性に変わるタイプね
自意識過剰で「ネタをパクられた」「本の売り上げに利用された」「大手と友達だから
妬まれてる」と騒ぐタイプでもあるw
56:スペースNo.な-74
12/10/05 13:26:06.20
>>53
自分がそうだから他人もそうに決まってる!の決めつけパターンだよね…あるある。
周りの友人知人を見ても、他人に対して攻撃的だったり痛かったりする人って
結婚しようが子供産もうがあんまり変わらない気がする。
57:スペースNo.な-74
12/10/08 02:51:35.69
運動会終わったー!
話変わるけど、絵が描けることはママ友とかには黙っておくべきだったと後悔中。
幼稚園の文集とかに隙間埋めのつもりでイラスト入れたのが間違いだった。
私はドピコだしものすごく下手なんだけど、それでも何かしら頼まれる。
58:スペースNo.な-74
12/10/08 14:53:09.25
>>57
あーそれは乙だな
子供がいると食いつかれやすいからなー
絵が書ける、文章がかける、編集ができる、PCが使える、おもちゃ類を大量に持っている、衣装がつくれる
この辺は隠すに越したことはないね
59:スペースNo.な-74
12/10/08 16:52:08.17
仕事上イラストやPCでのデザができるのはバレてたけど
基本ポツン母だった&やりたがりのお母さんが多い園だったので、
大丈夫だった。
こういうのは運もあると思う…。
60:スペースNo.な-74
12/10/08 16:57:43.55
同人屋でも純字書きの自分からすると下手と自分で言うような人の絵だってすごく上手に見えるし
一般人ならなおさらそう感じるんじゃないかなと思うかな
普通のママさんでこんなすごいことが出来るならもっと見せてーみたいな?
ハンクラ上手い人にもっといろいろ作って見せてと言いたくなる感覚というか
もちろんなんでもかんでも押し付けてくるようなのは違うと思うけど
まあなんにせよあまり前に出たくないなら見せないほうがいいか
61:スペースNo.な-74
12/10/08 17:08:07.37
自分も字書きだからわかるけど下手な人でも書き慣れてる感じがいいってのはあるね
普段から描いてる人は大体どんな絵でも書けるし
ただ子持ち系でそういうのが嫌なのは前に出たくないとかいうのもあるかもしれないけど
無報酬で仕事だけガンガン押し付けられることが多いってこともあるんじゃないかな
自分はハンドメイド系だけどこっちの都合も考えずにあれやれこれやれっていう人のなんて多いことか
頼まれたから必死でやったのに役員だけで豪華ランチしてたりとかされると萎える
62:スペースNo.な-74
12/10/08 22:12:21.69
>>57です。
コメントたくさん貰えて嬉しいです。
餡入り正義の味方とか未来出身ネコ型みたいなキャラや、カフェのメニューに描いてあるようなほっこり系イラストを描くのは苦手で、多分非同人ママさんの方が上手いと思う。
なのに何でも描けると思われて描かされるのがキツイ。
園関係は無報酬だし、経費も家にあるもので作ったのもあり請求してない。園には子がお世話になった恩があるし…。
63:スペースNo.な-74
12/10/09 16:51:46.32
そういうのはよくあるみたいだね>頼まれる
自分はヲタ臭を出したくないので絵が描ける、なんて言えそうもないわ
(必ずしも「絵が描ける=ヲタ」という訳ではないけど、描いた絵がヲタっぽかったらヲタと思われそうな気がしてる…)
バザーのチラシで皆で絵を描くことになったが、みんなが描いた絵を「上手~!」と言ったり、
わざと微妙な絵を描いたり、無駄に気を使ってる
64:スペースNo.な-74
12/10/09 17:30:22.78
うちはやりたがる人いないし協力してるよ
できる人がやった方が早いしね
周囲も大変だったら手伝うねって言ってくれてるし
かわいいーと言われるとそれだけで報われるw
労力的には逃げ得した方がもちろん楽なんだけど、かわいいカード作ったり、
子供が喜ぶからまぁいいや、みたいな感じ
65:スペースNo.な-74
12/10/09 18:32:34.98
結局、自分の芸風(?)に合ってて、周りの協力がちゃんとあるなら
あまり問題にはならないんだよね
一度やったら、その後その手の作業は全てやって当たり前、みたいな
雰囲気にさせられちゃうこともあるし
結局は頼んでくる人とかの態度の問題なんだろうなと思う
よく考えたらそれって同人の付き合いでも同じだった
66:スペースNo.な-74
12/10/09 23:24:31.56
絵描いたりとか編集作業できると、それさえやっておけば
他のもっと大変そうな(キャンプ係とか!)のをやらなくても
済むので自分は積極的に文集係とか引き受けておく…
今年は、子ども会やら自治会やらいろんな係かけもちで
ちょっとツライ。ひとつひとつは大したこと無い作業量なんだけど
重なると地味に効いてくる…
あ~時間いっぱい使って、絵を描きたいなあ。支部とか見てると
皆すごく上手で、自分もデッサンとか練習しまくりたくなる。
でもそんな時間無い。
ちょっとずつやって、5年後くらいに今より少しレベルアップしてたら
いいや、と思うことにしよ。自己完結&愚痴っぽくてすまそ。
67:スペースNo.な-74
12/10/10 09:25:58.50
>>66
乙。役員やPTA、係とか作業してくれる人には感謝しかないわ
誰かがやらなくちゃいけない、苦手な係になるかもしれないとビクビクしてるなら
自分のやれる範囲で引き受けちゃった方が気楽だったりするよね
園や学校、周囲との人間関係によっても違うだろうけど
子供が高学年になる前にPTAやっちゃいたいから来年から本気だすw
仕事も増やそうと思ってるから同人活動は縮小かな…
68:スペースNo.な-74
12/10/13 22:08:27.52
園関連でイラスト描かなきゃいけなくなった時、一緒にやった人がガチオタで(私もだが)
「上手い自分を褒めれ」オーラを出しまくる人でしんどかった。
イラストのサンプルをわざわざ持ってきて「これ…」「わー凄い上手ですね!」「私が描いたんだけどね」「わー凄い!」みたいな。
同人界ではありがちだけどまさか子持ち関連でこの手の人に出会うとはなぁ。
69:スペースNo.な-74
12/10/14 16:11:06.58
>>68
うっわ、乙
でもある程度の年齢のオタにはいるんだよね
TPO弁えずこんなもの描けるアテクシ、アテクシの描いたものスゴイデショ!な
裸踊り大好きなおばちゃん
同じオタでも隠れてる人からは当然
非オタのママ達からも痛い人として生温かくウォッチされてんの
そういう手合いだと早くに分かって良かったんじゃない?
他山の石だよ
70:スペースNo.な-74
12/10/23 16:37:11.37
ちょっと上に妊娠出産ネタがあったけど、
子供出来てから子梨の人のそういうネタを見て内心で「あ、そうくるんだ」と突っ込むようになった
子供がいない人なんだから変な部分あっても別に普通なのに、いちいち突っ込むようになった自分は嫌な奴だと思う
妊娠4ヶ月で「あ、蹴ったわ」など激しい胎動感じてたりとか、七夕に仕込んでクリスマスに産まれてたり、離乳食すっ飛ばして一歳未満の乳児に揚げ物等の幼児食食べさせてたりとか
出産直後の入院中に出産したキャラがセックスしたり、生後半年で子供が歩き出したりペラペラたらちゃん並に喋り出したり
ネットでしか付き合いのない書き手さんが「お子さんいらっしゃるんですよね☆家族パロ書いてみたんです♪どうぞ読んで見て下さい☆」とわざわざ送ってきたので読んだけど
突っ込みどころ多くてすごく微妙な気持ちになった
本人には悪くて言えなかったけど、何もかもが早いよ!落ち着いて!って言うのが率直な感想だった
長文でごめんなさい
71:スペースNo.な-74
12/10/23 22:04:59.58
いや、自分の知ってる知識に間違った事書かれてると突っ込むのは普通だと思うよ
自分は男性向けエロを見ることが多かったけど、搾乳・妊娠腹絵について突っ込んでた
母乳絵で乳揉まれてる絵を見ると「そんな揉み方じゃ母乳出ないよ!」とか、
柔らかそうな乳で「母乳出そう…」とか言ってるのを見ると「もっとカチコチな乳を描けよ!石のように張ってないと!」とかw
逆にちゃんと描いてる絵師は経験者か、ちゃんと調べて描いてるのかと思ってしまう
あと妊娠出産に関することじゃなくても突っ込んでしまうことってよくあるよ
自分の好きなスポーツは、あまり詳しくない人が描くと「このフォームはちょっと…」なんて思ってしまうしw
72:スペースNo.な-74
12/10/23 22:32:15.83
そういうのあるね
周りに医療関係の同人者が多くて、そっち関係にはみんな突っ込む突っ込むw
ただそういう専門的な事と違って妊娠出産はちょっと調べればわかることでも適当な人いるね
受胎日の計算はちょっと難しいからまだともかくとして
妊娠は○ヶ月じゃなくて○週って表現するから実際妊娠中は○ヶ月とは医者も妊婦も言わないとか
性別わかるのはいつ頃とか妊娠初期のセックスは流産の危険があるとか
その辺の調べれば一番最初に出てくる事がおざなりな人の本読んじゃうと
自分の知らない他のことも出鱈目ばっかりなんだろうなと思っちゃう
73:スペースNo.な-74
12/10/23 22:41:46.56
同人者どころかプロの漫画家でもあるもんねー。
妊娠してからしばらく病院にもいかずに放置したり(そして大体つわりが生ぬるい!)
無茶な行動しまくってたりして突っ込まずにいられないw
74:スペースNo.な-74
12/10/23 23:00:55.42
妊娠出産モノに限らずツッコミどころって気になるよね
萌えを阻害するし
75:スペースNo.な-74
12/10/23 23:23:44.53
七夕仕込みクリスマス生まれは独身だったとしても爆笑するわw
76:スペースNo.な-74
12/10/24 00:34:17.49
ん?と思ってもファンタジーだし、まいっかで済ませるなぁ
C翼もイナイレも絶対あれはサッカーじゃないけど面白く読んでるのと同じw
自分が経験者だからと言って根本の面白いとこ逃してたらもったいないし
例えば妊娠出産だとしたらカプの関係性の変化とかそういう箇所を楽しみたい、
と言う姿勢で臨んでいる
いちいち姿勢取らないといけないあたり不自然なんだけどw
77:スペースNo.な-74
12/10/24 00:37:56.86
どんなスタンスの本でも面白ければいいんだけどね
ん?となったらアウト
自分に知識があるものはその「ん?」が起こりやすい弊害があるってだけじゃないかな
78:スペースNo.な-74
12/10/24 00:42:35.16
妊娠出産に限らず多々あるよね
犯罪者がミステリーにリアリティないwみたいなのもあるんだろうね、きっと
でも創作はリアルだけ求めても生々しくグロくなったり塩梅が難しい
自分は腐でもあるんで801穴というファンタジーがある限り
他人のファンタジーはおいそれと否定できないw
79:スペースNo.な-74
12/10/24 00:46:50.96
>>77
ん?より萌えが上回ることもあるからねぇ
性格にもよるんだろうけど
経験を経た事によって楽しめなくなる嘘が増えるのは寂しいね
トトロは子供の時にしか会えない歌詞、子供の隣で悲しく聞いてるよ…
80:スペースNo.な-74
12/10/24 09:32:13.97
その辺を上手に見せられる創作ができてるかどうかが重要なのかも。
こまけえことはいいんだよ!と思えるほどの何かがあるかどうか。
81:スペースNo.な-74
12/10/24 09:42:43.92
萌えが上回るかどうかってのもあるけど、これはないわーって思っても
最低限のことは調べられてるかどうかで印象違うってのはあるな
ひとつのことを調べるのに図書館行って虱潰しに当たらないとわからなかった時代ならともかく
ネットで一言入力してクリックすれば簡単な事ならある程度わかるのに
そんなことすらやらずに知らないことも全部想像で書く人って
他の事だってまともな事書いてるとは思えないもん
82:スペースNo.な-74
12/10/24 09:45:17.15
妊娠出産漫画ってそこまで数読んだ訳じゃないけど、「じごぷり」はリアルで良かったな
販売当時は「堂々と授乳シーンが出る漫画!」とエロ路線でアピられてたけど、実際は育児欝漫画でわろたw
83:スペースNo.な-74
12/10/24 10:19:32.48
>>79
自分の場合はだけど
萌えが上回る場合はそもそも「ん?」とならない
それが上手な人だろうと思っている
84:スペースNo.な-74
12/10/24 10:20:25.49
ぢごぷりは嫌でも暗黒面だけ直面させられて私は全く楽しめなかったw
逆に穿った見方で「リアルだろ?経験者にしかわからない、これが育児の現実だ!」
みたいなとこが鼻についてしまって
そういう作風なのは重々承知の上だけどね
85:スペースNo.な-74
12/10/24 12:39:32.05
ぢごぷりは1巻は良かったと思う。
あの路線変更は当初から予定されてたものだったのかが気になる。
86:スペースNo.な-74
12/10/27 23:15:25.89
豚義理失礼
相互リンクさせてもらってる神サイトの管さんが実は子持ちであることを今更知った…!!
私も一切公言してないけど何やら親近感で嬉しい
でもここで「実は私も~」といくと距離梨になるので心にしまっておく
これからもこっそり応援します神!
87:スペースNo.な-74
12/10/29 08:44:44.73
妊娠前にハマったものからオンで細々と活動始めて、思い切って本を作ったのでサイトの通販のみで頒布しようとしてたら
「委託しますよ」って声をかけて貰った。
相手は独身の方なんだけど、気をかけてもらって嬉しかった・・・
ありがたやー
ジャンル自体も年齢層高めだから居心地がいいv
88:スペースNo.な-74
12/10/30 22:46:45.66
体力的に書き続けていけなくなった。
子が一人の時はまだ良かったけど、
二人になってキツイ。
旦那の仕事内容も変わって、朝は5時起き。
昔は夜12時過ぎても平気だったのに、
今は子供と一緒に8時半に瞼が落ちる。
家事やら育児やらあれもこれも挟んだ中で、
モチベーションを維持できないし、パッと切り替えられない。
書きたいのに書けない・書きたいと思う気持ちはあれど、
集中して書けないことにイライラして、結局消化不良。
バックライト付きポメラを買ったのに、
大活躍には至らず勿体ないなぁ。
89:スペースNo.な-74
12/10/31 03:12:17.80
>>88
子供たちが昼寝、とかそういう時間見つけて短時間に集中出来るように
仕向けて行くといいよ
自分にそういう癖をつけるの。
まあ、でも子供が大きくなるのはあっという間だし、今だけ思い切り手をかけてもいいんじゃないかな、と
思う
90:スペースNo.な-74
12/10/31 06:14:21.32
>>87
おめでとう、いいお仲間がいてよかったね。
自分も本つくり中だけど、マイナージャンルということもあり
イベントは年1回コミケだけ出る予定
どピコ部数なので参加費が痛い…
>>88
自分も子2人。下が3歳になってだいぶ楽になったー。
9時にみんなで寝て、自分だけ12:00に起きる日と3:00に起きる日と
5:00頃起きる日の不規則ローテーション。
早起きしても家事に時間とられてあんまり描けないや。
今萌えのおかげでアドレナリンバリバリで、眠くないけど
たぶん寝不足で身体が蝕まれてるよな…やばいと思いつつやめられん。
まさに法に触れていないだけで、萌えはドラッグ
91:スペースNo.な-74
12/10/31 10:14:03.76
>萌えはドラッグ
いい言葉だw
自分は支部でちまちま漫画投稿してるだけで
同人活動らしいことはしてないけど
本(とはいえコピー本w)とか作ってた時代が忘れられない…
イベントで直接売る気恥ずかしさと嬉しさ…
子供2人でど田舎住みだからもう出来ないだろうな。
夫も私が元オタ、腐なの知らないし。
頑張る子持ちさんたちを影ながら応援したいわ。
リアルで子守とかしてあげたいw
92:スペースNo.な-74
12/10/31 12:41:24.66
来年から下の子入園で今から浮かれてる
上の子産んでから睡眠削る以外で時間作れなくてきつかった…
ほんとはパートも考えたけど2時にお迎えだし年少は風邪ひきやすいし
とりあえず一年間昼間は自分の時間にしようと思う
原稿してサイト更新して…楽しみだ!
でも最初寂しいだろうな~
93:スペースNo.な-74
12/10/31 14:24:20.10
>>89
子供二人いるけど二人同時に寝るなんて到底ないぞ?
年子とかならまだしも…
94:スペースNo.な-74
12/10/31 16:56:16.10
>>93
うちは下が年長になったくらいで寝かしつけやめたよ
寝室に連れて行って本1冊読んで、あとは電気消して
「おやすみー」で終了&撤退
しばらくごそごそしてもしたけどけど大抵30分もしたらふたりとも撃沈してたな
今はもう下も高学年になったんで寝ないこともあるけど、自己責任ってことにしてる
95:スペースNo.な-74
12/10/31 17:03:17.97
>>94
そういうのって出来る子と出来ない子といるからね
96:スペースNo.な-74
12/10/31 22:11:21.31
子供でも一人で出来る自分すごいと思える子と
友達からよその家のやり方聞いて自分が違う扱いされているのを知って
親の知らないところで傷つく子供もいるから
幼稚園のうちから放置しすぎないほうがいいかもしれない
親が自分以外の何かに夢中なのって子供は敏感にわかっちゃうものだから
97:スペースNo.な-74
12/10/31 22:25:37.40
自分がそっちだったな
うち共働きで保育園の頃から子供だけで寝てたけど
友達の家はみんな親と一緒に寝てるって聞いて泣いたもん
それが理由でかなり大きくなるまで親は自分の事嫌いなんだって思い込んでた
98:スペースNo.な-74
12/10/31 23:17:00.08
弟妹ができて親がつきっきりになるとそれだけで上の子が精神的に病気になるケースもあるくらいだからなあママに嫌われたくなくて言うこと聞いて早く寝るのは
自立させるというより早くから諦めを覚えさせることになっちゃうかな
共働きでは仕方ない部分もあるけど子供にそこを割り切れと言っても難しいね
99:スペースNo.な-74
12/11/01 04:08:10.24
そういうことなのかー
うちは子供たちが二人とも早くから一人で寝てたんだ。
っていうか、自分もそうだったからそういうもんだ、って思ってたんだけど、
小学校に上がったらその一人寝出来ない子が多くて云々、てのが問題になってて驚いた記憶がある。
小4で半数くらいの子が親と一緒、と聞いてものすごく驚いた。
でも驚くことじゃない、と知ってなおさら驚いたものだった。
うちは親が共働きで、さらに母が爺さんの介護してたから無理なかったんだが、>>97みたく
友達の話聞く、ってのもなかったから分からなかったんだな、その辺。
100:スペースNo.な-74
12/11/01 08:28:36.55
手のかからない子はそれでいいんじゃないの
ただ難しい子や感受性の強い子には致命的なトラウマにさせることもあるし
そういう子の親は常に悩んでたりするから
あんまり自分のところが大丈夫だからやれて当たり前みたいに言わない方がいいよ
何でもやらせればやるけど「寂しい」って言えなくて悶々としてる、なんて子もいっぱいいる
普段から子供の扱いに悩んでる親って「そんなことも出来ないの!」みたいに言われるよりも
出来るのが当然だと思ってたから驚いたって言い方の方がよほど傷つくと思うよ
101:93
12/11/01 09:46:42.11
>>94
あぁ、ごめん。夜の寝かしつけじゃなくて、昼寝の話ね
「二人同時に昼寝することはあまりない」と言いたかったんだ
どっちか寝てもどっちか起きてたり、どっちかが寝て起きる頃に片方が寝落ちたり…
両方同じタイミングで昼寝してくれるのがありがたいが、うちはまだ年中+2歳児だから難しい。
下の子は昼過ぎに昼寝しはじめる→上の子が帰ってうとうと、という感じなので、一人の時間がなかなかとれない
102:スペースNo.な-74
12/11/01 11:10:10.74
お昼寝でしたか、夜ひとりで寝てくれたら楽だよね~
夜の寝かしつけで自分も寝てしまうのが困るww
外国の子どもとかは夜寝るときも、赤ちゃんのときから
一人で寝かされるみたいだね。
ひとり寝させたらたしかに「親に嫌われてるんじゃ…」と思ってしまいそうだけど
外国の人みたく、親がしょっちゅう「私の宝物ちゃん」とか「かわいい妖精ちゃん」
「愛してるわ」とか言ってればその辺のフォローになるのかもしれん。
>>親が自分以外の何かに夢中なのって子供は敏感にわかっちゃうものだから
に激しくドキッ。気をつけないとね。
>>手のかかる子 かからん子
うちの子は発達障害持ちで生まれてから小学中学年の今もめちゃくちゃ手がかかる…
手のかからん子見て落ち込んだりもしたけど、やっと慣れてきた。
お母さんも同人でストレス解消しながら人生まったりいくよ~(原稿時はフルスロットルだが)
103:スペースNo.な-74
12/11/01 11:47:11.18
家庭によるどころか、子供一人一人皆全然違くてびっくりする(当たり前なんだけどね)
うちは上が本当に手のかかる子で下の子は凄く楽だった
教え方・ものの言い方も子によって理解しやすい伝え方があるって気付くまで長かったな…
上の子は天の邪鬼だからやって欲しい事と真逆の事を言うと何故かやる気満々になるから御しやすい
下の子は尻を叩かないと動かないけど何でも素直に話を聞いてくれる
そんな子達が学校帰りに「お母さん!とらちゃん(虎の穴)来たよ!」って郵便持って来る度にハラハラする。
とらちゃんがなんなのか知る前に対策しないと…
104:スペースNo.な-74
12/11/01 20:11:57.60
とらちゃんってかわいいw
でも他人事じゃないなー。
うちは年末から義理の両親と同居が始まるからどうしようかと考えてはいる。
大きい荷物なら「通販です~」とかアマゾン的な感じでごまかせそうだけど、梱包資材が派手な所はどうするかな・・・
子供もだけど、義理両親も・・・
105:スペースNo.な-74
12/11/01 22:08:21.37
>>104
うちは2世帯の同居だけど基本的に荷物は義母が受け取ってくれるので
毎回amazon宅配を受け取ってもらってるので心苦しい…
(まとめ発送したのに連日小分けして発送された時とか)
夫婦でオタクって知ってるから良いんだけど、ちょこちょこ荷物受け取ってもらうので申し訳ないw
106:スペースNo.な-74
12/11/02 02:31:56.03
Amazonならコンビニ受取にすればいいじゃない
107:スペースNo.な-74
12/11/05 14:14:25.35
>>97とか>>100
いやそんな特殊な子の例はここでは論外って言うか専スレ物件だろう
同人メインのスレなんだし
108:スペースNo.な-74
12/11/09 05:01:25.02
今すんごい萌えの波が来てて、いくらでも描いていたい感じ。
家族もってると、自由に使える時間がなくて凹むけど
逆に、家族がいるからちゃんとした飯つくって、食べて
自分が体調崩さずにすんでるかも。
今自分が一人暮らしだったら、カップラーメンとレトルトカレー
ばっかり食べて、原稿描いてゲームして、の毎日だと思う…
109:スペースNo.な-74
12/11/09 05:08:59.16
月初発売のゲームが鬱ゲーだったものの本筋とは別に
前作から続投のキャラのエピソードをかっちり書いてくれて萌えが止まらない
SNS繋がりの同ジャンルの人たちが続々とクリアしてて一人だけ話題に入れず寂しい
110:スペースNo.な-74
12/11/10 12:10:14.24
>>109
kwsk
111:スペースNo.な-74
12/11/10 15:01:25.39
>>110
109じゃないけど、多分RPGの低るずじゃないかな
フォロワーさん達が鬱だけど面白かったと絶賛してた
私は前作のシナリオが合わなかったから様子見だったけど
評判良さそうなので、買おうかなと考えている
でも問題は若い子と違って、RPGを一気にプレイ出来ない事だw
昔は寝食犠牲にしてのめり込んでいたけど、子どもがいると
中断、中断になってしまうから据え置き機は夜の二時間くらいしか遊べない
112:スペースNo.な-74
12/11/13 22:42:01.79
本スレちょっとでも子蟻話になったら煽りがくるんだなー、結構キツイ
流れで子供の話になっただけみたいで何十レスも続いてる訳じゃないのに
ああいう時子供に関わるレスしたい時は「本スレの話題だけどうちは~」とか
いちいちこっちのスレに移動しないといけないの?
というか普段あたりさわりない付き合いしかしてないから、
子蟻と小梨の温度差がこんなにあるんだと知って愕然としたわw
女性向けジャンル(というか子蟻小梨両方いる層のジャンル)ってみんなこんな殺伐としてんの?
113:スペースNo.な-74
12/11/13 22:53:19.64
このスレができてからはそうだと思うけど?>いちいち移動
治療とかつわりとかの話がギリギリで、そこにがんばってね、大丈夫だよってのまではいいけど
私の時はこうでー私は子供が生まれてなんとかでーってのは子供の話だからね
114:スペースNo.な-74
12/11/13 23:08:44.05
>>112
あのスレにたまにいる「住みわけしてよ!キィーッ!」って人を見ると
女性向けジャンルってあんな感じなのかなーと思ってしまう私は男性向。
ツイで、いまいち理解できない事でヒートアップしてるのは大概女性向の人なので
性差やジャンル差があるんだろうなーと思ってる。
115:スペースNo.な-74
12/11/14 06:05:03.86
>>112
女社会は相互監視が厳しいんだよ。それは同人界も同じこと。
列ができりゃ叩かれ、結婚してりゃ叩かれ、支部で上位になりゃ叩かれ、辛くなってジャンル移動しても叩かれる。
叩きたがりにロックオンされて、あることないこと広められたら、針のむしろ状態になる。
園ママの関係にちょっと似てるね。バカらしいよ。
116:スペースNo.な-74
12/11/14 08:02:21.22
数年前にあのスレで「子供がいるとイベ前にこれこれこういう風に大変」
と書いてた人がいたので
それを見て思ったことを
「家族(配偶者)がいると行動が制限されるよな」的なことを
というように別にレスじゃなく書いてたら
自分には子供いなかったけど
子持ちは出て行けって言われたな
極端なスレだとは思う
117:スペースNo.な-74
12/11/14 08:14:21.48
でもまあ実際子持ち話はスレチわかってて長々と続かせる人も多いから
ウンザリしてる人がちょっと見ただけで「またか!」って思うのはわかる気がする
3060スレの方が比較的寛容だよね
ただあそこ子梨スレでもないのになぜかそう思い込んでる人もいるよね
118:スペースNo.な-74
12/11/14 10:07:50.40
子持ちが小梨がではなくおばさんになると我も我もってなる人が増えるだけだと思ってる
3060見てても別に子供ネタ以外のスレ違い(美容とか)ネタでもそれこそ
我も我もでわらわら続くしね
子供ネタだと排斥されやすいのは共感可能なのが生んだ人だけと範囲が狭いからってだけかなと
119:スペースNo.な-74
12/11/14 10:33:19.17
んだんだ
120:スペースNo.な-74
12/11/14 10:42:24.32
うんうん。自分も子供いないときは子持ちの自分語りが嫌いだったから気持ちはわかるw
私のときは~私は~がわらわら沸いてくるのがイラッとするんだろうね
小梨で一日の作業時間聞いてたからこっちでも聞いてみる
みなさんどれくらいのペースで進めてますか?ちなみに子供1人専業主婦
自分は朝5時ー7時、午後1時ー4時で5時間で多めに取れたほう
締め切り間際だと普段家事にあててる午前中も原稿する。夕方~夜は子供いるからムリ
漫画描きで一冊作るのに3ヶ月くらいかかる
121:スペースNo.な-74
12/11/14 10:46:39.11
連投すまん
↑のスケジュールで原稿してると作風までお日さま健康志向になったらしく
もっぱら健全ギャグ描きになってしまったw深夜のシリアステンションがちょっと恋しい
122:スペースNo.な-74
12/11/14 11:47:46.57
夜中の方が創作意欲が湧くらしいね。
ただし暴走もしがちだからとんでもないものが出来上がる率も高いw
うちは子が小さくてほぼつきっきりなので夫が休みの日か平日深夜に短時間集中。
123:スペースNo.な-74
12/11/14 12:15:29.99
3060スレってどこだろう。気になる。スレ名が数字なのかな?
>>120
子供2人の専業。上は園児だけど下は未就学児なので作業は基本的に夜やってる
子供21時半くらいに寝かしつけて、22,23時~1時くらいまで作業してる
休日は旦那や義実家に子供お願いして原稿することもある
ペースは120さんと同じで1冊3ヶ月くらいかかってる
124:スペースNo.な-74
12/11/14 12:25:28.70
>>123
同人板の方にあるよ、スレタイが「30代~60代の同人事情」
もともとそこで既婚者の話題が長々続くのが嫌がられて既婚者スレができ、
そこでまた子蟻の話題が長々(ry
…という経緯があった
ちょうどスレ移動騒動でゴチャゴチャしてあたりだったからなー
もともとどっちの板にいたんだか忘れたw
子供は、未就学&低学年のうちはいろいろあるからね…
小学校高学年くらいになると、かまいたくてもほっといてくれ状態になるけど
125:スペースNo.な-74
12/11/14 23:29:01.66
>>115
あーなんかわかる。
女性向けジャンルは女の世界というか、女子校ノリだ。
>>120
平日朝方まで原稿や仕事(自宅で一人PC仕事)をやって、
朝方少しだけ仮眠して、高学年の子供を送り出して家事をやってから
子供の下校まで昼寝という夜型生活をしてる。
手が遅くて24P描くのに三ヶ月かかるけど、子供が小さくて昼型の頃は
もっと時間がかかってたので、これでいいと思ってる。
126:スペースNo.な-74
12/11/18 22:39:08.16
既婚スレの指輪話見ただけでげんなり。
女性向って本当に相互監視が厳しいんだね。
冗談だと思いたいレベル。
127:スペースNo.な-74
12/11/18 22:53:22.15
夜9時に子ども達と寝て、3時頃起きて、家事、原稿、6時から朝ごはん作ったり子どもの世話。
日中仕事(在宅仕事)したり原稿したり。家事したり。切替がうまくできなくて困る。
(主に家事にしわよせ)同人活動は1日に1~3時間くらいできてるかなぁ。
pixiv見てたりして活動時間終わっちゃったりもするけど。
もともとの遅筆もあって36p描くのに1年かかりそう。まぁイベント代そんなに出せないので
年1コミケで充分だからよいのだけど。萌えがどこまで持続できてるかちょっと不安になる。
あとペース遅すぎるとずっと前に描いた原稿が気に入らなくて描き直し多し。
128:スペースNo.な-74
12/11/19 00:59:07.45
前提:
夫は朝7時に会社出て22時~23時に帰宅する
平日は全く家事育児に参加不可能、子供は小学生と幼稚園児2人、専業
同人は全くの趣味
原稿やってる時は
22時に寝て4時起き、6:30まで原稿
朝家族を会社・学校・幼稚園に送り出して
9時~13時まで原稿
午後は子供関連のこと(習い事の送迎とかお友達の家に呼ばれたり等)したり家事したりして
20時に寝かして22時まで原稿
土日は原稿は全くやらない
(家族で出かけたり掃除細かいところをやったり作り置き系おかずをつくったり)
原稿やってない時はわりとフリーダム
129:スペースNo.な-74
12/11/19 07:16:19.27
皆なんでそんな早起き(というか深夜起き)ができるのかが不思議なんだが…
早朝にアラーム鳴らすと下の子(2歳半)が起きるし、自分はなかなか起きられないし、結局ギリギリの起床しかできない…
130:スペースNo.な-74
12/11/19 08:28:37.28
早く寝てるだけだよ~
早く起きなきゃいけない期間は子供とは別の部屋で寝てた
今は子供が大きいので完全に別
131:スペースNo.な-74
12/11/19 10:48:01.12
使った事ないけど耳にかけるタイプの目覚ましあるよね。
自分だけに聞こえるから家族を起こしません、てな。
うちも低学年と園児だけどふたりとも寝かしつけないと寝てくれないから
時々自分も気付いたら朝になってて焦る。
132:スペースNo.な-74
12/11/19 12:56:05.09
寝かしつけってずるずるやっちゃうけど
3歳過ぎてれば位部屋にはいってせいぜい10分くらい付き合う程度で
だいたいなんとかなるよ
いつまでもずるずる続けているとお互いデメリットも多くなる
133:スペースNo.な-74
12/11/19 13:06:06.63
それは正直子によると思う
134:スペースNo.な-74
12/11/19 13:26:52.13
たいてい手のかからない子、聞き分けのいい子がいる人が「できるはず」「できないのは躾が悪い」みたいな流れになるよな
兄弟でも子によるし、性格も環境も違うのにさー
135:スペースNo.な-74
12/11/19 13:45:51.96
子がもう中高校生になった年寄りだけど
子によってぜんっぜん違ったしいつまでも大変だったよ
親がやりすぎなのかと思って132みたいにしたらその後もっと酷くなって
結局アフターケアに長期間費やしたしなあ
こっちも体壊すレベルだった
子供の成長はひとくくりには出来ないわ
136:スペースNo.な-74
12/11/19 14:10:44.21
ほんと子によって違う。うちは2人目が手のかからん子なので
なんとか同人やってられる。(後でしわよせ来ないように注意はしてる)
目覚まし(私の好きキャラの声で携帯アラーム)3時にかけても熟睡してるし。
でも>>132も、できるはず、できないのは躾が悪い、と言いたいんじゃなくて
子が小さい人ももう少ししたら楽になるよ~という意味で言ったんじゃないかなと。
>>128は子ども3人&ダンナの家事参加なしで頑張っててえらいな。
うちはダンナが7時には帰ってくるのでフルにこきつかってしまっている。
137:スペースNo.な-74
12/11/19 15:54:41.14
うちは未だに家族三人(夫婦と5年生)川の字で寝てるんだけど、携帯の目覚ましが鳴っても
私以外は誰も起きないので、修羅場中でも仮眠がとりやすくて楽。
小さい頃からバタンキューで、寝かしつけも楽だったけどその分朝起きなくて大変。
ほんと子供ってそれぞれだね。
138:スペースNo.な-74
12/11/20 06:38:35.22
うちは共働きなもんで、ダンナが「翌日の仕事に障る」と言って
仮眠取ったとしても真夜中原稿やるのにいい顔しない
かと言って朝方に起きてやるとどんなに静かに原稿してても子供が起きてくる
いつも布団に川の字なので、横に温もりがなくて気づくみたい
今も開始30分で膝に乗られた…早割詰んだorz
明日からは身代わりにレンチンするカイロ?でも布団に入れてみようかな
139:129
12/11/20 07:45:24.92
レスありがとう。ちなみに下の子は3歳半で21時~半くらいには布団に入って寝かしつけしてるけど、
アトピーのせいか寝るまでずっと身体をさすってあげないと寝ないタイプ。
ひたすら身体さすって1時間弱とかね…添い乳してる時の方が楽だった…
夜中・早朝も時々起きて泣くし。
上の子は逆に一人でもすぐ寝て朝ギリギリまで起きない。兄弟でもこうもタイプが違うとは…
140:スペースNo.な-74
12/11/20 08:14:06.22
>>138
お子さん、母ちゃん大好きなんだねー
湯たんぽとかどうだろうと思ってみた
141:スペースNo.な-74
12/11/20 10:50:03.04
>>138
いろいろ頑張ってみるのも手だけど
子供がそうやってママに寄ってくるのはほんっとに短い間だけだし
それを楽しむのもまたアリだよー
142:スペースNo.な-74
12/11/20 11:11:19.02
>>138
オン専字書きなんでその状態から寝モバの道を選んだ
早めに起きてうつ伏せで転がったままノートPC
企画なんかで期日が迫ってるときには寝かしつけて
寝が浅い時間もそのまま作業できる
字が読めるようになるまでの勝利だったけどw
143:スペースNo.な-74
12/11/20 17:28:47.47
>>138
通じるかどうか分からない手段だけど、
うちは赤ちゃんの頃にぬいぐるみと一緒に寝かしてたので、
寝付いたら縫いぐるみを母がいた場所に置いてそっと抜け出して夜作業してた。
面倒な時は毛布を人っぽくなるよう寄せてみたり。
それでも起きる時は起きるけどね・・・。
あとは、オン専字書きなので、携帯からアクセス出来るブログ活用して、
携帯で打ち込んだのは後でパソから編集したりしてる。
144:138
12/11/22 12:48:59.55
みんなありがとう。
湯たんぽとか人型毛布試してみる!
そういやうちも小さい頃リラッ熊ぬいぐるみ抱えてたから出してみようかな。
漫画描きでペン入れまではアナログなもんで、ペン入れ中に起きられると
片付け大変なのと後の進行がかなりキツくなるんだ。
流石に子供の前では描けないし。エロじゃないけどw
でもやっぱりこの蜜月は今限定なんだろうから起きた時はすっぱり諦めて
いっぱい遊んであげることにするよ
あの時は大変だったな~って後々笑えるようになるといいな
145:スペースNo.な-74
12/11/23 08:25:38.21
胃腸風邪流行ってる?
幼稚園から子供がもらってきて家族で順番にうつってる
手洗いと消毒しっかりしてたけど吐いたものの後片付けとかしてたらうつったかも
胃がムカムカする
早割は絶望的だな…
146:スペースNo.な-74
12/11/23 08:39:07.82
>>145
地域によるだろうけどうちの方は流行ってる
胃腸風邪って寝込んだ後にも体調フラフラになるのが辛いよね
お大事に…
147:スペースNo.な-74
12/11/23 09:32:23.61
>>145
お大事に
早割諦めるの悔しいかもしれないけど、まずはしっかり休んで回復を目指してね
胃腸風邪(嘔吐下痢)、うちの方でも流行ってるらしい
下の子の園のあるクラスで増えてるって聞いた
あと、上の子がかかった小児科でも
で、その上の子(小二)がこの間から吐きっぱなし
でも下痢はしない
食べられないから出すものもないのかもしれないけど
なんだろう、ストレス?と思って小児科行ったんだけど
「吐くだけで下痢はしないタイプの嘔吐下痢かもしれません」って言われた
そんなんありなのか?
148:スペースNo.な-74
12/11/23 13:30:37.16
>>147
それかどうか知らないけどうちの上の子も去年似たようなのに罹ったよ
腸は大丈夫なのに胃だけ荒れる?みたいな胃腸風邪(って言うのかな)
吐かなくなったら普通に便通があるという感じ
149:スペースNo.な-74
12/11/25 18:02:08.16
息子のオナニーとか気になります?
150:スペースNo.な-74
12/11/25 21:01:39.27
気にする理由が無いです
151:スペースNo.な-74
12/11/26 12:37:16.11
同人ったってエロをメインにやってる人だけじゃないし
好きとも限らないよ
親になっても同人続けてるくらいの人なら
エロをみただけでアレルギー的拒否反応を示すようでは
そもそも同人続けてこられてないはず
そのくらいで動揺はしないでしょ
まあ、親としてどう反応すべきか、様子みて考える、とか
旦那とちょっと話すとかはするかもね
152:スペースNo.な-74
12/11/26 12:38:11.29
ああ、オカズの材料を見かけてどうこうって話ですらないのか。
釣りに反応してごめん。
153:スペースNo.な-74
12/11/30 10:31:19.85
修羅場中は家事を手抜きたいけど、子供がいるとそうもいかないのが大変
外食、惣菜ばかりだとお金もかかるし、栄養面も偏ってしまうし…
(子供、旦那は外食惣菜好きだけどw 好きなものしか食べなくなる)
自分ひとりだと漬物ご飯とかで済ませるんだけどな…
掃除も手抜いてるほうだけど、子供がすぐ汚すからあまり手抜けられない
154:スペースNo.な-74
12/12/12 09:45:09.57
冬休み前の面談だ 締め切りだ クリスマスだ 年末進行だ サンタ偽装だ もちつきだ コミケだ
大掃除だ おせち料理だ 帰省だ
12月は色々忙しいね。
みんな体調崩さないように頑張ろー。
155:スペースNo.な-74
12/12/13 10:05:01.98
年末忙しすぎる…
秋から大掃除ちょっとずつしてたけど、冬コミ原稿の追い込みでPC机周りがとんでもないことになってしまってる
156:スペースNo.な-74
12/12/13 19:37:55.20
冬ミケ行きたかったけど2人目できちゃったので無理なのがせつねーと思ってたら
狙ってたジャンルがテロで丸ごと消えたり
1人目のときは平気だった腰痛で見事にロクに身動きできない体になったりで
外部的な要因で絶対に行けなくなって余計哀しいようないっそ良かったような複雑な気分…
いや外部要因がなくなっても行かないけどさ
157:スペースNo.な-74
12/12/13 20:52:05.17
2人目は1人目の時より悪阻が軽かったけど、その分腰痛がひどかったわ…
やっぱそういうのあるもんかね?
158:スペースNo.な-74
12/12/13 21:56:39.92
自分は二人目の時悪阻も腰痛も酷かった
その代わりなぜか髪の毛以外の身体中の毛という毛が薄くなった
体毛が濃くなるというのは聞いてたけど逆もあるのは知らなかったわ
悪阻酷いと原稿出来ないどころかTVも見ていられないのが辛い
アニメのチェックも出来ない
159:スペースNo.な-74
12/12/21 18:08:27.51
ちょっと吐き出させてください
現在一歳半の一児の母で二人目も妊娠中
児童館でもなかなか環境・性格の合うママ友と巡り会えなくて独身時代の友達付き合いがメインなんだが
その独身友達との意識の差が如実に開いてきてて辛い…
子連れで一緒にコミケ遠征しようだのオールしようだの、
明らかに無理な誘いを受ける度に断るのも悲しくなってきた
オタママ友を作るべきなんだろうけど、マイナー自ジャンルの話しかできないし温泉だし…
とか考えてるうちに鬱々とした気分になってきてしまう
自分が何をしたらいいのかもわからなくなってきた…
160:スペースNo.な-74
12/12/21 18:34:07.75
もう一旦人間関係リセットしちゃえば?
誰とも付き合わなければ無茶な誘いも受けないし
寂しいけど楽になるかも?
どっちにしろあと数年は(預ける先がないなら)オフは行けないだろうし
動けない間にじっくりオンで頑張って、ゆっくりいい距離感で付き合える友人を探せばいいんじゃないかな
161:スペースNo.な-74
12/12/21 18:50:35.29
言うのは悲しいけど独身の友人とずっと同じ付き合い続けるのはムリだよ
自分もあっさり超距離近くて親密だった独身友人と距離ができてしまった
会えば以前と同じように遊べるけど自分の努力と友人の気遣いが基本になっちゃうし
どうしても気が引けて段々疎遠になっちゃうんだよね
幸い自分の場合は途中でオタ独身友が子持ち仲間になってくれたからこっちとばかり親密になってる
162:スペースNo.な-74
12/12/21 18:56:08.87
主婦なのはともかく、子持ちっていうのは
隠す人が多そうだから新規でオタママ友(って言い方アレだが)を
探すのって難しいような気がする。
子持ちオーラ出す人は嫌、でも子持ちならではの話もしてみたい…
我ながらわがままだよなーと思う。
163:スペースNo.な-74
12/12/21 19:40:16.84
すごくわかる。>>162
自分の場合はさらにわがままで、
絵描きなので相手も絵描き(出来れば同レベルくらい)だと
なお嬉しいと思ってしまう
164:スペースNo.な-74
12/12/21 20:01:58.47
子持ちオタ仲間はいるけど子供の話とオタの話と平行で両方できるのがメリットって感じで
子持ちならではの話って特に無いけどなあ
165:スペースNo.な-74
12/12/21 20:08:06.31
>>159は友達と子持ちならではのオタママ友が欲しいわけじゃなく
オタク仲間に今までと同様の付き合いを求められるのが辛いってことでは?
子持ちじゃなくても相手の都合に合わせてくれるオタ友ってのがいればいいわけで
ママである必要はないと思う
166:スペースNo.な-74
12/12/21 21:54:16.22
この時期いろんな人にコミケ行かないのー?って言われてつらい…
もちろん行きたいけど子供いる事隠してるし預けられる人もいない
もう8年も舞踏会あきらめてる
友達は皆同ジャンルで自分が落ちたら行きたくない人ばっかりだし
今回もこたつでコミケカタログと実況みてエアコミケだな
167:スペースNo.な-74
12/12/22 02:09:39.47
ぶっちゃけここのメンツで専用ツイッター晒しとか絵茶やればいいのに!と思う
思うのは楽だけど行動に移すのは…だけどねw
168:スペースNo.な-74
12/12/22 14:52:24.76
多分オタクとか関係なく、独身でも気を使って解ってくれる友人は付き合えるし、
そうでない人は疎遠になって行った。
多分>>159はやさしい言い方してるのかも、と思った。
分からない人に理解してもらうのは、相手にその気がないなら尚更大変な労力がいると思うのだけど。
周りに子持ちが増えたら気づくかもね。
169:スペースNo.な-74
12/12/22 16:10:50.60
三十路過ぎたら周囲の友達にも既婚子持ちが増えていくと思ってたら
一向に増えないでござる。
オタ友との交流はすっかり減ってしまったけど全くゼロになってしまったわけじゃないし
オタ友とママ友と上手に付き合い分けて自分ができる範囲で楽しむ事にしているよ。
170:スペースNo.な-74
12/12/22 16:37:52.36
確かに増えなかったなー
三十路間近で結婚した自分ももう四十路間近だけど
その10年の間に結婚出産したオタ友は2人しかいないや。ちなみに自分より前はゼロ
オタ以外の友も三十路越え以降結婚は3人だけだし、世の中未婚選択する人って多くなったんだね
171:スペースNo.な-74
12/12/22 19:52:55.42
ヲタは金も暇もかかるし家族の理解もないとやってけない趣味だからねえ
最近はヲタに限らず男女ともに30過ぎ未婚も当たり前になってきたし
無理に結婚するよりも自分で稼いで一人暮らしのほうが身軽だし全力で楽しめるもの
172:スペースNo.な-74
12/12/22 21:10:39.14
今って少子化+不況のせいかファン1人から搾り取ろうとする商法が多いからね。
時間も金も自由利いた方が趣味の活動しやすい。
あと不妊治療中の人も意外と多いよな
173:スペースNo.な-74
12/12/22 21:53:41.72
159です
携帯からなので細かくレスできないけど、色々アドバイスありがとう
出産から一年半でここまで独身友と溝ができると思わなくて、ちょっとめげていました
二人目が落ち着くまで仕事復帰も出来ないし、オタク活動も温泉になりそうだし
自分のペースで交遊関係を模索していこうと思います
ていうか、スレ内にも似た境遇の人が居たって事だけでも励みになったわ…
174:スペースNo.な-74
12/12/29 21:19:32.22
イベントや打ち上げも行けない事が多くて子持ち秘密にしてるんだけど
ジャンル内でやる気ない人、みたいに見られてるらしい…。
なんか疲れてきてしまった。
175:スペースNo.な-74
12/12/29 22:46:01.69
行けないなら別にいいじゃない
やる気があるなら本にして示せばおk!
176:スペースNo.な-74
12/12/30 15:07:46.50
そもそも同人ってやる気を見せなきゃいけないものなのかな。
趣味なんだし、描(書)きたいものを描(書)けるだけ
描(書)きたい時に描(書)いたらいいんじゃないかな。
交流もマイペースでまったりと…
で、読んでくれる人がいたり、気があってそのペースでも
仲良くできる人がいれば御の字みたいな。
とか言ってるからぼっちなんだけどね~一人、楽しいよ。
交流してるのは別ジャンルの高校からのリア友だけ。
子持ち同人で別ジャンル同士仲良くするのもいいね。
ミクシの子持ち同人コミュとかはあるのかな。(最近ミクシさわってない)
177:スペースNo.な-74
13/01/09 22:19:28.75
そろそろ冬休みが終わるので、やっと時間がとれるようになる~!
でも年長の三学期は何気に行事が多いんだよね
入学の準備もあるので、なんだかんだで春も忙しくなりそうだ
178:スペースNo.な-74
13/01/20 19:53:44.24
3060スレの話でごめんだけど
あっちの147を読んで自分ちの子どもが今全く同じ状態だって気付いた…w
自分も小さい頃から同じようなことをしてたのでもしやと思っていたけどあれ読んで確信した
うちの子絶対オタの血を引いてるわ
179:スペースNo.な-74
13/01/21 08:11:47.39
それ系の話見るといつも思うんだけど
子供がオタになったら何かマズいの?
180:スペースNo.な-74
13/01/21 08:31:29.02
>>178はオタの血を引いててヤッタ!ともマズ~とも言ってないわけだが
30-60スレはオタ万歳空気
どっちにしろオタって自分下げしててもオタの自分大好きだと思う
181:スペースNo.な-74
13/01/21 09:31:33.05
でもまあ自分はいいしやめるつもりはないが
子供も同じ道辿るのはビミョーって人もいると思うよ
ヤクザな趣味というか業が深いというか間違っても人に言えないしw
182:スペースNo.な-74
13/01/21 09:36:17.30
そんなの子供の自由じゃね?
ビミョーに思うとか勝手すぎて親になる資格なし
183:スペースNo.な-74
13/01/21 10:07:41.00
ビミョーに思うのもその人の自由
軌道修正強制も口出し程度も容認も放置もその家庭の自由
子がこの道選ぶなら著作権とかネットマナーとかは教えてあげられるから
自分の通ってない道(ギャルとか)選ばれるよりは楽と思う
184:スペースNo.な-74
13/01/21 10:25:56.78
思うのは自由だからねえ
自分はヤクザなエロ趣味に走って幸せだけど子は別の道を…と自虐込みで思う人はたくさんいるだろう
それを押し付けたらNGってだけ
185:スペースNo.な-74
13/01/21 10:58:27.63
子どもがオタになろうが構わないし、なっても止めたりはしないけど
こっちから積極的に興味持つように誘導したりとかそういうのはしたくないなって思ってる
周囲や自分の意志でいろんな可能性を探してほしいし
オタにしろ非オタにしろ無意識に押し付けるようなことをしないようには気をつけてる
186:スペースNo.な-74
13/01/21 15:54:13.03
178だけど別にマズイとか押し付けたいとか言ってるわけじゃなく
>>180の言うようにオタ気質なんだ…と実感したってだけの話なんだけど
個人的には誘導したくもないし閉ざしたくもないかなって感じ
自分はオタであるが故にいろんなことを乗り越えて来られた部分もあるのでよかったと思ってるけど
嫌な思いをすることも多いから押し付けてなって後悔して欲しくない部分が強いかな
オタじゃなくても何か好きなものを持ってほしいとは思ってるけどね
187:スペースNo.な-74
13/01/21 23:22:44.77
3060スレってどこ?よければkwsk
188:スペースNo.な-74
13/01/21 23:28:43.11
>>187
同人板にあるよ
もともとこのスレも同人版にあったが色々あって飛ばされた
3060スレから既婚者は別のところで話せ! と隔離されてできた既婚者スレから
更に子持ちはよそへ行けと隔離されたのがこのスレ
189:188
13/01/21 23:29:59.54
上の同人版は同人板な
あともともと同人板にあったのは既婚スレの方だった
既婚スレがこっちに来てから更に分離したのがこのスレ
ややこしくてすまない
190:スペースNo.な-74
13/01/21 23:36:25.49
別に3060スレは子持ちも既婚もスレチじゃないよ
ただ子持ちってどうしてもやたらと子供話ばかりしたがる人がいるから嫌がられるだけで
あそこは本来30歳以上ならだれでも可ってところ
子持ちだけにああいうことやられると本当に居た堪れないんだけど
線引きできない人ってどこでも漏れなく痛くて居合わせると恥ずかしくて仕方がない
191:スペースNo.な-74
13/01/21 23:41:26.14
スレチじゃないからこそ逆に行き過ぎた既婚、子持ち話をしすぎて
嫌がられる人が多いんだよな3060スレ
一応上のような経緯があって既婚・子持ちスレが出来たってことは
知っておいた方が良いと思う
192:スペースNo.な-74
13/01/22 00:00:24.08
何であんなにどこでも子ども話したがる人っているんだろうな
193:スペースNo.な-74
13/01/22 00:32:44.49
子供の事しか話す事ないのよ…って人の事言えないけどさw
194:スペースNo.な-74
13/01/22 00:56:07.88
子供や家族の話しすぎる人もいるけど、カリカリしすぎの人もいると思う。
正直どっちもどっちなんだけど、そういう時に「子蟻出てけ!」になるのは
仕方ない事かなー…と。
195:スペースNo.な-74
13/01/22 02:13:28.45
子供のことじゃない家族ネタだって
うちのお母さんがーおばあちゃんがー弟がーって話は他人からしてつまらないし
そればっかりやられたらウザってなるよw
うちの子がーはそれと同列なだけさ
196:スペースNo.な-74
13/01/22 10:57:05.03
うっかり空気みたいに話たくなるもんな>子供の話
流石にオンラインでは自重するけど
関係ないけど既婚スレで「今週来週再来週末飲み」という書き込み見てうらやましかったなー
子供がいると流石にそうもいかない。一度飲みに行くだけでも気を使うしね
(夕飯の準備や子供の面倒を旦那にお願いするとか)
私も旦那が3週連続飲みに行くなんて言ったらブチ切れるわ。会社の飲みとかなら仕方ないけど。
197:スペースNo.な-74
13/01/22 12:07:54.54
196さんはお酒が好きな人なのかな?
うちの夫は多忙&飲みの多い職種で、仕事兼友人みたいな人とも
しょっちゅう飲み会してるから、平日は家にいないのが当たり前みたいに
なってる。っていうか昼までは家にいることが多いんだけど…
なので夜早く帰ってこられちゃうと逆につらいw
198:196
13/01/23 07:12:31.12
特にお酒は好きではないけど、友達と遊んだり一人でぷらぷらしたいんだ
勿論時々そういう時間はくれるけど、子供小さいとなかなか出ようという気にもなれない
旦那が出かけるどうのというより、子供がいるのに毎週末でかけるなんて、と思ってしまう…
子供が大きくて手がかからないのなら全然いいんだけどね
199:スペースNo.な-74
13/01/23 09:04:45.02
何かたまの一人のお出かけとかでも、頭の隅で気にしちゃうよね。
子供の性別もあるかと思うけど、
男の子だからかお父さん大好きで助かる。
卒乳して間もなくは、寝かしつけして旦那の了解のもと、
夜の喫茶店へ逃亡して話の構想練ったりしてたなあ。
200:スペースNo.な-74
13/01/23 09:26:48.11
一人目の時は土日にちょっとした趣味の約束してくる
ダンナによくキレてたな~。(同人やってなかった)
二人目妊娠中に萌えを見つけちゃって同人出戻り、
出産後オン中心にオフもたまーに、ってかんじで活動してるけど
ダンナが週末飲みとか出張とか予定はいると喜ぶ自分がいるw
やった~子供早く寝かせて原稿しよ~~みたいなw
誰か近くにいられると絵を描けない性分なんで…
201:スペースNo.な-74
13/01/23 10:52:56.94
>>199
うちもパパ大好き息子なうえに
パパが息子大好きだから土日はいつも二人でいなくて超助かるw
202:スペースNo.な-74
13/01/24 07:58:45.24
パパ好き裏山
うちの娘はママ大好きっ子で
私に勝手に話しかけたり触れたりするパパはライバルと思ってるのか
すぐケンカに発展して2人で過ごすなんてありえない
そんなケンカっ早い娘にうんざり気味な旦那は育児非協力だし
保育園行ってる間と深夜に作業して土日は娘に付き合ってる
203:スペースNo.な-74
13/01/25 10:30:22.02
旦那が飲み会で遅くなるぜヒャッホウ
夕飯早めに食べて子は早めに寝かせて今夜は創作フリータイム!楽しみ~
乳幼児二人を風呂入れるのは手間だけどそこは頑張る
旦那は遅くなるのを申し訳なさそうにするけど、いやけっこう嬉しいよとは言えない
自分の小遣いの範囲なら好きにすればいいさ
204:スペースNo.な-74
13/01/25 11:24:39.23
確かにたまの飲み会なら遅くなると楽だったりする
ヘッドフォンで音楽聴きながら作業できるのが楽しい
(普段は同じ部屋で話しかけられても声が聞こえないと困るので無音でやってるから
205:スペースNo.な-74
13/01/30 19:45:34.59
ここの皆って仕事してますか?
子供小さいけど、印刷代その他、自分で使える小遣いが欲しくて
働きたいがなかなか両立できる仕事が…
旦那も同人やってるので、金銭面に理解があるのはありがたいんだけど
206:スペースNo.な-74
13/01/30 23:00:42.78
同人でとんとんになるようにしてる(印刷費交通費が出るくらいの)
今たまたまやってたジャンルが旬になったからできてるだけだけどね
うちも子供が小さくて働きに出られないから、家でできる仕事と思ってやってる
207:スペースNo.な-74
13/01/30 23:19:47.91
それだけの実力があればいいよなあ
自分は刷っただけ赤字、書店取って貰えないくらい下手だから
子供がある程度手がかからなくなるまではたまに(コミケのみ)しか活動できないな
208:スペースNo.な-74
13/01/30 23:45:53.52
専業でオンのみの字書き
お金は掛からないけど…孤独だわ
209:スペースNo.な-74
13/01/31 00:02:46.86
オフ少しやって買い物もして足が出る
一応在宅でちょろっと仕事してるよ、足を賄う程度に
突発で仕事入ってくると融通利かないから常に早割の1週間前を目標に原稿書いてる
210:205
13/01/31 00:17:11.05
なるほど…ありがとう。
うちもマイナージャンルの割にはありがたいことにトントンになってるけど
これからの交通費とイベント代考えるとジャンル変えないと無理だろうな…
まず人がいないし。
旦那のエロ同人でも手伝うかw
211:スペースNo.な-74
13/01/31 00:32:49.83
2見てると赤字って言う人いないから、自分だけが大赤字でやってる感覚になってくる
212:スペースNo.な-74
13/01/31 00:47:46.45
なんにしろ子供が小さいうちは働くの大変だよね
育児+仕事+家事するだけで、同人する体力残りそうにない…
213:スペースNo.な-74
13/01/31 04:46:42.55
ああ、赤字の人もいて自分もホっとした
赤字っていうか20部印刷のドピコだよ。
たまに、こんなに時間割いて、お金にも、家族のためにもならないこと
やってて…よくないよな…とか思ってしまってたりしたが
ふと趣味なんだからお金にならなくてもいいんだったと
割り切った。
母がパッチワークの大作ベッドカバーとか作っても
自分は嬉しくはなかったし、かといって嫌でもなかったし。
仕事はしてる、がそれ全部同人に回せるほど世帯収入多くないので
イベントは年1回コミケだけにするつもり。参加費がキツー
214:スペースNo.な-74
13/01/31 07:07:50.45
同人サークルの9割は赤字なんだっけ?
大体誕席で書店委託も必ずするようなサークルでも
たまに遠征してるし参加費や差し入れ代交通費入れたら
やっぱトントンになっちゃうんだろうなぁ
今年はあんまりイベント出られそうもなくて
オン専になりつつあるけど、まわりのオフ原稿が~とか
アフターが~とか聞いてるとうらやましくてしょうがない
でもアラフォーだし家庭があるから20代の子たちと同じようには
遊べない、かといってノリの合わない主腐グループには入りたくない
あーもーちょっと若いときに今のジャンルに出会いたかった!
215:スペースNo.な-74
13/01/31 07:55:48.80
もうちょっと若い時に今のジャンル出会いたかった同意
まあその頃原作がなかったわけですがw
うちは時期的にコミケ絶対無理だしオンリーのが盛況なジャンルだからオンリー行くけど
地方だと遠征費だけでも馬鹿にならないよね
イベント参加二回分の交通費で本一冊刷れるw
216:スペースNo.な-74
13/01/31 08:50:01.11
自分もオンデマで20部とか30部とかだよノシ
今年からオフ再開したけど順調に赤字w
ファミサポやってて朝短時間だけ子どもの同級生預かってる
月一万いくかいかないかだけど
その分の収入は同人活動に回していいかなって思ってる
217:スペースNo.な-74
13/01/31 13:08:02.00
R18だから在庫置いておきたくないしイベント1~2回売り切り狙うと多くて40部
通常入稿だと印刷代マイナスだけど在庫置かないでいい分と思って割り切る
でも参加費、他の人の本買うお金は当然出ないし
友人増えたからイベント外の交際費、公式に落とすお金もいる
今PTAの用事がちょこちょこあってパートあんまりいれられないのがツラー
結婚前に貯金しておけば良かったorz
218:スペースNo.な-74
13/02/01 05:51:00.80
上にもあるように基本的に趣味って黒字になるもんじゃないもんね。黒字になる方が珍しい
スポーツとかだと完全にそうだし…(しかし健康的には将来の投資になってるのかもしれないがw
そう考えると気軽に楽しむのが一番だけど、イベント参加となると子供連れていけないのが大変だよね
あと身内の理解とか
219:スペースNo.な-74
13/02/01 07:35:13.49
スポーツだって結局子ども連れてはいけないことが殆どだよ
自分でやるスポーツだとその間子ども放置ってことになるし
観戦だって小さいうちは愚図って観ていられないか放置か途中で帰らなきゃならないかってとこ
観ながらあやしてるのってどんなスポーツでも心底迷惑なんだよ
「小さい頃から連れてってた!」って人は大抵どれだけ周りに迷惑掛けてたか考えてないだけだもん
それならいっそ預けて遊びに行く方が健全だよ
220:スペースNo.な-74
13/02/01 13:38:13.52
子供と楽しめるスポーツならいいと思うけどね
雪ソリとか(スポーツじゃないか?
キャッチボールは親子でよくやる
221:スペースNo.な-74
13/02/01 16:35:08.41
この間ン年ぶりにイベントに行ったよー。
子供を旦那が一人で見ていられる年頃になったので、理由をつけて何とか行けたという感じ。
お金は出産前のパート貯金から。
本も刷ったけど、勿論赤だー。
222:スペースNo.な-74
13/02/01 16:43:14.80
既婚者スレではトントンか黒という人が多かったので出ていきづらかったが
私も真っ赤ですw
既婚者スレは黒が多く子持ちスレでは赤が多くなる?なぜ?
私みたいに出てこれなかっただけ?
223:スペースNo.な-74
13/02/01 16:53:21.49
>>222
うちも真っ赤…どころか子がまだ乳幼児なので同人自体無理ゲーになってしまった
ネットも小梨時代に比べたらやる時間減ったし出て来れないってのもあるんじゃ
あとあっちは何となく既婚子持ちと申し出にくいかも
人によるけど小さい子がいたら作業時間が減る→本の発行ペースが落ちるって事なのかなとオモタ
あとは個人の裁量次第?
224:スペースNo.な-74
13/02/01 17:45:46.61
既婚者スレでは専業同人やってる人も多いんじゃないかなーとゲスパ
225:スペースNo.な-74
13/02/01 17:56:51.90
実際専業っぽいレスもよくあるしね
発行ペースが落ちるってのもあるけど子どもいるとどうしてもイベント参加自体が少なくなりがちで
頒布機会が減るってのもあるかも
預ける予定が当日熱出されて欠席したこともあるしさ
うちはもう乳児って年齢じゃないけど熱ある子供置いて出掛けるのはちょっとね…
226:スペースNo.な-74
13/02/01 17:57:54.08
ノウハウ見てると同人の大半は黒字だと錯覚する
227:スペースNo.な-74
13/02/01 19:12:37.17
オンリーなんかで委託枠あるとそっちにしたりする
申し込みから時間空くから何があるかわからないもんね
旦那が売り子に行ってくれれば良いのにと思うことがある…
頼めないけど
228:スペースNo.な-74
13/02/01 22:08:46.48
子を預けられる人が旦那しかいないんだけど旦那は日祝仕事なので
年に1回とかしかイベント出られない
在庫も持てないし(いつ次出られるかわからないから)委託できるジャンルでもないし赤字祭だよ
今月イベも申し込んで原稿描いてたのに旦那の休み取り消しになって燃え尽きた
このスレでサークル参加の時に留守番させられるのは5年生から、みたいなレスがあって
ひたすらその日が来るのを待っている…
でも末っ子はまだ幼稚園なんだよね、長いな…
229:スペースNo.な-74
13/02/01 22:24:16.61
>>228
託児所は何でダメなの?
乳児預けるのは…って思うけど幼稚園なら数ヶ月に一回くらい大丈夫じゃ?
施設によるけど託児所で預かってもらえるのはどこも大体小学校2,3年位までなので
それくらいを過ぎたら留守番出来るまで難しいし
出来る今のうちに数ヶ月~半年に一日くらい自分の出掛ける時間作らせてもらってもいいと思うけど
230:スペースNo.な-74
13/02/01 23:19:45.22
人見知りが激しいと無理じゃない
うちも幼稚園だけど実家にも預けられないほど人見知りだ
231:スペースNo.な-74
13/02/01 23:23:23.73
イベントの時託児ってよく聞くけど、そんな早朝から預かってくれるもんなの?
利用したことないから分からないが…
私はコミケの時とか朝の5時くらいに家出たりするけど
232:スペースNo.な-74
13/02/01 23:25:20.39
うち実家も義実家も駄目だけど託児施設は預けるよ
最初は泣くけど一日泣いてるってことはないらしいしね
233:スペースNo.な-74
13/02/01 23:26:50.02
コミケは厳しいだろうけど都市だったら一般入場ギリギリに滑り込めばいいし
住んでいる地域によっては朝9時半とかに出るんでも十分なんじゃない?
234:スペースNo.な-74
13/02/01 23:31:28.31
>>231
うちも地方だけど会場近くの託児所予約して預ける
その時に託児所近くの遊び場や子どもが楽しめる場所を検索しておいて
子ども迎えに行ってから寄って一通り遊んでから帰るよ
自分コミケは無理だからわからないけど普通のイベントならそれだと預けておくのも数時間だから
そんなに苦痛になる前に迎えに行ける感じ
もちろんイベント後に子ども連れ回すのは大変だけどね
235:スペースNo.な-74
13/02/06 02:00:37.02
>>230
遅いうえにマジレスすると一度真面目に発達障害かどうかを調べてもらった方がいいよ
幼稚園児でしょ?
検査結果が大丈夫なら大丈夫でいいしダメならその年ならもうケアしてあげないと危ない
236:スペースNo.な-74
13/02/06 07:48:57.49
>>235
ホントに発達障害ならこれまでに小児科医か園で何か言われてるよ
うちも人見知り酷くて疑われたので専門医に見せたことある
人見知りすぎて預けられないは大体がいいわけだから
実家も手を焼くような人見知りでも託児は預かるよ、仕事だもん
託児してまで遊びに行くってことに抵抗がある人がそういう言い訳しがち
237:スペースNo.な-74
13/02/06 08:03:26.79
まあ幼稚園くらいになると本当に人見知りでかつ頑固な子は
ナチュラルにハンストしたりするから
言い訳っつうか心配になるのも無理ないんじゃないの
抵抗があることに対して言い訳する、っていうのもどうかと
238:スペースNo.な-74
13/02/06 08:21:06.52
自分は趣味で楽しんでストレス発散するけど
子供には確実にストレス与えるって分かってると
預けてまで…?って自問自答しちゃう気持ちは分かるな~
年に数回なんだからと思っても
理解ない人から「子供の小さいうちなんてあっという間に
すぎるのにそれくらいの期間がどーの」って言われるしw
かかりつけの医者じゃないけど、託児所決めて小さいときから
預けて慣れさせておくっていうのもアリかもなぁ
239:スペースNo.な-74
13/02/06 08:40:13.33
>>238
理解ない人っているよね~
子供が小さいうちにどーのっていうけど母親がストレスも発散させずに
イライラしてたり落ち込んだり子供に当たったりして却ってストレス溜め込んだり
親の顔色を窺うような子になっちゃうよりは
一日我慢させて毎日を明るく過ごす方がよっぽど健全だろうに
大体そういうことを言う人って自分が出来なかったからってやっかんでることが多いから
「私は子どものためを思うから出来なかったんだけど~今の人はいいわよね~」みたいにやるんだよね
そうやって圧力かけてやらせずに出来なかった人がまたやっかんで他の人にそう言うようになる
若い人はそういう思想を植え付けられるから子どもいない人もそういうことを言い出す
悪循環だよ
240:スペースNo.な-74
13/02/06 09:27:28.01
そうそう、人見知りが激しいから預けられない~ってよく聞くけど、
実際預けて遊びだしたら、案外みんなと遊んでたりするんだよね
託児所に預けて母と離れる瞬間が一番の修羅場だと思うw
241:スペースNo.な-74
13/02/06 09:48:40.36
うちの場合、預けたら預けた時間フルで泣いてるタイプだったわ
でも回数を重ねるごとに慣れていって泣かなくなった
心配性なタイプはここは安全なのかこの人は大丈夫な人なのか?と判断するまで時間がかかるから大変だよね
242:スペースNo.な-74
13/02/06 13:33:10.40
うちも預けた時間ずっと泣いている子だった
預けた託児所がシートに「ママ、ママと呼びながら泣いてました」とか
泣いている様子を詳細に書いてくれるもんだから、二回目でこっちの心が折れてしまった
241さんのように預け続ければ変わっていったんだろうな
あれでオフをやめてオンに切り替えたけど、それでもその選択は自分では納得してる
243:スペースNo.な-74
13/02/06 13:47:47.67
>>242
無理にする必要はないと思うよ
うちは週に2日2時間だけ預けていて
預け先も娘を赤ちゃんの頃から知ってる保育士さん達だったから安心して預けれた
そういった環境にもよると思う
でも結局自分はオン活動しかしていないけどね
今年は少しでいいからオフ活動したいな
244:スペースNo.な-74
13/02/07 23:07:22.35
「人見知りは言い訳」と言い切ることに驚いた
245:スペースNo.な-74
13/02/07 23:29:53.29
子供が人見知りするから預けられないってのは言い訳じゃないの?
自分はそれで子供預けなくても、カーチャンに負担にならないのなら別に良いと思うけど
「子供が人見知りするから預けられないのー」ってデモデモダッテチャンな人は言い訳に聞こえるけどな
246:スペースNo.な-74
13/02/07 23:35:27.15
このスレにでもでもだってな人いたっけ?
誰に対しての言い訳なのかがわからん
247:スペースNo.な-74
13/02/07 23:44:32.39
託児出来ないっていいつつ遊ぶことに未練があってgdgd言ってる人を見ると
子どもが泣いてまで預けて…って言われるのが嫌なだけなんだろうな~とは思う
本当に子どもが可哀想って思って預けるのやめるって決断するなら諦められる
自分の意思で預けるのをやめるわけじゃなく後ろ指刺されるのが嫌でやめるから諦められないんだろうな
248:スペースNo.な-74
13/02/07 23:49:36.18
そんな曲げて受け止めるようなことかなー
子供がかわいいから自分のために可哀想なことできない
でも遊びに未練がある なんてのは普通に理解できる感情だけど
gdgdをずーっと言い続ける相手としてターゲッティングされたらそりゃイヤだがw
249:スペースNo.な-74
13/02/07 23:59:51.07
子供を預けられないからとこっちが迷惑かけられる状況になったらイラっとするけど
そういう子供がいる人は大体諦めが早い気がする
250:スペースNo.な-74
13/02/08 00:02:43.37
お金がないから預けられないのを可哀想だからって摩り替えてる人もいるよね
251:スペースNo.な-74
13/02/08 00:05:12.08
子どもを預けて遊ぶのを旦那さんが反対するから出来ないって人はいるね
そういう旦那さんは面倒見ないくせに自分が遊びに行く時は当然置いてくってタイプが多い
252:スペースNo.な-74
13/02/08 05:30:11.18
本さえ出せればわりと満足な自分は丸投げ売り子雇ってる
楽で良い
253:スペースNo.な-74
13/02/08 07:15:11.05
オンで書いたり読んだりで大分満足してる
どうしても冊子で読みたいなら今は便利屋で買い子を雇うと言う手もあるから
もうちょっと大きくなったら自分で買いに行くんだ…
254:スペースNo.な-74
13/02/08 07:24:29.03
日給8000円くらいで丸投げ売り子雇えないかな
255:スペースNo.な-74
13/02/08 08:22:09.97
売り子って手もあるのか。
イベント行けないけど本出したいなら書店委託と自家通販しか
ないなと思ってたわ。
イベント前の美容院代と交通費と知り合いへの差し入れの値段考えたら
売り子余裕で雇えるかもなーw
256:スペースNo.な-74
13/02/08 08:26:58.45
安すぎ
257:スペースNo.な-74
13/02/08 10:39:20.96
自ジャンルの買い子なら引き受けてミッション完了する自信はあるけど
売り子は無理だわー スペース預かる責任は段違い
258:スペースNo.な-74
13/02/08 11:12:43.14
売り子は知り合いでも怖いけどな
お金とか振込するんでしょ?面倒そうだw
259:スペースNo.な-74
13/02/08 11:38:53.22
丸投げ売り子なら便利屋が一番安心でしょ
260:スペースNo.な-74
13/02/08 11:51:33.51
便利屋がどれだけ安心なのか是非教えてくれたまえよ。
隣町に便利屋あるが使ったことないもの。
261:スペースNo.な-74
13/02/08 12:10:06.27
よし実戦で確かめるのだ
262:スペースNo.な-74
13/02/08 12:24:11.71
派遣に依頼したって話は聞いた事ある
263:スペースNo.な-74
13/02/08 12:25:47.17
買い子なら頼んだことあるけどしっかりしてたよ
同人で結構使われてるらしいところだけど
264:スペースNo.な-74
13/02/08 17:09:12.46
書店で買えないなら諦められるようになった
というかpixivで満足するようになってきた
年かな…
265:スペースNo.な-74
13/02/12 16:07:07.00
3連休、昼間子どものつきあいに疲れて
夜ぐっすり(ぐったり)寝てしまって原稿サッパリ
一人暮らしだったら原稿に没頭できたんだろうにな
まぁ…絵本借りに行った図書館でついでに借りた
マンガが大変面白かったのでよしとする!
266:スペースNo.な-74
13/02/14 03:18:02.50
連休の日はそもそも原稿はできないものと思ってやらないw
267:スペースNo.な-74
13/02/15 04:23:11.86
スレの前の方でもあったけど、ツイで子持ち同人者同士ゆる~く交流できたらなぁ、と常々思ってた。
交流っていうか、同じような境遇ならではの大変さとか工夫とかを共有したりとか
他人の家事と原稿の両立生活を垣間見たいとか。このスレだけでも充分といえば充分なんだけど。
で、自分のツイ垢晒すので、別ジャンルの方でも全くOKなのでゆるーくつながりませんか?
ずっと晒す訳にもいかんので画像でこっちにID画像貼って後で消します
URLリンク(s.cyrill.lilect.net)
自分はマイナージャンルなので同ジャンル者はいないと確信してるが、
フォロワーさんが何人か集まればフォロワーさん同士で同ジャンルでとかつながってもらえたらいいと思う。
このスレにフォロー報告とかは無しで。ちなみに自分は>>12 >>18 >>28 その他
余計なことしてたらごめん。
268:スペースNo.な-74
13/02/19 11:10:42.63
フォローしてみたけどリフォロはないのね。
へんなの。
269:スペースNo.な-74
13/02/19 12:05:59.78
子持同士繋がりたいとは思うけど
子持ちですって全面に出したくないワガママな自分…
270:スペースNo.な-74
13/02/19 12:40:05.20
自分もw
ヲタ垢と育児垢分けてるから育児垢でフォローするわ
271:スペースNo.な-74
13/02/19 12:53:26.37
つか子持ちスレから来た方~みたいな書き方してる時点で
こりゃフォローしたらオチられるなwと思ってやめたよ
272:スペースNo.な-74
13/02/19 13:02:28.66
自分もそう思う。
同人で繋がるならば、例えば同じものが好きとか、嗜好が一緒とか、作品が好きだということが第一になると思うんだけど。
子持ちだから繋がりましょうがそれと同列にされるとプライベートも一気に受け入れろと言われてるみたいで躊躇するなあ・・・
その人をよく知ろうとしても、子供を全面に出されると萎える。
知りたいのは子供ではなくて、まずあなたありきなのに、と。
自分が交流苦手なのもあるかも…
273:スペースNo.な-74
13/02/19 13:04:47.29
>>272は>>269あてで
274:スペースNo.な-74
13/02/19 13:09:57.52
子供を持つ同人者同士で、自然に同人の話をしたいだけであって
やっぱり話題は原稿とか印刷所とかイベント申し込んだ?とか交通機関とかアフターご飯とか
そういうのがメインがよくて、他人の子の成長事情とかには興味がない
ただ子持ち同士だとわかってるから、子供がーって言ってるのを見ても
そっかー大変だねーうちもがんばらないとねーと思うし、相手もそう思ってくれるだろうと思って
多少子供ネタがこぼせるっていうだけで…ここでいいような気がするw
275:スペースNo.な-74
13/02/19 15:22:20.71
>>267です
やはり余計なことしてしまった…。
なんかヲタ話できない子持ちグループと、子育て苦労話せない
ヲタ友グループの二重生活に疲れてたのでやらかしてしまった。
リフォロも、していいのか迷って、何かで絡んだ時にしようと思ってたので
お気を悪くされた方には申し訳なかったです。
スレ皆様にも騒がせてごめん。
276:スペースNo.な-74
13/02/19 16:23:11.26
>>275 ドンマイ
いきなり本垢さらしたのが危なげだなってのと
フォローに行ったらこっちも誰にヲチられるかわからないなってとこで躊躇してしまった
お互いダミ垢で、相互フォローした後DMで本垢教え合って、っていうなら参加できたかな
自分のTLには子持ちだと明らかにしてるジャンル者が数人いる
自分は表だっては言ってないけどその人たちには伝えてあって
普段は「わかる人にはわかる」くらいの絡み方してて
子どもの話をしたいときはDMでやり取りしてる
275にもそんなフォロイーができるといいね
277:スペースNo.な-74
13/02/19 16:35:04.38
>>275乙
そういう繋がりが欲しい人もいただろうから完全に余計な事だったとは思わないよ。ただリフォローを躊躇しちゃいかんだろって思ったわ。相手さんも覚悟してフォローしたんだろうからさ。
こういうのは難しいよね。
278:スペースNo.な-74
13/02/19 16:52:14.75
>>275
絡んだときに…というのは、フォローした側から声かかったときにってことかな。
普通にしてていつの間にかフォローされてた相手なら、そういう待ちの姿勢でいいけど
今回は自ら募集したわけなので、ちょっと違和感を感じる。
別に気を悪くしたわけではないんだけど、そっちのTLに乗らないんじゃ意味ないとおもって
解除させてもらいました。
私のジャンルは落日で年齢層が高く、子持ちだらけなので、そういう仲間はもういるし。
279:スペースNo.な-74
13/02/19 16:54:33.95
あ、ごめんここID出ないんだった。
>>278=>>268です。
280:スペースNo.な-74
13/02/19 16:59:00.11
疲れててあんま考えないでやっちまったんだね
281:スペースNo.な-74
13/02/19 17:07:39.19
>>276
この案(ダミ垢)ならいいね。
私もここのスレ名書いてるの見てヲチられそうと思った。
ここ見てるのが子持さんばかりとは限らないし。
って偉そうに言ってる自分が同人経験あるってだけで
今は渋や手風呂でうpしてるだけだから
大手を振って現役の方に絡みに行けないのですが…
282:スペースNo.な-74
13/02/19 17:30:04.09
手ブロは主婦多いよなぁ~
その気になれば仲間すぐに見つけられそうだけど
あまり主婦子持ちを全面に出さず萌えツボ似てて
絵柄が好みの人(ここ大事)って思うとなかなか難しい
絵描きだからやっぱ絵描きならではの話しもしたいって思ってしまう
自分もわりと隠れてるし、隠れてる人は見つけにくいし
やっぱここでいいかなって気分になってきたw
283:スペースNo.な-74
13/02/19 22:07:45.68
底辺絵茶とかで出会える日を楽しみにしてるw
あそこで場が盛り上がった頃に若かりし頃のジャンル描いて
同世代wwwとかなるとwktkしちゃうw
手ブロの雑記に「相方」が出てくる人が気になってるけど…
ただの夫とはかぎらないよね。
284:スペースNo.な-74
13/02/19 23:04:52.97
ていうかここで絵茶立てればいいのか…とふと思って、
そのうちやろうと思ったけど、子持ちだと絵茶の敷居が実は高かったりするよねw
基本的に絵茶って時間決めてやってるところ多いけど、その時間帯は子供寝かせてたり家事済ませてたりなんだよね…
285:スペースNo.な-74
13/02/19 23:19:23.64
休日前でも、朝になったら子供が起きてくるから
あまり無茶な夜更かしできないしね…でもあれば楽しそうw
286:スペースNo.な-74
13/02/19 23:51:08.48
>>275
ドンマイだよ
そういう、友作ろうみたいな行動起こすだけで尊敬する
自分は友欲しいなとかぼんやり思いつつ、結局自ら壁作ってしまうタチだから余計にw
良い人と縁があるといいね
287:スペースNo.な-74
13/02/20 01:27:07.17
>>254
無職スレで募集すれば食いつくと思うよ
288:スペースNo.な-74
13/02/20 13:28:50.00
>>267>>275です。度々すみません。
普段子持ち同人の方を見かけないので、皆さん一体どうやって毎日家事とか交流とか
時間のやりくりしてるのかな、というのが気になっていたので
フォローはありでも無しでも、お互い生活を垣間見つつ、
(鍵つきの方は鍵のままで)趣味嗜好とか同じ苦労とかが重なるところがあれば
たまにリプしたりされたり…がいいのかなと思っていたのですが、最初に説明していなくて
来て下さった方を困惑させてしまいました。
最初に説明、というか、自分でもどういう使い方がいいのかキッチリ定まっていないうちに
行動してしまったところがいけなかったと思ってます。
交流を焦るあまり、ネットリテラシーのなさを露呈してしまい、お恥ずかしい限りで…
あたたかいお言葉&ご指導をありがとうございます。
リストやフォローしてくださった方はこのままでも解除でもヲチでも、いかようにもして下さればと
思っています。スレ汚しすみませんでした。
289:スペースNo.な-74
13/02/20 17:31:17.44
>>288
気持ちは分かるがやり方がまずかったと気づいたのなら
今の垢は一端削除して新しく仕切りなおした方が良いと思うよ
それこそ「キッチリ定まって」からな
ヲチでもなんでもってヲチられるのはあなたの垢だけじゃない
フォローしてる人もされちゃうわけだし、外部の関係ない人も見る
どうにでもしてくれ~で皆に丸投げされても困るだろう
責任もってあなた自身で後始末してくれ
290:スペースNo.な-74
13/02/20 18:10:10.30
解除でもヲチでも…ってそりゃないわーと思ったわ
最初は疲れすぎてうっかりしたのかと思ったけど
もともとこういう人なのね
繋がらなくてよかった…
291:スペースNo.な-74
13/02/20 18:55:30.25
絵チャいいね
自分はまだ子持ちじゃなく妊娠中なんだが参加できるならしてみたいな
夜更かしはあまりできないけど
同人まだまだ続けたくて子供できてもオフとかやってる人いると
直接繋がってなくてもみてるだけで心強いというか自分もやる気になれるわ
292:スペースNo.な-74
13/02/20 19:14:52.30
もー、ホント子持ち特有のこういうネチネチぐちぐちな人キモイ
アイタタな人だなって思ったらシカトしときゃいいじゃんよw
293:スペースNo.な-74
13/02/20 19:27:23.99
普段だったらアイタタはスルーだけど
今回はツイ垢って形が残ってるし
まだ繋がっている人がいるんだから仕方ないだろう
294:スペースNo.な-74
13/02/20 19:34:21.91
>>292
あなた小梨なんですか?
295:スペースNo.な-74
13/02/20 19:34:42.92
疲れ過ぎてうっかりだの元々こういう人だの勝手に自分の中で何やら作り上げてる290についででしょ
>>289方式はいいんじゃない?
296:スペースNo.な-74
13/02/20 20:15:45.31
子持ちだけどこうやってちょっと穴があると妄想して嬉しそうに叩くのは特有の現象だとは思う
言いたくなる気持ちわかる
絵茶は字書きにはなかなかハードル高いなあ
297:スペースNo.な-74
13/02/21 09:09:53.04
主催者が絵も字もどうぞな絵茶を開いてくださったので参加したことがある。
絵かきばかりのタイミングは少々肩身狭かったけど、ロムメインの人もいたり、字でも面白い投げかけしてくれる人がいたので楽しかったよ。
時間はやはり寝かしつけの後の夜~深夜の時間帯。
眠くなるかと思いきや、興奮状態で全然眠くなかった。あとでしわ寄せは来たけどね。
298:スペースNo.な-74
13/02/21 10:13:31.93
うちはダメだな
もう3歳だけど、夜は細切れ睡眠で隣にいないと気づく泣出すから作業も途切れ途切れだし、チャットとかも絶対出来ない
早くガッツリ寝るようになってほしいな
299:スペースNo.な-74
13/02/21 10:27:53.61
病気か発達障害じゃないのなら
数日放っておけば一人で寝るようになる
もちろん途中の様子見は必要だけど
もう3歳ならあれこれ大変というのは単なる親の取り越し苦労であることが多いよ
たまに一晩遊ぶくらいいいと思う
300:スペースNo.な-74
13/02/21 12:08:05.55
そういえばうちも3歳くらいまで私が夜作業してると
泣きながら何度も起きてくるってことよーくあったな~
昨年幼稚園に入園して、4歳の誕生日すぎたくらいから
がっつり朝まで寝るようになった。
夜中寝ないでゴロゴロしてる子供を放って母親がPCに向かってるって
夫も嫌がるし自分も罪悪感あるし、かといって夜くらいしか
ゆっくり作業もできないしでストレスたまったけど
過ぎてしまえばなつかしい思い出だw
301:スペースNo.な-74
13/02/21 12:14:35.07
>>300
4歳になると急激に変わるというのはよく聞きますね
私もそれに期待して頑張ります!
302:スペースNo.な-74
13/02/21 12:37:56.99
自分作業はローテーブル+座椅子なんだけど
夜泣きされると膝の上で寝せて作業してたな、懐かしい
うちは早生まれだから入園しても4歳になるまで間があったけど
園に慣れた数か月後くらいから急に朝まで寝るようになったよ
303:スペースNo.な-74
13/02/26 09:45:32.67
3歳0歳の子がいる温泉文字書き
今萌えが凄い来てて書きたくてたまらんので朝5時起きで書いて更新したりしてる
一人早起きしてるだけで家事育児に支障はないけど
子の相手しつつもプロット考えたりしてて何だか申し訳ない
この萌え、ちょっと落ち着いてくれんかな…
304:スペースNo.な-74
13/02/26 11:04:47.83
萌えてる時って高揚感があって子供にも丁寧に優しく出来る
逆に悩み事ばかり考えてる時は育児がきついし荒くなる
集中しすぎない適度な萌えなら罪悪感持つことないと思うな
305:スペースNo.な-74
13/02/26 22:25:28.19
ぐちごめん。
今義父の入院始め、日常ですごくストレスが溜まって、子供にもきつくなってきてしまって、
作品も思うように進まなくて辛い。