13/02/25 04:58:26.03
風邪ひいてないはずなんだが、やたら咳がでる
何でだ…
768:スペースNo.な-74
13/02/27 17:11:13.09
もしかしてその咳は存在しないのではありませんか?
769:スペースNo.な-74
13/02/27 17:53:01.17
自ジャンルの新作ゲームをやったら
3D酔いが半端無くてプレイに支障が出る
どうすればいいんだ
770:スペースNo.な-74
13/02/27 22:03:47.67
ゲームは1日1時間
771:スペースNo.な-74
13/02/28 00:58:34.85
>>767
風邪じゃない理由で咳の可能性もある
一回ちゃんと医者いっとけ
>>769
酔い止め薬のんどけば?
772:スペースNo.な-74
13/02/28 01:57:39.83
>>769
しばらくやってれば慣れる
773:スペースNo.な-74
13/02/28 03:12:14.89
オンリーでペーパーラリーがあるんで参加しようと思ってるんだけど
もう10年近くペーパー作ってないので配布の方法で迷っている
①机上に置いてご自由にお取り下さい
②発行物を買ってくれた人全員に自動的につける
③1と2の合わせ技
販促としては②かなと思うけどペーパーだけ貰って後日チェックって人もいるだろうし
でも③にすると枚数が読めない(企画モノなんで大量に余るのも困るし新刊販売数に足りなくなるのも困る)ってデメリットが
こういう企画モノのペーパーってどういう配布方法が多いのかな?
774:スペースNo.な-74
13/02/28 03:55:20.76
>>773
本気で販促を考えるんなら
③で大量に余るのが困る><とか言わずに
絶対に途中でなくならない量刷って③で行け
そのジャンルの参加が今回限りってんなら②でもいいけどね
ペーパーラリーがあるってことは
いつもなら見向きもされないレベルでもペーパーだけ貰われていく可能性ありで
知名度上げるチャンスだろ
おまけにオンリーなんて大抵昼ぐらいには買い物終わって
ペーパー読み込んで気になったところの本を買いに行くとかあるんだし
775:スペースNo.な-74
13/02/28 09:15:22.67
小説サークルでもポスターってあったほうがいい?
因みに絵はてんでダメっす
776:スペースNo.な-74
13/02/28 09:34:46.83
>>775
どういう意味であった方がいいのかによるけど
売れたいならあった方がいいんじゃない
センスいいデカイポスターがドーンとあると、おっいいの書いてそうと興味を惹かれる事はある
777:スペースNo.な-74
13/02/28 11:30:12.75
絵師を捕まえて絵を描かせろ
778:スペースNo.な-74
13/02/28 15:19:48.39
絵師見付かればいいし、デザインポスターでもセンスよく作れば目をひく
あらすじというか、カプやどんな話か、パッと読める小説のアピールポイントを
ポスターなどの目につくところに書いておくと効果ある
779:775
13/02/28 20:40:27.76
なるほどねありがとう
色々検討してみる
780:スペースNo.な-74
13/03/03 22:03:04.81
pixivで長いシリーズ物が描けない・・・とはいってもすでに今描いてるのですが
一度描き始めるとシリーズ物が終わるまで一枚絵が投稿出来ないから
シリーズ物で詰まると一ヶ月近く絵は描けても投稿できない状態になります
もうここは割りきって長編物はコミケとかで出すべきなのでしょうか
似たような悩み持ってる方いましたらご意見お願いします
781:スペースNo.な-74
13/03/04 15:39:31.85
投稿できないって状態がよく解らないんだけど、
シリーズ物を連投してる最中に1枚絵を挙げるのを躊躇うとかそういうこと?
782:スペースNo.な-74
13/03/04 15:46:06.45
ドマイナージャンルのdpkなんだが、気付いたら既刊含め12種くらいになってた
マイナーで買ってくださる人は全種買いが多いから全部置きたいんだけど
キッチンラック積んで平置きとカタログスタンド使うのどっちが見やすいかな
全部A5です
783:スペースNo.な-74
13/03/04 15:56:50.43
再録にして冊数を減らす
784:スペースNo.な-74
13/03/04 16:38:27.81
>>782
棚を使って積む方がいいけど、前後5冊ずつが限界。
785:スペースNo.な-74
13/03/04 17:59:57.56
>>781
そういう事です
一枚絵上げると話が途切れて間が悪いし
一枚絵に夢中になってシリーズ物が置き去りになる可能性もあるので躊躇してしまいます
786:スペースNo.な-74
13/03/04 18:03:09.16
>>785
完結させてからあげていく
きりのいいところまで描いてからあげていき、以下は不定期更新
どちらかどうぞ
支部でもできないものがオフでできるわけないよ
787:スペースNo.な-74
13/03/04 19:43:07.92
>>786
すごくごもっともだ・・
788:スペースNo.な-74
13/03/06 22:35:45.95
今いるジャンルの熱が冷めたから違うところに移動しようと思うんだけど
なんて言うのが一番当たり障りないかな?
仕事が~でいいかなと思ったけど、新ジャンルで活動してるのバレた時いやだな…
789:スペースNo.な-74
13/03/06 22:38:33.04
最近~~がすごく描きたくて
とかじゃない
冷めたっていうのはいわないほうがいいよw
790:スペースNo.な-74
13/03/06 22:40:56.85
同じサイトでするの?
違うサイトなら更新停止のアナウンスだけでいいんじゃない?
791:788
13/03/06 23:11:58.74
>>789
絶対叩かれるから冷めたは言わない…
素直に萌えアピしてた方がやっぱり良いよね
>>790
支部は生とそれ以外みたいな感じで分けてるから
違うアカウントだけどサイトは一緒かな
とりあえず支部とツイッターは新しくつくって
今のおとなしくしておくかな
サイトは人こなだから大丈夫だろう
ありがとう助かった
792:スペースNo.な-74
13/03/07 00:01:03.91
それより支部に生ジャンルあげてることにおののいた
793:スペースNo.な-74
13/03/07 00:02:50.88
うん
そして生とそれ以外を同じサイトでやってることもね
794:スペースNo.な-74
13/03/07 00:15:35.11
>>788 もう締めた?
○○で描きたい物は全て描きました。
なので○○の本はもう出しません(最後です)
私は現ジャンルを離れる時は↑でいくつもりでいる。実際書ききるまでは離れないつもりだけどw
○○冷めじゃないことを付け加えるなら、
これからは○○は読み専になります。他サークルさんの○○本が楽しみです。とか当たり障りないんじゃない
795:スペースNo.な-74
13/03/07 07:01:03.07
○○で描きたい物は全て描きました。
なので○○の本はもう出しません(最後です)
定番文句すぎて
これを多用してたったか移動する175も多いから難しい
796:スペースNo.な-74
13/03/07 21:14:27.20
絵師さんはどうやって探していますか?
出来れば家が近くとかじゃないと仲間という感じがしなくて
難しいんですが、ミクシィで探してもなかなかみつかりません
797:スペースNo.な-74
13/03/07 21:35:04.89
ちょっと相談させてほしい
同人関連板でよくみる、ジャンルの流行の区別?分け方?が分からないんだけど
たとえば女性向だと、今は黒バスとかマギが流行ジャンルというのは何となく分かる
それならテニプリやハガレン等はもう斜陽?
ならもっと昔のスラムダンクや幽白は斜陽か、もしくはマイナージャンル扱い?
みんな大体コミケのサークル数の規模とかで大体把握してるの?
全然分からなくて困ってるんだけど
798:スペースNo.な-74
13/03/07 21:52:27.65
コミケやSCCなどの大きなイベントのSP数
あとはpixivのタグ閲覧数や投稿数やランキング
ほか虎の穴のランキング
同人板はオフが中心部だから
コミケのSP数か基準になっている
pixivだけでオフ同人はさっぱりだったジャンルもあるから
799:スペースNo.な-74
13/03/07 21:57:13.19
>>796
おまえ好みの絵で近くに住んでるとか
そもそも条件からして無いわ。無理ゲー
800:スペースNo.な-74
13/03/07 21:58:06.74
>>797
コミケカタログみればだいたいわかるんじゃね
801:スペースNo.な-74
13/03/07 23:06:25.23
>>797
かつての流行スレではコミケでスペース数500以上だと流行扱いとか
飛翔は500、それ以外のジャンルは300以上で流行扱いとか目安があったけど
色々あって荒れに荒れてなくなった
斜陽っていうのはてっぺんを過ぎたらもう斜陽にさしかかってる
ピークからスペースが3分の1になればまあ斜陽だなーって感じだけど
長期連載漫画とかだと長寿安定ジャンルって言い方もある
少なくともジャンル全体で100程度では流行とは言えない感じ
原作となる作品が始まって2年以内で100行ったら
ちょっとブレイクきてるかなーって感じ
(ただしTV放映作品を除く)
ちなみに支部の流行はあくまで支部内の流行なので
流行スレとかで語られるのとは別
802:スペースNo.な-74
13/03/08 15:25:56.15
次のイベントで無配ペラ本を作るんだけど、A5(インクジェット刷り)とB5(コンビニコピー)ならどっちがいいかな?
803:スペースNo.な-74
13/03/08 16:32:58.05
選択肢にはないけどA5でコピーが好きだな。
804:スペースNo.な-74
13/03/08 17:21:19.71
>>803
レスありがとう。
良かったらコピーがいい理由を教えてくれ。
個人的にコピーよりインクジェット刷りのがテカらないし、グラデが綺麗で好きなんだ…
紙はクラフト紙の予定。
805:スペースNo.な-74
13/03/08 18:54:06.50
インクジェットは水で滲むからやめてほしい
あと綺麗モードで印刷してるならまだいいんだけど
速さ優先でやるとインクすかすかで文字とかみづらい
806:スペースNo.な-74
13/03/08 20:18:28.79
インクジェットなら、超耐水ハイクオリティーペーパーを使うのは?
インクジェット印刷用の耐水紙だから、家庭用のインクジェットプリンターで印刷して乾かしたら
印刷面に直接水をこぼしても、ガチで全然にじまないから、かなりおすすめ
大きな家電量販店や通販で売ってる
807:スペースNo.な-74
13/03/08 21:01:33.50
>>803
同意。
クラフト紙にインクジェットは読みづらそう。
レーザープリンタ(コピー)の方が好き。
808:スペースNo.な-74
13/03/08 21:12:44.14
>>805、>>807
なるほど、参考になります。
モードは綺麗で刷る予定です。
>>806
そんな良さそうな紙があるんですね!
ちょっと見に行ってみます。
809:スペースNo.な-74
13/03/09 04:58:50.86
いつも一枚絵だけで漫画描いたことない人間がいきなりアンソロ参加は無謀すぎるでしょうか
描いてもpixivでよく見る縦長つまようじ漫画のようなものしか描いたことありません
やっぱり漫画の難易度って一枚絵の比じゃないんでしょうか
背中を押すか、迷惑かけるからやめとけ!か、どちらかのお言葉をください…
810:スペースNo.な-74
13/03/09 07:15:56.04
>>809
とりあえずネーム切ってみたらいいんじゃないの
返答期限までにネームが出来たら話を受ける
出来ないなら辞退する
811:スペースNo.な-74
13/03/09 09:31:45.90
>>809
紙媒体用のデータの作り方を知らない状態なら迷惑だからやめれ
なんとなく参加してみたいからマンガ描いてみる、くらいならやめれ
812:スペースNo.な-74
13/03/09 09:44:08.71
>>809
どの点が不安なのかわからん
画力なのか話なのかデータ作成なのか
とりあえず一度しっかり本気で描いて
ネットプリントとかで出力してみて
自分で納得いったらいいんじゃない
813:スペースNo.な-74
13/03/09 12:32:12.55
>>809
募集なのかお呼ばれしたのか知らないけど、
参加条件に同人誌データ原稿の経験必須ならやめとくが吉。
わからない場合は教えます。とか締切まで時間があって頑張って覚える!なら主催に相談してみれば?
814:スペースNo.な-74
13/03/10 11:19:36.21
ちょっと質問なんだけど、自分の描こうとしている展開やキャラが、
一般の商業作品と被ってないかどうかって、みんな気にしてる?
自分が描こうとしていたエピソード(と切り口)によく似た話が
超有名少女漫画(未読)にもあると知り、はうあああってなってしまった
でもこういうの気にしだすとキリがないんだよね
dpk素人同人でそこまで気にしなくてもいいんじゃないかと思いつつ、
パクリと思われるのも癪なので、描く前に気がついたときは確認しておこうか…と悶々
同じエピソードでも切り口を変えればいいのかね。ちなみに自分は一次です。
815:スペースNo.な-74
13/03/10 11:25:30.95
意匠権侵害?
816:スペースNo.な-74
13/03/10 13:57:48.40
被ってないものを探す方が大変だぞ
提言騒動って検索して読んでみ一次の話だから
気にせずやっていいと思う
自分的に気になって仕方ないなら諦めるしかない
817:スペースNo.な-74
13/03/10 15:25:02.48
>>814
その似てるってのを読んだことなくて作品を描いたなら
まったく気にする必要なし
よくある物語の流れじゃねーの?
コマ割とか全部同じになったらやべー位でw
818:スペースNo.な-74
13/03/10 16:57:49.06
何年か前に発行して売れ残っている同人誌を、次のオールジャンルイベントで売ろうか悩んでいる
別ジャンルのオンリーばっか出てたら出す機会もなく、旬をとっくに過ぎたジャンルだから
出しても3冊以上出たら御の字ってくらい出ない
ほしいって言ってくれる希な人もいるんだが、代金頂くのも無配にするのも躊躇われるし
何より古い絵柄の同人誌が売れ残っているのがはずかしい
819:スペースNo.な-74
13/03/10 17:18:18.77
支部に見本投稿して自家通販は難しい?
いくらオールジャンルでも
このご時世でついで買い狙いは余程の何かがないと厳しい
820:スペースNo.な-74
13/03/10 17:39:05.57
>>816-817
ありがとう、よくある展開っていうことでおkだよね
似た展開があるという作品は読んだことないんだけど、
友達にネーム見てもらってたら
「ここんところって◯◯(その作品)の展開と似てるよね」って言われて、
え…そうなの!?ってなって、怖くなってしまったんだ
全然読んだことないって言ったらそうなんだーって言ってたけど、
自分でもそのうち読もうと思ってた作品だったからちょっとびっくりした
提言騒動調べてみたわ
もう10年も前の話みたいだけどすげー興味深かった
どうもありがとう、とりあえず気にせず描いてみる
821:スペースNo.な-74
13/03/11 08:15:51.38
>>809
分からないことは何でも教えますから是非参加して欲しいです809さんのオフ漫画読みたいですと
主催から直接809個人を強く依頼してきているんだったら主催に相談してみる
そうじゃないんだったら絶対に止めた方がいい
多かれ少なかれ迷惑かけることになるから嫌われたり評判悪くしたりする
822:スペースNo.な-74
13/03/11 16:14:26.55
最近、絵を描いていると利き手側の肘が痛くなります
ペンタブ作業です
腕を伸ばすと楽になりますが、絵が描けません…
痛みだしても気にせず描いていると、肘の曲げ伸ばしをする度に軟骨?がコリコリ言うようになります
同じような症状を持ってる人いますか?
何か対処などしてますか?
823:スペースNo.な-74
13/03/11 16:36:46.49
椅子と机の高さが合ってるかしらべよう
いす と つくえ
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
824:スペースNo.な-74
13/03/12 13:12:20.87
委託用のサンプルを選ぶコツが知りたい
イマイチ感覚が掴めなくて困ってる
825:スペースNo.な-74
13/03/12 14:19:18.40
書店に取ってもらうためなのか
取ってもらえるのは前提で買い手の目を引きたいのかどっちよ
826:スペースNo.な-74
13/03/12 14:32:46.71
説明不足すまぬ
後者です
827:スペースNo.な-74
13/03/12 15:18:33.49
一番のエロページ
一番見せ場のページ
またはこれから一番の見せ場になりそうな続きが気になるページ
828:スペースNo.な-74
13/03/12 15:29:22.14
18禁本て例えば30ページくらいの本だとどれくらいエロページあれば読み手は満足かなぁ
キス~行為で4ページくらいしかないんだけど…
829:スペースNo.な-74
13/03/12 15:39:41.20
説明がなくても読める最初のほうと、山場のおお!この次のページが気になる!!って思わせるあたりじゃね
830:スペースNo.な-74
13/03/12 15:57:59.42
>>827
ありがとう
次から気をつけて見る
831:スペースNo.な-74
13/03/12 16:29:11.86
>>828
漫画と小説のどっち?
832:828
13/03/12 16:38:12.21
>>831
漫画です
833:スペースNo.な-74
13/03/12 16:56:28.80
キスシーンで3ページとかじゃなきゃがっかりはしないが正直物足りない
が、メインがストーリーならソフトエロとして標準仕様内
834:スペースNo.な-74
13/03/12 19:43:29.39
書店ならないけど
支部の見本でコマの切り貼りコラージュはやめて
835:スペースNo.な-74
13/03/12 19:56:04.56
切り貼りコラージュだめかー
836:スペースNo.な-74
13/03/12 20:00:58.02
ブラウザマジックならぬ
コラージュマジック
837:スペースNo.な-74
13/03/12 20:50:08.99
逆に聞きたいがなぜコラージュするの?
838:スペースNo.な-74
13/03/12 20:53:46.81
冒頭部数ページ→切り貼りコラージュ ならいいけど、コラージュだけだと内容良く分からん。
どうでもいいことだけど、春コミに何着ていけばいいだろう。
839:スペースNo.な-74
13/03/12 21:06:43.15
天気次第
東京だけど完全に春の格好から真冬モードまでバラバラ
トレンチコートもいればモッズコートにダウンまでバラバラ
840:スペースNo.な-74
13/03/12 21:22:03.89
春コミ、花粉がつらい
おしめりがあればいいな
841:スペースNo.な-74
13/03/12 21:35:48.79
コラージュって情報量多くして
ちょっと凄く見せかけているだけだよね
842:スペースNo.な-74
13/03/12 21:43:26.15
>>837
自分はコラするの面倒だからページまるまる載せてるんだけど
ギャグ専門の友達は頁の1コマ目がことごとく出落ちだからコラにしてると言ってた
でもさすがに1pくらいはまるまるそのまま載せてたよ
843:スペースNo.な-74
13/03/13 20:44:38.15
>>838
寒暖差激しいから着脱可能な服装がいいかもね
ストールや薄手マフラーは意外と役に立つ
844:スペースNo.な-74
13/03/13 23:08:54.92
サンプルをよく支部にあげているんだけどブクマ数ってどれくらい参考になるんだ?
ブクマ一桁で50近く動いたこともあったし、一桁しか動かなくてブクマ数よりも売れた数が少ないこともある。
皆はどれくらい参考にしてる?
845:スペースNo.な-74
13/03/13 23:11:22.42
イベントにおけるジャンルとカプの参加サークル数が一番参考になる
846:スペースNo.な-74
13/03/13 23:18:17.92
支部にサンプルあげてない本でも初動50部とか普通にありますし
847:スペースNo.な-74
13/03/14 00:18:45.80
イベントポスターに「○○カプはこっちです。」って文面入れると偉そうかな?上部に冗談ぽく入れようか迷ってる。
普通に○○カプ漫画ってだけ書いた方がいいだろうか
848:スペースNo.な-74
13/03/14 00:27:30.93
>>847
余計な事して悪目立ちしない方がいい
849:スペースNo.な-74
13/03/14 00:34:25.50
「○○カプはこっちです。」→他のサークルは違うの?と思ってしまうな
850:スペースNo.な-74
13/03/14 00:43:43.36
私は別に気にならないな
このサークルにも○○本があるのかって思う程度
851:スペースNo.な-74
13/03/14 01:05:26.98
別に迷ってるわけじゃねーよと突っ込みたくなりそうw
852:スペースNo.な-74
13/03/14 01:17:23.12
気にならない人もいるだろうけど>>848に尽きる
853:スペースNo.な-74
13/03/14 08:47:20.76
今度ちょっと人を選ぶテーマ(例えばリョナみたいな)で短編集を作るんだけど
サンプルを上げる時に
1.一番ハードなのを上げて「これがMAXです」と注を入れる
2.一番ぬるいのを上げて「これが最低ラインです」とするのと
どっちがいいだろうか
ちなみに一次創作
854:スペースNo.な-74
13/03/14 09:16:07.54
>>853
あくまで個人の見方だけど後者
855:スペースNo.な-74
13/03/14 09:45:33.51
>>853
2でワンクッションしてから1に誘導
856:スペースNo.な-74
13/03/14 09:51:29.97
>>853
2.1の順で両方載せる
857:スペースNo.な-74
13/03/15 09:29:59.29
>>853
注意!次のページはグロです!これがこの本の最低ラインのサンプルですみたいな注意書き
↓
2
↓
要注意!次のページはもっとグロです!これがこの本のMAXのリョナです!みたいな注意書き
↓
1
858:853
13/03/15 16:51:05.96
>>854-857
ありがとうございます
両方の話とも載せるとサンプルの量がすごくなってしまうので
2を取りつつ注意書きをしっかりしようかと思います
859:スペースNo.な-74
13/03/18 16:18:53.76
二種新刊だす時って
一種完璧に仕上げてから二種め?
それとも二種同時進行?
ネームは両方できてるから迷う
860:スペースNo.な-74
13/03/18 16:40:02.49
自分だったら同時進行だな
861:スペースNo.な-74
13/03/18 16:44:42.36
同じく同時進行
862:859
13/03/18 16:48:02.57
ありがとう
途中でなんかあって両方出せなかったら?と一種ずつ仕上げるのがいいかと思ったんだけど
同時進行が多いのかな
確かに手をつけてないもう一種も気になる!
参考になりました
863:スペースNo.な-74
13/03/18 20:50:15.84
仕上げてから次作ろうと思って結果二冊完成させたことがない自分としては同時進行を激しくおすすめする
864:スペースNo.な-74
13/03/18 20:57:02.00
疑似賢者モードっていうか、もう1冊残っていようが一気に体中の空気抜けるよな。
やった、俺はやりきったぜ・・・みたいなw
865:スペースNo.な-74
13/03/19 03:18:34.37
18禁指定について聞きたいのですが、エロではなくグロや流血でも18禁になるのでしょうか?
グロテスクを売りにしている作風ではなく、戦争ものの二次を描いていて白兵戦になるシーンがあります。
敵を切って首が飛んで流血スプラッタなシーンがあったり、生首の切断面が出たりするとNGですか?
こういったシーンが作品全体に占める割合は小さいです。
866:スペースNo.な-74
13/03/19 06:00:43.86
>>865
CERO基準に合わせてみるとか?
でも18禁にするとどうしてもエロ漫画というイメージしかないから
18禁なのにエロがないという逆に詐欺みたいに言われる可能性があるかも知れんから
グロテスクな流血表現がありますって注意書き入れたらどうだろうか
でも個人的には戦争物で多少のグロがあっても平気だけどな
でも気になるようならR12で小学生禁にするかR15で中学生禁ぐらいでいい気がする
んでおくづけには注意書きは一応入れとくといい
867:スペースNo.な-74
13/03/19 06:36:44.78
>>865
R18はエロの有無に関係無い
白兵戦の残虐性・残酷度による
ベルセルクや北斗の拳レベルならR18(都道府県による)
医療漫画の内臓描写はR18には当たらないけど注意書きは必要
映画プライベートライアンの冒頭辺りの戦場描写を漫画でやるとR18
868:スペースNo.な-74
13/03/19 09:32:43.37
自分の二次イラストをトレースしてハンコを彫ってサイト公開してもいいか?と訊かれたんだけど
(そのイラストは今後公開予定はない)
個人的はまったく気にならないけど、第三者からしたら微妙なのかな?
その人が悪く思われないかちょっと不安…
869:スペースNo.な-74
13/03/19 11:32:44.66
>>868
そのハンコ作る人がリア友若しくは年単位で仲いいジャンル友なら、その説明をキチンと書いてもらえればそんな気にはしない
けど、全くの赤の他人とか絵の出典記載無しとかはなんかもにょもにょする
868が「彫ってもらえた!嬉しい!」と紹介するなら微笑ましいと思うけど、彫った方が「彫っちゃった!」ってやると擦り寄りかと思う
870:スペースNo.な-74
13/03/19 12:14:29.67
グラフィックにカード印刷として表紙データを入稿したいのだけどグラはトンボ必要?断ち切り用に3~5ミリ幅をとっておくだけで大丈夫?
871:スペースNo.な-74
13/03/19 12:16:45.78
コピー本の表紙用なら別にトンボは要らない
872:スペースNo.な-74
13/03/19 12:29:19.06
>>870
別にトンボいらんけど
フォトショでガイドをひいておくのを推奨されてる
873:スペースNo.な-74
13/03/19 12:36:26.04
>>869
レスありがとう
やっぱりもにょもにょしちゃう人もいるよね…
リア友じゃないから言いにくいんだけど、事情も一応説明してみるよ。
874:スペースNo.な-74
13/03/19 13:46:05.91
イベントごとの売上や在庫管理ってみんな何でしてる?
普通のノートに書いてるんだけど結構ごちゃごちゃしてる
搬入搬出それぞれの数と売数、トータルの残数、交通費etc
こういうのの管理
875:スペースNo.な-74
13/03/19 13:48:25.01
>>867
ベルセルクや北斗の拳がR18で未成年に売れないなんて終わってるな
876:スペースNo.な-74
13/03/19 14:06:13.56
>>874
それメモってどうすんの?
役所に申告するの?
なら該当スレのがいいんじゃね?
877:スペースNo.な-74
13/03/19 14:19:44.08
>>874
Excelで家計簿っぽく表作ってる
予め雛形作っといて数値入れれば収支がすぐ計算されるから楽
確定申告はしないけど、いつかのために習慣化させとくつもりで作ってるよ
878:スペースNo.な-74
13/03/19 15:13:34.66
>>874
1回売り切りなら必要ないかもしれないけど
次回搬入時とか搬入数の参考になるから付けてるよ
ちなみに自分はエクセルで1種類ごとの収支(印刷代とか部数とか)と
イベントごとの収支が同時に表示させるようにしたものを作って
それ使ってる
自動計算で原価とか赤黒出るようにしてあるから結構便利
879:スペースNo.な-74
13/03/19 15:39:00.88
>>874
自分はノートに、各本ごとの販売数と売り上げを書いてる。確定申告なんて縁のないドピコだから、お小遣い帳くらいの内容しかないけどな。
ただ売り上げしか書いてなかったから、在庫管理のためにも余部含んだ印刷部数もメモしとけばよかったと後悔してる。部数は印刷所サイトのマイページから分かるけど、余部は分からなくなるんだよなあ。
880:スペースNo.な-74
13/03/19 17:03:09.74
ドピコでも売り上げが付けられる状態が心底羨ましい。
自分は売れれば売れる程赤字になる価格設定だから
精神衛生上、記録に残せとけないよ…
印刷代だけは家計に響くからメモるけどさ。
881:スペースNo.な-74
13/03/19 17:36:42.92
>>871-872
レスありがとう。コピー誌用ではなく印刷所に持ち込む用なんだ。
ガイドつけた上で入稿します。
882:スペースNo.な-74
13/03/19 19:42:48.73
>>881
アウトーwwww
コピー本用ならそれでOKってちゃんと状況限定してやったのにww
もうちょい印刷の仕組み勉強してこい
トンボについて理解してから印刷所に持ち込め
理解できないなら持込とかやめて印刷所のセット使え
883:スペースNo.な-74
13/03/19 20:33:00.51
この板の人めちゃくちゃ親切だな
884:スペースNo.な-74
13/03/19 20:39:21.52
確かにw
>>882とか口調は乱暴だが正論だし
885:スペースNo.な-74
13/03/19 21:46:32.98
>866,867
865です。
ベルセルクや北斗ほどの描き込み量はありませんし、
プライベートライアンほどリアルには描けません。
戦闘シーンの他、敵将を倒して首を掲げるシーンで生首の断面が出るなと思ったのですが
これはベタで塗りつぶしてしまっても良いような気がして来ました。
流血・グロ注意と表記して対処することにします。
ありがとうございました。
886:スペースNo.な-74
13/03/19 23:18:55.58
>>881
本文も表紙も全部グラで本を作ってもらうならガイドだけでおk
他社で刷ってもらうならトンボ必須
ガイドは印刷されないから
他社じゃ紙だけ渡されてもなにをガイドに製本すればいいの?ってなる
あとグラではトンボの分紙もひとまわり大きい商品を選ぶ必要がある
どこかのスレに詳しく書いてあった気がす
887:881
13/03/19 23:54:08.48
後の工程で使うトンボ入りの原稿データ(A5本表紙なのでB4サイズ+断ち切り用余白なのかトンボ付きA3なのか)を前提に訊いたんだけど、誤解を招いたようで申し訳ない。
888:スペースNo.な-74
13/03/20 00:10:57.12
後だし厳禁
889:スペースNo.な-74
13/03/20 00:32:49.40
前提ってのは最初から提示しとくもんだ
それは前提じゃなく後出し
887だけが理解してる前提なんて誰もわからんのだから、次からは人の理解力のせいにしないようにな!
890:スペースNo.な-74
13/03/20 18:50:53.36
イベントのポスターをB3にするかA3にするかで悩んでる
どっちがいいかな
891:スペースNo.な-74
13/03/20 19:33:04.52
>>890
大差ないけど大きいほうが目立つ
ジャンルの雰囲気とご予算と実力とに相談してくれ
892:スペースNo.な-74
13/03/20 19:33:46.82
いつつかうのか知らないけど、こないだ春コミでB3使ったよ
前にA3使ったときは小さく感じたけどB3は卓上にちょうど良く感じた
ちなみにマイナージャンル
893:スペースNo.な-74
13/03/21 01:52:56.75
スレ違いだったら申し訳ないです
二次創作をしているのですが、キャラ同士の呼び方が漫画とアニメ・ゲームでは違う呼び方で、
(例えば漫画では名前呼びなのにアニメ・ゲームでは苗字呼びみたいな)(原作は漫画)
自分の作品中ではその時の気分や作中の雰囲気で、どちらかを使うか決めて使用しています。
一冊目の本では漫画版の呼び方だったのに、二冊目ではアニメ・ゲーム版の呼び方だった、という感じです。
これは、読んでくださる方からすれば、漫画版とアニメ・ゲーム版のどちらかに統一したほうが良いのでしょうか?
894:スペースNo.な-74
13/03/21 04:05:24.92
>>893
本の中で統一が取れてれば気にしない
なにより893の本を読む側が全部覚えてると思う?
あなたの本は何冊もあるうちの1冊に過ぎない
895:スペースNo.な-74
13/03/21 11:03:36.39
>>890
卓上に置くのか否かでもちがうんじゃない
896:スペースNo.な-74
13/03/21 23:48:57.86
>>894
ありがとうございます。まとめ買いでもしない限り一緒に読むことはないと
思うので、その通りですよね
897:スペースNo.な-74
13/03/22 13:49:16.04
夢サイト管理人ですが閲覧者のことで相談させていただきます。
一月ほど前に夢小説サイトをオープンし、ありがたいことにコメントを頂けることが増えてきたのですが、その中に少し対応に困る指摘をされる方がいらっしゃいます。
ヒロイン設定をもっと詳細に書けとか、会話文に中黒使いすぎとか(自分では常識の範囲内のつもりです。多くて一つの「」に五つくらい)、とても些細なことなのですが。
最初はレスページでお返事をしていたのですが、だんだんとコメントもエスカレートしてきまして、逐一理由の説明と謝罪をするのに疲れてきてしまいました。
ですが、拍手コメントには全てお返事することにしていますので、その人だけスルーするのもなぁ…と悩んでおります。
皆様はこういうときどういう対応をなさってますか?
898:スペースNo.な-74
13/03/22 13:57:22.97
カギカッコ内一つに5つも中黒使うのが「常識の範囲内」だと本気で思ってる時点で
こいつは相当にアレな人だというのがよくわかった
899:スペースNo.な-74
13/03/22 14:04:20.74
レスありがとうございます。
そうですね、おっしゃる通りなのかもしれないです。ただ、夢小説というかなりライトな文体が主流なジャンルでも、それは常識外れでしょうか。私の表現力が乏しいから中黒使ってしまうということはわかっています。
900:スペースNo.な-74
13/03/22 14:05:46.32
>>897
中黒の数はともかくとして、その人には今まではかなり丁寧に対応されていたのかな。
自分だったらもう理由の説明も謝罪も一切しないで流すようにする。
設定もっと書け→色々と考えてはいます。
中黒多すぎ→そうですか、多く見えるんですね。
って感じで適当に流しても食らいついてくるようならその人だけスルー。
それでもまだ来るならアク禁。
901:スペースNo.な-74
13/03/22 14:07:35.91
>>897
単なるクレーマーなのか
指摘が結果的に897を伸ばそうとしてるのかどっちかしらんが
「逐一理由の説明と謝罪」ってのを書かずに
ご指摘いただきありがとうございました。精進します
とかそのくらいで終わらせればいいじゃね
902:スペースNo.な-74
13/03/22 14:09:48.01
>>900
レスありがとうございます。
はい、全てのコメントになるべく角が立たないようにお返事しておりました。
やはりスルーがいいんでしょうか…。アク禁も、検討してみます。ありがとうございます。
ところで、900さんも中黒五つは多いと思われますか? 普通の文学であれば間違いなく多いでしょうが、夢小説なのでテンポ重視でいいか…と使っておりました。
夢小説であろうと多いと感じられる方が多数であれば改善していきたいと思います。
903:スペースNo.な-74
13/03/22 14:11:19.48
>>901
ありがとうございます。
なるほど、そうした方がよさそうですね。サイト運営自体が初めてなので勝手がわからず、大変参考になります。
904:スペースNo.な-74
13/03/22 14:13:00.49
中黒ではなく3点リーダーを使うのが「文章作法としては正しい」んだけどね
897にとっては常識でも小説の世界では非常識だからこの際覚えとけば?
同人誌で「・・・・・」だの「。。。」なんてのを使ってる字書きがいたら
間違いなく失笑ものですよ ( ´,_ゝ`)プッ
ただネットの場合は3点リーダーを使うと
「ピリオド3つ」のように見えてしまう場合があるので
それを回避するための策として中黒で代用するという手があるから
ネット限定でならまあ中黒でもしゃーないかなと思う余地はあるけどね
あくまで印刷物ではなくネット限定でって事
それはさておき件の閲覧者とやらもちょっとめんどくさそうな感じだし
897がいちいち構うから余計に居つくんじゃない?
しばらくコメント欄はずして様子見したら?
普通の神経の持ち主なら米欄消えた時点で察して
「自分のせいだ」と理解して反省するもんだ
米欄復活させた後でもまだファビョるようならそいつだけアク禁すれば
905:スペースNo.な-74
13/03/22 14:20:19.53
>>904
コメント欄消しても意味ないと思うが
ほとほり冷めて欄復活させたときに残るのはクレーマーだけじゃねw
多分「理由の説明」というのが
コメントよこした側からしてみれば、言い訳にしか見えなくて
余計に腹が立ってエスカレートしていくんだろ
906:スペースNo.な-74
13/03/22 14:22:12.92
>>904
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通り、媒体によっては三点リーダだとピリオドのような表記になってしまうので、個人的な好みで中黒を使っておりましたが、やはり違和感を抱かれる方が多いようなので対策しようと思います。
それも一つの手ですね、参考になります。私がその人に過剰に反応してしまっているのは確かです。
もう少し反応を控えてみますね。
ありがとうございます。
907:スペースNo.な-74
13/03/22 14:24:28.48
>>905
理由の説明が言い訳に聞こえる、その通りかもしれません。
やはり参考にします程度に留めるのが最善のようですね。
908:スペースNo.な-74
13/03/22 14:27:26.49
中黒って何かと思ったら三点リーダの代用のことか。てっきり箇条書きでもしてんのかと思った。
それが表現的に問題ありでもなしでも、そういうこといちいちずらずらコメントであげつらうのはやっぱり相手がおかしいでFAだと思う。
軽く流すか返信なしでいいと思うよ。
909:スペースNo.な-74
13/03/22 14:40:23.06
中黒に関してはもうトップにその理由書いとけば?
「ネットだと3点リーダーがピリオドのように見えてしまう場合があるので
それを回避するために中黒で代用していますご了承下さい」みたいな
サイトトップに厨避けの予防線を張っている人は時々みかける
「あー変な人に絡まれちゃってるんだな気の毒に」って注意書き見ればわかる
910:スペースNo.な-74
13/03/22 14:44:33.98
あとは「管理人が荒らしと判断したコメントには返信できません」と注意書き書いてさくっと無視。
他の普通のコメントに返信してれば、管理人が傲慢なんじゃなくてどうしようもない厨対策ってのも分かってもらえると思う。
911:スペースNo.な-74
13/03/22 14:59:31.67
>>908
最初に詳しく書かなかったのがいけなかったですね…すみません。
軽く流す、実践してみます。
912:スペースNo.な-74
13/03/22 15:03:37.37
>>909
なるほど。
自意識過剰と思われてしまうのでは…?という心配もありますが、いい方法を教えていただきました。
他の閲覧者様にとって不快にならないよう考えてみます。
913:スペースNo.な-74
13/03/22 15:05:45.58
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。どれも本当に参考になるものばかりでした。
反応しすぎず適度にスルーしながら様子を見て、もっと悪化していくようであれば注意書き等の対策を取っていきたいと思います。
自分の無知さも自覚できて、こう言っては変かもしれないですがとてもすっきりしました。
ありがとうございました!
914:スペースNo.な-74
13/03/22 15:07:12.83
ってか2chで一々全レスを1コメずつ使ってするよな、ウザイ
915:スペースNo.な-74
13/03/22 16:03:11.85
相談者が厨に粘着されやすいタイプだというのがよくわかる流れだったなw
なんつーかまじめな人なんだろうなとは思うけど
ネット慣れしてないっつーか2ちゃんだと「半年ROMれ」みたいな
でもまあ本人も締めてるしわざわざ謝りに出てこなくていいからね
↑って書いとかないとまた謝罪するため「だけ」に書き込みしそうだから一応
916:スペースNo.な-74
13/03/22 23:58:45.79
>>909
サイトトップに厨避けの予防線を張っている
って例えばどんな事が書いてあるの?
917:スペースNo.な-74
13/03/23 12:01:28.22
割とよく見かけるのは
「このサイトは(作品名)の二次創作(同人・女性向け・夢等)サイトです
そういったものに嫌悪感を感じる方・意味のわからない方は閲覧をご遠慮下さい」
「閲覧中に嫌悪感(不快感等)を感じられた場合はご自身の意思ですみやかに
読むのをおやめ下さい(お帰り下さい・ブラウザを閉じて下さい等)」
「要返信でご連絡いただいた場合でも管理人が誹謗中傷(荒らし・嫌がらせ等)と
判断した場合はお返事いたしませんのでご了承下さい」
的な注意書きかなー
コメント欄が見られるところだとたまに
「えっ!?」と思うような書き込みがあるよ
こんなのいちいち相手しなきゃならない管理人さんは大変だなーと思う
「作者さんはBLは書かない人だと思って安心して通っていたのに
新作では同性愛を匂わせるような描写があってショックを受けました」とか
(自分も読んだけど別に身体的接触描写は一切なかった)
「段落がかわったのになぜ冒頭字下げをしないんですか?」とか
(印刷物ならまだしもネットなんだから作者の好きにさせてやれよ…)
「行数が長すぎて読みにくい」とか(その逆で改行しすぎで読みにくいとか)
「漢字が読めないからひらがなにして」とか(お前の頭が悪いだけちゃう?みたいな)
「デッサンが狂ってますよここはどうこうあそこはどうこう」とか(赤ペン先生ですか)
作者さんが厨の相手に嫌気がさしてサイト閉鎖するんじゃないかとそっちの方が心配になる
918:スペースNo.な-74
13/03/24 00:20:56.53
>>917
有難う。上から2つはよく見るな。けど…その後のは凄いね…
自分とこは年齢層高めのジャンルの為か
コメント欄でそんな凄いの見た事ないや
リアの多いジャンルは大変なんだな。
なんか小学生の学級委員長さん?ってかんじやな
後、人んち来て出されたお菓子が安いとか色々文句言うみたいな感じか
919:スペースNo.な-74
13/03/24 04:29:02.32
年齢層高いジャンルは直接指摘せず陰でpgrしつつ表では良き閲を演じられる
そちらの方が気付いた時は辛い
直接言われた方が対応は面倒だけど精神的には楽
920:スペースNo.な-74
13/03/24 04:33:00.22
女は年を取れば取るほど陰湿になる
921:スペースNo.な-74
13/03/24 07:03:39.50
>>919
怖いな
例えばどういう風に気づくのか知りたい
2chやツイッターで話題にされるとか?
922:スペースNo.な-74
13/03/25 21:02:37.50
海鮮の方にまれに差し入れをいただくのだけど
すいません、ありがとうございます
の後に何か続けた方がいいの?
その場で立ち止まられてしまって
どうしたらいいのかわからなくて困ってしまった
何か話したり喋りかけたりするもの?
923:スペースNo.な-74
13/03/25 21:15:34.69
笑顔でありがとうございます~でいいと思うけど
雑談したそうなら少しなら応じて(でも後ろに並んでたらできないね
924:スペースNo.な-74
13/03/26 22:13:22.51
サイトに漫画連載してるんだけど、無職プギャーみたいなコメが初めて来て困惑してる
月に15~20Pって、多いのかな?
丁寧に仕上げているけどオフ本と違って色々手抜きしてるし
基本行き当たりばったりで描いているから寝る前一時間や休日の数時間で案外進む
でも他の閲さんたちにも無職だから暇なのねと思われてたらなんか嫌だ…
925:スペースNo.な-74
13/03/26 22:15:56.90
手が速い方だね羨ましい
無職pgrはスルーしとけ
926:スペースNo.な-74
13/03/26 22:35:21.18
>>924
多分あなたの作品のクオリティが良くて制作スピードも速くて
サイトが賑わってるから嫉妬してるんだよ
そういうコメ入れて来るのは自分じゃ10ページの漫画すら仕上げた事が無いような
どうしようもないks
嫉妬乙と心の中で思って気にすんな
あなたがまともに働いてて筆が早い事がわかったらそいつ間違いなくムキー!!って発狂するよ
927:スペースNo.な-74
13/03/27 02:01:44.73
>>925>>926
ありがとう、スルーするよ
928:スペースNo.な-74
13/03/27 05:52:22.56
>>923
ありがとう
何かを期待するように待たれているように感じたから
こちらから話しかけりするのが普通なのかな、と思ってしまって
あたり触りのない軽く切り上げられるような言葉を用意しとくことにするわ
929:(1)
13/03/31 00:57:26.83
相応しいスレが分からなかったのでこちらで相談させて下さい。多少フェイクがあります。
とあるマイナージャンルで都内の大きめイベントに参加し、その際地方のサークルさんの本(別イベントで販売済みの既刊)を委託しました。
自分のサークル用にペーパーバッグやノベルティを作り、ピクシブ等には「新刊お買い上げの方にお渡しします」と提示し当日を迎えたのですが、委託のみ買って行った人にはそれらを配布せず本だけを手渡しました。
うちの発行物に興味がない人に渡しても迷惑かもしれないだろうと思ったのと、自分の本の部数に合わせた数で作ったため委託のみの人に渡すと足りなくなるかもという理由からだったのですが、
後日買い専らしき人が「あのサークルはケチだ」「買ったら配布すると書いてあるのに詐欺」と呟いているのを見かけてしまいました。(相手は確認出来ませんでしたが誰かとの会話の形式で)
続きます→
930:(2)
13/03/31 00:58:25.58
続き→
更に委託相手本人も別アカウントで「冷遇されてるように感じる」「うちの本だけ買った方なんかすみません…」というような事を。
次回のイベントでも預かる約束になっているのですが、委託本にもうちのサークルのノベルティをつけるべきなんでしょうか?
渡したくないのが正直な気持ちなので次回は当サークルの本を購入した方のみという文章を提示しようかとも思うのですが、まさかそんな対応をするなんて常識を疑うというようなニュアンスのことを言われていたので自分のこの感覚の方がおかしいのかと悩んでいます。
他にサークルがいないのでジャンルの空気というものもあってないようなものですし、文句(?)も直接言われた訳ではないので本人に確認を取るのもおかしいような気がして…
うじうじしているのは自覚しているのですが、どういう対応をするべきか助言を頂けると有り難いです。
931:スペースNo.な-74
13/03/31 01:47:03.74
>>929
委託本に自サークルのノベルティなんかつけないよ
大体、買う側に回って考えたら委託サークルの本しか興味ないのに、委託元サークルのものもらっても邪魔なだけ
でもタダでくれるものをくれないサークルはケチっていう奴がいるのも確かだ
でも次のイベントでは、自サークルの本には自サークルのノベルティをお付けしますって書いとけば?
委託相手に度量を見せつけるなら、委託本にはお付けしませんが、欲しい方はお申し付けください。って加える
932:スペースNo.な-74
13/03/31 03:24:55.94
そんな痛い事ぬかしてる奴の本をまた委託するのか…超乙
普通に考えて委託本のみ購入した時にサークル主のノベルティはつけなくておkだから安心汁
なかよし買ってりぼんの付録くれっつー小学生かとw
でも「当サークルの発行物にのみ」の注意書は掲げた方がいい
933:スペースNo.な-74
13/03/31 06:24:00.72
委託の本に付けたら付けたで
あのサークルのグッズはいらなかったのに…とか言われるんじゃないの
付けないでいいよ
ただ分かりやすく明記した方が行き違いは防げる
委託主は>>930のノベルティも付きますみたいなのを
どっかで言っちゃってたんじゃないの
冷遇なんて言われるなら
付けられないから委託もやめとくね、とか言ってしまえ
合同で作ったんでもないのに
どうして委託本に付けなきゃならないんだか
934:
13/03/31 06:59:13.08
>>929
委託本しか買わないに自分のサークルのノベルティなんて付けないの当たり前だよ…
それで「ケチ」って言う方がちょっと頭おかしいの?と正気を疑ってしまうほど酷い。
そしてその委託相手もその人達と同じ考えで「冷遇されてる」だの
「うちの本だけ勝った方すみません…」って謝るなんておかしいよ
まともな頭を持った人だったら「委託本に元サークルのノベルティが付かないのは当たり前」
「委託先の方に迷惑をかけないでください」ってそいつらセコケチ厨房のことを諭すよ。
というか、その委託相手、「次のイベントで私の本だけ買った人にもあなたのノベルティを付けるのが当たり前」
「つけないなんてケチ!」って考えの持ち主なんだからもうその人の委託断った方がいいよ。
ジャンルの空気なんて言ってるけど委託本だけ買った人に新刊セットのグッズを渡すサークルなんて
どんなジャンルにもいないから。
そいつの委託も断って全力で逃げて欲しいわ
角を立てないようにする為に
「そんなつもりはなかったのですが、あなたやあなたのファンを冷遇したように受け取られて悲しいです。
これ以上ご迷惑をおかけする訳にはいきませんので今後の委託は受けられません。
どなたか他の委託先を探して下さい」って言うといい
相手が「そんなの困る!!」って猛烈に怒っても「いえいえ、前回のイベントでご迷惑をおかけして
不快な気分にさせたようなので、もう委託はお受け出来ません」の繰り返し。
何を言われてもこの繰り返しで乗り切れ
935:スペースNo.な-74
13/03/31 07:30:49.47
>>929
委託本のみ買ってサークル主のノベルティは不要だし、サークル主の本だけ買ったのに委託のノベルティとかつけられても困る(この前実際あった)
押し売りとまでは言わないけど「あっすいません…」みたいな気分になる
個人的には「新刊お買い上げの」って書いてるんだから十分だと思うけど、自衛のために「当サークルの」も入れたら良いかもね。うちは新刊ノベルティの場合は「新刊○○(タイトル)をお買い上げの方に~」って書いた
しかしそのサークルといい買い手とい本当に図々しいね。乙でした
936:スペースNo.な-74
13/03/31 15:44:46.52
>>929
>>935の「新刊○○(タイトル)をお買い上げの方に~」と自分の新刊にだけ
ノベルティがつくと注意書きしておけばおk
普通は委託本にまで自サークルのノベルティつけないしケチでも何でもない
>>929-930はおかしくないしむしろそれが常識w
その委託サークルと海鮮が頭どうかしている
大変なジャンルにいるんだな乙
937:スペースNo.な-74
13/03/31 17:45:41.96
>>929
委託だけ買った人にノベルティ渡さなくていいっていうのは当然として、
そもそもそのサークルさんの委託本、既刊であって新刊じゃないんだから
勘違いしたにしてもおかしすぎる
単なるイチャモンだと思うよ
938:スペースNo.な-74
13/03/31 17:52:21.93
だよな
委託本は頼んだ奴が別イベで売った既刊だってあるし
そこでも「新刊じゃない」って判断出来るじゃない
委託先のノベルティを委託を頼んだ人の本にも付けるなんて話聞いた事がない
委託頼んだ相手とその周りの奴らが頭おかしい
それで詐欺やケチ呼ばわりする方がただのケチな乞食だし
「うちの本だけ買った方なんかすみません…」って言う奴マジキチ
そもそもなんでお前の委託本だけを買った人に委託を受けてくれるサークルが作った
ノベルティを付けなきゃいけないんだよと問いつめたい
乞食とキチガイの思考は理解不能
939:スペースNo.な-74
13/03/31 17:55:21.25
いや釣りだろ
Twitterでそんなあつかましい事呟いてる奴がいたら即刻祭だよ
と思ったけど
>>931
度量を見せるってなんだよ
まさかご本人?
940:スペースNo.な-74
13/03/31 18:17:24.83
>委託本にはお付けしませんが、欲しい方はお申し付けください。って加える
ないわ
お申し付け下さいで吹いた
なんでそこまで奴隷のようにへりくだって乞食に頭を下げなきゃならんの
しかも乞食にエサを与えるとか
勘違い乞食を増長させてどうすんだ
そいつら味をしめて他のサークルでも委託本だけ買って「他のサークルでは付けてくれた!」
「委託本だけ買ってもサークルのノベルティをつけるのは当たり前!だからグッズセットよこせ!」
っていう厨ちゃんに育つぞ
厨製造機は自覚しろよ
941:スペースNo.な-74
13/03/31 18:23:19.78
自分も委託しか買わない人にはノベルティ付けてないけど…
ノベルティください!って言われることあるよ。
まぁ欲しい人はくれっていうよね。
942:スペースNo.な-74
13/03/31 18:29:58.47
ほしいって言われたら数があれば渡せるけど、そうじゃなきゃあげないよな
943:スペースNo.な-74
13/03/31 19:12:50.47
数があっても渡さねーよ
なんでわざわざよその本を委託して置いてやって
そのうえまだ自分とこのノベルティまでつけてやんなきゃならんのだ
アホらし
944:スペースNo.な-74
13/03/31 21:53:49.38
>>940
> そいつら味をしめて他のサークルでも委託本だけ買って「他のサークルでは付けてくれた!」
> 「委託本だけ買ってもサークルのノベルティをつけるのは当たり前!だからグッズセットよこせ!」
> っていう厨ちゃんに育つぞ
これだよね恐ろしいのは
Twitterで「委託本にはノベルティつけてくれなかった!冷遇!」なんて呟いたらそいつ1人がDQNとして切られるだけで済むけど
厨に優しくしたら厨が増殖して自分以外のサークルにも迷惑がかかる
945:929
13/03/31 22:38:56.79
>>929>>930です。
ご意見下さった方々ありがとうございました。まとめてのレスで失礼致します。
オフ活動やサークルの方と深く関わるのが初めてだったので自分が間違ってるのかと心配だったのですが、常識を問われるほど間違った対応ではないと分かって本当に安心しました。
また不満を漏らされることはあるかもしれませんが、気にせずこのスタンスで続けていこうと思います。
相手のサークルがうちで委託する旨を多方面で宣伝してしまっているのと、
委託本の原稿にも着手していらっしゃるようなので次回の委託を断るのは難しいですが、幸い自分の本も増えてきたので次回以降のイベントではこちらで頂いたアドバイスを参考に委託そのものをお断りするつもりです。
ただ「自分も隣接でスペースを申し込むのでまとめて管理してほしい」というようなことを仄めかされているのが新たな不安要素ですが・・・。
委託を受けてからと言うもののどうもお相手が変わってしまったように感じていたのですが、レスを読む限りこちらが本質だったということなのでしょうか。
これも自分の人を見る目のなさが招いた結果なので今後は流されないように気を付けます。
重ね重ねになりますが、皆さん本当にありがとうございました。
946:スペースNo.な-74
13/03/31 22:59:22.74
>>945
便利屋と認識されたんでしょ
次回以降は隣接も管理しきれないと毅然とした態度にでないと、ずるずる奴隷化だから頑張って断ってね
947:スペースNo.な-74
13/04/01 03:13:11.24
隣接ってことは
要は丸投げ売り子ってことだよね
図々しいにも程があるバカじゃないのそいつ
隣接で申し込むなんて絶対断った方がいいよ
他人のサークルの在庫や売り上げ管理全部任されるなんて無理だから
948:スペースNo.な-74
13/04/01 18:14:38.16
畳に布団で致してる時に使える擬音何かないかな
人から発する音じゃなくてベッドの「ギシギシ」に準ずるような
949:スペースNo.な-74
13/04/01 18:15:23.74
ミシミシ
950:スペースNo.な-74
13/04/01 18:28:59.66
全年齢だぞここ
エロスレ行けや
951:スペースNo.な-74
13/04/02 12:46:44.50
ポスターつくってたら中途半端な余白ができちゃったんだけどどうしよう
1 そのまま余白
2 何らかの文字(コメントとか)
3 何らかのイラスト(ワンポイントイラストとか)
952:スペースNo.な-74
13/04/02 12:47:28.11
うわ、sage損なったごめんなさい
よろしくお願いします
953:スペースNo.な-74
13/04/02 13:26:49.16
ポスターはパッと見てどんな本があるか、どんな新刊が出たのか分かればそれで十分だと思うけどな。
余計な文字やイラストを入れると、目に入る情報が多すぎて一番伝えたいことを伝えられない気がする。
メインの絵(新刊表紙)を引き伸ばすとか、絵を目立たせるためにベタ塗りとかじゃダメかな。
954:スペースNo.な-74
13/04/02 13:33:29.39
余白を切る
2と3はピコ臭がしそうなのでやめといた方がいい
955:スペースNo.な-74
13/04/03 00:21:01.40
あ
956:スペースNo.な-74
13/04/03 09:28:28.33
951です
アドバイスくれた人ありがとう
余白は余白のまま入稿することにしました
957:スペースNo.な-74
13/04/04 08:03:46.52
質問です
今度アンソロに寄稿させていただくことになりました
私はフォトショで原稿を作っており
今まで使った印刷所各所で「トンボは必要かどうか」聞いたところ
オフセット・オンデマ十数社の印刷所でフォトショのデジタル原稿ならむしろいらないと言われました
今度主催さんが使うのは、私が以前トンボについて問い合わせした際
やはり「むしろいらない」という返事だったAという印刷所さんです
主催さんが最終的に編集するソフトは同じくフォトショだそうですが
提出原稿にはトンボ必須ということでした
主催さんの言うとおりにトンボをつけて原稿を提出するつもりですが
この必須というのは何か意味があるのでしょうか?
トンボを入れる方法はわかりますし簡単に入れられるのですが
(主催さんがトンボ入り原稿用紙をDLできるようにしてくれているのもあり簡単)
必須ということの意味が解らないままパッと入れてしまうと何か問題が起こったりしますか?
958:スペースNo.な-74
13/04/04 09:24:48.31
>>957
バラバラ原稿が来るのを防止するとか、理由は色々あります
あなたが入稿するわけじゃないんだから(トンボについては)、主催の指示に従ってくれたら大丈夫です
959:スペースNo.な-74
13/04/04 09:34:52.08
>>957
普通にただトンボのしるしを原稿にいれるだけで問題ないよ
要するに印刷所の原稿用紙テンプレに原稿をはりつけるんだという感覚で良いと思う
Photoshopならトンボは確かに入れない方がいい場合が多いのは知ってるけど
古くから同人やってるとデジタルになっても原稿上にトンボの印がないと落ち着かないとか
そういう些細な理由だと思う(印刷の出来には全く関係ない)
960:スペースNo.な-74
13/04/04 09:43:37.12
>957
個人誌でひとりの人間が全部作ってるときは全ページテンプレも同じだからトンボは不要なんだけど、
アンソロで色んな人の原稿が集まるときは同じpsdファイルでも塗り足しが3mmだったり5mmだったり、
書類設定の基準点がズレてたりすることがしばしばある
その際の位置ズレを防止する一番簡単な方法がトンボをつけることなんだね
わかってると書いてるし蛇足なんだけど、大抵の印刷屋が求めるフォトショのトンボは、
印刷とか保存の設定のところでつける画像外のトンボ設定じゃなく、統合した画像のファイル内につける
画像としてのトンボ(フォトショにはこれをつける機能がないから、一般的にはイラレにファイルを
移してトリムマーク機能でつけるか、印刷所が配布してるテンプレファイルのトンボレイヤーをコピーする)
なので注意してね
961:スペースNo.な-74
13/04/04 09:44:22.44
データ原稿にトンボ必須と言われると何故?
と聞きたくなるのは当たり前な気がする
データに詳しくない印刷所の判断基準になってるよね
(トンボ必須としているかどうか)
962:スペースNo.な-74
13/04/04 15:34:37.30
>>960
> アンソロで色んな人の原稿が集まるときは同じpsdファイルでも塗り足しが3mmだったり5mmだったり、
> 書類設定の基準点がズレてたりすることがしばしばある
> その際の位置ズレを防止する一番簡単な方法がトンボをつけることなんだね
>
> わかってると書いてるし蛇足なんだけど、大抵の印刷屋が求めるフォトショのトンボは、
> 印刷とか保存の設定のところでつける画像外のトンボ設定じゃなく、統合した画像のファイル内につける
> 画像としてのトンボ(フォトショにはこれをつける機能がないから、一般的にはイラレにファイルを
> 移してトリムマーク機能でつけるか、印刷所が配布してるテンプレファイルのトンボレイヤーをコピーする)
> なので注意してね
知らんかった
963:スペースNo.な-74
13/04/04 16:09:18.47
余白がバラバラでもラスターデータの原稿にトンボなんていらないよ
あっても無視して中央で合わせるだけだもん
ヘタしたら本にトンボ出るぜ?
964:スペースNo.な-74
13/04/04 19:19:39.65
イベントのペーパーってみんな何書いてる?
あと、特殊紙使う人いる?
965:スペースNo.な-74
13/04/04 19:49:38.16
クラフト紙とか使うよ
週刊ものジャンルなんで次どうなるかな~的な妄想とか書いてる
966:スペースNo.な-74
13/04/04 20:36:16.91
色上質とかクラフト、書籍用紙くらいの紙なら使う
枚数多くなると紙代も馬鹿にならないから…
内容は既刊の粗筋乗っけたリストと、
後はその時、その時で原作の萌えた部分の話しか、
新刊のこぼれ話みたいなの
967:スペースNo.な-74
13/04/04 22:37:47.48
ご回答をお願いします
アクセス解析を確認するとダウンローダーでサイトを一括ダウンロードしている人がいます
作品自体は構わないのですが、拍手にCGIを利用しています
拍手ログなども一括でダウンロードされて見られてしまうのでしょうか
968:スペースNo.な-74
13/04/04 22:46:23.77
拍手のログも落とせるから見れるね
IPごとはじいた方が良くないかな
969:スペースNo.な-74
13/04/04 23:05:29.74
>>968
ありがとうございました
そのようにしたいと思います
970:スペースNo.な-74
13/04/05 00:17:30.68
ペン先にも劣化年数ってあるんでしょうか。
未使用で箱のみ開封済み、2~3年前のものです。
971:スペースNo.な-74
13/04/05 09:16:14.32
50年前のペン先だとヤバいかもしれないけど、2~3年前なら問題ない
錆び止めに油がかかってる筈だし、開封済み未使用なら10年くらい余裕