感想もらえるよう頑張るスレ7at 2CHBOOK
感想もらえるよう頑張るスレ7 - 暇つぶし2ch557:スペースNo.な-74
11/12/12 02:36:24.61
>>555
それはさすがに文句言いたいだけの奴だろ
同人誌の前書き後書きのことならともかく
同人関係のブログやツイッター覗いておいて
語りイラネとか意味不にもほどがある

558:スペースNo.な-74
11/12/12 02:41:55.24
でもヒミツスレや主張スレで何度か見た

559:スペースNo.な-74
11/12/12 03:30:24.35
設定萌えみたいなのを長々と語られると
作品にすれば? って思う
長々の語りを毎回やられるよりは日常で面白かったこととか見たい
作品の延長で「今回はこう描いたけど別なこんな展開も萌える」みたいにちょっと書いてあるのは好き

560:スペースNo.な-74
11/12/12 07:41:07.27
同人サイトに来て他人の面白い日常話が読みたいとな
今日のランチ写メとか今日買った洋服とか?
むしろそっちのが興味ないわ

561:スペースNo.な-74
11/12/12 08:04:02.47
この話題もループだよね
日記は無いよりあった方が人柄が見えて取っ付きやすくなる
萌え語りは自己完結型にならないように
愚痴やネガティブな話題は書かない
日常日記は好き好き、人による
こんな感じ?

562:スペースNo.な-74
11/12/12 10:23:38.20
長文後書きイラネというよりまともな長文後書きを見たことないやw
墓穴掘るかもしれないと心配だったらいっそない方が安全かもな

自分は裏話やら苦労話されるとねぎらって!乙して!って感じがして足が遠のく
その話の主題や設定について良いよねーっという感じの萌え語り系の方が共感して感想送りやすいかなぁ

563:スペースNo.な-74
11/12/12 10:41:34.01
少々痛め頃の方が落ちついてしまった今より下手だったのに感想多かったから
サイトの日記は少々痛めぐらいの方が感想くるかもね

564:スペースNo.な-74
11/12/12 13:32:18.93
痛さにも「笑える痛さ」と「引く痛さ」てあると思う。

前者なら、言い方悪いけど子供や動物見てるような感覚だから
声かけやすいけど、後者は遠巻きにされる。

565:スペースNo.な-74
11/12/12 13:42:33.96
ノリが良い語りで芸人ぽいレスが貰える痛さだと※したくなる
そんな事ないよ待ちの反省チラッや笑えない自虐レスは※したくなくなる

566:スペースNo.な-74
11/12/12 13:47:54.75
サイトやっててだんだんコメントが少なくなっていくのは
よくあることだから、日記が落ち着いたのが原因かどうかわからないよ

567:スペースNo.な-74
11/12/12 19:30:59.45
日常とか萌え語りとかのべつまくなくしてる人って
むちゃくちゃ楽しいんだけど痛さを感じない人と
必死臭・加齢臭・リア臭等がキツくてどうしようもない人にキッパリ分かれるんだけど
前者となる・そのように見えるにはどうすればいいのかと本当に思う
作品の好き度で割りましてんのかと思うけど
後者に大好きな管理人さんも居るし、前者に空気な作品サイトもある
日記の話題自体は大差ないのに、受ける印象が違いすぎる

568:スペースNo.な-74
11/12/12 19:45:28.71
滲み出る人柄なんだろうな・・・

569:スペースNo.な-74
11/12/12 19:52:07.72
内容をどんなに吟味しても隠しきれない部分は出るって事だろう
人柄云々は小細工ではどうしようもないところだね

570:スペースNo.な-74
11/12/12 20:10:23.84
不細工 に見えてどきっとした…

571:スペースNo.な-74
11/12/13 16:01:24.57
>>560はランチとか服買った話が「面白い」と思うんだ?
毎日書く必要ないから1週間に一度くらいだったら
なんか変わった面白いことあるだろ
それを書いて欲しいということ
ただ、あくまで長々ウザイ萌え語りよりはそちらの方がってだけ

特に小説書きの長いウザい萌え語りはウザくなかったためしがない

572:スペースNo.な-74
11/12/13 16:10:17.08
長くてうざい萌え語りやるのは字書き絵描きでなく古い感性の人
サイトの日記も本の後書きも長文語りをダラダラと手書きでやってる漫画本も見たこと有るし
その末で自己完結されちゃうと、はいそうですか、という感じで感想送るのには繋がらないな

573:スペースNo.な-74
11/12/13 16:15:25.37
カプABがこれこれこうでこんなシチューエーションだったら萌えますよね!

と嬉々として語られても、その「これこれこうでこんなシチューエーション」が寒いとしか思えないことが多いな
語るだけじゃなくて作品になってたら見るしフーンでおわるんだけど
語りでやられると何でこんなにUZAいんだろ

574:スペースNo.な-74
11/12/13 16:19:13.61
>>573
具体的なキャラの言動が伴ってないからとか?
読み手としてはキャラに萌えてるのに、語り手はシチュエーションに興奮してるように見えるし
あと作品にしないことでやる気なく感じる
「誰か描いてー!」とか続くと倍率ドン

575:スペースNo.な-74
11/12/13 16:25:40.81
>>574
>読み手としてはキャラに萌えてるのに、語り手はシチュエーションに興奮してるように見えるし
ああスゲー納得!

576:スペースNo.な-74
11/12/13 16:33:37.52
>>573
それこそ「萌えを主張したいなら作品内でやれ」の典型だな

577:スペースNo.な-74
11/12/13 18:04:28.66
「感想もらえるようにがんばるスレ」なのに、読み手目線の「これうざいよね」
「そうだよね」だけでやりとりしちゃってるのも何だかなと思ったりするけどね。

578:スペースNo.な-74
11/12/13 18:08:49.18
うざいと言われる行為を避ける参考になるじゃん

579:スペースNo.な-74
11/12/13 19:05:00.95
作品のすぐ下に「要するに~~~なんです」系の後書きは付けなくていいと思う
説明や解説は作者本人がやったら無粋だ

580:スペースNo.な-74
11/12/13 19:20:39.99
萌え語りに関しては何度かやってみて反応薄かったら寒がられてると思ったほうがいいな
日記やあとがきに書くことがなくなってしまうというんだったらむしろ無いほうがいい
『これってこうですよね?』と読み手さんに萌えつっこみを入れられたら
そうなんですよ~!!!! と語りだすくらいでいいのかも

581:スペースNo.な-74
11/12/13 19:27:53.26
基本は萌え語りばかりの日記だけど
たまに旅行先や街中にあった面白かったもの写真とか載せると結構反応くる


582:スペースNo.な-74
11/12/13 20:01:53.78
「作品の付属物(後書き)」に書く位なら作中でやればと確かに思うけど
日記雑記の萌ネタや日常話程度で「あれが嫌」「これがダメ」と拘る閲覧者にまで気を
使ってると、もっと肩の力抜いてるその他大勢の閲覧者の方を逃しそうな気もするしな

583:スペースNo.な-74
11/12/13 20:22:37.86
>>580
ネタ+萌え語り系の質問企画を立ち上げて
サンプル兼ねて自分の回答もうpったけど
企画参加者極少+自分の回答にはまったく反応なしだった…
気合い入りまくりな萌え語りが完全スルーされてていたたまれないけど
このまま放置して同ジャンル者に寒がられ続ける方がまだマシなのか
企画ごとこっそり撤去して痛い人認定された方がまだマシなのか…

584:スペースNo.な-74
11/12/13 20:30:18.62
>>583
昔の百の質問を思い出した
実体は分からんが、そういう古くささを感じる
まぁ放置してほとぼりさめてから消したら?

585:スペースNo.な-74
11/12/13 20:33:05.38
拍手機能のついてるブログ使ってるけど
変哲のない日常話は無反応がデフォ
萌え語りしたり更新についてを書くと拍手がくる
たまーに誰かの琴線に触れるようなあるあるネタとか懐かしいネタを書くとブログ拍手にコメもくる時があるw

586:スペースNo.な-74
11/12/13 21:06:30.55
ぎっすぎす

587:スペースNo.な-74
11/12/13 21:16:42.27
「自分はこうやった、多分これが原因でかんこなだったので撤廃した」
とかなら問題ないだろうし実もあるだろうけど
「こういうサイトはきっと閲覧者受けも悪い、イタイ(何故なら私が嫌いだから・私の嫌いな奴がそれをしてるから)」
って他人のサイト指して貶してるだけのやつは
ここじゃない別のスレ行って思うさまほざいとけばいいのにと思うよ

588:スペースNo.な-74
11/12/13 22:05:16.80
100質
そういやバトンとかあったな昔

589:スペースNo.な-74
11/12/13 22:08:18.86
ブログに感想ほしいわけじゃないけど評判はいい
日常語りは一切ない
親しみやすい人とは思ってもらえてないようだ

590:スペースNo.な-74
11/12/13 22:08:55.34
100質とかバトンは
ツイッターやインタビューズ、シブやテブロとかで
名前と形だけ変えて根本まったく変わらず生きてるよ

591:スペースNo.な-74
11/12/13 22:57:30.13
自分から自分のこと喋るんじゃなくて、
「訊かれたからしょうがない、答えちゃうよ」ってのがいいんだろうな。
外国でもあるのかな?こういう文化って

スレチか…

592:スペースNo.な-74
11/12/14 02:14:35.47
書き方にもよるけど、自分は>>573のみたいなシチュ系の萌え語りも
好きだなあ
ちょっとした萌えネタのお裾分けを見る感じで
思いついたネタの全部が描かれるわけではないだろうから、好きな管の
作品にしない部分の萌えネタは見てみたい
作品萌える人は、やっぱりそのネタに萌えることも多いし

593:スペースNo.な-74
11/12/14 08:19:25.86
私も好きだ
そこに被せてこうだったら、ああだったら~とかコメするw
一緒に萌え語りしたいんだよね

594:スペースNo.な-74
11/12/14 10:00:41.77
どんなシチュかによるなぁぶっちゃけ
あと口調
萌えますよねそうですよねと言われると引くしコメ送る前にリターンだが
こんなシチュ思いついた! 程度なら嫌な感じはしないしコメントするかも
あといずれにしても2、3行でアッサリ終わらせてくれてるほうが
読みやすいしコメントもしやすい
あまり長く書かれているとここまでご自分で考えているのに
イチ閲覧者がツッコミ入れるのは無粋かなと思ってしまうので

595:スペースNo.な-74
11/12/14 14:39:14.54
一応ここって「書く側」の人間視点のスレでいいんだよね?
ならそれは、書く側が「どういう感想が欲しいのか」にも寄るんじゃないの。

長文で萌え語りしてくれるような感想が欲しいのに自分が2,3行じゃそりゃ
感想書く方も長々書けないし、いつも長文で(いい意味で)突っ込み所満載
萌え語りしてる人に一言だけって感想は送り難いだろう。

596:スペースNo.な-74
11/12/14 18:45:20.07
萌え語りを長々する奴って設定とか話の枠だけを語って作品つくらない奴と似た傾向だからうざいんだよ
書き手側からするとそんな長々と語る萌えがあったら作品にするしその作品に感想が欲しい

原作の萌え感想だったら読みたいし自分も原作展開ごとに書いてるけど
あくまで原作について語り合いたい(原作のそこ、私も萌えたみたいな共感の感想が欲しい)んであって
自分で考えた設定を長々話すのとは違うし

597:スペースNo.な-74
11/12/14 19:00:31.06
>>568が頭を過る

598:スペースNo.な-74
11/12/14 19:07:34.15
そもそも「長々と萌え語りする人」はそれをうざいと思う人からまで感想
欲しいとは思ってないんじゃないかなぁ……。
老若男女全部に受ける映画とかこの世の全ての女にモテたいとかと同じで
全ての閲覧者に感想をもらえる作品や自分作りなんて土台無理なわけだし。
ある程度ターゲット絞る戦略取らないとにっちもさっちもいかないのは
サイト運営でも同じだろう。

「長々と萌え語りをする管理人」に「それがうざいと思う閲覧者」を組み
合わせれば、そりゃうざいから止めてくれにしかならないけど、実際の
組み合わせってもっとバラエティあるよね。

599:スペースNo.な-74
11/12/14 19:20:24.08
萌え語り=原作から外れたもの なの?
原作萌え感想って萌え語りの代表みたいなものだと思ってたから
>>596の後半読んで混乱したわ

600:スペースNo.な-74
11/12/14 19:23:37.90
萌え語りは原作的にありえないような○○させたい!とかが普通だと思ってた
ファンタジーなのに遊園地デートとか
原作のあそこでこうしてたの萌えたわ~とかは萌え語りじゃなくて感想だし

601:スペースNo.な-74
11/12/14 19:38:37.02
けっきょくは管理人がサイトでどんな作品書きたいか、書いてるか、だよな
パラレル大好き、パラレル作品たくさん書いてます!て人なら日記も
そういう話の方が結果的には反応もらえるだろうし
感想もらうために自分の好み曲げてキャラ作りしてじゃ本末転倒で長続き
しないだろうし

602:スペースNo.な-74
11/12/14 20:05:50.36
>原作のあそこでこうしてたの萌えたわ~とかは萌え語りじゃなくて感想だし

そんな厳密な決まりあんのかよw
萌えたことを語ってるのに萌え語りじゃないとか同人用語マジむずいw

603:スペースNo.な-74
11/12/14 20:17:38.66
感想も萌え語りだけど読み手と共通の「ストーリー」があるから
読み手も感想送りやすいと思う
それを超えて独自の設定がどうのと言われるとかなり気をつけても
ひとりよがりになるし、独りよがりなものに感想は来にくいだろう

604:スペースNo.な-74
11/12/14 21:58:47.77
とゆーかよそのサイトのあそこが気に入らないここがムカつくという
596みたいなのは吐き捨て系の閲スレでも行って来いよ…
よそのサイトに文句つけたり違う嫌い言うスレじゃないだろここ
自分はそれが好きではない、だったら「自分はしない」で終了じゃん
そりゃ感想も来ないよ

605:スペースNo.な-74
11/12/14 23:33:14.38
今の時期ならクリスマス(イブ)と大晦日は更新したら
感想もらえるかな
季節ネタは当日更新なら勢いで感想くれる人多そうなイメージ

606:スペースNo.な-74
11/12/15 04:27:14.94
けっこー貰える。
それがわかってから、
正月、バレンタイン、ホワイトデー、エイプリルフール、ハロウィン、クリスマス等
恋人が何かしそうな時期の更新は前もって用意してでも当日に行うようにしてる
(正月だけは松の内にって感じだけど)
行事ごとを当日に行うと書き出しがラクなのかコメ率が上がるような気がするよ
正月更新のコメントの書き出しが9割「あけましておめでとうございます」ではじまってたりして

607:スペースNo.な-74
11/12/15 09:31:27.95
>>604
日記やブログなどで萌え語りをする=感想に繋がる
と思っていたがやってる割に感想来ないなぁと思っていた自分にはいい流れだったよ

しかし小説書きなのでブログや日記で萌え語りしないとなると何を書いたら感想が来るのか分からない
作品ってそんなに頻繁にUPできないから
日記で興味を引く記事を書いて客寄せにしたいと思ってたのにな
超SSでも上げるべきかな
イラストを描く人は、日記に少しラフ目な絵をUPすると感想って来るもの?


608:スペースNo.な-74
11/12/15 11:16:29.81
ラフで、萌えどころのある絵や軽い漫画描くと直後にドバッと感想来る。
ただの立ち絵とかではあまり反応なし。
シリアスガチ絵は、UP後すぐはそうでもないけど
ずーっとじわじわ感想が来続ける

>>607
今回UPした小説はこういう視点で書いてみました~
○○(キャラ名、カプ、シチュ等)っていい!好き!
みたいなのを軽く書いてくれるといいかも。
感想文のポイントがわかるような感じのw
「○○いいですよねすごく萌えました~」って書けるじゃない。

超SSとか○○wordsとかは個人的にはあんまり好きじゃない(興味が無い)
なんか、本数増やすために書いたって感じで
書き手もノってないのがわかるんだよね
まさに絵で言う「ただの立ち絵」なんじゃないかな

609:スペースNo.な-74
11/12/15 12:30:19.71
個別事例における○○をやっても感想が来ない、は○○をしたら感想が来た
という比較対象がないと正直あんまり意味ない気がする。
その人の日記や作品の書き方の問題かも知れないし、サイト全体の雰囲気の
問題かもしれないわけでさ。

610:スペースNo.な-74
11/12/15 13:03:37.49
そうかもしれないけど、このスレ見て納得できる部分があったら
自分のサイトで試してみればいいだけのことじゃん

611:スペースNo.な-74
11/12/15 13:15:20.24
そして、スレではレスに思いついた事突っ込んでもいいだけのことじゃん、だわな
スレ外での選択の自由があるように、スレ内であーだこーだ言い合う自由もある

612:スペースNo.な-74
11/12/15 13:24:30.80
そりゃ自由だよ
>>609のような書きこみはするべきではありませんやめてください
と言ったように聞こえちゃったのかな
そうは言ってないよ

613:スペースNo.な-74
11/12/15 14:13:20.88
同人誌は作品を読むために買ってるから長い萌え語りがあったらウザいけど
ブログは作品を読むためにわざわざクリックしてるのではないので長い萌え語りがあってもウザくない

614:スペースNo.な-74
11/12/15 15:51:14.49
萌え語りのテンションが高すぎると「この人は一人で楽しそうだな」
って思っちゃって感想書かないかも
あくまで自分がそう思うだけだけど

615:スペースNo.な-74
11/12/15 15:55:46.72
自分は親しげに閲覧者に向かって語りかけてるつもりなのに
閲覧者からは>>614みたいに思われてるケースってよくあるからなぁ

明確な線引きが難しいよね

616:スペースNo.な-74
11/12/15 17:30:21.80
ブログに必要事項だけで萌え語りがないと感想いらない人にしか見えないしね
作品の後書きに萌え語りがなくても感想イラネには見えないんだけど

617:スペースNo.な-74
11/12/15 18:15:31.72
感想送る前にまず日記見るって人は結構多いから
日記が大事なのは確実だろうけど
結局何を書くにも「滲み出る人柄」が重要な気がする
作品の質と同じぐらい無意味な議論になっちゃうけどw

話変わるけどコメレスって反転したほうがいいんだろうか?
個人的には閲の立場になったときあまり好きじゃないんだけど
反転してるとこ多いよね

618:スペースNo.な-74
11/12/15 18:43:39.27
>>617
>>265辺りを読むといい

619:スペースNo.な-74
11/12/15 18:48:15.49
>>618
ありがとう
次からちゃんと検索する

620:スペースNo.な-74
11/12/15 19:22:31.73
>>613
変な理屈

621:スペースNo.な-74
11/12/15 19:23:44.99
ブログに作品載せてるサイトだったらやっぱウザいだろうにな、その理論だと

622:スペースNo.な-74
11/12/15 19:37:46.34
>>606
そうなのかー
いつも当日にあげられないけど
今年はがんばろう
あまり期待しすぎるのもあれだが

623:スペースNo.な-74
11/12/15 19:56:35.13
>>621
ブログサイトは存在そのものがウザいよ
一番最初のイラストを見るために何度も何度もクリックさせられたり
いちいち折り畳まれてるからクリックして開かなきゃならなかったり
特定の小説だけを読み返したいなと思ってもCPカテゴリの中にまとめて入ってて探すのに手間取ったり

624:スペースNo.な-74
11/12/15 20:17:38.53
誰もそんな話してないだろうに

625:スペースNo.な-74
11/12/15 20:34:14.10
ブログサイトは重いから良くないとは分かっちゃいるけど
各ページ=各作品にパチやコメが送れる仕様の誘惑に負ける…
サイトで各作品にパチ置いてたらウザがられるだけだし
なによりどの作品に押されたパチなのか分からないから魅力薄い
みんながコメくれてどの作品が良かったか教えてくれるなら
サイト+パチでいいんだけど、それは今のところ夢のまた夢だし

626:スペースNo.な-74
11/12/16 00:37:07.65
支部でいいじゃん

627:スペースNo.な-74
11/12/16 01:56:58.62
支部はジャンルによっては米なしがデフォ

628:スペースNo.な-74
11/12/16 04:53:06.20
本当にね・・・
うちのジャンルはみなさん慎ましやかだな・・・

629:スペースNo.な-74
11/12/16 07:54:51.82
支部は匿名で米できないからなぁ

630:スペースNo.な-74
11/12/16 08:32:35.99
支部人口多い・多そうなジャンル(旬物)は
ほんと閲数からブクマからいきなり凄い数来るし
タグコメとかもばんばん入るけど、ログまとめてもサイトに人来ないし
拍手やメール感想がまず来ない
閲側も「いちいち個々のサイトとか面倒」って感じなんかもしれん

サイトで十分コメやメール感想が来るジャンルは
支部人口があるかどうかすらわからん感じ(検索してもほとんど出てこない)
こっちの閲は「いちいち垢取ってまで見ない」みたいな

631:スペースNo.な-74
11/12/16 15:52:32.91
>>630
マイナーな自ジャンルは、取扱カプがばらけてるせいか
サイト巡りする閲が少なくてまさに「個々のサイトとか面倒」って感じ
でもノリのいい閲が少なくて絶対数も少ないから
その支部でもブクマもタグコメも極少コメ皆無という
両者の悪いとこ取りみたいな状態になってる
それが自分だけじゃなくジャンル者はみんな寂しいらしく
描き手がどんどんツイッターに引きこもっていく悪循環・・・

632:スペースNo.な-74
11/12/16 20:59:50.79
>>631
自ジャンルもマイナー
そしてまだ見てもらえるシブをメインにサイトをログ置き場にして
交流はついったに頼ってた
気づいたら自ジャンルのサイト、ほとんどそんな感じ
でも作品上げたら閲数は以前のカウンタくらい回るけど
うち含め自ジャンル作品はコメとかほぼ皆無

ふと気づいたら自分もよそも、サイト本体がほとんど0ホト(月に5動くくらい)
シブに来ず、ついったもほとんど呟かない上手いサイトさんがじりじりホト伸ばしてて
結構そっけない一行レスなのにコメも毎日わんさか貰ってる
管理人たちはシブ>>サイトだ!と思ってそうしたけど
閲としてはまったくそうじゃないジャンルだったらしい…

633:スペースNo.な-74
11/12/16 22:01:24.95
>>632
それって支部がどうとかじゃなくて
単純に上手いサイトにコメントが集まってるだけじゃ…

634:スペースNo.な-74
11/12/17 00:13:16.77
>>633
いやー
以前はそのコメわんさかな人よりホトも反応も(外から見た限り)あったっぽいサイトは沢山あって
その人たちは今でもシブでもりもりうpってってるんだけど
自分(どピコ)と閲覧数変わらないしブクマもほとんどついてない
(感想のやり取りはついったでされてるけど主に管理人同士)
自分にとったらシブの閲数はそれでも多い方なんだけどね
管理人はシブ・ついったやってる人がほとんどだけど
そしてサイトにそれぞれ結構でかでか案内置いてるとこばっかなんだけど
純閲はまるっきりSNS系に興味ない人が多いんじゃないかなーと思った
つまり閲にしたら「生きてるしかも上手いサイトはそこのみ」で
他にサイトがある事ももう忘れ去られかけな感じ

見てくれることを頼りにこのままシブで続けるか
忘れ去られてる・もう戻らないの覚悟でサイト主体に戻すか、悩んでるわ

635:スペースNo.な-74
11/12/17 01:36:38.92
自分はシブとかツイッターは利用してないけど、シブやツイッターが
メイン、サイトはログ置きメインなサイトを回っていると、管理人同士で
交流をしたいのかな、サイトはそのおまけみたいな感じなのかと
何となくそこのサイトから遠ざかってしまう傾向はあるかもしれない

何ていうか…寂しくなるんだよな
サイトに行ってもそこに管理人の気配がない、不在の空間を見に
いってる感じで
ツイやシブが拠点でも、日記とかブログがついててそこでぽつぽつ
話してくれていたらまだサイトのほう向いてるんだなと思えるけど

636:スペースNo.な-74
11/12/17 10:02:12.31
支部やツイッターに移行してログ置き場になってるサイトの、無人感ってある
サイトでの反応は管理人さんが期待してないんじゃないかというか
自分は支部もツイッターもやらないので、きっとそちらで感想来てるんだろうと
思って、コメントとかしないな
作品がサイト→支部で、日記などが以前とあまり変わらないペースで動いているサイトなら
見に行くけれど、支部→サイトで日記などががくんと減ってる(書いててもついったの話題が多い)だと
「もうメインは向こうなんだなあ」と、見に行く間隔があくこともある

637:スペースNo.な-74
11/12/17 12:12:24.75
管理人同士でもツイッターやpixiv使ってる人達とそうでない
人達である種の壁ができてるんだから、管と閲のSNS系で
感じる距離はもっと大きいんじゃないかな

638:スペースNo.な-74
11/12/17 12:22:19.66
サイトへの感想は減ったなと感じるよ
更新頻度もジャンル規模も変わらないけど一昨年ぐらいまでと比べて
軒並みアクセス数拍手数自体激減してる
ジャンルがピクシブに強ければピクシブに移行するのもありかもと最近は思えてきた
生ジャンル以外はこれからどんどんそういう傾向が強くなりそう

639:スペースNo.な-74
11/12/17 12:42:43.20
自分はむしろ他サイトが支部ツイッターに移行して純閲からの感想増えたな
自ジャンルの人数が
ツイッター支部でやってる管&閲<ツイッター支部やってない閲
だったからこの結果になっただけで、ジャンルによっては支部移行もありだろうけど
サイトで感想もらうためにだったらサイトの更新を充実させるのが手っ取り早いと思う
ツイッター流行る前だったらどのサイトにも当たり前にあった考察なんかが全体的に消えてるから
それがあるだけで人が来てくれたりする

640:スペースNo.な-74
11/12/17 12:54:35.97
感想たまにもらうけど、拍手ゼロの日もある
この落差のガッカリ感が半端ない
自信ある作品UPした時ほど、拍手ゼロだったりする
悲しい

641:スペースNo.な-74
11/12/17 12:56:34.00
考察や連載感想コンテンツが地味に強いっては感じるな
幸の紹介文に雑誌感想ありと明記したら、閲覧数が倍近く伸びて
リピーターさんも増えた

目的が感想だろうから、カプコンテンツを見てくれる人は今までと
あまり変わってないけど、カプ絡みじゃない数少ない健全絵とか
文章を見て行ってくれる人が少し増えて嬉しい
今のところ感想には繋がってないけど

642:スペースNo.な-74
11/12/17 16:53:14.39
米とか反応もらいやすいと聞いたから支部始めたけど感想こな
支部は米つけづらい、サイトの方が米つけやすいと聞いたから
倉庫+近況サイト始めて幸登録もしたけど感想こな以前に人こな
支部はジャンル者がツイッターに流れて人も投稿数も減ってきて
タイムリーネタ以外は気軽に投稿しづらい空気になってきたから
もうらくがきでもパラレル4コマ1本でも気軽に上げられるサイトに
ヒキろうか考え中
でもヒキったら感想以前にローカル状態確定なのがつらい…

643:スペースNo.な-74
11/12/17 17:01:52.10
>>642
幸に人がいないなら支部にアドレス張ってサイトに誘導して
ヒキサイトで心穏やかに過ごすのが一番な気がする
というか上でも移行とか出てたけど支部とサイト両方に上げるのはダメなの?
サイトメインで活動して支部に作品だけ上げるのが効率良さそうだけど

644:スペースNo.な-74
11/12/17 17:04:20.69
>>642
自分で倉庫って言うぐらい倉庫感丸出しなら
そりゃ感想こないんじゃね?
支部やツイッターやるやらないは置いといて
サイトに感想ほしいなら
サイトが中心です感を出さなきゃ始まらないと思う

645:スペースNo.な-74
11/12/17 20:17:30.77
うん、コンテンツ名は倉庫、ログ置き場、logなどだったら
過去のもの感や適当・やっつけ感がしがちだから
作品置き場とは言わずとも、絵置き場、漫画置き場、小説置き場など
作品があるんですよ的なのにした方がいいような気がする

あと普段の言動からも倉庫とか言わないようにして
幸の説明文、カテ選択、バナーの文字などに気を配れば
とりあえず来た人が「シブの倉庫でーす」臭感じなければ
サイトとして見て貰えもするんじゃないだろうか

646:スペースNo.な-74
11/12/18 21:51:21.16
実力ないから感想こないんだと周りのサイト見てよくわかった
上手い人は日記やツイッターがとっつきにくくても※ザクザクみたいで
まとめて感想たくさんありがとうレスするぐらい
かんこななのが感想なんだよね
特にほめるところもないからスルーが正解

実力あげられるようがんばる

647:スペースNo.な-74
11/12/18 23:18:11.41
ここでは作品の質についてはスレチ

648:スペースNo.な-74
11/12/18 23:23:57.69
他の人に対して「下手だから感想来ないんだろww」とか言うのはアレだけど
自分の体験・感想として「やっぱり作品の質上げないと」と
意気込むくらいはいいじゃん
改めてその通りだなあと思ったよ

649:スペースNo.な-74
11/12/19 08:24:55.94
ここは決意表明するスレじゃない
作品の質以外での、感想をもらえるよう頑張るスレなのですよ

650:スペースNo.な-74
11/12/19 17:23:32.90
決意表明もありなスレだったんだが
感想もらえるようがんばるスレだからね
>>1に作品の質には触れないことって書いとけばと思う流れ

651:スペースNo.な-74
11/12/19 17:40:50.93
まあぶっちゃけ間違ってないんだけど
このスレに来る人のほとんどが
自分に一番足りないのは作品の質ってわかってるんだよ

だから質の向上には当然皆が日々取り組んでるけれど
こればっかりは今日明日にできるもんじゃないから
他にもいろいろあわせ技で方法ないか模索してるわけ
質の面についてはカチンと来るしそっとしといて欲しいというか
そこに触れないで欲しいというのが本音なんだよ

感想欲しい→下手糞だからもらえないんでしょ→質上げろ
じゃ話がそこで終わっちゃうからね
作品の質向上は当然で
他にも感想もらいやすいよう色々がんばろう!!ってスレだからね

652:スペースNo.な-74
11/12/19 18:43:15.55
そそそ

653:スペースNo.な-74
11/12/20 09:38:29.84
更新するたびに感想コメントくれる閲さんがふたりいるから
かんこなではないんだけども
そのふたり以外はほとんど無言、パチすらない
他の人に感想もらうために、なにをどうすればいいのか
いや、感想もらうために書くのは、本末転倒だよなと思いつつ
いろいろ試している・・・

654:スペースNo.な-74
11/12/20 09:55:46.94
そんなときこそアンケート

655:スペースNo.な-74
11/12/20 10:25:43.35
なぜかいつもTwitterで感想送ってくれる人がいる
メルフォ、日記のコメント、拍手も置いてるのに…
かんこなの前に人こななので、感想貰えるのは本当に嬉しいけど共通フォロワーにも筒抜けだから素直に喜べない
どうしたらサイトに送ってくれるんだ

656:スペースNo.な-74
11/12/20 10:37:30.89
Twitterだからこそ気軽に感想送ってくれると前向きにとらえたほうがいいかも
どうしても解決したければTwitterやめるのが一番かもしれない

657:スペースNo.な-74
11/12/20 13:15:56.81
そしてかんこなへ

658:スペースNo.な-74
11/12/20 14:57:16.22
Twitterでキャッキャしたいんだろうな…

659:スペースNo.な-74
11/12/20 16:01:00.31
多分それだろうな
サイトで感想→返事の一往復じゃなくツイッターでやり取りしたいんだね
>>655が好き過ぎてお近づきになりたいか、ちょっと距離梨のかまってちゃんか
まさか最近はそれが一般的な感覚だなんてことないよな…

660:スペースNo.な-74
11/12/20 16:01:37.58
ツイッターをサイトに繋げてない鍵つきだってんならわかるんだが
繋げてるんなら「相手が」送りやすいもので送ってくるのは当然だと思うんだが…
話しかけられんのすげー嫌、って人ならそもそも繋げてないだろうし
拍手にメルフォ、そしてツイッターまで置いてる人が
「感想はこのツール使ってくれないと嫌!ツイッターで感想は嫌!」
なんてそれこそ考えもせんだろ
サイトに繋げてる、ないしサイトやオフでツイッターの所在を明らかにしている時点で
ツイッターも拍手やメルフォと同じ「管理人に繋がるツール」の一つだ

661:スペースNo.な-74
11/12/20 17:34:39.30
ツイッターで感想送ってくる人多いから今は拍手より気軽みたいだよね
相互フォローならつながってるの実感できるからかな
一方通行のやり取りじゃなくて交流したい人が多いんだと思う

サークルやってる人やサイトやってる人はTL上で感想送ってくることは少ないんだけど
買い専の人は@なしでサークル名サイト名だして感想垂れ流したりでたまにびっくりする

662:スペースNo.な-74
11/12/20 17:39:07.44
655です
確かにその人にとって書き込みやすいツールがTwitterなのかもという気はする
日記も更新と新刊の告知ばかりだからとっつきにくいんだろうな

確かに恥ずかしいから拍手や米で欲しいというのはこっちの都合だったわ
どこで貰っても感想は感想と前向きに考えるよ。ありがとう


663:スペースNo.な-74
11/12/20 19:59:35.63
自分は逆だw
萌え語りと更新情報メインでツイッター使ってるが、更新報告しても反応貰えた試しがない
(鍵あり相互がデフォのジャンルで、他の人同士は「見に行きます」「読んだよー」のやりとりをしている)
そして「ツイッターも見てます」という無記名コメントをいただく
そんなにとっつきにくい人と思われているんだろうか?
どのツールでも感想もらえる事自体が嬉しいからいいんだけど、ちょっと謎

664:スペースNo.な-74
11/12/28 09:36:47.54
同ジャンルに記名米いっぱいしてるのに繋がらないって人
少しはそのサイトの内容に触れてるよな?
先日、ペイフォア期待してランキングとか銃弾爆撃してんだろな
ってのが丸分かりな米来てドン引いたので、なんとなく。
知り合いの管理人たちにも漏れなく来てたらしく
どんなにいいサイトでも、この人とはちょっと距離置きたいねって
いい合ったばかり。
同ジャンルの似た傾向の管理人は結構見えないところでも
繋がってるから気をつけたほうがいいと思う。

665:スペースNo.な-74
11/12/28 09:42:40.49
そのコメのよしあしはともかく
>この人とはちょっと距離置きたいねっていい合った
気持ち悪いおばちゃんばっかのジャンルなんだな…
その管理人には通じなかったようだが
閲の方ではしっかりそれを感じ取ってくれてるから
感想も少ないのではないのかと

666:スペースNo.な-74
11/12/28 09:53:33.07
絨毯攻撃なんだろうな、ってのがそもそも想像でしかないもんなぁ…
ホントに仲良くなりたくて、でも褒め言葉もたくさん書いてれば
それも初見なら余計似通ってくるだろうし
664達のグループ意識が高すぎてそう感じたんじゃないのかと
思わないこともないな

667:スペースNo.な-74
11/12/28 10:04:33.86
言葉足らずですいません。スレ違いだし
あまり内容を詳しく書いてご本人が読んだら申し訳ないと思って。
内容はフェイク入れると
『○○ですぅ!先日サイト始めました★☆ミ同じカプなんで来てください
(´Д⊂ヽ・← URL:~~~~~~』
で、そのアドレスに踏んだら、拍手画面だった…という感じです。

たまたま他の人と別の用件で話してる中、そういえば
こういう米来たな~、私のところにも来たわ~って会話です。
お目汚しすいませんでした。
皆さんに素敵なお年玉がありますよう。

668:スペースNo.な-74
11/12/28 11:24:21.92
二問ぐらいの簡単なアンケート設置して、
ご感想などありましたらどうぞって自由記入欄を設けたら、
感想たくさんもらえるようになったよ!
アンケの力は半端ないね。

669:スペースNo.な-74
11/12/28 14:23:41.22
小説にはタイトルだけでなく説明などを添える、
という手法の話が時々出るが
逆に説明してるけどタイトル無しというのはどうかな?やっぱりダメ?
どうにも気の利いたタイトルが出なくて…

現状

・A×B Bが風邪をひきました
・C×D Cの眼鏡について
・B×A 銀座でデート! ※エロ有
・A 真面目だった ※過去捏造 ※オリキャラ有

みたいな感じなんだけど

670:スペースNo.な-74
11/12/28 16:24:36.63
>>669
・卵を少量の油で焼いた
・ジャガイモと人参と肉を煮た
・小麦粉と水と卵を混ぜ焼き甘い汁を掛けた

↑が669だとすると
タイトル+説明文は↓こんな感じ

・目玉焼き………油控え目ローカロリー
・肉じゃが………厳選オーガニック野菜使用
・ホットケーキ…シロップは3種からお選び頂けます

671:スペースNo.な-74
11/12/28 16:43:35.62
スレ違いだけど、タイトルが出て来ない小説ってのは
gdgdでテーマやモチーフが煮詰まってない orない
=本当に公開して人に読ませるのそれ? レベルだと思ってる
人ごとじゃなく自分でも、ぴたっとはまるタイトルが
出てこないうちは、まだそのネタは練れてないなと思う
もうこの話はがっちり練れてる完成してる!と自分で思えるなら
キーワードとか鍵になるアイテムとか、気が利いてなくても何かは出てくるはず

672:スペースNo.な-74
11/12/28 16:47:18.41
高尚様がご降臨なされたぞみなの衆

673:スペースNo.な-74
11/12/28 16:51:18.55
>>669
・A×B 「風邪」
みたいに説明からキーワードだけ抜き取ればタイトルっぽくなるよ

674:スペースNo.な-74
11/12/28 17:17:26.33
>>673同意
>気の利いたタイトルが出なくて
気が利かなくてもいいから、小説にはタイトルあった方がわかりやすいな

675:スペースNo.な-74
11/12/28 18:41:21.56
24、25日
クリスマス楽しんでるっぽいサイトにはコメント送りやすかった
逆にはいはいどーせ仕事ですよorクリスマス興味ないよ
的なこと言ってるサイトはコメントしなかったな
別に問題ある内容じゃないけどメリークリスマス!とか言いづらくて

イベント日の日記はあまり暗かったり忙しい雰囲気
出さない方がいいなぁと思った

676:スペースNo.な-74
11/12/28 19:09:39.01
>>669
タイトルがないと感想贈りにくいよ
A×Bの風邪話についてですが…といちいち説明させるの?

677:スペースNo.な-74
11/12/28 20:04:24.32
>>669
その説明そのままタイトルでいいんじゃないかな
わかりやすいし
かっこいいのつけなくてよし

678:スペースNo.な-74
11/12/28 21:05:14.89
「風邪」「眼鏡」「デート」「真面目」とかの安直な内容の要約をタイトルに
して全く問題ないとおもう。
変に捻ったタイトルつけても感想は内容の要約で送ってくれる人が多いw

679:スペースNo.な-74
11/12/28 21:14:27.35
>669
自分が閲覧者の立場なら作品数が5,6本以上の場合、タイトルないと感想送りにくい

ところで例にあげてる説明文ってどれもすごくまとまりがいいから
説明文じゃなくてタイトルにしちゃってもいい感じに思えるんだが

680:669
11/12/28 22:21:51.03
ありがとう
現状の不親切っぷりが、よくよく分かったよ…
苦手なことでもやっぱり横着はよくないね

>>673
>>677-679
実態とあんまり変わらない例を出したので
そうと云われてちょっと拍子抜けというか安心した
アレをそのままタイトルでよかったのか、それとエロ有無と特殊シチュの注記かね

長い話じゃないから、あれ以上を説明に書こうとすると
読書感想文に本のあらすじを書いてしまう感じになってしまいそう

681:スペースNo.な-74
11/12/28 22:39:21.47
>・A×B Bが風邪をひきました
>・C×D Cの眼鏡について
>・B×A 銀座でデート! ※エロ有
>・A 真面目だった ※過去捏造 ※オリキャラ有

これ、逆にするだけでいいと思う
カプ名とか注意書きの方が説明文に回る感じ
結構こういうサイトあるよ↓

・Bが風邪をひきました A×B
・眼鏡について C×D
・銀座でデート! B×A ※エロ有
・Aが真面目だった A ※過去捏造 ※オリキャラ有

682:スペースNo.な-74
11/12/28 22:41:03.90
タイトル=リンクが貼られてる部分 という認識。

683:スペースNo.な-74
11/12/29 01:14:00.86
>>681
それは却って読みづらく(分かりづらく)ない?
カプ名の方を説明文にしちゃうと読みたいカプの話が
見つかりづらくなると思う
いろんなカプ扱ってるサイトならなおさら

684:スペースNo.な-74
11/12/29 09:17:50.19
もうここで色々な意見があるように、閲にも色んな人がいるので
内容をうっすらとも読み取れない以外ならいいのでは。
「風邪」「眼鏡」でもいいじゃまいか。
その代わり説明文に本文の自分なりの「キメ」だなってセリフ
を一説抜き出しておくとか。
引きはそっちのほうが強いような気がする。

自分は、酔ってるみたいで恥ずかしいと思いつつ、
アオリみたいなのを入れてる。
パラレル興味ないけど、一文に惹かれて読んだらよかったとか、
連載前なのにタイトル部分だけで萌えるとか、
そういう※も多いよ。

685:sage
11/12/29 20:50:42.12
本の部数は伸びてるのに、感想が反比例でどんどん減っていく……
同時にサイトを更新しても、カウンターは伸びてるのに感想がない

最近なんか悲しくなってきた

686:スペースNo.な-74
11/12/29 20:57:25.15
dpkのほうが身近に感じて感想送りやすいというのはある

687:スペースNo.な-74
11/12/29 23:41:23.54
私が応援しないと寂しくて死んじゃうだろうな、と思って応援する>dpk
ほかの誰かが応援するだろう、と思って応援しない>大手

ということが多いのかね

688:スペースNo.な-74
11/12/30 00:33:35.31
見え難いだけでファンは多い実力派なんだけど
見えやすいところで交流などをしない為アホが勝手にドピコ扱いしてる

交流が盛んで行動が派手だから人気あるように見えるけど
実際は作品がスカスカだからファン的なものは居ない一見大手

という線じゃないのかね

689:スペースNo.な-74
11/12/30 00:52:39.20
そんな人っている?
作品が神なのにドピコに見えるとか
ファンがいない一見大手とか
小説だとあるのかな

690:スペースNo.な-74
11/12/30 00:55:26.59
>>685
まず>>1を読んでくれかんこな愚痴はスレチ

その上で本の傾向やサイトでこれまでやってみたことを書いてくれたら
具体的にどうすりゃいいのかというアイディア出してくれる人が増えるかも

691:スペースNo.な-74
11/12/30 08:39:23.75
最近めっきり感想来なくなった、拍手すら減少
サイトの傾向は変わってないし、更新も今まで通りのペースでやってるし
日記の内容やノリも変わってないはず
変わったといえばツイッター始めたくらい
リアルタイム代わり、なスタンスで日常や萌えを呟いてる
ネタっぽいイラストや日記での原作考察のような
わりと絡みやすいんじゃないかな、というような更新をしても
今までだと結構反応あったんだけど、今は何しても駄目だ
理由が全くわからなくて困惑してる

692:スペースNo.な-74
11/12/30 09:37:16.60
1ジャンル自体が斜陽
2Twitterで見える人間性がイタイ
3ジャンルにTwitterをやってる人が少なくて引いてしまった

693:スペースNo.な-74
11/12/30 09:47:02.20
だな>2

694:スペースNo.な-74
11/12/30 09:56:42.88
>>690
685です。スレ違いな上にサゲ間違いまで申し訳ない。ごめんなさい
お言葉に甘えて、本やサイトの傾向と合わせて相談させてもらう

少年漫画二次/連載中/小説
元々オフ活動をしたくて、その下地作りの意味でサイト作成
長目の連載を完成させた時点でオフ進出最近はオフ中心、サイト時々更新
オフ進出前は色々いただけたけど最近ではなくなりつつある>感想
じゃあ読者増やしたらいいかな、と書店委託・ピクシブ・アンソロ参加と頑張るが
1年間で部数は増えても感想は減る一方。昔の熱い感想なんて夢のまた夢

拍手ボタンの分かりやすい配置、小説の一行解説等試してみたが、あまり効果なし
エロほとんどなし、けっこう真面目な作風
サイトは白背景×グレイ文字読みやすく改行

交流べた。狭く深く、な交流範囲。日記はあるけど更新お知らせのような使い方
実のところ前ジャンルもこういう状態(読者はいれど感想なし)だったので
そういう作風・人柄ととられるのかなあと半分諦めてはいる
……けど感想は欲しい、と思うのは贅沢かな

ジャンル自体が衰退、な気がしてきた

695:スペースNo.な-74
11/12/30 10:24:54.65
>>691
うわ!自分かと思った!
自分も始めたってオープンにしたら拍手止まったよ。
米が元々少なくて、温泉でぼっちで寂しくなったところに中傷米来て、辛くて始めたツイッターだった。
ツイッターで管同士のキャッキャウフフで満足してるだろうから、との交流はいらんでしょ、とでも思われてんのかな。
先に萌え製造機扱いしたのは閲の方だから、気にせずコツコツと作品投下して幸上げしてる。
そのうち新しい閲が来たらまた変わって来る・・・といいなあ。

696:スペースNo.な-74
11/12/30 10:27:02.96
↑あ、切れた

閲との交流はいらんでしょ、です


697:スペースNo.な-74
11/12/30 10:28:01.47
>>694
ものすごく勝手な温泉の意見としては
オフ中心のサイト(特に途中からオフを始めたサイト)は気合の入った話はオフでやってるんだろうなとか疎外感を感じたりして、
日記なりオンならではの活動が盛んなぐらいじゃないと感想を送りにくい
自分が感想を送りやすい人は、同じ温泉か、オフに関係する告知もろもろのページをかっちり分けた人だ

698:スペースNo.な-74
11/12/30 10:30:32.96
>>695
>先に萌え製造機扱いしたのは閲の方だから
このへんが透けて見えてるんだろうな>>692の2でFA

699:スペースNo.な-74
11/12/30 10:31:55.83
>>691
あくまで自分の場合だけど
無記名米をちょくちょく送ってた管理人さんをTwitterでフォローしたけど
記名米は気を使わせる、無記名米は騙すみたいで気が引ける
ベタベタした交流が嫌いな人だったから
Twitterで感想を言うのも記名米と同じでやりにくいしと
感想も拍手も送らなくなってしまったことがある
仲良くなった場合はまた違ったんだろうけど

700:スペースNo.な-74
11/12/30 10:53:14.18
>>694
作風も含めて堅実で安定してそうな印象なので
きっかけさえ作れば感想を送ってくれる人も多そう

アンケを取って自由記入のコメント欄を用意するとか
イベントにあわせてサイトをがらっと改装するようなまず見た目が派手な企画をするとか、
いつもと違う傾向の作品をうpるとか…
あとシンプル・クール系から暖色系へのサイト改装が効果ありというのは過去ログで何度か見た

701:スペースNo.な-74
11/12/30 10:58:48.00
コメほしさにバカ発見器にはまって
悪い意味での痛さを晒すくらいなら
堂々とサイトに『コメントに飢えてます!』みたいな
言及しちまったらいいんじゃないか?

702:スペースNo.な-74
11/12/30 11:23:48.74
694です。さっそくありがとう!
なんだか自分の思ってなかった意見いただけて、目から鱗だ>疎外感
すごく本出すのが大好きで楽しくて、特にここ一年はどんどんそっちを盛んにしてた
疎外感を与えていたとしたら申し訳ない。本という形でも、萌えを共有できたら嬉しいんだけど、難しいか

きっちりわけてある、ってどういう形?入口が違うの?別サイト?
自分の周りはあまりそういう形態ないので、参考に教えてくれたら嬉しい

「思い切った改装」もずっと考えていたので、正月休みに頑張るよ
アンケートも置いてみたいけど、いまそれに応える時間が取れないから、また余裕できた時にやってみるね
ありがとう、ちょっと、いやだいぶやる気でた

703:スペースNo.な-74
11/12/30 11:38:19.24
オン専の私はオフ中心サイトさんにはサイトの感想はまず送らない
オフ本読んでないから分かってない感想書かないかと不安だから
「それに関しては前回の本で書いたんですけど読んでいただいてないんですねぇ」
なんてレスされそうで怖い
そこまで読み込まなくて良い軽いノリのギャグサイトさんなら感想送りやすいけど

704:スペースNo.な-74
11/12/30 11:53:34.93
ホト数あって作品は閲覧されても日記までは見られないジャンルのサイトは感想来ない
ホト数少なくても日記閲覧率高いジャンルのサイトは感想来る
だからってトップに日記はダメだろうなあ・・・

705:スペースNo.な-74
11/12/30 13:10:55.80
>>703
自分も温泉だから気持ち分かるなあ
オフの続きですとか続きはオフでとかいわれたら感想送りにくいな

706:スペースNo.な-74
11/12/30 13:14:23.20
トップに日記ってあんまり見た事ないなあ
1行日記ならたまに見掛ける

純閲だけど、トップに更新履歴あって、更新された作品名やページにリンクがついてると
かなり近道になって読みやすくていいなって最近気付いた

707:スペースNo.な-74
11/12/30 16:00:32.68
3つ以上にカテゴリ分けしてあるとどこが更新されたのか分かりにくかったりするしね

708:691
11/12/30 17:40:38.58
色々レスありがとう
ジャンルは一応賑やかだけど、結構古い作品で自カプはかなり前から斜陽入ってるので
そこが原因とは思いにくいんだ
斜陽だからといって管理人同士が固まってるわけでもなく
みんなそれなりに交流しつつマイペース、という雰囲気
ツイでの人間性は真っ先に疑ったけど、自分じゃ分からんからあれだけど
サイトと代わり映えしてないつもりだし、変なこと書かないように気をつけてもいるんだ
まぁ、ホント自分じゃ気付けないよな…
ツイ始めたからなのかな~
>>699のレスは思いもしなかったからなるほどと思った
もしそうなら、嫌われたり飽きられたりした訳じゃないからいいんだけどな

709:691
11/12/30 17:42:25.72
こういう場合、日記を今以上に頻繁に書いても意味ないんだろうか>ツイッターのせい

710:スペースNo.な-74
11/12/30 19:25:15.90
>>702
きっちりわけてあると自分が感じるサイトは、サイトが別とかじゃなく
オフページがしっかりしてそのページだけで事足りてて、サイト自体はオン活動専門っぽく見えるサイト
日記に原稿が~とかイベントが~ばかりのサイトは見なくなる

というか>>702はオフで感想もらえるように頑張った方が早いんじゃないか?
リピーターもいるみたいだし更新少ないサイトの閲覧者より
本読んだ人の方が何かしらアクションを起こすネタを持ってるように思うけど

711:スペースNo.な-74
11/12/30 19:58:16.86
>>709
人間性の問題だったら意味はないだろうなあ……
日記は内容によるんじゃね、オフ専(に見える)サイトの日記を追っかけるかと言うと
イベント前を除き追っかけないだろうなと思う

そうじゃなくても、そもそもオフやる為にオンやってる人、オフが主体の人とかは
サイトの「作品更新」が少ない、あっても中身スカスカ更新(主力はオフだから)というのが多いので
オフ主体、サイトはオフ情報の場、みたいな日記や構成だと
一旦遠のいた足は戻らないと思うよ
長いのとか力入れたのオフでやるんでしょ?
それが悪いとかじゃなくて、オフでやるならオフを買えばいいだけの話なので
更新の頻度も内容もオフの二の次なサイトに頻度高く通う必要自体がないじゃない
必然的に感想送ることもパチ送ることもなくなる

712:スペースNo.な-74
11/12/30 21:30:02.88
>>711
>>709はオフ主体の人とは別の人ではなかろうか

713:スペースNo.な-74
11/12/30 23:27:29.19
>>709
斜陽カプってところで見ると、twitter始めたことで、ツイやってない
層の閲が691が遠ざかったように感じたってのもあるかもれしない
交流はツイッターでやりたいのかと声かけるのを何となく控えるように
なったりとか

管も閲もツイッターやるのが当たり前みたいなジャンルならともかく、
そうじゃなければツイッターやる層とやらない層の心理的な壁は
結構でかいんじゃないかと感じてる

やる側はやらない側をサイトに引きこもりたいか交流したくないのかと
見るし、やらない層は交流は全部ツイッターでしたいのか、じゃあ
サイトは見るだけで声かけるのはやめるかってなったり
勿論ジャンルやカプの傾向や年齢層で変わってくるけど

714:スペースNo.な-74
11/12/31 00:53:33.01
オフはじめたと思ったらシブ・アンソロとオフメイン(に見える)形式になっていき
日記はあれど更新お知らせのような使い方
更にツイッターまではじめたなら
活動拠点はあくまでオフ、オンは副次的なもの(片手間)、交流などはSNSで賄うような
顔見知りや内輪・身内でキャッキャしたい人に見えもするんじゃないだろうか
シブとかツイッターみたいに内輪ウケ身内ネタがメインみたいな活動に力入れてるなら特に
「サイトで」構って欲しい人に見えないというか…

ツイッターをはじめたから、ではなく
そもそもそういう傾向(オフメイン)があって、ツイッターでとどめというか
あ、ツイッターとかメインの人なのか、じゃあ(私ツイッターやってないし)いっか、みたいな

715:694
11/12/31 09:40:09.70
何度も悪い、>>694=>>702です
>>691とクロスする形での相談になってややこしくして申し訳ない。691さんとは別人です
ツイッターは自分も半年前ほどからはじめてるけど、
感想が減ったのはそれ以前からだったので書かなかった
自分の場合は、ツイッター始めたら管理人(サークル持ち主)サイドはもちろん、
閲覧・買い専の方とも少し交流できるようになって
アフターお誘いしたり誘われたり、売り子さんしてもらったり、どちらかというと世界が広がった気はする
自分があまりツイッターで人への感想を伝えたりしないので(よしとしてないので)、
あまりそういう話はないけど、萌えを広げたり、情報交換なんかで仲良くしてもらってる
上手に使えれば、ツイッターも味方にできるかな

あと、>>710さんわざわざありがとう。とてもよくわかりました
サイト改装の際に参照にさせていただきます
それに確かに、オフで本を手にとって下さった層に働きかけた方がいい気がしてきた
気軽に感想いただける場を作ったり、来年は一工夫凝らしてみます

来年はサイトに力を入れるつもりなので、なにか工夫して状況が上向きになったら
また報告させてもらう。本当にみんな、ありがとう


716:691
11/12/31 13:05:57.61
こっちこそ紛らわしいタイミングでの相談ごめん
レスくれた人ありがとう、混乱させて申し訳ないです
>>713の5行目からが凄く参考になった
ツイ始める前は、ツイッターに物凄い閉鎖感持ってたのに、始めた途端その気持ちを忘れてしまってた
当初始めたばかりで楽しくて呟きまくってたらやっぱり反応悪くなって
日記もいつの間にかただの更新履歴になってて、慌てて通常日記書き出したら反応復活したの思い出した
呟き内容にこれからも気をつけつつ、日記もしっかり書いてツイにこもりきりにならないよう
バランス取ってみるよ
ありがとう!
>>715もがんばってください

717:スペースNo.な-74
12/01/02 23:50:20.60
支部でもツイッターでも思うのだけど、両方やってない、もしくは
あまり使用頻度が高くないサイトのほうが拍手※は送りやすいかも。

管理人がサイトメインにいるって感じるんだよなあ

718:スペースNo.な-74
12/01/04 16:38:33.00
というかシブ・ツイッターを盛んにやってる人は
そっちが楽しい・サイトはログ置き場(二の次・一応持ってるだけ)だと思ってたので
サイトから感想送ろうと思ったことすらなかった
つってもシブやツイッターやってないからそっちから送ることもないんだけど

719:スペースNo.な-74
12/01/04 16:55:19.70
ツイッターと支部をやってるとそっちからリアルタイムで反応もらえるから
メールや拍手※はチェックしなくなるんじゃね?

720:スペースNo.な-74
12/01/04 17:41:27.52
ツイッターはともかく支部でもらえるのは評価とブクマだけ
感想とか言葉は送りにくい、サイトの方が送りやすいって
特に女性の多いジャンルではよく言われてるんだが…

支部=コメなしがデフォ、サイト=人こなな自ジャンルは
ツイッター一人勝ち状態で、ツイ交流は避けたい自分にはかなり厳しい…

721:スペースNo.な-74
12/01/04 18:08:52.26
自ジャンルもツイッターで感想のやりとりが主流

拍手で本の感想送ってもチェックしてないみたいで
返事が何ヵ月後とかサイト自体も動いてなくて放置が当たり前
コミケ前でもインフォもピクシブの更新すらない
大手がこんなんだから閲覧者もサイト巡りやめてツイッターにこもってる

感想もらうにはツイッターが必須
という現実を受け入れなきゃいけない時代になったみたいだ

722:スペースNo.な-74
12/01/04 18:44:36.67
ジャンルによるよ

723:スペースNo.な-74
12/01/04 19:21:32.00
自ジャンルはサイトが主流かな
リアはいないが中高年も少なそうな20代前半の多い中小規模ジャンル
ツイシブやってない人が多い、というより
そっちにジャンルでの作品や交流求める人が居ないみたい

それはそうと改装がてら個別にあったレスページをやめてレスは日記に
日記はブログやめて、月別・カテ分けなどのないごくフツーのCGIにした
改装後一週間くらいは普段通りだったけど米が徐々に増えだして
今は改装前の倍~3倍程度の数がもらえるようになった

あれかな
シブとか流行らない感じのジャンルは閲の方も
「散らばって(分散して)んのいちいちめんどい」とか思っちゃうのかな

724:スペースNo.な-74
12/01/04 22:48:35.74
>>723
それほんと?>レスページ→日記、ブログ→日記CGIで感想倍
ちょうど今日それと正反対の仕様にしちゃったよ…
カテゴリ分けしてないと見づらいかなと思って(確か管閲で言ってた)
とりあえずこのまま様子みてみるけど逆効果だったら元に戻す

725:スペースNo.な-74
12/01/04 23:19:48.75
>>724
うん
でもこれすんげージャンルやカプ、作品傾向、閲の性格によると思うよ
うちはジャンル状況は前述の通りで
ブログはほぼ毎日くらい日常話とか萌え話とか話題雑多
レスページは拍手の下に「拍手コメントの返事はこちら」ってリンク置いてた
更新は月1~月8くらいのランダムでいつ更新とかの予告もまったくなし
開設時のジャンルで周囲のサイトの日記がブログ・返信は別ページばっかだったので
そんなもんかなと思ってこの形のまま何となく続けてたんだけど
もともと自分がブログみづれーと思うタイプで改造する頭もないので
友人が練習の為に作ったっていうごくフツーのCGI貰って設置

改装前→月合計50~70くらいのコメ
いま(改装後五ヶ月)→月合計150~200くらい
ちなみに去年閲からのあけおめ挨拶コメは10くらいだったけど
今年の挨拶コメは今時点で100超えてる

726:スペースNo.な-74
12/01/04 23:43:01.42
自ジャンルはレスページを分けてる方が少なく、その日の日記やブログの最後に
「レスはこちら」みたいなパターンがほとんど
このパターンは、日記を見るついでに自分へのレスがないかチェックできるのと
他の人が書いたコメへのレスも見やすいので、自分もコメしようかという気になるような気がする
まあ、ジャンルの傾向や、その人の日記等の内容によるとは思うけど
(日記やブログでSSやマンガ連載してる人なら、カテゴリわけしてほしいというニーズがあるだろうから)

727:スペースNo.な-74
12/01/05 00:07:14.37
>>725
ありがとう。そっか、最終的にはジャンルによりけりか…
正直自ジャンルは今自分のところしか動いてない状態だから、ちょっとその辺りの判断は難しいや
ツイッターでたまにジャンル名を検索しても「懐かしい!」しかないからあまり交流もないと思われる
ブログは確かに自分も見づらいと思うことがあるから、
ブログを元の日記CGIに戻してレスページだけ分けるってスタイルで数ヶ月くらい様子見てみるよ

今までが>>726の感じだったから、むしろ変化を求めるならこの方がいいのかも知れない

728:スペースNo.な-74
12/01/05 00:14:21.54
あー
分けてんのがメンドクサイ
日記を見るついでにレスが見れる
他の人へのレスも見やすい

この辺りのメリットがデカイと感じる閲が多かったら
CGIとかの方が見やすいと思うのかもしんない
確かにブログに多い「続きを読むにレス」「続きを読むに本文」は
コメするほど通うサイトであればあるほどいちいちクリックうぜって感じる

問題は自サイトに来てくれる閲さんに
どの型を見やすい・好ましいと思う人が多いかなんだよなー

729:スペースNo.な-74
12/01/05 19:31:05.70
レス置場変えて失敗したいい例が私だと思う…
以前はブログ内にレスページへのリンク貼ってたんだけど、ここだったか
コメントくれた人に対して、レス見るのにそんな手間かけさせるなんて
っていう意見見て、それもそうかとトップに置いたらそこからコメント激減
だから私もお正月用トップに改装したと同時に元に戻して様子見中
去年まであけおめコメント来てたのに、今年はひとつも来なくてショックだったなぁ…
うちに来る閲覧者さんたちはレス見る手間は気にしてなくて、むしろ日記ついでにレス見られる方が手間じゃなかったんだろうな

730:スペースNo.な-74
12/01/05 19:56:41.46
言われて見れば日記読むようなよくコメするサイトだと
続きを読むに入ってるんでもなきゃ日記ついでにレスも見れたら楽だなあ

731:スペースNo.な-74
12/01/05 20:09:35.81
ただし、レスの部分だけ「続きを読む」にしてほしいというニーズもそれなりにある模様
レス読みたい人だけクリックすればいいわけだし
自分へのレスが誰にでも丸見えになってるのはちょっとイヤ、という人もいるので

732:スペースNo.な-74
12/01/05 20:18:56.87
それこそどっちを好みと思う人が自サイトに多いと考えるか、だよな
うちはブログと一緒・毎日の最後にレスで「続きを読む」自体ブログで使ってないけど
レス仕様変えず拍手位置変えてからはそれなりにコメも増えた
カレンダー・レス・トラバ・カテゴリー・最新記事等一切ツ勝手にっていうか消してるんで
CGIに変えるのもアリかもしんないと思いだしてる


733:スペースNo.な-74
12/01/05 21:31:18.39
絵サイトやっている者から相談です。
作品のページを出すときに、ただ画像(絵)が出るよりは、
画像(絵)と一緒に題名や一言(幸せなひととき、○○がこんなんだったらなー、といったの)
を付けたほうがいい感じに見えますでしょうか?
今は画像だけが出るだけで、味気ないなと最近思うようになりました。
ご教授よろしくお願いします。

734:スペースNo.な-74
12/01/05 21:40:54.12
絵だけではなくタイトルがあったほうが感想は書きやすいし
一言あったほうが記憶に残りやすいとは思う

735:スペースNo.な-74
12/01/05 22:01:21.70
>>733
閲管で聞けば?

736:スペースNo.な-74
12/01/05 22:05:48.98
>>733
前もこういう話題になった時、タイトルがないイラストには感想は書きにくいという意見が多かった
「AXBの3番目と5番目の絵が好きです!」より、題があったほうが感想を書くのは楽だし、
印象は残る
あと、タイトルなしだと、今は画像に飛ぶにはサムネクリックする感じなの?

737:スペースNo.な-74
12/01/05 22:07:47.00
あ、タイトルから飛ぶようになってて、今はその先に絵だけだけど
そのページにもダイヤコメントがあったほうがいいのか、ってこと?

738:733
12/01/05 22:18:54.49
733です。確かにスレチですね。すみませんでした。
メニューにはキャラやカプ名にリンクを貼っていて、
キャラ名クリックすると絵(画像のみ)が出てくるといった仕様になっています。
やはり味気ないのでタイトルと一言付けてみようと思います。
回答ありがとうございました。

739:スペースNo.な-74
12/01/06 14:15:53.85
HTMLとかぜんぜんわからんからブログでスタートしたやっつけ運営だったけど
正月休みをフルに使って全部HTMLに改装した!!!!!
作品一覧一つとってもすごく見やすくなった!と自分では思う!!!
あとは幸情報を変更してとかの諸々のみ!!!!!
見てもらえますように!感想もらえますように!!!!!

740:スペースNo.な-74
12/01/06 15:16:59.07
乙です!!!!!

741:スペースNo.な-74
12/01/06 15:55:21.65
今まで拍手をTOPにしか置いてなかったけど、
作品ページのTOPにもおいてみた(目次みたいなところに)
拍手の数はメッチャ増えた。
きっと作品読み終わった後、わざわざTOPに戻って押したり
するの面倒だったんだな…。ま、比例して米は増えないけど
パチが米につながる日を信じて待つよ。

742:スペースNo.な-74
12/01/06 17:57:44.03
目次に拍手おく人ちらほら見掛けるね
効果あるならやってみたいけど必死すぎpgrされないか心配…

743:スペースNo.な-74
12/01/06 20:06:01.49
全ページに拍手を置いてるけど何か?

744:スペースNo.な-74
12/01/06 20:27:23.54
>>743
お前は私かw

745:スペースNo.な-74
12/01/06 20:35:11.83
全ページに拍手置かれるよりも
全ページにコメ欄をそのまま置いてもらえる
(コメ書いてボタン押したらそのまま送信、ページ変わらず)
の方がなんかコメ送りやすいと思ってしまうんだがどうなんだろう

拍手よく押す方なんで、全ページ置きで拍手別窓の閉じる手間のウザさ半端ないけど
同窓だったらバックすんのが面倒極まりないから
どっちにしろ数作でサイト自体を閉じちゃうんだよね…

746:スペースNo.な-74
12/01/07 01:26:34.92
公式の一番プレーンな拍手ボタンなんだけど
1次サイトでは「web拍手を送る」2次では「web拍手」ってボタンに書いてた

違う書き方なのには別に意味がなかったんだけど
1次のほうはちょこちょこ押されるのに2次では雪原デフォだったから
これでダメなら作品のせいだと2次のほうも「web拍手を送る」に変えた

そしたら連日拍手もらえるようになった
何でなんだろう。米はまだないけどこの調子でもらえるとうれしい
とりあえず報告

747:スペースNo.な-74
12/01/07 01:54:40.78
つ酒
つお酒をどうぞ

どっちが飲んでもらいやすいかというと
後者になるんだろうなあ

748:スペースNo.な-74
12/01/07 04:24:21.85
なるほど
拍手をイラストアイコンにするといいってのもその派生か

749:スペースNo.な-74
12/01/09 13:38:05.68
だいぶ前のレスであったけど、背景の色って変えないほうがいい?
普通は白、エロやシリアスは黒にしててそれぞれランダムだけどやっぱり目がやばいかな
最近モニタ大きくしたら差が顕著になったから気になって
ちなみにイラストサイトです


750:スペースNo.な-74
12/01/09 14:41:03.55
イラストサイトだとそんなに気にならないかもしれないけど
どっちかに統一した方が目には優しい気がする

自分のところは小説サイトなんだけど背景を薄めの灰色にしてる
目に優しいとは思うんだけど何か温かみがない気がするから
クリーム色に変えようかと思ったけどサイト名に合わなくて悩んでる
サイト名は変えたくないんだよなあ

751:スペースNo.な-74
12/01/09 14:47:53.11
>>749
二色くらいなら大丈夫と思うな
自分の好きなサイトもほのぼのは白に近いグレー
どエロやグロ、バッドエンドは少し濃いグレーになってるけど
そのサイトじゃこの背景色=こういう感じ、と感覚的に記憶してて楽
ただ749のサイトが白!黒!なら、もう少し目に優しくしてもいいかなと思う

752:スペースNo.な-74
12/01/09 16:51:25.86
両極端だと厳しいだろうね

753:スペースNo.な-74
12/01/09 17:42:32.11
>>794
目がやばい。ちかちかする
文サイトだけど、普通のページは背景白で
エロだけの目次ページは灰色、エロ本文ページは黒っていうふうに
段階踏まれてたやつは大丈夫だったな

754:スペースNo.な-74
12/01/09 17:43:11.12
レス番間違えた 上のは >>749

755:749
12/01/10 09:00:14.28
ありがとう
しかしずっと二色で作ってたからちょっと変えてみただけでも違和感半端ないw
少しグレーにするだけでも凄いイメージ変わるね

756:スペースNo.な-74
12/01/11 04:04:40.83
>>755
同人板の閲管スレに行っただろw
自分でこれだ!と思える結論に達せるといいな

757:スペースNo.な-74
12/01/11 08:08:11.24
応援してるとこ悪いが
そういうヲチっぽいレスはやめたほうがいいと思う
もし自分がやられたらあんまり気分よくない

758:スペースNo.な-74
12/01/11 13:53:03.66
気分がよくないのはわかるが仕方のない事でもあると思うよ
ヲチっつーより同時に見てる人の多いスレだからね
同一人物やこの話題を見て質問を思いついた人ならそいつの頭が足りなかった
まったく違う人なら偶然にしろ時期が悪くゲスパーを呼んじゃった

759:スペースNo.な-74
12/01/12 00:01:58.76
>同一人物やこの話題を見て質問を思いついた人ならそいつの頭が足りなかった

何を言っているんだこいつは

760:スペースNo.な-74
12/01/12 00:14:45.57
板越えてレスストーキング・同一認定報告とか普通に気持ち悪い

761:スペースNo.な-74
12/01/12 00:37:03.78
端から見たら
そんだけいろんなスレ見てもかんこなな奴と目の痛い黒背景に突っ込まれ涙目な奴の戦いだ
吼えてないでもう寝とけ

762:スペースNo.な-74
12/01/12 21:47:56.55
更新速度を毎日にしたら滅茶苦茶ぱちが増えた
週一のがいいのかなと思って落としてた時の数倍
米もそれに伴って増えるようになった
あと小説サイトだから携帯需要が多かったみたい
FC2の自動変換がおかしくなっててサイトが見れなかったから携帯サイトを構築したよ
そっちは米もぱちも来ないけど…
TOPにしか拍手を置いてないのが駄目なんだろうなあ

763:スペースNo.な-74
12/01/12 21:49:14.97
>>762
戻ってまでは拍手押さないよ
めんどくさいから
ランキングは入ってる?

764:スペースNo.な-74
12/01/12 22:15:15.76
>>763
入ってる
今確認したらかなり上だったから拍手のかわりに応援してくれてるのかもしれない

765:スペースNo.な-74
12/01/12 22:39:47.82
携帯サイトこそ各作品の最後に拍手置くのおすすめ
携帯で戻って拍手押すのはかなりめんどくさい

766:スペースNo.な-74
12/01/12 23:15:37.38
見たよ!ボタンってのを初めて見たんだけどあれは拍手より有効なのかな
携帯で同人サイトを見る習慣がないから最初は何かと思った


767:スペースNo.な-74
12/01/12 23:21:10.22
>>766
前どこかのスレで見たけど、拍手しない人は、あのボタンもわざわざクリックしないってさ

768:スペースNo.な-74
12/01/13 00:45:12.73
>>767
ありがとう
拍手も押さない人が得体の知れないボタンを押すわけないか

769:スペースNo.な-74
12/01/16 18:35:50.09
拍手も押してもらえないようなサイトが
得体の知れないボタンを押してもらえる訳がない

という考え方の方が妥当ではなかろうか

770:スペースNo.な-74
12/01/16 20:53:06.13
サイトデザインを白黒の簡素なものから
暖色系のものに変えたら急にアクセス数と感想が増えた
同時に日記の語り口を変えて取っつきやすい雰囲気を出したのが良かったのかなと思う

771:スペースNo.な-74
12/01/17 00:31:17.04
>>769
言い方が悪かったね
ごめん

772:スペースNo.な-74
12/01/17 19:54:02.38
>>770を読んで思ったので質問。
日記の語り口をとっつきやすい雰囲気ってどんなのでしょうか?
自分も日記に萌え語りとか書いているけど、
どうもですます調の堅苦しい感じになってしまう。
だからって砕けた感じにしようと思うと、どこまで砕けていいのか分からないので
「w」「(笑)」とか2chの外では使うのが恐ろしくて使えない

773:スペースNo.な-74
12/01/17 20:00:49.33
746だけど感想がきた!!!!! 拍手は鳴り止んでない。
ボタンの表記1つでここまでとは
一応幸上げはしたけどpixivとtwitterメインジャンルで
サイトとか幸自体あんまり賑わってない感じ

>>772
770じゃないけど、自分もですます調。「○○ですよね!笑」みたいな感じ
草生やさなくてもビックリマークを使うだけで結構違う
1つの記事に数個は使うようにしてる

774:スペースNo.な-74
12/01/17 21:31:22.10
>>772
色んなサイトの日記をとにかく読みまくって
なんかこの人人柄良さそうだなー とか
なんか楽しそうだなー と感じる日記をピックアップしてみたらどうだろう
わからないわからないじゃなくて自分も考えてみたら
逆にどういうとこが「とっつきにくく思われるのか」が探れるかもよ

口調変えても滲む人柄までは中々変えられんが
「自分はここがちょっとアレなんじゃ…」と思うとこがあるなら
そこを自重する癖をつけてったら段々垢抜けるかもしれん

775:スペースNo.な-74
12/01/17 21:57:44.44
>>773
おめー
何だろう、アクションを指示している感じがいいのかな?
>web拍手を送る
どうすればいいのかわかりやすい、とか

>>772
普段固い人が顔文字使ってて萌えたかわいいw
みたいなレスも見るのでその辺からスタートしてみるのもどうだろう

776:スペースNo.な-74
12/01/17 23:55:16.23
>>772
他スレで、wが1個ぐらいあったからと言って気にならない、結局は内容だ、という
意見が多かった気がする
wwwwwwwみたいに草生やすとひく人も多いけど

777:スペースNo.な-74
12/01/18 00:10:21.44
シブやツイッターメイン活動な人の多いジャンルでうちは小説なんだけど

・短い話や日記SS等を置かない
(作品は単発短編でもいわゆる「スクロールバーむっちゃちっせえ」にする)
・連載以外は出来るだけ1作品を1ページに押し込める
・サイトの作品更新を遅くとも二週間に一回くらいはする

にしたら、サイトの作品数が20を越えだした辺りからリピーターが増えだした
作品数が30越えた辺りからぽつぽつ感想が届きだして
今50タイトルくらいだけど以前のも今のも満遍なく感想来てる

ちなみに以前は短いのでもとにかくうpうpで頑張ってたけどほとんどリピーターがなかった
たぶんアッサリしたのはシブで事足りてしまうから(とにかく膨大な数がある)
サイト回るときはじっくり見たい人が多いんだと思う
逆張りがいい目に出た感じ

778:スペースNo.な-74
12/01/18 02:21:46.78
ここを参考に拍手のボタンを「CLAP」から「拍手を送る」に変えてみたけど
前から1日1回押してくれる人がいるだけで変わりがない…
一旦休止して全部見直して改装してみる
それでもダメだったら、潔く諦める…

779:スペースNo.な-74
12/01/18 09:54:06.04
>>777
たしかに小説作品はしっかり完成されている長文がいいな
携帯サイトでは会話文だけの短文、HシーンだけをSSとして載せちゃうところが多いが
そういう作品を読むと「これが小説かよ…w」と思って二度とそこには行かなくなる

780:スペースNo.な-74
12/01/18 10:13:32.77
連作短編で、繋げたら長編になるけど
一作一作は独立している
でも5CP同時進行だから全部読んでくれてる人が
どれだけいるかわからない
感想書きにくいだろうなと思うけど今さら変えられない
なので、個別CPでの話も置くようにした
感想もらえますように
熱心な感想くれる人がいるのでその人が心の支え

781:スペースNo.な-74
12/01/18 13:38:44.90
携帯サイトの小説はタイトル/タイトル/タイトルって区切られてるだけだから
前に読んで面白かった話がどれか覚えられなくてリピーターになりにくい

782:スペースNo.な-74
12/01/18 19:03:57.64
そんな一部のサイトのデザインが全てのように言われてもw
ちゃんとしてる所もいっぱいあるよ

783:772
12/01/18 20:29:15.74
772です。アドバイス等ありがとうございました!参考にします。
口調だけでなく内容もいいのが書けるようにがんばりたい

784:スペースNo.な-74
12/01/19 23:38:46.57
漫画描いてるんだけど、同じようなネタでも1ページより2ページ使った漫画のほうが反応くるっぽい
読みごたえ的なものかな?
描くほうとしては1ページにぴっちり収まる方が好きなんだけど

785:スペースNo.な-74
12/01/20 01:51:01.57
多少間延びしてでも2Pの方がいいのかな?
みんなで実験してみたいね

786:スペースNo.な-74
12/01/20 08:16:17.05
ギャグならテンポもあるし1ページでスパンと読めた方がいいかもしれんが
雰囲気のあるものなら大ゴマ取ったりしてる方が良いのかも

787:スペースNo.な-74
12/01/20 09:30:04.43
1枚だとネタ絵的なカテゴリに思うのかもね


788:スペースNo.な-74
12/01/22 19:17:42.38
今まで4コマとか6Pとか短めの漫画あげてたんだけど32pのやつうpしたら
たくさん感想来た。やっぱ長い方がいいのかも。


789:スペースNo.な-74
12/01/22 19:37:27.83
>>788
それ32P一気にうpした?

790:スペースNo.な-74
12/01/22 22:10:55.38
>>789
うん、一気にうp。
前どっかで小分けでうpしても完結するまで読まないとか感想送らないみたいなカキコ見た事あったし
すぐ読んでくれ!!っていう気持ちもあってw

791:スペースNo.な-74
12/01/23 02:42:59.03
携帯サイトも作ったから小説本文の下にアイコンの拍手を置いてみた
そしたら拍手貰えた
感想はPCサイトからしか来ないけどそれでもすごく嬉しい
もっと更新頑張ってみる

792:スペースNo.な-74
12/02/01 09:43:19.52
コメントへのレスをブログでしているのだが、
レスを追記で折り込まず本文で答えるようにするという方法をこちらで教えてもらった。
ブログのデザイン変更と合わせて返事の仕方を変えてみた
そしたらコメントが月に0~3くらいだったのが、変えて一週間で3つ!!その間更新はしていない。
変えるためにコメが必要でずーっと待っていたんだけど、待ったかいがあった。
教えてくれた人ありがとう。嬉しい。

793:スペースNo.な-74
12/02/02 10:11:56.59
織り込まない方がいいなんて意外
いやおうなしに目に入ると混ざりやすいのかな

794:スペースNo.な-74
12/02/02 12:03:57.69
喜んでる所を見てもらえる、というのが良いのかも知れない
管理人さん喜んでる!私も書いてみようかな~ とか
良くも悪くも、管理人と仲良くなってみたい願望がチラッとでもあれば
動機につながるんじゃなかろうか

795:スペースNo.な-74
12/02/02 12:36:20.12
他人へのレスなんか目にしたくないから折り込みにしろ、という人はあんまり※くれないだろうしなあ
くれない層に配慮よりくれるかもしれない層にアピールが良いのかも

796:スペースNo.な-74
12/02/02 13:35:09.21
え?
レス折り込みは、他人へのレスなんか目にしたくない層への配慮じゃなく
自分宛のレスを他の人に見られるのイヤって人への配慮なんだと思ってた…

797:スペースNo.な-74
12/02/02 14:16:50.51
さぁ2月だぞ!バレンタインデーがあるぞ!

今年も、
「チョコの代わりに拍手下さい!」
と仁王立ち受けをするのだ!勿論拍手御礼も気合い入れたぜ!
ついでにコメントくれる人もいるかな。去年はいたから楽しみにしてるんだー!

798:スペースNo.な-74
12/02/02 14:55:46.64
レスページを別に作って反転なしイニシャル表記でレスするようにしたら米が増えた
日記でも毎回拍手ありがとうございます!って書いてる
人のサイトデザインやレスの雰囲気を見るという意味でペイフォアもかなり有効だった

799:スペースNo.な-74
12/02/02 17:27:53.47
>>794
> 喜んでる所を見てもらえる、というのが良いのかも知れない
> 管理人さん喜んでる!私も書いてみようかな~ とか
そういわれてみればノリノリでボケツッコミしてる管理人レス見ると私も米書こうって気になるわ
でも自分が管理人の立場だと面白いレスも書けないし恥ずかしい…
でも隠さない方がいいのか…

800:憩い
12/02/02 17:39:46.57
>>797なんだそれかわいい。真似させてもらおう。

801:スペースNo.な-74
12/02/02 20:55:06.71
>>792です。最初は半信半疑だったんだけど、
やってみてダメならまた元に戻せばいいやと思ってやってみた。
返答のテンションとか量は変えていないので、本当に「折り込まない」だけ。

>>794の指摘どおりなら本当にありがたい。コメしたことのない人が
「コメレス」に興味をもってもらえたのなら嬉しいなあ。
まだ一週間だし偶然かもしれないから、もう少し期間とって見てみる。


802:スペースNo.な-74
12/02/03 15:19:36.69
チョコの代わりに拍手くれ!やりたいけど日記おいてないしな
誘い受しづらい…でも14日に更新する予定のマンガの終わりにちょろっと書いてみるか…うーん悩む

803:スペースNo.な-74
12/02/03 16:02:40.68
>>802
漫画の下にそう書いておいて、その近くに拍手置いてみたらどうだろう?
押しやすさには繋がると思うよ

804:スペースNo.な-74
12/02/03 16:19:07.73
>>797
こういう可愛いのっていいよね
そういう管理人さんだとこっちも励ましたいと思えるし一言米でも喜んでくれそうで気軽だし

805:スペースNo.な-74
12/02/04 07:35:23.38
>>797です。
あくまで『拍手』と言う所がポイントらしい。
本命手作りチョコ(コメント)は上げにくくても、義理チョコ(拍手)なら気軽に上げられる、みたいな。

私はバレンタインデーだけTOPど真ん中に拍手ボタン設置して
その上に堂々と「チョコの代わりに~」って書いたよ。その代わり当日だけ。
日付代わったらさくっと削除。
拍手御礼で大袈裟に喜んで、
「ありがとう、大好きヽ(*'∀')ノ」
「何かあったらコメント下さい」(フェイクあり)
ってあくまでコメントはついで。気が向いたらお願いします仕様。

で、拍手沢山、コメントもちらほら。オススメ(`・ω・´)

806:スペースNo.な-74
12/02/04 21:13:39.46
詳しく教えてくれてありがとう、なんかこう、カラっとした感じがいいんだろうね。
精進しますorz

807:スペースNo.な-74
12/02/05 14:07:03.69
>>803
そうだね!一年に一度だけなのでクレクレしてみる。

こんな作品ですけど良かったら…っていうよりはチョコおーくれ!!の方が気軽でいいんだろうな。


808:スペースNo.な-74
12/02/08 02:02:09.86
今使ってるメルフォ、デザインが気に入ってるんだけど解析つき
これってコメ送りにくいかな?
それとも普通は解析つきかどうかなんて分からないし気にしないだろうか

809:スペースNo.な-74
12/02/08 10:31:07.06
常に解析アイコン表示されてるようなのなら気になるだろうね
そうじゃない限り解析ついてるかついてないかなんて判別しようがないだろ

810:スペースNo.な-74
12/02/08 11:02:18.61
解析を見た感想なんかをブログで取り上げたりしてる場合は気になるけど
その他はあまり気にならない

811:スペースNo.な-74
12/02/08 12:52:01.99
閲管で聞いた方が早くね?

812:808
12/02/08 16:32:11.88
ありがとう

813:スペースNo.な-74
12/02/08 22:24:47.39
感想きたよ!
更新してもぱちばかりでコメはなし
どうにもコメントが欲しくてこのスレを読み返した

>>334 >>336 を参考に上げた作品の書きたかったことを
くどくならないように3行にまとめて日記に書いた
そしたら、その内容にそったコメントが来た!!
コメント書く際のとっかかりがあるといいんだなと思ったよ

814:スペースNo.な-74
12/02/12 16:04:03.93
今までは長編が完結してもコメントは常連さん2人のみ(この方たちは短編や
日記にもきちんとコメントをくれる)
それだけでもとても嬉しいのだけど、もうちょっと反応欲しかった。

なのでスレ参考にさせてもらって今度完結した長編へのコメントレスを
自分としては超ハイテンションにレスをしてみた。(「!」使った)
もし自分がもらったらちょっとびっくりする、くらいにした。

返事も織り込まないでそのまま見られるように。

そしたらご新規さんコメ来た!しかもその方に返事したらまたもう一つ!
なんかうれしい。やっぱり「コメントが喜ばれている」感じがいいのかもしれん。

815:スペースNo.な-74
12/02/12 16:17:15.00
返信は折りたたまない方がいいって何回か出てるけど、
ブログとかみたいに記事が連なってる感じじゃなくて
一つずつクリックして見るタイプの日記でも効果あるかな

816:スペースNo.な-74
12/02/12 17:32:45.50
>>797>>805を見てうらやましくて真似したくてたまらないんだが、
さっきからなんどもサイトを編集しようとしては
「いや…やっぱりこれが許されるのはもっとこう閲さんに愛されている管理人だけでは…」
と逡巡しては止め、でもやっぱりコメント欲しいとパソを開き。の繰り返し。
はっと気づけばもう夕方だし。勇気が出ない自分がニクイ。

817:スペースNo.な-74
12/02/12 17:42:28.59
>>816
とりあえず、誰にも見せない仮のトップページを作って
やってみてはどうだろう

818:スペースNo.な-74
12/02/12 18:59:36.83
>>815
作品ならタイトルクリックしてひとつずつ出てくるのは当たり前だろうけど
日記に「ひとつずつクリック」となるともう見てくれる人の絶対数の問題が出て来るんじゃないかな
ざっと感じを見たい人、最近どんな事言ってるのか見たい人はうんざりだろうけど
毎日来てる人にとってもいちいちクリックの利点そのものがないような気がする

819:スペースNo.な-74
12/02/12 20:10:09.10
携帯サイトには多いよね、記事毎にリンク貼ってあるの
携帯だと余計1クリックが手間になりそうなもんだけど
なんであの形が定番なんだろ

820:スペースNo.な-74
12/02/12 20:50:55.87
>>816
とりあえずやってみない事には何もはじまらない
少なくともサイトに来てると言う事は
閲は816の取り扱っているジャンルなりカプなりキャラなりが好きだと言う事
結果がどう出たとしてもいいんじゃない?
閲がジャンルやキャラだけじゃなく
作品そのものも好きなら反応来る可能性がゼロじゃなくなるし
たとえジャンルやキャラが好きで816自身はどうだってよかったとしても
どうだってよければよいほど記憶にも残らないんだから何やったって大丈夫
>>816が漠然と脳裏に描く「もっと愛されてる管理人」は愛され系だから愛されるんじゃなくて
飛び込める勇気持ってるような人だから愛され系なんだと思うよ

とダラダラ書いたけど物凄い恋愛相談みたいなレスだ

821:スペースNo.な-74
12/02/12 21:09:45.33
自分は日記を折りたたみ式(タイトルクリックで本文表示)にしてるけど、理由は作品の感想や考察でだらだら長文になる事が多いから。
更新履歴みたいに数行ならいいけど、いくつも長文表示されると見づらいだろうと思って。
日記によってはその週のネタバレや今後の考察があるからまだ見てない閲覧者さんの誤爆を防ぎたいし。
あと拍手レスも日記でやってるから見たい人だけ見れるようにしたくてそうしてる。

822:スペースNo.な-74
12/02/12 21:45:16.64
別に折りたたみでやりたいならそのままでいんじゃないの?
いちいちわたしがそうする理由を説明しなくても誰も聞いてないしさ

823:スペースNo.な-74
12/02/12 22:05:51.38
>>820
>>816です。ありがとう。読みながら勇気出そうと思いはじめて、最後思い切りフイタ。
悩んでても仕方ないね、「言ってくれなきゃわからない」は自分が閲に思ってた
ことだけど、向こうもそうかもしれないしね。
思い切り振られる覚悟でやってみる。とりあえずチョコ画像は確保した!
ありがとう!!

824:スペースNo.な-74
12/02/12 23:47:37.06
閲覧者の立場としては、日記でレスされると数日経つと記事が流れちゃって
自分がしたコメントへのレスがすぐ見付からないからレス用のページがある方がうれしい
あくまでも自分はそう思うってだけだけど

825:スペースNo.な-74
12/02/13 10:38:24.36
サイトのトップページに拍手を置こうか、一言メルフォを置こうか悩んでいます。
一言メルフォだと文字打って送信だけだから手軽かなと思ったけど、
拍手のようにお礼イラストとか置くことができない。
みなさんはどちらにしていますか?よろしければ教えてください。

826:スペースNo.な-74
12/02/13 11:03:55.59
自分は拍手にしてる
理由は自分が送るなら一言メルフォより拍手だから。
何故だかわからないが、拍手の方が送り易い…

827:スペースNo.な-74
12/02/13 11:30:34.72
拍手
トップというか、常時表示フレームにボタンで押すと別窓
メルフォはメルフォでメールはこちらって
同じく常時表示フレームにコンテンツが別途用意してる
(メルフォの画面は拍手以外の他コンテンツと同じく常時表示じゃない広い側に出る)

そういや拍手は開設時から常時表示フレームのまんまだけど
メルフォ(複数行表示)は以前トップに置いていた
トップに更新履歴置くようにしてゴチャゴチャするから移動しただけなんだけど
常時表示フレームにメールって文字リンクを用意している今の方が
メルフォの稼動率は上がった

828:スペースNo.な-74
12/02/13 11:55:54.49
トップページに両方置いてるけど、拍手の複数行フォームの方が稼動率上だよ

829:スペースNo.な-74
12/02/13 12:22:09.93
マイナージャンルは拍手はあんまりで一言メルフォがよく使われたけど
人気ジャンルだと一言メルフォはサッパリ
どっちかが良いのかはジャンルの雰囲気もあるかも

830:スペースNo.な-74
12/02/13 15:08:47.02
825です。教えてくださった方、ありがとうございました
やはり手軽な分、拍手のほうが利用される方が多いですね
参考になりました

831:スペースNo.な-74
12/02/16 11:32:42.36
バレンタイン作品を置いて、その作品の最後に
「よければ義理チョコ代わりに拍手を」(フェイク)ってしたら!
拍手とコメ来た!!
ありがとう>805本当にありがとう。

832:スペースNo.な-74
12/02/16 12:33:16.20
うちもチョコの代わりに拍手くださいって素直に書いたら
かつてないほど拍手もらえた!
エロ小説更新した時くらいだよあんな数…
コメントももらえた!めっちゃ嬉しい!
やる前は>>816みたいにビビってたけどやってよかった…

833:スペースNo.な-74
12/02/16 13:48:13.23
バレンタイン更新求めて自ジャンルまわったら
「チョコがわりに拍手」ばっかでワロタw
レス見る限り「チョコ代わりに拍手」ってしてる人らには米がなかったようで泣けた
普通にバレンタイン作品を更新してた人らは既にもりもりレスしてるだけに…

834:スペースNo.な-74
12/02/16 15:37:27.57
他サイトヲチ報告な上に「もらえるように頑張る」の足しにならない水差しレスとか

835:スペースNo.な-74
12/02/16 19:15:40.53
作品更新したとこと
ただくれくれしただけのとこじゃ
差が出ても当然だと思うんだが

836:スペースNo.な-74
12/02/16 19:29:11.25
ただくれくれした、ってどこに書いてあんの?

837:スペースNo.な-74
12/02/17 00:50:12.73
作品の数が増えてきて、新作にアクセスするのにサイトの奥までいかなくちゃならなくなっていたのを見直して
更新履歴からワンクリックで飛べるリンクを設置したら、久々の※貰った!
作品からもクリック一回でトップ(拍手のあるページ)に戻れるようにしたらパチもちょっとだけ増えてきた
レイアウトってやっぱり大事なんだな

838:スペースNo.な-74
12/02/17 01:42:24.79
携帯から失礼。
>>837
おめでとう!よかったね!
私は更新ペースを落としたら、純閲さんからコメが来るようになった。
二次文字書き、ブログサイト
週2~3回更新を約2週間毎にした。
ちなみに更新ペース落としても、訪問者数は変わらなかった。

839:スペースNo.な-74
12/02/18 17:48:15.07
拍手ページのグラフ色をちょっと渋い赤にすると拍手もらえてコメもぱらぱらな法則
ジンクスにはまると色変えられない 黄色にしたいんだけど変えるとなぜか拍手こない

840:スペースNo.な-74
12/02/20 20:29:50.63
ジンクスあるあるw
私は犬の絵だ

ここに書いてあることを全部やったら週二でコメントがくるようになった
更新は週4で閲覧者さんは多分だけど(インデックスにしか解析がない)30~40人

841:スペースNo.な-74
12/02/21 16:37:17.68
バレンタインの前日が拍手が一番多くて
更新した日に0ってどういう事?そういう事?
もっとブログ更新した方がいいのかな

842:スペースNo.な-74
12/02/21 17:26:58.60
当然更新はしてるんだよね?

843:スペースNo.な-74
12/02/21 18:22:09.67
なければないで人柄がうかがえないと言う難儀があるが
あったとしてもブログは「更新」じゃないと思うぞ
たとえ毎日書いて小作品・ラクガキ等をしょっちゅうアップしてたとしても
ブログである以上「日記の付属品」であって「作品更新」に数えては貰えない
そういうもんだと思う

と書いたけどもしブログサイトだったらごめん
上記はブログをサイトの日記等として使用している場合です

844:スペースNo.な-74
12/02/21 20:14:56.95
ブログサイトじゃないです
小説で週一更新
解析だと毎日最低10人は来てるのにその日に限ってパチナシ…
更新頻度あげるべきかな

845:スペースNo.な-74
12/02/21 23:11:23.76
最低10人だと母数が少ない気がする
作品数がそれなりにあるなら幸登録とか更新アゲとか閲増やすのもいいかも
生とかおおっぴらに活動できないジャンルならごめん

846:スペースNo.な-74
12/02/21 23:35:30.87
斜陽ジャンルの小説サイトが出来る事は少ないのか

847:スペースNo.な-74
12/02/21 23:44:51.26
>>846
斜陽通り越して落日でやってるけど、いかんせん分母が少ないから感想までが遠い遠いw
心掛けていることは、更新はマメに、記念日系の作品は必ず間に合わせてUP、Twitterで済みそうな萌え語り妄想でも自サイトで呟く
…等々、精力的にやったおかげか、なんとなくリピーターっぽい閲も付いたし、幸からよりもお気に入りブクマから来てくれる人が多くなったよ
絶対数が少ないから感想ざくざく、はちょいと難しいけどねー

848:スペースNo.な-74
12/02/22 00:08:36.24
>>846 >>847
うちも落日ジャンルの小説サイトだけど、やっぱりマメに動かすと閲さんの反応違うよね。
ずっとのんびり更新を続けてたんだけど、>>847と同じように更新頻度上げて(ブログでSSを週1~2、表更新月1)、
記念日は当日必ず、萌え語りも含めてとにかく楽しんでる気持ちを前面に出した更新を続けてたら
開設当初0~1/dayだった拍手が平均10前後になったし、訪問者さんも増えたよ。

感想は開設当初が一番多かったかな。開設した直後たくさんもらえて、
そのあとはずっとかんこな。それから更新頻度を上げたら月2~3米は貰えるようになった感じ。
古かったりマイナーだったりするジャンルってご新規さんがなかなか入ってこないけど、
新しい人が入ってきたとき動いてるサイト見るとそれだけで嬉しいみたいで
挨拶兼ねた感想コメント残してくれる人もいるから動かしてるだけでもかなり価値があると思う。
お互いがんばろうぜ

849:スペースNo.な-74
12/02/22 00:40:15.19
落日ジャンルカプだとマメに動かすことが、やれる最大で唯一のことなんだよね
どうしても人を求めて閲も管もTwitterに集まっちゃって、そこでの会話に満足サイトが放置っていうのが定石な中、
頻繁に丁寧な更新していれば、自然と目にとまると思う

昨年末にサイトをブログから携帯対応可HPに移行したんだけど、そうしたらやっぱり拍手の量は激減した
記事ごとに拍手を付けられて読み終わったついでにポチッとできるブログに比べて、
いちいち拍手ページ(topとか)に戻って押さないとならないというのは、思っている以上に面倒くさいみたいだね
(HPでも作品ページ全てに付けられなくはないけど手間がかかる)
閲にページ戻って拍手クリックして更に感想まで記入してもらうまで持って行くのは大変だけど、がんばろう

850:スペースNo.な-74
12/02/22 05:37:22.97
どっちかというと、最初の形態(ブログか、サイトか)で結構決まっちゃうと思う
見る側はそれで慣れちゃうんだよね
だからサイトからブログに、ブログからサイトに、と環境を変化させると
感想減るというのはよくある


851:スペースNo.な-74
12/02/23 12:49:31.61
よく米くれた神閲さんがいるんだけど、
なんせその人しか米してないもので、レスページが交換日記状態に。
そしたらパチのみになってしまった。
自演するか悩む
過去レスにもたまに自演の話題が出るけど、みんな結構やってるんだろうか?

852:スペースNo.な-74
12/02/23 13:10:18.61
恥ずかしながら2度ほどやった事があるw
けど効果なかったから期待しない方がいいと思う
忘れたいw

853:スペースNo.な-74
12/02/23 13:17:03.35
>>851
「その人しか米くれない」状態でレスページ作ったのが失敗なんじゃ…

いただいた直後のブログ記事の最後にお礼レスみたいな形で
その都度記事が流れてしまうようにしておけば
(さらに気になるなら「昨日コメント下さった方」みたいに
相手のHN出さない形のレスにすれば)
「その人からの米しかない」ってのが目立ちにくくなって
送りやすくなるんじゃね?

854:スペースNo.な-74
12/02/23 13:58:52.03
oh...

レスページ作った段階では他に神が5米、他に2米きてたんだ
これから増えるかと皮算用したのが間違いだった
後出しごめん

ブログ・日記ページは文章で自爆しそうで書く事ないし
興味もないだろうと思って作ってなかったから作ってみようかな
ありがとう

855:スペースNo.な-74
12/02/23 19:25:38.75
あげ

856:スペースNo.な-74
12/02/24 03:17:56.39
米送った側だがレスなくてイラっときた
アフターケアもちゃんとしてくれよ

857:スペースNo.な-74
12/02/24 05:26:13.66
>>856
>>1かスレタイちゃんと見れ

858:スペースNo.な-74
12/02/24 18:31:53.91
サイトでがんばってたけど訪問者数の低下に耐えかねてPixivに移動しそう
ツイッターとピクシブで感想貰えるのはありがたいけどサイトも好きだから悩ましい
しかしもうサイトで作品見てもらう時代じゃないのかもね

859:スペースNo.な-74
12/02/24 20:06:03.43
ピクシブツイッターサイト全部やってるけど、
作品気に入ってもらえればピクシブからサイトに来てくれる人もいるよ
ピクシブがテナントで、サイトが本店みたいな感じでやってる


860:スペースNo.な-74
12/02/25 03:18:12.73
>>858
サイトだと一旦いいサイトの見つけたら良クォリティかつ
ある程度ジャンル・カプ・傾向で整理整頓された作品が見れる
そのかわり良サイトみつけるまではその他のゴミの間を縫わねばならないし
お気に入りを見つけるまでに時間も手間もある程度必要

シブだとジャンル・キャラ・カプを作品単位で検索できる
いらんカプはある程度除外できるし「作品で検索」ってやっぱ魅力だ
そのかわり人でブクマしても別ジャンル別カプが無造作に並ぶし
作品単位だからこそゴミの量も圧倒的に多い

閲がどっちを選ぶかは閲次第だけど
自分がどっちに居たいかで選んだらいいんじゃないかな
「時代じゃない」つっても人気サイトは人沢山来てコメもりもり貰ってる
いっちょかみじゃなく腹が定まってるからだと思うよ

861:スペースNo.な-74
12/02/25 15:16:19.16
>>858
自ジャンルもそんな感じ
ここまでサイトないがしろのジャンルがあるとは思わなかった
ピクでジャンルの100user入りタグを見て回れば
人気あるのだけ手軽に見ていけてそれ見て回るでけで毎日手一杯だから
そりゃサイトまで回ってられないわw

862:スペースNo.な-74
12/02/25 15:32:44.68
自ジャンルはオンの人気サイトは携帯サイトぐらいだな
書き手も閲さんも全員支部というかツイッターにこもってる
サイトで感想欲しけりゃ携帯サイトやれってアドバイスされるレベル

863:スペースNo.な-74
12/02/25 17:38:19.60
感想欲しいがためになんか頑張るスレなんだからさ
シブは貰ってる携帯貰ってるウジウジってやるより
自ジャンルはそうだって思うなら自分も行動に起こせばいいんじゃないの?
それは嫌、サイトがいい、というならもちろんそれはそれでいいけど
だったらわざわざシブだの携帯だの引き合いに出す必要はないんじゃない?

「うちだってあっち行ったら貰えるはず」は無意味だと思うんだ

864:スペースNo.な-74
12/02/25 18:52:51.16
実際それで支部アカと携帯サイト併設して感想もらえてるから言ったんだけど
頑なにPCサイトにこだわってももらえなかったけど
結果として今は感想もらえてるんで一応満足してるよ

865:スペースNo.な-74
12/02/25 19:05:58.38
二次PC向けサイトやってます
斜陽ジャンルのややマイナーよりカプ
アクセス数は平均すると1日20~30ぐらい
開設して4ヶ月

デザインはわかりやすく明るめに
感想欲しいのでメルフォやめて拍手にした
拍手はわかりやすい場所に設置
日記も無難なジャンル語りのみのものを置いた
更新も最低週一以上で長い話も置いている

それでも感想もらえない場合の打開策が欲しいです
ジャンル移ってサイトはじめてから一度も感想もらえたことがなくて
何か地雷踏んでるんじゃないかと不安になってしまう

866:スペースNo.な-74
12/02/25 19:25:15.09
>>865
失敗の可能性あるから絶対お薦めではないけれど、
うざくなく無難な程度の日常話を日記に書くと※来るかも
無難なジャンル語りのみの人で隙がないとなんとなく思われてしまってる場合なら効果ある

867:スペースNo.な-74
12/02/25 19:34:54.77
>>865
自分も日記について

ジャンル語りのみでも「無難な」って所が反応しようが無いんじゃない?
どうせ語るなら原作なり好きキャラなりがっつり語る方が反応きやすいよ

868:スペースNo.な-74
12/02/25 19:44:19.17
ヘタレだから来ないんでしょ
実力あげたら?w

869:スペースNo.な-74
12/02/25 19:57:30.50
ですよね~

870:スペースNo.な-74
12/02/25 20:11:47.95
>>865
・わかりやすく明るめに が 自分だけわかりやすい になってないか難しいけどチェック
・個人的な意見だけど、拍手オンリーとメルフォオンリー、拍手メルフォ兼用の場合
 兼用サイトの方が格段に貰える率は上がったからやってみるといいかも
 メルフォはなんかのついでに置くんじゃなく、メルフォのみのページを作る奴ね
・無難な事しか書かない人はそれだけに拘りも見えないので
 日記がないのと同じというかスルーされがちじゃないだろうか

※小説サイトと仮定して
斜陽ジャンルのややマイナーカプなら、閲は質と量の両方を求めてしまいがちじゃね?
斜陽じゃなかった頃にもりもり更新する神サイトとかを覚えてる閲が多ければ尚更
そういう人の目に止まるには、とりあえず一ページにみっちり内容の入った短編か
完結済みの連載をある程度数揃えないと難しいかもしれない(20や30じゃ少ないレベル)
もしサイトの閲覧層が20代中後半独身メインじゃないなら
一言メッセージも送れる閲側に実のあるアンケートやってみるといいかも

871:スペースNo.な-74
12/02/25 20:32:37.81
>>865です
短時間にアドバイスありがとうございます

サイトのデザインは配布されているテンプレートを少しいじったもので
かなりシンプルですが
もうちょっとシンプルでわかりやすいほうがいいのか検討してみます

日記は萌え語りが元々得意でないため
かなりあっさりしている自覚があるのでちょっと捻って色々書くようにしてみたいです
日常日記もちょろっと入れてみます
それからメルフォと拍手は別々に設置するといいのですね
これはすぐできそうなので早速やってみます

あと小説ではなく漫画サイトです
言われているとおり斜陽じゃなかったころのオフ含む神サイトが
質も量もありでかなりレベル高いところばかりだったので
閲覧者の方の目が肥えているのは感じてます
実力が足りてないのは事実だと思います

閲覧者の年齢層はわからないのですが
ツイッターなど見るにまさに20代半ば後半で独身の人がジャンルのメイン層みたいです
(10代や30代以降は稀)
年齢層がどう影響するかわからないのですが…

やれることが色々あるみたいなのでもう少しがんばってみます
たいへん参考になりました
ありがとうございます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch