09/07/07 20:12:42 lkw3AMYM
大阪府立図書館
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
大阪府域市町村図書館リンク
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
大阪の大学図書館
URLリンク(www.jla.or.jp)
3:ななしやねん
09/07/09 08:42:44 lsvrOQ02
ここもなんか寂れてますね。
中之島の府立図書館で借りた本を、東大阪市庁隣の中央図書館へ返しにいった事ならある。
両者は提携しているらしく、別に構わないんだと。さすが府が運営している所は便利ですわ。
インターネットへの接続と閲覧も受付で申し出れば無料で端末を貸し出してくれるそうですが
図書館にまで出向いてインターネットに繋ぐ必要があるんでしょうかね。蔵書の検索は
各フロアに専用の端末がありますし、制約も多いでしょうし本当にニーズがあるのか疑問です
4:ななしやねん
09/07/09 09:24:28 2GprOsiI
ネットで検索、予約、予約状況の確認が出来るので図書館愛用しています。
発売されたばかりで図書館が購入してない本の予約がネットで出来ないのが残念やけど。。。
5:ななしやねん
09/07/09 10:29:26 QR781iLM
図書館でPCメール使えますか?
6:ななしやねん
09/07/09 10:32:55 lsvrOQ02
専門書とかは値段がそこそこするから、図書館の蔵書に探している本があるときはは確かに重宝するね。
府立図書館はムック本とかに付録として同梱されるCD-ROMとかも一緒に貸出してくれるし
DVDとかも借りれるんですよね。ただし貴重書庫に保管される本とかは持ち出しできなかったような覚えが
7:ななしやねん
09/07/09 11:13:14 gLDh1O7U
以前東京に住んでたんだけど、大阪市の図書館は東京に比べたら相当劣るね
1区にたった1館しかないし、東京には当たり前にある自習室が、府立図書館除いて、自習室すらないし
先日東大阪市に良い物件があるから引っ越そうかと考えてたわけ
で、物件見に行ったついでに図書館も見てきたのよ
そしたらただでさえみすぼらしい大阪市の図書館を更に上回る廃れぶり
結局引越しはやめました
東大阪市民に言わせると、府立図書館があるからええなんかいうけど、また大阪市に戻るかもしれんし
堺市や北摂に移転するかもわからんし、毎月大量に本を借りる自分としてはそんな文化不毛の地に住みとうないしね
8:ななしやねん
09/07/09 12:10:20 71Be9Vos
図書館ではどうかな?
9:ななしやねん
09/07/09 20:26:21 Iv.P285U
大阪市>>>>>大阪府はガチだな
10:ななしやねん
09/07/09 20:29:59 WWcnHU9M
図書館の名称変更を提案しています
11:ななしやねん
09/07/10 00:44:03 OSmjBg3c
>>7
東京の区と大阪の区は、行政単位として別物だよ。
大阪の各区にある図書館は、ファミリーユースか、取り寄せに使うもので、
調べ物があるのなら、市立中央か府立中央に行け。
12:ななしやねん
09/07/10 02:52:11 DPhp.BxM
>>7
>>13の書き込みのように東京と大阪の区を比べるのは微妙ですな。
広さも人口も違うし、東京だと区長とか区議会議員の選挙がある。
図書館も図書館は、各区ごとの図書館が基本、区ごとに中央図書館がありますね。
逆に大阪市内なら平野区の図書館カードで、北区の図書館でも本を借りられるけど
東京都の区立図書館だと、基本的には同じ区でしかできないみたいですな。
一つのまとまりとしてみると、横浜市と大阪市の図書館が国内では最大級だと思う。
(登録人数、蔵書数では横浜市の方が上だけど、貸出冊数は大阪市の方が多い)。
URLリンク(www.city.yokohama.jp)
ただ、一つの区に一つの図書館という方針は見直しても良いかもしれませんね。
(平野区とか城東区のように人口が多かったり、
東淀川区とか住之江区みたいに面積が広い区は、もう一つくらい作っても良いと思う)。
あと、自習室に関しては、東京の図書館の現状が解らないけど、大阪市でも欲しいと思います。
13:ななしやねん
09/07/12 14:05:13 Tbufo9hg
>>7自分は図書館どうの以前に、そもそも
東大阪なんか住みたいと思わないけどな。
14:ななしやねん
09/07/12 14:16:21 6fmDbeXI
>>16
なんで?
15:ななしやねん
09/07/12 19:42:01 ewHJt8g2
府立図書館は別に東大阪市に住まなくても府内に住んでさえいれば誰でも貸出してくれるはずだが
16:ななしやねん
09/07/15 23:39:55 V.1QoU6Q
東京は、一区に複数の図書館があるって、それは当然だろうが。
特別区なんだから、ありあまるお金で作って�3febセよ。
大阪市の区は特別区じゃないわ。
昔、大阪市は26区だって知らないのか?あまりにも区が多いから26区から24区に変えた。
17:ななしやねん
09/07/16 07:04:05 N6tsWeNE
今高槻に住んでるんだが、なぜ図書館で
1、携帯が鳴るんだ?
2、そしてその場で話始めるんだ?
3、子供が騒いでても注意しないんだ?
4、いい歳こいた大人が大声で世間話してるんだ?
他、多数。カルチャーショック。
18:ななしやねん
09/07/16 12:36:26 5zj7gQ96
>>20
それはどの県でも同じ。その場に居合わせた人が逆ギレされるのを恐れずに注意できればいいんだが。
19:ななしやねん
09/07/19 01:00:17 z1cru4Ag
市内の図書館にて。
3歳くらいの女の子が椅子に座って、大きい音でDSやってた。
周りの人はちらちら見てるけど無視。
「ここはゲームするとこちゃうよー」と2、3回声をかけたけど、聞こえないふり。
しばらくして、親のところに走っていったけど、親にまで注意はできなかった。
したほうがよかったんだろうけどなー。
20:ななしやねん
09/07/23 22:08:46 31vSCyXo
大阪市の図書館
2008年度の貸出冊数が2007年度に比べて105.9%と増えたみたいですね。
ほとんどすべての図書館で増えています(減っているのは都島と此花のみ)が
特に移転・新築した住吉図書館が、151.5%と1.5倍以上増えています。
以上は、図書館年報から
(図書館のカウンターでお願いすると見たりコピーしたりできます。
ただ、他の都市の図書館だとPDF形式でネット上で
公開しているところも多いので、大阪市でもやってほしいな)
21:ななしやねん
09/07/25 20:00:06 mLRnKRvk
大阪の図書館も見栄張らず寄贈を呼びかければ良いのに
URLリンク(www.topics.or.jp)
22:ななしやねん
09/07/25 22:55:41 BKjyTYTg
大阪市立図書館、2008年度の利用状況(図書館別)です。
Googleのスプレッドシートを利用しています。携帯の人は、見られないと思います
URLリンク(spreadsheets.google.com)
23:ななしやねん
09/07/26 02:20:07 auI45X3c
大阪市立図書館、2008年度の利用状況(図書館別)、MSNのスカイドライブで
エクセル(97-2003と互換性のある形式)でダウンロードできるようにしました。
URLリンク(cid-19962eba5a56b6da.skydrive.live.com)
24:ななしやねん
09/08/02 09:16:18 tFQQeICI
「大阪市立図書館年報 平成20年度(図書館通信 86)」を発行しました
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
平成20年度の大阪市立図書館の活動状況を取りまとめました。
この年報には、20年度のトピックスや資料冊数・利用状況などの各種統計、
実施した事業の報告、予算や図書館の概要などを掲載しています。
下記のリンクでご覧いただくことができます
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
また、もよりの大阪市立図書館でも冊子版で閲覧いただけます。
今後とも、効果的な施策を進めていくとともに、
市民のみなさんにわかりやすい情報発信に努めてまいります。
正式なものが出来たので、>>25>>26の公開は終了しました。
25:ななしやねん
09/08/09 14:14:23 FghsU4fs
天王寺図書館が天王寺公園にあった頃
浮浪者が物凄く多くてめっちゃ臭かった
26:ななしやねん
09/08/09 15:12:10 hdGRMPwY
>>28
かつての夕陽丘の図書館も、かなり香ばしい香りがしていた。
27:ななしやねん
09/08/11 23:49:42 EUv0Le8s
しかし、大阪府の中央図書館が、大阪の端っこのほうの東大阪にあるのが
理解できない。 北摂、南河内、泉州地域は利用するなということかな。
そうであるなら、図書館を東大阪市に移管して、府民全体の税金で
経費をまかなうことはやめてほしい。
(というより、市町村の図書館がそれなりに整備されているのに、県で
図書館をやっている意味が分からない。 知事の言うように、県は発展的
解散をすべきだろう)
28:ななしやねん
09/08/12 00:58:29 NcQt5agE
中ノ島にもある。
29:ななしやねん
09/08/12 01:01:28 87hIXkiQ
もっともだ
あそこは多くの府民にとって使いやすい場所ではない
一番金を食う府立施設でもあるし、もう府立として残しておく必要はない
各市町村の図書館の連携を充実させることで府民がどこの図書館からでも他の図書館の本が
借りられるようになった方がどれだけいいかと思う
30:ななしやねん
09/08/12 01:06:33 NcQt5agE
>各市町村の図書館の連携を充実させることで府民がどこの図書館からでも他の図書館の本が
>借りられるようになった方がどれだけいいかと思う
大阪府立図書館はそういう自治体の図書館と連携させるニーズに対応しているはずだけど。HPの掲示はちゃんとみてる?
実現できるかわからないけど、府内にある各大学の図書館と蔵書を共有できればすごいことになりそうな気がするけど
まぁ無理だろうね。
31:ななしやねん
09/08/12 01:13:41 NcQt5agE
追記、各自治体の図書館等との連携については以下リンクを参照のこと。
中央図書館トップページ > 利用案内 > 府内全域サービス
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
大阪府域市町村図書館名簿と問い合わせ窓口
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
32:ななしやねん
09/08/12 01:16:44 87hIXkiQ
>>33-34
それは知らなかった
他の市町村や大学の図書館の本も家の近くの図書館で借りられるようになればいいな
すごい蔵書数の図書館だ
33:ななしやねん
09/08/12 08:45:09 p0183Vpo
>>35
他の市町村の図書館の資料を
相互貸出したり館内で閲覧できる場合もあるみたいです。
堺市立図書館の資料を、大阪市立図書館で借りたことはあります。
(各市町村の図書館→府立図書館でも出来る場合があるようです)。
あと、大阪市立図書館では、大阪市立大学の資料の貸し出しは出来るようです。
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
細かい条件とかがあるみたいなので、司書の方に聞いてください。
大阪市立図書館(複数館)や府立中之島図書館での個人的な経験では
司書や委託の窓口の方に聞けば、こちらが恐縮するくらい色々と調べて教えてくれます。
今まで嫌な思いをしたことはないですね。
34:ななしやねん
09/08/12 12:06:16 WRGErqA.
個人的には各区の図書館にも自習室がほしい。
それも学生、ホームレス以外限定で。
まあ、無理か。
35:ななしやねん
09/08/15 20:32:26 N36X9jj2
図書館からホームレスなどを一掃するために、有料化してほしい。
年間定期券 5000円くらいで、週2日の利用権が与えられるとか。
受益者負担でいいと思う。 5000円で本借り放題、CD・DVD借り放題
なんだから十分元が取れると思う。
36:ななしやねん
09/08/16 02:54:08 6CdmU/A2
有料化してもたぶんホームレスは一掃できないと思うよ。
サービスを利用しないだけで我が物顔で営業時間内は館内にちゃっかり居座るはずだし
営業時間外は花壇付近にダンボールを引いて寝泊りしてそうだし
37:ななしやねん
09/08/16 08:47:15 gky2WSy6
図書館法 第2章公立図書館 第17条(入館料等)
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
38:ななしやねん
09/08/16 15:02:29 6CdmU/A2
図書館がどこかのNPO法人にその他事業として委託すればいいんじゃない?
39:ななしやねん
09/08/19 12:03:55 lD/6qstQ
893雇えば解決
40:ななしやねん
09/08/20 08:08:20 w8fRrJco
だから民営化が必要なんです!
郵政の次は図書館の民営化を!!
41:ななしやねん
09/08/20 08:57:55 CvZIAYYo
民営化したところでどうやって利益出しまんねん
42:ななしやねん
09/08/20 11:24:27 LYrlKWfE
東大阪市の府立図書館は廃館でいいよ
あんな交通の不便な所に作るってのが理解に苦しむ
図書館の充実してる大阪市にはなくてもいいが
堺に南館、吹田か豊中に北館という配置の仕方にすべき
43:ななしやねん
09/08/20 12:56:09 /5PF2J.I
図書館の民営化は反対だな。せっかく無料で蔵書資料を貸し出ししてくれるのに
民営化されたら維持費確保という名目で有償化されるんだろ。しかもDVD資料とかは
民営化されるとJASRACとかに金目当てで癒着される可能性もあるしあまり好ましくはない。
それに東大阪の中央図書館は需要があるからあの場所に建築されたわけで
需要がないなら別のところに建築されたんじゃないの?いまはカルフールや市庁舎もあるけど
昔は団地と、晴宮公園ぐらいしか回りになくても毎週末になると大混雑して館内は府民でごったがえしてた。
それにホームレスっぽい人がいるのは別にどの図書館でも同じ事だし
堺市や吹田市も必要なら自前の自治体で図書館の一つや二つぐらい整備するんじゃない?
吹田や豊中方面は大学も多いし、いらない気もする。
44:ななしやねん
09/08/20 13:05:30 qeSCL8A.
>>45
>あんな交通の不便な所
そりゃあんたが不便なだけだろ。
おれはチャリで行けるから頗る便利なんだけど?w
45:ななしやねん
09/08/20 14:25:55 g98fG9.I
府内全域の配本拠点としては
中環や中央線の側にあって理想的
46:ななしやねん
09/08/20 20:23:04 f6qxiN4c
「図書館」ではなく、「情報資料館」にすればよい。企業の図書室が一般解放
されているような感じで。
あとは納税者(納税者の家族)のみに利用を限定して、ホームレスを一掃する
ために、入館ゲート(自動改札)を設置して、納税証明を基に作られた入館カード
が無いと入れないようにすればいいと思う。
あるいは、ホームレスが持って居なさそうな「日本国パスポート」を示して作られた
入館カードが無いと入れないようにするとか。
47:ななしやねん
09/08/20 20:50:01 MYyvJm6Y
>>42
公的機関なら元警察官を雇えば簡単
48:ななしやねん
09/08/20 23:40:33 wnrEHik6
ホームレス叩きに必死なかまってちゃんがいますね
49:ななしやねん
09/08/21 00:36:03 MxYbhAWc
>>49
それはやり過ぎでしょ。図書館は誰でも利用できるってのが大前提だと思うし
蔵書類の貸出しに関しては大阪府内に戸籍を移していないと無理って事でいいと思う。
ホームレスにも図書館の書物を閲覧する権利ぐらい与えてもいいと思う
50:ななしやねん
09/08/21 01:14:12 090LsOU6
ホームレスには図書館の書物を閲覧する権利ぐらい与えなくてもいいと思う
51:ななしやねん
09/08/21 13:18:57 MxYbhAWc
端的に言うと、府民以外は立ち読みも禁止って事になるんだろ。
そんな事したら一気に府営図書館の印象が悪くなるんじゃない?
52:ななしやねん
09/08/21 17:44:40 9Owq5vko
府立図書館の一部業務を民間委託する計画があるようですね。
大阪府職員1700人削減へ 人口当たりで最少の役所に
2009年8月19日 13:45
URLリンク(www.nnn.co.jp)
大阪府は19日までに、警察官や教員などを除く一般行政部門の職員数を
2018年度までの10年間に1700人削減する方針を固めた(中略)
府の職員数は08年度で1万200人。中期目標では、
府税事務所や府立図書館での一部業務の民間委託、市町村への権限移譲などで
10年度から3年間で700人を減ら�20beキことを掲げている(以下略)
ちなみに大阪府立図書館の職員数は、府立中央69人、中之島27人みたいです
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
53:ななしやねん
09/08/21 23:09:38 FREC.m6w
その700人のうち、500人は水道部職員。
大阪市に指定管理者委託すると同時に、派遣社員として浄水場にくっつけて
大阪市に押し付けた上、転籍命令付きなので大阪府の職員数は500人減る。
(その代わり、500人の不必要職員が押し付けられる大阪市涙目)
残りの200人は、全部局から一律人員数カットだろうな。
1700人(残り1000人分)は、下水道の指定管理者化と市町村移行や、
土木事務所の現業職員、維持管理職員の民間委託化による削減と、
府立研究機関の独立行政法人化による切り離しで目標数達成できるはず。
府立図書館が指定管理者化されても、事務職員が若干減るだけで、司書は
ほとんど残る。(レファレンス業務など)
減らされるのは再任用職員と、総務事務職員がほとんど。
現業職員・維持管理職員が民主党系自治労組合と共闘した場合は、
これまた一律削減になり、タダでさえ職員数が少ない児童相談や公害監視など
が減らされ、いっそうの治安悪化を招くと推測される w
54:ななしやねん
09/08/22 18:11:06 28mSav06
>>45
分散するより、1ヶ所の方がいい。
市の図書館と違って、マイナーな本を所蔵してほしいし。
1ヶ所前提だと、吹田や堺ははしっこ過ぎるし、電車でも車でも便利な今の場所は悪くないよ。
55:ななしやねん
09/08/22 23:23:44 1cPEXYoI
マイナー本の倉庫ということで、各市の図書館から要請があったときに
本を取り出す流通倉庫みたいな感じでいいと思う。
それなら、直接市民に貸し出す人員をおく必要が無いし、大阪府に
ある必要性も無くなる。(Amazon.co.jpの流通センターみたいに)
市の図書館がネットで貸し出し要請すると、宅配便で発送すれば、
問題ないわけだし。(司書も要らんし、公務員でなくてもよい)
図書館というハコモノにこだわっている限り、発展性は全く無い。
56:ななしやねん
09/08/22 23:38:14 iX.2YSrE
それなら単なる貸本屋。
自治体が行う必要はありませんね。
ちなみにAmazonの流通センターは大阪府堺市にもあります。
57:ななしやねん
09/08/23 01:25:37 udIBJurw
図書館なんかもともとタダで使える貸本屋だろ
民営化すると「利潤追求」になるからだめ
民間企業というものは自分の儲けを増やすために存在する団体だからだ
もちろんNPOがやるのもだめ
こっちは過剰には儲けないが運営費と自分の生活費分は消費者から徴収する
つまりどちらにしてもタダでは借りられないので利用者が少なくなり大阪にアホが増える
税金で運営する自治体が教育目的でやるのが図書館
宅配便の料金を税金で負担する条件で>>58がベスト
58:ななしやねん
09/08/23 12:06:45 SZbGcnFM
書庫は分散しててもいいねん
ネット検索で近くの図書館に届けてくれたら
>宅配便の料金を税金で負担する条件で>>58がベスト
暇な公務員は仰山居てますがな
59:ななしやねん
09/08/23 12:43:01 0DxPdoHk
『図書館とは何か?』という基本的な問題ですな。
「図書館 無料貸本屋」などのキーワードで検索すると様々な意見を見つけることができます。
>>61
★大阪府内の市町村の図書館で大阪府立図書館の資料を利用できます
お近くの市町村の図書館(図書館のない地域は公民館図書室等)へお申し込みください。
大阪府立図書館の車が原則として週1回巡回し、資料をお届けします。
資料によっては、取り寄せできないものがありますので、市町村図書館または公民館図書室へご相談ください。
60:ななしやねん
09/08/23 14:38:39 mV90iwRE
問題はどの分野の本を・・・だろ。おまえらが好きそうなマンガとかエロ本とかは置いてないと思うがね。
61:ななしやねん
09/08/23 19:52:24 1MyrleUA
>>57
>電車でも車でも便利な今の場所
車はともかく、電車はそれほど便利だと思わないな。
1.通っている路線が一つだけ。
2.大阪の主要ターミナル駅である梅田、なんば、天王寺などのいずれからも
一度乗換えしないといけない。
3.最寄駅の荒本は、大阪市内から乗ると初乗り運賃が地下鉄と近鉄で
二重にかかるので、かなり割高(長田から歩くとやや遠い)。
地域別登録者数を見ても、東大阪市が圧倒的に多い
(大阪市は中之島をかなり含むと思うので、中央は東大阪市民の割合がかなり多いと思う)
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
62:ななしやねん
09/08/25 09:24:23 IWCqkgl6
>>20
今まで住んだ5都道府県8市でこんなに酷いのは
圧倒的に大阪(高槻)だけだ
※大阪より西には住んだ事無いが
63:ななしやねん
09/08/27 06:58:51 P9QSBYIo
元に戻してっと。
献本の話ですが、
以前、大阪市立中央図書館と、府立中之島図書館とに持っていったら、
司書のひとは、たいへん迷惑そうな風情でした。
ほんとに迷惑なんですか、それと献本者の名前は(出ないが)データ化はするのですか?
64:ななしやねん
09/08/27 15:07:42 ue9jXivo
本の状態と、本の種類と、本の量にもよるんじゃない?
65:ななしやねん
09/08/27 19:23:23 rD10fEDo
図書館に寄贈したいといったら『うちはゴミ捨て場じゃないんですよ。』といわれた。
質問
図書館に寄贈する本で、過去に読んだ古本が山もどあるので、『段ボール箱に入れてもって行きます。』といったら、
『そんなに持ってこられては困ります、うちはゴミ捨て場じゃないんですよ。』と言われました。
『こちらで選別して、捨てる本もあればとる本もあるので分らない。』といわれました。
せっかく寄贈したのに捨てるなんて事あるんでしょうか。寄贈したら全ての本を図書館に並べてほしい。
わがままでしょうか。
回答
最近はいらない本を図書館に持って行く人が増えたらしく、図書館が対応に困っているというニュースがありました。
なぜなら、持ち込まれるのが『いらない本』だからです。
持ち込む人にとって必要ない本は、その図書館の利用者にとっても、あまり必要がない本であることが多いわけです。
人気のある本や発売されたばかりの本なら喜ばれると思いますが、捨てるよりかは図書館へで持ち込まれた本は、
限りある図書館の棚を圧迫し、図書館員にうちはゴミ捨て場じゃないとため息をつかせる原因になることもあると思います。
66:ななしやねん
09/08/27 20:36:59 MyvDNUbI
献本するなら、1116
・発売直後のベストセラー
・図書館に存在していない、学術専門書
ただし、どれも汚れなど全く無く、新品同様なこと。
ブックオフで10円程度でしか買ってくれないような
古本は一切お断りです。
67:ななしやねん
09/08/27 20:50:08 /toDiOxg
>>73なんですが、
皆様、レス、ありがとうございます。
小生は、過去の(自分のではありません)自費出版された、一瞬、流通に乗った(二千五百部程度の)本を、
古書店で購入して、それぞれの図書館に持参いたしました。
検索すれば、ヒットします。それはそれで、うれしいです。
千人の一人にでも目に留まり、読んで実行してくれれば、わたしは救われます。
68:ななしやねん
09/08/27 21:10:24 OxiQI93.
俺が書いた発売前のベストセラーの献本は喜ばれますか?
69:ななしやねん
09/08/27 21:14:19 /toDiOxg
普通に考えれば、論理矛盾ですが・・・。
売ってもないのに、ベスト、セラー。
ケセラ、セラですな。
70:ななしやねん
09/08/27 21:19:46 /toDiOxg
>>78
献本ではなく、献体では。
阪大病院あたりに、脳の病気のサンプルとして・・・。
71:ななしやねん
09/09/02 02:16:55 Hdq6t1wI
>>38
賛成。
>>39
カードでゲートが開くようにすればいい。
>>40
では法改正すればいい。
72:83
09/09/02 02:37:29 Hdq6t1wI
府外の利用者は一時利用料金で。
ただし、100円程度に抑える。
100円でも効果有るんじゃないかなぁ。
73:ななしやねん
09/09/02 13:40:33 7eFvdOzQ
国会図書館の本、ネット有料公開探る 絶版も手軽に
国立国会図書館の蔵書をインターネット経由で有料公開する構想が浮上している。
国会図書館は蔵書のデジタル化を進め、10年度末には同館が所蔵する国内図書の4分の1にあたる約92万冊がデジタル化される見込みとなった。
利用者は数百円程度の使用料で、本を借りるようにパソコンで本文を一定期間読める、といった利用法が検討されている。
74:ななしやねん
09/09/02 20:49:37 zM.3m38k
>>85
名簿なら、3階のレファレンスカウンターの壁際にも並べられている。
もちろん、来館者が勝手に見ることは許されず、司書にお願いして
調べてもらう以外に知るすべはない。
まさか、「○○区の部落地区一覧を調べたいのですが」なんて単刀直入
に聞いて教えてくれるわけがないので、各自聞き方は研究すること。
ヒント > 学術研究目的
75:ななしやねん
09/09/02 20:59:09 PJJgOeKM
>>87
ありがとうございます。
文楽にはまったく興味はありません。
前記の「御所市史」は、古道を調べる目的です。
また、全然異なりますが、上で「国立国会図書館」の蔵書に言及されていますので、一言。
小生は、検索して、取り寄せて閲覧しましたので、やり方はしっていますので、
必要なら・・・。(ただし、館外に持ち出せないし、コピーの制限(半分以下とかというのでない)もある)
申し上げますが。
76:ななしやねん
09/09/04 23:35:28 IDd8:n2YukS/I
何年かすると、国会図書館の蔵書をオンラインで読めるようになるらしいよ。
(公立図書館に専用端末を用意するらしい)
現物を貸すと汚れたり、破�3feaケしたりするからだってさ。
77:ななしやねん
09/09/05 06:48:24 NJM1XcFw
国が推進しようとしている、「電子政府」の一環というか、亜流の「予算の無駄使い」。
くだらんことは、やめてほしいねぇ。
78:ななしやねん
09/09/05 08:25:54 TqYUoF.A
では切り抜きや落書きよる破損の被害を防ぐにはどうしたらいいわけ?
79:ななしやねん
09/09/05 13:16:42 MME8vCfY
>>91
簡単な話。返却時に機械的に書籍自体をスキャンして切り抜かれたり、
落書きされて本の重さに変化があったら職員が調べて借りていた人へ事情を聞きに行いくシステムを作ればいい。
府立図書館のある東大阪に点在する町工場や中小企業の技術力ならこの程度の代物余裕で作れるはずだ。
80:ななしやねん
09/09/05 13:50:44 pqVHj5aI
島之内図書館にゴキブリが多いのなんとかして欲しいな
81:ななしやねん
09/09/05 14:36:50 MM5Swz1E
>92
図書館内で閲覧し、切り抜きや落書きされた場合はどうすうんだ?
82:ななしやねん
09/09/05 14:40:04 MME8vCfY
こまけぇなww、それは館内の監視カメラと、職員の見回りで対処するしかないんじゃない?
切抜きとか落書きとかする人って決まって挙動が怪しいから、たまたま人が殆ど居ない日は特にバレやすいんじゃない?
83:ななしやねん
09/09/05 15:33:58 MM5Swz1E
馬鹿に餌をやってゴメンなさい
84:ななしやねん
09/09/06 01:25:43 qat0TEVE
>>92
どんだけ人件費かかるんだよ
しかも弁償しないって開き直られたらどうするの?
給食費未納みたいにさ
当該図書館や自治体、さらに裁判所の予算まで使って訴訟でもする?
85:ななしやねん
09/09/06 01:54:02 weKukl5g
>>97
ん?92の案なら人件費はそれ程掛かんないと思うよ。むしろ開発費と設備投資費が嵩むから現実的ではないねw
で、まず図書館の蔵書されている資料は、館内での複写時や、移送中の事故などで破損した場合は
職員に事情を報告して素謝りすればそれほど大事には至らないし、次回から注意するようにと叱られる程度。
だが、故意にページを切り取ったり、落書きなどをすれば、不注意では済ませられない事態だと思うし
館内カメラなどで映像証拠などが揃っていて、利用者が弁償に一切応じない場合は、
公共物の破損などを理由でK札へ(文書等毀棄罪や器物損壊罪などの)被害届を出し行政処分させる事は出来ると思う。
府立図書館の蔵書類は公共物とみなされるはずだし。あと民事訴訟はしないんじゃない?
ただし、毀損ではなく紛失した場合は以下のように処理するみたいだね。
> ■借りている資料を紛失したときは
>
> 図書館の資料は府民のみなさまの財産です。大切に扱ってください。
> 万一、借りている資料を紛失されたり、破損、著しく汚損された場合は、弁償していただきます。
> (ビデオ、DVDは、貸出用に著作権処理済のものを購入しているため、市販のものより高額になります)
> 2階総合カウンターにお申し出ください。
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
> 大阪府立図書館利用規則
> (図書の弁償等)
> 第40条 利用の図書を紛失し、又は汚損した者は、館長が指定する図書又は相当の代価を弁償しなければならない。
> ただし、紛失し、又は汚損した理由が、避けることのできない事故その他やむを得ない事情によるものであると
> 館長が認めるときは、この限りでない。
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
86:ななしやねん
09/09/06 13:25:46 ZnMa7pF2
というか、図書館の本を全て電子化して、Amazonのキンドルのような
電子ブックリーダーで読むようにすればいいんじゃないか。
日本が得意とするデジタル著作権管理のガラパゴス技術を使えば、
コピー禁止、期限後は解読禁止の暗号化を掛ければいいわけだから。
図書館という土建ハコモノの時代は、もう終わったんだよ。
国会図書館のプロジェクトも、その方向で進んでいるとどこかに書いてあった。
87:ななしやねん
09/09/09 07:13:14 FdN48cCw
手に持って読みたいんだよ…
88:ななしやねん
09/09/09 20:17:57 LxlplbhY
>>100
禿同。
89:ななしやねん
09/09/11 23:14:09 g5Ad9RFg
中ノ島図書館の場所に高層マンションなんて建てたら、災害時どうするのさ。
あの辺防災マップでみたら甚大な被害が出るって予測されてるのに。
90:ななしやねん
09/09/12 08:52:20 9usB133Y
中之島図書館は重要文化財やで。
土地がどっちのもんでも永久にあのまんまや。
91:ななしやねん
09/09/12 11:14:22 qNSMxZgE
ことの発端は中之島図書館別館に関西大学と大阪府立大学のサテライト教室を設置したこと。
それらの大学から府は当然使用料を徴収している。
この為、大阪市はこれまで「図書館としての機能を果たす限り土地を無償貸与する」との誓約を結んでいたが、
昨今の中之島図書館の機能は本来の図書館から逸脱しているとして、土地使用料の徴収を開始した。
92:ななしやねん
09/09/12 16:05:30 yNPkEBqY
大阪市立中央図書館の本のバザーは非市民でも大丈夫ですかね?
93:ななしやねん
09/09/12 22:19:47 yF7z9bYU
>>108
図書館カードのチェックとかもないし、
極端に遠いところからの応募でもないかぎり、大丈夫なんじゃないかな?
往復はがきなら結構お金が掛かるから
心配なら電話で問い合わせれば良いと思う。
まあ、大阪市民でもあまり当選できないくらい競争率は高いけど…。
94:ななしやねん
09/09/12 23:26:27 yNPkEBqY
どうも。とりあえずネット応募してみます。当選したら問題なかったということでしょうし。
ただで10冊ももらえるなんて夢のようです。ワクワクが止まりません。
95:ななしやねん
09/09/14 20:37:12 955V4TRg
図書館のサイトには載ってないよ?
96:ななしやねん
09/09/14 21:19:43 envfT342
参考までに
図書館での利用を終えた本を1人10冊まで、無償でお譲りします。1時間ごとの入れ替え制です。
下記の1から8枠の中からひとつ選んでご応募ください。
本は随時追加し、どの枠でも同じ冊数を提供します。※児童書はありません
11月7日(土) 第1枠 10時から11時 第2枠 11時30分から12時30分 第3枠 14時から15時 第4枠 15時30分から16時30分
11月8日(日) 第5枠 10時から11時 第6枠 11時30分から12時30分 第7枠 14時から15時 第8枠 15時30分から16時30分
日時 平成21年11月7日(土)・8(日)
会場 中央図書館 5階大会議室
定員 1200名(多数抽選)
申込 往復ハガキもしくはインターネットで。10月19日(月)当日消印有効
※応募は1人1枠に限ります。複数枠で応募した場合はすべて無効となります。
【往復ハガキ】 住所・名前・ふりがな・電話番号と、希望する枠の番号を明記。
宛先:〒550-0014 大阪市西区北堀江4-3-2 大阪市立中央図書館 「本のバザール」係 まで
【インターネット】下記のフォームからお申込みください
(※文末のリンクから参照すると申し込みページのリンクをみれますよ。URLが長いので省略しましたが)
第1枠 11月7日(土) 10時から11時
第2枠 11月7日(土) 11時30分から12時30分
第3枠 11月7日(土) 14時から15時
第4枠 11月7日(土) 15時30分から16時30分
第5枠 11月8日(日) 10時から11時
第6枠 11月8日(日) 11時30分から12時30分
第7枠 11月8日(日) 14時から15時
第8枠 11月8日(日) 15時30分から16時30分
申込みフォーム(SSL暗号化通信使用)
★インターネットから申込まれた場合、当落のお知らせはメールにて送信します。メールアドレスの誤記入にはご注意ください。
10月28日(水)までにお知らせがこなかった場合は、中央図書館「本のバザール」係まで、お問い合わせください(電話 06-6539-3326)
大阪市図書館フェスティバル
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
97:ななしやねん
09/09/15 13:18:12 wEb1Fu92
ところで、一般の人が入れる大学図書館はないですかな?
諸事情あって大学行けなかったので、少し憧れです。
98:ななしやねん
09/09/15 13:31:36 R6Ma7GpA
>>113
大体の大学は一般の人にも開放しています。
(20歳以上、近隣在住や勤務の条件が付きますが)
利用したい大学のサイトに利用方法など載っていますので
覗いてみてはいかがでしょう。
99:ななしやねん
09/09/15 18:25:58 vJ1PTQTQ
府立市立の図書館要らんやろ?プー太郎が寝てる。
100:ななしやねん
09/09/16 00:19:56 pbUF.L4k
身なりがボロくなけりゃプーが寝てても別にいいんじゃないの?
衛生的にちょっとマズそうなプーの方には退館してもらわないと・・・だけど。
101:ななしやねん
09/09/16 01:10:18 CbRa.nOU
中ノ島の図書館に行ったら新聞閲覧室だけ匂いが違った。
102:ななしやねん
09/09/16 01:33:19 SGgdP5LE
春の匂い
雨の日の教室の匂い
新しい革でできたランドセルの匂い
103:ななしやねん
09/09/25 20:38:17 JE1vJkrE
図書館の職員を外部委託することが、正式に決まったようですね。
大阪市、多杉。各区には、いらない、と思う。
条例で、もし決まっているのなら、改正か廃絶。さっさと、やるべし。
104:ななしやねん
09/09/26 19:22:01 d1NiAVcQ
宮本輝のエッセイで予備校さぼって中ノ島図書館のロシア文学の棚の本を全部読んだというのを知って真似しようと思ったが気が散って読みにくいので止めた。
105:ななしやねん
09/09/26 19:24:27 d1NiAVcQ
荒本の図書館に行くと抹茶のソフトクリームを食べるのが習慣だ
106:ななしやねん
09/09/29 06:57:57 920OpUuw
>>128
市史編纂所は、どこの管轄ですか?
教育委員会?
だったら明瞭。
それでだめなら、市に監察官室があればそちらに直訴すれば。
107:ななしやねん
09/09/29 08:57:30 kfLuOYtI
>>124
大阪市で一番人口が少ない浪速区でも、高石市や四条畷市くらいの人口はいるので
個人的には、各区1つは決して過剰ではないと思う。
逆に、人口が多くて面積がある程度広い区では
分館みたいな形でもう一つ作っても良いくらいだと思う。
108:ななしやねん
09/09/29 16:47:35 5BY6qPeE
>>130
ありがとう。
109:ななしやねん
09/10/01 20:28:45 Q04DaD4A
大阪市立天王寺図書館に行ったが、
道路とかに案内標はまったく無く、行き着くのに難儀した。
それにしても、天王寺公園に天王寺図書館があった時代が、懐かしい。
自習室で、よぉ勉強させてもらった。(ちょい、くさかったけどね・・・・)。
110:ななしやねん
09/10/09 20:52:54 s/TlYPa6
天王寺図書館でお借りした本を、阿倍野図書館のポストに投函して
返却した。
地下鉄の運賃が助かったぁ・・・・。
貧乏人より。
111:ななしやねん
09/10/10 03:12:45 pJlAk5k2
それっていいの?
112:ななしやねん
09/10/10 07:03:37 EnWdtwPM
ざっつ・おうけい!
113:ななしやねん
09/10/10 09:18:57 KRdNqxWk
>>135
大阪市立図書館の資料ならなら、OKです。
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
ポストじゃなくて、開館時間中に
借りたのと違う図書館の窓口で返却するのも、もちろんOK。
114:ななしやねん
09/10/10 09:22:22 KRdNqxWk
あと、違う区の図書館カードで資料を借3ff8りることもできます。
(例えば、北区の図書館カードで平野区の図書館でも貸出は出来ます)。
ただ、頻繁に他の図書館を利用するようだと、
新しい図書館カードを作ってほしいと言われると思います。
予約の受け取りは、図書館カードを発行した図書館だけしか出来ないようです。
115:ななしやねん
09/10/10 20:53:29 HOj/rlBk
ありがとうございます。
116:ななしやねん
09/10/10 22:19:08 2AnFXdvg
本を机に置いただけで席を確保した気になってる奴がムカつく
俺そんなん認めてないから何か荷物とか本が置かれてても勝手に座ってるで
それでも今までに何も文句言われた事ない
117:ななしやねん
09/10/11 12:53:43 tj27tv7U
寝るくらいなら席譲って欲しいということ、あるな。
118:ななしやねん
09/10/11 14:16:31 iRria43Q
>市立中央の市史編纂所
って、中央図書館の裏側に入口があるやつ?
普段人居るの?
昔の中国では、王朝が変わったら前王朝の正史を
編纂していたって聞くけど。
大阪市が正史を編纂する必要性があるかどうか、
ってところが問題なんじゃないかね。
ぶっちゃけ、広告代理店や作家に委託したほうが
ちゃんとしたものが出来そう。
あの、読みにくそうな ○○区史 という本を作って
いるのなら、読み手を考えない退屈な資料の羅列
なので、編集者は総入れ替えしてほしい。
119:ななしやねん
09/10/11 14:19:55 KLxWx4Gg
悪臭放つホームレスのおっちゃんらがべっちゃーって机に寝てるの見てから
机使う気にならない。
椅子も地べたに座ってたズボンでそのまま座ったのかなぁと思うと・・・。
潔癖かなぁ。
昔はそんなこと考えもしなかった。
図書館の本も誰が触ってるかわからんけど。
前、ハナクソ大量に挟んであったページ開いたときは超ひいた。
借りてきた本はアルコールウェットティッシュでカバーを拭く。
ティッシュが真っ黒になり、本はサラのように。
120:ななしやねん
09/10/11 15:05:58 aAdM8Oeo
過去の新聞をコピーできる図書館ってどこですか?
121:ななしやねん
09/10/11 21:13:40 wjCbAzuw
>>144
大阪市立図書館なら、コピーもできるはずです
「新聞記事の調べかた」
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
>コピーサービス→著作権法の範囲内でおとりいただけます。
所蔵とか調べ方も載っているので参考にしてください。
コピーに関しては、他の図書館でも同じだと思います。
122:続き
09/10/11 21:23:53 wjCbAzuw
細かいことは、所蔵しているかどうかとかも含めて
図書館の基本的な業務のリファレンスの一つなので
図書館に電話か直接行って訊くのが一番確実です。
所蔵していない新聞でも、どこの図書館にあるか、
コピーの郵送が出来るかくらいなら調べてくれると思いますよ。
123:ななしやねん
09/10/11 22:10:14 LzTYDFGQ
池田の図書館には図書館のいらない本あげますコーナーみたいなのがあるのですが、
他の図書館にもこういうのありますか?
124:ななしやねん
09/10/14 06:39:15 Y1yODjic
>>147
そのような、本あげますコーナーはありませんが、
>>112
をご参照下さい。
125:ななしやねん
09/10/19 20:34:00 xsMVdKnE
半分だけ、コピー可。
この、法律理論を、キチンと説明してくれませんか。
司書殿。
よもや、文部科学省の文化部の著作権課の通達とかいうんでは、ないで゜しょうな。
ショー無内、アメリカの映画と、音楽の著作権を守護・追求する(金の)ための(ベルヌ条約)、ショウムナイ
規制ではないでしょうな?
126:ななしやねん
09/10/19 21:39:11 INe5N6u.
そう言えば、>>112の本のバザールの申し込み
今日までの消印有効なんですね。
インターネットからの申し込みも(サイトに期限が書いていないけど)
今日までだと思うから、まだの人はお早めに
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
127:ななしやねん
09/10/19 21:47:10 bCOa1AAM
第7枠に申し込んだが良質の本が取られてそうで不安
128:ななしやねん
09/10/19 22:25:08 iRjX28K6
図書館利用の諸君、延滞料金が発生しないからと言って返却期限を守らないヤシが大杉。
ワシは思う。図書館も原則無料。
但し、延滞したヤシに関しては延滞料金徴収すべきだと思うね。
ちなみにワシは図書館で働いておりません。あしからず。
129:ななしやねん
09/10/21 03:41:45 3fTBhceQ
というか延滞を何度もしていると貸し出ししてもらえなくなるよ。
たしかそういう約款の記述があったと思う
130:ななしやねん
09/10/23 21:27:24 lzOFhP2g
実際図書館て言っても蔵書のほとんどの量が地下倉庫とかだと味気ないね。
調べものしに行くと言うよりは、当ても無くぶらぶらと手にとって見たいんだが。
131:ななしやねん
09/10/24 20:44:01 CKUEh6jE
>>156
賛成。
>当ても無くぶらぶらと手にとって見たいんだが
それを、書庫でさせてほしいと兼ねてから思っております。
非常に感心のある分野の箇所を(検索では出てこないのもあるので)綿密に
スキャンさせてほしいと切に思う。
昔の、すごいのが見つかって驚喜するかもね・・・。
132:ななしやねん
09/10/27 11:01:48 yIbdW4VE
中央図書館のバザー当選きたよ
非市民がすいませんです
133:ななしやねん
09/10/27 16:23:00 JbDqx7rk
>>158の書き込みを見て何気なくメールを見てみたら俺も当たってた。
1つの受付番号で1人しかいけないんだっけ?
134:ななしやねん
09/10/27 16:50:12 JbDqx7rk
ぁ、書いてたな…自決した。
135:ななしやねん
09/10/27 18:06:17 JbDqx7rk
もう既出だろうが…
普段は入れない地下の書庫など、図書館の裏側を探検します!
日時 平成21年11月1日(日)10時から
会場 中央図書館
定員 30名(当日先着順)
申込 30分前から図書館1階エントランスにて受付
136:ななしやねん
09/10/27 22:01:51 sKOwSqL.
中央図書館のバザー外れました‥
行かれる方、楽しんで‥
137:ななしやねん
09/10/28 08:50:59 kpJSXV02
ポスト返却無しで手渡しのみにして、その時にパラパラとチェックする素振りだけでも
したら、書き込みや切り抜きが減ると思うのだが、やらないかな。
図書館での音楽CDやファッション雑誌の購入なんかやめて、維持管理に金かけたらいいのに。
138:ななしやねん
09/11/07 14:17:43 oOGPSu3E
なんか今現在、大阪市図書館公式サイト
つながらないな。みんなつながる?
自分だけ?
139:ななしやねん
09/11/07 19:21:01 oOGPSu3E
今みたら復旧したみたいです。
140:ななしやねん
09/11/07 20:03:04 LiKnWVG.
>>168>>169
図書館を含む大阪市のサイトが
電気設備点検による停電で、今日の6時から21時まで休止を予定していました。
予定より早く作業が終わったみたいですね
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
年に何度か、同じような点検でサイトが見られない時があります。
141:ななしやねん
09/11/07 22:30:59 oOGPSu3E
そうだったんですか..ありがとうございます!。
142:ななしやねん
09/11/13 05:49:14 uoReFzm2
Library of the Year 2009
大賞は大阪市立中央図書館が受賞しました。おめでとうございます。
URLリンク(www.iri-net.org)
「Library of the Year」(LoY)は、これからの図書館のあり方を
示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、
NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞です。
URLリンク(www.iri-net.org)
参考 URLリンク(current.ndl.go.jp)
143:ななしやねん
09/11/13 07:53:06 V2vq.4y.
高価な本を持って帰るやつは当然売るためやろね雑誌も持って帰るヤツが多すぎるらしいよ
144:ななしやねん
09/11/18 20:20:31 94FgiT9Q
>>172
何が評価されて、受賞に至ったか。
本日の朝日新聞の朝刊に出ていたが、
商用データベース(22種類)が無料で使えるんですな、知らんかった!
ただし、自宅から市立中央図書館につないでそれで使えるのではなく、
中央図書館と、他の23の地域図書館にある専用の端末からのみ利用可能です。
て゜っ、こんなこと、広報してましたかねぇ?
145:ななしやねん
09/11/19 00:11:00 sjSNFHRM
図書館内に掲示があります。
自宅から直接アクセス出来るようにするには権利の調整が難しいでしょう。
平成19年4月23日(月)より、27種類の商用データベースが、各館内の「多機能OMLIS(オムリス)」などで検索できるようになりました。
プレスリリース(389KB)
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
商用データベースをご利用ください
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
146:ななしやねん
09/11/27 20:18:54 Ij55cung
本日の朝日朝刊の大阪市内版の記事、見出しのみ。
図書館本 駅前レンタル
高槻市 来春から
無人コーナー開設
財政に余裕のある市ですな・・・・。
147:ななしやねん
09/11/29 16:58:05 kY7ikIXA
自習
148:ななしやねん
09/12/10 21:40:10 rSdOykcc
16年前から足繁く?行ってた国際児童文学館に日曜日に心の中でお別れを言ってきたわさ。
我が家からは荒本の方が比較的行きやすいんだが、周辺の環境が千里とは(ry。文学館に行くまでがタイムマシンに乗るような気分だったし。
同じ本でも違って見えそうだ。
また、科学学習や小学五六年生がもうすぐ廃刊するだけに因縁めいたものを感じるがな。
149:ななしやねん
09/12/11 01:49:27 a3d53BGc
図書館機構とかいうとこから館員がきてるけどあれは
5時ー7時限定とかそういう派遣なのかな
かわいそうだな
150:ななしやねん
09/12/11 12:50:38 rOQ/OgWM
鶴見緑地の生き生き地球館の中にも小規模の図書館があるけど認知度が低いのかいつもガラガラ
国際児童文学館みたいにならないか心配だ
151:ななしやねん
09/12/11 17:44:44 1/yJDKnw
国際児童文学館の資料が荒本に移ったら、閲覧者が桁違いに増えて民度の低い奴も混入して傷みがひどくならないか心配だ。
認知度が低いから資料も建物も安泰だったのだが、。
ピースおおさかにも小規模の図書「室」があるけど、本体ごと廃止やな。リバティおおさかも。
152:ななしやねん
09/12/24 20:56:22 96Y0U83k
国際児童文学館など、一生、行くことは無いので、破却されて当然。
そもそも、児童文学なんて、いったいなんなの?
153:ななしやねん
09/12/24 23:54:15 kHut6TAY
あえて言おう、{NGワード}と!
{NGワード} [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半~没年不明)
設立目的
この法人は児童文学等児童文学に関する図書その他の資料の収集・保存・活用及び研究ならびに国際交流に係る諸事業を行うことにより、大阪の児童文化の振興に資し、もって児童の健全育成に寄与することを目的とする。
よくわかりませんな
154:ななしやねん
09/12/25 00:04:19 NC6qaFbQ
子供向け文学だろw<児童文学
そもそも電子化技術が進歩してるんだから、閲覧頻度の低い学術的な
�3ff8ィは電子化して、書庫を別に作って本体は保管しておく方が良いでしょ。
荒本の図書館は1階に確か子供向け図書コーナーがあったけど、そういう場所に
置くような資料じゃないんだろうし。
155:ななしやねん
09/12/25 20:44:34 WOu0APJY
本日の朝日新聞・朝刊の投書欄「声」に、
兵庫県西宮市在住の方がタイトル「児童文学館は存続可能では」で投稿されていますが、
趣旨は、要約しますと、
府が支出している年間経費一億七千万円のうち人件費が約一億円。
だから、これを削減する方途を実行すれば、全部をポシャル必要はない、
というものですが、
どうですかねぇ・・・・・。
156:ななしやねん
09/12/27 23:05:28 /pZHk126
そもそも、児童というガキの読む本って?
それが「文学」?
さてさて、文学は、学問か?
経済学は、学問か?
世界にウソが多すぎる・・・・。だから、削る、うそを。
157:ななしやねん
09/12/29 06:03:40 13b9ECjY
忘れていた!年内は日曜までだった..
年明けは火曜からか。
158:ななしやねん
09/12/29 06:07:58 13b9ECjY
大阪市の図書館開いてる日のことです
先週までに正月休み用に読む本借りてりゃよかった
159:ななしやねん
09/12/29 13:04:40 6f9lJ74Q
infowebのレスはちょっとアレなのが多いな
160:ななしやねん
09/12/29 20:30:45 dCubxCe6
アレでなく、レアかと・・・・。
infowebなんていう通信会社は既にない。だから、レアー・・・。
161:ななしやねん
10/01/11 10:02:50 uW/fl/5I
大阪府が倒産企業なので弱い部門から廃止していくのがどこでもやってる普通のやり方ですよね
儀があるなしに関係なく、儀のない徳川が点火を取ったように弱者は食い物にされる時代に逆戻りしていきますよな
162:ななしやねん
10/01/24 07:04:59 QgJ1gPUw
久々に、大阪市中央図書館へ行った。
大入り、満員。
本を読む、というより、暖を採る、というのが正解か?
163:ななしやねん
10/01/24 08:39:22 O3mGvmWY
インフルが収束してないのによくそんな所へ行けるね
あっちこちセキをした奴ばっかだろ?
164:ななしやねん
10/01/24 12:05:27 OxSFyLac
インフルなど俺には通用しない
165:ななしやねん
10/02/14 01:32:29 izLMyaXs
大阪市も大阪府も財政は危機的状況なので図書館は有料化にするべきです。
166:ななしやねん
10/02/14 02:16:19 3QVJbilk
>>210
わしらプー太郎の行き場がまたひとつ無くなってしまうではないか
とほほ‥
167:ななしやねん
10/02/15 15:16:05 Myl//dXY
ここは図書館スレだよ~ん
168:ななしやねん
10/02/18 14:02:37 fqQnj/Y6
>>220
図書館いけ
169:ななしやねん
10/02/19 20:55:10 x92ubybw
さっさと画質の悪いビデオは総とっかえして、DVDに変えてくれ!!
中古DVDならなんぼもせんだろうが
170:ななしやねん
10/02/20 00:58:53 C5b1Js2.
公立図書館での利用においても、DVDの貸出しについては相当な額の補償金の支払いが必要です。
『図書館 DVD 著作権 貸与権 頒布権』 などのキーワードで詮索を…。
171:ななしやねん
10/02/20 08:41:35 UuJmp0pQ
ああっそうなの?
でもビデオテープは何回も貸し出してボロボロなので画質も悪いし
一回再生してたらテープ切れてヒデオデッキ壊れたから、怖くてもう二度と借りれない
172:ななしやねん
10/03/14 12:27:28 NzSC1kIg
今建設中の新東成図書館は何時頃業務開始するのでしょうか?
173:ななしやねん
10/03/20 22:09:31 X8WmCMxw
東成図書館に電話して聞いたら?
174:ななしやねん
10/03/20 22:40:56 yJ/PqgOw
淀川区って、図書館のまわりがラブホまみれじゃなかったですか。
175:ななしやねん
10/03/21 00:24:28 qTcQlZZQ
ラブホまみれです
花火大会のとき早めに着いたら図書館で時間潰せば涼しくてお金かからずいいですよ
176:ななしやねん
10/03/21 01:16:29 t4bO5d0g
ありがとうございます。花火大会の日は、淀川、西淀、えらいことですもんね。
177:ななしやねん
10/04/05 14:10:54 cOvM02/A
>>228
淀川区役所の新築時、図書館が新しい庁舎に入るものと期待していたのに・・・
どうしてあの狭くて息苦しいままなんだろうか?
または便利な旧区役所に移転するとかさ・・・
市のインフラ、もう少し合理的に生かすこと、考えられないの?
178:ななしやねん
10/04/05 17:05:01 aRTN9F3w
区役所に図書館がある区なんかありませんよ
何を考えてるですあなた
179:ななしやねん
10/04/05 22:48:56 HKH04ziA
図書館の蔵書は日々不特定多数の人間によって触れられるだけでなく、閲
覧した人の飛沫によって多くの雑菌によって汚染されている。
市民に無料で開放されている図書館は路上で生活しているホームレスにと
っても格好のくつろぎ場所となっており不衛生な状態で利用されているこ
とは言うまでもない。
インフルエンザなどのウイルスも例外ではなく、ウイルスが付着した蔵書
のカバーに触れるだけでウイルスが手のひらや被服を経由して自宅に持ち
帰られて増殖する。
180:ななしやねん
10/04/05 23:07:56 X07+lvLQ
>>232
西淀川図書館は?
区役所とか区民センターみたいな普通の住民が行くような施設と
同じ建物に図書館があると、利用者が多いような気がします。
淀川図書館は、区全体じゃなくて、地域住民のための施設と共用だから
区役所と一緒の方が良いかもしれませんね。
人口の割には狭いし、広い区なのに場所も南の端っこにあるし…。
181:ななしやねん
10/04/11 19:21:21 EFOEnwmQ
大阪市立中央図書館、4月13日(火曜日)~22日(木曜日)まで休館(蔵書点検のため)。
大阪府立中央図書館、4月12日(月曜日)~15日(木曜日)まで休館(国際児童文学館の準備等のため)。
明日12日を過ぎると、大きな図書館二つが同時に閉まるので
急ぐような調べものがある人などは、ご注意を。
大阪市立中央図書館、殺虫剤散布のお知らせ
4月15日(木曜日)09時30分~13時30分(予定)
雨が降っている(または高い確率で降りそう)、風が強い時は延期
休館中ですが、ポスト返却するなら、時間をずらした方が良さそう。
182:ななしやねん
10/04/12 06:57:55 DDzIMEhg
府立の中之島図書館は、やっているっということですね?
183:ななしやねん
10/04/13 19:40:28 Xd7FuS8Q
本読んでんのか?w
開館時間中寝に来てるんじゃねえのかよ
184:ななしやねん
10/04/13 19:48:12 w5rQxeSQ
>>244
これを以前図書館にメールしたら、なんでも図書館法でそういう事はできないらしい
だったら図書館法を改正しろってんだ
185:ななしやねん
10/04/13 20:05:20 eh5kNJCA
>>247
当然だろ
納税していなければ利用できないのなら、学生は利用する権利がないことになる。
186:ななしやねん
10/04/13 20:18:14 w5rQxeSQ
いや学生の場合は学生証を提示すれば利用できる事にしたらよい
187:ななしやねん
10/04/13 23:28:47 gszlVq3Q
>>247
利用料を徴収しなければ良いので入館するのにデポジット(保証金)を預
けて図書カードの提示を義務付ければ図書館法に抵触しない。
学生は学生証の提示を義務付ければ汚いのを図書館から排除できる。
図書館法
(入館料等)
第十七条
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価を
も徴収してはならない。
188:ななしやねん
10/04/14 20:01:50 5k2lPM7A
>>246
そうか?
寝てたりジュースのんだりしてたら
職員が注意しにくるだろ
189:ななしやねん
10/04/14 20:34:48 PDttLFOg
>>251
そんな危険なマネを図書館の職員がするわけがない。
暴れられたり、難癖つけられたり、殴られたり、したら損ですがなぁ。
なので、するはずがない。見たことが、ない。
190:ななしやねん
10/04/14 20:51:35 KOWS+o7g
>>252
君が見たこと無いだけだよ
寝てる奴ほっといて
図書館側に何のいいことあるんだ
191:ななしやねん
10/04/14 21:02:19 PDttLFOg
あの~
無作為は、お役人様の常套の芸ではなかったですかぁ~かぁぁ~~
192:ななしやねん
10/04/14 21:20:48 KOWS+o7g
>>254
なんだそりゃ
とにかく寝てれば注意されるっての
お前が寝て試せよ
193:ななしやねん
10/04/15 07:24:14 p/PEc+dw
わからんやっちゃな・・・・。
お役人様っちゅうのは、何もしないというのが、お仕事な・・・・・
っと言うとるの。
194:ななしやねん
10/04/15 10:02:32 2KdVFTDw
あの図書館に限ってはうるさいな
勉強してる学生とかも注意してくれた
そして寝ているやつはほぼ確実に注意される
>>256
まず見てきてから言おうぜ
195:ななしやねん
10/04/15 10:57:10 TGYiz4qA
中央図書館には巡回警備員が起こすが、すぐ寝るのくりかえし
区図書館は利用者からの注意催促がないと放置
196:ななしやねん
10/04/15 20:33:24 8AjDn3kA
巡回警備員は、お役人ではあーりません。
どっかの、派遣社員。
>>257
あの図書館って、どこ?
197:ななしやねん
10/04/15 22:16:24 WpY3eMVA
マジで図書館から汚いのを追い出して欲しい。
198:ななしやねん
10/04/16 10:08:36 HaHqu88g
>>259
見苦しい言い訳してるんじゃないよ
恥ずかしいやつw
何かホームレス対策を考えてほしいよね
臭いもひどいし本も汚れると思う
個人的には中央図書館は文学全集の中で汚れたり欠損があるものが多いので刷新してほしいな
特にこの前読んだ藤村全集はひどかった・・・
199:ななしやねん
10/04/21 22:41:36 SGicF+ng
1Q84の予約、BOOK1とBOOk2でそれぞれ1500~1600件
予約が入ってると張り紙がしてあった。
いつになることやら。
200:ななしやねん
10/04/21 23:33:56 mq5IX10w
>>264
今はまた張り紙よりも増えていますね。
ただ、所蔵件数も多いので、割り算すると
1冊あたり20件以下になって、意外と早く来そうな気もします。
あと、予約のコツとしては、中央図書館以外の地域館は
その図書館の蔵書が優先的に周ってくるので、
利用者が少くて所蔵が多い図書館で予約すると、早く来る可能性があります。
201:ななしやねん
10/04/22 09:29:29 1/WVBj/g
>>264
それだけ多くの人が読んだ本は雑菌だらけでおそらく便器より汚いだろう。
202:ななしやねん
10/04/22 11:36:24 jVaHX0gQ
>>259
自分も知りたい、中央図書館では自習してる学生よく見るけどな
203:ななしやねん
10/04/22 13:10:26 MHFXPi1Q
>>267
言ったら確実に注意してくれるよ
警備員じゃなくて職員さんがね
204:ななしやねん
10/04/22 20:39:02 KhxufKQg
>>268
そうなのか、あまり動いている様子はないけどね
言う人が少ないんだろうね、俺もそのうちのひとりだけど
205:ななしやねん
10/04/22 22:37:37 MHFXPi1Q
>>269
少なくとも俺が行くときはたま~にしか見かけないね
そりゃ完全に監視状態じゃあないだろうけど
苦情があったら対応してくれる
先日も横の席でカリカリ始めたから、女性の職員さんにいったらすぐに止めさしてくれたよ
206:ななしやねん
10/04/22 23:07:36 bMPVWRQQ
それにしても閲覧席で、本を読む以外の事をしてる奴もなんとかならんかね
この前なんか、家から持ってきた新聞を必死で切り取る作業をやってる奴がいた
207:ななしやねん
10/04/25 23:12:04 3w1Nhr8g
>>270
カリカリっていらいらするもんなのか
俺も受験勉強は図書館が一番落ち着くわ~ってやってたけど
小学・中学・高校と注意されたことなかったんよね
だから気にならない以前にチクれないんだなぁw
208:ななしやねん
10/04/26 01:45:49 QgDk53jA
大学の図書館がしょぼくて
職員も偉そうで好かないから
レポートは中央図書館で書いてたな
しかし今思えば偉そうな職員だったな...
209:ななしやねん
10/04/26 10:52:32 N5bAFzVg
>>272
まあそういう空想話はいいから
実際に行ってみれば?
定期的に自習とかもろもろの禁止事項が放送されてる中で、やってるやつもほとんどいないし
その状況で”職員に言っても注意しない”とか有り得んでしょ
なぜか中央図書館の職員は怠惰だということにしないと困るみたいだけどw
何か恨みでもあるの?
まともに仕事はしているよ?
210:ななしやねん
10/04/26 23:06:26 VzB8P30w
>>274
つーか、毎週土曜は娘と中央図書館へ行くんだが…
放送は知ってるよ、でも、自習してる奴らなんかホントよく見るよ
それを責めるつもりもないし、気にもならん
自分もそうやって勉強させてもらったなぁと思うからね
職員のことも気にならんが、君はその“怠慢な職員”なのかな?
211:ななしやねん
10/04/27 00:02:37 dPmvDZzA
中央図書館は自習はNGな場合もあるのか…
西淀川は放送も何も無く、チクっても注意すらしないから黙認状態だなぁ…
212:ななしやねん
10/04/27 00:21:04 6y/OOe1A
オイラが高校の時は図書館で自習する奴は志望校に合格しない
ってジンクスがあったけどな
213:ななしやねん
10/04/27 01:14:54 d2WyZIwA
久しぶりに中央図書館に行ったら、揃いのベスト着た人たちがカウンターで働いてた。
アウトソーシング?
物腰柔らかな白髪女性の司書さんが、見当たらなかった・・・
214:ななしやねん
10/04/27 19:49:31 Ge8FUZmw
ちょっと、
中央図書館ゆうても、いろいろなんで、どこの中央図書館かいうてくれんと、
わからへんです。
215:ななしやねん
10/04/29 15:09:25 FaRXf8QQ
>>279
居眠りしている汚いのがいるという表現からすると西区北堀江にある
大阪市立中央図書館以外に考えられません。
216:ななしやねん
10/04/29 15:26:18 kQGY2uCQ
当方、生野、阿倍野、天王寺図書館によく行きますが
居眠りしているドブネズミみたいな奴は沢山いますよ
217:ななしやねん
10/04/29 18:02:55 viLyPbNA
やっぱり図書館は、所蔵されている本よ読むもしくは調べものをするところであり、
受験勉強をする所ではないと思う。
本来の目的で使用するユーザが使えないのは、明らかに問題がある。
ただ思うのは、図書館って現状ご近所さんの憩いの場としての存在意義が大きく、
多くの区民市民のが使用しやすい立地では無いなぁ~。
学校の図書室・教室とかを開放すれば、もっと効率的になると思うが。
(やっぱり、教師が嫌う…)
218:ななしやねん
10/04/29 19:07:23 APzeV6Vg
うちの地元の図書館は一般の閲覧用の座席の他に自習用の部屋があるよ
受験勉強の人はみんな自習室に行って棲み分け出来てたので特に問題なかったな
219:ななしやねん
10/05/01 23:39:12 EE1ZG8Bw
>>282
━━━━━━━━━━━━━━━━━
教師というより自治体が学校への一般人の出入りを拒絶している。
大阪教育大学附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件が原因なんだけど
学校の門の前はまるで暴力団組長の自宅並の警戒で図書館を開放するなん
て考えられない状況ですね。個人的には汚いのが快適さを求めて一日中居
座っている公共の図書館は廃止するべきだと思う。
220:ななしやねん
10/05/01 23:43:35 EE1ZG8Bw
>>282
研究者への情報提供手段として残すのであれば中央図書館のみを存続させ、
不審者が入らないように利用者へはデポジット(保証金)による登録を義
務付けるべきだと思う。
学生は学校の図書室を利用すればよい。大阪市は巨額の債務を抱えており
破綻を回避するためにも徹底的に無駄を排除するべきです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
221:ななしやねん
10/05/04 20:22:14 6B0UXiig
>>284-285
スゴー。
プロですなぁ~~
222:ななしやねん
10/05/05 04:45:46 xCQlY2iA
URLリンク(www.library.pref.osaka.jp)
中之島図書館って博物館にあるような企画展のようなことをやっていたんだな。
あるいみ大阪歴史博物館より見事な気がする。
223:ななしやねん
10/05/09 08:24:43 ocsNXZPw
しょうむない、キミたちが邪魔をしたので、言う機会を逃したが、
五月五日のエヌエッチケーのニュース、児童文学館の移転完了のニュースで、
大阪府立図書館の館長の方が画面に映っていた・・・・。
お名前は、岡田重信氏っと出ていた。
224:ななしやねん
10/05/09 21:38:36 WViSDqLw
府立中央図書館の書庫のスペースが今まで通り増えても、あと20年分あったのが、
児童文学館が移転して来たのであと8年で一杯になるとか。
8年後どうするんでしょうか?
書庫新築?
225:ななしやねん
10/05/09 22:45:32 CCLSp3JQ
本が仕分けされて古本市に出されたりして。
226:ななしやねん
10/05/10 07:27:05 dEJeWwXA
国際児童文学館が移転して、年間、1億円が軽減されるんだって・・・・。
>>301
犬も食わんわ。ワンワン・・・。
227:ななしやねん
10/05/10 08:40:45 jA/HQ8jw
児童文学館移転で、寄贈した本を返せって言ってるヤツに
何で本をつっ返してやらないんだよ
228:ななしやねん
10/05/10 10:59:09 D+KYvfnA
書庫って合理的じゃないよね。
電子化が今後の流れなんじゃ?
229:ななしやねん
10/05/12 00:06:38 N9WgejRA
>>302
それ嘘。むしろあと10年くらいは経費増。
府立の書庫新築したらもっと増。
230:ななしやねん
10/05/12 20:50:22 dObRt9ZQ
>>305
理由は?
一億円は、人件費のカット分だとは承知していますが・・・・・。
231:ななしやねん
10/05/12 22:34:39 FbHNmuIg
児童文学館の移転費用5億9千万円既にかかってる。
児童文学館の運営費用年間2億円が1億円に減らせる半面、府立中央図書館の人件費が年約3500万円増える。
廃止した児童文学館の建物に公文書館を移転する事が決まってるが移転費用がかかり(億単位の金額)、
また公文書館の管理費が240万円が2200万円に増えるうえ2000万円の土地使用料(万博協会に)がかかる。
公文書館の土地を売れば売却益がある半面、府立中央図書館の書庫が8年後一杯になるので近隣の土地を購入し書庫を新築するのにまた数億円かかり…。
232:ななしやねん
10/05/13 00:50:04 nxdxTlKw
─────────────────
図書館の高コスト体質にはあきれるばかり。
全ての図書館を廃止して箱物と蔵書を売却し、大阪市の財政を健全化する
ことが最優先です。
─────────────────
233:ななしやねん
10/05/13 03:14:39 4XS99BPQ
ipadなどの電子ブックの普及で将来的に図書館なんてリストラ対象に
なるでしょ。今後大学などでも電子ディバイスの必要性ってのは益々
上がって来るだろうし、大阪は財政的にキツイんだから率先してそういう
改革の道筋を付けていくのは悪くない。
234:ななしやねん
10/05/13 06:57:39 6ysw9F4Q
>>308
>大阪市の財政を健全化することが最優先です。
同感ですが、先にするのは、大阪市の外郭団体の処理かと・・・・。
確か、年間1280億円ほど入れているはず。
235:ななしやねん
10/05/13 15:03:48 nxdxTlKw
>>310
外郭団体の処理には蛇口となっている大阪市の直轄事業である図書館を
廃止するしか選択肢がありません。
血税を吸いつくす悪の外郭団体はたちまち倒産するはずです。
236:ななしやねん
10/05/13 18:34:25 N3JMH8gQ
大阪市の外郭団体は廃止を含めた改革が必要だし
図書館の無駄を削らないと駄目なのは良く解るけど
外郭団体と図書館の関係が良く解らない。
あと、図書館を無くすとしても(あり得ないけど)、
土地建物はともかく、蔵書は売れないし
図書館が無くなった分、
外郭団体が使える税金(平成21年度で15億6,768万円)が増えるだけ、
さらに人口が減ったりして、良くない影響の方がはるかに大きいはず。
237:ななしやねん
10/05/13 19:37:13 Vrgsgg+Q
>>312
おまえ市議会でも府議会でもいいから立候補しろ
238:ななしやねん
10/05/13 22:46:58 nxdxTlKw
>>312
「蔵書が売れない」という考えは古書販売業界を根底から否定している。
図書館は巨額の維持費と人件費で税金を無駄に垂れ流しているので廃止するべきだ。
239:ななしやねん
10/05/14 00:07:30 fq3Pt84w
>学生は学校の図書室を利用すればよい
学校の図書室が果たして受け皿になるのかなぁ。
240:ななしやねん
10/05/14 12:00:34 38rrtICw
>>315
意味不明だ。
学校の図書室が学生以外に誰を受け入れるというのか?
241:ななしやねん
10/05/14 12:06:40 mHr2+aRA
>>316
いや、そういう問題じゃなくて、
蔵書が充実しているかどうかってこと。
242:ななしやねん
10/05/14 19:27:11 hpVR0nQg
>>317
>蔵書が充実
きりがないよ
243:ななしやねん
10/05/14 22:10:19 38rrtICw
>>317
蔵書が充実して3ff0いるかどうかなんて>>315 の文章には一言も書かれていな
い。
いずれにしても1自治体が全ての学生の要望を満足するために膨大な蔵書
を用意するなどあまりにも非効率的な方法だ。
まだ納税もしていない学生が「10万円する高価な本なので図書館で用意
しておけ」と言うなら行政に対する単なるわがままだろう。
貴重な書籍は国立国会図書館に行けばよいし、それが無理ならアマゾンで
検索して簡単に購入できる。
カネが無いなら働け!
244:ななしやねん
10/05/14 23:24:49 mnmvp4hg
学校の図書室なんて、蔵書が
すごく少ないからな。
図書館の代わりにはならんだろ。
245:ななしやねん
10/05/15 01:37:17 Z0+0To+g
>>320
蔵書が少ないという理由でほとんど利用されていないのであれば学校の図
書室も廃止すれば良い。
大阪市の財政は危機的状況で一刻も早く財政を健全化する必要がある。
図書館の廃止は当然のことだが、公立学校も図書室も廃止して極端な高コ
スト体質の事業を徹底的に改革するべき。
246:ななしやねん
10/05/15 06:22:58 +qalk5yQ
URLリンク(www.ndl.go.jp)
18歳未満は資料の利用はできない。
247:ななしやねん
10/05/15 15:17:12 Z0+0To+g
>>322
おこちゃまはこちら
国際子ども図書館(国立国会図書館支部)
URLリンク(www.kodomo.go.jp)
公共の図書館や学校の図書館を廃止するなら図書館法や学校図書館法の廃
止が前提なのでそれによって学生に支障があるのであれば国立国会図書館
法の第二十二条を改正すれば良いだけだ。
遠隔地で通えないのであれば本人がカネを稼いで本を購入すれば済むこと。
そもそも何でもタダで勉強しようとする根性が腐っているぞ。
248:ななしやねん
10/05/15 15:38:54 uCcW36tQ
なんと幼稚な(笑)。
249:ななしやねん
10/05/15 19:59:11 Z0+0To+g
>>324
おまえ外郭団体の職員だろ
250:ななしやねん
10/05/20 17:23:35 ayS8eQ5w
>>321
あなたは、図書館といえば
生徒や大学生が課題で利用したり
一般市民が小説かりるくらいしか
役割が想像ができないのか。
251:ななしやねん
10/05/21 13:15:34 p4KbFMqA
>>326
・生徒や大学生が課題で利用
・一般市民が小説かりる
これしか役割が想像できないとどこに書いていますか?
252:ななしやねん
10/05/23 04:22:46 fYBiUsJw
>>327
図書館の機能とその特殊性が理解できていれば
>図書館の廃止は当然のことだが、公立学校も図書室も廃止して極端な高コ
>スト体質の事業を徹底的に改革するべき。
こんな言葉は絶対に出てこないよ。
その様子じゃ現府知事が図書館は切り捨てないと言った意味が分からないんだろうね。
図書館は一般的な書籍を保存して貸し出すだけが役割じゃないし、
民間やその他の機関で代替できるようなものでもない。
もちろん市販書籍の貸し出しも重要だけどな。
253:ななしやねん
10/05/23 17:22:51 nAJHnrKA
>>328
大阪市の財政はそんな悠長なこと言っていられる状況ではない。
夕張のようにいつ財政再建団体の指定を受けてもおかしくないぐらい悪化
している。
高コスト体質から脱却できない市の無駄な事業をこのまま継続すると取り
返しのつかない事態に陥るだけです。
254:ななしやねん
10/05/23 20:28:54 zJ4xaJbQ
>>323 固い本なら、府立政令指定都市立でも間に合うわい。国会図書館の西館に柔らかいのが無いのが残念だが。
昔東京の方で、漫画誌を請求したら、同じのが2冊ずつ出てきたことがあって、西館に回すんかとあのとき思ったが。
255:ななしやねん
10/05/23 20:37:50 txlCJiBA
財政再建団体の指定って会社更生法みたいなもんでそ?
なら取り返しのつかない自体になってからでいいじゃないw
財政再建団体になったからといってゴミの収集が止まるわけでなしww
図書館の存否なんてその後に決めたらええやろ。
256:ななしやねん
10/05/23 20:50:11 cSB+NDlQ
どの道府市再編とか府市統合が待ち受けているような気がする。
257:ななしやねん
10/06/02 22:24:22 voNPNHTA
中央図書館の新聞コーナーはかすかに異臭が漂っていた
258:ななしやねん
10/06/03 00:05:34 gcVbk88w
10年以上風呂も入った事もないホームレスがよく座ってるからな
259:ななしやねん
10/06/03 01:52:23 D+356vsg
入口に設置されている盗難防止用のゲートは悪臭も検知するべき
260:ななしやねん
10/06/03 02:13:34 +bHlI9Dg
>>334
中央図書館にテリトリー持ってるホームレスw
261:ななしやねん
10/06/04 21:06:07 Gm3jtEHA
>320 とりわけ新設校は新しい本しかない。
262:ななしやねん
10/06/08 00:30:28 MCjYtrEQ
悪臭を検知したら入口の前に置いてある消毒液をぶっかけろ
263:ななしやねん
10/06/11 12:51:50 fCdRPmww
図書館で借りた本を風呂に持ち込み読む非常識な在阪アナウンサー
URLリンク(iup.2ch-library.com)
【1008kHz】ABCラジオ総合スレッド 11【JONR】
スレリンク(am板)l50
【ABC】 武田和歌子のぴたっと。
スレリンク(am板)l50
264:ななしやねん
10/06/11 15:53:26 iL54R77g
>>339
こんな高給取りが図書館通いというのも凄い。
アナウンサーの人件費が異常なほど高額なのはキー局はどこも同じだが
そのせいで放送メディアのビジネスモデルはすでに崩壊している。
組合組織はカネの無い企業からでも無理やりむしり取る暴力団と同じですね。
265:ななしやねん
10/07/03 08:51:32 pJd13smg
大阪市立図書館の夏オムリン、可愛い
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
↓見るまで知らなかったけど
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
頭がO(Osaka)、本がM(Municipal)、からだがL(Library)と、大阪市立図書館(Osaka Municipal Library)の頭文字を
デザインしているんですな
266:ななしやねん
10/07/08 00:37:55 /Lbd/GvQ
大阪市立東成図書館の新しい場所への移転、来年の1月ですね。
東成区広報紙「ひがしなりだより」PDF版 平成22年6月号より
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
267:ななしやねん
10/07/08 07:44:08 QBlLpFnw
8階か
不便でかなわんな
どうせエレベーターもめっちゃ遅いだろうし
268:ななしやねん
10/07/17 10:12:52 uP05JkhA
大阪市立図書館の平成21年度の利用状況や年報が
ウェブから見られるようになっていますね
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
大阪市立図書館全体では、利用者・貸出冊数とも増えています。
大正区の貸出冊数だけ微減ですが、人口が減っているせいでしょうか?
269:ななしやねん
10/07/18 13:32:26 aYRYrFAA
>>342
財政が逼迫しておりこんなものを造る余裕は無いはず。
270:ななしやねん
10/07/19 11:14:11 MkEliIgw
大阪市立中央図書館
落書き被害
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
271:ななしやねん
10/07/19 16:15:53 PfDZkpnw
>>346
落書きで被害届って何を今更‥と思ったら、
人気本で個人店等の悪評を広めようっていう、悪質なやつだったのか・・・
>落書きした人が判明すれば、弁償を求めることも検討しているという。
いや、もう信用毀損罪・公共物破損罪とかで逮捕するべきだろ
272:ななしやねん
10/08/11 23:56:49 DzMSFJRw
図書館の蔵書にない書籍を買わせるにはどうしたらいいんよ
そういう購入要望書とかあるん
273:ななしやねん
10/08/12 03:53:19 1Bp3oXlg
>>348
基本的には、カウンターで聞くのが一番。
新しい本なら、ほとんどの図書館で何らかの形で利用者の要望を聞くように
なっているはず(聞くだけで、買うかどうかは図書館の判断)。
古い本は、図書館で一度検討して買わないことが決定していることが多いので
買ってもらうことは難しいと思う。
(大阪市立図書館で人工衛星はやぶさ関係の本を断れられた…)
274:ななしやねん
10/08/12 18:03:59 CykUOZzg
>>348
「図書館の蔵書にない書籍」というのは言い方変えるとニーズが無いの
で自治体の図書館で蔵書にする意味のない本だ。
レアものは東京や京都の国立国会図書館に保管していある。
図書館側の言い分を代わりに伝えると「税金で運用しており予算も限ら
れているので下らない本は自分のカネで買え」ということ。
275:ななしやねん
10/08/30 04:57:25 xU7xsSrg
te
276:ななしやねん
10/08/30 08:26:41 qrNw+bkA
愛媛県にいたときだけど図書館に奥崎謙三先生の本もあったよ
277:ななしやねん
10/08/31 08:02:01 wsqxvCsg
>>352
奥崎謙三先生の本なら大阪市にもあるよ。
・非国民奥崎謙三は訴える!!! -「ゆきゆきて神軍」の凱歌 奥崎 謙三/著
・奥崎謙三服役囚考:あいまいでない、宇宙の私 奥崎 謙三/著
278:ツづ按づ按つオツづ「ツづ仰づア
10/08/31 11:00:17 KQZyo5Ow
ツ妥・ツ催」ツ府ツ猟ァツ図ツ渉堕甘卍堕
1 ツ図ツ渉� ツ宇ツ陳按人ツづ個青ケツ渉�!?ツ ツ天ツ皇ツヒツδ債ヒツトツづ可パツチツδ督コツづーツ個つづ�ツつスツ氾�ツ人ツづ個思ツ想ツ・ツ行ツ督ョツ・ツ予ツ個セ ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツサツδ督渉堕店 1976 916
2 ツ図ツ渉� ツ可慊催ィツ個ェツ三ツ閉楪姪ーツ偲コツ考ツ ツつツつ「ツづ慊つ「ツづ�ツづ按つ「ツ、ツ宇ツ陳按づ個篠� ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツ新ツ静イツ偲� 1995.7 916
3 ツ図ツ渉� ツ田ツ陳�ツ角ツ栄ツづーツ殺ツつキツつスツづ淞づ可記ツつキツ ツ人ツ療楪づーツ啓ツ姪鳴つキツづゥツ偲ィツ段ツづ�ツつオツづ� ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツサツδ督渉堕店 1981 916
4 ツ図ツ渉� ツ氾アツ債堕鳴ッツ可慊催ィツ個ェツ三ツづ債訴ツつヲツづゥ!!!ツ ツ「ツづ、ツつォツづ、ツつォツづ�ツ神ツ軍ツ」ツづ個凱ツ嘉� ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツ新ツ静イツ偲� 1988.8 916
5 ツ図ツ渉� ツδ�ツマツザツキツ、ツ天ツ皇ツづーツ個つづ�!ツ ツ“ツ皇ツ仰渉パツチツδ督コツ篠鳴個渉”ツ陣ツ述ツ渉� ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツ三ツ暗ェツ渉堕房 1973 916
6 ツ図ツ渉� ツδ�ツマツザツキツ、ツ天ツ皇ツづーツ個つづ�!ツ ツ“ツ皇ツ仰渉パツチツδ督コツ篠鳴個渉”ツ津つ述ツ渉� ツ可慊催ィツ個ェツ三窶鳴陳� ツ有ツ閉カツ偲� 1980.12 916
7 ツAツV ツづ、ツつォツづ、ツつォツづ�ツ、ツ神ツ軍ツ ツ個エツ暗ェツ男ツ甘�ツ禿つ催ャツ品ツ集ツ青ャ ツ個エツ暗ェツ男窶鳴甘�ツ禿つ�ツ猟`ツ撮ツ影 ツ紀ツ暗可債堕可ョツ渉堕店 [2000.10] V9103
8 ツ図ツ渉� ツづ、ツつォツづ、ツつォツづ�ツ「ツ神ツ軍ツ」ツづ個思ツ想 ツ可慊催ィツ2457個ェツ三窶鳴陳� ツ新ツ静イツ偲� 1987.8 916
279:ななしやねん
10/09/05 01:17:12 pf5RtsbQ
自分の住んでる東淀川区の図書館は辺鄙なところにあるから
気軽に行けんわ。
東中島のあたりに分館造ってほしいわ。
280:ななしやねん
10/09/05 05:37:45 ZAmfCIGQ
>>355
淀川と東淀川の図書館は、両方とも区の南端にあるから
特に子供は行きにくそうですね。
面積が広くて人口も多いから、両区の境目で
北側の方に一つくらい分館があってもいいかも。
自動車図書館は、4週間に1回、平日昼間に来るだけだし…。
281:ななしやねん
10/09/07 16:03:35 msEk3gTA
>>356
キリがないので分館は反対。
そうでなくても大阪市の財政は破綻寸前なので図書館事業を
全部廃止すれば平等だ。
282:ななしやねん
10/09/07 21:59:27 5jj7i8/A
そういう悪平等なことをせずとも、
府市統合でウルトラC的な施策が行われるのではないかな。
283:ななしやねん
10/09/11 06:24:38 yuRML5Qw
大阪市立図書館の図書館フェスティバル、
案内が始まりましたね。
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
地域図書館の催し
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
本のバザール、今年は当たるかな…。
284:hoge
10/09/11 10:42:38 cbfWNdBg
中央図書館は乞食ばっかりで臭い。
285:ななしやねん
10/09/11 12:52:22 KCwdgiIw
全くだ
体臭のキツイ人は入館を拒否するようにしたらええのに
あれでは落ち着いて本が読めない
286:ななしやねん
10/09/11 20:28:44 Ya1s7RpQ
でも、図書館てお金なくても知識や楽しみが得られる、唯一の公的サービスなんだからさ。。
私も本当にお金無いとき、とてもありがたかった…。
って、今もないけど(笑)。
287:まこっちゃん
10/09/15 11:35:29 S0yhbvDg
大阪市でのPCがあってそれなりに自由に使える図書館ってないかな?
288:ななしやねん
10/09/27 08:31:42 VfN/CU6w
>>361
無理だと思うよ
怒鳴り散らされたり、暴力振るわれる可能性もあるし、
係員によっぽど喧嘩の強いのを雇うとかするとかも
無理だろうしね
阿倍野でPC検索の席がふさがっているので
しばらく待ってたが良く見たら本を読んでいるだけの
おっさんがいて、すいませんがここはPC検索する席なので
ってなるべく刺激しないように言ったんだけど、
他の席があいとるんちゃうんかいと不機嫌そうに
逆切れされた。
289:ななしやねん
10/09/27 08:39:32 VfN/CU6w
で、そのときちょうど反対側の席があいたので
図書館の女の子がここあいてますよって教えて
くれたが、まるでこっちが席が空いてるのに
他人をどかせてる間抜けみたいになってしまった。
相手のほうを先に注意するのが筋なのに。
290:ななしやねん
10/09/27 08:46:54 TLibReZQ
>>364
それだけ読むと、あなたの対応もおかしい。
言うべき事はしっかり言わないと相手には通じない。
291:ななしやねん
10/09/27 12:01:33 VfN/CU6w
相手がずっと年長者だし言って通じる相手ではなさそう
第一時々アナウンスで注意してあるんだから知ってて
やってる西成の馬鹿。
きつくいったらもっと大きなトラブルになって周りの人にも
迷惑かけそうだったので
本当はそうしたかったんですけどね。
292:ななしやねん
10/09/27 12:30:01 VfN/CU6w
最近清水次郎長伝のCD借りてるので石松じゃないけど
馬鹿は氏ななきゃ~直ら~ない~
293:ななしやねん
10/10/07 06:46:14 RgPq7KLQ
廃棄間近で他に借りそうな人もいないけど
自分は欲しかったので安く売ってもらえないか
聞いたけどだめだって
バザーなんかだとその時間帯に欲しい本が出てる
とも限らないだろうし
少しでもお金が入れば市の財政の足しになるし
こっちも古本探して取り寄せると下手すると定価以上
かかっちゃたりするからいい提案だと思って説明した
んだけどそういう制度はありませんの一言
昨日返しに行って今日借り直せばいいかなと思ったら
もうリストから消えてた。
294:ななしやねん
10/10/07 06:55:30 RgPq7KLQ
同じ著者の本でダブってる本、改訂版があって
そっちを先に処分したほうがいいのに。
バザーだと10冊適当に選んであ、これつまらない
って捨てたり
他の人が欲しい場合もあるから売ってくれたら
そのほうが合理的でいいと思うんだがなあ。
295:ななしやねん
10/10/17 12:06:53 F2/9b7fA
江坂の図書館って、日本でも有数な五月蝿さだと思うが、
これ以上五月蝿い図書館があるなら教えていただきたい(笑)
是非見に行きたい!
296:ななしやねん
10/10/17 12:18:18 2Fe3FDEw
芝生図書館での、女子小~中学生のうるささは異常。
職員は全く注意せず。
297:ななしやねん
10/10/17 12:28:37 pM4ch9Jg
そりゃあ職員も命が惜しいですから
298:ななしやねん
10/10/19 22:42:34 SGOGGCUA
中央図書館は静かですか?
平日昼間に読書と勉強静かにできますかね?
299:ななしやねん
10/10/19 22:57:58 c/Ie+raw
>>374
静かですよ。でも平日でも結構いっぱいですね。
ただ、異臭を放つ人が多いので・・・気になる人はつらいかも。
300:ななしやねん
10/10/19 23:08:53 SGOGGCUA
>>375
ありがとうございます。
異臭ですか…それは何ともコワイですね…
やっぱり図書館て平日昼間も人多いんですかね?
そこそこ大きくて人が少ない所はどこなんでしょうか…。
301:ななしやねん
10/10/25 19:41:18 HwTN6Qsg
>>375
異臭だけではなくとんでもない病気を移されるぞ
302:ななしやねん
10/10/25 20:06:25 gY5QM+7w
市立中央図書館は臭い連中が多いけど、府立中央図書館には臭い連中がほとんど居ないから快適だよ。市内からは遠いかもしれんけど。
303:ななしやねん
10/11/26 16:46:14 8kLT8ovA
先進国大都市で南京虫(トコジラミ)が猛威
米国では映画館や電車のシートの隙間、図書館から借りた本、
リサイクル家具や家電、オフィスのPC内部まで生息エリアが拡大している。
日本でも十分�1166x戒が必要だ。
304:ななしやねん
10/12/01 11:32:26 fvHEa5JQ
東成図書館が一ヶ月近く休館する事も知らずに予約したのですが
予約した本の取り置きはどこでするのでしょうか?
305:ななしやねん
10/12/01 12:20:26 WOxmNYOw
>>380
>東成図書館が一ヶ月近く休館する
まじで?!
なんでー?!
めちゃめちゃ困る!!!(泣
306:ななしやねん
10/12/04 18:37:24 6ZqhuOYw
プラネタリウムが見れる図書館は大阪には幾つ位ありますか?
307:ななしやねん
10/12/04 20:34:38 O7bWQuNA
13
308:ななしやねん
10/12/04 20:34:48 NjjcJBZA
西区の中央図書館二階談話室でパソコン見ながら指揮していた人をご存知の方いますか?
309:ななしやねん
10/12/04 21:07:31 Fe5HKwBA
>378 あれは6ヶ月以上風呂にはいってないのかな、公衆衛生法もクソもないのかな
310:ななしやねん
10/12/04 22:06:50 NjjcJBZA
市立中央ではよくトイレで歯磨きしたり、冷水器でペットボトルに入れてる人います
311:ななしやねん
10/12/11 09:18:01 IEPDp90g
大阪市と府立以外でDVDの貸し出しをしてる図書館はありますか
312:ななしやねん
10/12/15 21:53:31 krCmJyIA
「KAGEROU」すでに350人待ち
313:ななしやねん
10/12/23 00:55:05 gzEr7MDQ
>>387
知っている所2つほど在るけど、大阪もそれなりに広いから住んでる場所によっては
紹介しようが無い。 取り敢えず泉佐野と泉南の熊取町にはちょっとだけあり
どちらも住民か隣接地域の住民しかカード作れないんじゃなかったかな
314:ななしやねん
10/12/23 08:47:01 NTj7sL+w
堺市は来年1月8日から、市立図書館で電子書籍の貸し出しサービスを始める。
個人のパソコンからインターネット経由で365日24時間利用できる。
市立図書館でIDとパスワードを取得した上で、専用ソフトをダウンロードすると、
ネットを通じて読むことができる。
データのコピーや印刷はできず、2週間の貸し出し期限が来れば自動的に
読めなくなる。
315:ななしやねん
10/12/25 07:14:32 fJHIpcyg
春宮の府立図書館の蔵書でお薦めのエロい書物を教えてください。
新旧は問いませんが小説系は眠くなるので却下です。
316:ななしやねん
10/12/26 00:02:32 p4htgDqg
大阪市立図書館、地域館は明日12月26日(*17時)まで。
年末年始に読みたい本や予約の取り置きがある人は、お忘れの無いように。
ちなみに、大阪市立中央図書館は、あさって12月27日月曜日まで開館
地域館は12月27日17時以降、返却ポストは使用できません。
(中央図書館も休館中は使用できなかったはず)
来年は、中央・地域館(東成以外)とも1月5日水曜日から
東成図書館は、移転した後の場所で1月4日火曜日から開館です
大阪府立図書館は12月28日火曜日まで開館です。
(中央はあさって月曜日休館、中之島はあす日曜日休館)
休館中でも返却ポストは使用可能、郵送での返却もb62可能です。
来年は、両館とも1月5日水曜日から開館
317:ななしやねん
10/12/27 00:27:38 2XIYXM2g
>>392
詳細がとってもわかりやすいです。
本日、市内図書館ですが、予約分と休館中にたっぷり読みたいので、
たくさん借りて来ました。
318:ななしやねん
10/12/28 06:17:19 wqexvQZg
てst
319:ななしやねん
10/12/28 09:11:10 9x6RTbdQ
ホームページ・音声応答サービス臨時休止のお知らせ
URLリンク(www.oml.city.osaka.jp)
2010年12月28日(火)12時から12月29日(水)24時(予定)
大阪市立図書館のサーバメンテナンスのため、
ホームページ・携帯サイト・音声応答サービスを停止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
320:ななしやねん
11/01/04 14:10:25 RqYs2GCA
本日新東成図書館へ行ってきました。
フロアの広さもさることながら、眺望の良さが抜群でした。
とりわけ今日は遠くの視界までくっきりと見える好天でしたので
大阪城周辺や梅田までばっちり見えました。
321:ななしやねん
11/01/04 20:02:30 sLhKPS4g
>>396
僕も行ってきた。
建物の8階にある図書館って珍しいね。
322:ななしやねん
11/01/11 15:15:59 LRIzy++A
堺市の図書館サイトがリニューアルされた。
書誌情報も詳しくなって意気込みは伝わるけど、
試しにFirefoxで予約動作してみるとどうも不具合が目立つ。
画面レイアウトも下手。
全般に、正直糞だと思った。
図書館システムの発注は相変わらず難しいね。
岡崎の一件もメジャーなベンダーだったし。
323:ななしやねん
11/01/11 23:53:04 Vu0KxQiQ
>>398
そこまで言うならまずはFirefox以外で使ってみてから書いた方がいいんでないの
俺もFirefoxをメインで使ってるが他ブラウザならサクサクで、レイアウトも崩れずキレイ、っていうのよくあるからな
324:ななしやねん
11/01/12 01:48:23 ExjtGq+w
市立中央図書館ではやたら職員に対しての怒鳴り声が聞える
何でただで借りてるくせにあんなに偉そうなんだろ
325:ななしやねん
11/01/13 10:08:40 AMNpFRtw
区役所の福祉窓口と同じで、怒鳴ったら要求が通ると何世代にも渡って学習した成果でしょ。
326:ななしやねん
11/01/13 13:06:00 7QSy8o9w
なんで怒鳴る人には他の閲覧者に迷惑がかかるので、二度と貸し出しをしないとかの措置を取らないの?
張り紙にでもしておけばいいのに
アホと違うか
327:ななしやねん
11/01/14 09:09:13 5OE83/nw
怒ってる理由はなんぜよ?
328:ななしやねん
11/01/14 12:48:09 FqdEEAVw
「日本が韓国よりも先進国だなんて考えたこともなかった。食べ物は高いし、人びとは狭いカウンターで食事をして、
道は細く、建物も古い。国は金持ちだけど、国民は貧しいというメディアの報道は事実だと思っていた。
だが、ある日、日本で街の図書館に行って、考えが変わった。
入口で身分証などが必要だと思いパスポートも持って行ったのだが、図書館のドアが開くとそのまま中に入れた。
これこそ『開かれた空間』。図書館という施設が、国民のためにあるのだということを感じた」(クレさん)
「3泊4日で初めて日本の大阪に行った。澄んだ空気に水、秩序のある姿、たくさんの自転車、親切な人びと、きれいな建物。
先進国である日本は韓国とは違い、学ばなければいけないことが沢山ある国だった。毎年訪れたくなった」
韓国人が「やっぱり日本は先進国」と納得した瞬間 : ここヘンJAPAN - ライブドアブログ
329:ななしやねん
11/01/18 01:26:42 QRB0vwsQ
移転した東成、あまりの綺麗さにモジモジw
330:ななしやねん
11/02/05 09:21:51 mem5aDTg
95 :文責・名無しさん :2011/02/04(金) 21:29:45 ID:HeJXwoHQP
図書館のPCで日経電子版を閲覧できるから
一ヶ月どのくら払ってるのか見てみたら
なんと40万円も払っとるわ
その金で本を購入せいゆうねん
96 :文責・名無しさん :sage :2011/02/04(金) 21:52:29 ID:7im8PKJX0
よほど大きな自治体の図書館なんだろうな
それか大学図書館か
97 :文責・名無しさん :2011/02/05(土) 08:56:58 ID:LqvIhxQhP
いえ大阪の天王寺図書館です
あまりにも馬鹿馬鹿しいので抗議しておきました
331:ななしやねん
11/02/27 15:05:23 HQ/6NpWw
大阪市立中央、居眠りしてると巡回の警備員に起こされるようになった
座禅の道場みたいだ
332:ななしやねん
11/02/28 16:24:29 DqTyvQjg
>>399
今どきFirefoxで使えないってだけでダメダメだろ
しかもIEでもダメUIには変わりない
要求仕様までは間違って無さそうだが
受注したのどこ?
333:ななしやねん
11/03/07 08:56:58 VZabMAIA
図書館の中にある予約の機械で検索すると
何か上手く検索出来ない本が多い気がする
ネットで図書館のサイトで検索したら普通に出るのに
334:ななしやねん
11/03/07 21:12:56 AIk9wqrQ
>>409
検索対象が「全部の図書館」になってないからだと思うよ。
それにしても中央図書館はくさい人が多い・・・
335:ななしやねん
11/03/27 22:55:39 +LlAX71A
今日初めて東成図書館行ってみたけどトイレが臭かった
内装とか新しいのに吐きそうになったわ
ちゃんと掃除してるんかいな
336:ななしやねん
11/03/27 23:01:31 dgdvf89Q
ほんまかいな
行く前に家でちゃんとトイレに行っとかなアカンな
337:ななしやねん
11/04/01 11:48:47 kYwelQeA
━━━━━━━━━━━━━━━━━
図書館の蔵書は日々不特定多数の人間によって触れられるだけでなく、
閲覧した人の飛沫によって多くの雑菌によって汚染されている。
市民に無料で開放されている図書館は路上で生活しているホームレスに
とっても格好のくつろぎ場所となっており不衛生な状態で利用されている
ことは言うまでもない。
インフルエンザなどのウイルスも例外ではなく、ウイルスが付着した蔵
書のカバーに触れるだけでウイルスが手のひらや被服を経由して自宅に持
ち帰られて増殖する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
338:ななしやねん
11/04/01 15:04:28 NsI8drOw
ウイルスは生き物の体内でのみ増殖するってのを知らんアホ発見
339:ななしやねん
11/04/11 21:32:37 Yk5vP5bA
youtubeで久々に外山恒一の選挙演説見て
図書館に入ってるか検索したら9冊入ってる
いったい何を基準に選んでるんだろうなあ
340:ななしやねん
11/04/12 09:43:28 egef4yGA
大阪市立中央図書館、今日12日火曜日から22日金曜日まで
蔵書点検のため休館なんですね。
図書館に行ったついでに
近くの土佐公園の桜を見に行くのが好きだから
来年からはもう少し時期を遅くして欲しいけど
GWとか重なるから無理かな?
341:ななしやねん
11/04/12 09:55:31 PFE/rFwg
思い出したから、書いときますが、
大阪市の利用券をもっていたら、堺市と大東市だったか、協定がされていて、
相互に利用(貸し出し)できるようになっているんですね。 b8c
342:ななしやねん
11/04/12 10:20:40 5ww+DfOg
大阪市に隣接する7市の図書館が利用できます
大阪市は、平成23年3月に守口市と図書館の相互利用に関する協定を締結しました。
これにより、大阪市民は、既に相互利用に関する協定を締結している、門真市、大東市、東大阪市、松原市、堺市、ならびに、行政協定を締結している八尾市をあわせ、
7市の隣接市の図書館で、図書等の貸出サービスを利用することができるようになりました。
ご利用に当たっては、直接7市の図書館の窓口で手続きをしてください。
貸出冊数や貸出期間など、各市の図書館で異なりますので、詳しくは利用される図書館までお問合わせください。
343:ななしやねん
11/05/13 11:45:37 qEEZZZ4g
>>372
>芝生図書館での、女子小~中学生のうるささは異常。
あそこってガキが地べたに座って読める(騒げる)スペースが
全然大人のスペースと分離してないからオワットル
344:ななしやねん
11/05/17 20:51:57 rUICrGoA
NHK観てたら生活保護ピンハネ屋のヒューマンサポートってとこが図書館で
人集めてるって言ってた。今度それっぽいの見かけたら注意したい
345:ななしやねん
11/05/24 06:58:18 Jih1vXKQ
中之島に図書館があったころ、中学生の頃に利用カードを作ったのを忘れてて、大学の帰りに学生証持参で作ろうとしたら
【二重登録や!】【二重登録や!】と大声で言いながら、小説があるフロア〔二階やったかな〕のあちこちから、職員のおっさんが次々に集まって来たのにはビビった。
平和やったんやねえ~
346:ななしやねん
11/05/24 07:19:41 8PpSe0zw
今もあるやん中之島
347:ななしやねん
11/05/24 07:52:11 RhXT4ElQ
あるだけよ
348:ななしやねん
11/05/24 21:50:08 Jh9VnZeQ
入館料100円/一回、払ってもいいから
道に住んでる臭い人は
排除して欲しい。
子ども連れて図書館に行けないわ。
衛生面で、気になる。
349:ななしやねん
11/05/24 22:32:57 KDUzNnFQ
そうよね
ホームレスは結核が多いしね
図書館のHPにある要望C63ノ提案してみれば?
350:ななしやねん
11/05/24 23:36:20 SfvKU76A
>>424
公立の図書館なんだからできるわけないだろ
私立の図書館作りなさい
351:ななしやねん
11/05/25 10:29:51 d6hbW1RA
公立だからこそ税金払ってないヤツは来んなって思うけどね
352:ななしやねん
11/05/25 13:02:17 +cp4uGbw
>>427
そういう君はいくら税金払っているんだよww
ちなみに俺は平均的サラリーマンの年収以上の税額を払ってると思うけれど
353:ななしやねん
11/05/25 14:55:21 VBnD/xcw
>>428
寝言は寝て言え
354:ななしやねん
11/05/29 10:53:09 My3kGPFQ
寝て言われても迷惑なだけ
355:ななしやねん
11/05/30 16:01:28 xylGkXFQ
江坂図書館の横でジャズをやらせる吹田市の頭の悪さに感動。
しかも図書館の扉全開だしwww
356:ななしやねん
11/05/30 16:11:20 xmTl+d7Q
ジャズっつっても幅広いけど、インストならBGMと割り切れるがな。
357:ななしやねん
11/06/02 11:27:37 8fgLLPmA
フリージャズだったらワロス
358:ななしやねん
11/06/04 02:58:47 xrP6K1kg
図書館の有料化賛成(^_^)ノ
359:ななしやねん
11/06/04 19:51:28 1fplnaCA
というか、金払いたきゃ本買ってホテルにでも行けよ…
大阪みたいな小汚いとこに住んでて金とったって汚いおっさんしかおらんやろ。
360:ななしやねん
11/06/04 21:07:42 bJEkauJw
>>435
お前みたいな汚いオッサンなw
361:ななしやねん
11/06/11 11:45:54 yraSBifg
大阪市立中央図書館の地下にある食堂って結構利用客居てるけど美味しいの?値段が安いの?
362:ななしやねん
11/06/11 14:38:39 H8hv3SuQ
東淀川の図書館、めっちゃ暑い!死ぬかと思った。
せめて外気なみに涼しくしてくれ。
363:ななしやねん
11/06/22 20:27:19 ifQA6q1g
東成図書館やっぱり超不便だわ
エレベーターが中々来ないし、のろいし
自転車置き場からかなり時間食うし
364:ななしやねん
11/06/22 20:39:13 /rl08eIA
天王寺公園や長居の植物園が150円やから
一回100円くらいとってもええかな
一ヶ月定期で2000円だと利用者はいるとおもう
365:ななしやねん
11/06/25 16:12:27 FrI5tmKg
有料化には憲法25条の削除が必要
366:ななしやねん
11/06/25 17:38:50 PPF2JLcg
だから削除してしまえばいい
367:ななしやねん
11/06/25 19:03:03 nfyusEMQ
憲法改正なんて、この国では未来永劫不可能です。
368:ななしやねん
11/06/25 19:06:33 mW2PvW1g
府立中央図書館辺鄙なところわざわざ1時間かけて行ってやってるんだから
夜9時までやれよ。府立のくせに使えねえ図書館だな。
369:ななしやねん
11/06/25 20:53:45 kLMdV1pg
市立のパスワードいちいち暗号カードから入れるのがうざい。
370:ななしやねん
11/06/26 02:10:36 9MrwhnyQ
久々に中央図書館行ったら
貸し出し所のメガネのお姉さんがめっちゃかわいくて
惚れた
どうにかして声かけたいけど度胸ないなぁ
371:ななしやねん
11/06/26 02:40:05 9A0cnR8g
外に食いに行くのがめんどくさいんだと思う。
372:ななしやねん
11/06/26 16:12:17 QY8JrT5A
大正wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373:ななしやねん
11/06/29 16:03:15 X1+vQ9ug
大阪市立中央図書館に行った。
中は、避暑地の様相。
地下は涼しいが、3階はぬるい。なので、席に着いているひと少ない。
皆んな、地下でお過ごし。
今年は特に混雑するでしょう、図書とはまったく関係なく・・・・・orz。
374:ななしやねん
11/06/30 07:59:46 ZVtStE8w
市立中央で月曜の閉館間際に置き引き?か
盗難の館内放送があった。
375:ななしやねん
11/06/30 08:48:13 9YYyVjMw
>>446
じゃあ私が声をかけてこよう、それでもいいのか?私はかなりの助平だぞ。
嫌なら勇気を出してお茶に誘え。