■□神戸市北区@大原・桂木・緑町・杉尾台とかの人 Part2□■at KINKI
■□神戸市北区@大原・桂木・緑町・杉尾台とかの人 Part2□■ - 暇つぶし2ch131:桂木住民
09/12/19 17:09:01 z1cru4Ag
>>131さん
私の親類の長男が今年、高校受験です。兵庫高校か国立高専を考えているようです。
神戸市内で長田高校、神戸高校が1,2を争い、兵庫高校がそれに続く、と言われているのは
今も昔も変わらないようです。
私も兵庫高校出身ですが、周囲から、京大、阪大に進んだ友人は普通にいます。
灘、甲陽あたりを目指して、出来れば東大、と言うのなら別ですが、普通に国公立に進む事を
考えているのなら、そんなに心配する事はないと思っています。
国公立に限って話をすると、東大など別格は除いて、
「どこの大学を出たか?」ではなく、「何を学び、何をするか?」の方が重要だと思います。
今の時代、よほど古い体質の企業で無い限り、いわゆる一流企業に「入るだけ」なら、
大学による差はあまり無いと思います。
一流企業も千差万別ですが、「一流企業に入って何がしたいか?」の方が重要です。

>>132さん
良くも悪くも、いわゆる「下町文化」が苦にならないのであれば、住吉、青木も良いと思います。
例えば北区では「昔から北区に住まれている人」特有の文化があります。
代々農業を営んで来られた方などいらっしゃるでしょうし、そういう方々にはそういう方々の
文化、風習、ならわしがあります。
住吉、青木あたりはもちろん昔からその辺りに住まわれている方、特有の文化があると思います。
132さんにとって、どちらが馴染みやすいかで決めればよいのではないでしょうか?

阪神間の歴史を少し調べれば、なぜ芦屋がお屋敷街なのか、
なぜ山の手の方がより高級に扱われているかがわかりますので、
その辺りも参考にされてはいかがかと思います。

最近は新興住宅もコミュニティが形成されたりして、住みやすいですよ。
それはそれで一つの文化だと思います。
私も自分の子供が良くも悪くももっと「やんちゃ」に育っても良ければ住吉あたりも選んだかも知れません。
また、利便性(快適性)だけを考えると、間違いなく阪神間でしょうね。
ですが、私もそうですが、敢えて北区を選ぶ方は利便性だけで選んでいない事がほとんどではないでしょうか。

長文となりましたが、何かのご参考に。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch