【評論】蓮舫氏は「第2の土井たか子」になるのか 社会党と同じ自滅の道を歩む民進党 ITmedia [08/12]at SEIJINEWSPLUS
【評論】蓮舫氏は「第2の土井たか子」になるのか 社会党と同じ自滅の道を歩む民進党 ITmedia [08/12] - 暇つぶし2ch1:紅あずま ★@\(^o^)/
16/08/13 11:29:50.76 CAP_USER9.net
蓮舫氏は「第2の土井たか子」になるのか 社会党と同じ自滅の道を歩む民進党
池田 信夫(経済学者)
ITmedia:2016年8月12日
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
民進党の岡田克也代表の辞任に伴う代表選挙が9月に行われ、15日に新しい代表が決まる。
早くも蓮舫氏が名乗りを上げる一方、細野豪志氏が立候補しない意思表示をした。
蓮舫氏が優勢で、党内では彼女の無投票当選という声も出ている。
党内的にはそうかもしれないが、蓮舫代表で政権は取れるのだろうか。
彼女は共産党などとの野党連携について「綱領や政策が違う政党とは、一緒に政権を目指さない」という一方で「基本的な枠組みは維持しつつ、検討を必要とする」という分かりにくい表現で含みをもたせた。
■左傾化して自滅した社会党への回帰
蓮舫氏は、憲法審査会には参加するが「憲法9条は絶対に守る、これは私の信念だ」という。
これなら共産党や労働組合とも一緒にやりやすく、万年野党として生き延びる戦術としてはいいだろうが、そんな左翼連合が政権をとる展望はない。
それは参議院選挙や東京都知事選挙の結果を見ても明らかだ。
前回のコラムでも指摘したように、日本の「第一党」は有権者の過半数を占める無党派層であり、彼らの支持を得る戦略を立てない限り、政権は取れない。
歯切れはいいが中身のない彼女の話を聞いていると、土井たか子を思い出す。
私は今月『「強すぎる自民党」の病理』という本を出したが、自民党がよくも悪くも柔軟に社会の変化に対応してきたのに対して、社会党は左右の路線論争に多くのエネルギーを費やし、野合→左傾化→敗北→執行部退陣の繰り返しだった。
おかげで日本の与野党の対立軸は、世界から大きくずれている。
国会でいつも派手な騒ぎになる防衛問題は、世界的には争点になりえない。
集団的自衛権を否定するリベラル政党なんて、世界のどこにもない。
いま尖閣諸島に大量に押し寄せている中国の「漁船」に、蓮舫氏はどう対応するのか。
「憲法を守るぞ」と呪文を唱えていたら、彼らは退散するのだろうか。
問題は憲法を守ることではなく、国民の安全を守ることだ。
彼女のような憲法原理主義では、憲法審査会でも自民党との協議はすれ違いに終わるだろう。
■社会主義が崩壊して憲法原理主義が残った
社会党が1955年に左右統一したときは政権を取る可能性もあったが、60年安保の後は「社共」か「社公民」かという対立が続き、労組(総評)の支援を受けた左派が右派を追い出してしまった。
党大会ではマルクス・レーニン主義を掲げる社会主義協会の代議員が多く、労組も春闘で戦うには勇ましいほうがよかった。
その動員力に依存する社会党は総評政治部になり、「5万人の党員で1200万票を取れる」といわれた。
このように労組に丸投げする選挙は楽なので、社会党は個人後援会のような集票組織をほとんど育てなかった。
1964年から86年までの綱領的文書だった「日本における社会主義への道」は、当面の連立政権を「過渡的政権」と位置づけ、議会で政権をとったら最終的には社会主義革命を行うと明記していたが、長期低落は止まらなかった。
>>2に続く

池田 信夫
経済学者。1953年生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長 SBI大学院大学客員教授 青山学院大学非常勤講師 学術博士(慶應義塾大学)。主な著書に『ウェブは資本主義を超える』『ハイエク』『なぜ世界は不況に 陥ったのか』『希望を捨てる勇気』などがある。

▼依頼899
スレリンク(seijinewsplus板)
 


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch