水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part24at KANTO
水戸市がイマイチ発展しない理由は?Part24 - 暇つぶし2ch97:まちこさん
10/03/18 00:12:35 HvTX8y3w
天下の三肩衝のひとつ、大名物「新田肩衝」が、彰孝館で16日から20日まで展示されてるんだが・・・

全くと言っていいほど話題に上らないな。

すげえお宝で、滅多に展示されないのに。


新田肩衝(にったかたつき)

大名物。漢作唐物。肩衝。銘の新田は人物名と考えられているが不詳。
高二寸八分(8.5cm)、胴径二寸五分強(7.7cm)、胴廻八寸一分(24.5cm)、
口径一寸五分(4.5cm)、甑高五分強(1.4cm)、肩幅三分五厘(1.0cm)、
重量三二匁(120.0g)。
甑が少し長く、甑際に沈筋一本がめぐり、口作両そぎ、やや撫肩で胴のふくらみが大きい。
また畳付もこの種は板起しが多いが、これは本糸切で中央渦をなし、凹面になっている。
総体に浅黄鼠色で光沢がある。置形の周辺の釉が溶化し薄く景色を残している。
伝来は、村田珠光~三好宗三~織田信長~大友宗麟~天正13年(1585)豊臣秀吉が所望し、
変わりに似茄子と代百貫を与える。
大阪城落城後、藤重藤元・藤巌父子が徳川家康の命を受け焼跡より拾上げ、
共色漆で修復し徳川家康の有となり、その後水戸徳川家初代頼房が拝領して同家に伝来。
水戸徳川博物館蔵。仕覆は、茶地剣先梅鉢緞子、段織緞子。蓋一枚。外箱、桐白木。挽家、黒塗。
御物袋、紺地金襴小牡丹菱紋。『山上宗二記』に「此壺肩衝ノ天下一ナリ。
初花・楢柴と共に天下に三名物ノ一ナリ」とある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch