【はんのうしせい】埼玉県飯能市・市政スレ02at KANTO
【はんのうしせい】埼玉県飯能市・市政スレ02 - 暇つぶし2ch279:まちこさん
10/06/20 23:00:43 TU37LLkA
全く同じ話を山持ちの方に持って行きました。
一笑に付され、相手にされませんでした。

その方のお名前をつけて、◯◯記念公園と付けます
と言ったのですが、
息子の代に残すのが使命だと。

280:まちこさん
10/06/20 23:35:51 DaXj+5uA
>>278 >>279 同感です。

>>280 私の地元でも恐らくそうでしょうね。
   今時、山は資産的価値は皆無ですが、
   ただ単純にあの辺は うちの山だ この言葉を言いたいだけ
   失いたくないだけの様な気がします。

久しぶりに、
いろいろな方の真面目な書込みを拝見し
こういう板の情報も大事だと思いました。

281:まちこさん
10/06/21 09:54:11 RIOgskWQ

>>274少なくとも間伐材の使い方次第では利潤が出ると思いました。

これを見て、コンビナートの発想が湧きました。

コンプレックス(complex)とは、地域生産複合体と訳されます。
西川材の生産過程で副産物として発生する落ち葉、間伐材、木材加工過程で副産するおがくず、木っ端、それらを原料とする木工品、建具材、模型材料、割り箸、楊枝、マッチの軸木などを生産する工場を配置すれば、資源を無駄なく使うことができると思います。

282:まちこさん
10/06/21 12:20:25 wuG2c7uw
この際、論点を何処に置くかをはっきりしておかないと、
話の展開の最中に茶化すためのレスが入ると、終了になります。

問題は、何のために山の手入れを市民が望むか。
そのために出て来る間伐材をどうするか、ではないでしょうか。

40年以上も前の植林は目的がありました。
でも、今は当初の目的は無くなり、危険の対象になっている山を、
いったい誰が責任を持ってなんとかできるのでしょうか。

そうしたら、議事録になって発言が残るのを覚悟に一般質問に入れた議員は、
その責任を担う覚悟を持った上での質問だと考えたいです。

283:まちこさん
10/06/22 21:20:21 S0jDeqgg
 仰せの通りですね。
まず、
 西川材復活を謳いこれに市が(役所が)力を入れていく
ことが良いことなのかどうか。
 力を入れる意味はなんなのだろうかということ。

 素人の浅い思いからは、40、50年以上も前の
興隆を夢見ているとしか思えない。
何か勝算があって市は(役所、議員を含めて)やっているのだろうが
その事業成果が見えてこないし、勝算計画があるのだろうか。

284:まちこさん
10/06/23 06:05:52 dV4hzkDw
西川杉は京都に運ばれ北山杉としてうられてますね
切り出しにひようがかかって採算がなかなかの様ですが…

285:まちこさん
10/06/23 07:49:01 twHto2Iw
>>285
知りませんでした。
北山杉の作業現場で、照りが出るまで木に磨きをかけているのを見ました。

原市場でも一度見ました。
聞くと、お客さんの希望があって、ということでした。
飯能でもできるのですから、注文数だけやるのではなく、
役所の職員が本気を出してセールスする、
それが市が謳い文句に西川材をあげている本気度のバロメーター。

役所は、そんなつもりで言っているのではないと反発しそうですが。

286:まちこさん
10/06/23 22:42:09 GY1Riq8Q
磨き丸太?
それって産地偽装ではないの大丈夫でしょうか
切る場所によりますが、良いのを奥地から出そうと
すると、出せる仕事師がいないので
ヘリで吊って出します。
平地まで出すだけでも費用がかかります。

287:まちこさん
10/06/24 00:01:08 VSDRcMaQ
産地偽装って>>286の原市場でのことでしょうか?
西川材を磨き丸太に、というのは検索ででてきます。

そういえばヘリを一日借りると100万円と聞きましたが、
そんなにかかるんですか?

288:まちこさん
10/06/24 01:19:52 F3wUMl7A
うちの山から吊って出したときは
直線距離で500~600m
そこを、アットいう間に往復ですかから
時間はそんなにかからないです。
 もちろん、現地ではヘリが着たら即つれる様に
セッティングして、短時間で往復できるように
するのが肝心。そのとき全部でヘリは一時間位かな。

289:まちこさん
10/06/24 12:25:53 VSDRcMaQ
間伐には補助がありますが、
山から切り出すのにかかる費用に補助があってもいいと思うのですが、
あるのでしょうか。

間伐材をどうするより、林業が成り立つようにすることが第一、
そこのところを市はどう考えているのでしょうか。
本当はそれを林業センターに委ねる目的で設置したと思うのですが。

290:まちこさん
10/06/24 20:38:08 F3wUMl7A
間伐材に補助があるとは知りませんでした。
それは、切り出す経費に出るのでしょうか?
それとも、間伐材を何らかの製品にしたときに出るものでしょうか?

 補助、条件・限定付きの補助はいいと思います。
ただし、何年かけても補助を外せない産業は残念ながら
諦めて、新たな産業に力を入れるべきではないでしょうか。

そうだと思いますよ。
林業が成り立つのであればそれが一番です。

291:まちこさん
10/06/24 21:03:22 VSDRcMaQ
URLリンク(www.city.hanno.saitama.jp)
ここに補助の詳細が載っています。

間伐材を生産して(変な表現ですが)どうとかの補助ではなく、
山の荒廃を防ぐ(災害を防ぐ)ための補助だと思うのですが。

それにしても、林業に携わっている人に知らされていない制度とは
誰のための制度なんでしょう。

292:STRAKER
10/06/24 21:30:23 xIHClFYg
>>283
何の為に山の手入れを望むか?
私は、1に安全確保、2に環境保全です。
間伐材を何に使うかという話については、どう言う市場/規模が分からないので何ともというところです

木材自体で大きな市場を夢見るのは難しいと思うので、やはり加工法とか仕上げを研いて付加価値の大きい高級材としてニッチ市場を狙うしか無いとおもいます。

293:まちこさん
10/06/24 21:44:11 ota86OGA
飯能面白スレと区別がつかなくなってきてる

294:まちこさん
10/06/24 23:32:31 NUit1DXw
こんなときdocomoちゃんは何て言うんだろね・・w

295:まちこさん
10/06/25 06:03:36 LiohbhYw
>>293
間伐材というと、その昔は足場材に使われるような太さのものだったそうですが、
今、山に放置された間伐された木はしっかりしたものが多いです。
建築材に十分使えますし、他の産地でも間伐材を使用した家を作っています。

ということは、新図書館でかなりの間伐材を使えると思います。
建物そのものはもちろん、床材、建具、棚類、机、椅子、あらゆるところに
間伐材を含めた西川材を使うべきだと思っています。

そのためにコスト高になるとしても、
「木材の産地なのに地元産を使わないでどうする!」
です。

296:まちこさん
10/06/25 12:12:16 AILD1l4A
続きは↓
★★【西川材】飯能の課題、疑問_1★★
スレリンク(kanto板)
飯能板が多すぎるとのことですが、取り合えず...

297:まちこさん
10/06/25 12:54:22 LiohbhYw
あれ?
市政スレッドじゃなくなる?

298:STRAKER
10/06/25 22:55:03 vywMIEBQ
>>298
色々と同じ話題が分散しているので、まとめる意味ではいいかと。

299:まちこさん
10/06/25 23:29:53 uDjg2NYQ
>>1さん
お断りなくすいませんでした。

296まで消化してしまいまして、取り急ぎ次スレを立てました。
市長選からの流れでしたが、市議選も終わり暫く無いと思い
身近な 市 の 課題 や 疑問 を 語りあいたいと思います。

次スレ、西川材... 飯能 の 課題 疑問...


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch