神奈川の民俗・歴史 1at KANA
神奈川の民俗・歴史 1 - 暇つぶし2ch1:シーベルφ
18/10/20 01:09:25 1f9Vmwfg
神奈川の民俗・歴史について語り合いましょう。
狭い神奈川にも方言、風習(ドンド焼きなど)、民間信仰はさまざま。
歴史も有史以前から現代まで、豪族、城、合戦場だけでなく、
歴史上の人物に関する伝承、寺社の歴史、村の歴史、地形、各種遺構などテーマは沢山。

980を踏んだ方は次スレ立て依頼をしてください。

禁止事項
 ・差別問題に関する話題(特定の場所、民族・世代間への差別につながるもの)
 ・近代・現代以降の歴史認識に関する話題
 ・国際紛争、政治や宗教の細かい内容に関する話題
 ・現代の反社会勢力につながる話題
 ・個人情報に発展する話(歴史上の人物の現代における子孫なども含む)
※禁止事項についてはスレの展開次第で追加変更があり得ます。



2:神奈さん
18/10/20 01:29:51 tSRpRMyA
生田緑地の神奈川県川崎市多摩区長尾
この長尾は「長い尾根」の「長尾」が由来なので
長尾景虎→上杉謙信の長尾氏とは無関係

長尾氏発祥の地は横浜市栄区長尾台の長尾砦
しかし、この長尾氏は1247年の宝治の乱で北条氏に敗れ滅亡したと伝えられる
その約300年後の上杉謙信に繋がるかは不明瞭

3:神奈さん
18/10/20 08:09:23 VEjFDtEQ
長尾の町内に東高根の方から下る道に「喜津根坂」って交差点がある
「狐」をあてたんだろうかね

神奈川と上杉と言えば
里見八犬伝に里見家の敵役として出てくる扇谷上杉定正
ちなみにこの人の家臣には神奈川にも縁が深い太田道灌がいる

4:神奈さん
18/10/20 08:35:56 tSRpRMyA
その太田道灌終焉の地で有名な神奈川県伊勢原市

扇谷上杉家の糟屋館(上杉館)に招いて殺害したとされるが
不思議なのは
太田道灌の本拠地は東京都千代田区の江戸城
扇谷上杉家の時の当主:上杉定正の本拠地は日本三大奇襲で有名な埼玉県河越城
扇谷上杉家の元々の本拠地は鎌倉市扇ガ谷

そして糟屋館(上杉館)の記録で出てくるのは太田道灌殺害時が初見

なんでワザワザ伊勢原に招いて殺害したのかが不明

5:神奈さん
18/10/20 09:06:48 u9UyMXrA
その太田道灌つながりで一つ。
藤沢市大庭にある大庭城址。
大庭城は、12世紀関東平氏の雄、大庭氏の拠を15世紀になって太田道灌が本格的に築造し、その後小田原北条氏が改修したと伝えられています。
周辺に、駒寄、裏門、二番構(にばんがまえ)などの地名が残っているところからも当時の雄大な城が偲ばれます。

6:神奈さん
18/10/20 09:37:03 z+sbK+sg
太田道灌は転戦してましたからねぇ。
鎌倉公方と関東官領上杉。上杉氏の内訌あたりはごちゃごちゃしててよく知りませんが
七沢城や実蒔原の合戦場とかも糟屋と近いですから、当時は要衝の地だったのでしょう。

もっとも実蒔原は、今は水車があったりするのどかな農地で、七沢も含めて
あの辺りを押さえておいても、太い街道があったとは思えないのでよく判らないですが。

7:神奈さん
18/10/20 09:48:45 z+sbK+sg
大庭城もよくわからない場所です。
城としては割と大きいですし、遺構からも戦備えがしっかりしてたことは判りますが
後北条としては玉縄という拠点と近過ぎて、いったいどのくらい利用されていたのだろうと疑問が涌きます。

8:神奈さん
18/10/20 09:55:27 u9UyMXrA
藤沢市大庭と鎌倉市玉縄、およそ10kmですね。

9:神奈さん
18/10/20 10:00:25 z+sbK+sg
大庭城といえば、舟地蔵の伝説がありますよね。
大庭城を攻めた早雲が、周囲の沼地(というより水田)の水を抜く方法を老婆から聞き、
攻略法を知っているということで殺してしまったので、その供養のために~という内容。

これが面白いのは、あの地蔵は岩船地蔵で、享保年間に突発的大流行した民間信仰によって造られた点。
突発的過ぎて信仰が根付かなかったようで、造られた理由も忘れられて、上記のような伝説が生まれました。
どこだったか忘れてしまいましたが、厚木あたりだったかでは洪水被害の人を供養したもの、と教えられた事があります。

10:神奈さん
18/10/20 10:10:23 u9UyMXrA
大庭城址と舟地蔵です。
URLリンク(ameblo.jp)

11:神奈さん
18/10/20 10:32:22 VEjFDtEQ
>>10
なかなか興味深いリンク先です

リンク先にも載ってる川崎市多摩区と稲城市に跨がる位置にある小沢城
歴史とは関係ないんだけど
民主党政権時代、あることでちょっとだけ話題になりました
小沢城の麓に「菅仙石なかよし公園」があるんです
皮肉だよなあw

それはともかく
後北条氏の名将、氏康はここで初陣を飾った場所でもあるんですね

12:神奈さん
18/10/20 10:35:15 z+sbK+sg
>>8
そうなんです。
築城時期を知りませんが、大庭の後に玉縄で、大庭は利用されなくなったとかかなと思ってます。
事情は異なりますが滝山と八王子の例もありますし。

13:神奈さん
18/10/20 11:04:28 rT9q8Cug
確か「義経」だと思ったが、司馬遼太郎が玉縄(鎌倉市大船付近)と甘縄(同市長谷付近)を混同していた
土地勘が無いから無理も無いのか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch