教科書はどの参考書よりもよい教材だat KOURI
教科書はどの参考書よりもよい教材だ - 暇つぶし2ch32:大学への名無しさん
14/09/11 01:59:18.55 jd/yChQA0
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)l50


受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50




教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板)l50

33:大学への名無しさん
14/09/11 04:20:35.95 Qi2xyCVV0
>>23
せめて何の模試かは教えてよ

34:大学への名無しさん
14/09/11 13:46:44.10 0cB+gP6X0
>>13
本当に頭が悪いということがわかるレスだな
>>7の主張は「全員が教科書で受かったわけではない」ではなく「全員が教科書以外で受かっている」なんだけど

35:大学への名無しさん
14/09/11 17:01:25.56 UNE0fsG40
>>34
教科書をやらないからこうなる..
教科書をやりなさい。

36:大学への名無しさん
14/09/11 17:02:42.78 UNE0fsG40
繰り返すがこのスレに、教科書以外の参考書を使用するような馬鹿は書き込むな。
これは警告だ。これ以降の無駄な書き込みに対しては本気で潰す。

37:大学への名無しさん
14/09/11 17:06:09.98 Tqj9rdx30
よっしゃ潰して^^


それはどうでもいいとして、
僕達参考書を使ってるようなバカは、あなたの発言が全く信用できないんですよ
なので証拠くらいは出せっていうわけですハイ

38:大学への名無しさん
14/09/11 17:48:42.78 SekbJZEV0
教科書はやめとけ。応用力がつかない、ただのゴミ。

39:大学への名無しさん
14/09/11 17:49:17.70 SekbJZEV0
教科書はやめとけ。応用力がつかない、ただのゴミ。

40:大学への名無しさん
14/09/11 17:52:01.22 UNE0fsG40
馬鹿の一つ覚えの様に証拠証拠....
教科書をやらないからこうなる。余裕が無いんだろうな。

41:大学への名無しさん
14/09/11 17:53:14.64 UNE0fsG40
私の主張は絶対に正しいのだから反論など受け付けない。
このスレには条件があったはずだ。その条件を破るなと何度言ったら分かるのだ?

42:大学への名無しさん
14/09/11 17:53:57.05 UNE0fsG40
繰り返す。このスレに条件を満たさない人間は書き込むな。
直ちに潰す。覚悟しておけ

43:大学への名無しさん
14/09/11 17:59:03.08 tTayLTg10
A判定は何の模試ですか?

44:大学への名無しさん
14/09/11 18:06:16.47 SekbJZEV0
教科書はやめとけ。応用力がつかない、ただのゴミ。

45:大学への名無しさん
14/09/11 18:07:10.69 Tqj9rdx30
いいからはよ潰せよ^^

46:大学への名無しさん
14/09/11 18:07:11.46 SekbJZEV0
教科書はやめとけ。応用力がつかない、ただのゴミ。

47:大学への名無しさん
14/09/11 18:08:01.44 SekbJZEV0
日本史世界史以外の教科書はやめとけ。応用力がつかない、ただのゴミ。

48:大学への名無しさん
14/09/11 18:30:03.74 UNE0fsG40
ID:SekbJZEV0

一人基地外がいるな。
お前みたいな基地外は2chという公共の場には書き込むなよ。迷惑をかけるな。

49:大学への名無しさん
14/09/11 18:30:51.16 UNE0fsG40
>>43
当然いままで受けた全ての模試だ。
駿台はもちろん、進研河合などだな。

50:大学への名無しさん
14/09/11 18:31:37.68 UNE0fsG40
>>45
馬鹿の一つ覚えの様に潰せ潰せ...
教科書をやらないからこうなる...

51:大学への名無しさん
14/09/11 18:36:38.61 uz4qydiz0
教科書にもレベルがあって学校によって使用する教科書のレベルは違う

52:大学への名無しさん
14/09/11 18:37:23.25 UNE0fsG40
教科書だけで私は離散A判定だ。

53:大学への名無しさん
14/09/11 18:38:12.67 UNE0fsG40
>>51
君はなにがいいたいのか?
それが教科書だけで離散A判定が不可能な証拠になるのか?現に私はそれを達成しているが。

54:大学への名無しさん
14/09/11 18:38:44.64 tTayLTg10
どこの会社の教科書使ったの

55:大学への名無しさん
14/09/11 18:39:25.23 UNE0fsG40
一対一スレッドがpart34へと移行する。
私の主張も随時そちらへ書き込むのでお気に入り登録をよろしく頼む。

56:大学への名無しさん
14/09/11 18:39:59.52 UNE0fsG40
>>54
教科書だ。
どこの会社もなにもない。教科書を使った。

57:大学への名無しさん
14/09/11 18:40:43.75 UNE0fsG40
私の主張は絶対に正しいのだから反論など受け付けない。
このスレには書き込み条件があったはずだ。その条件を破るなと何度言ったら分かるのだ?

58:大学への名無しさん
14/09/11 18:41:18.77 UNE0fsG40
私は教科書以外の参考書などみたこともない。

59:大学への名無しさん
14/09/11 18:41:51.75 UNE0fsG40
教科書は神だ。
教科書こそが人類の宝だ。

60:大学への名無しさん
14/09/11 18:42:25.74 tTayLTg10
>>56
だからどこの会社の出版した教科書?
数研出版とか実教とかいろいろ会社あるだろ

61:大学への名無しさん
14/09/11 18:42:27.86 SekbJZEV0
教科書だけで東大受かるやつなんていねえよ。断言してやる。
根本的に「範囲」って言葉を勘違いしてんだよな。ここでの範囲ってのは、単元のこと。教科書には載ってない、もちろん自力では思いつきっこもない手法なんて一単元にでさえも、いくらでもある。しかもそれが各単元ごとにあるわけだ。
だからそれを身につけるために皆参考書なり予備校なりで勉強するんだよ。

62:大学への名無しさん
14/09/11 18:43:46.13 UNE0fsG40
>>60
知らないな。教科書だ。

>>61
長い。読む気がしない。

63:大学への名無しさん
14/09/11 18:43:56.49 T1jicBVQ0
VIPからきますた

64:大学への名無しさん
14/09/11 18:44:26.88 UNE0fsG40
>>63
君も教科書だけで離散A判定か?
仲間だ。

65:大学への名無しさん
14/09/11 18:45:12.63 SekbJZEV0
まあぼくは教科書すら使わずに離散A判定なんですけどね^^

66:大学への名無しさん
14/09/11 18:45:27.93 tTayLTg10
>>62
手元にある教科書を見れば、背表紙に会社名があるだろ

67:大学への名無しさん
14/09/11 18:45:46.06 Pa0z3+tf0
教科書の内容だけでは把握しきれないこともあるだろうに

68:大学への名無しさん
14/09/11 18:46:18.82 UNE0fsG40
>>65
それは無理だ。
嘘を言って楽しいのか?

>>66
私が使っているのは教科書だ。しつこいな。

69:大学への名無しさん
14/09/11 18:46:53.33 UNE0fsG40
>>67
教科書の解説をみて把握できない馬鹿がなにをやっても無駄だ。
生きる価値などない。

70:大学への名無しさん
14/09/11 18:48:30.68 Tqj9rdx30
なんで一対一スレに書き込むの?

71:大学への名無しさん
14/09/11 18:49:18.22 UNE0fsG40
>>70
一対一スレにその旨は書き込んでいる。
その程度のものすら読めないのか。

72:大学への名無しさん
14/09/11 18:49:53.72 SekbJZEV0
>>68
>>61程度の文を読む集中力もない人間が離散A判定なんて出せるわけねえだろ。
嘘を言ってるのは君の方じゃないかな?^^

73:大学への名無しさん
14/09/11 18:50:38.19 UNE0fsG40
>>72
馬鹿の一つ覚えの様に嘘嘘...
教科書をやらないからこうなる

74:大学への名無しさん
14/09/11 18:51:17.26 vJ0dBf910
僕は教科書で数学できるようになりました。でもどこの会社の教科書化はいえません。

理3A判定です。でもうpはできません。


・・・こんなヨタ話信じる奴なんていねぇよw

75:大学への名無しさん
14/09/11 18:52:15.57 UNE0fsG40
>>74
文章から馬鹿っぽさが滲み出ているな。
君の志望校はどこだい?日大かい?

76:大学への名無しさん
14/09/11 18:52:27.22 SekbJZEV0
>>73
馬鹿の一つ覚えのように教科書教科書…
妄想ばっかしてるからこうなる

77:大学への名無しさん
14/09/11 18:52:52.48 vJ0dBf910
>>75
このスレ以外に書き込まないでね

78:大学への名無しさん
14/09/11 18:53:16.77 Tqj9rdx30
>>71
なんで数学勉強スレのような、総合的に数学ネタを扱うスレじゃなく、
1対1っていう特定の教材スレに書き込んでるのかって意味

79:大学への名無しさん
14/09/11 18:53:19.16 UNE0fsG40
>>76
オウム返ししちゃった時点で相当焦ってる様だね。
そろそろ敗北を認める時だよ。教科書をやりなさい。

80:大学への名無しさん
14/09/11 18:54:08.85 UNE0fsG40
>>78
そのことも説明しているはずだ。

>>77
敗北認めちゃったようだね。
教科書をやりなさい。

81:大学への名無しさん
14/09/11 18:54:59.11 UNE0fsG40
繰り返す。

私の主張は絶対に正しいのだから反論など受け付けない。
このスレには書き込み条件があったはずだ。その条件を破るなと何度言ったら分かるのだ?

82:大学への名無しさん
14/09/11 18:55:00.74 vJ0dBf910
このスレの1はあまり芸の引き出しが多くなさそうなので、もうあまりこのスレは伸びないかもな

83:大学への名無しさん
14/09/11 18:55:09.70 uz4qydiz0
卑屈な学校が使ってる第一学習社の数学とか
簡単な事を難しく書いてるけどね。

84:大学への名無しさん
14/09/11 18:55:45.49 3TD/mC740
離散A判定はいいけど現場に出んと研究室に籠ってて欲しいわ

85:大学への名無しさん
14/09/11 18:55:49.06 UNE0fsG40
>>82
自分の敗北を認めなさい。

86:大学への名無しさん
14/09/11 18:56:18.97 Tqj9rdx30
>>80
してないですぅ

87:大学への名無しさん
14/09/11 18:57:59.77 vJ0dBf910
>>85
で、君が言いたいことはもうこのスレ内で出尽くしたようだけどこの先どうするの?
理3A判クラスの人間の情報交換の場というけど、そんな人間少ない上にその一部も今の時期に大学受験板でこのスレの相手する人は
1人もいないだろう

88:大学への名無しさん
14/09/11 18:58:45.32 UNE0fsG40
>>86


738 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/09/01(月) 19:40:28.45 ID:xqja6mUy0
>>736
私も暇でないからな。教科書をやるために時間は必要だ。
だができるだけ多くの人に「教科書を使って」離散A判定をとってほしい。
その思いで、比較的人口の多いこのスレを選んだ。

受験業界でも一対一はかなりの知名度を誇るからな。当然教科書よりも到達点は低いしわかりにくい本ではあるが。



741 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/09/01(月) 19:47:00.57 ID:xqja6mUy0
>>739
確かに。
このスレッドの人々に教科書の素晴らしさを理解させた後は数学スレへ向かおう。
私は数々の悩める受験生たちの人生を変えるのだ

89:大学への名無しさん
14/09/11 18:59:34.01 UNE0fsG40
>>87
かわいそうに...
教科書をやらないからこうなる

90:大学への名無しさん
14/09/11 19:01:08.99 vJ0dBf910
>>88
現行スレでかなり書き込み、新スレにここのURL貼ったのでもう布教は十分だな
数学スレに向かうべき

91:大学への名無しさん
14/09/11 19:03:06.39 tm7a1xVf0
1対1スレの人達は知的障害です!教科書の素晴らしさを理解できるわけありません!!
だけど数学スレの人達は違います!数学スレの迷える受験生に教科書の素晴らしさを伝えてください!!!
お願いします!!!!!

92:大学への名無しさん
14/09/11 19:14:44.56 Fh+mY8UD0
教科書で対応できるのはセンターレベルまで

93:大学への名無しさん
14/09/11 20:13:38.53 8EBR+zeQ0
キチガイが立てたスレにキチガイが構ってあげるスレ

94:大学への名無しさん
14/09/11 20:28:31.62 qltySZZ/0
>>74
ほんとこれ

95:大学への名無しさん
14/09/11 20:48:54.58 lUj26HvF0
釣りスレにマジレス奴恥ずかしい

96:大学への名無しさん
14/09/11 21:02:29.16 aobWKTyh0
入試問題は教科書の範囲外からは出せないからな
教科書をやるのが一番効率いいに決まってる

97:大学への名無しさん
14/09/11 21:47:41.85 9SPKyjuv0
教科書に載っている知識をいかにして引き出して解くことができるかの練習が大事。
基本が体に染み付いていても引き出せなかったら意味がない。
だから問題集が必要。
もちろん教科書がマスターできてからの話だが。

98:大学への名無しさん
14/09/11 21:50:35.24 9SPKyjuv0
教科書をして応用問題が解けるかどうかにはもちろん個人差がある。
教科書での知識を再確認し、それをどういう場面で引き出せば良いのか。
入試ではどういうふうに扱えば良いのか。
それは教科書では学べない。

99:大学への名無しさん
14/09/11 22:04:19.34 vH6Yjdup0
教科書が難しいのは、言葉遣い、用語が慎重で理解が難しいところだな。
講義系は理解する事を主眼においてるから、教科書的にはアウトかもしれないが頭に入りやすい。

100:大学への名無しさん
14/09/11 22:07:44.99 +PYh5Avq0
教科書信者にしても参考書信者にしても
極端に偏った考えの奴はどのみち受験失敗する

101:大学への名無しさん
14/09/11 22:07:50.93 uz4qydiz0
>>96
1998年の東大後期では指導要領の範囲外が出たけどね。

102:大学への名無しさん
14/09/11 22:34:19.61 iq3D2f0w0
青チャたのちーwwwwww
おまけに理ⅢSSS判定で合格率120%なんで^^^^^^^
A判定ごときでこんなスレ立てるなんて余程の負け犬なんですね^^^^^^^^^^^^;;;;;;;

103:大学への名無しさん
14/09/11 23:09:31.05 q8h9Dj9T0
現役学生なら教科書でいいかもしれないけど、
高卒認定や大人のやり直し学習の場合、
やっぱり参考書使っちゃう。

だって、
教科書は、
教科書自体の入手が面倒な上に
教科書ガイドが2000円くらいして、
合計で3000円かかる。

だったら参考書1冊1000円のほうが経済効率(コスパ)がいいじゃんね

104:大学への名無しさん
14/09/11 23:12:11.47 q8h9Dj9T0
そもそも「教科書レベル」と言っても、
実は教科書自体にもレベルの差はある。





偏差値40前後の高校の数学の教科書はどうしているんでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
のBA
教科書会社は複数の教科書を作成しているケースが多く、学力困難校向けの教科書も準備していますね。例えば、第一学習社の『高等学校 新数学Ⅰ』では、中学校とほとんど変わらないレベルで教科書を執筆してあります。
URLリンク(www.daiichi-g.co.jp)
目次をご覧になれば分かるように、数研出版の教科書の単元の入り口で学習する事柄が、単元の最後として学習するようになっています。

さらに、小学校の四則計算・分数・小数あたりから学習できる教材を、いろいろな受験産業の会社(例えばベネッセなど)が学校採用教材として作成している場合があります。基本的に一人で学習できるように工夫されているものと思われます。

私立文系大学の進学には、試験に限っていえば数学を必要とはしませんが、就職試験を受験する場合は、中学生程度の水準から高校の教科書章末問題程度の水準まで必要としますので、各高校ともそれなりの対応を取らざるをえません。就職試験に向
けた対策を熱心に行う偏差値40程度の私立高校の場合において、
最低限度の数学が解けるように指導を行う結果、
取り立てて対策を取らない偏差値45~50あたりの公立高校の生徒よりも、
数学の力がついているケースもままあるといわれています。






数学の勉強の仕方 Part192
スレリンク(kouri板:124-番)スレリンク(kouri板:124-番)
140 :大学への名無しさん:2014/06/16(月) 13:11:00.15 ID:tx/NwAc60
>>139
同じ出版社ですら3種類ぐらいレベルの違う教科書用意してるよ。

105:大学への名無しさん
14/09/11 23:16:38.40 q8h9Dj9T0
東進ブックス ナガセの、
数学の勉強の仕方をはじめからていねいに
って本に、
教科書が面倒だからといって最初から参考書で勉強しては実力はつかない
とか
教科書は最高の参考書だ
とか書いてあったと思う。
手元の本がないから一字一句正確には書けないが意味としてはだいたいそんなんだったはず

106:大学への名無しさん
14/09/11 23:17:39.30 q8h9Dj9T0
数学の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS) 単行本 – 2013/10/28

志田 晶 (監修)

出版社: ナガセ (2013/10/28)

107:大学への名無しさん
14/09/11 23:20:05.27 q8h9Dj9T0
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だスレリンク(kouri板)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書
URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数

108:大学への名無しさん
14/09/11 23:24:06.58 q8h9Dj9T0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/4
林 直人 (著) 出版社: エール出版社 (2011/3/4)
P137


チャート式については、和田氏の本では最近では、
青チャートが薦められているそうですが、私には難しすぎると感じます。
多くの高校でも、黄チャートや青チャートを薦められているそうですが、
県内トップの高校でも、もしチャート式を使うのであれば、
どうしてもチャート式を使いたいのであれば、
白チャートを使うのが最善だろうというのが私の考えです。


まして、大方の受験生にお薦めなのは、やはり白チャートです。
黄色・青・まして赤に手を出せるのは、予備校でタダ券をもらうレベルの生徒でしょう。



ほかにも、マセマ出版から出ているような参考書も、
数式のあいだに赤ペンで注釈が入っているものが多く、分かりやすいのでお薦めです。
また、細野真宏先生のシリーズがあれば、数学の授業はいらないと私は考えています。

109:大学への名無しさん
14/09/12 00:30:14.09 A+zOowbW0
文英堂のシグマベストの「理解しやすい」みたいな教科書準拠のは
完全に教科書の上位互換だろ。

110:大学への名無しさん
14/09/12 02:33:11.47 NUsHjAj30
>>109
ってことは
教科書レベルにない人が、
教科書が説明不親切で使いづらいからといって
参考書をやっても、>>105みたいになるってこと?

111:大学への名無しさん
14/09/12 02:38:36.39 2ANJyKPW0
予備校講師の名言・迷言
URLリンク(mimizun.com)スレリンク(kouri板)
予備校講師の名言・迷言2
URLリンク(mimizun.com)


96 :大学への名無しさん:04/05/03 16:33 ID:YEU/vW6/
この前の今井
「この時期に張り切ってる奴は5月に落ちます。
そして夏休みと冬休みに講座たくさん取ったから大学受かりました!という合格体験記を見て、
またやる気を出して講座をいっぱい取ります。まさに予備校の思う壺。」
「高校に入った生徒はママに、『ボク高校に入ったから予備校に行きたい!』といいます。
そしてまずはK塾に入りますが、『K塾は面白くない!ママ、やっぱりY塾に行きたい!』といいます。
しかしそこでもやる気がでないので、『ママ!元暴走族がいて怖いからマドンナがいるY進ハイスクールに行きたい!』といいます。
しかし近くで見るとマドンナどころかただのババアに気づき、『やっぱり通信教育の乙会に入る!』といいます。
そして1ヶ月で出さなくなり落ちます。」
皆爆笑してた。しかし乙会ってのは今井が考案した言葉だったんだね


97 :大学への名無しさん:04/05/03 16:35 ID:YEU/vW6/
Y進→T進
その他意味不明なとこは適当に和訳してください・・


472 :大学への名無しさん:04/05/19 16:44 ID:6wJNCaPf
94年度 春期講習会『総合英語ゼミ』富田一彦
「英文解釈の練習ならあれがいいよ・・・去年ライブラリーから出た・・・
ほら・・・ボロボロとかいう本」


786 :大学への名無しさん:04/06/11 09:52 ID:2/v5k8RS
西きょうじ「夏期講習色々取る奴ほど落ちる」

112:大学への名無しさん
14/09/12 14:22:26.33 A+zOowbW0
>>110
教科書より「わかりやすい」って意味で上位って意味。

113:大学への名無しさん
14/09/12 17:27:06.77 qp8NZCKp0
教科書の言葉遣いが難しいと思うようじゃ入試の問題文の読めないだろうな

114:大学への名無しさん
14/09/13 01:02:19.02 9YNZL5D90

教科書って参考書の完全下位だろ

115:大学への名無しさん
14/09/13 10:06:31.37 tUFaNXS/0
教科書は教師が解説する事を前提に作られている事と、
官と民の発想の違いで、教科書は簡単な事を理解しづらく書く、
参考書は難しい難しい事を、わかりやすく書く。

116:大学への名無しさん
14/09/13 18:43:48.60 /gAkXSaB0
>>105
始めから参考書で勉強して偏差値40→70まで伸びた俺はなんかんですかねえw
ちな中卒

117:大学への名無しさん
14/09/13 19:53:26.80 HL7FlP480
>>112
文英堂は
くわしいも理解しやすいも
まったく初めての人にとっては説明省略しすぎで分からんわい

118:大学への名無しさん
14/09/15 14:19:28.50 /Lpnrhdu0
きっと受験経験してないんだろうな

119:大学への名無しさん
14/09/16 15:45:45.86 YzDVdqAG0
389 :大学への名無しさん:2014/07/10(木) 18:19:13.57 ID:ERkOiBMa0
教科書だけで東大や難関大行けるって言う人に限ってそういう大学に教科書だけで受かってないんだよなあ

424 :大学への名無しさん:2014/07/18(金) 08:40:19.36 ID:hlGO5ks50
>>389
そういえば前スレに出てたこの人も大数などもやったと書いてたわ。
別人が東大合格体験記で「教科書(数研スタンダードもか?)を終えたら東大二次やっていい」と
豪語してたが選抜塾通って青チャもやってたとも書いていた。



870 :大学への名無しさん:2014/04/22(火) 13:48:08.80 ID:e/uvoYUm0
↓こういうのが出来るのは1を聞いて10を知ることの出来るような地頭に優れた人
だけで凡人は真似できないのでしょうか。現に回答者は東大理系現役合格の人だし。


424 : 名無しなのに合格[sage] : 2013/04/02(火) 18:51:15.11 ID:qkhvshsj0
東大対策には教科書が非常に役に立つ(特に数学と理科)というのは本当ですか?

428 : 仁科克基 : 2013/04/05(金) 23:03:46.94 ID:ORE/ULWA0
>>424
そうですね。教科書はかなり役に立ちます。性格には教科書の行間を埋め精読することは役に立ちます。
かなり実力がつくと思います。教科書をパパパっと終わらせてすぐ演習に入る先生方がいらっしゃい
ますが、まじでFUCKです。教科書の理解が中途半端だからあんなに演習しなくちゃいけない
んですよ。逆に言えば、教科書の理解が完璧ならば、個人的にはいきなり東大の二次レベルの
問題を解いてもいいと思います。

120:大学への名無しさん
14/09/16 15:47:53.59 YzDVdqAG0
425 :大学への名無しさん:2014/07/18(金) 09:25:39.42 ID:noPe5Noj0
やる気と才能のありそうな生徒には教科書の行間の読み方を教える
やる気はあるけど才能のなさそうな生徒にはチャートでひたすら解法を頭に入れさせる
やる気はないけど才能のありそうな生徒には予備校の教祖先生につけさせる
やる気と才能のなさそうな生徒にはチャートを押し付けて受験を諦めさせる
天才はあえて放置する
学校含めた教育界全体でこんな感じ

426 :大学への名無しさん:2014/07/18(金) 11:15:11.22 ID:+MoupNK20
行間には何も書いてないよ

427 :大学への名無しさん:2014/07/18(金) 15:30:58.98 ID:lg7MzuGP0
行間に書いてあることが見える一部の変態しか教科書は使えないってことだろ。

細野が「教科書は学者が学者を育てるために書いたもので、一般の生徒に配慮していない」と批判していたがその通りだと思う。

430 :大学への名無しさん:2014/07/18(金) 15:43:01.16 ID:aaoM9RjK0
教科書→東大二次は自称天才にありがちな自慢の一つ。
実際は教科書だけじゃなく、当たり前のように他の教材もやってるからね。
指摘されると「それくらいみんなやるでしょ」と話をすりかえる。

本物の天才は中学生で大学レベルの数学やってるよ。

121:大学への名無しさん
14/09/16 15:50:17.44 YzDVdqAG0
390 :大学への名無しさん:2014/07/10(木) 18:21:13.80 ID:m0/crdV/0
>>388
じゃあ参考書は何のために存在するの?

391 :大学への名無しさん:2014/07/10(木) 18:54:47.32 ID:AI4Cl4eL0
>>389
受験生の不安を煽って教材買わせようとする圧力が凄いからね
教科書と問題集と過去問で十分だと受験から解放された後にみんな気が付く
網羅系参考書を中心とした勉強法のせいでむしろ混乱してる人の方が多いんじゃないの

392 :大学への名無しさん:2014/07/10(木) 19:11:09.55 ID:sKIJtKer0
>>391
解答の詳しい問題集じゃないと
効率悪いと思うわ。
で、それって、参考書。或いは予備校。

122:大学への名無しさん
14/09/16 15:52:53.45 YzDVdqAG0
347 :大学への名無しさん:2014/07/04(金) 11:52:05.83 ID:LHdykAih0
人って自分より数学力が低い人のやり方はすべて暗記作業に見えるんだろうね
教科書だけで入試問題解いちゃう人の勉強も、数学辞典の解説と公式集だけで
解いちゃうような天才から見れば暗記作業に見えるかもしれないね

348 :大学への名無しさん:2014/07/05(土) 00:03:00.42 ID:j5yXZMSW0
>>347
言うて教科書って教科書っていうだけあって網羅性は高い、そういった一部天才にそう見える可能性は高いな
実際教科書と例題を理解&丸暗記したらいきなり東大問題解いていいって誰かが言ってたけど、決して間違った勉強法ではないと思う
勿論時間がある奴限定の勉強法で、今年受験だけど数学は殆ど0からのスタートですなんて人は網羅系で解法を得ていくわけだが

強いて言えばどういう問題が出題されやすいか、という予備知識は持っていた方が良いかもしれないけども

123:777 ◆YEhbRxktEw
14/09/17 10:42:44.88 YrGy1UQF0
回さない

124:大学への名無しさん
14/09/18 09:10:44.36 8DfY7Q460
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、

これをもうちょと洗練させて、

(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数

ってところか

~~~
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験


~~~
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん? スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ スレリンク(kouri板)
~~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板:1-番)
~~~
英語力の大半は単語力で構成されてる スレリンク(english板)l50
英語力は(単語力×文法力)+経験 スレリンク(english板)l50
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 スレリンク(kouri板)l50
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー スレリンク(jsaloon板:37-65番) ←修飾就職
~~~
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:69-72-番)

125:大学への名無しさん
14/09/18 20:12:35.46 QK/YxVVT0
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、

これをもうちょと洗練させて、

(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数

ってところか

~~~
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験


~~~
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん? スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ スレリンク(kouri板:32番)
~~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板:1-番)
~~~
英語力の大半は単語力で構成されてる スレリンク(english板)l50
英語力は(単語力×文法力)+経験 スレリンク(english板)l50
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 スレリンク(kouri板)l50
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー スレリンク(jsaloon板:37-65番) ←修飾就職
~~~
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:69-72-番)

126:大学への名無しさん
14/09/18 20:20:07.66 QK/YxVVT0
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ スレリンク(kouri板:32番)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:1-番)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書
URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数

127:大学への名無しさん
14/09/18 21:00:57.35 dXq7d3P/0
教科書って帯に短し、たすきに長しって感じだよな。

128:大学への名無しさん
14/09/19 03:52:09.55 WGCnfp5N0
数学の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS) 単行本 – 2013/10/28
志田 晶 (監修)
出版社: ナガセ (2013/10/28)
P235 
教科書は最高の参考書だ
教科書を読んでわからない場合は参考書で勉強してもかまわないが
教科書が面倒だから参考書で勉強するという姿勢では絶対に力はつかない
未習分野の予習や独学での勉強でもまずは教科書から始めること





中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)
120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている

129:大学への名無しさん
14/09/19 03:56:02.38 WGCnfp5N0
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板)l50
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板)l50








数学の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS) 単行本 – 2013/10/28
志田 晶 (監修)
出版社: ナガセ (2013/10/28)
P235 
教科書は最高の参考書だ
教科書を読んでわからない場合は参考書で勉強してもかまわないが
教科書が面倒だから参考書で勉強するという姿勢では絶対に力はつかない
未習分野の予習や独学での勉強でもまずは教科書から始めること


中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)
120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている

130:大学への名無しさん
14/09/19 04:06:03.90 WGCnfp5N0
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、

これをもうちょと洗練させて、

(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数

ってところか

~~~
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験


~~~
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん? スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ スレリンク(kouri板:129番)
~~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板:1-番)
~~~
英語力の大半は単語力で構成されてる スレリンク(english板)l50
英語力は(単語力×文法力)+経験 スレリンク(english板)l50
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 スレリンク(kouri板)l50
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー スレリンク(jsaloon板:37-65番) ←修飾就職
~~~
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:69-72-番)

131:大学への名無しさん
14/09/19 04:15:21.79 2jNfdhUp0
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だスレリンク(kouri板:129番)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:1-番)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書
URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数

132:大学への名無しさん
14/09/19 08:47:08.70 Pb3qrOu20
数学 - 大学受験の勉強法 - 京大合格までの道
URLリンク(natural9.tv)


数学の教科書は意外に到達点もそこそこなようだ。

133:直リンにしろや
14/09/20 04:01:17.46 oabtKDQv0
数学 - 大学受験の勉強法 - 京大合格までの道
URLリンク(natural9.tv)


数学の教科書は意外に到達点もそこそこなようだ。

134:大学への名無しさん
14/09/20 04:05:14.34 WXWFmhnci
教科書は内容がものすごく省略されているぞ
たとえば数字、教員の力量を汲んでスカスカになっている
だから一流進学狙うやつが教科書で足りる訳が無い
英文解釈の教科書なんかもっと貧弱、馬鹿センコーに合わせたからね

135:大学への名無しさん
14/09/20 04:06:24.23 oabtKDQv0
「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、
結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下のスレを見ててそう思った。



【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】
スレリンク(comic板:633番),639

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0
出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。
宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。
里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。


639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0
>>633
>出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、
自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。

みたいだな

136:大学への名無しさん
14/09/20 23:04:47.50 HuU0N8320
英和辞典 10 スレリンク(english板:604-613番)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:83番)
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。


「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、
結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下のスレを見ててそう思った。


【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】
スレリンク(comic板:633番),639

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0
出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。
宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。
里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。


639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0
>>633
>出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、
自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。

みたいだな

137:大学への名無しさん
14/09/21 02:39:27.40 sgqfc/xr0
期間限定動画(すぐ消します)
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

138:大学への名無しさん
14/09/21 17:13:50.40 qYh5x/y80
英和辞典 10 スレリンク(english板:604-613番)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:83番)
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。

0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。

「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下記を見ててそう思った。

【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 スレリンク(comic板:633番),639

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0
出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。
宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。
里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。

639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0
>>633
>出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、
自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。

みたいだな

139:大学への名無しさん
14/09/22 04:12:11.53 biYaqAyQ0
英和辞典 10 スレリンク(english板:604-613番)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:83番)
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。

0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。

「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下記を見ててそう思った。

【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 スレリンク(comic板:633番),639

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0
出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。
宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。
里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。

639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0
>>633
>出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、
自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。

みたいだな

140:大学への名無しさん
14/09/23 08:59:18.04 vSjQSK0w0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3~5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2~2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。さらに、大抵の本がCD付き。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい~ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、単語集選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?この水準の単語を疎かにしてる人多すぎ。
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→大学入試ではもはや不要な域だが、西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集とほぼ同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、殆どに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆スレリンク(kouri板:157-160番)
受験と英語資格試験の対応スレリンク(english板:63-番)

141:井上智史
14/09/23 09:32:35.08 GPyxTT9h0
杉山奈津子は
「勉強は『質×量』」
という公式(?)を出しているが、

これをもうちょと洗練させて、

(質×量+集中力+地頭)÷所持参考書数

ってところか

~~~
英語力
=単語力×(熟語力×0.5)+文法力+経験


~~~
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレ スレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人 スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例する スレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん? スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だ スレリンク(kouri板:129番)
~~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本
スレリンク(kouri板:1-番)
~~~
英語力の大半は単語力で構成されてる スレリンク(english板)l50
英語力は(単語力×文法力)+経験 スレリンク(english板)l50
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 スレリンク(kouri板)l50
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー スレリンク(jsaloon板:37-65番) ←修飾就職
~~~
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:157-160番)

142:井上智史
14/09/23 10:08:17.02 H+J7oDN40
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だスレリンク(kouri板:129番)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:1-番)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書
URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数

143:井上智史
14/09/23 11:50:33.61 JzZDOqlh0
英和辞典 10 スレリンク(english板:604-613番)
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:96番)
↑辞書だろうと参考書だろうと、「身の丈に合ったもの」が大事。

0円で東大早慶大に合格する方法 林 直人(著) エール出版社 (2011/3/4) P137改編 数学はチャートを使うなら白チャートが最善。
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 エール出版社 (2011/12/19) 絶対合格(著)城野 優 
P48 標準的な1冊を繰りして完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。※「繰り返して」ではなく「繰りして」となっているのは転記ミスではなく原書の誤植。
P134 標準的な問題集を1冊完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。

「1冊完全主義」とは意味合いが違うが、
「できることを確実に積み重ねる」というと、結果的に、「1冊反復」になる気はする。
他板だけど、下記を見ててそう思った。

【怨み屋本舗】栗原正尚・総合12【神アプリ】 スレリンク(comic板:633番),639

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止:2014/08/09(土) 19:44:28.55 ID:4lzkiioO0
出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

命がかかってる世界にファンタジスタは要らない。
宇宙船の基幹部分に最新技術は使わないようにね。
里奈がこれまで大過なく生きて来れたのは運が良かっただけで、鎧塚に会わなくてもどこかで逮捕されるか殺されてただろうよ。

639 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:36:10.49 ID:Ob+U3TeC0
>>633
>出来る事だけ確実にこなし続けて成長した十二月田と、出来ない事までやろうとして失敗し続けた里奈。
それだけの事。

自分のレベルに合った問題集を確実にこなし続けて成長した受験生と、
自分のレベルを大きく超えた問題集ばかりやって失敗し続けた受験生。

みたいだな

144:大学への名無しさん
14/09/23 21:25:17.13 nTU5UpEj0
教科書は、教科書ガイドとセットなら、最強になる。
もちろん、教科によって違うが

145:大学への名無しさん
14/09/25 14:43:57.36 /fmLaED+0
正論だとは思うが、
俺は、ABのどちらでもなく、
「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。

1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。
だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか?
なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」
でいいんじゃないかな。




中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)

120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている

121~122ページ
あなたは次の勉強のやり方でどちらが優れていると思いますか?
A. 優れた問題集を3冊を1回ずつやる
B. 普通の問題集1冊を3回やる
正解はBです。
Bのほうが圧倒的に成績は上がります。
Aのやり方はむしろ成績が下がります。
何故Aはだめなのでしょうか。とても簡単です。成績をあげるおとは「自分ができない問題を独力で解決できるようにすること」です。1回しかやらないということは、できない問題をできるようにしないでそのままにしているわけです。
このやり方は、単にできなかった問題がどこかを判定しただけに過ぎません。自分のできない部分を放置しているからAは成績が下がっていくのです。

146:大学への名無しさん
14/09/25 14:50:23.41 /fmLaED+0
下記の本に書いてあることは基本的に正論だとは思うが、
ただ、俺は、ABのどちらでもなく、
「2冊を1回ずつ」のほうがいいと思う。

1冊を完璧にするのは大事だが、ただ、1冊だけだと、その設問が別の角度から出されたときに対応できない可能性がある。
だから、ABの中間をとって、「2冊を1回ずつ」または「2冊を2回ずつ」が理想ではないか?
なお、国語現代文に関してだけは、参考書・問題集の合う/合わないが非常に激しいので、「多くの学参を1回だけやり、自分に合った本を見つけるまではそうする。自分に合った本を見つけたら、その本や、その著者の学参をやりこむ」
でいいんじゃないかな。




中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)

120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている

121~122ページ
あなたは次の勉強のやり方でどちらが優れていると思いますか?
A. 優れた問題集を3冊を1回ずつやる
B. 普通の問題集1冊を3回やる
正解はBです。
Bのほうが圧倒的に成績は上がります。
Aのやり方はむしろ成績が下がります。
何故Aはだめなのでしょうか。とても簡単です。成績をあげるおとは「自分ができない問題を独力で解決できるようにすること」です。1回しかやらないということは、できない問題をできるようにしないでそのままにしているわけです。
このやり方は、単にできなかった問題がどこかを判定しただけに過ぎません。自分のできない部分を放置しているからAは成績が下がっていくのです。

147:大学への名無しさん
14/09/25 15:04:12.21 /fmLaED+0
中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8
児保章亮 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)

120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている


122ページ
(2)教科書を軽視する

 すべての基本は教科書に書いてあります。教科書を読まずして受験に取り込むことはありえません。
英語の教科書内の英単語は入試で頻出するものばかりです。
ですから単語を予習しておくことや音読を何度も練習することはとても重要です。

 数学・理科は教科書の内容をしっかり理解して、教科書の中の問題をしっかりやらないと基本問題さえこなすことができません。

 社会はまずは教科書内の用語をしっかり覚えなくてはいけません。社会はすべての科目で教科書を反復して読むことが最も重要な科目です。
ですから教科書がきれいであってはいけません。ぼろぼろになるまで読むのが本当です。

 現代文は自分の知らない漢字、語句、表現に触れてわからないものを調べたり、内容を深く理解したりするために、何度も読むことはとても重要です。

 できない人に限って教科書や学校で習うことを軽く考え、問題集をいきなりやろうとします。

148:大学への名無しさん
14/09/25 16:29:40.42 /fmLaED+0
慶應生と東大生が教える“偏差値30からの”戦略的手抜き勉強法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/19
絶対合格 (著)  主筆・城野 優
出版社: エール出版社 (2011/12/19)


P48
いちいち参考書を乗り換えていると、どの参考書も知識が曖昧になってしまい結局ムダな時間を使ってしまいます。
1冊の参考書を完璧にすれば全国トップクラスの成績を取ることができるのです。
この事実に皆なんとなく気づいているのですが、実践できている人は全受験生の1%もいるかいないかです。
標準的な1冊を繰り返して完璧にすれば、それだけで全国トップクラスの成績を取ることができます。
「1冊を繰り返す」
短時間で成績を上げるポイントです。


P84
1冊の問題集を完璧にすれば偏差値70を必ず超えます。
まずは、次の模擬試験で偏差値60を取る。
そのために、各科目1冊問題集を定めて反復するようにしましょう。


P134 ※数学についてのページ
「ココまでしかやらない」という目安は、標準的な問題集1冊です。
標準的な問題集1冊を完璧にすれば、東大や早慶といった難関大学でも合格点を取ることができます。
下手に応用問題に手をだしたり、複数の問題集を解き散らかしたりしていると、時間ばかりかかり、成績は上がりません。
どの受験科目にも言えることなのですが、標準的な問題集を1冊完璧にすれば、どの大学でも合格点を取ることができます。
しかし、受験生は、不安感にかられ、基本問題を完璧にしないまま応用問題に手を出したり、必要以上の問題演習を行ったりします。
短時間で圧倒的な成績を修めたいのなら、基本問題を完璧にすることが一番の近道です。
私たちを含め、凡人が最難関大学に合格するためには、当たり前の基本問題を完璧にするのが一番です。

149:大学への名無しさん
14/09/25 16:33:33.44 /fmLaED+0
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人
スレリンク(jsaloon板:1番)
受験ヤバいから教科書やるわ
スレリンク(jsaloon板)l50
教科書はどの参考書よりもよい教材だ
スレリンク(kouri板)l50


数学の勉強法をはじめからていねいに (東進ブックス TOSHIN COMICS) 単行本 – 2013/10/28 志田 晶 (監修) 出版社: ナガセ (2013/10/28)
P235 
教科書は最高の参考書だ
教科書を読んでわからない場合は参考書で勉強してもかまわないが
教科書が面倒だから参考書で勉強するという姿勢では絶対に力はつかない
未習分野の予習や独学での勉強でもまずは教科書から始めること


中学生の本当に正しい勉強法 改訂3版 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/8 児保章亮 (著) 出版社: エール出版社; 改訂3版 (2012/3/8)
120ページ
成績がなかなか上がらない人がやっていることは、
(1)問題集をたくさん持っている
(2)教科書を軽視する
(3)問題集、参考書のやり方、選び方、やる順序を間違えている
122ページ
(2)教科書を軽視する
 すべての基本は教科書に書いてあります。教科書を読まずして受験に取り込むことはありえません。
英語の教科書内の英単語は入試で頻出するものばかりです。
ですから単語を予習しておくことや音読を何度も練習することはとても重要です。
 数学・理科は教科書の内容をしっかり理解して、教科書の中の問題をしっかりやらないと基本問題さえこなすことができません。
 社会はまずは教科書内の用語をしっかり覚えなくてはいけません。社会はすべての科目で教科書を反復して読むことが最も重要な科目です。
ですから教科書がきれいであってはいけません。ぼろぼろになるまで読むのが本当です。
 現代文は自分の知らない漢字、語句、表現に触れてわからないものを調べたり、内容を深く理解したりするために、何度も読むことはとても重要です。
 できない人に限って教科書や学校で習うことを軽く考え、問題集をいきなりやろうとします。

150:大学への名無しさん
14/09/25 21:03:38.69 VfTKVqd40
数学に関して言えば章末問題の途中計算、解説がないのに最良はあり得ない。
網羅系の中では最薄かもしれないが。

151:大学への名無しさん
14/09/26 19:50:22.95 X2vZjiZm0
参考書問題集を1冊に絞ったほうがいいとか、
「持っている学参数と成績は反比例」とは言うが、
でも、
こういうのって、
受験に失敗した人や、
かろうじて成功した人が、
受験勉強を振り返って、
「あれはムダだった」
「もっとこうやれば効率が良かった」
って反省(?)してるだけだよね。


だから、「この参考書とこの問題集だけに絞っていればよかった」
というのは理論上の話からすれば正しいけど、
実際にそのルートでやった人間がいるわけではないので、
実際に「教材を絞って勉強する」ことの効果って、
意外に未知数じゃね?

案外、てんで駄目かもしれないじゃん

152:大学への名無しさん
14/10/01 16:53:59.11 QS70Hrrp0
<桐原解釈技術シリーズ>
訳がクソ。意訳・誤訳だらけ。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。
解釈技術100の誤訳 URLリンク(blog.meigaku.ac.jp)

<旺文社英文精講シリーズ>
それぞれ著者が違うのでシリーズのくせに中身的にシリーズとして成立してない。
入門は、解釈本なのになぜか発音アクセント問題が多く収録され、しかも解説に発音記号がない。
個人的には書名に「解釈」を入れてほしい。
じゃ、伊藤和夫のほうがいい。

<西きょうじシリーズ>
基本はここだ&ポレポレは王道参考書。
ただしこの2冊はレベル乖離が激しいので、
間に「桐原解釈70」または「桐原解釈100」を挟むのが一般的。 やや王道から外れるものとしては、西の実況中継や関の英文読解世界一わかりやすいを挟むコースもある。
いくら「基本ここ」「ポレポレ」がうまくまとまっていても、他の本を挟むから結局3冊やるようじゃん。
じゃ、最初から伊藤和夫で。

<基本はここだ以下のレベル、あるいはその他のコース>
「基本はここだ」すら難しいと感じるなら、大岩とってもやさしい英文解釈や 学研英文読解ひとつひとつわかりやすくがある。
ん?でも、解釈教室の入門がそのレベルからやってるから、最初からそっち(解釈教室入門)やったほうよくね?
定番ルートを外れるものでは、「試験に出る英文解釈」や「水野卓英文解釈」その他色々あるが、これらは1冊では早慶レベルにまでは到達しないので、結局、読了後にもう1冊上位本をやる必要がある。
じゃ、最初から伊藤和夫で。

<伊藤和夫>
例えば西きょうじシリーズは結局3冊やる必要があるから、
だったら最初から伊藤和夫でいいな。
ビジュアル1+2で、2冊で。
「使う参考書は少なくすべき」という一般論からしても伊藤和夫は正しい。
ビジュアル1で敷居が高いと感じる人やビジュアルの対話形式が苦手という人には、
「解釈教室入門→解釈教室基礎」という代替案も用意されている。
やっぱり伊藤和夫はいまだ色褪せない。

153:大学への名無しさん
14/10/06 22:23:34.27 ScGexT3w0
教科書だけだとセンター試験も無理だと思うよ。

154:大学への名無しさん
14/10/15 00:02:11.19 tmFytv640
少なくとも英語の教科書で原文の第1パラグラフを省略して掲載した
トンデモないやつがあるってことは知っといた方がええでw
無茶苦茶な話やが

155:大学への名無しさん
14/10/17 17:50:03.34 WVJYlyao0
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だスレリンク(kouri板:129番)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:1-番)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数

156:井上 智史
14/10/17 18:30:59.62 WVJYlyao0
必要最小限の参考書でMARCHに滑り込むスレスレリンク(jsaloon板)
教科書だけor学校の勉強だけで受験に臨む人スレリンク(jsaloon板)
持っている学参の数と、成績・偏差値は、反比例するスレリンク(jsaloon板)
本当の意味で参考書を「1冊」に絞ったホウが合理的 スレリンク(kouri板)
河合塾のやり方ってどうなん?スレリンク(juku板)
教科書はどの参考書よりもよい教材だスレリンク(kouri板:149番)
~~
和田秀樹・福井一成・南極流宗家・その他 勉強法本 スレリンク(kouri板:1-番)
~~
2012年03月05日のブログ|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba URLリンク(ameblo.jp)
決意の回数が万年筆に現れているうちはまだいいので、決意するたび参考書を買い込み、問題集を買い込み、ほとんど手をつけていない参考書や問題集で本棚が満杯になっている受験生などというのもよく見かけたものである。
参考書の数が多いほど挫折の数も多いわけだから、もっとカンタンに言えば、参考書の数と成績は反比例しがち。予備校のよくある宣伝文句で「テキストさえやっていれば合格できます」「テキスト以外に手をつけてはいけません」
などというのは、そういう苦い挫折の経験がタップリの広報部員が、自らの体験に基づいて書いたものにすぎない
~~
受験参考書書店 ~ 英語初級の読解に至る ~
URLリンク(hikyakusyoten.blog70.fc2.com)
正しい順序で学べば、センター80%までは早いです。
***背伸びせず、自分のレベルにあわせて身につけると、劇的に成績が上昇します。
~~
高2からの合格への階段 1 - 大学受験勉強法 ~合格への階段~ 勉強法の一解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
● 補足 まとめ ●
1.教材の持ちすぎは、学力不足の証拠です。さっさと封印して、目の前のことに集中できるかが重要。
~~
ひとり娘の中高一貫校の日々 中学受験参考書 URLリンク(dekizou.blog102.fc2.com)
成績と反比例する参考書数


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch