伊藤和夫の英文解釈12【ビジュアル英文解釈教室】at KOURI
伊藤和夫の英文解釈12【ビジュアル英文解釈教室】 - 暇つぶし2ch220:英文解釈本レベル
14/09/13 01:21:02.62 10M1MQDO0
<英検3級以下>
くもんの中学英文法
くわしい英文法
中学英語をひとつひとつわかりやすく

<高校入学・英検3級合格レベル>
大岩とってもやさしい英文解釈
水野卓の英文解釈

<英検準2級合格~センター基礎レベル>
基本はここだ
富田一彦ビジュアル英文読解1
英文精講入門
宮崎実況中継上下
泉忠司英文読解
大矢英語構文実況中継
竹岡熟考(上)
伊藤和夫ビジュアル英文解釈1
伊藤和夫英文解釈教室入門

<英検2級合格・センターレベル>
富田一彦ビジュアル英文読解2
伊藤和夫ビジュアル英文解釈2
竹岡熟考(下)
伊藤和夫英文解釈教室基礎

<上位大学レベル>
ポレポレ
英文精講基礎

<京都大学特化 ※無理して以下をやらずともポレポレだけで合格点なら狙える>
英文解釈教室 正編/登木の英文読解/思考訓練/透視図/標準英文精講

221:大学への名無しさん
14/09/13 01:33:08.59 28O4oATr0
ビジュアル1でセンター
2だとセンターはるかに超えてる

222:大学への名無しさん
14/09/13 02:44:18.32 qoAkqRw80
>>220に限らず、
いろいろな本でこういうレベル換算を見るが、
これって、
「到達点」を言ってるのか、
それとも「この参考書をやってもついていけるレベル」のことを言ってるのか
どっちなんだ

223:大学への名無しさん
14/09/13 03:08:29.25 WogFDPp60
どっちにしろアホ過ぎテキトー過ぎて耳貸す価値無し

224:大学への名無しさん
14/09/13 04:47:25.04 2NFNu07XO
伊藤本は英語力はどーでもいーが、
日本語力は現代文偏差値65以上必要

225:大学への名無しさん
14/09/13 08:09:03.76 /6QHss+Z0
>>220
よくできてる表だ
アップデートもされてる。
泉なんとかってのはいらんけど

226:大学への名無しさん
14/09/13 08:29:41.49 F2Qcpsp70
>>225
全部やったのかい(笑)?

227:大学への名無しさん
14/09/13 09:28:11.12 /6QHss+Z0
>>226
ほぼやった

228:大学への名無しさん
14/09/13 12:49:34.07 F2Qcpsp70
>>227
スゴっ!
ご苦労様です(笑)!

229:大学への名無しさん
14/09/13 16:11:57.15 HL7FlP480
表に英文解釈技術を入れなさいよ

230:大学への名無しさん
14/09/13 17:08:51.21 FOUcYR0N0
ビジュアル系浪人は去年も東大受けた?
英語何点だったのさ

231:大学への名無しさん
14/09/13 20:50:06.71 /6QHss+Z0
>>228
英語やりだしたのはいいが、
差異のほうが気になってしまってね。
受験だけならリンガメのような背景知識+ビジュアル程度で
さくっと済ませないと時間足りないだろうな。

232:大学への名無しさん
14/09/13 21:00:48.14 VpHKjjhV0
30の海の波の訳の読みにくさは異常
伊藤さんは国語のレッスンを受けたほうがよかった

233:大学への名無しさん
14/09/13 21:40:19.47 QkbJbVmw0
>>232
そうか?
これは普通だと思うが

234:大学への名無しさん
14/09/13 21:44:19.02 8EN4joFH0
>>232
お前がバカなんだよ。

235:大学への名無しさん
14/09/13 21:57:00.51 VpHKjjhV0
嵐か

236:大学への名無しさん
14/09/13 22:17:46.96 LVYl9mWC0
なにこれ。
眠くなるし実際の授業はクソだな。
発音も富田一彦以下という、カタカナ発音を飛び越えて平仮名発音だなこりゃ。
というか、英語以前に日本語の発音も抑揚ないやんけ


伊藤和夫の東大英語解説(英文解釈その2)
URLリンク(www.youtube.com)
伊藤和夫の東大英語解説(英文解釈その1)
URLリンク(www.youtube.com)


英語 伊藤和夫 学習者に向けて
URLリンク(www.youtube.com)

伊藤和夫の東大英語解説(英作文)
URLリンク(www.youtube.com)

237:大学への名無しさん
14/09/13 22:21:56.07 VpHKjjhV0
発音はどうでもいいよ、学んだ時代が時代だし

238:大学への名無しさん
14/09/13 22:23:45.78 LVYl9mWC0
700選みたいな害悪本を世に残し、
ビジュアルや解釈教室など幾多もの本を書いたが
それぞれの参考書のレベル(使用対象層)をきちんと明示することなく
あの世に行った無責任な人間

おかげで後世の俺たちが混乱している。
どの学力でどの本をやればいいんだ!次はどの本やればいいんだ!って。

239:大学への名無しさん
14/09/13 22:37:38.84 HJ09f2gt0
おっさん、こんばんは

240:大学への名無しさん
14/09/13 22:46:18.78 6mV9dBKF0
ビジュアルⅠを始めるのってどの程度の文法知識が必要ですか?
大岩いちばんはじめの英文法やったのですが、これで大丈夫ですか?

241:大学への名無しさん
14/09/13 23:23:18.40 /6QHss+Z0
>>240
復刊した英文法どっちがどっちで
くどくど解説に慣らしてから入るべき

242:大学への名無しさん
14/09/13 23:29:45.79 VpHKjjhV0
>>240
山口の実況中継かトライアゲインは教え方が似てるからわかりやすくなると思う
中学レベルができてるなら上の本を五回ほど通してからビジュアルに入ろう
ビジュアルはいい本だけど、わからない文章を石にかじりつく思いでやっても消化できない
基礎を固めてからにしよう

243:大学への名無しさん
14/09/13 23:32:05.21 0peoP7800
>>241
どっちがどっちって英文法入門の元ネタだっけ?
内容はどうなの?

244:大学への名無しさん
14/09/14 01:21:51.94 8nQ8RG840
> 収集目的なら
> 投稿者 やしお 投稿日 2014/8/25
> 英文解釈教室入門編のほうが、この本よりも出来がいいので
> 受験生がこの本を買う必要はないでしょう。

アマゾンみると、特に必要ってわけでもなさそうだな・・・
受験生に、復刊頼りのマニアックで特殊な本をすすめないほうがいいよ
伊藤和夫研究家には価値があっても、
受験生はそんなに多くの本を買う余裕はないんだから

245:大学への名無しさん
14/09/14 03:21:15.04 y9IREGiv0
にしても脱ゆとりにタイミング合わせたのか伊藤本がほぼ出揃ったな。
今はどの教科も「分かりやすいよ!すぐ終わるよ!簡単だよ!」系の本より、本質主義で受験終わっても持っていたくなるような本が人気になってきたからな。

今母校の私立高校で非常勤やってる院生なんだが、学校配布してたDuoが3年前から700選にチェンジしてて、国立志望クラスの生徒はみんな和文英訳教本と一緒に使ってる。
俺が受験生だった当時からはホント想像もつかない。10年も経たずにここまで高校生の質とか雰囲気が変わるとは…代ゼミ衰退の流れも理解できるわ。

246:240
14/09/14 03:22:10.25 +0IYHYU/0
>>241
調べてみたところ「英文法どっちがどっち」は英文解釈教室 入門編の元ネタらしいですね。
解釈系はビジュアルだけで済ましたいので要らないです!

>>242
やはり文法基礎がおろそかでは厳しいですか。
では無難っぽい山口の実況中継をやってから、ビジュアルⅠに移ろうと思います!

ありがとうございました。

247:大学への名無しさん
14/09/14 04:35:32.26 il/v032k0
本質って

248:>>220に手を加えてみた
14/09/14 04:48:31.56 EaD7uv730
<英検3級以下>
くもんの中学英文法 or くわしい英文法 or 中学英語をひとつひとつわかりやすく

<高校入学・英検3級合格レベル>
大岩とってもやさしい英文解釈
水野卓の英文解釈

<英検準2級合格~センター基礎レベル>
桐原解釈技術入門&桐原解釈技術基礎
基本はここだ
富田一彦ビジュアル英文読解1&2
英文精講入門
宮崎実況中継(上)(下)
泉忠司英文読解
大矢英語構文実況中継
竹岡熟考(上)
伊藤和夫英文解釈教室入門

<英検2級合格・センターレベル>
竹岡熟考(下)
伊藤和夫ビジュアル1
伊藤和夫英文解釈教室基礎

<上位大学レベル>
伊藤和夫ビジュアル英文解釈2+駿台文庫和訳演習中級(ビジュアルの理解度確認)
桐原解釈技術正編
ポレポレ (英文熟考の理解度確認にもなる)
英文精講基礎

<京都大学特化 ※無理して以下をやらずともポレポレだけで合格点なら狙える>
英文解釈教室 正編/登木の英文読解/思考訓練/透視図/標準英文精講/薬袋善郎思考力を磨く/佐藤ヒロシ誤読真相

249:大学への名無しさん
14/09/14 04:50:31.48 EaD7uv730
あ、桐原解釈技術の基礎は英検2級・センターレベルのほうだった

250:伊藤和夫本は○で目立たせた
14/09/14 05:03:10.71 EaD7uv730
<英検3級以下>
くもんの中学英文法 or くわしい英文法 or 中学英語をひとつひとつわかりやすく

<高校入学・英検3級合格レベル>
大岩とってもやさしい英文解釈
水野卓の英文解釈 ※到達点は英検2級合格・センターレベル。ってことで、超基礎からセンターレベルまで持って行く唯一の解釈本?

<英検準2級合格~センター基礎レベル>
桐原解釈技術入門 ※到達点は英検2級合格・センターレベル。英文は平易で文構造に集中できるが、反面、語彙注釈がないので、単語が分からないと文法に集中できない恐れ。
基本はここだ
富田一彦ビジュアル英文読解1&2 ※到達点は英検2級合格・センターレベル
英文精講入門 ※到達点は英検2級合格・センターレベル
宮崎実況中継(上)(下) ※到達点は英検2級合格・センターレベル
泉忠司英文読解 ※到達点は英検2級合格・センターレベル
大矢英語構文実況中継
竹岡熟考(上) (下) ※到達点は英検2級合格・センターレベル
●伊藤和夫英文解釈教室入門
かんべやすひろ英文解釈(上)(下)

<英検2級合格・センターレベル>
● 伊藤和夫ビジュアル1 ※高校入試から始まってるとはいえ、実は「基本はここだ」くらいを終えてないと難しい。
●伊藤和夫英文解釈教室基礎
桐原解釈技術基礎 ※英文は平易で文構造に集中できるが、反面、語彙注釈がないので、単語が分からないと文法に集中できない恐れ。
日栄社英文解釈 ※単語の注釈が多く、辞書を引かずに英文構造に集中できる。

<上位大学レベル>
● 伊藤和夫ビジュアル英文解釈2+駿台文庫和訳演習中級(ビジュアルの理解度確認)
桐原解釈技術正編  ※英文は平易で文構造に集中できるが、反面、語彙注釈がないので、単語が分からないと文法に集中できない恐れ。但しこのレベルの大学を狙うなら語彙は知っているべきものばかり。
ポレポレ ※英文熟考の理解度確認にもなる。解説自体は非常に少ないが、その英文配列順序や網羅性から今後100年間は超える本が出ない。
英文精講基礎

<京都大学特化 ※無理して以下をやらずともポレポレだけで合格点なら狙える> ●英文解釈教室 正編/登木の英文読解/思考訓練/透視図/標準英文精講/薬袋善郎思考力を磨く/佐藤ヒロシ誤読真相

251:大学への名無しさん
14/09/14 05:21:43.20 227UadFLO
水野のは出たばかりだからまだチラミすらしたことないが、そんなにいいの?

あと伊藤は、

解釈入門

びじある1 解釈基礎

びじある2

解釈教室政変

なんか?
この話題って毎スレ毎スレで定期的に発生するのにテンプレにしないのなぜやねん

252:大学への名無しさん
14/09/14 05:52:13.33 EYImZnQa0
参考書マニアと本質原理教になって浪人する受験生は跡を絶ちません(死)

253:大学への名無しさん
14/09/14 05:53:02.43 UsnlPnff0
浪人で済んだらいいけど浪人しても受からないってのは多いからねw

254:大学への名無しさん
14/09/14 06:58:01.35 FqIpy2Vb0
ビジュアル高2の春に買ったはいいけど即挫折しましたw

終わりのない迷路に迷いこまされたようでした。
英文よりも日本語に方が難しい本に初めて合いました。
今これで勉強できる受験生なんているのかなあ。
昭和の代表策って感じですね。

255:大学への名無しさん
14/09/14 07:30:50.34 ofiayyPU0
作られたの昭和末期なんだよなぁ

256:大学への名無しさん
14/09/14 08:22:28.03 F6vkYvHo0
どうせ社会でてからぜんぜん足りないって気づくんだから、
今やりすぎなぐらいやったほうがいいぞ。
大学で2外の必修落とすようなレベルじゃ身についてないも同然だし。
語学に際限はない

257:大学への名無しさん
14/09/14 10:10:41.74 V0dUOdZf0
ブックオフでⅠとⅡが105円で売ってたときに状態がかなりいいので買ったな
今は見かける事が少なくなったが

258:大学への名無しさん
14/09/14 10:45:36.27 35C8fVpG0
「 まず文法やってから英文読解...」という書き込みがちらほら出てきたので意見しますね。
それはダメだと思います。
“英語を読むことによってのみ、英語は読めるようになる“ とは“伊藤語録“ですが、最初から文法をやると英文に接する量が少なくなりすぎます。それに問題意識がないまま文法の勉強をすることほど、 つまんないことはないですよ。まず英文解釈からやるべきだと思い
ますよ。

259:大学への名無しさん
14/09/14 11:05:45.97 FqIpy2Vb0
>>256
やりすぎなくらい
っていうのは

同じようなレベルの解釈本何冊もした方がいいのか、
一冊仕上げたら、もうSVOついてない英文で多読に回った方がいいのかどっちなんでしょう。

260:大学への名無しさん
14/09/14 11:19:48.71 kNwj2V2m0
ID:EaD7uv730

やったことがないというのがミエミエの知的障害者

261:大学への名無しさん
14/09/14 11:22:36.83 F6vkYvHo0
>>259
段階ごとに1冊に絞って何回もやったほうがいい
ときどき前の段階のものも復習しながら何回も繰り返す。
そんで、ビジュアルⅡまでやって、weblioでボキャレベル17オーバーぐらいまでにしとけば
ジャパタイぐらいすらすら読める

262:大学への名無しさん
14/09/14 11:53:49.65 18ouWZCT0
ビジュアルに絞って
多読やりながらたまにビジュアル見直すぐらいでいいってことかな

263:大学への名無しさん
14/09/14 11:58:27.15 F6vkYvHo0
>>262
本来は好きな本興味のある文章にするべきなんだけど、
入試に限るならリンガメタリカとビジュアルの往復かな。
そこらの長文問題集なんか、時間かかるのに得るものがないし

264:大学への名無しさん
14/09/14 11:59:45.74 FqIpy2Vb0
>>261
返信ありがとうございます。
とりあえずは一冊を繰り返し、そのレベルを、習得するというわけですね。

自分は「段階ごとの一冊」というのが、上手く選択できません。

ビジュアルの膨大さと復習しにくさがどうしても合わないので、
できれば別の参考書で将来的に英字新聞や英語のホームページが
単語を覗いて苦なく読めるレベルまで最終的にあげたいのですが、

入門レベルの本は、大矢読み方、大岩、基本はここだ、水野
同じようなのがいっぱいで
応用レベルの本は、ポレポレ、ライジング、大矢難関、透視図
これもまた同じようなのがいっぱいで、
やたらレベルの中抜きが激しい気がします。

伊藤和夫の参考書じゃないと、「段階的なレベルアップ」って望めないんですかね。

相性が悪いので頭痛くなって嫌だなあというのが正直な感想です。
山口俊治さんの英文法実況中継やネイティブスピーカーの英文法シリーズは
分かりやすく、しかも楽しくて苦なく読めましたが、
リアルにビジュアルは吐きそうになりました(笑)

前の段階に戻る大切さも経験上よくわかります。
自分は一度中学英語が10時間わかる本まで戻りました。
そしたら高校文法もすうっと入って行きました。長文すみません。

265:大学への名無しさん
14/09/14 12:06:29.67 FqIpy2Vb0
ちなみに富田さんの構造読解の本を仕上げたので、
英文の分析はできます。が、分析を読解に上手く行かせません。
短文やほぼ大丈夫なのですが、長文になる記憶の保持ができません。
(忘れてしまいます)
リスニングも短文応答など一文理解はできるんですが、
三文以上なるとこれもアップアップで
情報を上手く繋げられず忘れてしまいます。(パニックにw)

ワードチェックを5月にしたら4700ワードほどでした。
何かしらアドバイスもらえたら嬉しいです。

266:大学への名無しさん
14/09/14 12:16:11.90 F6vkYvHo0
>>264
>>265

伊藤が嫌なら、現在日本だとこれしかない。
薬袋は伊藤よりこまけえからなしな。


富田式
カリスマ先生の英文解釈→ビジュアル英文読解→100の原則
西式
西の実況中継→基本はここだ→ポレポレ
大矢
読み方実況中継→難関英文解釈

、、って書いてたけど、なんか教材は十分持ってるから
1回やったそれらを繰り返すしかないよ。
理想の参考書探しに走るともっとこじらせるよ。

267:大学への名無しさん
14/09/14 12:35:18.84 FqIpy2Vb0
>>266
薬袋さんのリーディング教本は富田さんの参考書の前に一応やりました。
比較がなかったので不安だったのと、富田さん以上にパズルなので品詞分解はできるようになりましたが、
読めてるという実感はもてませんでした。(分析はできるけど読めない)

富田さんも同じです。(よりアッサリ分析はできるようになったけど、読めない)

分析は得意ですが読解できない、目的と手段混同しちゃったパターンですw

富田式は向いてないことはわかったので、
西式しか手はだせなそうですね。
(けれどやっぱりレベルの中抜きが気になりますね。ポレポレが高すぎるw)

解釈の参考書は薬袋、富田以外は、ビジュアル1しかもってません。
書いた参考書はネットで評判が良いのを書いただけで、
やるにしても購入はこれからです。

268:大学への名無しさん
14/09/14 12:56:54.61 FqIpy2Vb0
>>250
これ読むとポレポレが100年に1冊のレベルになってるけどそんなわけないよねw

269:大学への名無しさん
14/09/14 13:59:23.45 EYImZnQa0
手段が目的化してる人がいます(死)
本質原理主義者と同じですが、ほんとうに読めるようになるのは目標の大学に入ってからでも遅くはないのです
すくなくとも今は受験を突破するための英語を手段として成熟させればよいのです

270:240
14/09/14 14:22:21.82 +0IYHYU/0
というか、
山口英文法→ビジュアル
じゃなくて、
大岩いちばんはじめの英文法(既習)→基本はここだ(既習)→ビジュアル
でもいけますかね?

271:大学への名無しさん
14/09/14 14:33:29.79 NH3V2WSX0
基本はここだが身についてるなら余裕でしょ

272:大学への名無しさん
14/09/14 15:11:31.29 6WWOjj6Z0
>>269
ごめんなさい文章がよくわかりません。

要は品詞分解病になってしまったということです。

本来意味を理解するのがリーディングで、そのための品詞分解なのに、
意味をそっちのけで品詞や構造ばかり気になり、意味がなかなか入ってこないということです。
今は矯正のためにリスニングよく聞いてます。

273:大学への名無しさん
14/09/14 15:14:42.75 ReKLCNBT0
ビジュアルと解釈教室入門/基礎が同じくらいのレベルだとしたら、
どうして伊藤和夫は、
同一レベルの参考書は1冊に一本化しなかったのですか。

安河内みたいに本を乱発して世間を混乱させたかったのでしょうか

274:大学への名無しさん
14/09/14 15:15:45.74 ReKLCNBT0
>>227
水野なんて最近出たのにやったとなると
あんたただの参考書ヲタクだね。

世の中に目を向けなよ、もっと有意義なことがたくさんあるよ

275:大学への名無しさん
14/09/14 15:16:16.47 /ZkO3GhC0
これどうやって使う本なの?

276:240
14/09/14 15:26:31.74 +0IYHYU/0
>>271
ありがとうございます

では初学者は
山口英文法→ビジュアル
より
大岩いちばんはじめの英文法→基本はここだ→ビジュアル
の方が短時間&スムーズに進められると思うのでオススメしときますwww

277:大学への名無しさん
14/09/14 17:04:01.82 gwCt1Sh30
文法の勉強なんて3カ月から長くても半年で終わるのに
これを省きたいとか、ほんとに勉強する気が全くないよねw

最近は、英文解釈の本が一緒に文法の基本も教えてくれるようになったかもしれないけど
本に甘えすぎ

278:大学への名無しさん
14/09/14 17:22:26.62 SdjmQ8gL0
文法は高校基礎やったらビジュアル突入していいよ
文法問題対策は秋からでいい

279:大学への名無しさん
14/09/14 18:09:01.87 gwCt1Sh30
264は富田なんかやるから英語が分からなくなる
富田の本は数学でいうところの別解だ
もっと、簡単な考え方があるのにわざわざ難しくしてる

280:大学への名無しさん
14/09/14 19:23:04.82 ReKLCNBT0
伊藤和夫の英語学習法に、

私はカメラを写真機と訳すことに抵抗はないが
それでは若い人に通じないと編集に言われて直した


みたいな意味のことが書いてあったと思う
(手元に本がないから一字一句正確ではないが大意はあってるはず)



これを見て思ったが、
「活動写真→映画」
のように、外来語・カタカナ語が関係ないのに
単語が変化してるのはどうしてなの?


写真機→カメラ
なら外来語がそのまま定着ってことで分かるが・・・

281:大学への名無しさん
14/09/14 19:31:15.74 0hju5OVi0
motion picture

282:大学への名無しさん
14/09/14 19:43:52.21 gwCt1Sh30
日本でもテレビ漫画 → アニメ みたいに変わってる
向こうで使い方が変わったんだろ

moving picture → movi「ng pictur」e

283:大学への名無しさん
14/09/14 21:03:02.44 iIEyQQco0
伊藤和夫は構造とるのはうまいけど和訳に弱すぎ
伸び悩む人は英文和訳講座とかスーパー英文読解とかで和訳の仕方に力いれた方がいい。本質的じゃないと思うかもしれないけどよく和訳できると文章に対する理解は格段によくなる

284:大学への名無しさん
14/09/15 08:13:31.84 2/ArERJ+0
和訳で英語力伸びると思ってる馬鹿まだいるとは。

日本語介在させた時点で、文章理解もクソもなくなくなる。

おまえ絶対リスニングできないだろww

285:大学への名無しさん
14/09/15 09:20:04.00 WbONvY+10
最近の受験生は伊藤和夫の解説が理解できないらしい…
家庭教師で、「なんでわからないんだ?」といろいろ質問しても、要は「日本語が読めない」のだ。

286:大学への名無しさん
14/09/15 12:02:35.27 5fNnx25c0
>>285
心配すんな
もうすぐ入試がTOEFLになる
そうしたら伊藤みたいな昭和枯れすすきはお払い箱さ
役に立たないからな

287:大学への名無しさん
14/09/15 12:28:26.95 /yr91X8T0
入試がTOFELになるとは?

288:大学への名無しさん
14/09/15 13:36:55.19 Smni+Xdy0
TOEFLでもリーディングについては
伊藤和夫は使えるんじゃない

289:大学への名無しさん
14/09/15 14:13:31.14 Ls3mQceU0
>>286
>昭和枯れすすき

おっさん働けよ

290:大学への名無しさん
14/09/15 14:46:59.91 ykYRWEhP0
敬老の日に働かせるなよ

291:大学への名無しさん
14/09/15 14:56:28.71 IniyDtI60
元祖偏差値操作の立命館大学、その落ち目な現状 (補助金詐欺まがい)

★河合塾ベネッセ平均偏差値

関西大58.95
立命館58.35 ←マーチ関関同立で平均偏差値最低に

★ダブル合格対決(サンデー毎日より)
同志社>関学>立命≧関大
同志社全学部100 >0立命館全学部 (ほぼ全員が同志社に進学)
関学法78>22立命館 法 (立命と関学の両方に合格すると8割が関学に進学する)
関大社会40≦60立命産社 (ほぼ半分が関大を選ぶ)

★発売中の役員四季報より (立命の経済界での実績は関関同立最低で甲南に劣るという声もあり)
上場企業社長数
同志社>関学>関大>甲南=立命
上場企業役員数
同志社>関学>関大>立命

★駿台予備校の京都校には
ハイレベル私立文系コースがあり、いちおうそこでは同志社関学を目指すので
同志社関学クラスと現役高校生は呼んでいる。去年、そのクラスに立命館高校の
生徒が3人いたが、三人とも立命館の内部進学蹴って、
ひとりは関学国際、あとの二人は同志社グロコに進学した。
★滋賀に負けてるのが立命館だけだね。
滋賀を基準にすると
同志社>関学>関大>立命になる。 ↓
URLリンク(a2.upup.be)
立命館はしっかり金沢に負けてるw

292:大学への名無しさん
14/09/15 16:14:24.74 2/ArERJ+0
ビジュアルだなあ

293:大学への名無しさん
14/09/15 17:43:42.04 cw971bRwi
ビジュアル系

294:大学への名無しさん
14/09/15 18:00:08.38 CM7n5bGf0
>>286
伊藤が解釈教室のあとがきで述べていた「本書のことを忘れ去ることができたとき」の意味がさっぱり分かっとらんな

心配せんでも伊藤本の価値が下がるなんて事は絶対ないからおまいさんは安心して消えてくれ

295:大学への名無しさん
14/09/15 21:57:51.29 5fNnx25c0
>>294
と、伊藤にかじりついたことが唯一のプライドの受験英語番長が申しております

296:大学への名無しさん
14/09/15 23:22:30.91 ji8fqskO0
煽りに勤しむオッサン…

297:大学への名無しさん
14/09/16 00:07:08.45 nv653U530
>>294
かわいそうに

298:大学への名無しさん
14/09/16 00:20:02.20 7KCS5EiA0
>>297
そろそろハローワーク行こうな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch