数学の勉強の仕方 Part196at KOURI
数学の勉強の仕方 Part196 - 暇つぶし2ch394:大学への名無しさん
14/09/13 14:36:40.26 3nb9fj4b0
レベルによる。

395:大学への名無しさん
14/09/13 14:40:30.61 o8vv71Dy0
ニューアクションとだけ書いてωαβγセンターのどれか書かないような奴は、
何やっても無駄かと

396:大学への名無しさん
14/09/13 14:47:11.65 ydEJUYa00
ベクトルって今のとこ初学者用は細野だけ?
あれレベル無駄に高いからできるだけやりたくないんだがそうも言ってられんか

397:大学への名無しさん
14/09/13 15:13:09.19 Y8zcmq33i
ベクトルの集中講義ってやつは?

398:大学への名無しさん
14/09/13 15:15:23.37 Y8zcmq33i
ってかベクトル、数列辺りは初学者用たくさんあると思うんだけど。

399:大学への名無しさん
14/09/13 15:51:39.04 pUVbP9Rei
名大工志望高3、偏差値は進研、全統ともに70前後。フォーカスマスター編を完璧にして、名大15カ年に進む前に理系プラチカで演習をしようと考えていたのですが、Ⅲは丁度良いのですが1A2Bがやたら簡単です。文系プラチカをやるべきですか?
また、他におすすめはありますか?

400:大学への名無しさん
14/09/13 16:03:12.47 81ciA3rF0
ハイ選とか

401:大学への名無しさん
14/09/13 16:08:28.99 biCOIB3Oi
偏差値70で名大なのか…

402:大学への名無しさん
14/09/13 16:27:40.58 3nb9fj4b0
>>399
>名大15カ年に進む前に理系プラチカで演習
もう過去問やるべき、その後か、平行して他で演習

403:大学への名無しさん
14/09/13 16:51:58.90 EJl86lbQ0
>>380
そうかなぁ掌握は難しいけど、理詰めで数学解いてる奴なら、こなせない問題ばっかりではないと思うけどな。
一部の数3の問題みたいな、知識として知らなきゃまず解けないって問題は割と少ないし。
勘や既知問題か否かで数学解いてる奴は模試の成績良くても本番で失敗したりするからやるのにいいと思うけどね。

404:大学への名無しさん
14/09/13 17:04:59.36 FOUcYR0N0
>>386
>出版社に問い合わせたら「医学部攻略の数学」は予定通り11月に出版されるとのこと。
河合のやつ?

405:大学への名無しさん
14/09/13 17:15:12.21 nH0NFmVz0
>>404

そうです。河合塾のです。

406:大学への名無しさん
14/09/13 17:25:11.94 nH0NFmVz0
>>403

同感です。

メインにするにはオーバーワークかもしれませんが面白いので勉強の合間にちびちび読んでます。

407:大学への名無しさん
14/09/13 17:35:47.89 DQ1Fq4EE0
現役3年
河合8月マークⅠA 57 ⅡB 60
灼熱の夏をFGと共に過ごした者ですが
センター対策に緑チャートの新課程センター試験対策ⅠA,ⅡBはどうでしょうか
難関大とよばれるとこは目指してませんがセンター7割は手堅くいきたいです

408:大学への名無しさん
14/09/13 17:40:23.03 WxvGDv350
>>378
>>379
ありがとうございます 読んで見て決めます

409:大学への名無しさん
14/09/13 18:11:04.26 816Y8aHx0
白チャートをやっている高校二年生です。
ある程度理解出来てきたので次のステップへ進みたいのですが、一体一へ繋げるのは無理があるでしょうか?
またオススメの参考書がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします

410:大学への名無しさん
14/09/13 18:37:01.02 3nb9fj4b0
>>409
人によるので、ある程度やってみて考えたら。
自力でかなりできる。方針を読むとかなり出来る
 yes→そのまま続ける
 no→ 解答を読むと理解できる→ 少し考えて分からなければ解答を見る、演習題を解く
    解答を読んでもあまり理解できない→ 別のにする。 

411:大学への名無しさん
14/09/13 18:56:58.69 o8vv71Dy0
>>409
一対一例題で知識を仕入れて演習題で演習すればいいよ

412:大学への名無しさん
14/09/13 18:58:46.49 YIKCK6760
>>314
公立とかのなんとか間に合わせたい人などの時間のない人とかが対象カナ?
積分が足りないが問題選定は悪くないと思うし解説は見開きで個人的には標問より見やすい
ただし詳しいかというとそうでもない

413:大学への名無しさん
14/09/13 19:01:53.81 ZAuiGprh0
解答見てもわからないってよっぽどだよな
大概は解答見て「あ~こうやるのか、思いつかねーわ」ってなる

414:大学への名無しさん
14/09/13 19:35:10.66 nnshUMhP0
合格る計算で、始めて正射影ベクトルなるものを知ったわ。こういうの使う場面ってある?

415:大学への名無しさん
14/09/13 20:47:27.77 Jq6fmBHX0
慶経済第2志望なんですけど
理系プラチカと新こだわってのベクトル確率数列微積やったんですけど
(いつの間に新こだわってがBになってた)
次はなにやったらいいか悩んでます

というと上2つ以外にやったことあるのが青チャしかないのであります

BC平行でDやるのもありかななんて思っているのですがどうでしょうか?

ちなみにセンター数学は7~9割で
揺れ幅がでかいです

目標は慶應経済6.6割以上です

416:大学への名無しさん
14/09/13 20:47:36.83 tYd7NU2A0
新数学演習9月30日発売

”発想力を鍛えるための良問を精選! ”

●最近の問題に一新!(行列・1次変換を除く)

●解答は、自然な解法を中心としたが、ときには巧妙さを追求した本質をつく解法も用意。また、興味深い問題をできるだけ採用。
応用力、発想力、構想力といった本格的な学力養成が目標。

●発展レベルの問題を中心に、標準~発展レベルの問題から、演習価値の高い良問を精選。姉妹書である「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」で、ある程度自信をつけた人に最適。

●理系向け(確率は数A)。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

417:大学への名無しさん
14/09/13 20:48:12.26 tYd7NU2A0
【INDEX】
はじめに
本書の利用法
§1 数と式,方程式・不等式
§2 場合の数
§3 確率
§4 整数
§5 数列
§6 三角比・図形
§7 ベクトル
§8 座標
§9 2次曲線
§10 複素数平面
§11 極限
§12 微分法とその応用
§13 積分法
§14 積分法の応用
§15 行列
§16 1次変換
ミニ講座「回転」は新課程と旧課程の共通範囲

418:大学への名無しさん
14/09/13 20:57:24.20 HUPmHp4A0
>>415
ほんとにそれだけやって、センター9割安定しないの?
今までの復習をしたほうがいいんじゃないの?

419:大学への名無しさん
14/09/13 21:22:58.12 3nb9fj4b0
>>415
どこに課題があるのか分析して対策したほうが良いと思う
 苦手分野、読解スピード、着想スピード、計算スピード、正確性など

420:大学への名無しさん
14/09/13 21:31:11.53 K4XaNUgYO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

421:大学への名無しさん
14/09/13 21:33:54.00 f4TjONR80
>>415
むしろマーク形式の試験に慣れる事の方が大事だろうな

422:大学への名無しさん
14/09/13 21:42:03.74 Jq6fmBHX0
アドバイスありがとうございます
新こだわっては3周したので十分です

過去に1回簡単な代入の問題で何故か代入が成功しなくて大門1つまるまるおとして7割になったことあるんです

以降部分的な基礎が抜けてるのがまだあるんじゃないかと心配なわけです

423:大学への名無しさん
14/09/13 22:19:04.11 3nb9fj4b0
>>422
>過去に1回簡単な代入の問題で何故か代入が成功しなくて大門1つまるまるおとして
凡ミスによる玉突き事故のようだが、原因と対策をはっきりさせたほうがいいと思う。

424:大学への名無しさん
14/09/13 22:22:21.49 US4pb6wb0
第1志望どこなん?

425:大学への名無しさん
14/09/13 23:00:52.84 Jq6fmBHX0
一橋ですが
数学は慶應経済が6.6割以上とれればokです
CDどれをやったら良いと思いますか?
オススメの問題集も教えてくれると助かります
お願いします!

426:大学への名無しさん
14/09/13 23:07:06.90 o8vv71Dy0
せっかく>>423が良いこと言ってるのに・・・

427:大学への名無しさん
14/09/13 23:29:28.01 Jq6fmBHX0
あ すみません...
その対策にDあたりに1回手をつけようとおもってるんです
駿台のセンター実践模試はやりましたが8.5割以上は固かったのであんまりためになりませんでした

428:大学への名無しさん
14/09/13 23:35:31.18 MQ8bzWc90
>>397
東京出版にしては易しくて丁寧だと思う。

429:大学への名無しさん
14/09/13 23:51:28.34 3nb9fj4b0
>>427
繰り返しになりますが
>何故か代入が成功しなくて
のママにしておかない方がよい。その問題で何故間違えたか分析すべき。

430:大学への名無しさん
14/09/13 23:52:36.18 kwX8LiHs0
微積の極意と、一対一の微積編って何が違うの??

431:大学への名無しさん
14/09/13 23:56:33.23 cOkbxYAl0
>>394
βですわ
網羅性はニューアクで1番とかなんとかどっかに載ってた気がするが……うーん
>>395
なんか嫌なことでもあったの?

432:大学への名無しさん
14/09/13 23:58:07.46 MQ8bzWc90
>>430
基礎の極意は大数ファン向け
1対1対応はチャート(新課程は特に黄色が良いかと)卒業者向け

433:大学への名無しさん
14/09/14 00:01:26.46 Jq6fmBHX0
>>429
その点では問題ないです
しっかり後で復習いたしました

まぎわらしくかいてすみません

434:大学への名無しさん
14/09/14 00:59:49.00 VU0pUd1z0
>>431
どこを狙うかにもよるが基礎作りには良いのでは。

435:大学への名無しさん
14/09/14 02:32:00.66 Tks6Y88R0
センターで整数と平面図形、どちらの選択者が多いんだろうな

確率+整数が圧倒的だと分析してるわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch