数学の勉強の仕方 Part193at KOURI
数学の勉強の仕方 Part193 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
14/06/24 00:54:04.50 B0sNRjIt0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

既出の質問のページ内検索は、Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】で。

新まとめサイト(議論中)
URLリンク(ime.nu)
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
URLリンク(ifs.nog.cc)

前スレ
数学の勉強の仕方 Part192
スレリンク(kouri板:-100番)

2:大学への名無しさん
14/06/24 00:54:56.06 B0sNRjIt0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)

【SS:駿台全国 80~】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)

【S:駿台全国 75~】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)

【A:駿台全国 65~75】(核心難関大編レベル)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
理系数学良問プラチカ3C(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
最難関大への数学(桐原書店) /医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)

【B:駿台全国 60~70、河合全統記述 70~】(やさ理、スタ演レベル)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジナル・スタンダード3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)

3:大学への名無しさん
14/06/24 00:55:48.07 B0sNRjIt0
【C:駿台全国 55~65、河合全統記述 60~70】(1対1、チョイス、標問精講レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系数学良問プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)

【D:河合全統記述 50~60】(基礎問精講レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)

【E:河合全統記述 45~55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)

【F:河合全統記述 ~50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)

4:大学への名無しさん
14/06/24 00:56:14.31 B0sNRjIt0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

5:大学への名無しさん
14/06/24 00:57:00.96 B0sNRjIt0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

6:大学への名無しさん
14/06/24 00:57:32.76 B0sNRjIt0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

7:大学への名無しさん
14/06/24 00:58:05.77 B0sNRjIt0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎~比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。

8:大学への名無しさん
14/06/24 01:06:39.04 NQPUT4+H0
きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
エントロピーと生命の神秘を結びつけるフィクション作品の元ネタは
物理学者シュレーディンガーである。
URLリンク(www.mangahere.co)
URLリンク(www.mangahere.co)
URLリンク(www.mangahere.co)

URLリンク(www.dubbedepisodes.org)
URLリンク(animetranscripts.wikispaces.com)

アニメや朗読などの音声のある英文はいろんなトレーニングができる。
音声のない英文はリード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
URLリンク(www.yasukochi.jp)
「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(math.stackexchange.com)

データマイニングで理想の彼女をGetだぜ!
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.wired.com)

2つのボールをぶつけると円周率がわかる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(wordplay.blogs.nytimes.com)

世界を変えた17の方程式
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(www.slate.com)

多読をしよう。漫画でもよい。
URLリンク(www.mangahere.com)

9:大学への名無しさん
14/06/24 01:09:12.28 +ZGM7Opr0
(2.1)(1)~(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。

10:大学への名無しさん
14/06/24 01:10:09.93 +ZGM7Opr0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。

11:大学への名無しさん
14/06/24 01:11:15.71 +ZGM7Opr0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求確率」(東京出版)
C.「解法の探求微積分」(東京出版)
D.「マスターオブ整数」(東京出版)
E.「数学ショートプログラム」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.~K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。

12:大学への名無しさん
14/06/24 01:11:47.04 +ZGM7Opr0
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
 「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
 「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
 「マスターオブ整数」(東京出版)
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
 「ハッとめざめる確率」(東京出版)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

13:大学への名無しさん
14/06/24 01:12:46.27 +ZGM7Opr0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
 「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
 解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。

14:大学への名無しさん
14/06/24 01:13:27.87 +ZGM7Opr0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

15:大学への名無しさん
14/06/24 01:14:28.67 +ZGM7Opr0
>>3の続き

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京/京都/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝/神戸/地方国公立医/早慶/上位私立医
【C】上位地方国公立/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】その他

目標ランク<文系>
【A】東京
【B】旧帝/一橋/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】その他

16:大学への名無しさん
14/06/24 06:24:31.45 NQPUT4+H0
物理は、NHK MIT白熱教室でおなじみとなったルーウィン先生の授業を、動画や原書や翻訳書を駆使して理解するといい。
 NHK MIT白熱教室 URLリンク(www.nhk.or.jp)
 URLリンク(www.amazon.co.jp)
 URLリンク(video.mit.edu)

無料公開中のファインマン物理学もよい。
 URLリンク(feynmanlectures.caltech.edu)<)
 URLリンク(www.watchcartoononline.com)
 英語で読む日経サイエンス URLリンク(www.nikkei-science.com)

CDやダウンロード音声のある参考書および
アニメ音声などの使い方は『英語上達完全マップ』を参考にするといいよ。
書籍もあるけどウェブサイトで同じ内容が公開されているから検索するといい
単語本や文法本などは瞬間英作文
長文やアニメは音読パッケージにつかえる。

17:大学への名無しさん
14/06/24 06:25:01.46 NQPUT4+H0
理系の英語は文学的な表現などの難しい構文が登場しないが
専門用語がたくさんあるため単語が難しい

理系の英語についてはカーンアカデミーもよい
海外だと経済は理系なので経済もある
URLリンク(digitalcast.jp)

正式な日本語版はまだないのだが
いまのところ主にニコニコ動画で公開されている
URLリンク(www.nicovideo.jp)

そして多読をするとよい

URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(gizmodo.com)
URLリンク(www.gizmodo.co.uk)

URLリンク(wired.jp)
URLリンク(www.wired.com)
URLリンク(www.wired.co.uk)

URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(techcrunch.com)

URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
URLリンク(www.huffingtonpost.com)
URLリンク(www.huffingtonpost.co.uk)

18:大学への名無しさん
14/06/24 06:25:42.22 NQPUT4+H0
英語はこの本も参考になると思う。
 理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
 URLリンク(blog.chase-dream.com)

理系の英語は、論文やレポートとしての書き方が定まっているので、
情報構造やパラグラフなどの書き方の知識を応用して、語句の意味を類推することも可能だ。

理系科目特有の難単語については語源を覚えるのもいい。
必要なものは大辞典か英英辞典だ。大人向けの高級電子辞書にはどちらも入っている。
オックスフォードが入っている機種ならひとまず大丈夫だ。
 第40話:英英辞典を使って語源を学習する
 URLリンク(www.alc.co.jp)

基本語彙の網羅に英英辞典の定義語リストを使うのもよい。
オックスフォードなどを十分に活用するうえではもちろん必須だしそのまま頻出ランキング3000位以上のリストにもなっている。
 URLリンク(www.frathwiki.com)
 URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)

19:大学への名無しさん
14/06/24 06:26:14.11 NQPUT4+H0
微分方程式を図解する
URLリンク(irobutsu.a.la9.jp)

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

初 等 数 学 入 門 旧「こなみせんせの数学教室」
URLリンク(www.math-konami.com)<)

大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

大学教員が求める基礎力がつく『数学は言葉』
URLリンク(www.anlyznews.com)

ここが違う 数学が苦手な人、得意な人の「考え方」
URLリンク(www.nikkei.com)

数学の言葉で世界を見たら
微積は積分から 前編
大栗 博司
URLリンク(www.gentosha.jp)

42秒でわかる「ピタゴラスの定理」の証明
URLリンク(www.gizmodo.jp)

大学の数学で,微積分(解析学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き(大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分積分学のオンライン教科書)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

20:大学への名無しさん
14/06/24 08:42:17.62 FVPqJ6wJ0
河合のセンター実戦問題集(黒本)ⅠAの改編が結構凄い
必修だからか毎回にデータの分析と分散とか標準偏差の問題入れてる
整数、統計、作図、条件付き確率や多面体や2進法の問題が載ってないのはヤバい
ただ他問題も作り直したり分量を調整してるから今まで載ってた全統の平均や偏差のデータが今年度版はなし
Z会の緑本ⅠAはデータの分析の問題は全く入ってなくて従来通り旧課程の問題形式 カス
青本、白本はどういう形で出してくるか楽しみ

21:大学への名無しさん
14/06/26 16:40:19.52 7xeBWXPF0
「在特会支持層になぜ高学歴が多いのか?」で検索

22:大学への名無しさん
14/06/28 16:59:36.15 gjdYP8rK0
・数学は、定義と定理(公式も定理のうち)から成り立っている。
ここで定義とは、「数学で用いる言葉や記号についての意味の規約のこと」である。
一方、定理とは、「定義から理論的に導かれる事柄のこと」である。
定義は数学の出発点と言うべき事柄であって、これを正確に身に付けないと数学の問題が解けないことになる。
このことは、ちょうどルールを知らずにスポーツの試合が出来ないのと同じである。
例えば「 √」の定義を知らないと「√ 4 =2 を証明せよ」 という問題が解けないし、
また「三平方の定理」を知らないと 2 辺の長さがそれぞれ 3、8 である直角三角形の斜辺の長さを求めることは出来ない。

・以下では定義、定理、公式をまとめて基本事項と呼ぶことにする。
数学の教科書は次の順序で解説が書かれている。
(1) 定義の説明(言葉や記号の定義は大字で書かれ、式の定義は□で囲んである)
(2) 定義を理解したかどうかを確かめる為の問あるいは練習問題
(3) 定理や公式の説明(太字で書いてあるか□で囲んである)
(4) 例題による定理や公式の使い方の説明
(5) 定理、公式の使い方を理解する為の問あるいは練習問題
(6) その章で学んだこと全てを理解し、かつ身に付ける為の章未問題

・教科書をマスターするとは:(1)(3)(4)を身に付け(2)(5)(6)を解く事によって基本事項を正確に覚えた上で、
それを用いて問題を考え抜く訓練をすることである。
この塾で配布している基本プリントに掲げてある基本事項のうち 2/3 は教科書に書かれてあることである。
残りの 1/3 は問題を解く時に、基本に問題をいかにして基本事項に結び付けていくかの着眼点についての事柄であり、
これらは教科書や受験参考書には書かれていない。

23:大学への名無しさん
14/06/28 17:00:08.92 gjdYP8rK0
・「数学のテストのねらい」は、基本事項が正確に身に付いているか、それらを如何に使いこなせるか、を調べる事にある。
従ってテストで合格点を取る為には、基本事項を完全に身につける事が必要不可欠であることが分かるだろう。

・また「数学が出釆る」というのは、基本事項を正確に身に付け、かつそれらを楽々と使いこなせる状態を言う。
数学が不得意な生徒の殆どは、問題の類似性ばかりに気を取られ、個々の問題の解き方を覚えることに終始していて、
基本事項の重要性に気づかず、(それもそのはず、基本事項の重要性について、学校では殆ど注意されていない!)これを身につける訓練は何一つしていない。
これではいつまで経って数学が出来るようになれない。数学が良く出来る生徒は、基本事項を駆使して問題を考え抜く訓練を行っているからこそ出来るのである。

24:大学への名無しさん
14/06/28 17:00:51.90 gjdYP8rK0
・「数学の正しい勉強方法」
数学は難しいし、分り難いと考えられているが、数学程、正しい勉強の仕方さえ身につければ、できるようになる科目も他にない。
数学の正しい勉強の仕方とは、簡単に言えば、まず基本事項を完全に習得し、問題を解く際にそれらを如何に利用するかを粘り強く考え抜く訓練する事である。
それによって考える力が徐々に向上してきて、どんな問題にも対処できるようになる。
基本事項が身についていなければ、思考力を高める為の訓練は何一つ出来ないので数学ができるようには決してならない。
具体的な訓練の仕方は以下の「問題の解き方」に示すが、この訓練を継続して 3~6 ケ月間行なう事が出来れば、問題に対する正しい直感が養われ、
どんな問題でも考えぬけるようになるのだが、この訓練にはかなりの根気と継続する覚悟が必要である。

・問題の解き方(次頁の図解参照):
問題文を熟読し、条件と結論を見付け出す。
次に基本事項によって、まず結論を分析し、これに従って、条件を分析する。最後に条件から結論を導き出す。
具体的に言うと、分析した結論を導く為に必要な事柄1を見つける、条件を利用して見付ける。
さらにその事柄を導く為にはどんな事柄が必要か、さらに……という具合に、結論に到達する為に必要な事柄を次々に見つけて行って、
結論に到達するために必要な事柄を最終的に突き止めることが問題を解くことなのである。
そして最終的な事柄まで到達した時に問題が解けた事になる。(以下の図で矢印の向きに注意せよ)

分析した結論→ 結論を導くのに必要な事柄 1→ 事柄 1 を導くのに必要な事柄 2→事柄 2 を導くのに必要な事柄 3→ ……→与えられた条件

・基本事項が高々3 個くらいしか含まれていない易しい問題を解く時には上に述べたような訓練をしていなくても解けるが、
基本事項が 5 つ以上含まれているような問題では上で述べた訓練をしていないと歯がたたなくなってしまう。

25:大学への名無しさん
14/06/28 19:08:54.96 Qd/VOEyCO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

26:大学への名無しさん
14/06/30 02:08:40.69 WvIgrZjJ0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】60
【偏差値】東進60
【志望校】横国経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
いま青チャ1a2bと志田晶のセンター面白いほど~を同時並行で進めてて7月終わりまでには一周できそうなんだけどそこから3周したいと思ってる それで10月で3周終わりそうなんだけど、そこからプラチカ入るか迷う 過去問入った方がいいかな?

27:大学への名無しさん
14/06/30 02:30:52.51 FWLsZ7310
【学年】高3
【学校レベル】公立55ほど
【偏差値】代ゼミ50~52
【志望校】理科大、青山
【今までやってきた本や相談したいこと】3年になってから数学は数3を終わらせる為に数3の黄チャートしかしていませんでした。1A2Bはなにをしたらいいのか分からず戸惑っています。この時期は何をすべきでしょうか?

28:大学への名無しさん
14/06/30 04:25:54.78 b8ak8CeV0
>>26
文系プラチカは東大京大一橋向けだから、まず過去問解いて今後の方針決めるべきだね

29:大学への名無しさん
14/06/30 04:30:57.26 b8ak8CeV0
>>27
入試問題にいかせるかどうか試してみたら?
Cランクのなかだと
理系プラチカ1a2b、入試の核心標準編とかかな。
プラチカはⅢとの難易度に差があるからⅢも含めたいなら厳選大学入試数学問題集が近い

30:大学への名無しさん
14/06/30 05:15:42.62 6qYca+kS0
>>27
過去問

31:大学への名無しさん
14/06/30 07:06:30.80 W85vYr8/0
「学校の授業を真面目に受ける→副教材の白チャート→黄チャート→1対1→スタンダード演習」な
んてフローチャートに従って参考書をこなしていれば無名高校からでも京大理に
現役合格とか高校受かってから甘い考えを抱いていた自分がアホだった。

有名高校なら地頭が良いしスタート時点で学力が高いからそういう事もた易いんだろうけど無名高校
の自分はそもそも少し難しい問題になると詰まってしまって理解できなくなる。
そのおかげで全然サクサク進めることができない。
その結果、今の時期になっても
・Ⅲの複素数を除いて白の例題を各単元最後を中心に1~3問は難しくて
いったんあきらめた他は全部
・同じく黄チャは基本例題全部、重要例題は半分くらい(白もだけど本当は例題以外もや
るつもりだったけど無理)
・駿台の数学はSS53点後半
程度。当然これから1対1、スタンダード演習なんて終わるはずがないしスタンダードなんて
手を付けることすらできないだろう。当たり前だが志望を中堅国公立に下げている。

勉強法の定番みたいに有名な参考書を初歩から段階的に上げてレベルアップで誰でも難関大に合格なんてRPGみたいに
理想的に行くなら苦労しないと痛感させられた。それは「問題集をサクサク進められる」というの
を前提にしているから。実際は自分のように上手くいってくれないと思う。まーあくまで
無名高校の自分だからそう思うだけで有名高校生や頭いい人なら普通に上手くいくんだろうけど。

32:大学への名無しさん
14/06/30 07:36:37.95 IuYLUu7u0
>>31
白茶は教科書にはなれないんだよ ばーか

33:大学への名無しさん
14/06/30 07:48:35.68 W9zFzwLp0
学校碌にならって無い単元を勉強するときの苦痛は結構なもんだぞ
先ず基礎中の基礎からしっかり叩き込まなきゃいけないからな一度でも習ったのはある程度の基礎は飛ばせる

34:大学への名無しさん
14/06/30 07:59:22.12 3dW+KRYV0
>>31

時間かければいいだけじゃん

35:大学への名無しさん
14/06/30 08:20:15.73 YhOLmFk60
>>31
そもそも、それで京大理受かる奴なら、
中学時代に「学校の授業をてきとーに受ける→てきとーに宿題でもやる」で
そこそこの有名校には受かるしな・・・

36:大学への名無しさん
14/06/30 13:23:37.18 GsYXZ/I1O
>>31
受験は時間を有効に使わないと勉強の仕方間違えるとやり直す時間がない。
多くの受験生はそこで脱落する。
自分の知り大学を知り戦略を立てないと負ける。
やり方をコピペして真似ても自分に合わないと時間の無駄。
これやれば受かるなんて幻想。
自分を客観的にみることからだな。

37:大学への名無しさん
14/06/30 14:22:10.84 B3pDGzwt0
前スレの>>909に賛同

>お前ら偉そうに問題集をアドバイスしてるけど偏差値どれくらいなの?
これからアドバイスしたい奴は名前欄に偏差値書こうぜ

タロウや一流大でない奴が自分の経験をアドバイスする場合、
タロウ・地方大も書こうぜ

38:大学への名無しさん
14/06/30 14:59:05.89 uole3RY10
>>28
ありがとう 頑張るぜ

39:大学への名無しさん
14/06/30 15:44:04.13 W85vYr8/0
今帰宅。レスありがとうございます。

>>32
教科書は確かにそんなにやりこんでないですね。
>>33
そうですね。だからほとんど先取り出来てないし。
>>34
理系なのに文系科目に時間を割きすぎたかもしれないですね。そのぶん力は付いたけど。
しかも国語やりまくったのに志望を下げてセンターでしか役立たないという無駄。
部活もやってましたがこれはみんな同じ条件だし充実してたので後悔はないです。もっと
部活やってても凄い人はいますし自分は頭が悪いです。黄チャはもちろん白チャでさえ
難しい例題で死ぬくらいですから。
>>35
そうですね。偏差値60前半の高校も落ちて50後半に入りましたからね。逆転してやろうと
意気込んでいましたが。地頭はやはり悪いと思います。
>>36
やり方をそのままコピペはしていませんがプランの参考にはしましたね。
文系科目やりまくったり戦略のミスもあったので時間の無駄は悔いてはいます。
根本的には頭が良くないからですが。

40:大学への名無しさん
14/06/30 15:55:25.60 ti2c42I90
難しい問題がわからないなら何で先生に聞かないの?

41:大学への名無しさん
14/06/30 18:43:08.20 GsYXZ/I1O
>>39
数学に関しては余りに中途半端。
あれこれ手を出して破綻するパターン。
数学は中堅国立理系でも厳しい感じだな。
理系だと数3もあるしな。
じっくり黄チャートでも完成してたら良かったな。
文系科目が完成してたらこれから理系科目にシフトさせたら良い。
文系科目が苦手が多い理系志願者には逆に武器になる。
センターも加点される大学なら総合点で決まる。
後半理系科目が完成したら死角はなくなる。
まだまだこれから。

42:大学への名無しさん
14/06/30 18:46:44.92 IuYLUu7u0
>>39
おまえに数学で足りないことがあるけど
おまえには教えない
自分で考えろ

なんでかを考えないからこういうことになる
ヒント 白茶や黄茶には書いていません

43:大学への名無しさん
14/06/30 18:49:17.19 GsYXZ/I1O
先取りするなら高2のうちに完成させるべき。
高3からだと切羽詰まって厳しい。
特に二次科目は高2のうちに授業レベルは終わらせる。
数学だと理系なら数3が鍵となる。
二次科目は高3からは直ぐに演習に入りセンター科目はじっくりパラレルに仕上げる。

それが精神的にも良い。

44:大学への名無しさん
14/06/30 19:04:16.01 /q+vwOgb0
九大医学部志望です
数学は学校で青チャートを配られているのですが親が先日一対一演習を買ってきてしまいどっちをやろうか非常に迷っています

皆さんの意見が聞かせていただきたいです

45:大学への名無しさん
14/06/30 19:14:23.62 n/O67hYd0
八月前に標準問題精講が終わりそうです。これで直接過去問入っても対応できるでしょうか。旧帝(東大、京大除く)工学部志望です。

46:大学への名無しさん
14/06/30 19:26:57.28 mlKgjv630
河合記述で偏差値50程度なんですが最終的に偏差値65~70を取りたいです
今現在は黄色チャートの基本例題のみをやっています
受験まであと半年と少しとなり黄色チャートが終わるのも8月過ぎになりそうです

そこで質問なんですが黄色チャート例題のあとにやるものとして適切な問題集はなんでしょうか?

47:大学への名無しさん
14/06/30 19:29:25.08 hyqv+NJ00
>>46
なぜ基本例題しかやらない?

48:大学への名無しさん
14/06/30 20:07:36.97 kk98YsyO0
>>46
章末とか類題は賛否が分かれるところで
私は要らないと思うけど
重要例題は必ずやらなきゃ

>>2のCレベルの参考書をやるといい
黄色チャートを終えた後
書店で中身を見比べな


黄色チャートの復習も兼ねている
チョイスがオススメ
時間が無いなら理系プラチカかな

49:大学への名無しさん
14/06/30 20:19:45.78 Um1pioUy0
>>31>>39
>部活もやってましたがこれはみんな同じ条件だし充実してたので後悔はないです。もっと
>部活やってても凄い人はいますし自分は頭が悪いです。

「みんな同じ条件」というのが大きな誤解でこういう所が駄目過ぎる
週休6日でもお金を沢山持ってる凄い人がいるのだから
貧乏な自分も週休6日でお金持ちになりたいみたいなノリ

凄い人じゃないなら、部活で遊んでないで勉強しないといけなかった
凄い人に合わせて遊んでたら、差は開くの当たり前
ただでさえ馬鹿なのが余計に馬鹿になるだけ
あまりにも必死さが足りなすぎで、ふざけすぎ

馬鹿なのに遊びすぎで充実してたら、勉強できませんでしたーって当たり前の結果

50:大学への名無しさん
14/06/30 20:27:24.37 Ssdi4RXk0
>>44
お願いします

51:大学への名無しさん
14/06/30 20:35:42.57 YhOLmFk60
>>44
両方

52:大学への名無しさん
14/06/30 20:44:32.77 ZmMi01hw0
積分の問題解いてたら数問解いただけで一時間経っててウケた

時間かかるなーここ

53:大学への名無しさん
14/06/30 20:46:46.12 YhOLmFk60
>>52
解答見てから自力で解き直すかどうか決めるのも一手

54:大学への名無しさん
14/06/30 20:54:22.85 Rqn+iy8u0
>>50
俺はFG→苦手分野こだわって→過去問で俺は受かったよ

後は時間配分に気をつけて

がんばれ

55:大学への名無しさん
14/06/30 21:04:55.56 1QKDa3LT0
>>50
>青チャートを配られているのですが
受験生なら既にかなりやっているのでは?少なくとも数1A2Bは。

56:大学への名無しさん
14/06/30 21:06:49.66 /q+vwOgb0
>>55
1は結構やってますが他は皆無ですね
あまり網羅系は使わずに授業のみも勉強だったので

57:大学への名無しさん
14/06/30 21:07:21.96 /q+vwOgb0
>>54
FGですか…
今から新しく買うのも気が引けますね…

58:大学への名無しさん
14/06/30 21:28:49.33 ZmMi01hw0
>>53
いや回答見てから解きなおしたよ
計算クッソ長いから時間かかるってこと

59:大学への名無しさん
14/06/30 21:39:59.23 Um1pioUy0
>>56
そもそも学年とかどういう状況かによる。
質問用テンプレ>>1

60:大学への名無しさん
14/06/30 21:42:55.22 Um1pioUy0
>>58
例えば1時間で4問だったら15分/問
入試問題なら普通の所要時間だから
それでは何を言いたいのかから伝わらない

61:大学への名無しさん
14/06/30 21:49:45.86 YhOLmFk60
入試が150分6問として、
半分捨てるなら1問50分だしな。

62:大学への名無しさん
14/06/30 23:09:08.73 1QKDa3LT0
>>56
受験生なら青茶は多すぎるのでは(やるなら教師に問題をセレクトしてもらった方が良いと思う)
コンパクトなものを一通り終える(基礎確認)→過去問で目標と現実のギャップ測定→1対1、プラチカなどで補強

63:大学への名無しさん
14/06/30 23:37:32.10 KaV9BYhx0
ここで質問してる人を見て思うんだが、
無理していきなり解法網羅型や難しい問題集に手を出すべきではないと思うんだ
>>4以降のテンプレのやり方で、自分が解説を読んで解法を暗記できる問題集をちゃんと選べば十分だと思う
>>7で書いてある通りなんだけどね

焦る気持ちは分かるが、焦ったって身につかない 焦るなら数学の復習に割く時間を増やした方がいい
基礎の理解→黄チャートorチェクリピor青チャート(解法網羅型)→1対1→過去問

ここまで復習込みでやれば難関含めほとんどの大学で合格点+αは取れる

64:大学への名無しさん
14/06/30 23:54:22.54 SZZTNJRw0
ろくでもない教師に相談すると、ろくでもない結果になるぞ

65:大学への名無しさん
14/06/30 23:56:22.10 ZR31ogN10
【学年】現役3年
【学校レベル】公立70
【偏差値】河合全統記述 73
【志望校】医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】1対1(ⅠA) プラチカ(ⅠⅡAB)
現在数Ⅲはチャートをメインに基礎を固め、ⅠⅡABはプラチカの復習で固めています。
チャートが終わり次第数Ⅲはプラチカに入ろうと思うのですが、ⅠⅡABは夏休み頃からもっと実践的な問題を解いていきたいです。
確率の漸化式や大小感覚といった医学部で狙われやすい問題を解いていきたいのですが何か良い問題集はありますか?

66:大学への名無しさん
14/06/30 23:57:47.70 hJKcVyT80
青チャートから教科書レベルの問題を省いたのが一対一じゃないの?

普通に授業とか定期テストで教科書ちゃんとやってる人なら青チャートせずにそのまま一対一でいいと思うんだけどわざわざ青チャート挟む必要あるの?無駄じゃない?

67:大学への名無しさん
14/07/01 00:04:37.56 gl/YR4Nb0
テンプレに入試数学の掌握が無いようですか・・・

68:大学への名無しさん
14/07/01 00:08:25.43 VnC+HEaI0
>>65
過去問やれば。

69:大学への名無しさん
14/07/01 00:17:29.30 AZSNHTw8I
>>65
医学部攻略の数学

70:大学への名無しさん
14/07/01 00:20:54.72 2KkILFa30
【学年】高3
【学校レベル】中高一貫()
【偏差値】東進センター模試7割弱
【志望校】国立医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書と4ステップの一部の問題を授業でやったのみです

はっきりいって家で数学の勉強をしたことがありません

何から始めるべきでしょうか
青チャート
一対一
など…

そんなやつが医学科とかふざけるなと思われるかもしれませんが死ぬ気で頑張ろうと思うのでよろしくお願いします

71:大学への名無しさん
14/07/01 00:21:46.30 q0hgQApi0
>>70
今の偏差値は?

72:大学への名無しさん
14/07/01 00:28:21.84 2KkILFa30
>>71
東進()模試では56くらいで
進研()模試では70弱くらいです…

73:大学への名無しさん
14/07/01 00:35:56.85 aZ+JRb+n0
>>48
ありがとうございます

74:大学への名無しさん
14/07/01 00:43:30.30 q0hgQApi0
>>72
頭は悪くないけどさんざんサボってきた系かな
教科書+理解しやすい数学(練習問題Aまで)→一対一でおk

75:大学への名無しさん
14/07/01 00:48:59.06 CtZytciz0
代ゼミ模試63って河合とかだとどれくらい?

76:大学への名無しさん
14/07/01 01:02:04.18 VnC+HEaI0
>>75
一概には言えないが河合でも60強くらい。
URLリンク(daigakujuken-plus.com)
ここは代ゼミ河合駿台の偏差値が揃ってるから
自分の志望学科のランキングで代ゼミ63前後の所を見て判断して。

77:大学への名無しさん
14/07/01 02:07:57.07 rn0H17wt0
問題多過ぎるっていう人いるけど、例題に絞って何度も繰り返し解いた後に、類題やって初見で8割以上取れるのか?半分も解けないやつが大半だと思うんだが、入試本番で類題の問題出たらどうすんの?

繰り返し解くのは重要だけど、同じ問題である必要ないよな。

78:大学への名無しさん
14/07/01 02:10:41.69 nvjJ4kCi0
>>70
来年は東進に進学?

79:大学への名無しさん
14/07/01 11:45:08.39 Cy2LV3CR0
>>44
親が1対1買うとか、どこから情報得てるんだ笑

親が主導で高校生の子供に参考書買い与えるって両方に問題ありだよね。書店でもたまに見かけるけどあれはよくないと思う。

80:大学への名無しさん
14/07/01 12:08:46.95 4I+2sl9R0
書店で(おそらく家に居る子どもと)電話しながら参考書選びしてる親キモすぎ
子どもはヒキコモリか何かなの?
服も親に買ってもらうのか?(笑)

81:大学への名無しさん
14/07/01 12:32:44.03 AZSNHTw8I
結婚相手も就職先も親に選んでもらうんだろ

82:大学への名無しさん
14/07/01 12:39:30.07 D5nTP7h60
別にそんなの気にする必要なくね?
たまたま親が書店に行ったから電話で頼んで買ってきてもらうとかね

83:大学への名無しさん
14/07/01 13:33:17.48 uoDKFblP0
>>74
オマエ、そう言える根拠は何?
そうやってきて、今、国立医学科に通っているのか?
自信たっぷりにアドバイス出来るのか?

84:大学への名無しさん
14/07/01 14:56:00.11 jxgSPdoK0
最近は本屋もガンガン潰れてきて、
残ってる本屋も参考書コーナーはおまけみたいな扱い。
ほとんどがアニメに占領されている。
紀伊國屋みたいなでかい本屋に行くと、今度はありすぎて選べない。
ネットで候補を2,3に絞ってでかい本屋で見て判断するくらいだな。

受験生は自分で見て手ごたえ、やりやすさを判断したほうがいい。
人任せだと危険だな。自分のレベルは自分しかわからない。

85:大学への名無しさん
14/07/01 19:36:18.96 xH4QVotl0
図形と方程式・三角関数・数Ⅱ微積 って

理系だとこの分野がメインになることってそんな無い気がするが気のせいだろうか

86:大学への名無しさん
14/07/01 19:41:56.12 xH4QVotl0
この分野がメインとなる問題が出題されるって意味ね

87:大学への名無しさん
14/07/01 19:46:25.65 IB1kHdT40
>>85
数3微積で解けるからな
まぁ、やっておかないと
数3で躓く輩が出てきそうだけど

88:大学への名無しさん
14/07/01 20:59:57.84 hku4p/9J0
数3を履修すると数2が楽になるとか聞いたけど、具体的にどう変わるの?

89:大学への名無しさん
14/07/01 21:03:00.37 IlYfyKsh0
数3履修したら数2が楽になるって事は1Aが終わったらそのまま3に行っていいの?

90:大学への名無しさん
14/07/01 22:46:22.17 ehMG+c+y0
>>89
Ⅲの微積はⅡの微積が基礎になるからⅡやらないと分からないと思う

91:大学への名無しさん
14/07/01 22:49:57.36 VnC+HEaI0
>>88
一般的な内容を学ぶ事で
1/6公式やらなんたらいうようなアホな公式と手を切ることもでき
微積分を自由に扱えるようになる。

>>89
微積分だけならということだから
全部飛ばすことはできない。

92:大学への名無しさん
14/07/01 22:53:33.45 IlYfyKsh0
微積極限は一応学校で基本的な事は全部習った筈
複素数平面とかはさっぱりだが

93:大学への名無しさん
14/07/01 23:17:07.06 JFxym50z0
数3をやって微積が楽になるって言うよりも理解が進む感じだと思うけど
三角関数と積分の体積なんて、難しくて苦労してるもの

94:大学への名無しさん
14/07/01 23:18:16.50 90dujCRy0
>>91
1/6公式はアホでもなんでもないでしょ
効率上昇の手段を使っているに過ぎない
>>89
微積分だけでも指数対数と三角関数と数列と数2微積と虚数分野を除いた方程式・式と証明は出来ないとダメ
図形と方程式、ベクトル、虚数範囲は複素数平面でどれも扱うから結局ⅡBはやらないとだな

二次曲線はそれをやる分にはそこまでⅡBからまないけど、あんなん数3でやることのうちの10%位でしかない

95:大学への名無しさん
14/07/01 23:23:03.69 VnC+HEaI0
>>94
数3までちゃんと終わった人からみれば
効率なんてほとんど上昇しないと思うけど。
あのアホな公式が無いと
なんかもの凄い面倒な計算になるのかい?

96:大学への名無しさん
14/07/01 23:28:23.38 2KkILFa30
>>95
はいなります
君は積分の問題あまりといたことないんだろうね
人に偉そうに言う前に演習積むべきだよ

97:大学への名無しさん
14/07/01 23:32:16.39 VnC+HEaI0
>>96
じゃ、そのもの凄い面倒な計算というのを見せてごらん。
演習を積んでいる人なら
ほとんど暗算でできるレベルの計算だと思うけど。

98:大学への名無しさん
14/07/01 23:46:38.02 q0hgQApi0
演習積んでるなら1/6公式を暗算で導くぐらいはできるよなぁ。

99:大学への名無しさん
14/07/01 23:46:45.34 HKFXpwG70
>>97
横からすまんが東工大志望で処理量を要求される問では6分の1はかなり重宝したし、入試本番でも数学で焦らずに合格点とることができた

まぁ勉強法なんて人によって向き不向きがあるから争う必要は無いと思う

100:大学への名無しさん
14/07/01 23:49:43.32 JFxym50z0
1/6公式は、使えるから使えないかの判断と使えない場合の解法理解しているかが重要で
予め公式に当てはまる問題なら易しいのよね。

101:大学への名無しさん
14/07/01 23:50:00.90 VnC+HEaI0
>>99
もともと処理量なんてほとんど無い計算が
どういう理由で重宝したと言いたいのかが分からないが
残念な東工大志望なんだな。

その公式が無いと処理量が多いという主張なら
こんなに沢山の処理が必要なんだという事を見せてごらん。

102:大学への名無しさん
14/07/01 23:50:35.12 JFxym50z0
1/6公式は、使えるか使えないかの判断と使えない場合の解法理解しているかが重要で
予め公式に当てはまる問題なら易しいのよね。

少し修正

103:大学への名無しさん
14/07/01 23:53:06.79 48Ygs17f0
>>102
これ
1/6公式なんて怖くて使えん

104:大学への名無しさん
14/07/01 23:54:18.04 50sZX4a+0
使えないってなに

105:大学への名無しさん
14/07/01 23:56:08.86 48Ygs17f0
>>96
こいつワロタw
このスレで一番偏差値低いのたぶんお前だぞw

106:大学への名無しさん
14/07/01 23:57:35.04 JFxym50z0
積分範囲が交点で区切られていないとき。

107:大学への名無しさん
14/07/01 23:58:11.84 90dujCRy0
>>95
いや、1/6を使うこと自体はⅢまでやってしまえば凄い限定されたシチュエーションになるから1/6の恩恵を感じにくいのは分かる
けれど求積範囲に√が混じったりすることもあるから、そういうときには凄く便利だ
特に数2にありがちな∫の中身が上部の関数から下部の関数を引いた式になる奴、あれはちらほら1/6が使えたりするし応用を絡めると√も絡みやすい

108:大学への名無しさん
14/07/01 23:59:55.14 VnC+HEaI0
あ、>>70 = >>72 = >>96

>【今までやってきた本や相談したいこと】
>教科書と4ステップの一部の問題を授業でやったのみです
>はっきりいって家で数学の勉強をしたことがありません

>東進()模試では56くらいで
>進研()模試では70弱くらいです…

>君は積分の問題あまりといたことないんだろうね
>人に偉そうに言う前に演習積むべきだよ


こんな馬鹿が演習積むべきだよとかフイタwwww

確かに1/6公式大好きそうな感じだな

109:大学への名無しさん
14/07/02 00:02:27.70 TVpQn/1Z0
1/3公式1/12公式とかもあるから、
混同して意味不明なことやり出す奴がいるしな。
安全に使える奴が使うならいいけど。

数Ⅲの範囲になるけど、(ax+b)^nの微分積分はできた方が良いとは思う。

110:大学への名無しさん
14/07/02 00:02:57.39 HtG352Kz0
>>107
>けれど求積範囲に√が混じったりすることもあるから、そういうときには凄く便利だ

1/6公式かどうかとは全然関係無いよな。
1/6公式自体はすぐ出るわけで
そこから先の計算が楽なのは、1/6公式とは無関係。

111:大学への名無しさん
14/07/02 00:05:59.62 HtG352Kz0
>>109
1/3公式や1/12公式の場合は数2bでも要らない公式だったような気もする

112:大学への名無しさん
14/07/02 00:06:26.37 07k8Beqd0
>>108
すまん吹いたwwwwwwwww
勉強始めたばっかの馬鹿がドヤ顔でレスしてるのがなwwwwwwwww
見てるこっちが恥ずかしいよなwwwwwwwwwwwwww

113:大学への名無しさん
14/07/02 00:07:12.71 zeW+L6Pf0
>>101
おれは>>96とは別人だぞ
これ以上お互いにイライラしてもお互いにとって良くないから落ち着きなさい

114:大学への名無しさん
14/07/02 00:09:44.02 TVpQn/1Z0
>>107
1/6を使わない=1/6を導いてから代入じゃないのか?
まさか(x-a)(x-b)を展開→積分→代入?

>>111
1/3、1/6、1/12は全部
覚える必要ないけど、自然に覚えたなら活用するっていうレベルだと思う

115:大学への名無しさん
14/07/02 00:17:38.52 VtIDoUP00
一つのやり方に拘らない方がいい
1/6公式の導出の仕方、そこから導かれる使えるか使えないかの判断の仕方は
知っておいて損はない
使った方が処理量が少なくなるなら
使った方がいいだろうし
その逆もそう
勿論、少しでも処理量が少ない方が
ミスが少なくなるのは当然だから

公式が覚えられないというような
哀れな記憶力の人は知らん
その他面積公式4つ(概念は6つ)くらい
覚えられないのは余りに哀れなだな

大体、恩恵を受けられるかどうかで判断するなんて
数学向いてないな
役に立たない具合が面白いのに

116:大学への名無しさん
14/07/02 00:20:30.01 HtG352Kz0
結局、1/6公式が無いと処理量が多いなんて証拠は全く出てこなそうだな。
数学苦手過ぎる人による真っ赤な嘘でしたよと。

117:大学への名無しさん
14/07/02 00:26:49.20 2+5wNmp00
>>116
例えば、x^2-3x-1=0とx軸に囲まれた面積って
1/6公式使わずにどうやって求める?

118:大学への名無しさん
14/07/02 00:27:29.29 VtIDoUP00
困ることはないな
1/6公式なんかより
バウムとか円板、傘形知らない方が困る
あと、Pappus-Guldinusとかパップス・ギュルタンとかか
2010年の東大とかPappus-Guldinusなしで解くの面倒

119:大学への名無しさん
14/07/02 00:27:53.99 7w6nQJTm0
確かにそうだよな
俺1/6の公式ミスりそうで怖い
確かに楽になるっちゃなるけど
問題解く上で慣れていけばいい

120:大学への名無しさん
14/07/02 00:30:06.18 VtIDoUP00
>>118
ギュルダンね
ミスった
レス116が試されてるなwww

121:大学への名無しさん
14/07/02 00:33:51.61 HtG352Kz0
>>117
処理量が多いと思うなら
おまえの解答を書いてごらん。

122:大学への名無しさん
14/07/02 00:35:05.46 VtIDoUP00
>>121
自分で書いて見比べられないの⁇

123:大学への名無しさん
14/07/02 00:42:38.25 HtG352Kz0
>>122
1/6公式を使っても使わなくても大して変わらないと思うが
それに反して1/6公式を使わないと処理量が多いと主張する人がいるから
処理量が多いというのがどのくらい多いのか
計算して見せてみろと言ってるだけ。

それが多い程、1/6公式っていうのがアホしか使わなそうなアホな公式ではなく
便利な公式なんだね!本当に役に立つ公式なんだね!(棒)
と分かるわけだ。

124:大学への名無しさん
14/07/02 00:43:01.03 Ql6rak3O0
>>121
具体例出されて敗走とかダサすぎ

125:大学への名無しさん
14/07/02 00:45:35.43 VtIDoUP00
>>123
>121

126:大学への名無しさん
14/07/02 00:47:24.33 HtG352Kz0
>>124
処理量が多くなるという具体例が全く出てこないが。
この問題で1/6公式を使わないと処理量がこんなに多い
1/6公式を使うとこんなに短くなって便利って
違いをちゃんと書かないと具体例にならない。

127:大学への名無しさん
14/07/02 00:48:52.69 TVpQn/1Z0
おまえらが使うのはいいんだけどさ、
(a+b)^3を展開できないような奴が
「1/6公式って本当に役に立つ公式なんだね!」
とか言ってる現状もあるわけだしな。

128:大学への名無しさん
14/07/02 00:56:09.42 2+5wNmp00
f(x)=x^2-3x-1
f(x)の原始関数をF(x)とする
x^2-3x-1=0の解は
x=(3±√13)/2より
求める面積は
-∫[(3-√13)/2,(3+√13)/2] f(x) dx = F((3-√13)/2)-F((3-√13)/2)
あとは代入して計算
次数を下げたりもできるけど、公式使わないとこうじゃないかな?

129:大学への名無しさん
14/07/02 00:56:25.87 VtIDoUP00
ごめん>>125はミス
>>126
そこまで打つ至れり尽くせりでないと
ダメなの?

130:大学への名無しさん
14/07/02 00:58:53.56 s71i5/io0
>>116
そのままやると処理量が多くなる…というか煩雑になるという例が欲しいならコレは適当な例だけど、
たとえば適当な例だがy=x^2-8x-36=0を区間4-2√13→4+2√13でちょっと求積してみてよ

根号のものを3乗して2乗して……ってどう見ても面倒くさいと思うんだけどどうかな
もしこういう公式より楽な方法があったら素直に引き下がるよ

まぁ、実用性が低いという意味で覚える意味のない公式だというのは分からんでもない

131:大学への名無しさん
14/07/02 00:59:51.61 s71i5/io0
あぁ、実用性が低いというのは数3とかで使いにくいという意味ね

132:大学への名無しさん
14/07/02 01:08:30.19 O70JC8Po0
>>130
公式の方が楽
分かり易いな

133:大学への名無しさん
14/07/02 01:10:52.43 TVpQn/1Z0
ところで1/6公式って減点の恐れないの?

134:大学への名無しさん
14/07/02 01:12:01.70 07k8Beqd0
頭の中で1/6公式より~って考えちゃうのが危険なんだよ
公式の導出と同じ流れで計算しやすくするだけなら俺もやってるし

そもそも偏差値56の馬鹿が1/6公式がーなんて横レスしてきたのが発端か?w

135:大学への名無しさん
14/07/02 01:14:45.39 O70JC8Po0
>>133
面積の公式としては
必ずしも成立しないからダメだけど
定積分の公式としてなら
記述で使っても基本的に減点されない

136:大学への名無しさん
14/07/02 01:14:57.87 s71i5/io0
>>133
流石にいきなり使うとまずいだろうね
俺は肯定派だけど、筆記模試で使う機会が来たときは簡単な証明を解く前に綴っておこうと思っている

137:大学への名無しさん
14/07/02 01:17:22.64 07k8Beqd0
>>133
んなもん減点に決まってんだろw
仮に使うなら1/6公式の導出と同じ流れで持ってくか、始めの式の次にすぐ数値書くかのどっちかだな

138:大学への名無しさん
14/07/02 01:18:04.78 2+5wNmp00
教科書に載っている1/6公式は証明せずに使っていいでしょ(証明は教科書にある)
1/3や1/12あと上に出てたパップス=ギュルダンなんかは
証明しないと減点される可能性が高い

139:大学への名無しさん
14/07/02 01:19:08.45 O70JC8Po0
東大は減点しないってさ
駿台の安田の本に書いてあった

140:大学への名無しさん
14/07/02 01:21:09.00 aLEiYt/c0
厳選とプラチカってどう違いますか?

141:大学への名無しさん
14/07/02 01:21:28.70 TVpQn/1Z0
意見が割れてるな。
個人的には1/6公式の導出と同じ流れで持ってくが。

142:大学への名無しさん
14/07/02 01:23:07.69 Ql6rak3O0
東大で1/6公式が本質の問題なんかまずでないだろうしな

143:大学への名無しさん
14/07/02 01:23:14.89 HtG352Kz0
>>130
x^2-8x-36=(x-α)(x-β)(α<β)とすると
-∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx=(1/6)(β-α)^3
ここまでがいわゆる1/6公式って分かってるかな?
そこから分かっていない。
1/6公式を使っていないが、1/6公式を使う所までだとこれだけ。
1/6公式を使ったところで、ここから大して短くなるわけもない。

根号のものを3乗して2乗してって何の話か分からないが
ここから先は同じだな
=(1/6)(4√13)^3=(416/3)√13

144:大学への名無しさん
14/07/02 01:23:51.93 rrI8fD/O0
>>139
駿台の安田本?

145:大学への名無しさん
14/07/02 01:25:14.76 O70JC8Po0
>>144
東大数学で一点でも多くとる方法
だったっけな
面白かった

146:大学への名無しさん
14/07/02 01:26:42.68 TVpQn/1Z0
駿台講師の安田が東京出版から出した本

147:大学への名無しさん
14/07/02 01:29:24.58 rrI8fD/O0
ああそれね。
安田さんは駿台講師というより東京出版の人ってイメージある。

148:大学への名無しさん
14/07/02 01:38:05.43 rrI8fD/O0
・1/6が使えない場合
・数3学べば1/6を使わなくなる

これがなにかわからない

149:大学への名無しさん
14/07/02 01:38:08.76 HtG352Kz0
1/3公式というのは∫[0≦x≦α]x^2dx=(1/3)α^3の事で
1/12公式というのは1/3公式を2倍しただけのものだが
なんでそんな無駄にぼろぼろ作っちゃったのか的な公式シリーズ

150:大学への名無しさん
14/07/02 01:45:32.61 rrI8fD/O0
・1/6が使えない場合
→2つの二次関数の間の面積を求める場合係数が一致してないと使えない

・数3学べば1/6を使わなくなる
→置換積分

こういうこと?
1/6公式はただの積分の式変形だから議論する内容なんてないと思うんだけどなんでこんな盛り上がってるの。

記述でも1,2行書けばこの公式の流れにもっていけるしなにも問題ないでしょう。

151:大学への名無しさん
14/07/02 02:00:43.75 HtG352Kz0
>>150
かなり違うが、そういう事にしとけ。
おまえはまた別の方向のトンデモだしな。
斜め上を行きすぎ。駄目過ぎ。

152:大学への名無しさん
14/07/02 02:04:54.71 rrI8fD/O0
>>151
恐れ入りますが教えていただけませんか?

153:大学への名無しさん
14/07/02 02:06:26.27 WUOCeywk0
1/6公式最高っ!!

154:大学への名無しさん
14/07/02 02:11:40.81 TVpQn/1Z0
>>143
-∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx
恐れ入りますが、なぜこうなるか教えていただけませんか?

155:大学への名無しさん
14/07/02 02:18:33.25 Ql6rak3O0
その式変形やっぱ気になるよな
計算ミスとか勘違いの次元超えてて突っ込めなかったわ

156:大学への名無しさん
14/07/02 02:37:09.30 HtG352Kz0
>>154
それは部分積分だな。
置換積分と並んで積分計算の根幹
∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) -∫f(x)g'(x)dx

∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dx=[(1/2)(x-α)^2(x-β)]-(1/2)∫(x-α)^2dx
=-(1/2)∫(x-α)^2dx

[(1/2)(x-α)^2(x-β)]はx=α,βで0になって消えるから
式が簡単になる。ここがポイントだ。
このように端点で0になるような積分は、部分積分で簡単にしやすい。
∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dxの場合、両端点ともで消えるのがポイント。

(符号はともかく)そのおかげで(x-α)を2回積分するだけの計算になっている。

157:大学への名無しさん
14/07/02 02:44:04.10 TVpQn/1Z0
鶏を割くのに核ミサイルを用いた訳ですね!
良くわかりました!

158:大学への名無しさん
14/07/02 02:46:43.73 HtG352Kz0
>>150
>・1/6が使えない場合

使えない場合といった人(>>102)によると
>>106
>積分範囲が交点で区切られていないとき。

のつもりだったようだ。
∫(x-α)(x-β)dxの形の積分で端点がα,βじゃないときは
別の積分の話になるのは当たり前だな。

ちなみに2つの放物線で挟まれた領域の面積も
引き算によってa(x-α)(x-β)の形になるのだから
係数が一致していなくても関係無く使える。
むしろx^2の係数が同じだったりしたら囲まれる部分が無い。

159:大学への名無しさん
14/07/02 02:50:42.70 HtG352Kz0
>>157
一般に使われる技法である部分積分を使うのが
何故、核ミサイルなのか分からないな。
演習を積み重ねた人なら、遙かに自然で楽な筈。

一般に使われることの無い1/6公式なんてものを
受験のためだけにでっちあげる方がどうかしてる。

160:大学への名無しさん
14/07/02 03:04:06.66 HtG352Kz0
そんなわけでほとんど数学の勉強なんてしてこなかった人向けに作られた
アホな公式の一つが1/6公式というものだよ。

161:大学への名無しさん
14/07/02 03:06:33.21 TVpQn/1Z0
∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dx
=∫[α≦x≦β](x-α)(x-α-(β-α))dx
=∫[α≦x≦β](x-α)^2-(β-α)(x-α)dx
=(以下略

162:大学への名無しさん
14/07/02 03:08:28.92 IUAw/hpc0
これは1/6じゃなくて1/12の場合らしい
>・1/6が使えない場合
>→2つの二次関数の間の面積を求める場合係数が一致してないと使えない


1/3は接していないと使えないとのこと(センターマニュアル2B)
URLリンク(i.imgur.com)

結果だけ覚えようとする人には使用条件も
暗記になってしまうのかな

163:大学への名無しさん
14/07/02 03:11:11.39 IUAw/hpc0
>>160
1/6公式ってβ-αを利用するってだけじゃないの?
なぜ否定してるのかよくわからない。

164:大学への名無しさん
14/07/02 03:14:06.45 IUAw/hpc0
単純にαとβを別々に代入するよりβ-αを使ったほうが便利なのが1/6公式だと捉えていたんだけど。

165:大学への名無しさん
14/07/02 03:17:11.55 IUAw/hpc0
単純にαとβを別々に代入するよりβ-αを使ったほうが便利なときに用いるのが1/6公式だと捉えていたんだけど。

166:大学への名無しさん
14/07/02 03:20:22.51 TVpQn/1Z0
>>162
>結果だけ覚えようとする人には使用条件も
>暗記になってしまうのかな
それが大量発生してるから問題なわけで・・・

167:大学への名無しさん
14/07/02 03:31:01.76 IUAw/hpc0
>>166
その問題と1/6の使用を否定するのは別でしょ?

私もセンター対策本に1/3,1/12とかまで載せるのはよくないと思うよ。センター対策本やる層とってそれらはかえって余計な知識になる。

168:大学への名無しさん
14/07/02 16:24:59.20 HNwrF7mI0
やっぱり私立って証明系の問題出ることってほとんどないの?

記述式の問題ってマークとどういう違いがあるのか良く分からん

169:大学への名無しさん
14/07/02 16:52:38.49 sWX9nO2D0
y=(x-α)(x-β) と x軸の囲む図形の面積Sを求める。

★1/6公式を直に使う
 S=-∫[α, β] (x-α)(x-β) dx = (1/6)(β-α) = ……

 →良い悪いの議論あり。○○大はOKなどの個別の話もあるが、
 総じて結論するなら「直には使わないのが無難」。
 すべての大学の採点事情も知らない我々は、このように口を濁すしかない。

★上の改善策(1/6公式を導く流れをそのままなぞる)
 S=-∫[α, β] (x-α)(x-β) dx
  =-∫[α, β] (x-α){(x-α)-(β-α)) dx
  =-∫[α, β] {(x-α)^2 - (β-α)(x-α)} dx
  =-{(1/3)(x-α)^3 - (1/2)(β-α)(x-α)^2}|_[x=α,β]
  =-(1/3)(β-α)^3 - (1/2)(β-α)^3
  =(1/6)(β-α)^3 = ……

 →証明してから使うというか、解答に直で組み込んでやる。
 こうすれば採点側も文句ないし、こちらの不安もなく、
 「使っても減点されないですか」の書き込みもいらない。
 実際はこんなに行はいらない。

ということで、部分積分も一つの方法だろうことはわかるが、
(1/6)(β-α)^3 導出までの計算部分についていえば大差ない。
1/6公式を公式としてありがたがることもないが、
ことさらに1/6公式をボロクソに言うこともないと思う。

件の人は理系を想定して喋っていた(>>95)ようだから強くは言わないけど。

170:大学への名無しさん
14/07/02 17:23:04.41 HtG352Kz0
>>163-165
交代式だから単純にαとβを別々に代入するというのは
ほとんどないと思うが。
交代式や対称式と解と係数の関係のあたりも全然勉強してなさそうな感じだな。
放物線の性質から(β-α)^3に比例するのも必然だしな。

>>167
1/3や1/12は1/6をよく見せようとするときの引き立て役だから
ある意味では必要だろうな。
本当に買わせたいものとは別に
判断を鈍らせるものをいくつか用意して
あれよりは安いとか、こっちよりはいいとか正常な判断を封印するのは
悪徳商法でもよくある手法。

171:大学への名無しさん
14/07/02 17:44:48.69 s71i5/io0
反論しておいてあれだけど「勉強の仕方」という趣旨からズレてきたな

172:大学への名無しさん
14/07/02 17:48:15.78 HtG352Kz0
文系なんてさらに数学勉強しないが
平行移動は使えたんだっけかな?
l=(β-α)/2とおいて
S=2∫[0, l](l^2-x^2) dx=(4/3)l^3が所謂1/6公式だな。
そもそも1/3公式の内側が2/3で
それが2つ分で4/3というだけで
積分というより∫[0,l]x^2dx=(1/3)l^3が分かっていれば絵的に終わる話だな。

173:大学への名無しさん
14/07/02 17:48:21.69 VN5iFBtZ0
>>170
交代式 α-βをつくる
対称式 α+β,αβを解と係数の関係から利用
ってこと?

結局計算を楽にしようとしてるわけだから
レベル的には1/6の利用と変わらないと思うけど。

174:大学への名無しさん
14/07/02 17:53:13.64 7w6nQJTm0
てか大学の試験範囲で数Ⅲがあるとこってあんま数ⅠAとか使わんよな

175:大学への名無しさん
14/07/02 18:04:03.72 HtG352Kz0
>>173
単純にαとβを別々に代入するというのはあり得ないわけで
それを基準として楽だと言い張るのはおかしな話。
1/6公式だから楽になったわけではないよということ。

176:大学への名無しさん
14/07/02 18:31:33.69 VN5iFBtZ0
>>170
α-βや解と係数の関係からα+β,αβは利用しますが、1/6公式は使いませんって主張してるんだよね?

177:大学への名無しさん
14/07/02 18:40:07.26 HtG352Kz0
>>176
数学の勉強をしていれば、ごく普通の方法として
α-βやα+β,αβを用いる方法は習って来ているはずで
1/6公式を知っていても知らなくても処理量に違いは無いよという事。
ちゃんと数学を勉強してきた人なら
1/6公式というアホな公式を知らなくても
処理が大変になるというわけではないという話だからな。

こういったとても基本的な事から殆ど勉強していない人にとっては
1/6公式というものは重宝するのかもしれないね。
積み上げが全く無いけど、この問題で点数取りたいみたいなアホ向け公式。

178:大学への名無しさん
14/07/02 18:41:32.87 B9VbwMd+0
確率とか頻出だろ

179:大学への名無しさん
14/07/02 18:50:28.37 VN5iFBtZ0
つまり1/6公式を崇めてるやつがアホって言いたいんだよね?
解の公式同様に手段の一つとして、否定するようなものではいと思うんだが……現状アホを量産してるわけだから存在までも害悪なのかい?


ちなみに東大レベルの問題まで解いてるけど、1/6公式は使ったことない。解答ではたまに見かけるけどね。

180:大学への名無しさん
14/07/02 19:06:32.34 HNwrF7mI0
せいぜい場数と確率くらいしか使わんだろ

181:大学への名無しさん
14/07/02 19:16:46.02 HNwrF7mI0
場数って何だ
場合だった

182:大学への名無しさん
14/07/02 19:30:06.98 2lgrLVL80
数学の勉強の仕方は、「計算は飛ばす」これに限る
一番無駄なのが計算、cosやsinなど式変形で頭使わない部分までゴリゴリ
計算するのは無駄、これで3倍は効率上がるよ

183:大学への名無しさん
14/07/02 19:43:02.57 VN5iFBtZ0
京大だと三角関数の式変形は慣れがものを言うよ。

184:大学への名無しさん
14/07/02 20:08:35.56 bbiJLLD+0
グラフを書けという問題は二次では出ないよね?

185:大学への名無しさん
14/07/02 20:30:25.31 caDc9cX50
>>182
計算も大事や思うけど…
解法と計算を分けて勉強したほうがよさげかもと思ったりもする

186:大学への名無しさん
14/07/02 20:31:06.94 QUWMv1No0
効率だけを求めるのは死亡フラグ

187:大学への名無しさん
14/07/02 20:55:43.96 h6V0S3yw0
>>184
普通にでるだろw

188:大学への名無しさん
14/07/02 21:23:58.08 zUOVcLz90
数学に必要なつの力

①基本事項を覚えて使いこなせる力
②根気強い計算力
③状況を把握し目的を分析する力

全て大事
標準問題なら余裕だが難問になると解けない人は
③が弱い

189:大学への名無しさん
14/07/02 22:32:19.83 HtG352Kz0
>>179
手段じゃなくて結果を覚えましたというだけじゃん。
害悪だとかそんなんじゃなく
数学をサボりすぎて勉強してこなかったから
1/6公式を丸暗記しときましたでいいじゃん?
処理量が多いだの、背伸びして嘘を吐くのではなく
部分積分を目の前にしてそれが部分積分ということも分からない
どんな計算が行われたかも分からない
そんな底辺の方々が好む丸暗記というだけ。
>>169の改善策みたいなのしか書けない落ちこぼれなら丸暗記でいい。

190:大学への名無しさん
14/07/02 22:45:50.43 xG8eP0gJO
>>188
①を基本概念の理解に
③を目的のために戦略、手順を仮定し知識を活用する
にしたら同意だな。

191:大学への名無しさん
14/07/02 23:04:11.29 ePisOQ/60
>>189
もう少しに簡潔に書けない?
それと結果だけ書いて部分積分でしたっていうのはいきなり1/6式の結果だけ書く奴と同じだと思うよ。

192:大学への名無しさん
14/07/02 23:10:22.44 oH0VVj5u0
図形の性質がマジ苦痛だわ
難しいと言うよりもただひたすらめんどくさいって感じ

193:大学への名無しさん
14/07/02 23:33:51.05 HtG352Kz0
>>191
部分積分が身についている人は
計算経過を見れば部分積分と分かる。
身について無いサボり君には分からない。それだけ。

部分積分以外のも書いたが
元から処理量自体ほとんどない。

194:大学への名無しさん
14/07/02 23:40:31.44 erEHmhr40
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

195:大学への名無しさん
14/07/02 23:52:26.13 HtG352Kz0
俺の中でそうでいいなら、そうしよう。
1/6公式はアホのアホによるアホのための公式ってことで。

放物線は軸からの距離が全てを決める。
1/3公式はそれをlとするが
1/6公式は演出のためにその倍をlとする。
公式として広めるためにはこうでなくちゃね。
だから1/3,1/6,1/12はセットでやらないと意味が無い。
アホがひっかかりやすくなるように。

196:大学への名無しさん
14/07/02 23:58:37.32 s71i5/io0
しっかし1日中、夏前のこの大事な時期にこうもたった一つの公式叩きに没頭できるってすごいね
1/6は気に入らないから俺は使わない、で終了する話なのに

197:大学への名無しさん
14/07/03 00:02:36.47 y3BbM0pF0
こういう嘘を吐く奴がいたからだな

130 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/02(水) 00:58:53.56 ID:s71i5/io0 [1/5]
>>116
そのままやると処理量が多くなる…というか煩雑になるという例が欲しいならコレは適当な例だけど、
たとえば適当な例だがy=x^2-8x-36=0を区間4-2√13→4+2√13でちょっと求積してみてよ

根号のものを3乗して2乗して……ってどう見ても面倒くさいと思うんだけどどうかな
もしこういう公式より楽な方法があったら素直に引き下がるよ

まぁ、実用性が低いという意味で覚える意味のない公式だというのは分からんでもない

198:大学への名無しさん
14/07/03 00:46:30.91 BJfPVHUU0
>>193
それ「部分積分」を「1/6公式」に変えて読んでも成り立つじゃん

199:大学への名無しさん
14/07/03 00:56:40.98 VlelLBPd0
>>198
通じないからやめといたほうがいい

200:大学への名無しさん
14/07/03 01:23:40.53 y3BbM0pF0
>>198
部分積分という一般に用いられる計算技法が身についている事には
それなりに勉強してきたという意味があるが

1/6公式というアホ御用達の用途の狭い受験用公式()が身についていても
何もならないと思うが。
で、使っていいかどうかという下らない話にばかり終始し
しかも揃いも揃って1/6公式が使えないと処理量が増えるという意味不明の妄言を吐くアホだらけ。

201:大学への名無しさん
14/07/03 01:26:34.01 N6+k3XLM0
ほらこうなるじゃん~

202:大学への名無しさん
14/07/03 01:27:34.56 BJfPVHUU0
本日のキチガイIDが割れたので満足して寝ます

203:大学への名無しさん
14/07/03 01:30:28.71 y3BbM0pF0
1/6公式の話をすると、数学の勉強を全くしてこなかった落ちこぼれがよくわかる。
遊び呆けて勉強せずに受験期に入ったから
1/6公式のようなアホ公式に騙されて
丸暗記が精一杯で、普通の知識がまるで無い。

数学苦手な落ちこぼれが一杯釣れるから1/6公式の話は面白い。

204:大学への名無しさん
14/07/03 01:32:33.16 y3BbM0pF0
>>202
おやすみ

205:大学への名無しさん
14/07/03 01:35:20.82 N6+k3XLM0
>>200
ちなみに君はこれについてはどうなの。
URLリンク(i.imgur.com)

206:大学への名無しさん
14/07/03 01:35:49.10 /Fci/Ucv0
部分積分使うぐらいなら>>169使うわw

207:大学への名無しさん
14/07/03 03:28:04.93 5+jQqz0z0
チェック&リピートって青チャと差はありますか?青チャやってるんですが、必要でしょうか?

208:大学への名無しさん
14/07/03 03:47:52.19 0YkPKTCV0
ここまで1/6で盛り上がってることに感動してる

209:大学への名無しさん
14/07/03 04:20:44.20 JqpUCXal0
>>174
確率関数幾何整数を抜いて、どうやって問題作るんだよ…

210:大学への名無しさん
14/07/03 07:03:08.96 AuxnIuNs0
そもそも数3までやってる前提が頭お花畑なんだよなぁ…

211:大学への名無しさん
14/07/03 13:00:54.61 CBJRHEBk0
URLリンク(photo-up.itemdb.com)

212:大学への名無しさん
14/07/03 15:29:08.81 jU7yMaPa0
>>192
すごくわかる
解答とかでアルファベットを追っていくのに時間がかかって効率悪いんだよな

213:大学への名無しさん
14/07/03 17:48:37.46 y3BbM0pF0
>>206
数学の勉強をしてこなかったのだから>>169のアホなの使えばいいよ。
>>169の改善策は減点されるから注意な。

214:大学への名無しさん
14/07/03 17:52:16.71 y3BbM0pF0
>>210
出だしがそういう話だったしな。
むしろ数3までやっていないなら
文系とかで数学の勉強なんて
ほとんどしてない事は本人も自覚してるだろうし
アホ用の公式()を使う事は仕方無いっちゃ仕方無い。

そんなのをアホな公式と言われて、弁解し出す方がお花畑過ぎるだろう
勉強してこなかったからアホな公式を使わざるを得ないというのは
分かってると思うがなぁ。

215:大学への名無しさん
14/07/03 18:17:07.85 2qBLBpF40
数学得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね

216:大学への名無しさん
14/07/03 18:33:09.96 GBx2UFJk0
英語得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね

217:大学への名無しさん
14/07/03 18:34:21.72 GBx2UFJk0
物理得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね

218:大学への名無しさん
14/07/03 19:45:22.64 k0q+fxo60
東進CM個性的な講師が多い

219:大学への名無しさん
14/07/03 19:49:15.89 BW/1ohER0
あの現代文の林は言うまでもなく物理の苑田も結構印象に残るよな

220:大学への名無しさん
14/07/03 19:52:49.66 k0q+fxo60
長岡恭史の講座受けてみたい

221:大学への名無しさん
14/07/03 21:55:54.04 /Fci/Ucv0
こんなの減点だろw

143 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/07/02(水) 01:23:14.89 ID:HtG352Kz0 [7/20]
>>130
x^2-8x-36=(x-α)(x-β)(α<β)とすると
-∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx=(1/6)(β-α)^3
ここまでがいわゆる1/6公式って分かってるかな?
そこから分かっていない。
1/6公式を使っていないが、1/6公式を使う所までだとこれだけ。
1/6公式を使ったところで、ここから大して短くなるわけもない。

根号のものを3乗して2乗してって何の話か分からないが
ここから先は同じだな
=(1/6)(4√13)^3=(416/3)√13

222:大学への名無しさん
14/07/03 22:31:40.31 y3BbM0pF0
>>221
落ち着けよ。
>>169の場合、明かな間違いがあるから減点と言ったまで。
勉強していないおまえが分からない計算をしてるから減点というような話とは違う。

>>169のような奴は計算を簡単にしようという努力が皆無だから
センター試験みたいなものでは時間が足りないとかいったり
細かい所でやらかしちゃって
毎回ケアレスミスの一言で済ませるタイプだろうな。

223:大学への名無しさん
14/07/03 23:03:20.34 /Fci/Ucv0
まぁ>>169の方針が良くても明らかなミスはあるわな。
>>143は大減点だけどw

224:大学への名無しさん
14/07/03 23:10:45.13 y3BbM0pF0
>>169は何も考えずに何かを丸写ししたら
間違えちゃったとかそんな所だろうけど。
コピペする能力すら無い落ちこぼれとかそんな最底辺の臭いがする。
平行移動くらいして積分すれば、少しはスッキリするだろうし
こういった嘘は減るかもな。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)

225:大学への名無しさん
14/07/03 23:12:14.76 6/1JrTJx0
お前らそろそろ数学の勉強法の話しようぜ

226:大学への名無しさん
14/07/03 23:15:01.68 yxaRwpYu0
じゃあ標問3でたら買う?
私的には複素数平面のところだけ欲しい

227:大学への名無しさん
14/07/03 23:18:16.26 BW/1ohER0
複素数平面とかマジでどうしよう
学校で習ってねえよ・・・データ分析とかまだ簡単だったからどうにかなったけどさ・・・

228:大学への名無しさん
14/07/03 23:18:56.71 /Fci/Ucv0
>>225
>>215が興味深いと思うぞ

229:大学への名無しさん
14/07/03 23:19:51.62 YmrH72I00
【学年】現3年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合50
【志望校】理系、最低マーチ行きたい
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートをだらだらとやってきました。
夏に入試問題をするのは時期尚早ですか?
チャートなどで基礎を固めた方がいいですか?
気持ちだけ焦り始めて何をしていいか分かりません・・・
授業も数3微分までしかしてないし

230:大学への名無しさん
14/07/03 23:21:04.92 yxaRwpYu0
オクやブコフでふるーいチョイスとか(旧旧課程?)
のやつを買うとか、予備校で受けるかぐらいか?

まあなんにせよ困るよな

231:大学への名無しさん
14/07/03 23:36:58.31 cO7hIZAR0
>>224
今年キチガイ多いなぁ…

232:大学への名無しさん
14/07/03 23:40:04.21 y3BbM0pF0
>>229
自称進学校で河合50しかないなら
青茶をこなせているとは思えないし
何もしてこなかった感じだが
本当にやれてるの?

233:大学への名無しさん
14/07/03 23:42:12.64 6/1JrTJx0
>>228
苦手だからって何もしないよりは、書いて少しは何か得られた方がマシだろうとだけ

>>229
なんか進度状況やお前の状況が俺の学校や俺の学校に居る奴と凄い似てるんだけどまさかね

多分時期尚早。
青チャートは例題がそのまま入試だったりするし青チャ極めよう
微分方程式を除いて270問だから明日から1日9問以上ずつ進めれば2週はできるし、
練習問題こなすにしても1例題20~30分くらいで周れるだろうし

234:大学への名無しさん
14/07/03 23:47:17.45 YmrH72I00
>>232
課題や定期テストでやっていたんですがそれっきりです
やってないのと同じですね・・・はは・・・


>>233
本当ですか、西日本とだけ言っておきます
夏はチャートやり込みます
余力があればエクササイズの問題もやってみます
ありがとう

235:大学への名無しさん
14/07/03 23:47:30.22 wpL6kiTh0
>>226
買いたいが資金面が気になる
解説の質もだが

236:大学への名無しさん
14/07/03 23:47:43.03 bd2+eQ3K0
>>220
数学ぐんぐんはめっちゃいいよ
応用までテキスト完璧にやりこんだらまず大学入試で数学に足を引っ張られることはない

237:大学への名無しさん
14/07/03 23:51:22.50 6/1JrTJx0
>>234
どうやら俺の知ってる奴じゃなかったみたいだ
俺の知っている奴だったらまずは貰ってるニューアクションからやれよって言うところだったがw

238:大学への名無しさん
14/07/03 23:55:35.16 y3BbM0pF0
>>234
その程度しか使っていないなら
黄色とか参考書のランクを落としたり
こなせそうなのを探した方がいい。
河合50の人が今から始めて青茶を極めるのはかなり無理。

239:大学への名無しさん
14/07/04 00:03:33.51 MiY8b0MS0
>>234
>>238にほぼ同意だが、俺は白をおすすめする
数学は白+過去問で引き分け狙い
他の科目で頑張る

240:大学への名無しさん
14/07/04 00:13:34.89 7rqIiS1N0
模試の平均点<英語> 受験者層の違い

国公立理系 83.9点
国公立文系 80.2点
私立大理系 53.7点
私立大文系 57.1点

<数学>
国公立理系(数3含) 76.7点 ← ここの偏差値50なら大丈夫
国公立文系(数3除) 56.5点
私立大理系(数3含) 54.1点 ← ここの偏差値50なら厳しい
私立大文系(数3除) 37.4点

241:大学への名無しさん
14/07/04 00:52:06.40 lNkV8Qwd0
>240これがち?
国立の人も大抵私立受けるのにほんと?

242:大学への名無しさん
14/07/04 00:55:20.15 VFd2uuYz0
青を極められるなら大抵の所は行けるからな。
最低マーチ行きたいなんて言う人が手を出すようなものじゃないよ。

243:大学への名無しさん
14/07/04 00:56:33.79 D6iRW+TE0
受験勉強を始める前の自惚れてた俺でも黄チャ選んだのに・・・

244:大学への名無しさん
14/07/04 00:59:23.50 lNkV8Qwd0
青茶なら標問の方が良いと思う。もしくはMARCHなら基問精講でも大丈夫だと思われ。

245:大学への名無しさん
14/07/04 01:05:32.59 RMpYNfwQ0
青茶は読むものだと思う
やるにしても章末だけとかにして
演習は他の教材使った方がいいよ
あんな分厚いのやり切れるやつは、やろうとしたやつを分母にしても1%もいないだろ

246:大学への名無しさん
14/07/04 01:08:16.53 D6iRW+TE0
チャートで苦手分野やってる時はマジで苦痛だから
一問一問時間かかるのに終わりが見えないと言う地獄得意分野やってる時はスラスラ進んで楽しいけど

247:大学への名無しさん
14/07/04 02:36:06.99 FJ7lDc0K0
独学なら

これで分る数学→フォーカスゴールド

がベストだと思うぞ

248:大学への名無しさん
14/07/04 03:00:35.53 Yf63kcY00
青茶長すぎ

249:大学への名無しさん
14/07/04 04:12:06.08 S1h1pcog0
>>224
佐村河内かっけぇwwwww

250:大学への名無しさん
14/07/04 07:32:20.39 w9a5GBWS0
>>234です。
皆さんありがとうございます。
改めて数学の力不足を感じました・・・。
学校で貰ったニューグローバルβという問題集があるのでまずはそれからやります。
よし、がんばろう

251:大学への名無しさん
14/07/04 10:39:52.85 7l74jFLu0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】うんこ
【偏差値】今年は受けてない、現役の時は全統記述の1A2Bで80だった。あと今年の東大文系数学58/80
【志望校】東大理1か理2
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役の時は文系だったんだが、浪人して理転した。数3初学なんだが、白茶→1対1ははさすがにレベル飛びすぎだろうか。

252:大学への名無しさん
14/07/04 10:44:40.03 MiY8b0MS0
>>251
誰にでもおすすめってわけではないが、
お前なら大丈夫。

253:大学への名無しさん
14/07/04 12:39:33.08 6PxgVDEP0
青茶コンパスマーク3まで→1対1 と 青茶例題練習問題全部 はどっちの方が網羅的で効率いいだろうか

基礎的な部分を青茶で詰めてやろうかなと思ったんだがコンパスマーク3まで全部やったらいっそ全部やった方がいいのかなとも思いはじめた...

いきなり1対1はちょっとつらい

254:大学への名無しさん
14/07/04 15:14:56.48 IovFgsui0
>>253
青の章末まで全部で

255:大学への名無しさん
14/07/04 15:22:31.11 YGStM+Zh0
例題のみ(重要も含め全て)→一体一→青茶巻末ってのが一番段階的な気がする。

256:大学への名無しさん
14/07/04 15:50:16.46 YILq0UYrI
プラチカと1対1はどっちが効率いいんだよ

257:大学への名無しさん
14/07/04 16:17:39.40 VFd2uuYz0
同じ本やっても人によって到達点の差はかなりあるし
どっちが効率がいいなんて決まらない。
フォーマットやら文体やら本の厚みが自分好みかどうかというような
気分的な事も関わって、サクサク進んでいけるかどうか
かなり変わって来るから、自分で見てやっていけそうな方を選べ。

258:大学への名無しさん
14/07/04 17:05:17.43 mbwALQDJI
基礎問題精講と入試必携168だったらどっちがオススメ?
もちろん最後に決めるのは自分だけど、使った人や詳しい人の意見聞きたいです。

259:大学への名無しさん
14/07/04 18:15:56.82 +zMXd2X5O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

260:大学への名無しさん
14/07/04 18:40:38.66 ToGN+vpU0
ある平面に垂直なベクトル出す時外積使ってるんだけど、解答にはどう書けばいいの?

261:大学への名無しさん
14/07/04 19:01:09.61 OpTz5J6N0
スタ演ってテンプレだとBだけど、
そこまで難しくなくね?

262:大学への名無しさん
14/07/04 19:02:28.62 QM7+fclg0
志望校が行列頻出だったんだが
新課程はその変わりに複素数が頻出となる可能性大なのかな?

塾講師は複素数ほとんど出ないって言ってるが・・

263:大学への名無しさん
14/07/04 19:08:31.71 vC9NZS180
千葉大医ってテンプレのランクだったらどれ

264:大学への名無しさん
14/07/04 19:14:21.49 m2iHCT390
>>262
来年度入試では多くの大学が旧課程履修者に配慮している
ただし、千葉医など例外もあるので
志望大学のHP等で経過措置の有無を確認してみるといい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch