現代文総合スレッド Part67at KOURI
現代文総合スレッド Part67 - 暇つぶし2ch708:大学への名無しさん
14/08/23 01:00:53.21 RfnNOSsp0
>>695
小林秀雄の文章は「一般人が社会生活で必要な文章」じゃないよ。
会社なんかの報告書やらをあんなふうに書くと怒鳴られるのは確かだろうなあ。
一見わかりにくい映画やら芝居やらが高い評価されてたりするだろ。評論や小説にも
そうういのがあるってことだよ。

709:大学への名無しさん
14/08/23 01:23:54.41 8+sqPT3j0
共通一次時代の現国、半分も点取れんかった。
古典・漢文もダメだった。

なんでかわからん。
答えもわからん。

710:大学への名無しさん
14/08/24 13:32:57.19 vuqEbpmF0
相変わらず、あれだな、場違いな英語スレのコピペと、早稲田にも入れねえカスの迷惑な貼り付け、
あと、小林ネタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

小林秀雄がなんで会社の報告書を書かなあかんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もうねwwwwwwwwwwwwwwwww

現代文がわかんねえって、マジかわいそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

引きこもってネットゲームでもするしかねえとかwwwwwwwwwwそれもアラフォーでwwwwwwwwwwwwwwwwww

共通一次wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

711:大学への名無しさん
14/08/24 14:36:12.77 6Ax5cXxX0
ほんとお前らwwwwwwwwwwカワイソスww今日は特別に現代文が何か教えてやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwww現代文はフレームワークだよwwwwwwwwwwwwwwww

712:大学への名無しさん
14/08/24 18:14:28.95 8HGWA2q30
やっぱよー
フレームワークだよな

713:大学への名無しさん
14/08/24 18:52:35.57 W2/TeBFQ0
俺もフレームワークだと思ってた

714:大学への名無しさん
14/08/24 19:21:48.50 ApEBungq0
現代文はフレームワークが全て

これが分かっていない南木厨のつうかは池沼

715:大学への名無しさん
14/08/24 20:12:47.06 x3ZdORkN0
確かに現代文はフレームワーク

716:大学への名無しさん
14/08/24 21:08:15.48 mynbggwv0
フレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワークフレームワーク

717:大学への名無しさん
14/08/24 21:13:37.95 vuqEbpmF0
今度はフレームワークが流行りか南木厨ww

知能の低いおめえに現代文は無理wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おめえ以外の他のヤツは普通に気づいてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

未だにわかってねえのはおめえだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

718:大学への名無しさん
14/08/24 21:17:15.52 8HGWA2q30
毎日2ちゃんに溺れながら
フレームワークに親しむことで
現代文が得意になりました。
さあ、フレームワークやるぜ。

719:大学への名無しさん
14/08/24 21:19:32.84 vuqEbpmF0
ついに気がふれたか南木厨ww

土日も祝祭日も休み無しwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

くやしいのお~くやしいのお~wwwwwwwwwwwwwwww

720:大学への名無しさん
14/08/24 21:40:05.60 BlVtM8jg0
土日だから書き込めるんだよねそういう設定だったよね南木厨

721:大学への名無しさん
14/08/24 22:08:45.89 vuqEbpmF0
三好達治のいしのうへがア音の連なり南木厨(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

722:大学への名無しさん
14/08/24 23:08:22.27 8HGWA2q30
無職の南木厨だよ~んwww

723:大学への名無しさん
14/08/24 23:20:06.48 vuqEbpmF0
いくら南木厨=つうかにしようとしたって無駄wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

南木厨は、現代文が何なのかもわからん、知能の低い池沼で通ってるからなwww

バカなヤツwww

そういうなあ、南木厨、人生ごまかしてばっかいるから、
3年つうかに粘着しても現代文が何なのかもわかんねえんだよwwwwwwwwwwwwwwwww

ばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

724:大学への名無しさん
14/08/24 23:35:05.32 8HGWA2q30
>>723
何訳の分からんこと書いてんだ、バカ。

725:大学への名無しさん
14/08/25 00:16:55.64 iHKKuqq60
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/_________\
 ̄ /   \ / \   ̄
  ■   ・  ・  ■.   
  ■     ●   ■ 
  |      ー    |  
  \____▲__/

726:大学への名無しさん
14/08/25 00:17:04.28 ZG+Kb3Z10
どうでもいいが南木って誰だよ
つうか先生のおホモだち?

727:大学への名無しさん
14/08/25 01:41:47.71 kQoj6zeD0
つうかが恋こがれているように見えるなw

728:大学への名無しさん
14/08/25 11:50:51.05 B4c1Bc4O0
現役時に受かった大学に浪人時に落ちる奴 スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2 スレリンク(kouri板)
↑現役時受かった大学に浪人時落ちたり、逆転「不」合格したりする人は、地頭に問題あったとか?

そもそも受験生はどうして差がつくのか? スレリンク(jsaloon板)

入試は運なのだから、逆転合格も逆転不合格も当然ありますね↓
下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」スレリンク(kouri板)
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★4 スレリンク(kouri板)
 大 学 受 験 は 公 平 で は な いスレリンク(kouri板:88番)←推薦スレ一覧

お前ら嘘つき!!MARCH入るの難しいじゃねえか!!スレリンク(kouri板:230番)←浪人時も現役時も大東亜帝国

地頭の差っていう人もいるけど
日本語っていう「世界の言語の中でも難しいホウとされる言語」を、人により語彙力の差はあれども日常会話を完璧にこなせてる時点で、日本人に生まれた時点で「地頭が悪い」ってのはありえない。
地頭が悪いなら、 世界中の言語の中でも難易度がかなり高いホウの日本語操れるワケない

東大理科三類に裏口の裏口から入学した奴スレリンク(kouri板)←最後は裏口入学w
「早稲田大学 入試問題漏洩事件」ザ!世界仰天ニュースURLリンク(www.youtube.com)←同上
【社会】「一人でやった」 大学入試問題ネット投稿事件 逮捕された予備校生(19)供述 - READ2CHURLリンク(re)<)←悪問が多いから成績が入試結果に直結しない?
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)←同上
完全カンニング・マニュアル―どんな試験でもラクラク合格!(第三書館)

729:大学への名無しさん
14/08/25 12:37:45.02 4Wg/tCFw0
おっす、元気か池沼どもww

てか、ニュー速+見てたら、あれだってな、代ゼミが来年度から全国摸試を廃止して、
地方の学校も削減するらしいww

いや、けどよ、東大入試の模範解答が、あれだけ糞だというあたりに、
代ゼミって、なんか、内部にやる気の無さを感じていたんだが、
やっぱ、その通り、やる気がなかったんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

河合塾とか駿台とか東進とか笑いが止まらんかもww
いや、あるいは、「明日は我が身」で震えてるのかも知れんがww

730:大学への名無しさん
14/08/25 14:49:59.87 kJ0WgkY40
少子化のなか首都圏中心に塾・予備校は乱立気味だからな。
そこにネット活用の有効性がじゅうぶん認識されるようになりハコにこだわる
必要もなくなった。ネット講義では講師も優秀なのが少人数いればいいことになる。
そういう事情を背景に今は塾・予備校どうしの連携や買収が活発化してる。
そういうなか代ゼミで注目すべきは次にどうするのかだな。中途半端な縮小均衡はありえないからな。

731:大学への名無しさん
14/08/25 18:01:16.27 iHKKuqq60
>>729
無職のオッサンも心配してたのかwww

ご苦労さん

732:大学への名無しさん
14/08/25 19:34:50.09 Ach0cXd50
代ゼミの現代文の模範解答は南木厨がかつて絶賛してた笹井のおっさんが作成してたんだけどな

733:大学への名無しさん
14/08/25 19:40:25.80 4Wg/tCFw0
ま、けどよ、南木厨、別に、現代文なんかできなくてもよww
あれじゃね?新聞くれえ読めて、あとはスマホやら何やら生活必需品のマニュアルを読めてだw
んで、役所に出す書類に文字が書ければ、それで充分じゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

中学校出てれば、大概、それくらい誰でもできるだろwwwwwwwwwwwwww

それ以上の現代文の能力とか、別に不要だろww

んだから南木厨よお、あんまり気に病む必要なんかないんだぞwww

734:大学への名無しさん
14/08/25 19:42:08.91 4Wg/tCFw0
>>732
今年の模範解答は聞いたことねえ女が作ってたみてえだがww
解答作成者がupされてるだろ。

735:1/2
14/08/25 19:49:35.80 vtCbIEUb0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/4
林 直人 (著)
出版社: エール出版社 (2011/3/4)

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田大学を出た学者に多いのdすが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因のひとつでしょう。

もう一つは、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理科していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

736:1/2
14/08/25 19:50:19.87 vtCbIEUb0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/4
林 直人 (著)
出版社: エール出版社 (2011/3/4)

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田大学を出た学者に多いのdすが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因のひとつでしょう。

もう一つは、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理解していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

737:2/2
14/08/25 20:17:37.30 vtCbIEUb0
洋泉社の裏技国語本にも、コラムかなんかで、
著者本人も、意味が分からない、っていうか難解な言い回しや単語で適当にでっちあげた日本語を作ったら、それが高く評価されて、つまり学者も実は文章の意味がよく分かってない、見かけ難しければ優秀扱いされるみたい、のがあったな。
「仮想的な観測者は決定的に脱中心化され、もはや幾何学のみでは~」みたいな、とにかく意味不明な日本語を並べただけで。

出版社によって解答が割れたりもするし、文章の一番大切なことは「いかにして自分の考え方を相手に分かりやすく伝えるか」であり、これは、小学校では作文の授業でそう教わるし、まさか、会社の報告書を小林秀雄の文体で書いたらどうなるかは容易に想像つくだろう。
新聞だって、小林秀雄とは行かずとも、大学受験評論文の文体で書かれたら読者激減だ。理解出来る人が皆無になる。

文章というのは分かりやすさが大事であって、いかにして解り易く自分の考え方を相手に伝えるかなのに、
「専門的に現代文の訓練を積んだ受験生でさえ、何言ってるか分からない」文章は、やっぱり問題ある。
小説は、作者がそもそも意図的に表現をぼかしてるのに、そこを具体的に説明せよなんて設問は、まずは出題者が小説を理解しろ。
評論は、よりによって「筆者の言いたい事は何か」という設問で筆者が間違えるとは、受験国語は独り歩きし過ぎ。
(但し評論文で出版社により解答が割れるのは、解釈が割れる部分を設問にした出題者が悪いだろう。解釈が2通り以上できる評論を書いた筆者の責任もあるとはいえ、長い文章=全体 の中からぶった切られて出題されているので、
そこだけ読めば2通り以上に解釈出来てしまう事もあるかもしれない。筆者自身が設問を間違えるのは、筆者は当然全体を知っているのに出題はぶった切られてるせいで、やはり出題者の切り方が悪いのだろう)。
まあ、最低限の読解力は必要だが、それは公立高校入試水準までの文章だ。

「大学入試に古文・漢文を課すな!」という意見は根強いが、現代文だって課すべきでない、課すにしても中3水準にすべき。ちなみに日本語能力検定N1級は中2国語、英検1級はネイティブ中2国語水準。
入試に国語を課さない慶応大学は素晴らしい(英語は学習指導要領無視して問題もあるが「古典に時間使うなら英語に」と言ってるとも取れる)。現代文というのはクソゲー・運ゲーだ。

738:大学への名無しさん
14/08/25 20:29:00.63 kJ0WgkY40
>>737
設問にそって編集してリライトする能力を見てるんだよ。そういう能力は大学以上の知的職業に必要。
学習指導要領にも書いてあるだろ。
「目的や課題に応じた情報を適切に収集することのできる能力,収集した情報
を的確に理解し,その価値を判断し,選択する能力,自分にとって利用しやすい形や内容に整理し
資料を作成する能力」ってさ。
広い意味では大人向けのガリバー旅行記なんかを子供向けに書きなおすのと一緒。
ただし学校でおそわるテクニックを用いてというしばりがある。

739:1/2
14/08/25 20:48:42.33 272lZ4Fb0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/4
林 直人 (著) 出版社: エール出版社 (2011/3/4)
102~104頁

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田大学を出た学者に多いのdすが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因のひとつでしょう。

もう一つは、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理解していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

740:大学への名無しさん
14/08/25 23:59:11.78 4Wg/tCFw0
おうおう、南木厨よ、今、NHKで代ゼミの撤退話をやってたんだけどよ、
なんとよ、平成25年でよ、浪人生が8万人しかいねえんだとよwwwwwwwwwwwwwwwwww
てか、平成5年のときは19万人もいたらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

んでよ、私立大学の定員の半分はAO入試で11月くれえにもう、合格しちまうとかwwwwwwwwwwwww

いや、んでよ、そもそも、今の高校生って、もう、浪人とかしねえんだとよ。
なぜかっていうと、中学入試で、行ける大学がほぼ決まっちまうらしいwwwwwwwwwww
ほんとなのか、どうなのか知らんけどww

てか、浪人生が8万人しかいなくて、受験勉強しなくてもAO入試で大学に入っちまうんじゃ、
そりゃ予備校なんかいらなくなっちまうよなwwてか、今ってよ、中学入試が主戦場らしいよwwwwww
なんかよテレ朝のニュースだと、授業やっても2~3人しか生徒がいねえとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

嫌な世の中になっちまったもんだな南木厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

てか、おめえみてえにアラフォーで現代文が何なのかわかんねえとか悩んでるとか言ってるけど、
今のガキンチョどもは、小学生から現代文が何なのかで悩んで、中学入試の結果でもう将来が決まっちまうんだぜwww
おめえはいいよなあ、のんびりしてて(ウェーハハハハハハハハハハハハハ

741:大学への名無しさん
14/08/26 00:13:39.21 i26FtYHq0
狂ってる

742:大学への名無しさん
14/08/26 02:18:48.28 khkmDqdF0
おめでとう! てかよ は んでよ に しんかんした!

743:1/2
14/08/26 03:56:14.41 p881qsFQ0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 単行本(ソフトカバー) ? 2011/3/4
林 直人 (著) 出版社: エール出版社 (2011/3/4)
102~104頁

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田大学を出た学者に多いのdすが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因のひとつでしょう。

もう一つは、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理解していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

744:2/2
14/08/26 03:58:14.35 p881qsFQ0
洋泉社の裏技国語本にも、コラムかなんかで、
著者本人も、意味が分からない、っていうか難解な言い回しや単語で適当にでっちあげた日本語を作ったら、それが高く評価されて、つまり学者も実は文章の意味がよく分かってない、見かけ難しければ優秀扱いされるみたい、のがあったな。
「仮想的な観測者は決定的に脱中心化され、もはや幾何学のみでは~」みたいな、とにかく意味不明な日本語を並べただけで。

出版社によって解答が割れたりもするし、文章の一番大切なことは「いかにして自分の考え方を相手に分かりやすく伝えるか」であり、これは、小学校では作文の授業でそう教わるし、まさか、会社の報告書を小林秀雄の文体で書いたらどうなるかは容易に想像つくだろう。
新聞だって、小林秀雄とは行かずとも、大学受験評論文の文体で書かれたら読者激減だ。理解出来る人が皆無になる。

文章というのは分かりやすさが大事であって、いかにして解り易く自分の考え方を相手に伝えるかなのに、
「専門的に現代文の訓練を積んだ受験生でさえ、何言ってるか分からない」文章は、やっぱり問題ある。
小説は、作者がそもそも意図的に表現をぼかしてるのに、そこを具体的に説明せよなんて設問は、まずは出題者が小説を理解しろ。
評論は、よりによって「筆者の言いたい事は何か」という設問で筆者が間違えるとは、受験国語は独り歩きし過ぎ。
(但し評論文で出版社により解答が割れるのは、解釈が割れる部分を設問にした出題者が悪いだろう。解釈が2通り以上できる評論を書いた筆者の責任もあるとはいえ、長い文章=全体 の中からぶった切られて出題されているので、
そこだけ読めば2通り以上に解釈出来てしまう事もあるかもしれない。筆者自身が設問を間違えるのは、筆者は当然全体を知っているのに出題はぶった切られてるせいで、やはり出題者の切り方が悪いのだろう)。
まあ、最低限の読解力は必要だが、それは公立高校入試水準までの文章だ。

「大学入試に古文・漢文を課すな!」という意見は根強いが、現代文だって課すべきでない、課すにしても中3水準にすべき。ちなみに日本語能力検定N1級は中2国語、英検1級はネイティブ中2国語水準。
入試に国語を課さない慶応大学は素晴らしい(英語は学習指導要領無視して問題もあるが「古典に時間使うなら英語に」と言ってるとも取れる)。現代文というのはクソゲー・運ゲーだ。

745:3/2
14/08/26 04:00:59.77 p881qsFQ0
ちなみに1/2は、
逆茂本文
ってのが分からないよ。辞書にも載ってないし。

746:大学への名無しさん
14/08/26 04:40:09.64 +LRwypd30
茂木な

747:大学への名無しさん
14/08/26 04:47:13.50 p881qsFQ0
和田秀樹や福井一成と違い
現代文を重視している松原一樹。
現代文攻略で奇跡は起きる?


松原一樹さん「9割受かる勉強法」と和田秀樹さんの勉強法の違い・・・どちらが正... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

【9割受かる勉強法】ってどんな内容の本ですか 本屋に置いてなかったので知... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

500枚【9割受かる勉強法】 慶応を受験します。 先日この参考書(9割受かる勉強法)... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

748:1/2
14/08/26 21:22:44.22 k8nJLDwx0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 2011/3/4
林 直人 (著) エール出版社 (2011/3/4)
101~104頁

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

このような現象が起きる理由は、大きく分けて二つあります。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田を出た学者に多いのですが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因の一つでしょう。

もう一つには、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理解していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

749:2/2
14/08/26 21:26:24.19 k8nJLDwx0
洋泉社の裏技国語本にも、コラムかなんかで、
著者本人も、意味が分からない、っていうか難解な言い回しや単語で適当にでっちあげた日本語を作ったら、それが高く評価されて、つまり学者も実は文章の意味がよく分かってない、見かけ難しければ優秀扱いされるみたい、のがあったな。
「仮想的な観測者は決定的に脱中心化され、もはや幾何学のみでは~」みたいな、とにかく意味不明な日本語を並べただけで。

出版社によって解答が割れたりもするし、文章の一番大切なことは「いかにして自分の考え方を相手に分かりやすく伝えるか」であり、これは、小学校では作文の授業でそう教わるし、まさか、会社の報告書を小林秀雄の文体で書いたらどうなるかは容易に想像つくだろう。
新聞だって、小林秀雄とは行かずとも、大学受験評論文の文体で書かれたら読者激減だ。理解出来る人が皆無になる。

文章というのは分かりやすさが大事であって、いかにして解り易く自分の考え方を相手に伝えるかなのに、
「専門的に現代文の訓練を積んだ受験生でさえ、何言ってるか分からない」文章は、やっぱり問題ある。
小説は、作者がそもそも意図的に表現をぼかしてるのに、そこを具体的に説明せよなんて設問は、まずは出題者が小説を理解しろ。
評論は、よりによって「筆者の言いたい事は何か」という設問で筆者が間違えるとは、受験国語は独り歩きし過ぎ。
(但し評論文で出版社により解答が割れるのは、解釈が割れる部分を設問にした出題者が悪いだろう。解釈が2通り以上できる評論を書いた筆者の責任もあるとはいえ、長い文章=全体 の中からぶった切られて出題されているので、
そこだけ読めば2通り以上に解釈出来てしまう事もあるかもしれない。筆者自身が設問を間違えるのは、筆者は当然全体を知っているのに出題はぶった切られてるせいで、やはり出題者の切り方が悪いのだろう)。
まあ、最低限の読解力は必要だが、それは公立高校入試水準までの文章だ。

「大学入試に古文・漢文を課すな!」という意見は根強いが、現代文だって課すべきでない、課すにしても中3水準にすべき。ちなみに日本語能力検定N1級は中2国語、英検1級はネイティブ中2国語水準。
入試に国語を課さない慶応大学は素晴らしい(英語は学習指導要領無視して問題もあるが「古典に時間使うなら英語に」と言ってるとも取れる)。現代文というのはクソゲー・運ゲーだ。

750:3/2
14/08/26 21:38:29.32 k8nJLDwx0
ちなみに1/2は、
逆茂本文
ってのが分からないよ。辞書にも載ってないし。

751:大学への名無しさん
14/08/26 22:03:15.80 SlssBVPR0
このスレはもうだめみたいなんで、新しい方針の現代文スレを作りませんか?

752:大学への名無しさん
14/08/26 22:07:09.92 w+a4S8Cm0
つうかとガラバカスをNGしとけばいいだろ
どうせ新スレ立ててもそいつらが書き込められれば意味が無い

753:大学への名無しさん
14/08/26 22:36:43.74 k8nJLDwx0
>>618-627
大化の改新は例えで言っただけなんだがな・・・

本当は、鎌倉幕府の設立は?

A 1190年
B 645年
C 1333年
D 2001年

みたいにあったら、正解の1192年がないが
この中で一番1192に近いAが答えになるんじゃないの?

ってこと。

ただ、今は鎌倉幕府1192年という説は有力でなくなったらしいので、
この例にはしなかった。


大化の改新が例として不適切なら、
鎌倉幕府に読み替えてくれ

754:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 00:25:59.97 lI70PHN/0
まず、「イジメはイジメられるホウが悪いというのはあり得ない」。
理由があったとしても、だからといってイジメていい事にはならん。防犯体制が手薄な店からなら万引きしていい、ワケがないのと同じ。
「イジメられてる奴は体を鍛えろ」ってのも筋違い。
イジメは肉体的なものだけではないし、そもそも体を鍛えた所で外見が弱そうなら関係ないし、根本的に体格差を武術で克服するのは無理だし、
さらに言えば、泥沼化・負の連鎖になるだけ。
「身体的理由や顔つきでイジメられるのはダメだが、性格悪くてイジメられるのは自業自得」もおかしい。
性格なんて主観だし、そんな事言ったら何もかも平凡になるしかない。でも、平凡なら今度は平凡って理由でイジメられるけど?
そもそも、性格要因は自業自得っていうなら、背が低いという身体要因も「牛乳飲まなかったから自業自得」とか言えるけど?
(個人的には、イジメっていう言葉を使うのをやめ、刑法違反というべきだと思う)

同級生かばい逆にいじめに…かばった子供が自殺の事例も「美談にしないで」 産経新聞 7月22日(火)9時0分配信URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
↑これみたいに、イジメを止(と)めたせいで自分がイジメられるようになったのもある。俺もそうだった。
イジメを制止したゆえにイジメられるヨウになったら、体を鍛えて、性格も改善しないといけないの?
また、「制服をちゃんと着てると目立つからイジメられる」「同性愛だとイジメられる」ってのは、本人の落ち度なワケ?制服をちゃんと着るのはむしろ正しいが。

史上最強の弟子ケンイチ 強さ議論スレ其の八スレリンク(csaloon板:519-520番)
に画像があるが、(いい意味でも悪い意味でも)異色な存在をイジメるって動物かよ。我々は理性ある人間だ。
制服問題総合スレ 其の6スレリンク(edu板:682番)

が、ここまで書いてナンだが。
家庭教師の生徒(中3)の、その姉貴。中学校でイジメられて今は不登校で、人間関係怖くなったから高校は(人と関わりの薄い)海洋の専門学校に行く事にしたという(なぜ通信や高認狙いじゃないの?)。
この前、生徒指導をたまたま見ていた姉貴が、些細な事で後で業者にクレームの電話を入れた。
そういう性格だからお前は中学校でイジメられたとちゃうんか。人間関係から逃げる前に己を省みろ

755:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 00:30:55.45 lI70PHN/0

これ、俺が書いた(作った)文章なんだけど、
これって、
筆者(俺=の主張は結局、
イジメは
「イジメられる側が悪いなんてあり得ない。」「イジメられる側に原因があったとしても、だからといってイジメていいことにはならん」
と言ってるの?


それとも、
「イジメられるほうにも落ち度がある」
と言ってるの?

756:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/27 00:32:20.70 lI70PHN/0
>>754
これ、俺が書いた(作った)文章なんだけど、
これって、
筆者(=俺)の主張は結局、
イジメは
「イジメられる側が悪いなんてあり得ない。」「イジメられる側に原因があったとしても、だからといってイジメていいことにはならん」
と言ってるの?


それとも、
「イジメられるほうにも落ち度がある」
と言ってるの?

757:大学への名無しさん
14/08/27 22:09:25.15 DljbWWUy0
>>619
>もともと、「もっとも適切なもの」を選ぶんだからね。

これがすべてだろうね。

「適切な選択肢がない、悪問」となったとしても、
「不適切な選択肢しかないが、その中でどれがせめてマシか」
を選ぶって意味とも解釈できるし。


設問は「正しいものを選べ」ではなく、
「もっとも適切なものを選べ」だからね。必ずどれかが正解にはなる。

「正しいものを選べ」なら、正解の選択肢が存在しない悪問も多いだろうけど。

758:大学への名無しさん
14/08/28 23:58:31.87 NO4PMjCb0
高3で今まで無勉なんだけど今から河合マーク式基礎問題集間に合う?

759:大学への名無しさん
14/08/29 02:25:11.98 Y/F1IMFl0
センター現代文と一般入試の現代文って解き方って同じなの?
現代文苦手だからこういうところさえわからん
自分としてはきめる!センター現代文→アクセス発展編に繋げたいと思ってるんだけどどうですかね?
明治大学志望です

760:大学への名無しさん
14/08/29 17:55:05.46 4XXWiLVH0
なんでここ田村マンセなのww
つうか田村の本なんか買うくらいなら、出口の方がまだマシだろw
田村本人がここで書いてるだけだろ。
俺は田村もやったし、出口の実況中継もやった、板野のゴルゴもやった、
船口もやったし、格闘もやったし、z会のトレーニングも、得点奪取もやったよ。
その他にも結構数だけは手を出した方だ。

でも最後まで残ったのは、現代文解法の新技術(柴田敬司:桐原書店)くらいだな。
あと板野の問題集(記述式)で旺文社のヤツ。
出口の実況中継はいいけどね。つうか何がいいかつうと、
板野とか柴田みたいなのはフレームワークだろ。確かにフレームワークは論理の流れを可視化したという点で有益なんだが、
そのフレームワークをフレームを使わず一般語で説明してるのが出口の実況中継だと思うね。
「ああ、フレームワークって、こうやって一般語で説明つけられるんだ」
出口の実況中継にある言い方(説明の仕方)って割と参考になるんよ。

まあ、それと、いくらフレームワークを覚えたって、そのフレームに入ってる中身自体を理解できなければね、
「わかりやすく説明しなさい」とか言われても説明できんわけww
まあ、でも、フレームとそのフレームの相互関係つうのは知っておいた方が得だし、
大いに利用価値はある。三流私大程度なら、フレームワークだけで十分合格できる。
だが、旧帝レベルだと無理だろうね。

761:大学への名無しさん
14/08/29 19:45:15.62 cd7tTYIN0
「たとえ」は呼応の副詞ではないのですか?
Z会の現代文のトレーニング入門編やってるんですけど第9問の5段落

たとえ近代ヒューマニズムの粉飾をほどこした今日のヨーロッパ人の生活の中にも、はっきりとした現実感覚として作用しているのではないだろうか。

とあるのですが、意味がわかりません
この「たとえ」はどのような意味で使われているのでしょうか?

あと3段落のcの設問の部分でも「たとえ」が入りますが、たとえ~とはいえ、なんていうのは今まで聞いたことないんですがこんな言い方は本当なんですか?
あと、ここの意味もわかりません
解説通りに、もし…だとしても、だと思って読んでも全く意味不明です

もしくは、『たとえ』昔年の権威を喪ったとはいえ、個人を超えた絶対的なものとのかかわり合いにおいて人間関係を調節してきたヨーロッパでは、今なおわれわれのあずかり知れぬ倫理感が働いているのではなかろうか?

スレチかもしれませんがよろしくお願いします。

762:大学への名無しさん
14/08/29 21:25:19.08 CzAR8ERA0
>>760
こういうバカだよ↓

840:大学への名無しさん[] 2011/08/09(火) 20:16:14.37 ID:MoytdDVo0 (7/20)
板野のパターン集は私立難関校向けだろうね。

今でも小林秀雄マニアしか読めんようなぶっ飛んだ小林秀雄の評論が出るときがある。

まずね、しょっぱなから意味不明、鬼畜かなんかの評論、いや評論つうか詩だなあれw
ほとんど暗号に近いw

そんなぶっ飛んだ評論は、もはや意味を取ろうとしても無駄、
でもね板野を機械的に当てはめると、あら不思議w、答えが浮き出てくるw

難関私立の問題で板野に救われた経験はよくある。
国立の記述だとさほどでもないけどね。

763:大学への名無しさん
14/08/29 21:28:27.90 CzAR8ERA0
>>760のコピペ最初にしたの俺だけどさ
URLリンク(read2ch.net)
見れば通過の過去投稿が見れて面白いよ。52くらいからあらわれたっぽい。なぜか51がないけども。
さいしょっから今とかわってないんだなーってことがわかるけど
さいしょのころはもうちょっとオドオドしてたっつうかねw本来の性格はそっちなんだろうな。

764:大学への名無しさん
14/08/29 21:37:23.19 VAYf9UCB0
すこた~ん企画 URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

61 :とある隠者:2003/11/28(金) 01:34 ところで、あなた方はなにか現代文みたいな難しい文を書いていらっしゃいますが、
それは大学で学んだことを生かして書いているのでしょうか?
それとも、高校生≒受験生時代の頃でも、同じような文が書けたのでしょうか?
上位大学の学生ならば、あなた方が議論していることくらい
簡単に理解できるものなのでしょうか?
なんだか格の違いをわからされた気がしました。
小論文参考書の模範解答とか、「受験生にこんなの書けるわけねーだろ」
と思ってましたが、どうやら自分の世界が狭かっただけみたいですね。
ちなみに、文体が変だけど煽りとかではなく、
純粋に気になっただけです。

68 :壱 (HNsCawgU):2003/12/02(火) 01:33 >>67
最後は当然「共同体」です。書き忘れスマソー
>>61
まず最初に言っておこう、君はこの長文を読んでいないはずだ!と。
私は無学だからかなり読みやすい文を書いている筈だよ。いくつかのタームも
そんなに難解なモノじゃない筈だし、たまにでてくる柳田とかの固有名詞も
理解を促進させるものであって知らなくてもOKな筈だし。
個人的に「ユングのいうところの集団無意識では~」とか「ボードリヤールの
言うところのシュミラークルによるとー」みたいな文は嫌いだし。
(概念装置を前提としてそれに事実を当てはめていくような方法ね)
勿論、語るだけ語って「まぁこれはユングも言っていることですがね」みたいな
方法なら全然OKで、その点世界史タソとお話しているのはとても楽しいです。
大学は結構概念持ち出してきてそれ無自覚に受け入れたり批判して終わり、っていう
本末転倒な人が多いからね。自分も無理やりレポート書くとそうなる。
私もどっかのスレでスロさんと愛弟子が電車について語ってるのみて
一体何のことだかサッパリわかんなかったよ。
そんなもんでしょ人間。興味がない事項に関しては人口に膾炙した説を
無自覚に選択しながら生きているのさ。私はそれって全然悪いことじゃないと思うな。
戦争とか政治の話は別として。

765:大学への名無しさん
14/08/29 21:39:16.47 CzAR8ERA0
通過もそうだがそれに対する反応もむかしっから変わってないんだよなあ。
まあ変わりようもないというかw
860 + 2:大学への名無しさん[] 2011/08/09(火) 22:34:18.91 ID:MoytdDVo0 (12/20)
まあけど、今全盛の板野のパターン読みも封じ込められるだろうね。
つうか板野のパターンつうのは、所詮フレームワークだからさ。
まあ、そういう論理フレームを押さえるつうのは当然重要なんだけど、
フレームを押さえたって、フレームの中身を説明しろと言われたら、もうねw答えられんのw
何もできんのよwwあとね個々のフレームを記号でつないで、んで結局、どういう意味?とか聞かれたりねw
『「A→B」=C 』=Dとか把握できたとしても「→=」とかどういう意味で使ってるの?
とか言われたら、もはや何も答えられんw
つうか、こんなフレームワークなんか、そもそも大昔から誰でもやってたんだよ。
世界史とか日本史の穴埋めノートとかあるだろ。あれと同じw
つうかよお、あの世界史とか日本史の穴埋めノートの穴を全部埋めたとして、
その穴埋め後のノートを見て、教科書と同じような文章を復元できると思う?
あのノートは穴フレームと穴フレームは記号でつながってるでしょ。
「→」とか「=」とかさ。そのノートから逆に歴史を箇条書き文章にしてみ?
って言われると、まずできんからww
ああいうフレームワークに依存するってのは、
そもそも言語の本質を理解してねえヤツなんだよ。
まあ、ある程度は使えるつうのは確かだが100%依存はできない。
せいぜい3割依存できれば儲けもの、残りは純粋な言語能力の世界なんだよねえww
まあ馬の耳に念仏だろうがw
861:大学への名無しさん[sage] 2011/08/09(火) 22:38:41.99 ID:DVRfKGPr0 (4/11)
>>860
こういうのって何て言う病気?
よくあるじゃん、何とか障害とか何とか症候群とか

766:大学への名無しさん
14/08/29 21:41:01.58 CzAR8ERA0
本当は現代文とか過去問とかじゃなくて参考書を研究しちゃった人なんだよねえ


865:大学への名無しさん[] 2011/08/09(火) 22:52:52.68 ID:MoytdDVo0 (13/20)
まあ、実際、センター現代文だと、板野パターンが封じこめられつつあるだろ。

板野パターンで傍線部の根拠となるところを当てたとしても、
センターの選択肢は、その根拠部分の「意味」を選ぶような問題に進化してる。
「あれぇ?消去法で消去しても3つも残っちゃった・・・」とかねw

板野がそのまま使えるのは、空欄補充とかその程度だろw
あと、地方の国立で、問題文をそのまま抜き書きしなさい、とかいう問題とかねw

つうか、板野のおかげで、そういう楽勝問題が少なくなったんだよ。
だから言っただろ、メソッドが進化すると、問題が高度になって、
誰も得しないとw受験生はさらに高度な勉強をしなきゃならなくなる、
作問者も簡単な問題を作れなくなる、ついて行けない馬鹿は増えるw

大変だね君たち格闘でも回しなさい格闘w

767:大学への名無しさん
14/08/29 21:44:09.15 D3SgpbZX0
うんち

768:大学への名無しさん
14/08/29 21:49:56.12 3NGBsQTV0
>>761
たとえ(たとい)は譲歩+仮定や条件の副詞だね。
「(仮に)~だと認めても、」 条件あっても変わらんよっていう。
古文だったら「たとひ~とも/ば」と決まってるけど、言葉ってアバウトにも使われるものだから派生もする。
言い方の違いについてはそういうもんだと受け入れるしかない。

>弱肉強食の原理は、たとえ~生活の中に(おいて)も、・・・
・弱肉強食。他人を道具として使える。資本家と労働者、家主と使用人。上下関係。
・近代ヒューマニズムの原理の粉飾=他人を道具として使っちゃダメ、対等だって建前。
人権が当たり前と考えられている時代ですけど、弱肉強食は社会・本能的に根付いちゃってるんだよね。
人権あってもなくても弱肉強食はなくならん。

cのやつは仮定が弱くて譲歩が強い。「今や~とはいっても」「~だが」くらいの意味。消去法。
たとえ昔ほどではないにせよ、宗教心はまだ残っている。
昔と比べりゃ大したことないけど、キリスト教の影響は残っているんだよ。

”たとえ * とはいえ” で検索すると例文は出てくるよ。名詞が入るのばかりだが。

769:大学への名無しさん
14/08/29 23:12:34.88 cd7tTYIN0
>>768
なるほど。。
どちらも仮定の意味が弱くなってるって考えたらなんとなくわかりました
ありがとうございました!

770:大学への名無しさん
14/08/29 23:50:15.01 e2hzCM2y0
>>761の文、後者の使われ方は比較的ありふれているけど前者のような書き回しをした本読んだことないな

>たとえ近代ヒューマニズムの粉飾をほどこした今日のヨーロッパ人の生活の中にも、はっきりとした現実感覚として作用しているのではないだろうか。
今日のヨーロッパ人の生活の中「であっても」みたいな言い回しをするか、
「たとえ」を取り除くかすれば意味が通じるのに、「たとえ」と「にも」の両立のせいで明らかにおかしなことになってるように見える

日本人から見ても違和感しかしない文章を日本の正式な試験で採用するってどうなんだろうな
重箱の隅をつついたような文法として存在する用法なのかもしれないけどさぁ…いや俺現代文はセンターでしか使わんから詳しい文法は知らんが

771:大学への名無しさん
14/08/30 00:09:13.90 OPc9zsOF0
1.高2
2.やってきた本
駿台読解の基礎講義(読むだけ)のみ
3.全統で90/110 高3向けのセンター対策のやつ5回解いてすべて80/100越え
4.志望大学・学部
旧帝医学部
5.
上級現代文IとII 得点奪取 格闘 減点されない 読解の基礎講義を1日1題ずつやるつもりですが
それぞれの難易度は>>8の通りですか?
であれば、得点 II 格闘 減点 はどの順で取り組んでも大丈夫ですよね?

772:大学への名無しさん
14/08/30 00:10:13.17 HEeqRkZx0
>>763
バカ親父のルーツを発見した人ですか。
ご苦労様です

773:大学への名無しさん
14/08/30 00:12:56.53 HEeqRkZx0
>>766
参考書やりこんで鬱になり
教科書と2ちゃんに逃げ込んだんでしょうなwww
かうぃそうな人ですね。

774:>>754
14/08/30 03:25:27.98 ZH517eqX0
まず、「イジメはイジメられるホウが悪いというのはあり得ない」。
理由があったとしても、だからといってイジメていい事にはならん。防犯体制が手薄な店からなら万引きしていい、ワケがないのと同じ。
「イジメられてる奴は体を鍛えろ」ってのも筋違い。
イジメは肉体的なものだけではないし、そもそも体を鍛えた所で外見が弱そうなら関係ないし、根本的に体格差を武術で克服するのは無理だし、
さらに言えば、泥沼化・負の連鎖になるだけ。
「身体的理由や顔つきでイジメられるのはダメだが、性格悪くてイジメられるのは自業自得」もオカシイ。
性格なんて主観だし、そんな事言ったら何もかも平凡になるしかない。でも、平凡なら今度は平凡って理由でイジメられるけど?
そもそも、性格要因は自業自得って言うなら、背が低いという身体要因も「牛乳飲まなかったから自業自得」とか言えちゃうが?
(個人的には、イジメっていう言葉を使うのをやめ、刑法違反というべきだと思う)

同級生かばい逆にいじめに…かばった子供が自殺の事例も「美談にしないで」 産経新聞 7月22日(火)9時0分配信URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
↑これみたいに、イジメを止(と)めたせいで自分がイジメられるようになったのもある。俺もそうだった。
イジメを制止したゆえにイジメられるヨウになったら、体を鍛えて、性格も改善しないといけないの?
また、「制服をちゃんと着てると目立つからイジメられる」「同性愛だとイジメられる」ってのは、本人の落ち度なワケ?制服をきちんと着るのはむしろ正しいが。

史上最強の弟子ケンイチ 強さ議論スレ其の八スレリンク(csaloon板:519-520番)
に画像があるが、(いい意味でも悪い意味でも)異色な存在をイジメるって動物かよ。我々は理性ある人間だ。
制服問題総合スレ 其の7 スレリンク(edu板:16番)

が、ここまで書いてナンだが。
家庭教師の生徒(中3)の、その姉貴。中学校でイジメられて今は不登校で、人間関係怖くなったから高校は(人と関わりの薄い)海洋の専門学校に行く事にしたという(なぜ通信や高認狙いじゃないの?)。
この前、生徒指導をたまたま見ていた姉貴が、些細な事で後で業者にクレームの電話を入れた。
そういう性格だからお前は中学校でイジメられたとちゃうんか。人間関係から逃げる前に己を省みろや

775:大学への名無しさん
14/08/30 15:18:25.78 Yv2VlZZn0
>>770
石原千秋が文章が適度に下手糞な方が問題文として採用されやすいと書いてるね。

776:大学への名無しさん
14/08/30 17:46:22.64 qiZ7xmGH0
夏休みも終わり、月曜日から学校ですね。
さっき夏季講習のときにやった全国摸試の結果が返ってきたんですけど、
国語だけ偏差値57とか悪かった。
いつも国語だけこの調子で困っています。

英語や数学、社会は偏差値60を切ったことはないのですが、
国語がひどい。そして国語の中で現代文だけがいつも偏差値52~55......orz
せっかく古文漢文で偏差値60を超えても、いつも現代文で足を引っ張られてしまう。

現代文がよくわからないです。どうやったら成績が伸びるもんでしょうか。
一応、来春受験の高3です。国公立文系で東大か一ツ橋を目指していますが、
年内の摸試の成績如何では、横浜国大か首都大、それでもダメなら筑波、埼玉にでも格下げになってしまいます。

現代文の勉強をしようと思うのですが、何をどうしていいのやら皆目見当がつきません。
友達に聞いても、現代文の勉強なんてやってない、とかいう人ばかりです。
みんな成績もさほどよくないです。僕と似たような成績で、
まぐれでたまに偏差値60くらいになるときもあるような感じの友達もいます。
「なんだかよくわからないけど点数だけは取れた」と心細い限りです。

問題集は高2のときに学校で配布した問題集だけしかやったことがないです。
本屋で見かけないような問題集です。というか、問題集をやっても、何か実感がわかないというか、
問題集を解いて、「力がついてるなあ」、という手ごたえがないんです。
現代文って、どういう考え方で取り組んでいけばいいものなのか、ほんとわからないで困っています。

どなたか、わかる方で、教えていただける人がいらっしゃいましたら。
教えてください、よろしくお願いします。

777:大学への名無しさん
14/08/30 18:00:16.15 JSZ3bLhz0
釣る気が無いのなら書くな

778:大学への名無しさん
14/08/30 18:14:50.70 6/3mJpwG0
>>776みたいのは、大概通過

779:大学への名無しさん
14/08/30 18:29:53.80 qiZ7xmGH0
>>777

釣りとかじゃないです。本気です。

このスレも、過去スレ3スレくらい前までは読んでみたのですが、
参考になるようなコメントは見つからなかった。問題集のおすすめばかりで。

2chで聞けば何でも教えてもらえるとは思っていませんが、
一応、ダメもとで、聞いてみるだけ聞いてみようと思ったところです。

すみませんでした。

780:大学への名無しさん
14/08/30 18:42:56.00 r+2pQr3M0
>>779
フレームワーク

781:大学への名無しさん
14/08/30 19:02:44.54 kYhdhGZm0
質問に無駄な部分大杉
それと東大志望の癖にテンプレも読まずに質問すんな

782:大学への名無しさん
14/08/30 19:25:07.83 ofJt0Bqe0
>>776
できる人は、どういう理由から本文をどう読んだのか、
どうやって解答に至ったのかを真似する
開発講座2~3周やってからアクセス発展で記述と知識含めた定着

783:大学への名無しさん
14/08/30 19:29:05.67 OPc9zsOF0
>>771
これも釣り認定されてスルーされたのか

784:大学への名無しさん
14/08/30 20:06:35.55 IsLpOVCi0
>>783
知らんけど
成績優秀なら他で質問したらいいんじゃねえの。
待っていても

「つうかよ~」

が口癖の社会落伍者のおじさんが来るだけだよ。

785:大学への名無しさん
14/08/30 20:11:04.78 RUZpvuaZ0
>>783
マジレスだが、そんだけできりゃ
もう夏休みも終わりだし
現代文やる必要ないよ。
受ける大学にもよるが。

786:大学への名無しさん
14/08/30 20:12:39.62 RUZpvuaZ0
あ、高2か。
でも、やはりやる必要ないな。

787:大学への名無しさん
14/08/30 20:14:58.36 RUZpvuaZ0
やるなら志望校の過去問

788:大学への名無しさん
14/08/30 20:44:05.75 RllF3BPc0
田村のやさしく語るから新・田村の現代文講義1・2に入りたいんだけどもどうかな?
現代文は苦手です

789:大学への名無しさん
14/08/30 20:59:31.63 ofJt0Bqe0
>>783
それだけの数をこなした人が少ないのも原因だと思う
格闘は読み方+要約用だから問題レベルは抑えめで、別枠
読んで解くだけならセンター以外の基礎講座のほうがムズい
少しかじった感じ、減点は同等、上級1、奪取はそれら超えてると思うが
やりきれてないから確実じゃない
とりあえず河合、減点、駿台一冊ずつで著者変えるといい

790:776
14/08/30 21:59:23.41 qiZ7xmGH0
>>782
ご親切に教えていただき、ありがとうございます。

先ほど、うちの母親に相談したところ、「半年程度なら、家庭教師を頼んでもいい」と言われ、
月曜日にでも、知り合いに相談してくれるとのことでした。

母親とは、普段、勉強の話をしたりしないのですが、このまま、わからないままで秋以降に突入してしまうと、
マジにヤバそうなので、思い切って夕食のときに相談してしまいました。

うちの母親はお茶の水卒なので、「東大卒の知り合いも何人もいる」、とかいう自慢話をさんざん聞かされ(笑)、
「また始まったか・・・」と、うざかったのですが、背に腹は代えられず、しぶしぶ話を聞いていました。
母親が言うには、「現国は、できる人にコツを聞いて、基本的なことをやっておけば、2~3ケ月でものになる」とのことでした(笑)
「そこまで言うなら、母さんが教えてくれればいいのに」とも思ったのですが、また怒られると思ったので、言えませんでした(笑)

当てになるかどうか眉唾ものですが、一応、母親の連れて来る家庭教師にかけてみようかと思います。
中学入試のときも、母親の連れてきた家庭教師について勉強したら、信じられないくらいテストができるようになって、
某進学校に合格できたのですが、そのときも、あるいは、入学後の中学生のときも、
国語で悩んだことがなかったので、今になって、その国語で悩んだことがないということが弱点となって現れてきたのでは、
と思っています。

うちの母親が自慢かたがた言うには、
「現国は、解き方とか、テクニックとかいう以前に、文章をちゃんと読めるかどうか、というのが大事なの」、と言っていました。
「文章をちゃんと読む」というのは、どういうことなのか、何やらあれこれ力説していましたが、
僕には、さっぱり理解できませんでしたけど(笑)

どうなることやら心配ですが、一応、家庭教師にかけてみます。

ご質問にお答えいただきありがとうございました。

791:大学への名無しさん
14/08/30 22:50:00.72 RVyYPoQg0
板野だフレームワークだと散々テクニックを求めた末にようやくそれがわかったかw

792:大学への名無しさん
14/08/31 00:00:39.40 bQ2fkLa90
東大なら現代文は採点厳しすぎて差がつかないから
あんまり気にしないで良いんじゃない?

793:大学への名無しさん
14/08/31 03:47:58.57 VS4SPnb30
フレームワークだよぉ、チミ

794:大学への名無しさん
14/08/31 11:27:57.45 P+Xwgl+L0
夏休みの宿題がセンター現代文80題だったんだが、30題しか終わってない。
どうなることやら

795:大学への名無しさん
14/08/31 12:06:13.59 wUJvzuwe0
現代文満点取れない奴は池沼

796:大学への名無しさん
14/08/31 14:17:58.14 l3LyjK710
おっす、しかしおめえらもほんと24時間現代文なんだな(ゲラゲラゲラゲラ
いつ寝てるんだ?(ぶははははは。おめえらよ、日光浴びたことある?wwwwwな、日光wwwwwwwww

いや、けどよ、せっかくああやって、高校生がお悩み相談してんのに、
誰も何も答えられねえとかよww>>782にしたって、んなこと聞いてるわけじゃねえだろww
その程度のことだったら、わざわざ悩んだりしねえだろとww頭わりいwwwwwwwwwww

ま、こんなだから、現代文なんてできるわけがねえとwwwwwwwww

おめえらにできることといったらなんだ?通貨の過去スレ漁って意味もわからずコピペするだけだろwwwwwwwwwww
日本語も1行しか書けねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2行以上になると、読むことすらできねえwww池沼の知能には2行以上は長文だろ(ゲラゲラゲラゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんな池沼がよお、どうやって現代文やるんだとばーかwwwwwwwwwwwwwwwwww

797:大学への名無しさん
14/08/31 14:58:51.14 qqKwf6Umi
どうやって現代文やるかって?

フレームワークだろjk

798:大学への名無しさん
14/08/31 15:32:31.81 IEnTPaDqO
【事態】
現代文参考書を沢山やったが「ニッコマ」しか受からなかった。おまけに「糖質」になってしまった。

【心情】
自分だけ受験に失敗したのでは悲し過ぎる。受験生たちの「邪魔」をしたい。

【行動】
頻繁に2ちゃんに現れては「現代文とは何か」という意味の無い質問を撒き散らし、受験生の現代文の勉強の「邪魔」をしている。「糖質」の病状は悪化する一方である。

799:大学への名無しさん
14/08/31 16:09:47.31 wUJvzuwe0
けどよ死ね

800:大学への名無しさん
14/08/31 17:59:09.39 njtCtZEQ0
ほんとうの「国語力」が身につく教科書  国語力研究所(著)  Z会国語力研究所(出版社)  1,944円
「国語力」トレーニングブック  国語力研究所(著)  Z会国語力研究所(出版社)  1,080円
ほんとうの「国語力」が身につくドリル  国語力研究所(著)  Z会国語力研究所(出版社)  1,080円

あたしは好き

801:大学への名無しさん
14/08/31 18:52:00.51 RmJjhjMc0
Q,つうかさんが言う現代文って何?
A,てめえみてえな池沼には一生分からねえよwwwww(ウェーハッハッハッ)


やっぱりつうかは池沼
フレームワークをやらない南木厨だからこんな風になっちゃうんだよ

802:大学への名無しさん
14/08/31 20:07:47.88 l3LyjK710
しかし、ほんとおめえら通貨大好きなんだなww
毎日、今か今かと通貨を待ってるのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
通貨来てください通貨来てください今度こそ通貨が来てくれる現代文が何なのか教えてくれるwwwwwwwwwwwwww
そう思って1年365日24時間土日も休みもなく通過待ち合わせかそれも3年間休みなく(ゲラゲラゲラゲラゲラ

いや、けどよお、youtube見てるとよ、塾の講師みてえなのが、科目別教科別に受験指導してるだろ。
あれでも見てればいいんじゃねえの(ゲラゲラゲラゲラ
ああいう動画で「現代文て何なの?」を言ってくれてたりするんじゃねえの?ww
通貨なんかに聞くよりよほどいいだろよwww実際塾講師でもしてるんだろうし。そうじゃね?wwwwwwwwwwwwww

ま、中には、塾講師じゃなくて受験アドバイザーみてえな、なんかわけわかんねえヤツがいてよおwww
勉強の中身じゃなくて、自己啓発みてえなことでごまかしてよ、マルチ商法みてえなことしてるヤツもいるしww
ああいうヤツラってはずかしくねえのかなあwwwwwwww
やることと言えば、イカサマな精神論と学参おすすめwwwwwwwwwwwwww
あれで学参売れれば儲かるのかねえww
よくわかんねえ商売ww

803:大学への名無しさん
14/08/31 20:26:37.92 l3LyjK710
お、それと、南木厨よお、いくら三好達治のいしのうへで墓穴掘ったからってなあ、
通貨=南木厨にして逃げようとか、もうねwwwwwwwwwwwww
みじめだねえおまえwwwwwwwwww

おめえあれだろ、リアルでもそうやって、逃げて生きてるんだろ?wwwwwwwwwwwwww

てか、どこ行っても、そうやって墓穴掘ってよお、みんなから池沼呼ばわりされてwwwwwwwwwww
おめえ中卒だろ、くれえ言われてよおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなんだから、3年俺に粘着しても現代文が何なのかわかんねえんだよww

てか、今後もまずわかんねえだろなwwwwwwwwwwwww
バカだからさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

804:大学への名無しさん
14/08/31 20:29:50.13 l3LyjK710
てか、南木厨、その「フレームワーク」とかいう言葉、気にいったのか?(ゲラゲラゲラゲラ

バカなヤツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

805:大学への名無しさん
14/08/31 20:29:52.46 VS4SPnb30
いや、俺も、昔は現代文が一番のニガテで、とにかく現代文はできなかった。
英語も数学もできた方だ、やればやるだけ、ある程度までは成績も伸びた、
古文も漢文も地歴も公民も理科も、もちろん同じ。やればやるだけある程度はできた。

でも、現代文だけは違った。できるときももちろんある。できないときもある。
でもでも、できても、できなくても、不思議と実感が無いw手ごたえがない。
できてもうれしくない。「当たった」、というような感覚しかない。
「解けた!」というような実感がない。
他の科目なら「今回はこの程度の出来だろう」と感じると「その程度の出来」なんだが、
現代文は「今回の出来はどの程度」なんだか確信すら持てない。

そんな日々が毎日続いた。ある日俺は決心した。
「現代文は深刻だ。とにかく現代文の出来るヤツ、先生、現代文の本質論を語ってる本、
とにかく「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう!

誰彼構わず恥を忍んで聞いて回った、胡散臭い能力開発本も買ったり、
とにかくあれこれ調べ回ること数カ月、ある日、ふと買った本にその答えが書いてあった。


「結局、現代文って、・・・・・・」

806:大学への名無しさん
14/08/31 20:34:05.21 ho2lGCwt0
>>802
みんなは通過が大好き
通過は南木厨が大好きww

807:大学への名無しさん
14/08/31 20:44:16.15 ho2lGCwt0
>>805
通過が自分で語ったことから、

もともと現代文がぜんぜんできなかっった

参考書やりまくった。フレームワークだの板野だのを問題にあてはめてみた。しかしできるようにならなかった

そんな日々が毎日続いた。ある日決心した。
「現代文は深刻だ。とにかく現代文の出来るヤツ、先生、現代文の本質論を語ってる本、
とにかく「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう!

胡散臭い能力開発本などを読んだ

ある日、ふと買った本にその答えが書いてあった

現国は、解き方とか、テクニックとかいう以前に、文章をちゃんと読めるかどうか、というのが大事なの。

「参考書やりまくった」のあたりから道が逸れ初めてて、「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう
とかんがえはじめたあたりで決定的に道を外し、
「ふと買った本にその答えが書いて」あるととわかっちゃった時点で戻ってこれなく
なったという軌跡をだどったということがわかる。

808:大学への名無しさん
14/08/31 20:47:48.33 ho2lGCwt0
そして結局のところ、通過はいまだに現代文ができるようになってないんだよw

809:大学への名無しさん
14/08/31 20:55:00.27 ho2lGCwt0
現国は、解き方とか、テクニックとかいう以前に、文章をちゃんと読めるかどうか、というのが大事なんだよ。
ほんとそのとおり。

しかし、それにたどり着くまでの軌跡をみてると、人はなぜ死ぬのかといろいろ考えて調べて、
最終的に人は死ぬのだとわかった、
という人に感じるような、なんか異様な迫力を感じるんだよねえ。
そこまで人生無駄にしてるやつもいるのかwみたいなwwwwww

810:大学への名無しさん
14/08/31 20:55:37.77 l3LyjK710
てかよ、南木厨、過去スレ漁って何か捕まえようと必死みてえだけど、
俺は終始一貫、最初っから最後まで同じことしか言ってねえから、
どこ切っても同じだよwww金太郎飴みてえなもんだwwwwwwwwwwwwwww

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやればいいの?」
「現代文って俺らに何をさせたいの?」

最初っから最後まで全部これしか言ってねえしwwwwwwwwwwwwwww

本屋で売っているありとあらゆる現代文の学習参考書・問題集を探してみたが、
「現代文って何なの?」を説明して、「現代文って俺らに何をさせたいの」を鍛えようとしてる学参は見たことねえしww
そういう学参は市販には無いと言い切れる。それを言い切るために、俺は市販の学参をことごとく読んだんだからよww
田村にも格闘にも出口にも板野にも乙会にもどこにも書いてねえしwwww
書いてある学参はゼロと、そういうことww

ま、んでもよ、試験では普通に「現代文って何なの?」をやらせてるんだよねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「ちゃんと教科書を読んできたかどうか」それを「本試験」で問うだけなんだからよ、
結局は、教科書と過去問で間に合うんだよww

ま、「現代文って何なの?」がわかってるヤツには、の話だけどな(ウェーハハハハハハハハ

ということで、結局また、「現代文って何なの?」に戻ってきてしまったな南木厨(ウェーハハハハハハハハ
また、これから3年間粘着すんの?てか、一生ここで通貨に乞食すんの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

南木厨よお、誰がおめえみてえなカスに教えるんだよww教えても理解できんようなヤツによおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1行しか理解できねえ知能の低いヤツによおwwwwwwwwwwwwwwwww
三好達治のいしのうへがア音の連なりだとかいう池沼によお(ウェーハハハハハハハハ

811:大学への名無しさん
14/08/31 21:00:54.67 ho2lGCwt0
また南木厨認定かw
今までも何度かされたけど。よほど南木厨のことが気になってんだなw

812:大学への名無しさん
14/08/31 21:03:24.04 9Q0o8ARw0
つうかってどこの大学を卒業したの?

813:大学への名無しさん
14/08/31 21:14:27.17 XVABEbpj0
つうかさんはハーバード大学主席だぞ
お前等ごときがつうかさんの現代文力に敵うわけねえだろ

814:大学への名無しさん
14/08/31 21:15:02.38 DjQ6W+t50
南木厨って何なの?

815:大学への名無しさん
14/08/31 21:16:50.62 l3LyjK710
ま、けどよ、この前も言ったけど、正直、俺も懲りてるんだよ。

「現代文って何なの?」「こうやれば現代文ができるようになるんだよ」
「現代文って、所詮、こういうもんだから、こうやっとけばまず大丈夫なんよ」

せっかく教えてやってもよお、「そんなことおめえに教わらなくたって知っとるわい」
とか言い始めるしwwwwwwwwwwww

俺の言ってることがどれだけ重要なことなのか、まったくわかってねえわけww

重要なこと、貴重なことつうのは、案外素朴で単純なことなんだけどねえww
聞けば誰でもわかるし納得できる、だからこそ価値があるんだけどねえww

ま、知能の低いヤツにそういうことを教えても、感謝されるどころか、
逆に罵倒されるだけだからなwwんじゃ、教えねえで放置しておくに限ると、そういうことになるだろww

バカは踊らせて見世物にして楽しむに限るもんだと、そういうことだ南木厨wwwwwwwwwww

816:大学への名無しさん
14/08/31 21:25:24.46 VS4SPnb30
いや、俺も、昔は現代文が一番のニガテで、とにかく現代文はできなかった。
英語も数学もできた方だ、やればやるだけ、ある程度までは成績も伸びた、
古文も漢文も地歴も公民も理科も、もちろん同じ。やればやるだけある程度はできた。

でも、現代文だけは違った。できるときももちろんある。できないときもある。
でもでも、できても、できなくても、不思議と実感が無いw手ごたえがない。
できてもうれしくない。「当たった」、というような感覚しかない。
「解けた!」というような実感がない。
他の科目なら「今回はこの程度の出来だろう」と感じると「その程度の出来」なんだが、
現代文は「今回の出来はどの程度」なんだか確信すら持てない。

そんな日々が毎日続いた。ある日俺は決心した。
「現代文は深刻だ。とにかく現代文の出来るヤツ、先生、現代文の本質論を語ってる本、
とにかく「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう!

誰彼構わず恥を忍んで聞いて回った、胡散臭い能力開発本も買ったり、
とにかくあれこれ調べ回ること数カ月、ある日、ふと買った本にその答えが書いてあった。


「結局、現代文って、・・・・・・」

817:大学への名無しさん
14/08/31 21:25:30.55 l3LyjK710
てかよ、またあれだろ南木厨、

今、俺が書いてるレスをよお、三年後にコピペして、
なんか鬼のクビでも取ったみてえにはしゃぐんだろwwwwwwwwwwwwww

ほんと、南木厨の未来が手に取るようにわかるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

知能が低いってなあ、恥ずかしいねww

818:大学への名無しさん
14/08/31 21:26:27.01 VS4SPnb30
そんな日々が毎日続いた。ある日俺は決心した。
「現代文は深刻だ。とにかく現代文の出来るヤツ、先生、現代文の本質論を語ってる本、
とにかく「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう!






そんな日々が毎日続いた。ある日俺は決心した。
「現代文は深刻だ。とにかく現代文の出来るヤツ、先生、現代文の本質論を語ってる本、
とにかく「現代文ってどうやるの?」に答えを出そう!

819:大学への名無しさん
14/08/31 21:27:51.21 VS4SPnb30
現代文は深刻だ

現代文は深刻だ

現代文は深刻だ




バカだなあ、おっさんwww

820:大学への名無しさん
14/08/31 21:32:15.00 ho2lGCwt0
誰よりもこのスレに長くいるおっさんw

821:大学への名無しさん
14/08/31 21:38:55.30 l3LyjK710
南木厨、おめえに現代文は無理ww

今、ここで、教えてやっても、

wwwwwwwwwwwww

とか付けて小馬鹿にして、それで終了だろww

てか、南木厨よお、おめえは、そもそも、現代文だけじゃなく、他の教科も何一つできねえだろ?

現代文以前に勉強できねえんだろ?そんなヤツに何かを教えようとか思わねえしww

教えるだけ無駄以外の何物でもないしww

822:大学への名無しさん
14/08/31 21:43:55.17 QakcDcMB0
どの科目のスレでも煽るだけでアドバイスしない奴はゴミだって決まっているので

823:大学への名無しさん
14/08/31 21:46:41.01 l3LyjK710
ま、けどよ、俺だけじゃなく、東大にしても、どこにしても、

賢いヤツに物を教え、馬鹿は相手にしねえだろ?

バカに教えたって理解できねえから税金の無駄使いになるだけだしww

試験だって、結局は、受験生が馬鹿か賢いか調べるだけのものなんだからよww

三好達治のいしのうへがア音の連なりだとか言ってる馬鹿は言った瞬間に大学から永遠に見捨てられるだけだろww

現代文が何なのか知りてえとか、思うことすら無駄だろ南木厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

黙って引きこもってゲームでもやってろよパズドラとかよお(ウェーハハハハハハハハ

824:大学への名無しさん
14/08/31 21:47:44.61 ho2lGCwt0
だから南木厨じゃないっていってるだろうこのスカタンがw
昨年の今頃の通過 ※ただしこの約二週間後にはスレ復帰しているようですwwwww

239:通貨[] 2013/08/20(火) 08:11:53.48 ID:IIZpH0Lh0 (1/1)
おっす、元気か、みんな。

なんか、俺、よほど嫌われてるんだなw俺が来ると、お前らの勉強もはかどらないで
邪魔になってるようだ。

もう、2度と来ないからよお。安心して学参ステマなり質問なりしてくれ。
今日でここも最後の最後にするんで、最後に一言、言ってお別れするわ。

俺の、センター自己解答・自己採点の結果が癪にさわるヤツがいるようだが、
あれは、妄想でも、ネタ自演でもなく、本当の結果だからさ。ま、おめえらにとっては不本意な結果だろうが、
真実の結果だから、仕方ねえんだwてかよお、かえって、俺の成績を喜んだ方がいいと思うぞ。
つまりよお、そうやって、無勉でも、現代文が何かがわかってさえいれば、確実に点数は取れるんだと、
そういう証明を俺がしたんだよ。俺より、はるかに賢いお前らなら、もっとできるはずだろ。
んだから、そうやってねたみひがみを起こさず、がんばるんだ、いいな。

あとなあ、「現代文って何なの?」なんだが、これは、別に、何か特殊な才能でも知見でもなんでもない、
ただの、普通のことなんだよ。その普通のことに、ただお前らが気づいていないだけなんだ。
自覚がないから、その「現代文って何なの領域」に働きかけることができなくて、
努力のしようがないと、ただそれだけのことなんだわ。

だから、悲観しないさ、がんばりなさい。

現代文ばっかやらないで、他の科目の方をちゃんとやんなさい。
そうすれば、来春はいい結果がでるだろ。

それじゃなあ、健闘を期待する。さようなら。

                           つうか

825:大学への名無しさん
14/08/31 21:48:48.63 ho2lGCwt0
その自己採点とやらが惨めなんだよんw

826:大学への名無しさん
14/08/31 21:51:23.22 oZJXz1jm0
>>789
>>787
ありがとうございます
考慮して選んでみます

827:大学への名無しさん
14/08/31 21:52:19.43 QakcDcMB0
※荒らし・煽り・つうかはスルーしましょう。つうかに構う人もつうかです。

828:大学への名無しさん
14/08/31 21:54:21.26 l3LyjK710
くやしいのお~くやしいのお~wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

829:大学への名無しさん
14/08/31 22:05:34.89 d1QzV1UN0
       ___
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;   
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;   
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;  <とかいいつつ、下ではこんなことになってまつww
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /; 
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
      

830:大学への名無しさん
14/08/31 22:06:17.80 l3LyjK710
ま、けどよ、学参ステマが消え失せたのが、よかったわww

俺がここに来た当時、田村やら格闘推しの痛いステマだらけだっただろww

そういうステマを通過が全部駆逐してくれたしww

糞学参をおすすめしたところで、学参をすべて調べつくした通貨に勝てるわけがねえとww

831:大学への名無しさん
14/08/31 22:20:34.09 l3LyjK710
ま、けど、あれだろ?

俺が邪魔だとか上の方で書いてたヤツがいたけど、
邪魔なのは学参ステマの邪魔だと、そういうことだろ?ww

てか、学参ステマ自体が受験の邪魔をしてるんだからよww
あんな格闘みてえな朝鮮人の洗脳本みてえなのを一推ししてる時点で
害悪以外の何物でもないだろよww

恥を知れとステマ野郎!

832:大学への名無しさん
14/08/31 22:24:22.14 ho2lGCwt0
>>770
第5段落のほうは非文法的だが、出題されたら>>768の言い方借りれば「そういうもんだと受け入れるしかない」だろうね。
もしセンターなどで出るのなら、注がつくべきところだとおもう。
ただし入門編現代文のトレーニングは「最後の総合問題を除いて、すべて著者の創作問題」なので、
「日本人から見ても違和感しかしない文章を日本の正式な試験で採用するってどうなんだろうな」
という評はあたらない。堀木の不注意だろう。

>831
お前が邪魔。

833:大学への名無しさん
14/08/31 22:34:43.69 d1QzV1UN0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < 学参ステマが消え失せたのはよかったわww >
 /        ヽ  <田村や格闘推しのステマだらけだっただろww >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ 
            

  ∩  ∩
  | | | |
  | |__| |
 / 一 ー\   人人人人人人人人人人人人人人人人
/  (・) (・)  | <君、田村や格闘使いこなせないの?>
|    ○     |  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY    
\__  ─  __ノ


    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < お前南木厨だろ    >
 / //   ///ヽ  <恥を知れステマ野郎!>
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ

834:大学への名無しさん
14/08/31 23:29:50.65 VS4SPnb30
>>831
おっさん満足したかwwwwww

無職のストレスを2ちゃんで晴らす。

つうか安上がりな男よのうwww

835:大学への名無しさん
14/08/31 23:57:54.90 l3LyjK710
ま、いくら俺様を罵倒したところで、

現代文って何なのか、おめえらには死んでもわからんだろなww

乙とww

836:大学への名無しさん
14/09/01 00:00:26.91 l3LyjK710
てかよお、頭に来ると、AA貼るしかねえとかww

言語能力の低さを物語ってるww

知能低いねww

一行しか書けねえうすのろ能無しww

837:大学への名無しさん
14/09/01 00:32:05.95 ZQIReVvm0
よくスレをみたら、>>824の翌日にはもうこれだw
242:大学への名無しさん[] 2013/08/21(水) 12:25:02.79 ID:RUYj93Rl0 (1/12)
 来年受験の、現在高3なんですが、夏休みだというので某予備校の現代文国立2次対策単科コースを取ったんですけど、
手ごたえが感じられず、悩んでいます。

 その予備校で教えているやり方なんですが、文章を与えられたら、「つまり」とか「すなわち」とか、
そういう「まとめの接続詞」の下段にアンダーラインを引いていって、その作業が終わったら、
各自、意味段落を設定し、アンダーラインを引いた部分を意味段落の論展開に沿って200字~250字で要約させたり、
あるいは、その要約したものを120字程度にさらに圧縮したりして、そして、最後にその文章に設定されている設問を解き、
先生が解説していく、という授業でした。

 もう、予備校の授業も残り僅かになったんですが、やってみても、これだ!という手ごたえがないんです。

 というのは、確かに、簡単な文章で、筆者がちゃんと接続詞も置いてくれていて、論の展開も素直なら、
すぐ要約も要旨も書けるんですが、少し難しくなると、もう、まとめようがないんです。

 たしかに、アンダーラインは引けることは引けるんですが、さて、引いたところで、
その引いたアンダーライン部分が、どういう意味なんだか、さっぱりわからないのです。
語彙力が不足しているのではと思い、書店で語彙集も買って、2年の春くらいからは読んだりしていますが、
語彙が分らないから文章が理解できないというのと、なんか違う気がしてならないです。

 このように、あれこれ考えていると、現代文って何が何なのか、さっぱりわからなくなってしまいます。
どうやったら、現代文ができるようになるんでしょうか?どうやったら、現代文の勉強に手ごたえをつかむことができるんでしょうか?
どなたか、教えていただければ、ありがたいです。

 ちなみに、問題集は、学校で配られた教科書傍用問題集と、センター過去問を5年分解いた程度です。
本屋で問題集を立ち読みしてみましたが、今回の予備校で言われたようなこととほぼ同じようなことしか書いてないので
買う気もせず、したがって買ってもいません。

838:大学への名無しさん
14/09/01 00:34:22.60 ZQIReVvm0
ほんとに金太郎飴。毎度毎度なんの工夫もなくw
ちったあ面白い話を作れよ

839:大学への名無しさん
14/09/01 00:38:08.61 ZQIReVvm0
自分から話をややこしくして、なんか「発見」して、俺様すげえって思ってるだけの通過w
聞かれたことに答えりゃセンター程度ならだいたい満点なのにねww

840:大学への名無しさん
14/09/01 00:49:01.98 8O+gfu4S0
何でも通貨w箸が転んでも通貨w福島原発を爆発させたのも通貨ww
糖質板にもテニス板にも通貨ww通貨通貨ww世界は通貨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

841:大学への名無しさん
14/09/01 01:12:10.75 8O+gfu4S0
>>839
>自分から話をややこしくして、なんか「発見」して、俺様すげえって思ってるだけの通過w
>聞かれたことに答えりゃセンター程度ならだいたい満点なのにねww

んなら、別に3年間も俺に粘着する必要もねえだろww

おめえみてえな知能の低いのが満点取れるつうことは、誰でも満点取れるんだから、
現代文が、どうでもいいような年なだけだろww

ま、別によ、現代文が何なのか、とか、そんなのは、どうでもいい話だ、とかいうなら、
それは、そいつには、どうでもいいだけだろww

俺様の知ったこっちゃねえしww

簡単な年のセンター入試で満点取れる程度の現代文の能力さえあればいいんだという人間なら
それでいいわけだしww俺がそんなヤツにとやかくいう必要もねえわww

842:大学への名無しさん
14/09/01 01:19:06.30 8O+gfu4S0
ま、けどよ、こういう>>839みてえな頭の悪いヤツがほとんどなんよww

「現代文って何なの?」、なんていうのは、
「自分から話をややこしくして、なんか「発見」して、俺様すげえって思ってるだけ」だ、みてえによww

んだから言っただろ?

正直、俺も懲りてるんだと。

教えてやったところで、

wwwwwwwwwwwwwww

とか付けて小馬鹿にしてくるくらいが関の山なんだとwwwwwwwwwwwwww

「そんなことくれえおめえにいわれなくたってわかってるわ」

くれえ言ってくるのがオチなんだとww

バカは放置しておいて見世物にしておくのがいいんだとww

843:大学への名無しさん
14/09/01 06:25:24.30 5bgzznZF0
※荒らし・煽り・つうかはスルーしましょう。つうかに構う人もつうかです。

844:大学への名無しさん
14/09/01 11:55:42.07 ArB+hDGN0
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)

って本って、もう絶版になってるんですか?

845:大学への名無しさん
14/09/01 19:17:16.94 oVhuy0hU0
これいいかも?
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

846:大学への名無しさん
14/09/01 20:18:15.04 XPHHsN3k0
現代文の読解力の開発講座が
やっていてかなり良いと思うんですが、
こういう対比とか、言い換えとか、
本文解説が詳しい参考書って
他に何かありますか?

847:大学への名無しさん
14/09/01 22:18:50.29 o0HkFbWy0
>>844
絶版になったね。湯木は新刊出すって話だったけど
どうなったんだろう?てか代ゼミがこんな時期に原稿なんか
書いてられないか。

848:大学への名無しさん
14/09/01 22:31:03.74 pk7L5PJQ0
田村3以降はよ出せや
いつまで絶版にしてんだよ

849:大学への名無しさん
14/09/01 22:33:59.92 vZ/Iwm610
4に一万かける価値があるかって思ってなあ

850:大学への名無しさん
14/09/02 02:08:36.25 xi+uPmex0
東大の国語の入試問題で昔、漢字の問題で「滑稽」を書かせる出題があったけど、
過去問本の解説で「稽」の字について右側の造りの部分はその異字体では×みたいなことが
書いてあった。常用漢字表にない字体では駄目だということですか?
常用漢字でない「噂」「鞄」などの漢字にも異字体があるけど、漢字の書き取り問題に限らず、
記述問題などでそうした漢字を使う時はどうすればいいんですか?
異字体を書いたら減点になるんですか・

【稽】
URLリンク(www.geocities.jp)
旧字体っぽい漢字(表示方法別)
URLリンク(www13.atpages.jp)

851:大学への名無しさん
14/09/02 20:54:29.22 hf0beJYx0
>>849
1万円もするの?プレミア価格は。

852:フィーリングで現代文を解く人のやり方?小林秀雄解り易いと。(5訂版)
14/09/02 21:06:59.95 hf0beJYx0
(苦手)
・「本文中(課題文中)からは判断できないもの」を選ぶ問題
・複数選択肢を選ぶ問題で正答の数が書いてない場合
・「本文が難しく設問が容易」より、「本文間単だが設問がムズイ」のほうがキツイ。

(二度読み)
本文と設問選択肢だけを数回読む。本文自体の読み戻しは1度まで。

(読み返し)
設問基準で行う

(背景知識・予備知識)
その場で仕入れる。近代がどうとか二項対立がどうとかいらん。
答えが本文に書いてあるのだから。
歴史年表ありながら歴史の設問を解いているようなもので、この例で言うと、せいぜい、「年表が全部ひらがなで書かれている」くらいの言い換えしかない。

(読み方・段落構成・答え合わせ)
マーキングはしない(脳内ではやっているかも)。段落構成も意識しない。 答え合わせは、解説は、本文解説は無視して設問解説のみ読む。それも、誤った設問か、正解だったものの迷った設問のみ。

(笹井と同じ方法論)
選択肢問題でも頭ん中で解答作り、(その時点では)選択肢は見ない。なお、その自作解答が選択肢Aと一致しても、最後の選択肢までちゃんと読む。微妙な選択肢は本文と照合。悪問のみ自作回答作成せずに選択肢見たり消去法活用したり。

(起承転結)
長い本から抜き出された箇所がたまたま起承転結になっているわけがない。ただし抜き出されたにしても、結論が、最初か最後か、あるいはその両方にある。

(飛ばし読み)
原則しない

(読み方&解き方)
①長さを把握(読むというより見る) ※極端に短いものの場合はふつうに本文全部ちゃんと読んでから設問
②設問1を読む ※興味ある文章の場合は先に本文を読み、但し本文最後まで読まずに、傍線部1があったら設問へ ※忘れるから「本文全読み」も「設問全読み」もどちらでもない。常に行ったり来たり。
③本文から設問1(傍線部Aがあるとする)の傍線部Aまでを読み、設問に解答する。傍線部Aまでに解答根拠がなければ傍線部Bまで読み、それでも分からないなら一旦スルー(部分読み戻しは1回は行い、解答根拠あれば数回も)。

853:大学への名無しさん
14/09/03 19:48:57.44 TLNJv4WV0
石原千秋って
センター試験すら間違えまくる程度の読解力で
よくまあ受験学参書こうと思えたな

854:大学への名無しさん
14/09/03 21:04:43.41 F6a+QoKf0
>>853

855:1/3
14/09/04 02:30:49.58 ab8Zn8bK0
0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 2011/3/4
林 直人 (著) エール出版社 (2011/3/4)
101~104頁

余談ですが、私は前述したように受験英語に関しては、
英和辞典を引くことにはほとんど意味がなく、基本的に単語帳に書いてある英単語を習得することで間に合わせるべきだという考えを持っています。

しかし、こと日本語に関しては分からない単語があれば国語辞典を引いたほうがいいという立場です。
それは、小論文・現代文の課題文が、英文読解で出てくる文章よりも極めて難解な文章が出題されることが多いためです。

このような現象が起きる理由は、大きく分けて二つあります。

まず第一には、日本語という言語そのものの読みにくさです。

特に早稲田大学の現代文などは、逆茂本文といわれるような、どのように修飾語句がかかっているかのかすら分からなくなるような複雑な文章が出題されます。
難解に書けば書くほど、理解してくれる人が少なければ少ないほど、
自分の頭が良いのだと考えるのが日本の知識人というものなのです。
特に早稲田を出た学者に多いのですが、とうてい日本語とは思えないような粗末な文章を平気で世に出す人が散見されるのは極めて残念なことです。どうでもいいことですが。

また、主語や目的語が省略されがちなのも、日本語の文章が読みにくい原因の一つでしょう。

もう一つには、日本語は多くの受験生にとっては母国語でもあるし、受験問題を作る教授の先生方が
若い頃に読んでいた程度の文章なら問題なかろうという、出題側の大きな誤解があります。

そもそも、出題側の教授にしても、そうした難しい文章の字面ただ追ってみただけで、実際に若い頃から完璧に理解していたというわけではなさそうなのですが、
とかく難しい文章を出したがる教授というのは、特に早稲田あたりだと多いようです。難関の国公立大の一部でも見られる傾向です。

こうしたことを考えたときに、早稲田や難関国公立大学を受けずに、いっそ受験校を慶應だけに絞るという選択肢も、在校生の私としては大いに歓迎すべきものなのです。

しかし、慶應の学者は、難しい言葉や逆茂本文を書かない代わりに、
助詞以外のすべての日本語を外来語にする傾向があります。
こんなことをされては、元も子もありません。

856:2/3
14/09/04 02:31:40.39 ab8Zn8bK0
洋泉社の裏技国語本にも、コラムかなんかで、
著者本人も、意味が分からない、っていうか難解な言い回しや単語で適当にでっちあげた日本語を作ったら、それが高く評価されて、つまり学者も実は文章の意味がよく分かってない、見かけ難しければ優秀扱いされるみたい、のがあったな。
「仮想的な観測者は決定的に脱中心化され、もはや幾何学のみでは~」みたいな、とにかく意味不明な日本語を並べただけで。

出版社によって解答が割れたりもするし、文章の一番大切なことは「いかにして自分の考え方を相手に分かりやすく伝えるか」であり、これは、小学校では作文の授業でそう教わるし、まさか、会社の報告書を小林秀雄の文体で書いたらどうなるかは容易に想像つくだろう。
新聞だって、小林秀雄とは行かずとも、大学受験評論文の文体で書かれたら読者激減だ。理解出来る人が皆無になる。

文章というのは分かりやすさが大事であって、いかにして解り易く自分の考え方を相手に伝えるかなのに、
「専門的に現代文の訓練を積んだ受験生でさえ、何言ってるか分からない」文章は、やっぱり問題ある。
小説は、作者がそもそも意図的に表現をぼかしてるのに、そこを具体的に説明せよなんて設問は、まずは出題者が小説を理解しろ。
評論は、よりによって「筆者の言いたい事は何か」という設問で筆者が間違えるとは、受験国語は独り歩きし過ぎ。
(但し評論文で出版社により解答が割れるのは、解釈が割れる部分を設問にした出題者が悪いだろう。解釈が2通り以上できる評論を書いた筆者の責任もあるとはいえ、長い文章=全体 の中からぶった切られて出題されているので、
そこだけ読めば2通り以上に解釈出来てしまう事もあるかもしれない。筆者自身が設問を間違えるのは、筆者は当然全体を知っているのに出題はぶった切られてるせいで、やはり出題者の切り方が悪いのだろう)。
まあ、最低限の読解力は必要だが、それは公立高校入試水準までの文章だ。

「大学入試に古文・漢文を課すな!」という意見は根強いが、現代文だって課すべきでない、課すにしても中3水準にすべき。ちなみに日本語能力検定N1級は中2国語、英検1級はネイティブ中2国語水準。
入試に国語を課さない慶応大学は素晴らしい(英語は学習指導要領無視して問題もあるが「古典に時間使うなら英語に」と言ってるとも取れる)。現代文というのはクソゲー・運ゲーだ。

857:3/3
14/09/04 02:33:41.04 ab8Zn8bK0
ちなみに1/3は、
逆茂本文
ってのが分からないよ。辞書にも載ってないし。


あと


0円で東大早慶大に合格する方法 (YELL books) 2011/3/4
林 直人 (著) エール出版社 (2011/3/4)
101~104頁


は、1/3だけね。
2/3と、この3/3は、俺の作文。

858:大学への名無しさん
14/09/04 19:48:18.57 KAWUqgWz0
福井一成「一発逆転超手抜き受験術」’11年版
エール出版社
P118

「現代文は勉強しないのがベスト」

現代文はあまり勉強しない方がよい。なぜなら、
いくら勉強してもそれほど偏差値は上がらないからだ。
生まれてからこの18年間に、どれだけ日本語と接してきたか
(例えば、読書したり作文を書いたり……)によって
現代文の実力が決まってしまうので、いまさら1年くらい
勉強したところで大勢に影響はないのだ。

それに、現代文は本番の試験でもあまり差がつかない。例えば、
記述式テストなら、解答欄を適当に埋めておけばそれなりに点数がもらえるし、
逆にどんなに完璧な答案を書いたつもりでも、何だかんだといって減点されてしまう。
結局、上位と下位との差があまり開かなくなってしまう。
それは、現代文には決まった正解がないからである。
正解が1つしかなく問題数も少ないので、0点のヤツも満点のヤツもいる数学とは対照的だ。
だから、理系の受験生が数学の勉強に時間をさいたとしても、
文系の受験生は現代文に時間をかける必要がないのだ。

そういうわけで、現代文の勉強は必要最低限でよい。その必要最低限とは
どのくらいかというと、入試問題を1週間で1問のペース、つまり1年間で50問も解けば十分だ。
もちろん、入試問題以外の勉強は必要ない。やるだけ時間のムダだ。

859:大学への名無しさん
14/09/04 19:54:06.84 KAWUqgWz0
学研
新マンガゼミナール 和田式逆転の受験勉強法
※2014年3月に出た改訂?版

「逆転受験術の敵は、国語にあり!」
これまでさんざん受験勉強にセンスや才能は必要ないと説明してきたが、現代文に関しては、
これが当てはまらないことが多い。
登場人物の心情や筆者の意図などを問う、高度な設問が次々に出されるので、
解法パターンの暗記という伝家の宝刀が使えない。
現代文に比べれば、数学や英語のほうがはるかに攻略しやすい受験科目だといえる。



「現代文は、努力の成果が出にくい科目」
 時間と努力を費やしたわりには、その成果があまり出ないというのが現代文の勉強の特徴。
しかし、これを逆に考えれば、必死で50時間勉強しようと、
要領よく10時間ですませようとも、さほど差が出ないというメリットにつながる面もある。
ただし、あくまでもツボを押さえた勉強が必要なことはいうまでもない。








きみたちにとって外国語も同様の古文と比べてみるといい
古文の問題には「この人物の心情は?」なんて設問が出るのに

英語の設問で著者や登場人物の心理の動きなんか聞いてくるかい?

ほとんどが穴埋めや下線部の和訳、内容一致問題だろう?

860:大学への名無しさん
14/09/04 19:56:11.08 hbnT6Zme0
>>857
池沼乙

861:大学への名無しさん
14/09/06 14:49:00.06 fI8bRsQ60
2014年度全国学力テストの問題と解答
URLリンク(www.47news.jp)

862:大学への名無しさん
14/09/06 17:43:22.53 GSBi43kh0
なんでここ田村マンセなのww
つうか田村の本なんか買うくらいなら、出口の方がまだマシだろw
田村本人がここで書いてるだけだろ。
俺は田村もやったし、出口の実況中継もやった、板野のゴルゴもやった、
船口もやったし、格闘もやったし、z会のトレーニングも、得点奪取もやったよ。
その他にも結構数だけは手を出した方だ。

でも最後まで残ったのは、現代文解法の新技術(柴田敬司:桐原書店)くらいだな。
あと板野の問題集(記述式)で旺文社のヤツ。
出口の実況中継はいいけどね。つうか何がいいかつうと、
板野とか柴田みたいなのはフレームワークだろ。確かにフレームワークは論理の流れを可視化したという点で有益なんだが、
そのフレームワークをフレームを使わず一般語で説明してるのが出口の実況中継だと思うね。
「ああ、フレームワークって、こうやって一般語で説明つけられるんだ」
出口の実況中継にある言い方(説明の仕方)って割と参考になるんよ。

まあ、それと、いくらフレームワークを覚えたって、そのフレームに入ってる中身自体を理解できなければね、
「わかりやすく説明しなさい」とか言われても説明できんわけww
まあ、でも、フレームとそのフレームの相互関係つうのは知っておいた方が得だし、
大いに利用価値はある。三流私大程度なら、フレームワークだけで十分合格できる。
だが、旧帝レベルだと無理だろうね。

863:大学への名無しさん
14/09/06 22:16:09.02 /SB9fwMw0
外国人向け日本語試験の、
日本語能力検定試験N1級の読解問題、半分しか出来なかったw
制限時間9分で、長文読んで設問解いて・・・
外人にあれやらせるのかよ。
「存在の表象」とかワケのわからない日本語も出てきたし

ちなみに文法と語彙は満点だった、理屈ではなくフィーリング(感覚)でやったけどね。

864:大学への名無しさん
14/09/07 10:09:57.19 rRuyyimw0
フレームワークだろ。
確かにフレームワークは論理の流れを可視化したという点で有益なんだが、
そのフレームワークをフレームを使わず一般語で説明してるのが出口の実況中継だと思うね。

865:大学への名無しさん
14/09/07 18:11:55.65 u6GOoX6d0
現代文やろうと思うんだけど

田村のやさしく語る現代文
入試現代文へのアクセス

この二つで十分だよね?

866:大学への名無しさん
14/09/07 19:21:22.01 y/cePPOS0
>>865
田村については
本人がここに来て
ステマしてるって


867:大学への名無しさん
14/09/07 21:27:06.03 LgiUO6gp0
田村押しは英語スレの伊藤押しと似てる
押してる当人はそれが一番と思ってるんだろうけどなあ

868:大学への名無しさん
14/09/07 21:44:35.82 5I7B441f0
じゃあ対案を出せよという話な

869:大学への名無しさん
14/09/07 21:56:17.11 LgiUO6gp0
対案出してもずっとここにいるわけじゃない
いなくなってからスッとテンプレが田村を主軸にしたものに戻るわけでね・・・

870:大学への名無しさん
14/09/07 22:17:53.34 eyn6mPTv0
勿体ぶらないで対案だせよ。出口板野以外なら皆聞く耳持つだろ
それと伊藤なんてビジュアル以外はどのスレ行っても化石扱いだぞ

871:大学への名無しさん
14/09/07 22:18:58.42 rRuyyimw0
つうかみたいな受験ノイローゼしかいないのか?
まあ現代文落ちこぼれが糞みたいな対案だすよりはマシだけどな。

872:大学への名無しさん
14/09/07 22:33:39.46 DGZLrgzg0
>>832
>>761の「たとえ」って「たとえば」の脱字じゃない?
現トレもってないから、言ってみただけだが

873:大学への名無しさん
14/09/07 23:01:36.85 mdXYrbli0
アクセスと過去問で十分

874:大学への名無しさん
14/09/07 23:22:02.14 HPjNHa8q0
761のやつは原本買うしかないだろうな
西尾幹二 ヨーロッパ像の転換
アマゾンのマケプレで安く売ってるから誰か買ってくれ

875:大学への名無しさん
14/09/07 23:33:14.05 MKib9AjU0
問題集見る限り「たとえば」はない
全集一巻の冒頭にあるようだし、図書館にあるんじゃね
うちの市立にはあるし。わざわざ確認する気にはならんが

田村以外なら
解法ルール、開発講座、アクセス、キーワードで良くね

876:大学への名無しさん
14/09/07 23:56:02.52 nyCMutR00
教科書とキーワード集と過去問しか要らないよ、現代文は。

877:大学への名無しさん
14/09/08 03:44:09.19 O8CithCI0
768の説明でどどぴゅんこ

878:大学への名無しさん
14/09/08 08:08:40.61 yziFIjjq0
英語の伊藤はカスだと思ってるけど、
田村はすすめる
出口はカス

879:大学への名無しさん
14/09/08 17:41:56.79 AjrhX/Hi0
じゃあ田村の次はなにやればええの?

880:大学への名無しさん
14/09/08 18:53:12.52 geKPoy6M0
コミュ障排除も現代文の目的のひとつだからねえ
いくらフレームワークやろうが通過みたいなコミュ障じゃダメだろ。

881:大学への名無しさん
14/09/08 22:36:54.15 sV6OOGPG0
宮廷文系志望の一郎です
記述問題が苦手で対策したいんだけど桐原の現代文長文演習とニューグレードってクソじゃないよな?
予備校でも現代文の授業はあるんだけど傍線部の言い換え以外解説してくれないんだ

882:大学への名無しさん
14/09/09 01:54:33.06 h84+L3hL0
無勉の状態で模試や過去問で6.5割取れてる人は、きめる!センター現代文やって解き方マスターして過去問繰り返してれば8割安定するよ

883:大学への名無しさん
14/09/09 04:06:27.13 3Njp47Ok0
ねたにマジレスもなんだが、
田村がこんなところに書き込んでるわけないだろw
予備校講師辞めたくらいなんだし。

ま、今は知名度皆無の予備校にいるらしいけどさ

なんで代ゼミ辞めたんだろ

884:大学への名無しさん
14/09/09 07:02:10.12 aBmt7oXF0
人気ないからだよ。

885:大学への名無しさん
14/09/09 07:38:11.67 2N9tzjNT0
数年以上前から代ゼミはかなりリストラをすすめてたんだよ。
田村にも報酬引き下げの圧力がかかったのかもね。
それに辞めたって言っても、今まで十分儲けたし、年も年だし、第二の人生って感じじゃないかなあ。

886:大学への名無しさん
14/09/09 07:39:11.26 0SVuR2m20
>>883
予備校クビになったから、
ボソボソと2chで
営業活動と考えたら
辻褄があうんだが。

887:大学への名無しさん
14/09/09 08:11:27.97 QvrdUOfk0
代ゼミでは田村の対案として船口が売れました
人気ないやつは絶版でもクビでもどうとでもしていいです

888:大学への名無しさん
14/09/09 11:50:17.27 zybjWHnU0
>>887が代ゼミの本音なんだろう

代ゼミが「新・田村の現代文講義3」を絶版にしたのは「船口の現代文 読と解のストラテジー」を売るため
船口のがクソ本だと分かって記述対策が必須の難関国立文系受験生からは非難轟々

で、結果、難関国立文系受験生からも逃げられて代ゼミに残ったのは大部分が私立文系の低レベルの受験生
今日の大学受験事業の大リストラという事態に至っている

まあ、代ゼミの自業自得だな

889:大学への名無しさん
14/09/09 18:36:23.49 UPbaD0Ry0
>>886
落ちこぼれだらけの2ちゃんでステマなんかするかよwww
自分でブログ立ち上げる方がマシ

890:大学への名無しさん
14/09/09 22:58:27.57 d3BaAFVy0
船口のゼロから読み解く最強の現代文って田村のやさしく語る現代文より難しいですか?

田村のやさしく語る現代文をやっていてもやる価値はありますか?

891:大学への名無しさん
14/09/09 23:31:10.37 1uTvxZoj0
船口の方がマクロ視点だから意味あるよ

892:大学への名無しさん
14/09/10 00:02:08.36 UwcQ8L970
現代文が苦手で、いくら参考書やっても全然効果がなくて、どうして私は現代文ができないのかずっと考えてたんですけどようやくわかった気がします
どうやら私は文章を覚えようとしてはいないようです
一回読んでも、何回読んでも内容が全部吹っ飛んでしまっていました
内容を論理的に考える以前のことができていないんですね
内容を頭の中にしっかりといれていなければ論理もなにもありませんから
数学で公式みて納得して問題もそのときは解けるけど、いざとなったら何もかも忘れて全部パーみたいな感じですね
現代文の場合は公式なんていう普遍的なものではありませんから、その都度その都度覚えていかなくてはなりません
短期記憶ってやつなんでしょうか?
とにかく、それを意識して頑張ってみたいと思います

893:大学への名無しさん
14/09/10 00:21:08.94 GUOtkIqV0
>>892
フレームワークができてないだけだろ

894:大学への名無しさん
14/09/10 01:00:27.84 B0m371mR0
>>892
フレームワークするといいよ

895:大学への名無しさん
14/09/10 07:57:47.46 3jXTr7460
フレームワークだろ。
確かにフレームワークは論理の流れを可視化したという点で有益なんだが、
そのフレームワークをフレームを使わず一般語で説明してるのが出口の実況中継だと思うね。

896:大学への名無しさん
14/09/10 08:01:33.28 tOl+CrXK0
フレームワークだな

897:大学への名無しさん
14/09/10 08:03:54.00 0yDwm3cg0
教科書を100回読め。話はまずそれからだろ。

898:大学への名無しさん
14/09/10 08:48:54.80 MRbS+Vi80
10 1回が良いとおもうね、俺の経験では。

899:大学への名無しさん
14/09/10 08:49:46.53 MRbS+Vi80
それも音読な。

900:大学への名無しさん
14/09/10 10:26:03.11 UBUKiy3pI
英語の解釈系の参考書みたいに厳密に論理だけで先入観無しで辞書の意味と文法だけで答えを出すような参考書無いかな
論理って言いつつも同じ日本語の日本人の文章を読む為か感覚とか流れで予想して読むような教え方が古文や英語に比べて多い気がする 現代文は


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch