■■■ 受験用オススメ英和辞典 ■■■at KOURI
■■■ 受験用オススメ英和辞典 ■■■ - 暇つぶし2ch79:大学への名無しさん
14/08/29 04:55:43.84 gdsaJrn30
独学で発音記号覚えたいんだけど、
それが巻末かなんかに詳しく載っている辞書ってありますか?

高校生用の辞書ならだいたい載っているのかな??

学研のニュービクトリーアンカー英和はCD付きで発音記号解説あるというのは確認したのですが、
他の辞書はどうなのでしょうか。

80:大学への名無しさん
14/08/29 06:21:13.72 sZMt8/KY0
>>79
ジーニアスやウィズダムやオーレックスやアンカーコズミカやルミナスみたいな上級の学習英和には
原則として発音記号表はあるけど丁寧な解説はついていないね
但し、ルミナスは別売り500円で発音の解説CD出ているね
いずれのシリーズでも上級ではない学習英和ならば発音記号の解説が巻末付録にあると思う
順にプラクティカルジーニアス、エースクラウン、コアレックス、スーパーアンカー、ライトハウスが該当する
さらに収録語数を減らしたバージョンだと単語にカタカナ発音がついていたりもする
順にベーシックジーニアス、ビーコン、ニュービクトリーアンカー、旺文社と研究社は該当なしが該当する
あとはこれらの中からCD同梱のものを選択すればいいんじゃないかな
ライトハウスやニュービクトリーアンカーが確かCD同梱だったと思う
ニュービクトリーアンカーのCDはバイリンガル日本人が日本語で発音のコツを簡単に解説してから英語で発音してくれるんで
かなりわかりやすかったんで個人的にはこれがいちばんいいと思う
慣れてきたら解説は不要になるんで英語耳あたりに移行して定期的に発音練習すれば発音記号を覚え込むことができると思う

81:大学への名無しさん
14/08/29 14:14:32.70 beug9Fsm0
>該当なしが該当する
?

82:大学への名無しさん
14/08/29 18:34:45.90 LAYAH8m40
ジーニアスとプラクティカルジーニアスってどう違うのさ。
(ベーシックジーニアスは分かるけど)

エースクラウンとビーコンも
同じ三省堂なのに対象レベルかぶってるし、
1つの社が対象層かぶった辞書作るなよ

83:大学への名無しさん
14/08/29 20:21:26.22 VAYf9UCB0
日本人が英語をできない理由は、「身の丈に合った学習をしない」から。
中学英語がガタガタなのに高校では基礎に帰らず高度なことをやり、大学も然り。
現場の高校教師達は「これは中学校でやった筈」という認識だが、生徒達に取ってみれば「そこはなんか感覚で乗り切ってしまったところだからよく分からん」ってなる。
余談だが、日本橋学館大学はこういう所を分かっている。

日本橋学館大学というFランク大の授業内容が凄まじいと話題に ニュース2ちゃんねるURLリンク(news020.b)<)
↑ちなみに上位辞書でさえセンター試験や英検準2級ですら100%の網羅でない

84:大学への名無しさん
14/08/29 21:43:28.23 VAYf9UCB0
発音本って買っても続けられたためしがない。

だって、日本語でつまづくんだもん。

「顎」「唇」


漢字が読めねー


難しい漢字を使ってないで解説してくれる
発音の本ありませんか

85:大学への名無しさん
14/08/29 22:36:54.56 sZMt8/KY0
>>81
該当なしが該当する
→「該当なし」に修正を
>>83
発音記号読める高校生の方が少ないんだから自己流で変な発音で覚えて受験後困るなら
ニュービクトリーアンカーやビーコン利用でカタカナ発音で「一応通じる」発音身につけたほうが無難だよね
受験で必要な単語なんか7000~8000語が上限なんで25000語見出しがあれば十分足りるわけで
なんで高校の先生が10万語レベルの上級学習英和を推薦するのか全く理解できない

86:大学への名無しさん
14/08/29 23:06:55.02 VAYf9UCB0
発音本って買っても続けられたためしがない。

だって、日本語でつまづくんだもん。

「顎」「唇」 「歯茎」


漢字が読めねー


難しい漢字を使ってないで解説してくれる
発音の本ありませんか

87:大学への名無しさん
14/08/29 23:36:55.32 VAYf9UCB0
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3~5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2~2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。

大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら沢山発生するであろう重複も少ないし。

単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って(単語本の)数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、(英検用の単語本は)単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。さらに、大抵の本がCD付き。

全対応型参考書のDUOやオールインワン(あい~ん)の場合は、いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで、「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。英検単熟語本なら覚えたらより上位の級のそれをやればいいだけで、単語集選定に迷わない。

ちなみに、
●英検3級単語本→上位高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の4割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。高校受験用単語集よりやや難か。
●英検準2級単語本→高校入学後すぐやるといいかも?大学受験基礎用単語集とほぼ同じ?センター試験はギリギリで行けるか?この水準の単語を疎かにしてる人多すぎ。
●英検2級単語本→センター試験は当然ながら、マーチ早慶まで対応。大学受験用単語集とほぼ同じ?
●英検準1級単語本→大学入試ではもはや不要な域だが、西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。上位大学受験用単語集とほぼ同じ……か?
●英検1級→チョイック、観光英検など、殆どに対応可。

参考にどうぞ↓
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:69-72番)
受験と英語資格試験の対応 スレリンク(english板)l50

88:大学への名無しさん
14/08/30 03:36:22.75 ZH517eqX0
>>80
ありがとうごじあます
さっそくニュービク鳥アンカーかって来ました

辞書本体にはcdのトラック対応が
書いてなくてそこだけちょっと使い買って悪いですが、
でもどういうふうに口を動かせばいいか言ってくれるのでとってもわかりやすいです

89:大学への名無しさん
14/08/30 11:40:53.76 dQKQzd3D0
>>88
わかりやすいみたいでよかった
ニュービクトリーアンカーは全ての見出し語にカタカナが振ってあるので発音のイメージがしやすいし
フォニックスが身に付くように配慮されているしで学習英和としてはダントツで使いやすいと思う

90:大学への名無しさん
14/08/30 14:06:45.31 KJhAFaa30
>>88
打ち間違えひどすぎw

>>89
フォニックスは余計じゃないか?
発音記号とフォニックス、どっち覚えればいいのかってなる。

>>80
エースクラウンもかな発音ありやん

91:大学への名無しさん
14/08/30 16:26:48.69 dQKQzd3D0
>>90
フォニックスにこだわり過ぎて学習進まないのはよくないけど
ザッとルールを概観しておいて随時ニュービクトリーアンカーのフォニックス表を見ながら徐々に身につけていくと強力だと思うよ
付録の表と解説で分からないなら関正生の発音の本のフォニックスの項目を読めばかなり理解が進むんで本屋で読んでおくといい
実際の英文には発音記号は書いていないんでフォニックス頭にいれて
「このスペルだからこう発音しろと促しているな」とある程度分かるようにならないといつまで経っても勝手にローマ字読みしちゃうので
最低限母音だけでもある程度ルール抑えておいたほうがいいと思う
試験近くて余裕ないならもちろん受験後じっくり身に付けても全然問題ない
>>90
エースクラウンもカナあったねそういえば
個人的にはビーコンのほうが好きなんでおざなりに書いてしまってた

92:大学への名無しさん
14/08/30 16:33:27.60 dQKQzd3D0
>>90
フォニックスと発音記号どっち覚えるべきかってのは2択じゃなくて両方利用するね
まず単語を見てフォニックスでとりあえず「こう発音するのかな?」と予想して
発音記号を見てその予想が当てはまるか確認する感じ
発音記号に自信ないならカタカナ発音表記を参考にしても問題ない
確認したらまた英文に戻るけど英文に発音記号はないからそのときはフォニックスを頼る感じ
例外は発音叩きこまないとダメだけど学習進んでくるとフォニックスのルール通りの発音が増えるから
毎回毎回発音丸暗記しないでも済むからラクになってくるよ
それに単語覚える中で綴りや発音が似ているけど上手く整理できなくなってきたときにルールしっていれば整理がはかどる

93:大学への名無しさん
14/08/31 01:22:47.33 9eslNCIQ0
ジーニアスやウィズダムやオーレックスやアンカーコズミカやルミナスみたいな上級の学習英和には
原則として発音記号表はあるけど丁寧な解説はついていないね
但し、ルミナスは別売り500円で発音の解説CD出ているね
いずれのシリーズでも上級ではない学習英和ならば発音記号の解説が巻末付録にあると思う
順にプラクティカルジーニアス、グランドセンチュリー、コアレックス、スーパーアンカー、ライトハウスが該当する
さらに収録語数を減らしたバージョンだと単語にカタカナ発音がついていたりもする
順にベーシックジーニアス、ビーコン(同じレベルでエースクラウンもある)、ニュービクトリーアンカー、旺文社と研究社は該当する辞書なし
あとはこれらの中からCD同梱のものを選択すればいいんじゃないかな
ライトハウスやグランドセンチュリーやニュービクトリーアンカーがCD同梱だったと思う
ニュービクトリーアンカーのCDはバイリンガル日本人が日本語で発音のコツを簡単に解説してから英語で発音してくれるんで
かなりわかりやすかったんで個人的にはこれがいちばんいい気がした
慣れてきたら解説は不要になるんで英語耳あたりに移行して定期的に発音練習すれば発音記号を覚え込むことができると思う

94:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
14/08/31 20:34:01.32 0CrEa3f20
池袋のリブロ、
辞書がビニールに閉じられていて
中身が確認できんw
辞書を中身確認せずに買うのは冒険過ぎるww

「見本」があって「商品」がビニールに包まれているなら分かるが、
見本があるわけでもないのに商品がビニール包みって・・・

ってことで、向かい?のジュンク堂に行ってしまったぜ

95:大学への名無しさん
14/08/31 23:49:48.92 D6uQcv6uO
かな発音つきの「和英」辞書ってありますか

96:大学への名無しさん
14/09/03 19:16:41.68 TLNJv4WV0
>>91
>エースクラウンもカナあったねそういえば
>個人的にはビーコンのほうが好きなんでおざなりに書いてしまってた

なぜに?
エースクラウンのほうがいい辞書じゃないか?

・価格は同じ
・収録語数はエースクラウンが上
・文字の大きさはエースクラウンのほうが大きい
・エースクラウンは発音しない英字は薄い印刷

エースクラウンのほうがいいじゃん。
まあ、字が大きい反面、ビーコンより若干だが厚いのでかさばるけど

97:大学への名無しさん
14/09/03 19:52:44.93 TLNJv4WV0
東大医学部出身の受験評論家・・。
これ福井一成のことやね




初級英和辞典を選ぶ - 英文学をゼロから学ぶ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

話は変わりますが、昔、東大医学部出身の某受験評論家が「大学受験には、中学生用の英和辞典で充分だ。なぜなら、必要な語彙数は1万語もないから」と言っていましたが、これは机上の空論です。

中学生用の辞書には、中学で習う範囲の語義や文法事項しか載っていません。

例えば、「if」という語を引いても、仮定法の例文は出て来ないのです。

自動詞と他動詞、可算名詞と不加算名詞の区別もありません。

この辺りが中学生用辞書の限界でしょう。

98:大学への名無しさん
14/09/03 19:56:58.79 z1jVni6H0
コアレックスかオーレックスが最強

99:大学への名無しさん
14/09/04 01:13:39.40 ab8Zn8bK0
>>97
中学生用の辞書もフツーにそーゆーの載ってたと思う

100:大学への名無しさん
14/09/04 03:54:13.11 DOK2rcie0
付録的なページで
接頭語とかの情報が詳しい辞書ってどれですか

101:大学への名無しさん
14/09/04 21:58:51.99 KAWUqgWz0
if you please
みたいのが
ifのところに載っている辞書と、
プリーズのところに載っている辞書と、
あるいは両方のところに載っている辞書があるんですが、
こういうふうに、熟語や慣用表現を引くときは
どれで引けばいいのかいつも迷うんですが、
これは、特に法則性みたいのはないのでしょうか

102:大学への名無しさん
14/09/06 09:12:55.55 IGXAaAj90
・MEVIUS て、看板とかでよく見るし、日本語でも「メビウス」てよく言うが、
英和辞書にないが、どういう意味なのこれ。

・「自分の尺度で物事を考えないで下さい」
における「尺度」は、和英辞典に載ってないが、
こういうのはどうやって調べるの?
(辞書には数学的な意味での「尺度」しか載ってない)


・「判断」を和英辞典で引くと、
「ジャッジ」とか「デサイド」が出てくる。

でも、これだと、
「外見で人を判断してはいけない」
「障害の有無は外見では判断できない」
「男っぽい女もいるから、性別は外見では判断はできない」
という文脈における
「判断」
だとニュアンスがズレると思うのだが、
こういう文脈での「判断」を知りたいとき、どうやって和英辞典を引けばいいの?

103:大学への名無しさん
14/09/06 14:50:10.50 v+9Cg6Mb0
英和辞典 10
スレリンク(english板:483-番)

883以降、
777さんの頭の良さがよく出ている投稿が連続する。

以下の質問に、的確な回答をしている。
(以下の質問は上記スレ483だが、引用者である私がちょっとだけ手を加えている、より厳密な日本文になるように。)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・MEVIUS て、看板とかでよく見るし、日本語でも「メビウス」てよく言うが、
英和辞書にないが、どういう意味なのこれ。

・「自分の尺度で物事を考えないで下さい」
における「尺度」は、和英辞典に載ってないが、
こういうのはどうやって調べるの?
(辞書には数学的な意味での「尺度」しか載ってない)


・「判断」を和英辞典で引くと、
「ジャッジ」とか「デサイド」が出てくる。

でも、これだと、
「外見で人を判断してはいけない」
「障害の有無は外見では判断できない」
「(見た目が)男っぽい女もいるから、性別は外見では判断はできない」
という文脈における
「判断」
だとニュアンスがズレると思うのだが、
こういう文脈での「判断」を知りたいとき、どうやって和英辞典を引けばいいの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

104:大学への名無しさん
14/09/06 23:14:06.62 /SB9fwMw0
>>97
これはない。
中学生用の辞書は高校受験に対応、
そして上位高校はジャンジャン出してくるもん仮定法とか。
ということで、必然的に、中学生用辞書にも仮定法は当然に載っている

どっちが机上の空論だw

105:Tga
14/09/07 02:06:00.00 ObsHETyFO
>>95
三省堂が出してるCDROMでPC用のがありますよ。

辞書の中身を発音することと英訳和訳ができる。紙版より例文少なめですがどうかな

106:三国人
14/09/07 18:41:18.89 g8ggHPLR0
ニュービクトリーアンカー(学研)、
カナ発音でアクセントの部分を赤字にしてほしい。
が、それ以上に改善してほしいのがこれ。

例えば、
pleasant プレズント (レに抑揚) (形容詞)愉快な~
を引くと、
その次の単語は、
~・ly (副)楽しく,ここちよく;愉快に
~・ness(名・U)ここちよさ
とある。

「~」で略するのやめてくれ。しかもカナ発音も付いてないし。

上級用の辞書なら、見出し語でも例文中でも~で略していいかもしれないが、
これは高校基礎用の辞書だ。帯にも「英語の超基礎」とある。ビーコンやエースクラウン、アルファフェイバライトと同じく、「約5万語の収録語数で、カナ発音付き、文字も大きめ」という、中学上級~高校基礎用なのだ。

基礎用の辞書なのに、
「~」で略するのはどうなの。
例文中ならまだしも、見出し語で。

この辞書は派生語はどこもこうやって「~」で略されている。
これでは
「分かりづらい」「視覚的に認識しづらい」「カナ発音が分からない」「lで終わる英単語でlyで副詞にする場合、lを重ねるのかどうか分かりづらい」
と、欠点だらけ。

「この例で言えば、形容詞のカナ発音にlyの『リイ』を付ければいいだけだろ」「lyをつけて副詞にするのにlを重ねることはないだろう」と突っ込みもあるかもしれないが、
この辞書の対象者の英語力を考えればそんなことは知らないだろう。
この辞書は、CD付きで発音解説詳しいし、文字も大きいし、文法・語法もジーニアスに匹敵するほど詳しいし、ビーコンやエースクラウンより気に入ってるが、この「~での代用」はダメだ。このせいでこの辞書の価値がガタ落ち。

なお余談だがpleasantnessは同じレベルのエースクラウンやビーコンには載ってないが、逆に、エースクラウンやビーコンにはあるのにニュービクトリーアンカーには載ってないのもあるので、どちらがより収録語数が豊富とは単純には言えない。
ただ、if you pleaseが、ビーコンやエースクラウンだとifにもpleaseにも載っているのに対し、ニュービクトリーアンカーはpleaseの所にしか載っていないので、こういう所では初学者には辛いかもしれない。

107:大学への名無しさん
14/09/09 02:36:39.29 YmXbDImt0
そもそも英単語っていくつあるの?

英和辞典の選び方 Where are we going
URLリンク(www.where-are-we-going.com)
によると、
「ランダムハウス英和大辞典」(第2版 1993) 小学館 収録語数 34万
「ジーニアス英和大辞典」(2001) 大修館書店 収録語数 25万
「新英和大辞典」(第6版 2002) 研究社 収録語数 26万
「リーダーズ英和辞典」 (第2版 1999) 研究社 収録語数 27万
「グランドコンサイス英和辞典」(2001) 三省堂 収録語数 36万
で、
広辞苑が約24万語だから、日本語より英語のほうが語彙数多いの?
日本語のほうが、人称代名詞がいくつもあるし、語彙数多そうだけどな。

広辞苑24万、集英社国語辞典9万、新選国語辞典・新明解国語辞典8万、学研現代新国語辞典7万で以上が高校~一般向け、小学生向け国語辞典が3万、中学生向け三省堂国語辞典は6万?
こう考えると、英和辞典のレベルとほぼ比例か。

つーか英検1級で語彙数約1万語で、大多数の人は英検1級なんて持ってないんだから、
大半の人は「中学生用英和辞書」使うべきじゃね。1万語以上載ってるし。

あと、ともに中学生用だが、
初級クラウン英和のように収録語数多い英和に載ってないのに、9000語しかないサンシャイン英和には載っている単語が結構多いのはどういうこっちゃ。
まあ国語辞典にもそういうのあるけど

Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] &amp;raquo; 国語辞典入門辞典選びは収録語数が決め手? URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)

タイトル:英和辞典は何を使っていますか? | OKWave URL:URLリンク(mobile.okwave.jp)
初級英和辞典を選ぶ - 英文学をゼロから学ぶ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
山岸勝榮英語辞書・教育研究室 URLリンク(jiten.cside3.jp)
おすすめできる英和辞典 - 英語関係者のための情報 URLリンク(eigo.weebly.com)
学習英和辞典の収録語数 URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)

108:大学への名無しさん
14/09/09 02:47:20.95 YmXbDImt0
正解 14問 誤答 9問
あなたの推定語彙力は29400(±3616)文字でした。 あなたには推定18900(±2325)文字の、理解のあやしい語彙があります。
なおテストの性格上、各問題の正誤や正答は表示しませんので、あしからず。 ここをクリックすると最初のページに戻ります。

語彙力調査のページ URLリンク(www1.odn.ne.jp)
↑これは言葉の意味を選択するものであり、正確かと。時間制限はないが常識的な時間制限を自主的に設けよう。ちなみに俺の結果が上記。一番手っ取り早くやるため30問版でやった。

語彙推定テスト URLリンク(www.kecl.ntt.co.jp)
↑これは自己申告での知っている単語をチェックするだけだから、自分では知っているつもりでも実はちゃんと知らない単語も「知っている」として数えられてしまう。

~~~~~~~~~~↑日本語語彙~~~~~~~↓英語語彙(英単語)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Test Your Vocabulary Online With VocabularySize.com &amp;#8211; Free tools to measure your students' vocabulary size
URLリンク(my.vocabularysize.com)
語彙サイズ診断サイト。目安程度にどうぞ。

大学入試の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio URLリンク(uwl.weblio.jp)
英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ - Weblio URLリンク(uwl.weblio.jp)

レベルレベル24
推定語彙数17001~18000語
称号達人
gradesavant
回答時間1分59秒
スコア170.8

レベル27
推定語彙数22001~24000語
称号大学者
gradepolymath
回答時間1分31秒
スコア220.8

109:大学への名無しさん
14/09/09 02:50:33.13 YmXbDImt0
英語力の大半は単語力で構成されてる スレリンク(english板)l50
英語力は(単語力×文法力)+経験 スレリンク(english板)l50
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法 スレリンク(kouri板)l50
英語は英単語大量に覚えてる奴が無双するクソゲー スレリンク(jsaloon板:37-65番) ←修飾就職
~~~
◆◆◆◆英単語◆◆part73◆◆◆◆ スレリンク(kouri板:69-72番)

110:大学への名無しさん
14/09/09 03:31:01.88 3Njp47Ok0
>>45
>>80

ジュニアアンカーのは、
ニュービクトリーアンカーと同じ内容っぽいけど、
ニュービクトリーアンカーと違って
本にトラックナンバー振られてるのがいいね

111:大学への名無しさん
14/09/09 04:04:53.73 3Njp47Ok0
学研ニュービクトリーアンカー英和辞典第3版、これは2013年12月に発行された英和辞典ですが。891ページに、城西大の入試問題で「行方不明の飛行機について、よいニュースが発表された」っていう英文がある。これはマレーシア航空失踪を予期してたのかw

Good news was released about the missing plane.

112:大学への名無しさん
14/09/09 18:14:17.84 4wrM48S20
そもそも英単語っていくつあるの?

英和辞典の選び方 Where are we going
URLリンク(www.where-are-we-going.com)
によると、
「ランダムハウス英和大辞典」(第2版 1993) 小学館 収録語数 34万
「ジーニアス英和大辞典」(2001) 大修館書店 収録語数 25万
「新英和大辞典」(第6版 2002) 研究社 収録語数 26万
「リーダーズ英和辞典」 (第2版 1999) 研究社 収録語数 27万
「グランドコンサイス英和辞典」(2001) 三省堂 収録語数 36万
で、
広辞苑が約24万語だから、日本語より英語のホウが語彙数多いの?
日本語のホウが、人称代名詞がいくつもあるし、語彙数多そうだけどな。

広辞苑約24万、集英社国語辞典約9万、新選国語辞典・新明解国語辞典約8万、学研現代新国語辞典約7万で以上が高校~一般向け。小学生向け国語辞典が約3万、中学生向け例解新国語辞典約6万。ルミナス和英辞典約10万。
こう考えると、英和辞典のレベルとほぼ比例か。

つーか英検1級で語彙数約1万語で、大多数の人は英検1級なんて持ってないんだから、
大半の人は「中学生用英和辞書」使うべきじゃね。1万語以上載ってるし。

あと、ともに中学生用だが、
初級クラウン英和のように収録語数多い英和に載ってないのに、9000語しかないサンシャイン英和には載っている単語が結構多いのはどういうこっちゃ。
まあ国語辞典にもそういうのあるけど

Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] 国語辞典入門辞典選びは収録語数が決め手? URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)

タイトル:英和辞典は何を使っていますか? | OKWave URL:URLリンク(mobile.okwave.jp)
初級英和辞典を選ぶ - 英文学をゼロから学ぶ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
山岸勝榮英語辞書・教育研究室 URLリンク(jiten.cside3.jp)
おすすめできる英和辞典 - 英語関係者のための情報 URLリンク(eigo.weebly.com)
学習英和辞典の収録語数 URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch