現代文って1年間何やりゃいいの?at KOURI
現代文って1年間何やりゃいいの? - 暇つぶし2ch350:大学への名無しさん
14/07/28 12:21:26.41 0yVLIkgx0
>>349
学校を卒業して勉強をせずに10年以上経過し、
さらに対策もなしでこの点数はふつうじゃ出来ない

351:大学への名無しさん
14/07/28 12:43:37.35 gecsKJS20
信者乙
英語でこれはまずいってw
トーイック500くらいなもんだぞ

352:上記URLより引用転載
14/07/28 13:18:00.44 0yVLIkgx0
 意外と普通の点数のように見えるが、ネット上では無勉強であるにもかかわらず、今でもこの点数を取れる堀江氏に対する賞賛の声が多い。


•もし事前に勉強せずにこの数字ならすげぇじゃないの?・ホリエモンのセンター試験結果w やっぱ頭いいな


•現役の時はこれより多少よかったけど、今だったらこんな点取れないわ


•国語とか英語はブランク有っても割と点数取れるわね


•ホリエモンセンター試験やって(国語、公民、英語)8割くらいとったとかやっぱり頭ええんやな

353:大学への名無しさん
14/07/28 14:52:40.45 0E+uJW700
現代文なら取れるだろうけど、
英語は無理だわ
単語とかほとんど覚えてない

354:大学への名無しさん
14/07/28 17:39:01.48 g+UnH9OX0
>>350
受験勉強終わってからは、つまり、18歳以後は、たぶんろくに勉強してないと思う。

355:大学への名無しさん
14/07/28 22:44:02.25 CI3UyeuC0
和田秀樹「論理こそ要領」 URLリンク(www.deguchi-hiroshi.com)


>>312
林なんて評価してる奴いないだろw
どの林スレ見てもクスリクスリしか書いてないじゃんw

356:大学への名無しさん
14/07/28 22:44:47.05 CI3UyeuC0
【東進】現代文講師 林修 part2【現代文の神】
スレリンク(juku板)l50



【現代文最強は】東進 林修【林か中野か】
スレリンク(juku板)l50


なんで林修って参考書出さないんだ?
スレリンク(jsaloon板)l50



予備校板や大学受験サロン板はとにかく、
メンタルヘルス板みたいに全く関係ない板でも林がヤクやってるみたいな話があるが、
その根も葉もない噂(ってかデマ)は一体どこから出てきたんだ?
あんまクスリクスリ書いてデマ撒き散らして逮捕されないようにね。


「いつ死ぬの?今でしょ」って言われた
スレリンク(utu板)l50

357:大学への名無しさん
14/07/29 12:28:30.91 9F2GJGX30
有料自習室ってどうよ?5本目
スレリンク(lic板:907-番)

358:大学への名無しさん
14/07/29 12:29:35.31 9F2GJGX30
いい加減、古典(古文・漢文)を大学入試で課すな!
スレリンク(jsaloon板)l50

359:大学への名無しさん
14/07/29 13:09:38.00 fdZzzjSl0
安倍もセンター受けるべきだな

360:大学への名無しさん
14/07/29 13:51:20.21 9F2GJGX30
定期考査試験問題も誰かのチェックが必要 スレリンク(edu板:1番)
↑こういうスレをみると、ほんとに「誰かが確認しろや」って思う

↓これも
予備校行って愕然!俺の高校3年間は何だったの? スレリンク(juku板:7番)
>友人の出身中学の社会のテストでは、AKBの誰々のニックネームは?みたいな問題ばかりだされて平均点が50点台だったとか。

市販問題集からそっくりそのまま定期考査に出す教師 スレリンク(edu板)l50
↑市販本から出す先生のほうが問題の質は良いだろう

学校の教師が出す変な宿題1ページ目
スレリンク(edu板)l50

高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいや
スレリンク(edu板:17番)←今井宏
学校のテストをうpするスレ
スレリンク(jsaloon板)

センター国語は物議を醸す微妙な選択肢作るのやめて
スレリンク(kouri板:37番)
↑まあ、解答を公表しても叩かれるものの、それは設問が不適切だから仕方ない
現代文問題は筆者でも答えられないことがあると判明
スレリンク(kouri板)
↑っていうか現代文は著者の許可を取ってから設問作れよ。事後承諾じゃなくてさ。
~~~
現代文って1年間何やりゃいいの? スレリンク(kouri板:121-番),204-210 ←204~210で富田一彦の読解講釈?
現代文総合スレッド Part66 スレリンク(kouri板:886-番)
現代文の有名講師教えてくれ スレリンク(juku板)
【面白いほど】中経出版の参考書【新刊続々】 スレリンク(kouri板:550-番) ←現代文の著作権
試験(テスト)の意義・役割・効果・賛否について語れ スレリンク(edu板)
「本文に書かれてないことは~」←は? スレリンク(jsaloon板)l50 ←現代文でなく英語ね
予備校や塾で現代文教える予定の人いる?スレリンク(juku板)

361:大学への名無しさん
14/07/29 14:55:06.43 9F2GJGX30
フィーリングで解いてる人の弱点は、

・本文からは判断できないもの

って設問だね。


○か×かだけならフィーリングで解けても、
△はフィーリングでは太刀打ち出来ない

362:大学への名無しさん
14/07/29 15:26:25.05 bHugq3Ia0
現役時に受かった大学に浪人時に落ちる奴スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2スレリンク(kouri板)
↑現役時に受かった大学に浪人時に落ちたり、逆転「不」合格をしたりする人は、地頭に問題あったとか?

そもそも受験生はどうして差がつくのか?スレリンク(jsaloon板)

いや、入試は運なのだから、逆転合格も逆転「不」合格も当然ありますね↓
下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」スレリンク(kouri板)
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2スレリンク(kouri板)

お前ら嘘つき!!MARCH入るの難しいじゃねえか!!スレリンク(kouri板)←浪人時に現役時に受かった大学に落ちたワケではないが、浪人時も現役時もやっぱり大東亜帝国

地頭の差っていう人もいるけど
日本語っていう「世界の言語の中でもかなり難しいほうとされる言語」を、人により語彙力の差はあれども日常会話レベルを完璧にこなせている時点で、日本人に生まれた時点で「地頭が悪い」ってのはありえないと思う。
地頭が悪いなら、 世界中の言語の中でも難易度がかなり高いほうである日本語を操れるワケがない

東大理科三類に裏口の裏口から入学した奴スレリンク(kouri板)←最後は裏口入学かw
「早稲田大学 入試問題漏洩事件」ザ!世界仰天ニュースURLリンク(www.youtube.com)←同上
【社会】「一人でやった」 大学入試問題ネット投稿事件 逮捕された予備校生(19)供述 - READ2CHURLリンク(re)<)←悪問が多いから成績が入試結果に直結しない?
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)←同上
完全カンニング・マニュアル―どんな試験でもラクラク合格!(第三書館)

363:この文自体「…」の解釈や4段落[多少]の係る場所が人により解釈違う
14/07/29 16:06:36.77 Jey1zr8c0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間と言うが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語である英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山 薬袋も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、てか富田以外の人間に模範解答作らせる事自体誤り

364:この文自体[…]の解釈や4段落[多少]の係る場所等が人により解釈違う
14/07/29 17:11:22.00 T6vAD0QA0
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレスレリンク(english板:875番)
日本人が英語出来ない最大の理由は学習時間が【単純に】足りないから。
つまりお前は現行の英語教育が適切だと言っているわけだ

↑を見て思ったが
「日本人が英語できない理由は学習時間が足りないから」だと、「勉強方法そのもの」が適切かどうかは読み取れない。
が、引用では、「勉強法自体は適切」と言ってるヨウに読み取れる。
「単純な」がつくだけで意味が変わる。
ただこれは論理ではなく、俺の「感覚」だ。「そうは読めない」って人もいるだろう。読み手は行間と言うが書き手はそんな積りがない為、「そんな事は一言も言ってない」というやり取りが頻発する。
現代文の解答は時として出版社・予備校間で解答が割れるが、これは、文法的に判断できない箇所は文脈に依存するしかないが文脈判断が人により異なる事が原因だろう。
新聞レベルでもこうした事はある。2005年の産経新聞↓
【社会】“女性専用車両こそ性差別ではないか” 阿川尚之・慶大教授 記す★10(1001)スレリンク(newsplus板)
なぜか上記スレには引用されてないが、原文には「新幹線のきっぷを買う時、仮に神戸と広島の市民の銃所持率が高いからといって、これらの市民だけいちいち別の列に並ばせ調べる、そんな事は許されない」と書いてある。
これは、筆者は暗に広島神戸がヤクザの街と言ってるのか、そんな積りはないのか?”論理”で言えば、統計に反映されるのは猟銃だからそもそも(統計に反映されないから)ヤクザの銃は関係ないが…。

論理的言語の英語でも解答は割れる。
【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】スレリンク(juku板:414-421番)
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5スレリンク(juku板:118-120番)

そこで富田だ。西 今井 木原 横山 薬袋も論理的なのは認めるが多少の文脈と背景知識に依存する。
だが富田は論理だけで解答を導き、背景知識にも文脈にも依存しない。解答が割れた時は富田の解答が正しく、富田以外に模範解答作らせる事自体誤り(英語が?現代文が?)

365:どっちがどっちの人間なのか分からん
14/07/29 19:24:33.76 8zlkI7dm0
<高1同級生殺害>「自分から会いたいと誘った」供述
毎日新聞 7月29日(火)15時0分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件で、殺人容疑で逮捕された女子生徒(16)が「自分から会いたいと誘った」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。県警によると、殺害された松尾愛和(あいわ)さん(15)は、
1週間ほど前から女子生徒の家に遊びに行くと家族に話しており、
県警は計画的だったとみて経緯を詳しく調べる。

【今後想定される処分の流れ】

 県警によると、女子生徒は松尾さんと会う約束をして、事件当日の26日の日中に佐世保市内の繁華街で待ち合わせた。市内で買い物などを楽しんだ後、女子生徒が1人で住む市内のマンションに一緒に行った。

 逮捕容疑は、26日午後8時ごろ、マンションの女子生徒の部屋で、松尾さんの後頭部を工具で多数回殴り、ひものようなもので首を絞めるなどして殺害したとしている。遺体はベッドにあおむけの状態で、一部が切断されていた。

 室内からのこぎり、ハンマーなどが見つかっており、女子生徒は「自分で買った」と話している。県警は周到に準備をしていたとみている。捜査関係者によると、女子生徒は「人を殺してみたかった」という趣旨の供述もしており「解剖に興味があった」とも話している。
捜査関係者によると、2人の間には何らかのトラブルもあったとみられるという。

 県警によると、松尾さんの死亡推定時刻は26日午後8~10時ごろで、死因は首を絞められたことによる窒息死だった。【梅田啓祐、大場伸也】

366:大学への名無しさん
14/07/29 21:47:47.00 VxV7UdQU0
『「超」勉強法」
でも、
「ドラゴン桜」でも、
現代文については一応は扱われているが
なんか具体的なことは書かずにごまされている気がするんだよな。



もっとひどいのだと、書名忘れたが、
「出題者の好みに変装したつもりで、出題者の解釈に合わせて問題を解けばいい」
ってあった。
それができたら苦労しねえわwwwwwwwww


マクミランランゲージハウスの英検準1級の本のまえがきに、
「英検準1級に合格するコツはあります、それは、一次試験を突破することです。一次を突破してしまえば、二次の合格率は高い」
とか書いてあったのを思い出した。

367:名無し
14/07/29 21:55:27.21 56xAa4qW0
本を読め

368:大学への名無しさん
14/07/29 22:03:50.58 2YhPjzOE0
小論文の練習するといいヨ

369:大学への名無しさん
14/07/29 22:13:33.76 slppng7f0
教師って基本的には昔から頭良かった人がなるけど、
数学や英語なら、たまーに「学生時代は苦手だった。ニガテな子の気持ちが分かるからこそ、英語(数学)教師になった」
って人がいる。

でも現代文でそういう先生って見たことないわ。
もともと出来る人しかなってない。

370:大学への名無しさん
14/07/29 22:18:01.43 8+/2PX4f0
加藤まさをって先生は現代文(つーか国語)が苦手だったけど現代文予備校講師になったよ

371:大学への名無しさん
14/07/29 23:52:52.40 Sx3GS3Am0
>>113

【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】
スレリンク(juku板:414-421番)
で、
今井宏のブログより、近年の大学入試問題で解答が割れてる問題を列挙してあるが、
この中で、少なくとも名古屋大学のは
「出題者が悪い」と思うよ。

「本文中に書いてないこと」を答えなければならない問題で。
(多分、試験問題に引用された部分ではなく、原書を読めば書いてあるのだろうけどw)

372:大学への名無しさん
14/07/30 01:08:37.50 b9dwuYl40
有料自習室ってどうよ?5本目
スレリンク(lic板:907-番)

373:大学への名無しさん
14/07/30 01:11:43.64 b9dwuYl40
発音完璧至上主義は本末転倒、上達の癌 japalish1
スレリンク(english板:289-番)

374:大学への名無しさん
14/07/30 01:13:08.54 b9dwuYl40
【伊藤和夫氏による薬袋批判】
「彼らのテキストは、記号や各種のカッコでいっぱいであり、
時には美しく色分けまでされていて、原文が判読できぬぐらいである。
(中略)しかし、そういう不毛の努力、本来は無意識による抑制の世界で
行われるべき活動を過度に意識する努力はかえって英文を読めなくしてしまうのである」
(伊藤和夫『予備校の英語』 P.71「有害な教え方」より)


「英語の勉強というと、鉛筆を手にするのが何より先で、
次にテキストを開き、行き当たりばったりで、あっちこっちに
SとかV、OとかCなどという記号を書きちらしたり、英文の一部を
カッコで囲ったり矢印をつけたり、これ以上は汚せないほどテキストを
よごしてからでないと、英文を読みはじめられない人もいる。(略)」
「どうしてそれではいけないんですか?」 (※)
「困ったな。いいかい。コトバは、書かれるよりも、文字として存在する前に、
まず話し手の口から出る音、音声として存在するものなんだ。
他人の話を聞く時のことを考えてごらん。
音声は、口を出た次の瞬間には消えてしまうから、分からなくなったから
といって前へもどるわけにはゆかない。聞いた順序での理解が唯一の理解なんだ。」
(『伊藤和夫の英語学習法』駿台文庫 P48)
※伊藤のセリフでは「それではいけない」とはこの引用では言ってないが、(略)の部分の原文の中では言っている。

375:大学への名無しさん
14/07/30 12:36:38.76 /XN/iY290
>>349>>351
予備校講師なのに1問落とすのもダメだと思う?



2013センター試験英語を予備校講師が解いてみた
URLリンク(www.youtube.com)

tarachan2147 か月前

大問6は先に設問を見て指定されているパラグラフだけを読んで解いているのですが、まれに1つ2つ間違えてしまうので、先生のように本文を読んでから解くべきか迷っています。アドバイスお願いします。

返信

&middot;

asanojuku

7 か月前

悩ましいところですね。予備校講師の間でも意見が分かれるところです。私は先に本文を全部読むことをおすすめします。多少わからないところがあっても先を読めばわかることもありますし、何より文章はそもそも前からまとまって読むように書かれているからです。
それでも時間制限という要素もあるので、自分で何度か試してみてやりやすい方法にするのがよいです。








2014センター試験英語を予備校講師が解いてみた
URLリンク(www.youtube.com)

376:大学への名無しさん
14/07/30 12:59:09.58 /XN/iY290
現代文は、「意識化」すれば、できるようになるんじゃないかな?

フィーリングで解いてる人も、
中学レベルまでなら本当に感覚で解いているが
高校レベルなら、本人はフィーリングと言いつつも実は理屈的に解いてることが多い。
無意識に理屈で解いてるだけで、どうやって解いてるかを解いてみると、ちゃんと「この選択肢はこの部分と不一致」とか読んでることが多い。
本人は気付いてないから「フィーリング」と呼んでいるだけで・・・


英語で考えてみよう。
直読直解で英語を読めってよく言われるけど、
現代文は、その逆をするのだ。

直読チョッカイをしてはいけない。
出来る人はフィーリングで直読チョッカイをして無意識レベルで論理的に解いているが、
現代文が苦手な人は、無意識ではなく顕在化して、直読チョッカイではなく理屈を当てはめて解いていくのだ。



「数学の証明問題は論理的に解くから現代文と似ている」と言う人もいるが、
俺は、むしろ、複雑な英文を読む時に文構造を意識して読むのと
同じように現代文を意識して読むべきでで、
むしろ英語と現代文が似ていると思うわ。
ま、どちらも「言語」なので当たり前だが。

377:大学への名無しさん
14/07/30 13:05:29.41 /XN/iY290
河合模試現代文偏差値68の人に
>>121-122をやらせてみると、
やっぱり「これこれがここと不一致」みたいにやってるんだよね。

選択肢だけで答えを出す方法も、
「極端なことが書いてある選択肢は×」
とかも、
「いや、普通に考えてそうでしょ」
みたいに、誰からも教わってないのに知っている。


また、選択肢問題であっても
選択肢を見る前に自分でおおかたの答えを出してから選択肢を読むという代ゼミ笹井の方法も、
「え、みんなそうしてるんじゃないの?」
って、当たり前のように笹井の方法を使っていた。
>>121-122みたいなのはさすがに選択肢を読んでから判断していたが)

やっぱり、できる人は無意識レベルに、
一般に「方法論」と言われることをやっているんだなと思った。



ただ、「選択肢自体を分析する」という代ゼミ船口式の解き方を無意識でやtっている人は今のところ会ったことない。いたら教えてくれ。

378:大学への名無しさん
14/07/30 14:28:46.61 tQyEwaAq0
福井一成「一発逆転超手抜き受験術」’11年版
エール出版社
P118

「現代文は勉強しないのがベスト」

現代文はあまり勉強しないほうがよい。なぜなら、
いくら勉強してもそれほど偏差値は上がらないからだ。
生まれてからこの18年間に、どれだけ日本語と接してきたのか
(例えば、読書したり作文を書いたり……)によって
現代文の実力が決まってしまうので、いまさら1年くらい
勉強したところで大勢に影響はないのだ。

それに、現代文は本番の試験でもあまり差がつかない。例えば、
記述式テストなら、解答欄を適当に埋めておけばそれなりに点数がもらえるし、
逆にどんなに完璧な答案を書いたつもりでも、何だかんだといって減点されてしまう。
結局、上位と下位との差があまり開かなくなってしまう。
それは、現代文には決まった正解がないからである。
正解が1つしかなく問題数も少ないので、0点のヤツも満点のヤツもいる数学とは対照的だ。
だから、理系の受験生が多い数学の勉強に時間をさいたとしても、
文系の受験生には現代文に時間をかける必要がないのだ。

そういうわけで、現代文の勉強は必要最低限でよい。その必要最低限とは
どのくらいかというと、入試問題を1週間で1問のペース、つまり1年間で50問も解けば十分だ。
もちろん、入試問題以外の勉強は必要ない。やるだけ時間のムダだ。

379:大学への名無しさん
14/07/30 14:31:48.70 tQyEwaAq0


×どれだけ日本語と接してきたのか


○どれだけ日本語と接してきたか


他にも打ち間違えあるかもしれないが
文意は変わらないと思うので特に訂正しない

380:意味が変わるくらいので打ち間違えあったので訂正w
14/07/30 14:34:13.43 tQyEwaAq0
福井一成「一発逆転超手抜き受験術」’11年版
エール出版社
P118

「現代文は勉強しないのがベスト」

現代文はあまり勉強しないほうがよい。なぜなら、
いくら勉強してもそれほど偏差値は上がらないからだ。
生まれてからこの18年間に、どれだけ日本語と接してきたか
(例えば、読書したり作文を書いたり……)によって
現代文の実力が決まってしまうので、いまさら1年くらい
勉強したところで大勢に影響はないのだ。

それに、現代文は本番の試験でもあまり差がつかない。例えば、
記述式テストなら、解答欄を適当に埋めておけばそれなりに点数がもらえるし、
逆にどんなに完璧な答案を書いたつもりでも、何だかんだといって減点されてしまう。
結局、上位と下位との差があまり開かなくなってしまう。
それは、現代文には決まった正解がないからである。
正解が1つしかなく問題数も少ないので、0点のヤツも満点のヤツもいる数学とは対照的だ。
だから、理系の受験生が数学の勉強に時間をさいたとしても、
文系の受験生には現代文に時間をかける必要がないのだ。

そういうわけで、現代文の勉強は必要最低限でよい。その必要最低限とは
どのくらいかというと、入試問題を1週間で1問のペース、つまり1年間で50問も解けば十分だ。
もちろん、入試問題以外の勉強は必要ない。やるだけ時間のムダだ。

381:大学への名無しさん
14/07/30 14:38:00.20 I1CCh/0K0
現代文で最も重要なのは数学だ。
データの分析は大事だ。
読む本の著者を好き勝手に選んでもダメだ。
読書や現代文の勉強が無駄だと主張するやつはデータに基づいていないのだろう。

問題編(1)頻出著者
1 鷲田 清一 『わかりやすいはわかりにくい?臨床哲学講座』(筑波大・上智大・同志社大)
2 内田 樹 『日本辺境論』(大阪大)
3 外山 滋比古 『知的創造のヒント』(立教大)
4 内山 節 『共同体の基礎理論』(早稲田大)
5 原 研哉 「持たないという豊かさ」(富山大・群馬県立女子大)
6 茂木 健一郎 「恒常と新奇」(山梨大)
7 池内 了 『疑似科学入門』(中央大)
8 宇野 重規 『〈私〉時代のデモクラシー』(京都府立大・立命館大)

問題編(2)定番著者
1 幸田 文 『季節のかたみ』(徳島大)
2 夏目 漱石 「東洋美術図譜」(宮崎大・明治大)
3 芥川 龍之介 「枯野抄」(奈良女子大・近畿大)
4 三島 由紀夫 「重症者の兇器」(関西学院大)
5 林 達夫 「文章について」(京都大)

著者に注目! 現代文問題集
URLリンク(akahon.net)

382:大学への名無しさん
14/07/30 14:49:20.75 tQyEwaAq0
学研
新マンガゼミナール 和田式逆転の受験勉強法
※2014年3月に出た改訂?版

「逆転受験術の敵は、国語にあり!」
これまでさんざん受験勉強にセンスや才能は必要ないと説明してきたが、現代文に関しては、
これが当てはまらないことが多い。
登場人物の心情や筆者の意図などを問う、高度な設問が次々に出されるので、
解法パターンの暗記という伝家の宝刀が使えない。
現代文に比べれば、数学や英語のほうがはるかに攻略しやすい受験科目だといえる。



「現代文は、努力の成果が出にくい科目」
 時間と努力を費やしたわりには、その成果があまり出ないというのが現代文の勉強の特徴。
しかし、これを逆に考えれば、必死で50時間勉強しようとも、
要領よく10時間ですませようとも、さほど差が出ないというメリットにつながる面もある。
ただし、あくまでもツボを押さえた勉強が必要なことはいうまでもない。








きみたちにとって外国語も同様の古文と比べてみるといい
古文の問題には「この人物の心情は?」なんて設問が出るのに

英語の設問で著者や登場人物の心理の動きなんて聞いてくるかい?

ほとんどが穴埋めや下線部の和訳、内容一致問題だろう?

383:訂正
14/07/30 15:07:06.13 tQyEwaAq0
学研
新マンガゼミナール 和田式逆転の受験勉強法
※2014年3月に出た改訂?版

「逆転受験術の敵は、国語にあり!」
これまでさんざん受験勉強にセンスや才能は必要ないと説明してきたが、現代文に関しては、
これが当てはまらないことが多い。
登場人物の心情や筆者の意図などを問う、高度な設問が次々に出されるので、
解法パターンの暗記という伝家の宝刀が使えない。
現代文に比べれば、数学や英語のほうがはるかに攻略しやすい受験科目だといえる。



「現代文は、努力の成果が出にくい科目」
 時間と努力を費やしたわりには、その成果があまり出ないというのが現代文の勉強の特徴。
しかし、これを逆に考えれば、必死で50時間勉強しようとも、
要領よく10時間ですませようと、さほど差が出ないというメリットにつながる面もある。
ただし、あくまでもツボを押さえた勉強が必要なことはいうまでもない。








きみたちにとって外国語も同様の古文と比べてみるといい
古文の問題には「この人物の心情は?」なんて設問が出るのに

英語の設問で著者や登場人物の心理の動きなんて聞いてくるかい?

ほとんどが穴埋めや下線部の和訳、内容一致問題だろう?

384:訂正
14/07/30 15:20:41.61 tQyEwaAq0
学研
新マンガゼミナール 和田式逆転の受験勉強法
※2014年3月に出た改訂?版

「逆転受験術の敵は、国語にあり!」
これまでさんざん受験勉強にセンスや才能は必要ないと説明してきたが、現代文に関しては、
これが当てはまらないことが多い。
登場人物の心情や筆者の意図などを問う、高度な設問が次々に出されるので、
解法パターンの暗記という伝家の宝刀が使えない。
現代文に比べれば、数学や英語のほうがはるかに攻略しやすい受験科目だといえる。



「現代文は、努力の成果が出にくい科目」
 時間と努力を費やしたわりには、その成果があまり出ないというのが現代文の勉強の特徴。
しかし、これを逆に考えれば、必死で50時間勉強しようと、
要領よく10時間ですませようとも、さほど差が出ないというメリットにつながる面もある。
ただし、あくまでもツボを押さえた勉強が必要なことはいうまでもない。








きみたちにとって外国語も同様の古文と比べてみるといい
古文の問題には「この人物の心情は?」なんて設問が出るのに

英語の設問で著者や登場人物の心理の動きなんて聞いてくるかい?

ほとんどが穴埋めや下線部の和訳、内容一致問題だろう?

385:大学への名無しさん
14/07/30 16:14:52.78 urbAVl8pO
現代文は背景知識と精神年齢だ


背景知識あるだけで解ける問題はある

俺は言語がテーマの評論ならすべてフィーリングでいける


あとは精神年齢


子供のころには分からなくても年齢を重ねると分かるようになるのあるでしょ、羅生門とか中1の頃には分からなかったが高校生になり分かった

386:1/2
14/07/30 16:46:26.77 S4/uycNA0
朝日新聞デジタル:小林秀雄のせい? センター試験国語平均点が大幅ダウン - 受験ニュース - 2013年度大学入試センター試験 - 教育
URLリンク(www.asahi.com)


大学入試センター試験の平均点中間集計で異変があった。国語の平均点が大きく下がり、5割を切ったのだ。何があったのか。

国語の問題と解答はこちら



 ●いきなり難解、受験生苦しむ

 同センターによると、過去の国語の平均点が最も低かったのは、2003年の101・08点(200点満点)。中間集計は1~2点の誤差があるが、現段階の数値が変わらなければ、過去最低となる。

 今年の国語の問題は例年通り、評論、小説、古文、漢文から1問ずつ。大手予備校の自主集計によると、1問目の正答率が軒並み、例年に比べて低かった。出題されたのは小林秀雄の「鐔(つば)」。
刀の鐔の歴史に始まり、その美しさについて思いを巡らせた随想で、脚注だけで21個、鐔を示すイラストまで添えられた。

 小林秀雄(1902~83)は戦前から活躍した批評家で、「近代批評の神様」とも言われた。代表作「無常といふ事」のなかの一文「美しい『花』がある 『花』の美しさという様なものはない」のように、意表をつく言い回しが多いために文意をとりにくく、
昔から受験生を苦しめてきた。

387:2/2
14/07/30 16:46:52.12 S4/uycNA0
 ●以前から批判、成功かは微妙

 代々木ゼミナールによると、小林作品は今世紀に入ってからも年に10大学前後の入試に出ていたが、この3年は激減。土生昌彦・教材研究センター本部長は「小林を入試に出すことについては以前から批判があり、成功したかどうかは微妙なところだ」と話す。

 駿台予備校によると、受験生からは「じっくり読まねばならず、配分がうまくいかなかった」「過去問の傾向と違い、読み慣れていない文章で戸惑った」などの声があったという。

 センター試験問題を分析したベネッセの内山公宏さんは「小林の文章は評論でありながら、随筆風に展開されている。高校生にとっては難解だった」と話す。

 基礎的な学習の達成度を判定するセンター試験の国語の問題に小林秀雄の文章が出たのは、79年に始まった前身の共通1次試験を含めても初めてだ。

 問題は平均点が6割になるのを目指して作っており「問題が難しかったということは、点数的には言えるだろう」と同センターは話す。ただ「それが小林秀雄だからか、というのはわからない。四つの大問の一つに過ぎず、難度は設問との関係もある」としている。



 ●様々なる文章「読み解いて」

 もともと共通1次試験導入を決めた入試改革の際、悪問や奇問をなくそうとして、手ごわい小林作品は、まっ先に対象にあげられたとの説さえある。なぜ、今年になって出てきたのか。

 代ゼミの土生さんは「センターは公平性を重視し、教科書や過去問とのダブりを気にすると言われてきた。出題されなくなり、今の受験生の知らない小林の出題は公平性に配慮した結果かもしれない」と話す。

 実は今年の国語、2問目の小説も、いまや知る人ぞ知る作家からの出題だった。戦前期に活躍し、小林とも交流のあった牧野信一(1896~1936)。出題された「地球儀」は小説のなかに小説が入っている、重層的な作品だ。

 ベネッセの内山さんは「いろいろなスタイルの文章を読み解いてほしい。読み解けなければならない、とのメッセージでしょうか」と推察している。

 (編集委員・村山正司、山田優)

388:大学への名無しさん
14/07/30 16:49:48.39 S4/uycNA0
orangeProse 石原千秋のセンター試験
URLリンク(orangeprose.blog.fc2.com)


この石原千秋って人は、
大学教員で受験国語問題を作る側だったこともあるのに、
センター試験は間違えてしまうようだ。


つまりそういった人間でさえ、正答できない問題がある。


現代文に、「センス」は関係ない。
もし「センス」が関係あるなら、この石原千秋のような人間は、大学教員で試験問題作成側になっている時点で「センス」はあるからだ。



となると、
「出題者との相性」「たまたまその時に採用された出典の文章との相性」
としかいえない。




参考 本スレ
現代文総合スレッド Part67
スレリンク(kouri板:455-457番)

389:大学への名無しさん
14/07/30 16:54:48.54 S4/uycNA0
【センター試験】小林秀雄の難解な文章のせい?国語が過去最低平均点に★2 - READ2CH
URLリンク(read2ch.net)



センター試験:小林秀雄の難解な文章のせい?国語が過去最低平均点に オタク.com
URLリンク(otakomu.jp)
転載元
【センター試験】小林秀雄の難解な文章のせい?国語が過去最低平均点に
スレリンク(newsplus板)

390:大学への名無しさん
14/07/30 17:02:31.32 S4/uycNA0
そもそも、受験で「国語力」なんてものは問われていない。


社会に出て必要な国語力というのは
文章をいかに簡潔に分かりやすく、誤解なく意図を伝え、
難しいことをいかに平易に説明するかだ。

難しいことを難しく書くのはバカにもできるわけで、
難しいことをいかにして平易にして書くかが大事。


受験評論文のような
10人いたら10通りとまでは行かなくても5通りくらいに読んでしまう難解な日本語などを書いても誰も読んでくれない。


ってわけで、
大学受験で求められるのは
国語力ではなく、
論理的に暗号を解読していくゲームなのだ。


「日本語」ではなく「暗号」と思えば、
あの難解な日本語表現も納得が行くだろう。


あ、これは評論の場合だ。



小説の場合は、作者ですら想定してないことを揚げ足取って「こう読めるんだぞ!」と作者を追い詰める、嫌がらせゲームだ。
自分で文章を書く時に、「こんなことを言ったつもりはないのに、そう取られてしまった」ということを防ぐため、つまり、揚げ足を取られる予防策として、
逆に、たくさん揚げ足取りをしましょうっていうことだ。

391:大学への名無しさん
14/07/30 19:02:41.05 3Qc9+TLn0
このスレもういらんな

392:大学への名無しさん
14/07/30 23:52:57.02 fqof+9nQ0
数学は暗記か part2 スレリンク(kouri板)l50

数学が暗記かの議論や、英語や日本史でも同様の議論はあるが、
でもそういうのは大別して2つの論に分かれるから、まだいい。

現代文は、人(教師・講師)により言ってることが全く違う。
ここまで統一されてない科目は他にないのではないか?

・設問から読め
・本文を結論から読め(どこが結論かどうやって分かるんだw)
・本文は最初から読め

・飛ばし読みはするな
・具体例は飛ばせ

・全部読み終えてから設問解け
・読むのと設問解きを並行しろ

・文章は起承転結で書かれている
・文章は結結結で書かれている

・筆者の主張は繰り返される
・筆者の主張は繰り返されるわけではない

・答えは本文中に必ず根拠がある
・答えが本文中にある・・・・・とは限らない、実は。

・筆者ってのは性格が悪い。そんなに頻繁に新しい発見があるわけではないのに毎日新刊が出て、自己主張が強いのが著者。一般論に反することを書くから本になるわけで、一般論なら本にする必要がない。よって、一般論に反することが本には書かれている。
・割と一般論を語っている本もある。

・選択肢問題は消去法で解け。でないと間違える。
・選択し問題も記述式と同じように解け。予め解答を作ってから、それと合致する選択肢を選べ。

393:現代文はクソゲー
14/07/31 00:10:51.74 UwQzXnyK0
「何となく解いて微妙な点数で終わってしまう人のための現代文のオキテ55」っていう
クソ長いタイトルの参考書の帯に書いてあることがすごいな
「答えは本文中にある」とは限らない、って…


何となく解いて微妙な点数で終わってしまう人のための 現代文のオキテ55 (高校学参) [単行本]
鈴木 鋭智 (著)
出版社: KADOKAWA/中経出版 (2014/7/1)

打倒!センター試験の現代文 (ちくまプリマー新書) [新書]
石原 千秋 (著)
出版社: 筑摩書房 (2014/7/7)

東大理3・司法試験合格の著者が教える「満点を取る! ! ! 」アルバトロス現代文 改訂3版 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)]
水野 遼 (著)
出版社: エール出版社; 改訂3版 (2014/5/2)




最近出たこの3冊すげーな。


・本文中に根拠があるとは限らない。筆者の主張は繰り返されない。東大現代文は予備校模範解答では満点ではないかもしれない。


・大学教員で現代文の作問もしたことある人間がセンターの特に小説では間違えまくった。悪問だらけのセンター試験はテクニックで。


・センター試験は必ずしも根拠が明確とは言えない設問が結構ある。

394:大学への名無しさん
14/07/31 04:36:52.16 UwQzXnyK0
【国際】フィリピン台風災害「ツナミ」と言ってくれれば… 住民の8割以上 「高潮」の意味知らず逃げ遅れる[7/30]
スレリンク(newsplus板)



これにあるように、
文章・音声・物事ってには相手に伝わらないと意味がない。


そもそも解読するためにセンスに加え勉強時間が必要になり、
それでも多くの人が読めない「現代文」なんてのは、
日本語が下手糞なヤツが書いたとしか言えない。自己満足過ぎる。

395:大学への名無しさん
14/07/31 12:57:54.51 Xj6+n/G00
現役時に受かった大学に浪人時に落ちる奴スレリンク(kouri板)
逆転合格あるなら逆も然り、逆転敗北だってある 2スレリンク(kouri板)
↑現役時受かった大学に浪人時落ちたり、逆転「不」合格したりする人は、地頭に問題あったとか?

そもそも受験生はどうして差がつくのか? スレリンク(jsaloon板)

入試は運なのだから、逆転合格も逆転不合格も当然ありますね↓
下村大臣「学力試験なんて運だから意味がない」スレリンク(kouri板)
政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2スレリンク(kouri板)
 大 学 受 験 は 公 平 で は な いスレリンク(kouri板:69番)←推薦スレ一覧

お前ら嘘つき!!MARCH入るの難しいじゃねえか!!スレリンク(kouri板)←浪人時も現役時も大東亜帝国

地頭の差っていう人もいるけど
日本語っていう「世界の言語の中でもかなり難しいホウとされる言語」を、人により語彙力の差はあれども日常会話を完璧にこなせてる時点で、日本人に生まれた時点で「地頭が悪い」ってのはありえない。
地頭が悪いなら、 世界中の言語の中でも難易度がかなり高いホウの日本語操れるワケない

東大理科三類に裏口の裏口から入学した奴スレリンク(kouri板)←最後は裏口入学w
「早稲田大学 入試問題漏洩事件」ザ!世界仰天ニュースURLリンク(www.youtube.com)←同上
【社会】「一人でやった」 大学入試問題ネット投稿事件 逮捕された予備校生(19)供述 - READ2CHURLリンク(re)<)←悪問が多いから成績が入試結果に直結しない?
高校・大学は、入学試験問題の解答を公表せいやスレリンク(edu板)←同上
完全カンニング・マニュアル―どんな試験でもラクラク合格!(第三書館)

396:大学への名無しさん
14/07/31 13:58:56.77 AKR/s3ol0
予備校を変えようと思ってるんだが
スレリンク(juku板:16-17番)

397:この文章は結局イジメられるほうの事をどう言ってるの?
14/07/31 14:12:09.19 AKR/s3ol0
まず、「イジメはイジメられるホウが悪いというのはあり得ない」。
理由があったとしても、だからといってイジメていい事にはならん。防犯体制が手薄な店からなら万引きしていい、ワケがないのと同じ。
「イジメられてる奴は体を鍛えろ」ってのも筋違い。
イジメは肉体的なものだけではないし、そもそも体を鍛えた所で外見が弱そうなら関係ないし、根本的に体格差を武術で克服するのは無理だし、
さらに言えば、泥沼化・負の連鎖になるだけ。
「身体的理由や顔つきでイジメられるのはダメだが、性格悪くてイジメられるのは自業自得」もおかしい。
性格なんて主観だし、そんな事言ったら何もかも平凡になるしかない。でも、平凡なら今度は平凡って理由でイジメられるけど?
そもそも、性格要因は自業自得っていうなら、背が低いという身体要因も「牛乳飲まなかったから自業自得」とか言えるけど?
(個人的には、イジメっていう言葉を使うのをやめ、刑法違反というべきだと思う)

同級生かばい逆にいじめに…かばった子供が自殺の事例も「美談にしないで」 産経新聞 7月22日(火)9時0分配信URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
↑これみたいに、イジメを止(と)めたせいで自分がイジメられるようになったのもある。俺もそうだった。
イジメを制止したゆえにイジメられるヨウになったら、体を鍛えて、性格も改善しないといけないの?
また、「制服をちゃんと着てると目立つからイジメられる」「同性愛だとイジメられる」ってのは、本人の落ち度なワケ?制服をちゃんと着るのはむしろ正しいが。

史上最強の弟子ケンイチ 強さ議論スレ其の八スレリンク(csaloon板:519-520番)
に画像があるが、(いい意味でも悪い意味でも)異色な存在をイジメるって動物かよ。我々は理性ある人間だ。
制服問題総合スレ 其の6スレリンク(edu板:682番)

が、ここまで書いてナンだが。
家庭教師の生徒(中3)の、その姉貴。中学校でイジメられて今は不登校で、人間関係怖くなったから高校は(人と関わりの薄い)海洋の専門学校に行く事にしたという(なぜ通信や高認狙いじゃないの?)。
この前、生徒指導をたまたま見ていた姉貴が、些細な事で後で業者にクレームの電話を入れた。
そういう性格だからお前は中学校でイジメられたとちゃうんか。人間関係から逃げる前に己を省みろ

398:大学への名無しさん
14/07/31 14:42:02.73 AKR/s3ol0
「消費者基本法5条」を遵守せよ! - ドクター差別と選ばれし者たち - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

399:大学への名無しさん
14/08/01 16:39:46.17 O/GV5ICI0
世界まる見え! なぜ?どこで?消えたマレーシア航空機
URLリンク(www.youtube.com)
世界まる見え 犬が自殺する橋
URLリンク(www.youtube.com)




「地下鉄サリン事件」ザ!世界仰天ニュース
URLリンク(www.youtube.com)


【グロ注意】地下鉄サリン事件映像!
URLリンク(www.youtube.com)

400:大学への名無しさん
14/08/01 16:42:16.04 O/GV5ICI0
2年ぶりの帰省に飼い犬が超喜んで気絶 - 動画 - Yahoo!映像トピックス
URLリンク(videotopics.yahoo.co.jp)


Dog passes out from overwhelming joy
URLリンク(www.youtube.com)

401:大学への名無しさん
14/08/01 19:51:29.61 Q5AFowuE0
「早稲田大学 入試問題漏洩事件」ザ!世界仰天ニュースURLリンク(www.youtube.com)

402:大学への名無しさん
14/08/01 23:15:02.46 Q5AFowuE0
「早稲田大学 入試問題漏洩事件」ザ!世界仰天ニュース
URLリンク(www.youtube.com)


家の水道代がとても高い!と思ったら犯人はペットの猫だった♪
URLリンク(www.youtube.com)

403:大学への名無しさん
14/08/02 11:25:20.32 mcSdAL0p0
年齢30歳以上の医学部受験・再受験part5
スレリンク(kouri板:942-943番)

404:大学への名無しさん
14/08/03 14:00:58.45 PehsglJK0
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 3

スレリンク(countrylife板:629-630番)

405:大学への名無しさん
14/08/03 17:54:00.15 KJFCp2Oz0
■■ALL ABOUT STREET FIGHTER ZERO3 81F■■
スレリンク(gamefight板:332-333番)

406:大学への名無しさん
14/08/05 07:00:04.53 KH5Ps4IJO
現代文はほんとクソゲーだ

小説ならまだしも、評論の、しかも「筆者の考えはどれか」って問題で筆者が間違えるとか、予備校や出版社間で解答割れるとか…

読解力ではなく、いかに出題者心理を見抜いたりいかに揚げ足とりするかを試すクソゲー

407:大学への名無しさん
14/08/06 18:58:44.71 +m+T+3Hn0
富田や西のツイッターって
まさに「つぶやき」でなんも参考にならないよね。

その点、今井のブログは読んでいるだけで勉強になる。
入試傾向、今井自身の変遷(→人はどのように成長するのか)、
地理ネタ、時事ネタ、航空会社の対応・・・

まさに「読むだけで頭が良くなる」。

時事問題対策は今井ブログでじゅうぶん!
は言い過ぎにしても、
俺は今井ブログを読んでるだけで
現代文の偏差値が45から50に上がった。

「たった5だけ?しかも、それでもまだ50?」
って思った人!

偏差値45ってのは壊滅的に日本語が読めていないのだから、
それが50になるってのはすごいことだし、
まして、「現代文の勉強を全く何もせず、ブログを読んでいるだけで5上がった」
っていうところがポイントなんだよ。

今井の文章はほどほどに長いから、文章慣れするってのも大きいな。

408:大学への名無しさん
14/08/06 21:03:55.43 tQmYsufd0
木原や横山、佐々木和彦や表三郎とかの方法論は基礎力がないと、具体的には英検2きゅう以上の力がないときつい。
西の情報構造や、東進渡辺のスーパー速読も然り。

が、英検2きゅう以上の力があればそもそも大学入試はOKだ。よって方法論の出番はない。

そのてん今井パラリーは英検3きゅうくらいの力があれば使える上に、現代文にも応用できる。


今井パラリーはさすが米国でも使われてるだけある。
河合塾や中澤一のような、名前だけのパラリー、というか名前のごとく「段落読み」でしかない似非パラリーとは一線を画す


また、今井の雑談は含蓄があり、そして面白い。
雑談のための雑談の吉野とはまるで質が違い、「聞くだけで頭が良くなる」。


「授業が楽しくてたまらない」「(今井の授業は予習不要なことも多いが)楽しく予習しちゃう」
という、今井だけが成せる技。
「分かるから楽しくなる→楽しくなるから分かる」という好循環もあるが、それ以前に、そもそも授業自体が楽しいのである。


また、雑談以外の部分でも、「この世にこんなに分かりやすい説明のしかたがあったのか」と、思わず聞き入ってしまうのが今井の授業。
今井の授業で眠気が飛んだという人はいるが、眠気に教われたという人はひとりも聞いたことない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch